JPWO2020158560A1 - 環境制御システム、及び、環境制御方法 - Google Patents
環境制御システム、及び、環境制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020158560A1 JPWO2020158560A1 JP2020569554A JP2020569554A JPWO2020158560A1 JP WO2020158560 A1 JPWO2020158560 A1 JP WO2020158560A1 JP 2020569554 A JP2020569554 A JP 2020569554A JP 2020569554 A JP2020569554 A JP 2020569554A JP WO2020158560 A1 JPWO2020158560 A1 JP WO2020158560A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- time
- subject
- control system
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 title claims abstract description 89
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 claims description 44
- 230000002889 sympathetic effect Effects 0.000 claims description 39
- 210000005037 parasympathetic nerve Anatomy 0.000 claims description 31
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 25
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000000467 autonomic pathway Anatomy 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 230000027288 circadian rhythm Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 3
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 2
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 description 2
- 206010063659 Aversion Diseases 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 244000178870 Lavandula angustifolia Species 0.000 description 1
- 235000010663 Lavandula angustifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000006679 Mentha X verticillata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002899 Mentha suaveolens Nutrition 0.000 description 1
- 235000001636 Mentha x rotundifolia Nutrition 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000037007 arousal Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003542 behavioural effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 239000001102 lavandula vera Substances 0.000 description 1
- 235000018219 lavender Nutrition 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 208000024335 physical disease Diseases 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/61—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/0001—Control or safety arrangements for ventilation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/62—Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
- F24F11/63—Electronic processing
- F24F11/65—Electronic processing for selecting an operating mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/72—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
- F24F11/74—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/007—Ventilation with forced flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/50—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by odorisation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B47/00—Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
- H05B47/10—Controlling the light source
- H05B47/16—Controlling the light source by timing means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/10—Temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/20—Humidity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/50—Air quality properties
- F24F2110/65—Concentration of specific substances or contaminants
- F24F2110/70—Carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2130/00—Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
- F24F2130/20—Sunlight
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2130/00—Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
- F24F2130/30—Artificial light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2221/00—Details or features not otherwise provided for
- F24F2221/02—Details or features not otherwise provided for combined with lighting fixtures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Ventilation (AREA)
Abstract
環境制御システム(10)は、対象者(200)に向けて風を送出する送風装置(20)と、対象者(200)の起床予定時刻、対象者(200)の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を取得し、取得された少なくとも1つの時刻に送風装置(20)の制御を切り替える制御装置(120)とを備える。
Description
本発明は、環境制御システム、及び、環境制御方法に関する。
特許文献1には、生理情報及び行動情報を併用することにより居住者の身体状態を検出し、上記身体状態に対して住宅設備機器を個人にとって最適に制御する環境制御機器が開示されている。
ところで、人の自律神経には、対照的に働く交感神経及び副交感神経の2種類の神経が含まれ、人が有する器官の機能は、この2種類の神経がバランスよく働くことで維持される。現代では、不規則な生活や習慣などによって、自律神経のバランスが乱れるために起こる体の不調を訴える人が増えている。
本発明は、対象者の自律神経の乱れを抑制することができる環境制御システム及び環境制御方法を提供する。
本発明の一態様に係る環境制御システムは、対象者に向けて風を送出する送風装置と、前記対象者の起床予定時刻、前記対象者の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を取得し、取得された前記少なくとも1つの時刻に前記送風装置の制御を切り替える制御装置とを備える。
本発明の一態様に係る環境制御方法は、対象者の起床予定時刻、前記対象者の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を取得し、取得された前記少なくとも1つの時刻に前記対象者に向けて風を送出する送風装置の制御を切り替える。
本発明によれば、対象者の自律神経の乱れを抑制することができる環境制御システム及び環境制御方法が実現される。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[環境制御システムの構成]
まず、実施の形態に係る環境制御システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る環境制御システムの構成を示す図である。
[環境制御システムの構成]
まず、実施の形態に係る環境制御システムの構成について説明する。図1は、実施の形態に係る環境制御システムの構成を示す図である。
図1に示される環境制御システム10は、部屋などの閉空間である空間300内の環境に関連する対象装置を制御することにより、対象者200の自律神経の働きを調整する制御を行う。
自律神経には、対照的に働く交感神経及び副交感神経の2種類の神経が含まれ、人が有する器官の機能は、この2種類の神経がバランスよく働くことで維持される。一般に、人の自律神経は、昼間は交感神経の働きが副交感神経の働きよりも優位になり、夜間は交感神経の働きが副交感神経の働きよりも優位になる。図2は、交感神経の働きと副交感神経の働きとを示す図である。つまり、交感神経を優位にすべき第一時間帯、副交感神経の働きを優位にすべき第二時間帯は、ある程度決まっているといえる。
そこで、環境制御システム10は、交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする第二制御を、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つを考慮した所定のタイミングで切り替える。これにより、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
環境制御システム10は、具体的には、送風装置20と、空調装置30と、照明装置40と、外光調整装置50と、間接照明装置60と、換気装置70と、スピーカ80と、香り発生装置90と、環境計測装置100と、生体情報計測装置110と、制御装置120とを備える。
送風装置20は、対象者200に向けて風を送出する装置である。送風装置20は、具体的には、サーキュレータなどの比較的指向性の高い送風装置であるが、扇風機などであってもよい。
空調装置30は、対象者200が位置する空間300の温度を調整するための装置である。空調装置30は、空間300の湿度を調整することもできる。空調装置30は、空間300の温度及び湿度を、制御装置120によって指示された温度及び湿度に近づける。
照明装置40は、対象者200が位置する空間300を照らす直接照明用の装置である。照明装置40は、例えば、LEDなどの発光素子を光源として有するシーリングライトであるが、ベースライトまたはダウンライトなどのその他の照明装置であってもよい。照明装置40は、制御装置120によって調光及び調色が可能である。
外光調整装置50は、対象者200が位置する空間300へ取り入れられる外光の量を調整する装置である。外光調整装置50は、例えば、調光フィルムなどによって実現される電子ブラインドであるが、電動式ブラインド(電動式シャッター)などであってもよい。
間接照明装置60は、例えば、発光色が異なる複数の光源を有することにより発光色を変更可能である。間接照明装置60は、例えば、赤色光を発する光源、緑色光を発する光源、及び、青色光を発する光源を有し、各光源が発する光の輝度を調整することにより、発光色を変更する。間接照明装置60は、光源及び光学フィルタの組み合わせによって任意の発光色を実現してもよい。間接照明装置60としては、例えば、スポットライト、スタンドライト、ブラケットライト、または、ペンダントライト、ライン照明などが用いられる。
換気装置70は、対象者200が位置する空間300の換気を行う。換気装置70は、空調装置30と異なり、温度調整機能を有していない。換気装置70は、例えば、全熱交換器(ERV:Energy Recovery Ventilator)であるが、換気扇などの熱交換をともなわない換気装置であってもよい。また、換気装置70は、空間300に設けられた窓の開閉装置であってもよい。
スピーカ80は、対象者200が位置する空間300に配置され、音声または音楽などを出力する装置である。
香り発生装置90は、対象者200が位置する空間に配置された、香りを発する装置である。香り発生装置90は、例えば、アロマディフューザであるが、その他の香り発生装置であってもよい。香り発生装置90は送風装置20やスピーカ80と統合された機器であってもよい。
環境計測装置100は、対象者200が位置する空間300における環境情報を計測する装置である。環境計測装置100は、例えば、空間300における温度を計測する温度センサ、空間300における湿度を計測する湿度センサ、空間300における照度を計測する照度センサ、空間300における二酸化炭素(CO2)濃度を計測するCO2センサなどである。
生体情報計測装置110は、対象者200の生体情報を計測する装置である。生体情報計測装置110は、対象者200の体温、血圧、心拍数、脈波、発汗量、瞳孔径、表皮温度、または、表情などを生体情報として計測する。生体情報計測装置110は、心拍、脈波、及び、呼吸変動波形から算出されるVLF(Very Low Frequency)、HF(High Frequency)、LF(Low Frequency)、LF/HF、吸気時間、排気時間、ポーズ時間などを計測してもよい。生体情報計測装置110は、例えば、対象者200の体に装着されるウェアラブル型のセンサ(言い換えれば、接触型のセンサ)であるが、非接触型のセンサであってもよい。非接触型のセンサとしては、心拍数、呼吸数、脈波などを計測できる電波センサ、瞳孔径または表情を計測できるカメラなどが例示される。
制御装置120は、送風装置20、空調装置30、照明装置40、外光調整装置50、間接照明装置60、換気装置70、スピーカ80、及び、香り発生装置90などの対象装置を制御する装置である。図3は、制御装置120の機能構成を示すブロック図である。
図3に示されるように、制御装置120は、制御部121と、通信部122と、計時部123と、記憶部124と、操作受付部125と、位置計測部126とを備える。
制御部121は、通信部122に制御信号を送信させることにより、対象装置を制御する。制御部121は、例えば、マイクロコンピュータによって実現されるが、プロセッサによって実現されてもよい。
通信部122は、制御装置120が、対象装置と通信するための通信回路(言い換えれば、通信モジュール)である。通信部122は、例えば、制御部121の制御に基づいて対象装置に制御信号を送信する。また、通信部122は、環境計測装置100から空間300の環境情報を受信し、生体情報計測装置110から対象者200の生体情報を受信する。通信部122は、例えば、無線通信を行うが、有線通信を行ってもよい。通信部122によって行われる通信の通信規格は特に限定されない。
計時部123は、現在時刻を計測する。計時部123は、例えば、リアルタイムクロックなどによって実現される。
記憶部124は、制御部121が対象装置を制御するための制御プログラムなどが記憶される記憶装置である。記憶部124は、例えば、半導体メモリによって実現される。
操作受付部125は、対象者200などのユーザの操作(例えば、交感神経の働きを優位にする第一制御に関する設定操作、または、副交感神経の働きを優位にする第二制御に関する設定操作など)を受け付ける。操作受付部125は、タッチパネルまたはハードウェアボタンなどによって実現される。
位置計測部126は、制御装置120の現在位置(言い換えれば、空間300の場所)を計測する。位置計測部126は、例えば、GPS(Global Positioning System)信号(つまり、衛星から送信される電波)を取得し、取得したGPS信号に基づいて制御装置120の現在位置を計測するGPSモジュールによって実現される。
[送風装置の制御の切り替え]
環境制御システム10は、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を取得し、取得された少なくとも1つの時刻に送風装置20の制御を切り替える。環境制御システム10は、より具体的には、交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする第二制御を切り替える。図4は、環境制御システム10の切り替え動作のフローチャートである。
環境制御システム10は、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を取得し、取得された少なくとも1つの時刻に送風装置20の制御を切り替える。環境制御システム10は、より具体的には、交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御、及び、副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする第二制御を切り替える。図4は、環境制御システム10の切り替え動作のフローチャートである。
まず、制御装置120の制御部121は、対象者200の起床予定時刻、及び、対象者200の就寝予定時刻を取得する(S11)。制御部121は、操作受付部125によって受け付けられた対象者200の時刻を指定する操作に基づいて対象者200の起床予定時刻、及び、対象者200の就寝予定時刻を取得する。取得された起床予定時刻、及び、就寝予定時刻は、設定情報として記憶部124に記憶される。対象者200の起床予定時刻および対象者200の就寝予定時刻は、生体情報計測装置110から取得された対象者200の生体情報データベースから算出された日常生活サイクルから推察される起床予定時刻および対象者200の就寝予定時刻が自動で設定されてもよい。また、生体情報計測装置110の生体情報データベースから算出された対象者200の起床に適した時間および就寝に適した時間が、対象者200の起床予定時刻、及び、対象者200の就寝予定時刻として自動で設定されてもよい。
次に、制御部121は、切り替え動作が行われる日の日の出時刻、及び、日の入時刻を取得する(S12)。制御部121は、例えば、対象者200の時刻を指定する操作に基づいて、日の出時刻、及び、日の入時刻を取得する。つまり、対象者200が直接時刻を手入力する。取得された日の出時刻、及び、日の入時刻は、設定情報として記憶部124に記憶される。
なお、日の出時刻、及び、日の入時刻の取得方法は、対象者200の手入力に限定されない。例えば、制御部121は、対象者200が位置する空間300の場所を指定する操作に基づいて、日の出時刻、及び、日の入時刻を取得してもよい。具体的には、対象者200によって「大阪」などの都市の名称(言い換えれば、地域の名称)を選択する操作が行われると、制御部121は、通信部122を用いて外部サーバ装置(例えば、気象情報を管理するサーバ装置)に選択された都市の日の出時刻及び日の入時刻を問い合わせる。この結果、制御部121は、外部サーバ装置から通信部122を介して日の出時刻及び日の入時刻を取得することができる。
また、制御部121は、衛星測位システム(より具体的には、GPSシステム)から取得した情報に基づいて、日の出時刻、及び、日の入時刻を取得してもよい。具体的には、位置計測部126は、取得されたGPS信号に基づいて現在位置(座標)を算出し、制御部121は、算出された現在位置に基づく所定の演算処理により日の出時刻、及び、日の入時刻を算出(つまり、取得)する。制御部121は、現在位置を示す情報を、通信部122を用いて外部サーバへ送信し、外部サーバによって日の出時刻、及び、日の入時刻が算出されてもよい。この場合、制御部121は、外部サーバから日の出時刻、及び、日の入時刻を取得する。
次に、制御部121は、制御の切り替えタイミングを決定する(S13)。制御部121は、具体的には、起床予定時刻を第二制御から第一制御への切り替えタイミングとして決定し、就寝予定時刻及び日の入時刻のいずれか早い時刻を第一制御から第二制御への切り替えタイミングとして決定する。
なお、起床予定時刻が遅い場合(例えば、正午付近である場合)、制御部121は、日の出時刻を第二制御から第一制御への切り替えタイミングとして決定してもよい。また、後述のように、日の入時刻が就寝予定時刻よりも早い場合には、第二制御は、日の入時刻〜就寝予定時刻に行われる睡眠前制御と、就寝予定時刻以降に行われる睡眠中制御とを含む場合がある。つまり、睡眠前制御及び睡眠中制御の切り替えが行われる場合がある。
その後、制御部121は、送風装置20の制御(第一制御及び第二制御のいずれか)を開始し(S14)、計時部123によって計測される現在時刻が切り替えタイミングであるか否かの判定を行う(S15)。制御部121は、現在時刻が切り替えタイミングであると判定されるまでは(S15でNo)、現在の制御を継続し、現在時刻が切り替えタイミングであると判定されると(S15でYes)、制御を切り替える(S16)。
[送風装置の制御の詳細]
以下、送風装置20の制御の詳細について説明する。図5は、送風装置20を含む対象装置の制御の切り替えを説明するためのタイムチャートである。図6は、送風装置20の第一制御を説明するためのタイムチャート(図5の送風装置の制御の部分拡大図)である。なお、図5のタイムチャートは、日の出時刻及び起床予定時刻がいずれも6:00であり、日の入時刻が18:00であり、就寝予定時刻が22:00であるときのタイムチャートである。
以下、送風装置20の制御の詳細について説明する。図5は、送風装置20を含む対象装置の制御の切り替えを説明するためのタイムチャートである。図6は、送風装置20の第一制御を説明するためのタイムチャート(図5の送風装置の制御の部分拡大図)である。なお、図5のタイムチャートは、日の出時刻及び起床予定時刻がいずれも6:00であり、日の入時刻が18:00であり、就寝予定時刻が22:00であるときのタイムチャートである。
送風装置20は、対象者200の皮膚が露出している、腕、首、及び、顔といった部位に風を送出することができる位置に設置される。送風装置20は、例えば、対象者200の顔に向かい風が当たるように設置される。このように、対象者200の体表に直接風をあてることで、対象者200の体感温度を下げるなどの強い刺激を与えられるとともに、対象者200の顔周辺の酸素濃度を下げることが可能であるため、交感神経の働きを優位にすることができる。
制御装置120の制御部121は、このような設置状態の送風装置20を制御する。まず、送風装置20の第一制御(つまり、対象者200の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする制御)について説明する。
送風装置20の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。制御部121は、送風装置20が送出する風の風速を15分以上60分以下の所定の周期で変化させる。また、制御部121は、風速が最小値となる時間を所定の周期の75%以下とする。このように風速が経時的に変化すれば、対象者200に風による刺激を定常的に与えることができる(対象者200が風による刺激に慣れにくくなる)とともに、対象者200の疲労度を抑制することができるため、交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。
図6に示されるように、制御部121は、より具体的には、送風装置20が送出する風の風速を30分周期で変化させる。送風装置20が送出する風の風速は、制御開始直後に最大値(例えば、1.5m/sec)に達し、15分間最大値のまま維持される。その後、風速は、5分間かけて線形に低下して最小値(例えば、0.5m/sec)に達し、10分間最小値のまま維持される。
一般に、人間の集中力が持続する時間は15分〜60分程度であるとされており、風速が15分以上60分以下の所定の周期(例えば、30分周期)で変化することにより、対象者200に効果的に刺激を与えることができる。なお、上述の例では、風速が最小値となる時間は所定の周期の33%に相当するが、所定の周期の75%以下であればよい。
発明者らの詳細な検討によれば、所定の周期を風速が最小値となる(つまり、無風または微風となる)第一期間、及び、第一期間以外の第二期間に分けた場合、第一期間の長さは15分以下が望ましく、第二期間の長さは20分以下が望ましい。つまり、第一期間は、5分以上25分以下程度であることが望ましい。同様に、第二期間は、10分以上30分以下程度であることが望ましい。
また、図5において、送風装置20が送出する風の風速が最小値から最大値になるまでの時間(例えば、ほぼ0)は、送風装置20が送出する風の風速が最大値から最小値になるまでの時間(例えば、5分間)よりも短い。
このように、送風装置20が送出する風の風速が最小値から最大値になるまでの時間が比較的短く設定されれば、対象者200に効果的に刺激を与えることができる。また、送風装置20が送出する風の風速が最大値から最小値になるまでの時間が比較的短く設定されれば、対象者200が違和感を感じることを抑制することができる。
ところで、図5では正確に図示されていないが、制御部121は、送風装置20が送出する風の風速を、最大値(例えば、1.5m/sec)を基準にゆらぎ最大値(例えば、2.0m/sec)からゆらぎ最小値(例えば、0.5m/sec)まで変化させている。つまり、図5において風速は直線的に変化しているように見えるが、実際には風速が変化している。以下では、このような風速の変化を「ゆらぎ」とも表現する。図7は、このような風速のゆらぎの一例を示す図である。
風速のゆらぎは、例えば、1/fゆらぎであるが、ランダムなゆらぎであってもよい。1/fゆらぎは、パワースペクトル密度が周波数fに反比例するゆらぎを意味する。風速のゆらぎは、1sec〜10sec程度の数秒オーダーの周期で形成される。つまり、制御部121は、送風装置が送出する風の風速を、所定の周期(例えば、30分)よりも短い時間間隔でゆらがせる。
このように風速が定常的に変化すれば、対象者200に風による刺激を定常的に与えることができる(対象者200が風による刺激に慣れにくくなる)ため、交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。また、ゆらぎが周期的でなければ、さらに対象者200に風による刺激を定常的に与えることができる(対象者200が風による刺激に慣れにくくなる)。
次に、送風装置20の第二制御(つまり、対象者200の副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする制御)について説明する。図5のタイムチャートにおいて、送風装置20の第二制御は、18:00から翌日の6:00までの期間に行われる。
制御部121は、第二制御において、送風装置20による送風を停止させる。これにより、対象者200に送風装置20が送出する風によって与える刺激が低減されるため副交感神経の働きを優位にすることができる。なお、制御部121は、第二制御において、送風装置20に微弱な風を送風させてもよい。制御部121は、第二制御において、送風装置20が送出する風の風速を第一制御よりも小さくすればよい。
[空調装置の制御の切り替え]
次に、空調装置30の制御の切り替えについて説明する。まず、空調装置30の第一制御について説明する。空調装置30の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。制御部121は、空調装置30を用いて対象者200の周囲の温度を上昇及び下降させる。制御部121は、第一制御の開始当初に、1時間かけて周囲の温度を基準温度+3℃まで上昇させた後、30分かけて周囲の温度を3℃低下させ、続いて30分かけて周囲の温度を3℃上昇させる。なお、温度変化は30分以内であることが望ましい。その後はこのような温度変化が繰り返される。基準温度は、季節によって異なり、例えば、夏場は26℃であり、春及び秋は22℃であり、冬場は20℃である。なお、交感神経の働きを優位にするためには、3℃以上温度を変化させたほうがよい場合がある。健康面を考慮すると温度変化は5℃以内であればよく、図5の例では、3℃としている。
次に、空調装置30の制御の切り替えについて説明する。まず、空調装置30の第一制御について説明する。空調装置30の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。制御部121は、空調装置30を用いて対象者200の周囲の温度を上昇及び下降させる。制御部121は、第一制御の開始当初に、1時間かけて周囲の温度を基準温度+3℃まで上昇させた後、30分かけて周囲の温度を3℃低下させ、続いて30分かけて周囲の温度を3℃上昇させる。なお、温度変化は30分以内であることが望ましい。その後はこのような温度変化が繰り返される。基準温度は、季節によって異なり、例えば、夏場は26℃であり、春及び秋は22℃であり、冬場は20℃である。なお、交感神経の働きを優位にするためには、3℃以上温度を変化させたほうがよい場合がある。健康面を考慮すると温度変化は5℃以内であればよく、図5の例では、3℃としている。
なお、対象者200の周囲の温度は、例えば、環境計測装置100によって計測され、制御部121は環境計測装置100によって計測された温度に基づいて空調装置30を制御する。制御部121は、環境計測装置100を用いずに、空調装置30の温度設定を上記のように60分周期で上昇及び下降させてもよい。
このように、制御部121は、所定の周期(例えば、60分周期)で温度を上昇及び下降させる。温度が経時的に変化すれば、対象者200に温度による刺激を定常的に与えることができる(対象者200が温度による刺激に慣れにくくなる)ため、対象者200の交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。
なお、制御部121は、第一制御が行われている間、空調装置30を用いて、空間300の湿度を40%以上60%以下の範囲にする。制御部121は、より具体的には、空間300の湿度を夏場は40%以上55%以下の範囲にし、空間300の湿度を冬場は45%以上60%以下の範囲にする。
次に、空調装置30の第二制御について説明する。空調装置30の第二制御は、図5のタイムチャートにおいて、18:00から翌日の6:00までの期間に行われる。第二制御は、さらに、18:00(つまり、日の入時刻)から22:00(つまり、就寝予定時刻)までの間に行われる睡眠前制御と、22:00以降に行われる睡眠中制御に区別される。
睡眠前制御において、制御部121は、空間300の温度が就寝予定時刻に基準温度になるように温度を徐々に低下させる。図5の例では、4時間かけて3℃温度を低下させる。
続く睡眠中制御において、制御部121は、30分かけて周囲の温度を1℃上昇させた後30分かけて周囲の温度を1℃低下させる。なお、温度変化は30分以内であることが望ましい。その後はこのような温度変化が繰り返される。
このように、制御部121は、所定の周期(例えば、60分周期)で温度をわずかに(具体的には、3℃未満程度)上昇及び下降させる。一般に人は、体が発熱すると汗をかいて体を冷やし、また時間が経つと体が発熱するという基礎代謝を繰り返している。対象者200の温度を一定にすると、この基礎代謝を無視することとなり、暑すぎると感じたり、寒すぎると感じたりしてしまう。
これに対し、温度が基礎代謝を想定した周期でわずかに変化すれば、対象者200に与える温度による刺激を低減しつつ、快適性を高めることができる。このため、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
なお、制御部121は、睡眠前制御が行われている間、空調装置30を用いて、空間300の湿度を40%以上60%以下の範囲にする。制御部121は、より具体的には、空間300の湿度を夏場は40%以上55%以下の範囲にし、空間300の湿度を冬場は45%以上60%以下の範囲にする。
また、制御部121は、睡眠中制御が行われている間、空調装置30を用いて、空間300の湿度を50%以上60%以下の範囲にする。
[照明装置の制御]
次に、照明装置40の制御の切り替えについて説明する。まず、照明装置40の第一制御について説明する。照明装置40の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。
次に、照明装置40の制御の切り替えについて説明する。まず、照明装置40の第一制御について説明する。照明装置40の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。
制御部121は、第一制御開始の30分前に消灯状態の照明装置40を点灯させ、30分かけて空間300の照度を2000ルクスまで上げる。その後、制御部121は、例えば、1時間で空間300の照度を2500ルクスまで上げる。対象者200が照度変動に嫌悪感を抱かない程度に照度を時間変動させることが好ましい。
空間300の照度は、例えば、15時まで2500ルクスのまま維持され、その後、2時間30分かけて2000ルクスまで下げられ、さらにその後、30分かけて300ルクスまで下げられる。
このように、空間300が明るくされれば、対象者200の交感神経の働きを優位にすることができる。なお、第一制御における空間300の最大の照度は、2500ルクス以上であればよい。
また、照明装置40の色温度に関して、制御部121は、第一制御開始の30分前に2500Kで照明装置40を点灯させる。その後、制御部121は、照明装置40の色温度を2時間30分かけて4500Kまで上げ、さらにその後、3時間30分かけて5000Kまで上げる。
その後、制御部121は、照明装置40の色温度を、3時間30分かけて4500Kまで下げ、2時間30分かけて3000Kまで下げ、30分かけて2500Kまで下げる。
このように、空間300の色温度が、屋外の色温度(日光の色温度)を模して変化させられることで、対象者200の交感神経の働きを優位にすることができる。
次に、照明装置40の第二制御について説明する。照明装置40の第二制御は、図5のタイムチャートにおいて、18:00から翌日の6:00までの期間に行われる。第二制御は、さらに、18:00から22:00までの間に行われる睡眠前制御と、22:00以降に行われる睡眠中制御に区別される。
睡眠前制御において、制御部121は、照明装置40を制御することにより空間300の照度を300ルクスにする。また、制御部121は、照明装置40の色温度を2500Kにする。そして、睡眠中制御において、制御部121は、照明装置40を消灯(OFF)する。
このように、空間300を暗くすることによって対象者200に与える光刺激が弱められれば、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
[外光調整装置の制御の切り替え]
次に、外光調整装置50の制御の切り替えについて説明する。まず、外光調整装置50の第一制御について説明する。外光調整装置50の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。
次に、外光調整装置50の制御の切り替えについて説明する。まず、外光調整装置50の第一制御について説明する。外光調整装置50の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。
制御部121は、第一制御開始の30分前から外光調整装置50の透過率を30分かけて100%まで上昇させ、その後の3時間100%の状態を維持する。透過率の初期値は、例えば、10%である。
このように、空間300が明るくされれば、対象者200の交感神経の働きを優位にすることができる。
その後、第一制御の終了時刻(18:00)までの間、制御部121は、外光調整装置50を天候に応じて制御する。この制御は、例えば、外光調整装置50が備える照度センサが示す照度に基づいて行われる。例えば、制御部121は、天候が曇りの場合(照度センサが示す照度が比較的低い場合)には、外光調整装置50の光の透過率を100%とし、天候が晴れの場合(照度センサが示す照度が比較的高い場合)は、グレアを抑える目的等のため、透過率を例えば30%程度まで低下させる。
次に、外光調整装置50の第二制御について説明する。照明装置40の第二制御は、図5のタイムチャートにおいて、18:00から翌日の6:00までの期間に行われる。第二制御において、外光調整装置50の透過率を10%にする。
このように、空間300を暗くすることによって対象者200に与える光刺激が弱められれば、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
[間接照明装置の制御の切り替え]
次に、間接照明装置60の制御の切り替えについて説明する。まず、間接照明装置60の第一制御について説明する。間接照明装置60の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。
次に、間接照明装置60の制御の切り替えについて説明する。まず、間接照明装置60の第一制御について説明する。間接照明装置60の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。
第一制御において、制御部121は、間接照明装置60を点灯させ、間接照明装置60の輝度を5時間30分かけて60cd/m2まで上げる。その後、制御部121は、第一制御の終了まで間接照明装置60の輝度を60cd/m2にする。
また、図5では正確に図示されていないが、制御部121は、間接照明装置60の輝度が60cd/m2である間(つまり、11:30〜18:00の間)、間接照明装置60が発する光の照度をゆらがせる。制御部121は、例えば、間接照明装置60が発する光の明るさを1sec〜10sec程度の数秒オーダーの周期(一定周期でもよいし、ランダムな周期であってもよい)で明るくしたり暗くしたりする。間接照明装置60が発する光は、一定の振幅でゆらいでもよいし、ランダムな振幅でゆらいでもよい。例えば、制御部121は、図7の風速の波形のように間接照明装置60が発する光の照度をゆらがせてもよい。
このように間接光の照度が定常的に変化すれば、対象者200に間接光による刺激を定常的に与えることができる(対象者200が間接光による刺激に慣れにくくなる)ため、対象者200の交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。
また、間接照明装置60の色度に関して、制御部121は、第一制御中は、対象者200の好みでない発光色で間接照明装置60を発光させる。対象者200の好みでない発光色を示す情報は、操作受付部125によって受け付けられた対象者200の操作に応じて記憶部124にあらかじめ記憶される。これにより、対象者200の交感神経の働きを優位にすることができる。
次に、間接照明装置60の第二制御について説明する。間接照明装置60の第二制御は、図5のタイムチャートにおいて、18:00から翌日の6:00までの期間に行われる。第二制御は、さらに、18:00から22:00までの間に行われる睡眠前制御と、22:00以降に行われる睡眠中制御に区別される。
睡眠前制御においては、制御部121は、間接照明装置60が就寝予定時刻に消灯するように間接照明装置60の輝度を低下させる。制御部121は、睡眠前制御中は、対象者200の好みの発光色で間接照明装置60を発光させる。対象者200の好みの発光色を示す情報は、操作受付部125によって受け付けられた対象者200の操作に応じて記憶部124にあらかじめ記憶される。これにより、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。睡眠中制御においては、間接照明装置60は消灯される。
なお、間接照明装置60を対象者の好みの色で発光させると、副交感神経の働きが優位となり、間接照明装置60を対象者の好みでない色で発光させると、交感神経の働きが優位となることは、発明者らの実験により確認されている。
[換気装置の制御の切り替え]
次に、換気装置70の制御の切り替えについて説明する。まず、換気装置70の第一制御について説明する。換気装置70の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。第一制御において、制御部121は、換気装置70を用いて空間300における二酸化炭素濃度を800ppm未満にする。これは一般的な居住スペースにおいて、換気量3.0m3/m2・h以上に相当する。制御部121は、例えば、空間300における二酸化炭素濃度が高いときに、換気装置70の換気量を増加させることにより、空間300における二酸化炭素濃度を800ppm未満にする。なお、空間300の二酸化炭素濃度は、例えば、環境計測装置100によって計測され、制御部121は環境計測装置100によって計測された二酸化炭素濃度に基づいて換気装置70を制御する。
次に、換気装置70の制御の切り替えについて説明する。まず、換気装置70の第一制御について説明する。換気装置70の第一制御は、図5のタイムチャートにおいて、6:00から18:00までの期間に行われる。第一制御において、制御部121は、換気装置70を用いて空間300における二酸化炭素濃度を800ppm未満にする。これは一般的な居住スペースにおいて、換気量3.0m3/m2・h以上に相当する。制御部121は、例えば、空間300における二酸化炭素濃度が高いときに、換気装置70の換気量を増加させることにより、空間300における二酸化炭素濃度を800ppm未満にする。なお、空間300の二酸化炭素濃度は、例えば、環境計測装置100によって計測され、制御部121は環境計測装置100によって計測された二酸化炭素濃度に基づいて換気装置70を制御する。
このように、空間300における二酸化炭素濃度が低下させられれば対象者200の交感神経の働きを優位にすることができる。
次に、換気装置70の第二制御について説明する。換気装置70の第二制御は、図5のタイムチャートにおいて、18:00から翌日の6:00までの期間に行われる。第二制御の当初3時間の間は、制御部121は、換気装置70を用いて空間300における二酸化炭素濃度を1000ppm未満にする。これは一般的な居住スペースにおいて、換気量2.6m3/m2・h以上に相当する。制御部121は、その後の2時間の間(つまり、就寝予定時刻の前後1時間)は、空間300における二酸化炭素濃度が2000ppm以上3000ppm以下にする。その後は、制御部121は、換気装置70を用いて空間300における二酸化炭素濃度を1000ppm未満にする。
このように、空間300における二酸化炭素濃度が調整されれば、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
[スピーカの制御]
次に、スピーカ80の制御について説明する。制御部121は、第一制御において、送風装置20が送出する風の風速が上がるときに、スピーカ80が発する音を変化させる。ここでの「音を変化させる」には、出音されていない状態で出音を開始することが含まれる。スピーカ80は、例えば、比較的アップテンポな曲を出力する。これにより、送風装置20が風速を上げるタイミング、すなわち対象者200への刺激を強めるタイミングでもう一つの刺激として音が変化するため、より刺激を強められる。したがって、対象者200の交感神経の働きをより優位にすることができる。
次に、スピーカ80の制御について説明する。制御部121は、第一制御において、送風装置20が送出する風の風速が上がるときに、スピーカ80が発する音を変化させる。ここでの「音を変化させる」には、出音されていない状態で出音を開始することが含まれる。スピーカ80は、例えば、比較的アップテンポな曲を出力する。これにより、送風装置20が風速を上げるタイミング、すなわち対象者200への刺激を強めるタイミングでもう一つの刺激として音が変化するため、より刺激を強められる。したがって、対象者200の交感神経の働きをより優位にすることができる。
また、制御部121は、第二制御において、スピーカ80が発する音を変化させる。ここでの「音を変化させる」には、出音されていない状態で出音を開始することが含まれる。スピーカ80は、例えば、ヒーリング音楽などのリラックス効果のある音、または、比較的スローテンポな曲などを出力する。これにより、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
[香り発生装置の制御]
次に、香り発生装置90の制御について説明する。制御部121は、第一制御において、送風装置20が送出する風の風速が上がるときに、香り発生装置が発する香りを変化させる。ここでの「香りを変化させる」には、香りが発生していない状態で香りの発生を開始することが含まれる。香り発生装置90は、例えば、ミントの香りなどの心地よい刺激のある香りを発生させる。これにより、送風装置20が風速を上げるタイミング、すなわち対象者200への刺激を強めるタイミングでもう一つの刺激として香りが変化するため、より刺激を強められる。したがって、対象者200の交感神経の働きをより優位にすることができる。
次に、香り発生装置90の制御について説明する。制御部121は、第一制御において、送風装置20が送出する風の風速が上がるときに、香り発生装置が発する香りを変化させる。ここでの「香りを変化させる」には、香りが発生していない状態で香りの発生を開始することが含まれる。香り発生装置90は、例えば、ミントの香りなどの心地よい刺激のある香りを発生させる。これにより、送風装置20が風速を上げるタイミング、すなわち対象者200への刺激を強めるタイミングでもう一つの刺激として香りが変化するため、より刺激を強められる。したがって、対象者200の交感神経の働きをより優位にすることができる。
また、制御部121は、第二制御において、香り発生装置が発する香りを変化させる。ここでの「香りを変化させる」には、香りが発生していない状態で香りの発生を開始することが含まれる。香り発生装置90は、例えば、フィトンチッドなどが含まれる刺激の少ない香り、または、ラベンダーの香りなどを発生させる。これにより、対象者200の副交感神経の働きを優位にすることができる。
[変形例1]
制御装置120は、対象者200の生体情報を取得し、取得した生体情報に基づいて、送風装置20の制御の内容を調整してもよい。生体情報は、生体情報計測装置110によって計測される。図8は、交感神経及び副交感神経の働きと生体情報の変化の関係を示す図である。図8に示されるように、対象者200の体温、血圧、心拍数、脈波、発汗量、瞳孔径、表皮温度、及び、表情などの生体情報は、交感神経の働き及び副交感神経の働きと関連しており、送風装置20の制御の内容を調整するための指標として利用できる。
制御装置120は、対象者200の生体情報を取得し、取得した生体情報に基づいて、送風装置20の制御の内容を調整してもよい。生体情報は、生体情報計測装置110によって計測される。図8は、交感神経及び副交感神経の働きと生体情報の変化の関係を示す図である。図8に示されるように、対象者200の体温、血圧、心拍数、脈波、発汗量、瞳孔径、表皮温度、及び、表情などの生体情報は、交感神経の働き及び副交感神経の働きと関連しており、送風装置20の制御の内容を調整するための指標として利用できる。
制御装置120の制御部121は、例えば、第一制御の実行中に生体情報計測装置110によって計測される対象者200の心拍数をモニタし、記憶部124に記憶された所定の基準データと比較する。例えば、対象者200の1日の安静時の心拍数の変化を複数日分取得し、記憶部124には、これらを平均した1日の心拍数の変化が心拍数の基準データとして記憶される。なお、基準データは、経験的または実験的にあらかじめ定められればよく、対象者200の心拍数の過去の実測値に基づいて定められることは必須ではない。
心拍数が基準データよりも低い場合には、交感神経の働きが弱いと推定され、交感神経をより優位にする第一制御を行う必要があると考えられる。そこで、制御部121は、対象者200に与える刺激を向上するために、第一制御の周期を短くしたり、第一制御における風速の最大値を引き上げたりする。このような環境制御システム10は、対象者200の交感神経の働きが通常よりも弱いと推定される場合に、交感神経の働きをより優位にするように第一制御の内容を調整することができる。つまり、環境制御システム10は、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。なお、心拍数以外の生体情報を用いても同様の動作が可能である。
[変形例2]
上記実施の形態では、環境制御システム10は、第一制御、及び、第二制御を、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を考慮した所定のタイミングで切り替える動作モード(以下、概日リズムモードとも記載される)について説明された。環境制御システム10は、制御装置120の操作受付部125によって特定の操作が受け付けられることにより、概日リズムモードと他の動作モードとを切り替えてもよい。つまり、環境制御システム10は、概日リズムモードと他の動作モードとを選択的に実行してもよい。
上記実施の形態では、環境制御システム10は、第一制御、及び、第二制御を、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を考慮した所定のタイミングで切り替える動作モード(以下、概日リズムモードとも記載される)について説明された。環境制御システム10は、制御装置120の操作受付部125によって特定の操作が受け付けられることにより、概日リズムモードと他の動作モードとを切り替えてもよい。つまり、環境制御システム10は、概日リズムモードと他の動作モードとを選択的に実行してもよい。
他の動作モードとしては、例えば、対象者200が自身の操作によって自由に第一制御及び第二制御を切り替えることができるマニュアルモードが例示される。また、他の動作モードの別の例としては、スケジュールモードが例示される。
スケジュールモードの動作中に、制御装置120は、対象者200のスケジュール情報を取得し、取得したスケジュール情報に基づいて第一制御及び第二制御を所定のタイミングで切り替える。図9は、スケジュールモードの動作を示す図である。なお、スケジュール情報は、例えば、操作受付部125が対象者200などのユーザのスケジュールの入力操作を行うことにより、記憶部124にあらかじめ記憶される。
図9に示されるように、スケジュール情報において、対象者200のプレゼンテーションが予定されているとする。このように対象者200がプレゼンテーション前で緊張していると推定される場合、単に対象者200をリラックスさせるのではなく、一度覚醒度を上げたうえでリラックスさせる。これにより、プレゼンテーション時に対象者200はほどよい緊張感及びリラックス感を得られ、高いパフォーマンスを発揮することが可能となる。
そこで、制御部121は、次の予定(例えば、プレゼンテーション)までに1時間の時間がある場合、最初の30分は第一制御を実行し、30分経過後は第二制御を実行する。これにより、プレゼンテーション時に対象者200はほどよい緊張感及びリラックス感を得られ、高いパフォーマンスを発揮することが可能となる。なお、プレゼンテーション以外の行動に対して、当該行動の前に当該行動に適した第一制御及び第二制御の切り替えが行われてもよい。
このように、環境制御システム10は、特定の操作に基づいて、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻に無関係に送風装置20などを制御してもよい。
[効果等]
以上説明したように、環境制御システム10は、対象者に向けて風を送出する送風装置20と、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を取得し、取得された少なくとも1つの時刻に送風装置20の制御を切り替える制御装置120とを備える。
以上説明したように、環境制御システム10は、対象者に向けて風を送出する送風装置20と、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を取得し、取得された少なくとも1つの時刻に送風装置20の制御を切り替える制御装置120とを備える。
このような環境制御システム10は、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻に適切に送風装置20の制御を切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、制御装置120は、起床予定時刻、就寝予定時刻、及び、日の入時刻を取得し、起床予定時刻から、就寝予定時刻及び日の入時刻のいずれか早い時刻までの間に、送風装置20が送出する風の風速を所定の周期で変化させることにより対象者200の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御を行い、就寝予定時刻及び日の入時刻のいずれか早い時刻以降に、送風装置20が送出する風の風速を第一制御よりも小さくすることにより対象者200の副交感神経の働きを交感神経の働きよりも優位にする第二制御を行う。
このような環境制御システム10は、概日リズムに合わせて第一制御及び第二制御を切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、制御装置120は、第一制御において、送風装置20が送出する風の風速を、所定の周期よりも短い時間間隔でゆらがせる。
このような環境制御システム10は、風速を経時的に変化させることで、対象者200に風による刺激を定常的に与えることができる。対象者200が風による刺激に慣れにくくなるため、交感神経の働きが優位な状態が維持されやすくなる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300の温度を調整するための空調装置30を備える。制御装置120は、取得された少なくとも1つの時刻に空調装置30の制御を切り替える。
このような環境制御システム10は、空調装置30の制御を切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300を照らす照明装置40を備える。制御装置120は、取得された少なくとも1つの時刻に、色温度に関する照明装置40の制御を切り替える。
このような環境制御システム10は、色温度に関する照明装置40の制御を切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300を照らす照明装置40を備える。制御装置120は、取得された少なくとも1つの時刻に、空間300の照度に関する照明装置40の制御を切り替える。
このような環境制御システム10は、空間300の照度に関する照明装置40の制御を切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300に配置された間接照明装置60を備える。制御装置120は、取得された少なくとも1つの時刻に、間接照明装置60の発光色を、あらかじめ設定された対象者200の好みの色、または、あらかじめ設定された対象者200の好みでない色に切り替える。
このような環境制御システム10は、間接照明装置60の発光色を切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300の換気を行う換気装置70を備える。制御装置120は、取得された少なくとも1つの時刻に、空間300における二酸化炭素濃度に関する換気装置70の制御を切り替える。
このような環境制御システム10は、空間300の換気を行う換気装置70の制御を切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300へ取り入れられる外光の量を調整する外光調整装置50を備える。制御装置120は、取得された少なくとも1つの時刻に、外光調整装置50の制御を切り替える。
このような環境制御システム10は、外光調整装置50の制御を切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300に配置された、スピーカ80及び香り発生装置90を備える。
このような環境制御システム10は、スピーカ80及び香り発生装置90を制御することによって、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200が位置する空間300における環境情報を計測する環境計測装置100を備える。
このような環境制御システム10は、空間300における環境情報に基づいて、対象者200の自律神経の乱れを抑制するための対象装置の制御を行うことができる。
また、例えば、環境制御システム10は、さらに、対象者200の生体情報を計測する生体情報計測装置110を備える。制御装置120は、計測された対象者200の生体情報に基づいて、送風装置20の制御の内容を調整する。
このような環境制御システム10は、対象者200の生体情報に基づいて、より効果的に対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
また、例えば、制御装置120は、特定の操作に基づいて、少なくとも1つの時刻に無関係に送風装置20を制御する。
このような環境制御システム10は、対象者200自身の操作によって第一制御及び第二制御を切り替える動作などを行うことができる。
また、例えば、制御装置120は、時刻を指定する操作に基づいて、日の出時刻、及び、日の入時刻を取得する。
このような環境制御システム10は、対象者200などの時刻を指定する操作に応じて日の出時刻、及び、日の入時刻を取得することができる。
また、例えば、制御装置120は、対象者200が位置する空間300の場所を指定する操作に基づいて、日の出時刻、及び、日の入時刻を取得する。
このような環境制御システム10は、対象者200などの場所を指定する操作に応じて日の出時刻、及び、日の入時刻を取得することができる。
また、例えば、制御装置120は、衛星測位システムから取得した情報に基づいて、日の出時刻、及び、日の入時刻を取得する。
このような環境制御システム10は、衛星測位システムを利用して日の出時刻、及び、日の入時刻を取得することができる。
また、例えば、環境制御システム10などのコンピュータが実行する環境制御方法は、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を取得し、取得された少なくとも1つの時刻に対象者200に向けて風を送出する送風装置20の制御を切り替える。
このような環境制御方法は、対象者200の起床予定時刻、対象者200の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻に適切に送風装置20の制御を切り替えることで、対象者200の自律神経の乱れを抑制することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、複数の処理の順序が変更されてもよいし、複数の処理が並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。各構成要素は、回路(または集積回路)でもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
また、本発明の全般的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよい。また、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
例えば、本発明は、環境制御方法として実現されてもよいし、環境制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
また、本発明は、上記実施の形態の制御装置として実現されてもよいし、コンピュータをこのような制御装置として動作させるための当該コンピュータによって実行されるプログラムとして実現されてもよい。また、本発明は、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、環境制御システムは、複数の装置によって実現されたが。単一の装置として実現されてもよい。環境制御システムが複数の装置によって実現される場合、上記実施の形態で説明された環境制御システムが備える構成要素は、複数の装置にどのように振り分けられてもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
10 環境制御システム
20 送風装置
30 空調装置
40 照明装置
50 外光調整装置
60 間接照明装置
70 換気装置
80 スピーカ
90 香り発生装置
100 環境計測装置
110 生体情報計測装置
120 制御装置
200 対象者
300 空間
20 送風装置
30 空調装置
40 照明装置
50 外光調整装置
60 間接照明装置
70 換気装置
80 スピーカ
90 香り発生装置
100 環境計測装置
110 生体情報計測装置
120 制御装置
200 対象者
300 空間
Claims (17)
- 対象者に向けて風を送出する送風装置と、
前記対象者の起床予定時刻、前記対象者の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を取得し、取得された前記少なくとも1つの時刻に前記送風装置の制御を切り替える制御装置とを備える
環境制御システム。 - 前記制御装置は、
前記起床予定時刻、前記就寝予定時刻、及び、前記日の入時刻を取得し、
前記起床予定時刻から、前記就寝予定時刻及び前記日の入時刻のいずれか早い時刻までの間に、前記送風装置が送出する風の風速を所定の周期で変化させることにより前記対象者の交感神経の働きを副交感神経の働きよりも優位にする第一制御を行い、
前記就寝予定時刻及び前記日の入時刻のいずれか早い時刻以降に、前記送風装置が送出する風の風速を前記第一制御よりも小さくすることにより前記対象者の前記副交感神経の働きを前記交感神経の働きよりも優位にする第二制御を行う
請求項1に記載の環境制御システム。 - 前記制御装置は、前記第一制御において、前記送風装置が送出する風の風速を、前記所定の周期よりも短い時間間隔でゆらがせる
請求項2に記載の環境制御システム。 - さらに、前記対象者が位置する空間の温度を調整するための空調装置を備え、
前記制御装置は、取得された前記少なくとも1つの時刻に前記空調装置の制御を切り替える
請求項1〜3のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - さらに、前記対象者が位置する空間を照らす照明装置を備え、
前記制御装置は、取得された前記少なくとも1つの時刻に、色温度に関する前記照明装置の制御を切り替える
請求項1〜4のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - さらに、前記対象者が位置する空間を照らす照明装置を備え、
前記制御装置は、取得された前記少なくとも1つの時刻に、前記空間の照度に関する前記照明装置の制御を切り替える
請求項1〜5のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - さらに、前記対象者が位置する空間に配置された間接照明装置を備え、
前記制御装置は、取得された前記少なくとも1つの時刻に、前記間接照明装置の発光色を、あらかじめ設定された前記対象者の好みの色、または、あらかじめ設定された前記対象者の好みでない色に切り替える
請求項1〜6のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - さらに、前記対象者が位置する空間の換気を行う換気装置を備え、
前記制御装置は、取得された前記少なくとも1つの時刻に、前記空間における二酸化炭素濃度に関する前記換気装置の制御を切り替える
請求項1〜7のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - さらに、前記対象者が位置する空間へ取り入れられる外光の量を調整する外光調整装置を備え、
前記制御装置は、取得された前記少なくとも1つの時刻に、前記外光調整装置の制御を切り替える
請求項1〜8のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - さらに、前記対象者が位置する空間に配置された、スピーカ及び香り発生装置を備える
請求項1〜9のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - さらに、前記対象者が位置する空間における環境情報を計測する環境計測装置を備える
請求項1〜10のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - さらに、前記対象者の生体情報を計測する生体情報計測装置を備え、
前記制御装置は、計測された前記対象者の生体情報に基づいて、前記送風装置の制御の内容を調整する
請求項1〜11のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - 前記制御装置は、特定の操作に基づいて、前記少なくとも1つの時刻に無関係に前記送風装置を制御する
請求項1〜12のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - 前記制御装置は、時刻を指定する操作に基づいて、前記日の出時刻、及び、前記日の入時刻を取得する
請求項1〜13のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - 前記制御装置は、前記対象者が位置する空間の場所を指定する操作に基づいて、前記日の出時刻、及び、前記日の入時刻を取得する
請求項1〜13のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - 前記制御装置は、衛星測位システムから取得した情報に基づいて、前記日の出時刻、及び、前記日の入時刻を取得する
請求項1〜13のいずれか1項に記載の環境制御システム。 - 対象者の起床予定時刻、前記対象者の就寝予定時刻、日の出時刻、及び、日の入時刻の少なくとも1つの時刻を取得し、
取得された前記少なくとも1つの時刻に前記対象者に向けて風を送出する送風装置の制御を切り替える
環境制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015406 | 2019-01-31 | ||
JP2019015406 | 2019-01-31 | ||
PCT/JP2020/002269 WO2020158560A1 (ja) | 2019-01-31 | 2020-01-23 | 環境制御システム、及び、環境制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020158560A1 true JPWO2020158560A1 (ja) | 2021-10-28 |
Family
ID=71839987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020569554A Pending JPWO2020158560A1 (ja) | 2019-01-31 | 2020-01-23 | 環境制御システム、及び、環境制御方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220065485A1 (ja) |
EP (1) | EP3919832A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2020158560A1 (ja) |
CN (1) | CN113227665A (ja) |
TW (1) | TWI730609B (ja) |
WO (1) | WO2020158560A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112888861A (zh) * | 2018-11-02 | 2021-06-01 | 松下知识产权经营株式会社 | 环境控制系统及环境控制方法 |
JP7552407B2 (ja) | 2021-02-09 | 2024-09-18 | 三菱電機株式会社 | 環境制御システム |
JP7227545B2 (ja) * | 2021-02-12 | 2023-02-22 | ダイキン工業株式会社 | 放出装置 |
CN113074443B (zh) * | 2021-02-22 | 2023-12-22 | 青岛海信日立空调系统有限公司 | 一种智能家电控制系统及控制方法 |
JP7535710B2 (ja) | 2021-05-17 | 2024-08-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 刺激出力システムおよび刺激出力方法 |
US11940168B2 (en) * | 2022-03-25 | 2024-03-26 | Motorola Mobility Llc | Device with optical heart rate sensor and corresponding methods |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002089927A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空調システム |
JP2005098204A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 扇風機 |
JP2006162159A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和装置 |
JP2007212109A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Toshiba Kyaria Kk | 空気調和機 |
JP2016161172A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
JP2017116236A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | トヨタホーム株式会社 | 建物及び住環境システム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000104972A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 冷暖房機の温度制御装置 |
JP3543688B2 (ja) | 1999-07-30 | 2004-07-14 | 松下電器産業株式会社 | 環境制御機器およびケア住宅 |
TW200905119A (en) * | 2007-07-30 | 2009-02-01 | Topco Technologies Corp | Illumination system |
JP5409148B2 (ja) * | 2009-07-10 | 2014-02-05 | 三菱電機株式会社 | 生体状態取得装置、生体状態取得プログラム、生体状態取得装置を備えた機器及び空気調和機 |
US9810441B2 (en) * | 2012-02-23 | 2017-11-07 | Honeywell International Inc. | HVAC controller with indoor air quality scheduling |
KR102199139B1 (ko) * | 2013-10-04 | 2021-01-06 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화기 제어 장치, 공기 조화 시스템 및 공기 조화기 제어 방법 |
JP6090382B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-03-08 | ダイキン工業株式会社 | 空調制御システム |
JP6090383B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-03-08 | ダイキン工業株式会社 | 空調制御システム |
CN105715575B (zh) * | 2016-02-29 | 2017-11-14 | 广东美的环境电器制造有限公司 | 风扇及其控制方法 |
US11338107B2 (en) * | 2016-08-24 | 2022-05-24 | Delos Living Llc | Systems, methods and articles for enhancing wellness associated with habitable environments |
JP2018056012A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | パナソニック株式会社 | 環境制御システム、環境制御方法及びプログラム |
SG11202002607YA (en) * | 2017-09-28 | 2020-04-29 | Daikin Ind Ltd | Control device of environment control means |
US20200003448A1 (en) * | 2018-06-27 | 2020-01-02 | Johnson Controls Technology Company | Facility management portal |
-
2020
- 2020-01-23 US US17/418,625 patent/US20220065485A1/en not_active Abandoned
- 2020-01-23 JP JP2020569554A patent/JPWO2020158560A1/ja active Pending
- 2020-01-23 WO PCT/JP2020/002269 patent/WO2020158560A1/ja unknown
- 2020-01-23 EP EP20748424.7A patent/EP3919832A4/en not_active Withdrawn
- 2020-01-23 CN CN202080007584.9A patent/CN113227665A/zh active Pending
- 2020-01-30 TW TW109102697A patent/TWI730609B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002089927A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 空調システム |
JP2005098204A (ja) * | 2003-09-25 | 2005-04-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 扇風機 |
JP2006162159A (ja) * | 2004-12-08 | 2006-06-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和装置 |
JP2007212109A (ja) * | 2006-02-13 | 2007-08-23 | Toshiba Kyaria Kk | 空気調和機 |
JP2016161172A (ja) * | 2015-02-27 | 2016-09-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気調和機 |
JP2017116236A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | トヨタホーム株式会社 | 建物及び住環境システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220065485A1 (en) | 2022-03-03 |
EP3919832A1 (en) | 2021-12-08 |
WO2020158560A1 (ja) | 2020-08-06 |
CN113227665A (zh) | 2021-08-06 |
EP3919832A4 (en) | 2022-04-20 |
TW202035925A (zh) | 2020-10-01 |
TWI730609B (zh) | 2021-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2020158560A1 (ja) | 環境制御システム、及び、環境制御方法 | |
JP6614517B2 (ja) | 環境制御システム | |
JP7113299B2 (ja) | 環境制御システム、及び、環境制御方法 | |
JP2005211319A (ja) | 睡眠環境形成装置 | |
CN111133256B (zh) | 环境控制单元的控制装置 | |
WO2021200981A1 (ja) | 環境制御システム、及び、環境制御方法 | |
TWI740255B (zh) | 環境控制系統及環境控制方法 | |
TWI725599B (zh) | 環境控制系統及環境控制方法 | |
TWI723603B (zh) | 環境控制系統及環境控制方法 | |
JP7009068B2 (ja) | 照明装置、照明器具及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221115 |