JPWO2020084650A1 - Display control device and display control method - Google Patents
Display control device and display control method Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020084650A1 JPWO2020084650A1 JP2020545188A JP2020545188A JPWO2020084650A1 JP WO2020084650 A1 JPWO2020084650 A1 JP WO2020084650A1 JP 2020545188 A JP2020545188 A JP 2020545188A JP 2020545188 A JP2020545188 A JP 2020545188A JP WO2020084650 A1 JPWO2020084650 A1 JP WO2020084650A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- display surface
- control device
- angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 claims description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 63
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 48
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/20—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/22—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
- B60R1/23—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
- B60R1/26—Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
表示装置で適切な画像を表示可能な技術を提供することを目的とする。表示制御装置は、取得部と、制御部とを備える。取得部は、車両内で対面方向を回転可能な第1表示面を有する表示装置の、第1表示面に向かう方向である表示面方向を取得する。制御部は、車両に配設された第1撮影装置の第1撮影方向に対する表示面方向の角度に基づいて、第1撮影装置で撮影され、第1表示面において表示される第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行う。An object of the present invention is to provide a technique capable of displaying an appropriate image on a display device. The display control device includes an acquisition unit and a control unit. The acquisition unit acquires the display surface direction, which is the direction toward the first display surface, of the display device having the first display surface that can rotate in the facing direction in the vehicle. The control unit is a positive image of the first image captured by the first imaging device and displayed on the first display surface based on the angle of the display surface direction with respect to the first imaging direction of the first imaging device arranged in the vehicle. Controls switching between image and mirror image.
Description
本発明は、表示装置を制御する表示制御装置及び表示制御方法に関する。 The present invention relates to a display control device and a display control method for controlling the display device.
近年、車両の運転支援のために、車両に配設され車両の外部を撮影する撮影装置で撮影された画像を、車両内の表示装置に表示させる制御を行う表示制御装置について様々な技術が提案されている。例えば、複数の撮影装置を複数方向に向けて車両に配設し、当該複数の撮影装置で撮影された画像を切り替えて表示する技術が提案されている。このような技術によれば、所望の方向における車両外の状況を確認することが可能となる。また、例えば特許文献1には、車両内において表示装置を移動可能にし、複数の撮影装置の撮影方向のうち表示装置の視認方向に最も近い撮影方向の画像を当該表示装置に表示させる技術が提案されている。このような装置によれば、表示装置の視認方向に近い方向について車両外の状況を確認することが可能となる。
In recent years, various technologies have been proposed for a display control device that controls a display device in a vehicle to display an image taken by a photographing device arranged in the vehicle and photographing the outside of the vehicle in order to support the driving of the vehicle. Has been done. For example, a technique has been proposed in which a plurality of photographing devices are arranged in a vehicle in a plurality of directions, and images captured by the plurality of photographing devices are switched and displayed. According to such a technique, it is possible to confirm the situation outside the vehicle in a desired direction. Further, for example,
従来、1つの撮影装置が車両に配設されている構成では、表示装置の視認方向に関わらず、撮影装置で撮影された画像が当該表示装置に表示されている。このような構成であっても、表示装置の表示面の視認方向と撮影装置の撮影方向とが同じ場合には、特に問題は生じない。 Conventionally, in a configuration in which one photographing device is arranged in a vehicle, an image captured by the photographing device is displayed on the display device regardless of the viewing direction of the display device. Even with such a configuration, if the viewing direction of the display surface of the display device and the shooting direction of the photographing device are the same, no particular problem occurs.
しかしながら、上記構成において、撮影装置の撮影方向と表示面の視認方向とが逆である場合には、表示装置を正面視した場合の現実の他車両などの位置と、表示装置に表示される画像における他車両などの位置とが逆になってしまうという問題がある。このような場合に、撮影装置で撮影された画像を表示しない構成も考えられるが、そのような構成ではリアルタイムで外部の状況を確認することができないという新たな問題が生じる。 However, in the above configuration, when the shooting direction of the photographing device and the viewing direction of the display surface are opposite to each other, the actual position of another vehicle or the like when the display device is viewed from the front and the image displayed on the display device. There is a problem that the position of other vehicles in the above is reversed. In such a case, a configuration in which the image captured by the photographing device is not displayed is conceivable, but such a configuration causes a new problem that the external situation cannot be confirmed in real time.
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、表示装置で適切な画像を表示可能な技術を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique capable of displaying an appropriate image on a display device.
本発明に係る表示制御装置は、車両内で対面方向を回転可能な第1表示面を有する表示装置の、第1表示面に向かう方向である表示面方向を取得する取得部と、車両に配設された第1撮影装置の第1撮影方向に対する表示面方向の角度に基づいて、第1撮影装置で撮影され、第1表示面において表示される第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行う制御部とを備える。 The display control device according to the present invention includes an acquisition unit that acquires a display surface direction that is a direction toward the first display surface of a display device having a first display surface that can rotate in the facing direction in the vehicle, and a display control device that is arranged on the vehicle. Control of switching between a normal image and a mirror image of a first image photographed by the first imaging device and displayed on the first display surface based on the angle of the display surface direction with respect to the first imaging direction of the first imaging device provided. It is provided with a control unit for performing.
本発明によれば、第1撮影方向に対する表示面方向の角度に基づいて、第1撮影装置で撮影され、第1表示面において表示される第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行う。このような構成によれば、表示装置で適切な画像を表示することができる。 According to the present invention, switching control between a normal image and a mirror image of a first image captured by the first imaging device and displayed on the first display surface is performed based on the angle of the display surface direction with respect to the first imaging direction. According to such a configuration, an appropriate image can be displayed on the display device.
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。 The objects, features, embodiments and advantages of the present invention will be made clearer by the following detailed description and accompanying drawings.
<実施の形態1>
以下、本発明の実施の形態1に係る表示制御装置が、車両に搭載されているものとして説明する。そして、当該表示制御装置が搭載され、着目の対象となる車両を「自車両」と記して説明する。<
Hereinafter, the display control device according to the first embodiment of the present invention will be described as being mounted on the vehicle. Then, the vehicle on which the display control device is mounted and is the subject of attention will be described as "own vehicle".
図1は、実施の形態1に係る表示制御装置1の構成を示すブロック図である。図1の表示制御装置1は、表示装置31及び第1撮影装置32と接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a
表示装置31は、自車両内で対面方向を回転可能な第1表示面を有している。つまり、表示装置31は、第1表示面の垂直方向以外の方向を回転軸として回転が可能となっている。表示装置31は、表示制御装置1と一体化されて設けられてもよいし、表示制御装置1と個別に設けられてもよい。
The
第1撮影装置32は、第1撮影装置32の第1撮影方向が車両の外部に向けられた状態で車両に配設されている。第1撮影装置32は、第1撮影方向の景色などを第1画像として撮影する。
The first photographing
次に、図1の表示制御装置1の構成要素について説明する。図1の表示制御装置1は、取得部11と、制御部12とを備える。
Next, the components of the
取得部11は、表示装置31の上記第1表示面に向かう方向である表示面方向を取得する。表示面方向は、運転者などのユーザが第1表示面を視認する方向と実質的に同じである。以下、表示面方向は、第1表示面に直角に入射する方向であるものとして説明するが、これに限ったものではなく、第1表示面に概ね直角に入射する方向であってもよい。
The
以上のような機能を有する取得部11は、例えば、表示制御装置1外部から表示面方向が入力されるインターフェースであってもよい。また取得部11は、表示装置31の位置を検出し、表示装置31の位置と表示面方向とを予め対応付けたテーブルを用いて、検出された表示装置31の位置から表示面方向を特定する装置であってもよい。
The
制御部12は、第1撮影装置32の第1撮影方向に対する表示面方向の角度αを求める。そして、制御部12は、求めた角度αに基づいて、第1撮影装置32で撮影され、第1表示面において表示される第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行う。制御部12で用いる第1撮影装置32の第1撮影方向は、表示制御装置1において予め記憶されていてもよいし、表示制御装置1外部から適宜入力されてもよい。
The
なお、図1では、制御部12が、第1撮影装置32が撮影した第1画像の左右を反転させる画像反転機能を有しているが、後述するように、第1撮影装置32が画像反転機能を有してもよいし、表示装置31が画像反転機能を有してもよい。
In FIG. 1, the
図2〜図5は、本実施の形態1に係る表示制御装置1の制御部12による表示例を示す図である。図2及び図4は、自車両2の周辺を示す平面図であり、図3及び図5は、第1表示面31aにおける第1画像の表示例を示す図である。ここでは、第1撮影装置32の第1撮影方向32aが、自車両2の前方向である例について説明する。
2 to 5 are diagrams showing a display example by the
図2及び図4では、表示装置31、第1表示面31a、及び、表示面方向31b以外の自車両2及び第1撮影装置32などの要素が互いに逆となるように図示されている。第1表示面31aの表示面方向31bは、図2では自車両2の前方向であるのに対して、図4では自車両2の後方向である。また図2及び図4の例では、自車両2の周辺に他車両3a,3bが存在しており、他車両3a,3bは図3及び図5の第1画像において表示されている。
In FIGS. 2 and 4, elements such as the
ここで図2のように、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが同じ場合、つまり、角度αが0度である場合に、制御部12は、図3のように第1画像の正像を第1表示面31aに表示させる制御を行う。なお本明細書では、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが同じであることは、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが同じであること、及び、ほぼ同じであることを含み、角度αが0度であることは、角度αが0度であること、及び、ほぼ0度であることを含む。上記のような制御が行われた場合、図2の表示装置31の第1表示面31aを正面視した場合の他車両3bの現実の位置(右側)と、図3の第1画像において他車両3bが表示される位置(右側)とが一致している。
Here, as shown in FIG. 2, when the
一方、図4のように、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが逆である場合、つまり、角度αが180度である場合に、制御部12は、図5のように第1画像の鏡像を第1表示面31aに表示させる制御を行う。なお本明細書では、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが逆であることは、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが逆であること、及び、ほぼ逆であることを含み、角度αが180度であることは、角度αが180度であること、及び、ほぼ180度であることを含む。上記のような制御が行われた場合、図4の表示装置31の第1表示面31aを正面視した場合の他車両3bの現実の位置(左側)と、図5の第1画像において他車両3bが表示される位置(左側)とが一致している。
On the other hand, when the
<実施の形態1のまとめ>
以上のように構成された本実施の形態1に係る表示制御装置1によれば、第1撮影装置32の第1撮影方向32aに対する表示面方向31bの角度αに基づいて、第1撮影装置32で撮影され、第1表示面31aにおいて表示される第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行う。このような構成によれば、表示面方向31bと、第1撮影装置32の第1撮影方向32aとが同じ場合であっても逆である場合であっても、現実の他車両などの位置と、第1画像における他車両などの位置とを一致させることができる。したがって、ユーザにとって違和感のない適切な画像を表示装置31に表示することができる。<Summary of
According to the
<実施の形態2>
図6は、本発明の実施の形態2に係る表示制御装置1の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。<
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the
表示装置31及び第1撮影装置32は、実施の形態1の表示装置31及び第1撮影装置32と同様である。ただし、本実施の形態2では、図2〜図5の例と同様に、第1撮影装置32の第1撮影方向32aが自車両2の前方向となるように、第1撮影装置32が自車両2に固定されている。
The
また本実施の形態2では、第1撮影装置32は、第1撮影装置32が撮影した第1画像の左右を、表示制御装置1の制御によって反転させる画像反転機能を有している。画像反転機能がオンである場合には、第1撮影装置32は、画像反転機能によって左右を反転させた第1画像を、第1画像の鏡像として表示装置31に出力する。一方、画像反転機能がオフである場合には、第1撮影装置32は、画像反転機能によって左右反転させていない第1画像を、第1画像の正像として表示装置31に出力する。表示装置31は、第1撮影装置32から出力された画像、つまり第1画像の正像または鏡像を表示する。
Further, in the second embodiment, the first photographing
自車両2には、自車両2の運転席及び助手席の少なくともいずれか1つである前席の回転に連動して表示装置31の第1表示面を回転させる構造が設けられている。上記構造としては、図7及び図8の平面図に示すように、前席が回転する際に、表示装置31の第1表示面31aを前席に向けたまま、前席を軸として弧状に表示装置31を移動させることにより、前席及び第1表示面31aを一体的に回転する構造が用いられる。なお、図7及び図8では、前席から右側に弧を描くように表示装置31が移動しているが、前席から左側に弧を描くように表示装置31が移動してもよい。また図7及び図8では、表示装置31は運転席のほぼ正面に設置されているが、例えば運転席と助手席との間の前方に設置されてもよく、表示装置31の設置位置はこれらに限らない。また、撮影装置32の設置位置も、自車両2前方の中心でなく、左側又は右側に偏在してもよい。また、助手席のほぼ正面に助手席用の表示装置が設置されてもよく、助手席が運転席と独立して回転し、助手席用の表示装置が助手席と連動して回転する構成でもよい。そして、その構成において、助手席用の表示装置に対して鏡像と正像との切替処理が行われてもよい。また、後席のほぼ正面に後席用の表示装置が設置されていてもよく、後席が後方を向くことができるように回転し、後席用の表示装置が後席と連動して回転する構成でもよい。そして、その構成において、後席用の表示装置に対して鏡像と正像との切替処理が行われてもよい。自車両の前後方向における後席の段数は1段とは限らず、複数段であってもよい。また、図7及び図8は、運転席が右側である構成を示しているが、運転席が左側である構成でも運転席が右側である構成と同様に本実施の形態2を適用できる。
The
図6に示すように、表示制御装置1は、表示面方向検出センサ33を介して表示装置31と接続されている。表示面方向検出センサ33は、表示装置31の表示面方向31bを検出する。例えば、表示面方向検出センサ33は、前席の回転を検出し、当該回転に基づいて表示装置31の表示面方向31bを検出する。
As shown in FIG. 6, the
次に、図6の表示制御装置1の構成要素について説明する。図6の表示制御装置1は、表示面方向取得部11aと、映像反転判定部12aと、映像反転制御部12bと、撮影方向記憶部13とを備える。なお、表示面方向取得部11aは、図1の取得部11の概念に含まれ、映像反転判定部12a及び映像反転制御部12bは、図1の制御部12の概念に含まれる。
Next, the components of the
表示面方向取得部11aは、表示面方向検出センサ33で検出された表示面方向31bを取得する。撮影方向記憶部13は、第1撮影装置32の第1撮影方向32aを記憶している。
The display surface
映像反転判定部12aは、撮影方向記憶部13で記憶されている第1撮影方向32aと、表示面方向取得部11aで取得された表示面方向31bとに基づいて、第1撮影方向32aに対する表示面方向31bの角度αを求める。そして、映像反転判定部12aは、求めた角度αが、予め規定された第1角度範囲内及び第2角度範囲内のいずれにあるかを判定する。
The image
図9は、本実施の形態2に係る第1角度範囲Φ1及び第2角度範囲Φ2を示す図である。第1角度範囲Φ1は、0度を含む範囲である。第2角度範囲Φ2は、180度を含む範囲であり、かつ、第1角度範囲Φ1と重複しない範囲である。第1角度範囲Φ1と第2角度範囲Φ2との和は、360度の角度範囲であり、第1角度範囲Φ1の大きさと第2角度範囲Φ2の大きさとは同じである。具体的には、第1角度範囲Φ1は−90度より大きい90度以下の範囲であり、第2角度範囲Φ2は90度より大きい270度以下の範囲である。 FIG. 9 is a diagram showing a first angle range Φ1 and a second angle range Φ2 according to the second embodiment. The first angle range Φ1 is a range including 0 degrees. The second angle range Φ2 is a range including 180 degrees and does not overlap with the first angle range Φ1. The sum of the first angle range Φ1 and the second angle range Φ2 is an angle range of 360 degrees, and the size of the first angle range Φ1 and the size of the second angle range Φ2 are the same. Specifically, the first angle range Φ1 is a range of 90 degrees or less, which is larger than −90 degrees, and the second angle range Φ2 is a range of 270 degrees or less, which is larger than 90 degrees.
映像反転判定部12aで求めた角度αが第1角度範囲Φ1内にあると判定された場合には、映像反転制御部12bは、第1画像の正像を第1表示面31aに表示させる制御を行う。なお、本実施の形態2では、映像反転制御部12bが第1画像の正像を第1表示面31aに表示させる制御を行うことは、映像反転制御部12bが第1撮影装置32の画像反転機能をオフにすることに相当する。
When it is determined that the angle α obtained by the image
一方、映像反転判定部12aで求めた角度αが第2角度範囲Φ2内にあると判定された場合には、映像反転制御部12bは、第1画像の鏡像を第1表示面31aに表示させる制御を行う。なお、本実施の形態2では、映像反転制御部12bが第1画像の鏡像を第1表示面31aに表示させる制御を行うことは、映像反転制御部12bが第1撮影装置32の画像反転機能をオンにすることに相当する。
On the other hand, when it is determined that the angle α obtained by the image
また本実施の形態2では、自車両2は自動運転が可能となっている。そして、映像反転制御部12bは、自車両2で予め定められた自動運転が行われている場合に、角度αに基づく正像及び鏡像の切替制御を行う。つまり、映像反転制御部12bは、自車両2で予め定められた自動運転が行われていない場合には、角度αに基づく正像及び鏡像の切替制御を行わない。なお、予め定められた自動運転には、例えば完全自動運転(自動運転レベル5)または高度自動運転(自動運転レベル4)が用いられる。なお、運転者が運転に集中している手動運転状態であっても、助手席または後席の回転に連動して表示装置が回転する構成においては、助手席用または後席用の表示装置の回転に従い助手席用または後席用の表示装置に対して鏡像と正像の切替制御を行ってもよい。
Further, in the second embodiment, the
<動作>
図10は、本実施の形態2に係る表示制御装置1の動作を示すフローチャートである。なお、この動作は、予め定められた自動運転が行われる場合に開始し、予め定められた自動運転が行われなくなった場合に終了する。<Operation>
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the
まずステップS1にて、映像反転判定部12aは、撮影方向記憶部13から第1撮影方向32aを読み込む。
First, in step S1, the image
ステップS2にて、表示面方向取得部11aは表示面方向31bを取得し、映像反転判定部12aは、表示面方向取得部11aで取得された表示面方向31bを読み込む。
In step S2, the display surface
ステップS3にて、映像反転判定部12aは、第1撮影方向32aに対する表示面方向31bの角度αを求める。
In step S3, the image
ステップS4にて、映像反転判定部12aは、角度αが第1角度範囲Φ1内及び第2角度範囲Φ2内のいずれにあるかを判定する。角度αが第1角度範囲Φ1内にあると判定された場合には処理がステップS5に進み、角度αが第2角度範囲Φ2内にあると判定された場合には処理がステップS6に進む。
In step S4, the image
ステップS5にて、映像反転制御部12bは、第1画像の正像を第1表示面31aに表示させる制御として、第1撮影装置32の画像反転機能をオフにする。つまり、映像反転制御部12bは、第1撮影装置32に通常出力を要求する。これにより、図3のような第1画像の正像が表示装置31の第1表示面31aに表示される。その後、処理がステップS2に戻る。
In step S5, the image
ステップS6にて、映像反転制御部12bは、第1画像の鏡像を第1表示面31aに表示させる制御として、第1撮影装置32の画像反転機能をオンにする。つまり、映像反転制御部12bは、第1撮影装置32に反転出力を要求する。これにより、図5のような第1画像の鏡像が表示装置31の第1表示面31aに表示される。その後、処理がステップS2に戻る。
In step S6, the image
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態2に係る表示制御装置1によれば、第1角度範囲Φ1と第2角度範囲Φ2との和は、360度の角度範囲である。このため、角度αがどのような角度であっても、第1画像の正像及び鏡像のいずれかを第1表示面31aに表示することができる。<Summary of
According to the
また本実施の形態2では、自車両2で予め定められた自動運転が行われている場合に、角度αに基づく正像及び鏡像の切替制御を行う。自車両2で予め定められた自動運転が行われている場合には、運転者は運転操作から解放されるため後席者と歓談する余裕が生まれるため、表示装置31の第1表示面31aが回転される可能性が高くなる。このため、自車両2で予め定められた自動運転が行われている場合に、上記のような切替制御は特に有効である。
Further, in the second embodiment, when the
また本実施の形態2では、自車両2の前席の回転に連動して第1表示面を回転させる構造が、自車両2に設けられている。このような構成によれば、第1表示面を回転させるユーザの手間を省くことができる。
Further, in the second embodiment, the
また本実施の形態2では、第1撮影装置32の第1撮影方向32aは、自車両2の前方向である。これにより、第1画像に、アラームなどの各種の表示オブジェクトを追加した画像を表示することができる。
Further, in the second embodiment, the first photographing
<実施の形態2の変形例1>
実施の形態2では、第1撮影装置32が、第1撮影装置32が撮影した第1画像の左右を反転させる画像反転機能を有し、表示制御装置1が画像反転機能のオン及びオフを切り替える制御を行った。しかしながら、画像反転機能は、表示制御装置1、表示装置31、及び、第1撮影装置32のいずれかに有していればよい。<
In the second embodiment, the first photographing
例えば、表示装置31が、第1撮影装置32が撮影した第1画像の左右を反転させる画像反転機能を有し、表示制御装置1が画像反転機能のオン及びオフを切り替える制御を行ってもよい。
For example, the
また例えば、表示制御装置1が、第1撮影装置32が撮影した第1画像の左右を反転させる画像反転機能を有し、かつ、当該画像反転機能のオン及びオフを切り替える制御を行ってもよい。この場合、表示制御装置1は、第1画像の正像または鏡像を表示装置31に出力し、表示装置31は表示制御装置1から出力された画像を表示する。
Further, for example, the
<実施の形態2の変形例2>
実施の形態2では、第1撮影装置32の第1撮影方向32aは、自車両2の前方向であった。しかしながら、第1撮影装置32の第1撮影方向32aは、自車両2の後方向であってもよい。この場合、第1画像は例えば電子ミラーとして適用可能である。<
In the second embodiment, the first photographing
図11〜図14は、本変形例2に係る表示制御装置1による表示例を示す図である。図11及び図13は、自車両2の周辺を示す平面図である。図11では、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが逆であり、図13では、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが同じである。図12及び図14は、第1表示面31aにおける第1画像の表示例を示す図である。
11 to 14 are views showing a display example by the
図11のように、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが逆である場合、つまり、角度αが180度である場合に、映像反転制御部12bは、図12のように第1画像の鏡像を第1表示面31aに表示させる制御を行う。一方、図13のように、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが同じ場合、つまり、角度αが0度である場合に、映像反転制御部12bは、図14のように第1画像の正像を第1表示面31aに表示させる制御を行う。
When the
以上のような本変形例2でも、図11の表示装置31を正面視した場合の他車両3bの現実の位置(左側)と、図12の第1画像(鏡像)において他車両3bが表示される位置(左側)とが一致する。また、図13の表示装置31を正面視した場合の他車両3bの現実の位置(右側)と、図14の第1画像(正像)において他車両3bが表示される位置(右側)とが一致する。このように、本変形例2に係る表示制御装置1によれば、表示面方向31bと、第1撮影装置32の第1撮影方向32aとが同じ場合であっても逆である場合であっても、現実の他車両などの位置と、第1画像における他車両などの位置とを一致させることができる。
Also in the
<実施の形態2の変形例3>
実施の形態2では、第1角度範囲Φ1の大きさと第2角度範囲Φ2の大きさとは同じであった。しかしながら、第1角度範囲Φ1の大きさと第2角度範囲Φ2の大きさとは異なっていてもよい。<
In the second embodiment, the size of the first angle range Φ1 and the size of the second angle range Φ2 are the same. However, the size of the first angle range Φ1 and the size of the second angle range Φ2 may be different.
図15は、本変形例3に係る第1角度範囲Φ1及び第2角度範囲Φ2を示す図である。本変形例3では、第1角度範囲Φ1と第2角度範囲Φ2との和は、360度の角度範囲であり、第1角度範囲Φ1の大きさは第2角度範囲Φ2の大きさよりも小さくなっている。具体的には、第1角度範囲Φ1は−75度より大きい70度以下の範囲であり、第2角度範囲Φ2は70度より大きい285度以下の範囲である。
FIG. 15 is a diagram showing a first angle range Φ1 and a second angle range Φ2 according to the third modification. In this
図16は、本変形例3に係る表示装置31及び第1撮影装置32の位置関係を示す平面図である。図16に示すように、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが平行である場合において、表示装置31が第1撮影装置32に対して右側に位置しており、表示面方向31bが、第1撮影装置32の第1撮影方向32aに対して右側にずれている。このような場合には、図15のように、第1角度範囲Φ1は左右対称ではなく、左側の範囲が右側の範囲よりも大きいことが好ましい。そこで、表示制御装置1は、表示装置31及び第1撮影装置32の位置関係に基づいて、図15のように第1角度範囲Φ1及び第2角度範囲Φ2を変更してもよい。なお、撮影装置32が自車両2前方の中心に設置され、運転者用の表示装置31が運転席の正面に設置されている構成では、左側の範囲が右側の範囲よりも大きいことが好ましい。一方、撮影装置32が自車両2前方の中心に設置され、助手席用の表示装置が助手席の正面に設置され、助手席ととともに回転する構成では、右側の範囲が左側の範囲よりも大きいことが好ましい。なお、運転席が右側ではなく左側に設置されている場合は、撮影装置32と表示装置31との位置関係が上記位置関係とは逆になるので、左側の範囲が右側の範囲よりも大きいことが好ましい。
FIG. 16 is a plan view showing the positional relationship between the
<実施の形態2の変形例4>
図17に示すように、本変形例4では、第1角度範囲Φ1と第2角度範囲Φ2との間に、第1角度範囲Φ1及び第2角度範囲Φ2と重複しない第3角度範囲Φ3がさらに規定されている。具体的には、第1角度範囲Φ1は−75度より大きい75度以下の範囲であり、第2角度範囲Φ2は110度より大きい250度以下の範囲である。第3角度範囲Φ3は、−90度より大きい−75度以下の範囲、75度より大きい110度以下の範囲、及び、250度より大きい270度以下の範囲である。<
As shown in FIG. 17, in the
図18は、本変形例4に係る表示制御装置1の動作を示すフローチャートである。なお、この図18の動作は、図10の動作のステップS4をステップS11に変更し、図10の動作にステップS12を追加したものと同様である。このため、以下では、ステップS11及びステップS12について主に説明する。
FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the
図10のステップS1〜S3と同様の処理が行われた後、ステップS11にて、映像反転判定部12aは、角度αが第1角度範囲Φ1内、第2角度範囲Φ2内、及び、第3角度範囲Φ3のいずれにあるかを判定する。角度αが第1角度範囲Φ1内にあると判定された場合には処理がステップS5に進み、角度αが第2角度範囲Φ2内にあると判定された場合には処理がステップS6に進み、角度αが第3角度範囲Φ3内にあると判定された場合には処理がステップS12に進む。
After the same processing as in steps S1 to S3 of FIG. 10 is performed, in step S11, the angle α of the image
ステップS12にて、映像反転制御部12bは、第1表示面31aにおいて、第1画像の正像を第1表示面31aに表示させる制御、及び、第1画像の鏡像を第1表示面31aに表示させる制御のいずれも行わない。例えば、映像反転制御部12bは、黒画像を第1表示面31aに表示させる制御を行ったり、適当なテロップや画像を表示させる制御を行ったり、表示装置31の表示をオフにする制御を行ったりする。その後、処理がステップS2に戻る。
In step S12, the image
以上のような本変形例4に係る表示制御装置1によれば、ユーザは第1画像の正像及び鏡像の制御が行われたか否かを知ることができる。
According to the
なお、自車両2には、第1撮影方向32aを有する第1撮影装置32だけでなく、第1撮影方向32aと異なる第2撮影方向を有する第2撮影装置が配設されてもよい。例えば、第1撮影方向32aが自車両2の前方向である構成では、第2撮影装置として、撮影方向が自車両2の右方向である右側撮影装置、撮影方向が自車両2の左方向である左側撮影装置、及び、撮影方向が自車両2の後方向である後側撮影装置の少なくともいずれか1つが用いられる。
In addition, the
そして、第2撮影装置が配設された構成において、映像反転制御部12bは、角度αに基づいて、第1表示面31aにおける、第2撮影装置で撮影された第2画像の表示及び非表示を切り替える制御を行ってもよい。例えば、角度αが、75度より大きい110度以下の範囲にある場合にのみ、映像反転制御部12bは、右側撮影装置で撮影された画像の正像または鏡像を第1表示面31aに表示させる制御を行ってもよい。そして、角度αが、−90度より大きい−75度以下の範囲、または、250度より大きい270度以下の範囲にある場合にのみ、映像反転制御部12bは、左側撮影装置で撮影された画像の正像または鏡像を第1表示面31aに表示させる制御を行ってもよい。さらに、角度αが、175度より大きい185度以下の範囲にある場合にのみ、映像反転制御部12bは、後側撮影装置で撮影された画像を第1表示面31aに表示させる制御を行ってもよい。
Then, in the configuration in which the second photographing device is arranged, the image
<実施の形態2の変形例5>
実施の形態2では、前席の回転に連動して表示装置31の第1表示面を回転させる構造が、自車両2に設けられていた。しかしながら、前席が回転するタイミングからずらして第1表示面31aを自動的に回転させる構造が自車両2に設けられてもよい。<
In the second embodiment, the
また、図19及び図20に示すように、表示装置31が、自車両2の前席と後席との間に位置する場合に、第1表示面31aが前席及び後席に選択的に向くように回転可能であってもよい。図19では、第1表示面31aが前席に向けられており、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが逆であるため、第1表示面31aには第1画像の鏡像が表示される。図20では、第1表示面31aが後席に向けられており、表示面方向31bと第1撮影方向32aとが同じであるため、第1表示面31aには第1画像の正像が表示される。なお、表示装置31が、前席と後席との間に位置する場合としては、実施の形態2のように前席を軸として弧を描くように表示装置31を移動させた場合、または、前席と後席との間に表示装置31が固定的に配設されている場合などが想定される。
Further, as shown in FIGS. 19 and 20, when the
また、表示装置31が前席と後席との間に固定的に配設された構成において、前席が自車両2の前方向を向いている場合には、第1表示面31aが後席に向けられ、前席が自車両2の後方向を向いている場合には、第1表示面31aが前席に向けられるように第1表示面31aが自動的に回転されてもよい。
Further, in a configuration in which the
また、以上の説明において、第1表示面31aは自動的に回転されたが、第1表示面31aは手動で回転されてもよい。
Further, in the above description, the
<実施の形態2の変形例6>
実施の形態2では、表示装置31は、画像を表示する表示面として、第1表示面31aのみを有していた。しかしながら、図21及び図22に示すように、表示装置31は、第1表示面31aと、第1表示面31aの逆側に設けられた第2表示面31cとを有してもよい。<Modified Example 6 of
In the second embodiment, the
そして、映像反転制御部12bは、第1表示面31aにおいて第1画像の正像が表示されている場合に、第1画像の鏡像を第2表示面31cに表示させる制御を行い、第1表示面31aにおいて第1画像の鏡像が表示されている場合に、第1画像の正像を第2表示面31cに表示させる制御を行ってもよい。
Then, the image
例えば、図21のように、表示面方向31bと自車両2の前方向である第1撮影方向32aとが逆である場合、つまり、角度αが180度である場合に、映像反転制御部12bは、第1画像の鏡像を第1表示面31aに表示させる制御と、第1画像の正像を第2表示面31cに表示させる制御とを行う。一方、図22のように、表示面方向31bと自車両2の後方向である第1撮影方向32aとが同じ場合、つまり、角度αが0度である場合に、映像反転制御部12bは、第1画像の正像を第1表示面31aに表示させる制御と、第1画像の鏡像を第2表示面31cに表示させる制御とを行う。
For example, as shown in FIG. 21, when the
以上のような本変形例6に係る表示制御装置1によれば、前席の乗員、及び、後席の乗員に適切な画像を表示することができる。
According to the
<実施の形態3>
図23は、本発明の実施の形態3に係る表示制御装置1の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態3に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。<
FIG. 23 is a block diagram showing the configuration of the
図23の表示制御装置1の構成は、図6の表示制御装置1の構成に表示オブジェクト付加部12cを追加した構成と同様である。なお、表示オブジェクト付加部12cは、図1の制御部12の概念に含まれる。
The configuration of the
表示オブジェクト付加部12cは、第1表示面31aに表示されている第1画像が正像及び鏡像のいずれであるかを示す表示オブジェクトを、第1表示面31aに表示させる制御を行う。本実施の形態3では、映像反転判定部12aで角度αが第1角度範囲Φ1内にあると判定された場合、表示オブジェクト付加部12cは、正像を示す表示オブジェクトを生成し、第1撮影装置32から出力された画像に当該表示オブジェクトをスーパインポーズする。一方、映像反転判定部12aで角度αが第2角度範囲Φ2内にあると判定された場合、表示オブジェクト付加部12cは、鏡像を示す表示オブジェクトを生成し、第1撮影装置32から出力された画像に当該表示オブジェクトをスーパインポーズする。
The display
表示オブジェクト付加部12cは、スーパインポーズによって得られた画像を表示装置31に出力し、表示装置31は、表示オブジェクト付加部12cから出力された画像を第1表示面31aに表示する。
The display
図24及び図25は、それぞれ第1表示面31aにおける第1画像の正像及び鏡像の表示例を示す図である。図24のように、第1画像の正像が表示される場合には、正像を示す表示オブジェクト31dとして、第1画像の上側中央部に配置された横長及び青塗(図24では密度が高いドットハッチングを代用)の枠を示すアイコンと、当該アイコン内に配置された横書き及び通常の字体の「正像」とが表示される。一方、図25のように、第1画像の鏡像が表示される場合には、鏡像を示す表示オブジェクト31dとして、第1画像の上側端部に配置された縦長及び黄塗(図25では白塗りを代用)の枠を示すアイコンと、当該アイコン内に配置された縦書き及び斜体の「鏡像」とが表示される。
24 and 25 are diagrams showing display examples of a normal image and a mirror image of the first image on the
なお、正像を示す表示オブジェクト31dと、鏡像を示す表示オブジェクト31dとは、文字だけが異なっていてもよいし、文字に加えて、第1画像におけるアイコンの位置、アイコンの長手方向、アイコンの色、文字方向、及び、文字の字体の少なくともいずれか1つが異なっていてもよい。
The
<実施の形態3のまとめ>
以上のような本実施の形態3に係る表示制御装置1によれば、第1表示面31aに表示されている第1画像が正像及び鏡像のいずれであるかを示す表示オブジェクト31dが、第1表示面31aに表示される。したがって、ユーザは、第1画像が正像及び鏡像のいずれであるかを容易に知ることができる。<Summary of
According to the
<実施の形態3の変形例1>
実施の形態3では、表示オブジェクト付加部12cを含む制御部12は、第1表示面31aに表示されている第1画像が正像及び鏡像のいずれであるかを示す表示オブジェクト31dを、第1表示面31aに表示させる制御を行った。この制御の代わりに、または、この制御に加えて、制御部12は、第1表示面31aに表示されている第1画像が正像及び鏡像のいずれであるかに基づいて第1画像の外郭形状を変形する制御を行ってもよい。<
In the third embodiment, the
図26及び図27は、それぞれ第1表示面31aにおける第1画像の正像及び鏡像の表示例を示す図である。図26のように、第1画像の正像が表示される場合には、制御部12は、第1画像の外郭形状を四角形状に変形する。一方、図27のように、図26のように、第1画像の鏡像が表示される場合には、制御部12は、第1画像の外郭形状を、バックミラーのような形状、例えば四角形状の各頂点に面取りをした形状に変形する。なお、図27の第1画像は、図26の第1画像の四角形状の各頂点に、黒色の三角形状の表示オブジェクトが、第1画像が正像及び鏡像のいずれであるかを示す表示オブジェクト31dとして付加されているとも言える。このような本変形例1の構成であっても、ユーザは、第1画像が正像及び鏡像のいずれであるかを容易に知ることができる。
26 and 27 are diagrams showing display examples of a normal image and a mirror image of the first image on the
<実施の形態3の変形例2>
実施の形態3では、表示オブジェクト付加部12cは、表示オブジェクト生成機能と、スーパインポーズ機能とを有していたが、これより複雑な画像処理を行ってもよい。例えば、表示オブジェクト付加部12cは、第1撮影装置32から出力された画像を受け付け、当該画像と表示オブジェクトとを比較的複雑な画像処理で合成した画像を生成し、生成した画像を表示装置31に出力してもよい。<
In the third embodiment, the display
また、表示制御装置1ではなく、第1撮影装置32または表示装置31が、表示オブジェクト生成機能及びスーパインポーズ機能を有していてもよい。なお、第1撮影装置32が表示オブジェクト生成機能及びスーパインポーズ機能を有する場合には、第1撮影装置32は、映像反転判定部12aの判定結果に基づいてこれら機能を実行する。同様に、表示装置31が表示オブジェクト生成機能及びスーパインポーズ機能を有する場合には、表示装置31は、映像反転判定部12aの判定結果に基づいてこれら機能を実行する。
Further, instead of the
<実施の形態3の変形例3>
実施の形態3では、表示オブジェクト付加部12cは、第1画像の正像が表示される場合には、正像を示す表示オブジェクト31dを第1表示面31aに表示させる制御を行い、第1画像の鏡像が表示される場合には、鏡像を示す表示オブジェクト31dを第1表示面31aに表示させる制御を行った。<
In the third embodiment, the display
しかしながら、表示オブジェクト付加部12cは、第1画像の正像が表示される場合、つまり表示装置31が正規の方向を向いていると想定される場合には、正像を示す表示オブジェクト31dを第1表示面31aに表示させる制御を行わなくてもよい。そして、表示オブジェクト付加部12cは、第1画像の鏡像が表示される場合、つまり表示装置31が正規の方向と逆方向を向いていると想定される場合には、鏡像を示す表示オブジェクト31dを第1表示面31aに表示させる制御を行ってもよい。
However, when the normal image of the first image is displayed, that is, when the
<実施の形態4>
図28は、本発明の実施の形態4に係る表示制御装置1の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態4に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。<
FIG. 28 is a block diagram showing the configuration of the
図28の表示制御装置1の構成は、図23の表示制御装置1に操作入力装置34をさらに接続した構成と同様である。操作入力装置34は、各種操作を受け付ける。操作入力装置34には、例えば、ボタン及びタッチパネル、音声入力装置、並びに、ユーザのジェスチャー操作を検出可能なカメラなどが用いられる。
The configuration of the
本実施の形態4では、映像反転判定部12aは、表示操作ヒューマンインターフェース機能を有している。また本実施の形態4では、映像反転判定部12aは、現在の第1画像の画像状態と、今回の判定結果に基づく第1画像の画像状態とが同じか否かを判定する。現在の第1画像の画像状態と、今回の判定結果に基づく第1画像の画像状態とが同じ場合とは、両者の画像状態がいずれも正像である場合、及び、両者の画像状態がいずれも鏡像である場合のいずれかである。現在の第1画像の画像状態と、今回の判定結果に基づく第1画像の画像状態とが異なる場合とは、それら第1画像のうちの一方の画像状態が正像であり、他方の画像状態が鏡像である場合である。
In the fourth embodiment, the image
映像反転判定部12aは、現在の第1画像の画像状態と、今回の判定結果に基づく第1画像の画像状態とが異なると判定した場合には、切替制御の前段階に移行すると判定し、その判定結果を表示オブジェクト付加部12cに出力する。表示オブジェクト付加部12cは、当該判定結果を受けた場合に、切替制御を行うか否かを示す表示オブジェクトを第1表示面31aに表示させる制御を行う。
When the image
判定結果が表示オブジェクト付加部12cに出力された後、映像反転判定部12aは、切替制御を行うための予め定められた操作が操作入力装置34に入力されたか否かを判定する。そして、予め定められた操作が操作入力装置34に入力されたと判定された場合に、映像反転制御部12bは切替制御を行う。
After the determination result is output to the display
<動作>
図29は、本実施の形態4に係る表示制御装置1の動作を示すフローチャートである。なお、この図29の動作は、図10の動作にステップS21〜S30を追加したものと同様である。このため、以下では、ステップS21及びステップS30について主に説明する。<Operation>
FIG. 29 is a flowchart showing the operation of the
ステップS1後のステップS21にて、映像反転判定部12a、及び、映像反転制御部12bは、予め記憶された現在の第1画像の画像状態を読み込む。なお、図29の動作ひいてはステップS21が初めて行われる場合には、デフォルトの画像状態が現在の第1画像の画像状態として読み込まれる。
In step S21 after step S1, the image
ステップS22にて、映像反転制御部12bは、現在の第1画像の画像状態に基づいて、第1撮影装置32の画像反転機能をオンまたはオフにする。
In step S22, the image
ステップS22後、ステップS2〜S4の処理が行われる。ステップS4にて、角度αが第1角度範囲Φ1内にあると判定された場合には処理がステップS23に進み、角度αが第2角度範囲Φ2内にあると判定された場合には処理がステップS28に進む。 After step S22, the processes of steps S2 to S4 are performed. If it is determined in step S4 that the angle α is within the first angle range Φ1, the process proceeds to step S23, and if it is determined that the angle α is within the second angle range Φ2, the process proceeds. The process proceeds to step S28.
ステップS4からステップS23に処理が進んだ場合、映像反転判定部12aは、現在の第1画像の画像状態が、ステップS4の判定に基づく第1画像の画像状態と同じであるか否か、つまり第1画像の正像であるか否かを判定する。ここで現在の第1画像の画像状態は、ステップS21,S26及びS30うち、ステップS21が直近で行われていた場合にはステップS21で読み込んだ画像状態であり、ステップS26が直近で行われていた場合にはステップS26で記憶された画像状態であり、ステップS30が直近で行われていた場合にはステップS30で記憶された画像状態である。
When the process proceeds from step S4 to step S23, the video
このステップS23にて現在の第1画像の画像状態が正像であると判定された場合には、処理がステップS2に戻り、図30のテーブル左上のような第1画像の正像が第1表示面31aに表示される。現在の第1画像の画像状態が鏡像であると判定された場合には、処理がステップS24に進む。
If it is determined in step S23 that the current image state of the first image is a normal image, the process returns to step S2, and the normal image of the first image as shown in the upper left of the table in FIG. 30 is the first. It is displayed on the
ステップS24にて、表示オブジェクト付加部12cは、切替制御を行うか否かを示す表示オブジェクト31eを第1表示面31aに表示させる制御を行う。この結果、図30のテーブル左下のような、切替制御を行うか否かを示す表示オブジェクト31eが付された第1画像の鏡像が第1表示面31aに表示される。
In step S24, the display
ステップS25にて、映像反転判定部12aは、予め定められた操作が操作入力装置34に入力されたか否かを判定する。予め定められた操作が入力されたと判定された場合には処理がステップS5に進む。予め定められた操作が入力されなかったと判定された場合には処理がステップS2に戻り、第1画像の鏡像が第1表示面31aに表示される。
In step S25, the video
ステップS5にて、映像反転制御部12bは、第1画像の正像を第1表示面31aに表示させる制御として、第1撮影装置32の画像反転機能をオフにする。これにより、第1画像の正像が第1表示面31aに表示される。
In step S5, the image
ステップS5後のステップS26にて、現在の第1画像の画像状態が正像として記憶される。その後、処理がステップS2に戻る。 In step S26 after step S5, the current image state of the first image is stored as a normal image. After that, the process returns to step S2.
ステップS4からステップS27に処理が進んだ場合、映像反転判定部12aは、現在の第1画像の画像状態が、ステップS4の判定に基づく第1画像の画像状態と同じであるか否か、つまり第1画像の鏡像であるか否かを判定する。ここでいう現在の第1画像の画像状態とは、ステップS23で説明した現在の第1画像の画像状態と同じである。
When the process proceeds from step S4 to step S27, the video
このステップS27にて現在の第1画像の画像状態が鏡像であると判定された場合には、処理がステップS2に戻り、図30のテーブル右下のような第1画像の鏡像が第1表示面31aに表示される。現在の第1画像の画像状態が正像であると判定された場合には、処理がステップS28に進む。
If it is determined in step S27 that the current image state of the first image is a mirror image, the process returns to step S2, and the mirror image of the first image as shown in the lower right of the table in FIG. 30 is first displayed. It is displayed on the
ステップS28にて、表示オブジェクト付加部12cは、切替制御を行うか否かを示す表示オブジェクト31eを第1表示面31aに表示させる制御を行う。この結果、図30のテーブル右上のような、切替制御を行うか否かを示す表示オブジェクト31eが付された第1画像の正像が第1表示面31aに表示される。
In step S28, the display
ステップS29にて、映像反転判定部12aは、予め定められた操作が操作入力装置34に入力されたか否かを判定する。予め定められた操作が入力されたと判定された場合には処理がステップS6に進む。予め定められた操作が入力されなかったと判定された場合には処理がステップS2に戻り、第1画像の正像が第1表示面31aに表示される。
In step S29, the video
ステップS6にて、映像反転制御部12bは、第1画像の鏡像を第1表示面31aに表示させる制御として、第1撮影装置32の画像反転機能をオンにする。これにより、第1画像の鏡像が第1表示面31aに表示される。
In step S6, the image
ステップS6後のステップS30にて、現在の第1画像の画像状態が鏡像として記憶される。その後、処理がステップS2に戻る。 In step S30 after step S6, the current image state of the first image is stored as a mirror image. After that, the process returns to step S2.
<実施の形態4のまとめ>
以上のような本実施の形態4に係る表示制御装置1によれば、切替制御を行う場合に、切替制御を行うかを示す表示オブジェクト31eを第1表示面31aに表示させる制御を行い、切替制御を行うための予め定められた操作が操作入力装置34に入力された場合に、切替制御を行う。このような構成によれば、ユーザの意思によって第1画像の正像及び鏡像の表示の切り替えを行うことができる。<Summary of
According to the
<実施の形態5>
図31は、本発明の実施の形態5に係る表示制御装置1の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態5に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。<
FIG. 31 is a block diagram showing the configuration of the
実施の形態1〜4では、表示装置31は自車両2に配設されていることを想定していた。これに対して本実施の形態5では、表示装置31は携帯通信端末35に配設されている。なお、本実施の形態5では、自車両2は自動運転を行う機能を有していなくてもよく、携帯通信端末35の表示装置31は、運転者以外の乗員に視認されてもよい。
In the first to fourth embodiments, it is assumed that the
携帯通信端末35は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット、及び、無線LAN(Local Area Network)などによって表示制御装置1と通信可能な携帯用の表示装置のいずれかである。携帯通信端末35は、表示面方向検出センサ33と同様に、表示装置31の表示面方向31bを検出する機能を有する。この機能は、例えば、2軸加速度センサ、3軸加速度センサ、及び、角速度センサのいずれか1つ、または、それらの組み合わせによって実現される。
The
図31の表示制御装置1の構成は、図6の表示制御装置1の構成に通信部14を追加した構成と同様である。通信部14は、例えばBluetooth(登録商標)及び無線LANなどによって、携帯通信端末35と無線通信を行う。これにより、表示面方向取得部11aは、携帯通信端末35で検出された表示面方向31bを、携帯通信端末35から通信部14を介して取得することができる。なお、携帯通信端末35が、表示装置31の表示面方向31bを検出する機能を有しておらず、自車両2の室内カメラが表示装置31の表示面方向31bを検出可能である場合には、表示面方向取得部11aは、室内カメラで検出された表示面方向31bを、室内カメラから通信部14を介して取得してもよい。
The configuration of the
映像反転判定部12aは、実施の形態2と同様に、角度αが、予め規定された第1角度範囲内及び第2角度範囲内のいずれにあるかを判定する。映像反転制御部12bは、実施の形態2と同様に、映像反転判定部12aの判定結果に基づいて、第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行い、第1撮影装置32は、第1画像の正像及び鏡像を出力する。第1撮影装置32から出力された画像は、通信部14によって携帯通信端末35に送信され、携帯通信端末35の表示装置31は、通信部14から送信された画像、つまり第1画像の正像または鏡像を表示する。
Similar to the second embodiment, the image
<動作>
図32は、本実施の形態5に係る表示制御装置1の動作を示すフローチャートである。なお、この図32の動作は、図10の動作のステップS2、ステップS5及びステップS6を、それぞれステップS41、ステップS42及びステップS43に変更したものと同様である。このため、以下では、ステップS41〜ステップS43について主に説明する。<Operation>
FIG. 32 is a flowchart showing the operation of the
ステップS1後のステップS41にて、表示面方向取得部11aは、携帯通信端末35から通信部14を介して表示面方向31bを取得し、映像反転判定部12aは、表示面方向取得部11aで取得された表示面方向31bを読み込む。
In step S41 after step S1, the display surface
その後、ステップS3及びステップS4の処理が行われる。ステップS4にて、角度αが第1角度範囲Φ1内にあると判定された場合には処理がステップS42に進み、角度αが第2角度範囲Φ2内にあると判定された場合には処理がステップS43に進む。 After that, the processes of steps S3 and S4 are performed. If it is determined in step S4 that the angle α is within the first angle range Φ1, the process proceeds to step S42, and if it is determined that the angle α is within the second angle range Φ2, the process proceeds. The process proceeds to step S43.
ステップS42にて、映像反転制御部12bは、第1画像の正像を第1表示面31aに表示させる制御として、第1撮影装置32の画像反転機能をオフにする。つまり、映像反転制御部12bは、第1撮影装置32に通常出力を要求する。これにより、第1画像の正像が、通信部14によって携帯通信端末35に送信され、表示装置31の第1表示面31aに表示される。例えば、図33のような状態では、第1画像の正像が第1表示面31aに表示される。その後、処理がステップS2に戻る。
In step S42, the image
ステップS43にて、映像反転制御部12bは、第1画像の鏡像を第1表示面31aに表示させる制御として、第1撮影装置32の画像反転機能をオンにする。つまり、映像反転制御部12bは、第1撮影装置32に反転出力を要求する。これにより、第1画像の鏡像が、通信部14によって携帯通信端末35に送信され、表示装置31の第1表示面31aに表示される。例えば、図34のような状態では、第1画像の鏡像が第1表示面31aに表示される。その後、処理がステップS2に戻る。
In step S43, the image
<実施の形態5のまとめ>
以上のような本実施の形態5に係る表示制御装置1によれば、表示装置31は携帯通信端末35に配設されるため、携帯通信端末35においても、実施の形態1〜4と同様に、適切な画像を表示することができる。<Summary of
According to the
<実施の形態5の変形例>
実施の形態5では、第1撮影装置32が、第1撮影装置32が撮影した第1画像の左右を反転させる画像反転機能を有し、表示制御装置1が画像反転機能のオン及びオフを切り替える制御を行った。しかしながら、画像反転機能は、表示制御装置1、第1撮影装置32、及び、携帯通信端末35のいずれかに有していればよい。<Modification of
In the fifth embodiment, the first photographing
例えば、表示制御装置1が、第1撮影装置32が撮影した第1画像の左右を反転させる画像反転機能を有し、かつ、当該画像反転機能のオン及びオフを切り替える制御を行ってもよい。この場合、表示制御装置1は、第1画像の正像または鏡像を携帯通信端末35に送信し、表示装置31は表示制御装置1から送信された画像を表示する。
For example, the
また例えば、携帯通信端末35が、第1撮影装置32が撮影した第1画像の左右を反転させる画像反転機能を有し、表示制御装置1が、第1撮影装置32が撮影した第1画像と、画像反転機能のオン及びオフを切り替える制御を行うための制御信号とを携帯通信端末35に送信してもよい。
Further, for example, the
なお、第1撮影装置32が携帯通信端末35と通信可能な通信機能を有する場合には、第1撮影装置32は、第1画像を、表示制御装置1を経由せずに携帯通信端末35に送信してもよい。
When the first photographing
<実施の形態6>
図35は、本発明の実施の形態6に係る表示制御装置1の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態6に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。<
FIG. 35 is a block diagram showing the configuration of the
図35の表示制御装置1の構成は、図6の表示制御装置1の構成に画像処理部12dを追加した構成と同様である。なお、画像処理部12dは、図1の制御部12の概念に含まれる。
The configuration of the
画像処理部12dは、第1撮影装置32から出力され、第1表示面31aに表示される第1画像を、角度αに基づいて3次元回転させる画像変換を行う。この画像変換は、例えば、カスタムハードウェアによりピクセル単位の画像マッピング処理によって行われてもよいし、画像処理LSI(Large Scale Integrated)による画像変換処理によって行われてもよい。
The
以下、実施の形態2で説明した表示装置31の回転(図7及び図8)が可能であるものとして説明する。また以下では、第1撮影装置32の第1撮影方向32aは、自車両2の前方向である構成の表示例について説明するが、自車両2の後方向である構成でも以下に説明する表示例と同様である。
Hereinafter, it is assumed that the
図36は、本実施の形態6に係る表示制御装置による表示例を示す図である。図36の例では、前席の位置などに相当する中心軸41を回転軸として回転する表示装置31について7つの状態、つまり角度αが0度、30度、60度、90度、120度、150度、180である状態が示されている。そして、図36には、弧状に3列で並べられた複数の図が示されている。
FIG. 36 is a diagram showing a display example by the display control device according to the sixth embodiment. In the example of FIG. 36, there are seven states of the
図36の上記3列の図のうち内側の図は、各状態の表示装置31の傾きを示す図である。
The inner view of the three columns of FIG. 36 is a diagram showing the inclination of the
図36の上記3列の図のうち真ん中の図は、各状態の表示装置31の傾きと疑似表示基準面31psとを示す図である。疑似表示基準面31psの向き31pdは、第1画像の正像が表示される場合には第1撮影方向32aと常に同じであり、第1画像の鏡像が表示される場合には第1撮影方向32aと常に逆となる。画像処理部12dは、第1表示面31aを疑似表示基準面31psに向かって仮想的に回転するように、第1画像を3次元回転させる。
The middle figure of the three columns of FIG. 36 is a diagram showing the inclination of the
図36の上記3列の図のうち外側の図は、各状態の第1表示面31aにおける第1画像の表示例を示す図である。
The outer view of the three columns of FIG. 36 is a view showing a display example of the first image on the
角度αが0度である場合、第1表示面31aと疑似表示基準面31psとが平行であるため、第1画像の正像が3次元回転されずに表示される。
When the angle α is 0 degrees, since the
角度αが30度または60度である場合、第1表示面31aには第1画像の正像が表示される。また、この場合には、疑似表示基準面31psの向き31pdから見て、第1表示面31aの左端は疑似表示基準面31psよりも奥に位置し、第1表示面31aの右端は疑似表示基準面31psよりも手前に位置している。このため、画像処理部12dは、第1表示面31aの左端に対応する第1画像の正像の左端が手前に位置し、第1表示面31aの右端に対応する第1画像の右端が奥に位置するように、第1画像の正像が3次元回転される。
When the angle α is 30 degrees or 60 degrees, the normal image of the first image is displayed on the
この結果、第1画像の正像の左端の縦方向の長さは、第1画像の正像の中央の縦方向の長さより長くなるように、第1画像の正像の左側部分は縦方向に拡大される。一方、第1画像の正像の右端の縦方向の長さは、第1画像の正像の中央の縦方向の長さより短くなるように、第1画像の正像の右側部分は縦方向に縮小される。このため、角度αが0度より大きく90度より小さい場合の第1画像の外形は台形となる。 As a result, the left side portion of the normal image of the first image is in the vertical direction so that the vertical length of the left end of the normal image of the first image is longer than the vertical length of the center of the normal image of the first image. Is expanded to. On the other hand, the right portion of the normal image of the first image is in the vertical direction so that the vertical length of the right end of the normal image of the first image is shorter than the vertical length of the center of the normal image of the first image. It will be reduced. Therefore, when the angle α is larger than 0 degrees and smaller than 90 degrees, the outer shape of the first image is trapezoidal.
角度αが90度である場合、第1表示面31aには第1画像の正像及び鏡像のいずれも表示されない。
When the angle α is 90 degrees, neither the normal image nor the mirror image of the first image is displayed on the
角度αが120度または150度である場合、第1表示面31aには第1画像の鏡像が表示される。また、この場合には、疑似表示基準面31psの向き31pdから見て、第1表示面31aの左端は疑似表示基準面31psよりも手前に位置し、第1表示面31aの右端は疑似表示基準面31psよりも奥に位置している。このため、画像処理部12dは、第1表示面31aの左端に対応する第1画像の鏡像の右端が奥に位置し、第1表示面31aの右端に対応する第1画像の鏡像の左端が手前に位置するように、第1画像の鏡像が3次元回転される。
When the angle α is 120 degrees or 150 degrees, a mirror image of the first image is displayed on the
この結果、第1画像の鏡像の左端の縦方向の長さは、第1画像の鏡像の中央の縦方向の長さより長くなるように、第1画像の鏡像の左側部分は縦方向に拡大される。一方、第1画像の鏡像の右端の縦方向の長さは、第1画像の鏡像の中央の縦方向の長さより短くなるように、第1画像の鏡像の右側部分は縦方向に縮小される。このため、角度αが90度より大きく180度より小さい場合の第1画像の外形は台形となる。 As a result, the left side portion of the mirror image of the first image is enlarged in the vertical direction so that the vertical length of the left end of the mirror image of the first image is longer than the vertical length of the center of the mirror image of the first image. To. On the other hand, the right portion of the mirror image of the first image is reduced in the vertical direction so that the vertical length of the right end of the mirror image of the first image is shorter than the vertical length of the center of the mirror image of the first image. .. Therefore, when the angle α is larger than 90 degrees and smaller than 180 degrees, the outer shape of the first image is trapezoidal.
角度αが180度である場合、第1表示面31aと疑似表示基準面31psとが平行であるため、第1画像の鏡像が3次元回転されずに表示される。
When the angle α is 180 degrees, since the
なお、以上では、中心軸41から右側に弧を描くように表示装置31が移動する構成について説明したが、中心軸41から左側に弧を描くように表示装置31が移動する構成も以下の説明と同様である。ただし、中心軸41から左側に弧を描くように表示装置31が移動する構成では、図36の例とは逆に、第1画像の左端の縦方向の長さは短くなり、第1画像の右端の縦方向の長さは長くなる。
In the above description, the configuration in which the
<動作>
図37は、本実施の形態6に係る表示制御装置1の動作を示すフローチャートである。なお、この図37の動作は、図10の動作のステップS5及びステップS6を、ステップS51〜S55に変更したものと同様である。このため、以下では、ステップS51〜S55について主に説明する。<Operation>
FIG. 37 is a flowchart showing the operation of the
まずステップS1〜S4の処理が行われる。ステップS4にて、角度αが第1角度範囲Φ1内にあると判定された場合には処理がステップS51に進み、角度αが第2角度範囲Φ2内にあると判定された場合には処理がステップS53に進む。 First, the processes of steps S1 to S4 are performed. If it is determined in step S4 that the angle α is within the first angle range Φ1, the process proceeds to step S51, and if it is determined that the angle α is within the second angle range Φ2, the process proceeds. The process proceeds to step S53.
ステップS4からステップS51に処理が進んだ場合、映像反転制御部12bは、第1画像の正像を第1表示面31aに表示させる制御として、第1撮影装置32の画像反転機能をオフにする。つまり、映像反転制御部12bは、第1撮影装置32に通常出力を要求する。これにより、第1撮影装置32から画像処理部12dに、第1画像の正像が入力される。
When the process proceeds from step S4 to step S51, the image
ステップS52にて、画像処理部12dは、角度αに基づいて第1画像の正像を3次元回転する。その後、処理がステップS55に進む。
In step S52, the
ステップS4からステップS53に処理が進んだ場合、映像反転制御部12bは、第1画像の鏡像を第1表示面31aに表示させる制御として、第1撮影装置32の画像反転機能をオンにする。つまり、映像反転制御部12bは、第1撮影装置32に反転出力を要求する。これにより、第1撮影装置32から画像処理部12dに、第1画像の鏡像が入力される。
When the process proceeds from step S4 to step S53, the image
ステップS54にて、画像処理部12dは、角度αに基づいて第1画像の鏡像を3次元回転する。その後、処理がステップS55に進む。
In step S54, the
ステップS55にて、画像処理部12dは、ステップS52またはステップS54によって3次元回転された画像を表示装置31に出力する。これにより、3次元回転された第1画像の正像または鏡像が表示装置31の第1表示面31aに表示される。その後、処理がステップS2に戻る。
In step S55, the
<実施の形態6のまとめ>
以上のような本実施の形態6に係る表示制御装置1によれば、第1撮影方向32aに対する表示面方向31bの角度αに基づいて、第1表示面31aに表示される第1画像を3次元回転させる。このような構成によれば、ユーザは、角度αの大きさをある程度知ることができる。<Summary of
According to the
<実施の形態6の変形例1>
実施の形態6では、角度αが0度より大きく90度より小さい場合、または、90度より大きく180度より小さい場合の第1画像の外形は台形であった。しかしながら、その場合の第1画像の外形は、任意の多角形であってもよいし、台形または任意の多角形の少なくとも一辺が曲線を含んでもよい。<
In the sixth embodiment, the outer shape of the first image is trapezoidal when the angle α is larger than 0 degrees and smaller than 90 degrees, or when the angle α is larger than 90 degrees and smaller than 180 degrees. However, the outer shape of the first image in that case may be an arbitrary polygon, or a trapezoid or at least one side of the arbitrary polygon may include a curve.
<実施の形態6の変形例2>
ここでの説明では、疑似表示基準面31psが回転する角度を角度Θpsdと記す。実施の形態6では、画像処理部12dは、角度Θpsdが0度または180となるように、角度αに基づいて疑似表示基準面31psを非連続で回転させた。しかしながら、画像処理部12dは、角度Θpsd=角度αとなるように、角度αに基づいて疑似表示基準面31psを連続的に回転させてもよい。この場合には、実質的に実施の形態2と同様に3次元回転されない第1画像が表示されることになる。<
In the description here, the angle at which the pseudo
また、画像処理部12dは、角度Θpsd=f(α)となるように、角度αに基づいて疑似表示基準面31psを連続的に回転させてもよい。なお、f(α)は、角度αの関数である。例えば、F−90、F0、F90、F180、F270を定数とした場合に、−90度<f(−90)=F−90<f(0)=F0<f(90)=F90<f(180)=F180<f(270)=F270を満たす単調増加関数が、f(α)として用いられてもよい。Further, the
<実施の形態6の変形例3>
実施の形態6では、疑似表示基準面31psは一つの平面であった。しかしながら、疑似表示基準面31psは複数の平面を組み合わせた面であってもよいし、一つの曲面であってもよいし、複数の曲面を組み合わせた面であってもよい。<
In the sixth embodiment, the pseudo
<実施の形態6の変形例4>
実施の形態6では、表示装置31には、通常の表示装置を想定していたが、表示装置31には、視差などを利用した裸眼立体視表示装置などの3次元ディスプレイが用いられてもよい。この場合に、表示制御装置1は、浮き上がるような平面または曲面として立体表示される疑似表示基準面31ps上に、第1画像を表示させる制御を行ってもよい。<
In the sixth embodiment, a normal display device is assumed as the
<実施の形態6の変形例5>
これまで、角度αは、自車両2の水平面内の角度成分のみを有するものとして説明した。しかしながら、角度αは、自車両2の水平面内の角度成分だけでなく、自車両2の垂直面内の角度成分、つまり仰俯角の角度成分も有していてもよい。そして、画像処理部12dは、水平面内の角度成分及び垂直面内の角度成分を有する角度αに基づいて、第1表示面31aに表示される第1画像を3次元回転させてもよい。<
So far, the angle α has been described as having only the angle component in the horizontal plane of the
<実施の形態6の変形例6>
実施の形態6では、実施の形態1〜4で説明した表示装置31、つまり自車両2の表示装置31に表示される第1画像に3次元回転を適用した構成について説明した。しかしながら、実施の形態5で説明した表示装置31、つまり携帯通信端末35の表示装置31に表示される第1画像に3次元回転を適用してもよい。<
In the sixth embodiment, the configuration in which the three-dimensional rotation is applied to the
<その他の変形例>
上述した図1の取得部11及び制御部12を、以下「取得部11等」と記す。取得部11等は、図38に示す処理回路81により実現される。すなわち、処理回路81は、表示装置31の第1表示面31aに向かう方向である表示面方向31bを取得する取得部11と、第1撮影装置32の第1撮影方向32aに対する表示面方向31bの角度αに基づいて、第1撮影装置32で撮影され、第1表示面31aにおいて表示される第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行う制御部12と、を備える。処理回路81には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)などが該当する。<Other variants>
The
処理回路81が専用のハードウェアである場合、処理回路81は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。取得部11等の各部の機能それぞれは、処理回路を分散させた回路で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
When the
処理回路81がプロセッサである場合、取得部11等の機能は、ソフトウェア等との組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェア等には、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェア及びファームウェアが該当する。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図39に示すように、処理回路81に適用されるプロセッサ82は、メモリ83に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、表示制御装置1は、処理回路81により実行されるときに、表示装置31の第1表示面31aに向かう方向である表示面方向31bを取得するステップと、第1撮影装置32の第1撮影方向32aに対する表示面方向31bの角度αに基づいて、第1撮影装置32で撮影され、第1表示面31aにおいて表示される第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行うステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ83を備える。換言すれば、このプログラムは、取得部11等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ83は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、そのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
When the
以上、取得部11等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、取得部11等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、取得部11については専用のハードウェアとしての処理回路81、インターフェース及びレシーバなどでその機能を実現し、それ以外についてはプロセッサ82としての処理回路81がメモリ83に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
The configuration in which each function of the
以上のように、処理回路81は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
As described above, the
また、以上で説明した表示制御装置1は、PND(Portable Navigation Device)及びナビゲーション装置などの車両装置と、携帯電話、スマートフォン及びタブレットなどの携帯端末を含む通信端末と、車両装置及び通信端末の少なくともいずれか1つにインストールされるアプリケーションの機能と、サーバとを適宜に組み合わせてシステムとして構築される表示制御システムにも適用することができる。この場合、以上で説明した表示制御装置1の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
Further, the
図40は、本変形例に係るサーバ91の構成を示すブロック図である。図40のサーバ91は、通信部91aと制御部91bとを備えており、車両92の表示装置31及び第1撮影装置32と接続された車両装置93と無線通信を行うことが可能となっている。
FIG. 40 is a block diagram showing the configuration of the
取得部である通信部91aは、車両装置93と無線通信を行うことにより、車両装置93で取得された表示装置31の表示面方向31bを受信する。
The
制御部91bは、サーバ91の図示しないプロセッサなどが、サーバ91の図示しないメモリに記憶されたプログラムを実行することにより、図1の制御部12と同様の機能を有している。つまり、制御部91bは、第1撮影装置32の第1撮影方向32aに対する表示面方向31bの角度αに基づいて、第1撮影装置32で撮影され、第1表示面31aにおいて表示される第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行うための制御信号を生成する。そして、通信部91aは、制御部91bで生成された制御信号を車両装置93に送信する。このように構成されたサーバ91によれば、実施の形態1で説明した表示制御装置1と同様の効果を得ることができる。
The
図41は、本変形例に係る通信端末96の構成を示すブロック図である。図41の通信端末96は、通信部91aと同様の通信部96aと、制御部91bと同様の制御部96bとを備えており、車両97の車両装置98と無線通信を行うことが可能となっている。なお、通信端末96には、例えば車両97の運転者が携帯する携帯電話、スマートフォン、及びタブレットなどの携帯端末が適用される。このように構成された通信端末96によれば、実施の形態1で説明した表示制御装置1と同様の効果を得ることができる。
FIG. 41 is a block diagram showing the configuration of the
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。 In the present invention, each embodiment and each modification can be freely combined, and each embodiment and each modification can be appropriately modified or omitted within the scope of the invention.
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。 Although the present invention has been described in detail, the above description is exemplary in all embodiments and the present invention is not limited thereto. It is understood that innumerable variations not illustrated can be assumed without departing from the scope of the present invention.
1 表示制御装置、2 自車両、11 取得部、12 制御部、31 表示装置、31a 第1表示面、31b 表示面方向、31c 第2表示面、31d,31e 表示オブジェクト、32 第1撮影装置、32a 第1撮影方向、34 操作入力装置、35 携帯通信端末、Φ1 第1角度範囲、Φ2 第2角度範囲、Φ3 第3角度範囲。 1 Display control device, 2 Own vehicle, 11 Acquisition unit, 12 Control unit, 31 Display device, 31a 1st display surface, 31b Display surface direction, 31c 2nd display surface, 31d, 31e Display object, 32 1st imaging device, 32a 1st shooting direction, 34 operation input device, 35 mobile communication terminal, Φ1 1st angle range, Φ2 2nd angle range, Φ3 3rd angle range.
Claims (15)
前記車両に配設された第1撮影装置の第1撮影方向に対する前記表示面方向の角度に基づいて、前記第1撮影装置で撮影され、前記第1表示面において表示される第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行う制御部と
を備える、表示制御装置。An acquisition unit that acquires a display surface direction that is a direction toward the first display surface of a display device having a first display surface that can rotate in a facing direction in a vehicle.
Based on the angle of the display surface direction with respect to the first imaging direction of the first imaging device arranged in the vehicle, the positive image of the first image photographed by the first imaging device and displayed on the first display surface. A display control device including a control unit that controls switching between an image and a mirror image.
0度を含む第1角度範囲と、180度を含み、前記第1角度範囲と重複しない第2角度範囲とが予め規定され、
前記制御部は、
前記角度が前記第1角度範囲内にある場合には前記第1画像の正像を前記第1表示面に表示させる制御を行い、前記角度が前記第2角度範囲内にある場合には前記第1画像の鏡像を前記第1表示面に表示させる制御を行う、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
A first angle range including 0 degrees and a second angle range including 180 degrees and not overlapping the first angle range are defined in advance.
The control unit
When the angle is within the first angle range, control is performed to display a normal image of the first image on the first display surface, and when the angle is within the second angle range, the first image is displayed. A display control device that controls the display of a mirror image of one image on the first display surface.
前記第1角度範囲と前記第2角度範囲との和は、360度の角度範囲である、表示制御装置。The display control device according to claim 2.
A display control device in which the sum of the first angle range and the second angle range is an angle range of 360 degrees.
前記第1角度範囲と前記第2角度範囲との間に、前記第1角度範囲及び前記第2角度範囲と重複しない第3角度範囲がさらに規定され、
前記制御部は、
前記角度が前記第3角度範囲内にある場合には、前記第1画像の正像を前記第1表示面に表示させる制御、及び、前記第1画像の鏡像を前記第1表示面に表示させる制御のいずれも行わない、表示制御装置。The display control device according to claim 2.
Between the first angle range and the second angle range, a third angle range that does not overlap with the first angle range and the second angle range is further defined.
The control unit
When the angle is within the third angle range, the control for displaying the normal image of the first image on the first display surface and the mirror image of the first image are displayed on the first display surface. A display control device that does not perform any control.
前記表示装置は、携帯通信端末に配設されている、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
The display device is a display control device arranged in a mobile communication terminal.
前記車両は自動運転が可能であり、
前記制御部は、
前記車両で予め定められた自動運転が行われている場合に、前記角度に基づく前記切替制御を行う、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
The vehicle can be driven automatically
The control unit
A display control device that performs the switching control based on the angle when a predetermined automatic driving is performed in the vehicle.
前記車両の前席の回転に連動して前記第1表示面を回転させる構造が、前記車両に設けられている、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
A display control device provided in the vehicle with a structure that rotates the first display surface in conjunction with the rotation of the front seat of the vehicle.
前記表示装置が、前記車両の前席と後席との間に位置する場合に、前記第1表示面が前席及び後席に選択的に向くように回転可能である、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
A display control device that, when the display device is located between the front and rear seats of the vehicle, is rotatable so that the first display surface selectively faces the front and rear seats.
前記第1撮影装置の前記第1撮影方向は、前記車両の前方向または後方向である、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
The display control device in which the first photographing direction of the first photographing device is the front direction or the rear direction of the vehicle.
前記車両には、前記第1撮影方向と異なる第2撮影方向を有する第2撮影装置が配設され、
前記制御部は、
前記角度に基づいて、前記第1表示面における、前記第2撮影装置で撮影された第2画像の表示及び非表示を切り替える制御を行う、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
The vehicle is provided with a second photographing device having a second photographing direction different from the first photographing direction.
The control unit
A display control device that controls switching between display and non-display of a second image captured by the second imaging device on the first display surface based on the angle.
前記制御部は、
前記切替制御を行う場合に、前記切替制御を行うかを示す表示オブジェクトを前記第1表示面に表示させる制御を行い、前記切替制御を行うための予め定められた操作が操作入力装置に入力された場合に、前記切替制御を行う、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
The control unit
When the switching control is performed, a display object indicating whether to perform the switching control is controlled to be displayed on the first display surface, and a predetermined operation for performing the switching control is input to the operation input device. A display control device that performs the switching control in such a case.
前記制御部は、
前記角度に基づいて、前記第1表示面に表示される前記第1画像を3次元回転させる、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
The control unit
A display control device that three-dimensionally rotates the first image displayed on the first display surface based on the angle.
前記表示装置は、前記第1表示面と、前記第1表示面の逆側に設けられた第2表示面とを有し、
前記制御部は、
前記第1表示面において前記第1画像の正像が表示されている場合に、前記第1画像の鏡像を前記第2表示面に表示させる制御を行い、前記第1表示面において前記第1画像の鏡像が表示されている場合に、前記第1画像の正像を前記第2表示面に表示させる制御を行う、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
The display device has a first display surface and a second display surface provided on the opposite side of the first display surface.
The control unit
When a normal image of the first image is displayed on the first display surface, control is performed to display a mirror image of the first image on the second display surface, and the first image is displayed on the first display surface. A display control device that controls the display of a normal image of the first image on the second display surface when the mirror image of the first image is displayed.
前記制御部は、
前記第1表示面に表示されている前記第1画像が正像及び鏡像のいずれであるかを示す表示オブジェクトを前記第1表示面に表示させる制御と、前記第1表示面に表示されている前記第1画像が正像及び鏡像のいずれであるかに基づいて前記第1画像の外郭形状を変形する制御と、の少なくともいずれか1つを行う、表示制御装置。The display control device according to claim 1.
The control unit
Control to display a display object indicating whether the first image displayed on the first display surface is a normal image or a mirror image on the first display surface, and display on the first display surface. A display control device that performs at least one of control of deforming the outer shape of the first image based on whether the first image is a normal image or a mirror image.
前記車両に配設された第1撮影装置の第1撮影方向に対する前記表示面方向の角度に基づいて、前記第1撮影装置で撮影され、前記第1表示面において表示される第1画像の正像及び鏡像の切替制御を行う、表示制御方法。The direction of the display surface, which is the direction toward the first display surface, of the display device having the first display surface that can rotate in the facing direction in the vehicle is acquired.
Based on the angle of the display surface direction with respect to the first imaging direction of the first imaging device arranged in the vehicle, the positive image of the first image photographed by the first imaging device and displayed on the first display surface. A display control method that controls switching between an image and a mirror image.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/039128 WO2020084650A1 (en) | 2018-10-22 | 2018-10-22 | Display control device and display control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6783420B2 JP6783420B2 (en) | 2020-11-11 |
JPWO2020084650A1 true JPWO2020084650A1 (en) | 2021-02-15 |
Family
ID=70330312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020545188A Active JP6783420B2 (en) | 2018-10-22 | 2018-10-22 | Display control device and display control method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6783420B2 (en) |
WO (1) | WO2020084650A1 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11129815A (en) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | Rearward confirming device for vehicle |
JP2005184142A (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Equos Research Co Ltd | Device for displaying vehicle surroundings information |
JP2007150898A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable information terminal |
JP2012096688A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Aisin Seiki Co Ltd | In-cabin camera device |
JP2013166414A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Clarion Co Ltd | Display device for vehicle rear seat and display device for vehicle |
US8564729B2 (en) * | 2010-10-15 | 2013-10-22 | Robert Bosch Gmbh | Dual-sided display for vehicle rear-viewing system |
-
2018
- 2018-10-22 JP JP2020545188A patent/JP6783420B2/en active Active
- 2018-10-22 WO PCT/JP2018/039128 patent/WO2020084650A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11129815A (en) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | Rearward confirming device for vehicle |
JP2005184142A (en) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Equos Research Co Ltd | Device for displaying vehicle surroundings information |
JP2007150898A (en) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable information terminal |
US8564729B2 (en) * | 2010-10-15 | 2013-10-22 | Robert Bosch Gmbh | Dual-sided display for vehicle rear-viewing system |
JP2012096688A (en) * | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Aisin Seiki Co Ltd | In-cabin camera device |
JP2013166414A (en) * | 2012-02-14 | 2013-08-29 | Clarion Co Ltd | Display device for vehicle rear seat and display device for vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6783420B2 (en) | 2020-11-11 |
WO2020084650A1 (en) | 2020-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10304157B2 (en) | Information processing method, information processing device, and program | |
US20220210344A1 (en) | Image display apparatus | |
US9646404B2 (en) | Information processing method, information processing device, and program that facilitates image processing operations on a mobile device | |
JP6257978B2 (en) | Image generation apparatus, image display system, and image generation method | |
JP2016134001A (en) | Image generation apparatus, image generation method, and program | |
US10362231B2 (en) | Head down warning system | |
JP6258000B2 (en) | Image display system, image display method, and program | |
JP2008162308A (en) | Vehicular imaging device and vehicular image processing device | |
JP4606322B2 (en) | Vehicle driving support device | |
JP2015005823A (en) | Image processing apparatus and digital mirror system | |
JP6783420B2 (en) | Display control device and display control method | |
KR20170011817A (en) | Image processing apparatus and METHOD USING THE SAME | |
JP2018186389A (en) | Video reproduction device, video reproduction system, and video reproduction method | |
JP2018121297A (en) | Display rotation device | |
JP6910457B2 (en) | Display control device and display control method | |
US20200396385A1 (en) | Imaging device, method for controlling imaging device, and recording medium | |
JP2009004938A (en) | Image processing device | |
JP2007145041A (en) | Vehicle periphery visually confirming device | |
JP2020088511A (en) | Display device, display method, and display program | |
JP2020145612A (en) | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program | |
JP7547304B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2023091304A (en) | Imaging system, mobile device, imaging method, and program | |
KR20240118670A (en) | Image processing system, movable apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2018149833A (en) | Driving support device and movable body | |
JP2021126984A (en) | Electronic mirror device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200827 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200827 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200923 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6783420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |