JPWO2020165965A1 - 鞍乗り型電動車両 - Google Patents
鞍乗り型電動車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020165965A1 JPWO2020165965A1 JP2020571958A JP2020571958A JPWO2020165965A1 JP WO2020165965 A1 JPWO2020165965 A1 JP WO2020165965A1 JP 2020571958 A JP2020571958 A JP 2020571958A JP 2020571958 A JP2020571958 A JP 2020571958A JP WO2020165965 A1 JPWO2020165965 A1 JP WO2020165965A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- frame
- saddle
- lower frame
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 claims abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J11/00—Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J9/00—Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/12—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
- B62K25/14—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg
- B62K25/20—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with single arm on each fork leg for rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M7/00—Motorcycles characterised by position of motor or engine
- B62M7/12—Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
Description
また、特許文献1の電動スクーターにおいては、スイングユニットを支持するリヤクッションの開示がないが、コントローラおよびバッテリとともに効率的に配置することが望まれる。
この構成によれば、バッテリ、制御装置およびリヤクッションをステップフロアの上端よりも下方に集約配置するので、車両の低重心化を図るとともに、ステップフロアよりも上方の車体構造の自由度を向上させることができる。バッテリおよび制御装置がともに床下に配置されるので、バッテリと制御装置とをつなぐ高圧線を短くし、コストダウン及び軽量化を図ることができる。リヤクッションが床下に配置されるので、リヤクッションが床上に突出する場合に比べて車体後部のフレーム構造を小型化し、車体フレーム全体での軽量化を図ることができる。
この構成によれば、車体フレームの下部またはスイングアームに電気モータが配置される場合に比べて、車体フレームの下部およびスイングアームの構成を簡素化し、同部位に他部品の配置スペースを確保したり軽量化を図ることができる。
この構成によれば、バッテリ、制御装置および電気モータの各々の間をつなぐ高圧線を配置しやすく、かつ高圧線を短縮することができる。
この構成によれば、リヤクッションがバッテリの上下幅に収まるようにフロア下に配置可能となり、リヤクッションがフロア上方まで起立する構成に比べて、ステップフロアよりも上方の車体構造の自由度を向上させることができる。
この構成によれば、ステップフロアの下方で第一ロアフレームおよび第二ロアフレームを分岐し、この分岐部を補強するガセット部材にリヤクッションが連結されるので、ステップフロアよりも下方に強固なフレーム構造を設けてリヤクッションの支持剛性を高めることができる。
この構成によれば、左右一対のロアフレームの間にバッテリを配置するので、バッテリに対する左右外側からの外乱の影響を抑えることができる。
この構成によれば、ステップフロアの下方で車体フレームに三角形状の閉構造部を形成するので、車体下部のフレーム構造の剛性を効率よく確保することができる。
この構成によれば、車体フレームのシート支持部が車輪上端よりも下方に位置するので、シート荷重が車体フレームの低位置に入力される。このため、車体フレームの下部に強固なフレーム構造を集約することができる。
図1、図2には、鞍乗り型電動車両の一例として、ユニットスイング式の自動二輪車(鞍乗り型車両)1が示されている。自動二輪車1は、操向輪である前輪3と、駆動輪である後輪4と、を備えている。前輪3は、左右一対のフロントフォーク6に支持され、バーハンドル2によって操向可能である。左右フロントフォーク6間には、フロントフェンダ6aが支持されている。図中符号3aは前輪車軸、符号3bは前輪車軸3aの軸心(中心軸線)、符号4aは後輪車軸、符号4bは後輪車軸4aの軸心(中心軸線)をそれぞれ示している。
図1〜図4、図7に示すように、車体フレーム11は、複数種のフレーム部材を溶接等により一体に接合して形成されている。車体フレーム11は、前端部に位置するヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12から下方へ延びる単一のダウンフレーム13と、ダウンフレーム13の下端部から左右に分岐するように後方へ延びる左右一対の第一ロアフレーム14aと、左右第一ロアフレーム14aの前後中間部から上後方へ分岐するように延びる左右一対の第二ロアフレーム14bと、左右第一ロアフレーム14aの後端部間に渡る第一クロスフレーム15と、左右第二ロアフレーム14bの後端部間に渡る第二クロスフレーム16と、第一クロスフレーム15および第二クロスフレーム16の左右中央部間に渡る単一の接続フレーム17と、を備えている。例えば、各フレーム部材は、丸鋼管で構成されている。図7中線CLは車体左右中央を示す。
リヤクッション7は、側面視でバッテリケース41およびバッテリ40の後部と重なるように配置されている。リヤクッション7の前部とバッテリ40の後部とは、車幅方向で横並びに配置されている(図7参照)。リヤクッション7は、側面視で全体がステップフロア9の上端(フロア面9a)よりも下方に位置するように配置されている。
図1〜図4に示すように、スイングユニット20は、骨格としてスイングアーム21を備えている。スイングアーム21は、電気モータ30および後輪4を両持ち支持する左右一対のアーム部22,23を備えている。スイングアーム21は、左右一側のみアーム部を有して電気モータ30および後輪4を片持ち支持する構成でもよい。
図3〜図6に示すように、バッテリ40は、フロア面9aの下方に搭載されている。バッテリ40は、断面矩形状(例えば略正方形状)をなして長手方向に延びる角柱状(直方体状)をなしている。バッテリ40は、長手方向を前後方向に向けて配置されている。バッテリ40は、平面視で車体左右中心を左右に跨いで配置されている。バッテリ40は、平面視で左右中心を車体左右中心と一致させている。バッテリ40は、所定の高電圧(例えば48V)を発生させる。バッテリ40は、充放電可能なエネルギーストレージとして、例えばリチウムイオンバッテリで構成されている。
この構成によれば、ステップフロア9の下方で第一ロアフレーム14aおよび第二ロアフレーム14bを分岐し、この分岐部を補強するガセットプレート14cにリヤクッション7が連結されるので、ステップフロア9よりも下方に強固なフレーム構造を設けてリヤクッション7の支持剛性を高めることができる。
この構成によれば、左右一対のロアフレーム14の間にバッテリ40を配置するので、バッテリ40に対する左右外側からの外乱の影響を抑えることができる。
この構成によれば、ステップフロア9の下方で車体フレーム11に三角形状の閉構造部18を形成するので、車体下部のフレーム構造の剛性を効率よく確保することができる。
鞍乗り型電動車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)又は四輪の車両も含まれる。
上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
3 前輪
3b 車軸中心
4 後輪
4b 車軸中心
T1 直線
L1 上端高さ
7 リヤクッション
8 シート
9 ステップフロア
11 車体フレーム
12 ヘッドパイプ
13 ダウンフレーム
14 ロアフレーム
14a 第一ロアフレーム
14b 第二ロアフレーム
14c ガセットプレート(ガセット部材)
15 第一クロスフレーム(シート支持部)
17 接続フレーム
18 閉構造部
20 スイングユニット
21 スイングアーム
30 電気モータ
32 パワーコントロールユニット(制御装置)
40 バッテリ
Claims (8)
- 車両走行用の電気モータ(30)と、
前記電気モータ(30)へ電力を供給するバッテリ(40)と、
前記電気モータ(30)を制御する制御装置(32)と、
車体フレーム(11)とスイングアーム(21)との間に渡るリヤクッション(7)と、
乗員が足を載せるステップフロア(9)と、を備える鞍乗り型電動車両(1)において、
前記バッテリ(40)、制御装置(32)およびリヤクッション(7)は、前記ステップフロア(9)の上端よりも下方に配置されている、鞍乗り型電動車両(1)。 - 前記電気モータ(30)は、後輪(4)の内周側に配置されたインホイールモータである、請求項1に記載の鞍乗り型電動車両(1)。
- 側面視で前輪(3)および後輪(4)の車軸中心(3b,4b)同士を結ぶ直線(T1)上に、前記バッテリ(40)、制御装置(32)および電気モータ(30)が配置されている、請求項1又は2に記載の鞍乗り型電動車両(1)。
- 前記リヤクッション(7)は、側面視で前記バッテリ(40)に重なるように配置されている、請求項1から3の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両(1)。
- 前記車体フレーム(11)は、
前輪(3)を操向可能に支持するヘッドパイプ(12)と、
前記ヘッドパイプ(12)から下方に延びるダウンフレーム(13)と、
前記ダウンフレーム(13)の下端部から前記ステップフロア(9)の下方で後方に延びる第一ロアフレーム(14a)と、
前記第一ロアフレーム(14a)から分岐して前記ステップフロア(9)の下方で後方に延びる第二ロアフレーム(14b)と、
前記第一ロアフレーム(14a)および第二ロアフレーム(14b)の分岐部に設けられるガセット部材(14c)と、を備え、
前記ガセット部材(14c)に前記リヤクッション(7)が連結されている、請求項1から4の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両(1)。 - 前記第一ロアフレーム(14a)、第二ロアフレーム(14b)およびガセット部材(14c)は、それぞれ左右一対に設けられて、左右一対のロアフレーム(14)を構成し、
前記左右一対のロアフレーム(14)の間に、前記バッテリ(40)が配置されている、請求項5に記載の鞍乗り型電動車両(1)。 - 前記車体フレーム(11)は、前記第一ロアフレーム(14a)および第二ロアフレーム(14b)の後端部同士を連結する接続フレーム(17)を備え、
前記第一ロアフレーム(14a)、第二ロアフレーム(14b)および接続フレーム(17)は、側面視で三角形状の閉構造部(18)を形成している、請求項5又は6に記載の鞍乗り型電動車両(1)。 - 乗員が着座するシート(8)を備え、
前記車体フレーム(11)は、前記シート(8)を支持するシート支持部(15)を備え、
前記シート支持部(15)は、前輪(3)および後輪(4)の上端高さ(L1)よりも下方に位置している、請求項1から7の何れか一項に記載の鞍乗り型電動車両(1)。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/005036 WO2020165965A1 (ja) | 2019-02-13 | 2019-02-13 | 鞍乗り型電動車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020165965A1 true JPWO2020165965A1 (ja) | 2021-10-28 |
JP7118182B2 JP7118182B2 (ja) | 2022-08-15 |
Family
ID=72044537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020571958A Active JP7118182B2 (ja) | 2019-02-13 | 2019-02-13 | 鞍乗り型電動車両 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7118182B2 (ja) |
CN (1) | CN113365907B (ja) |
TW (1) | TWI751486B (ja) |
WO (1) | WO2020165965A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113548137B (zh) * | 2021-02-26 | 2023-02-28 | 重庆隆鑫新能源科技有限公司 | 摩托车 |
CN117043048A (zh) * | 2021-03-30 | 2023-11-10 | 本田技研工业株式会社 | 跨骑型车辆 |
JP2022027936A (ja) * | 2021-12-15 | 2022-02-14 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動車両 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06135370A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動二輪車 |
JPH0872780A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-03-19 | Seiko Epson Corp | 電気自動車の電気動力ユニット及び動力伝達ユニット |
JPH08301167A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動スクーターおよび電動スクーター用補助具 |
JP2012091689A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Honda Motor Co Ltd | 電動二輪車 |
JP2012096613A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0647397B2 (ja) * | 1982-01-28 | 1994-06-22 | ヤマハ発動機株式会社 | スクータ形自動二輪車 |
JP2533766Y2 (ja) * | 1990-09-05 | 1997-04-23 | 本田技研工業株式会社 | スイング式パワーユニットを備える車両 |
JP2891802B2 (ja) * | 1991-05-29 | 1999-05-17 | 本田技研工業株式会社 | スクータ型車両のバッテリ配置構造 |
FR2761332B1 (fr) * | 1997-04-01 | 1999-06-04 | Eric Jean Offenstadt | Dispositif de reduction des transferts de charge des vehicules a 2 roues tels que motocyclettes et velomoteurs |
JP2004122981A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両 |
CN2915649Y (zh) * | 2006-06-23 | 2007-06-27 | 孙云南 | 伞型折叠式电动自行车 |
TW201012669A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Honda Motor Co Ltd | Electric motorcycle |
EP2412622B1 (en) * | 2009-03-27 | 2013-09-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Electric straddled vehicle |
JP5352573B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2013-11-27 | 本田技研工業株式会社 | 電動車両 |
TW201235247A (en) * | 2011-02-21 | 2012-09-01 | Kwang Yang Motor Co | Electric vehicle structure |
WO2013094649A1 (ja) * | 2011-12-22 | 2013-06-27 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型電動車両 |
JP6135370B2 (ja) | 2013-07-31 | 2017-05-31 | セイコーエプソン株式会社 | 機能デバイスの製造方法、電子機器、および移動体 |
CN106043552B (zh) * | 2016-06-30 | 2018-09-11 | 常州市利凯车辆配件厂 | 便于移动的电动自行车 |
NL2018466B1 (en) * | 2016-09-22 | 2018-03-29 | Bolt Mobility B V | Scooter |
WO2018056819A2 (en) * | 2016-09-22 | 2018-03-29 | Bolt Mobility B.V. | Scooter |
-
2019
- 2019-02-13 JP JP2020571958A patent/JP7118182B2/ja active Active
- 2019-02-13 CN CN201980090306.1A patent/CN113365907B/zh active Active
- 2019-02-13 WO PCT/JP2019/005036 patent/WO2020165965A1/ja active Application Filing
-
2020
- 2020-02-05 TW TW109103441A patent/TWI751486B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06135370A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動二輪車 |
JPH0872780A (ja) * | 1994-09-07 | 1996-03-19 | Seiko Epson Corp | 電気自動車の電気動力ユニット及び動力伝達ユニット |
JPH08301167A (ja) * | 1995-05-01 | 1996-11-19 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動スクーターおよび電動スクーター用補助具 |
JP2012091689A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-17 | Honda Motor Co Ltd | 電動二輪車 |
JP2012096613A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202100405A (zh) | 2021-01-01 |
WO2020165965A1 (ja) | 2020-08-20 |
CN113365907B (zh) | 2023-03-28 |
JP7118182B2 (ja) | 2022-08-15 |
CN113365907A (zh) | 2021-09-07 |
TWI751486B (zh) | 2022-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5595228B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5474737B2 (ja) | 鞍乗り型電動車両 | |
JP6183089B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5355796B2 (ja) | スクータ型電動車両 | |
TWI529089B (zh) | 電動式跨騎型車輛 | |
JP6950081B2 (ja) | 電動車両 | |
JP6971386B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5525998B2 (ja) | 鞍乗り型電動車両 | |
TWI751486B (zh) | 跨坐型電動車輛 | |
JPWO2019194009A1 (ja) | 電動車両 | |
JP6972321B2 (ja) | 電動車両 | |
JP5492742B2 (ja) | 鞍乗り型電動車両の冷却ダクト配索構造 | |
JP2012153327A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP7097979B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2020189536A (ja) | 電動車両 | |
JP7149409B2 (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
CN113199947B (zh) | 电动车辆及驱动单元 | |
CN113423635B (zh) | 电池收纳装置以及电动车辆 | |
JP2017190071A (ja) | 鞍乗型電動車両 | |
WO2024058269A1 (ja) | スクータ型電動車両 | |
WO2023127133A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2023127088A1 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7012834B2 (ja) | 電動車両 | |
WO2023127108A1 (ja) | 鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20210614 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7118182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |