Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2020059093A1 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059093A1
JPWO2020059093A1 JP2020547556A JP2020547556A JPWO2020059093A1 JP WO2020059093 A1 JPWO2020059093 A1 JP WO2020059093A1 JP 2020547556 A JP2020547556 A JP 2020547556A JP 2020547556 A JP2020547556 A JP 2020547556A JP WO2020059093 A1 JPWO2020059093 A1 JP WO2020059093A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
processing
distance
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7229266B2 (ja
Inventor
吉田 秀成
秀成 吉田
隆史 佐々木
隆史 佐々木
優作 岡嶋
優作 岡嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2020059093A1 publication Critical patent/JPWO2020059093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229266B2 publication Critical patent/JP7229266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • C23C16/4588Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • C23C16/4551Jet streams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45568Porous nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

基板処理装置に積層される複数の基板41において、各基板の面間の膜厚バランスを調整することを可能とする。複数の基板を収納する処理室と、処理室内の基板に処理ガスを供給するガス供給部と、処理室から処理ガスを排出するガス排気部と複数の基板の間であって、基板の裏面寄りに設けられる円板と、を有する。

Description

本開示は、基板処理装置、基板保持具、半導体装置の製造方法、プログラム、及び記録媒体などの基板処理技術に関する。
縦型成膜装置などの基板処理装置では、多孔ノズルを用いてガス供給し成膜した場合、ボート上部側に装填された被処理基板上の膜厚と、ボート下部側に装填された基板上の膜厚に差が生じ、基板間均一性が悪化することがある。例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載されている。
特許第3819660号 特開2003−303782号公報 国際公開番号WO2017/138185
従来の基板処理装置において基板品質の低下を防止するため、種々の構成が提案されているが、基板表面へのガスの均一供給が不十分であった。
本開示においては、複数の基板を収納する処理室と、処理室内の基板に処理ガスを供給するガス供給部と、処理室から処理ガスを排出するガス排気部と複数の基板の間であって、基板の裏面寄りに設けられる円板と、を有する技術を提供する。
本開示によれば、処理室内に積層された複数の基板において、各基板の面間の膜厚バランスを調整することが可能である。
基板処理装置の基本構成を示す縦断面図である。 基板処理装置のコントローラの一構成例を示す図である。 基板処理装置の処理動作の一例を説明するためのフロー図である。 実施例1に係る、基板処理装置の一構成例を示す断面図である。 実施例1に係る、処理室内の構成要素間の距離を説明するための図である。 実施例1に係る、基板処理装置の他の構成を示す断面図である。 実施例1に係る、ジェットフローを説明するための斜視図である。 実施例1に係る、ジェットフローを説明するための平面図である。 実施例2に係る、基板処理装置の一構成例を示す斜視図である。 実施例2に係る、基板処理装置の一構成例を示す断面図である。
以下実施形態を図面に従い説明する。まず、図1−図3を用いて、基板処理装置の一構成・動例作を、縦型熱処理装置を使って説明する。
(1)基板処理装置の基本構成
図1に示す基板処理装置1である縦型熱処理装置2は、処理室6を均一に加熱するために、複数のヒータユニットからなるヒータ3を有する。ヒータ3は円筒形状であり、保持板としてのヒータベース(不図示)に支持されることにより、縦型熱処理装置の設置床に対して垂直に据え付けられている。ヒータ3は、処理ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ3の内側に、反応管4が配設されている。反応管4は、例えば石英(SiO2)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管4は、下端のフランジ部4Cにおいて互いに結合した外管4Aと内管4Bとを有する2重管構造を有する。外管4Aと内管4Bの上端は閉じられ、破線で囲んだ処理室6を形成する内管4Bの下端は開口している。フランジ部4Cは、外管4Aよりも大きな外径を有し、外側へ突出している。反応管4の下端寄りには、外管4A内と連通する排気ポート4Dが設けられる。これらを含む反応管4全体は単一の材料で一体に形成される。外管4Aは、内側を真空にしたときの圧力差に耐えうるように、比較的肉厚に構成されている。
マニホールド5は、円筒又は円錐台形状で金属製又は石英製であり、反応管4の下端を支えるように設けられる。マニホールド5の内径は、反応管4の内径(フランジ部4Cの内径)よりも大きく形成されている。これにより、反応管4の下端(フランジ部4C)と後述するシールキャップ19との間に円環状の空間が形成される。
内管4Bは、排気ポート4Dよりも反応管の奥側で、その側面において内側と外側を連通させる主排気口4Eを有し、また、主排気口4Eと反対の位置において供給スリット4Fを有する。主排気口4Eは、ウエハ7が配置されている領域に対して開口する単一の縦長の開口である。供給スリット4Fは、円周方向に伸びたスリットであり、各ウエハ7に対応するように垂直方向に複数並んで設けられている。
内管4Bは更に、排気ポート4Dよりも反応管4の奥側で且つ主排気口4Eよりも開口側の位置に、処理室6と排気空間S(外管4Aと内管4Bの間の空間を排気空間Sと呼ぶ)とを連通させる複数の副排気口4Gが設けられる。また、フランジ部4Cにも、処理室6と排気空間S下端とを連通させる複数の底排気口4Hが形成される。言い換えれば、排気空間Sの下端は、フランジ部4Cによって底排気口4Hやノズル導入孔を除き閉塞されている。副排気口4G、底排気口4Hは、後述する軸パージガスを排気するように機能する。
排気空間Sには、供給スリット4Fの位置に対応させて、原料ガス等の複数種類の処理ガスを供給する1本以上のノズル8が設けられている。1本以上のノズル8各々には、TiCl4ガスやNH3などの処理ガスを供給するガス供給管9がマニホールド5を貫通してそれぞれ接続されている。それぞれのガス供給管9の流路上には、上流方向から順に、流量制御器であるマスフローコントローラ(MFC)10および開閉弁であるバルブ11が設けられている。また、バルブ11よりも下流側では、N2ガス等の不活性ガスを供給するガス供給管12がガス供給管9に接続されている。ガス供給管12には、上流方向から順に、MFC13およびバルブ14が設けられている。主に、ガス供給管9、MFC10、バルブ11により、処理ガス供給系である処理ガス供給部が構成される。
1本以上のノズル8は、反応管4内に、反応管4の下部から立ち上がるように設けられている。それぞれのノズル8の側面や上端には、ガスを供給する1ないし複数のノズル孔8Hが設けられている。複数のノズル孔8Hは、供給スリット4Fのそれぞれの開口に対応させて、反応管4の中心を向くように開口させることで、内管4Bを通り抜けてウエハ7に向けてガスを噴射することができる。
排気ポート4Dには、反応管4内の雰囲気を排気する排気管15が接続されている。排気管15には、反応管4内の圧力を検出する圧力検出器(圧力計)としての圧力センサ16および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ17を介して、真空排気装置としての真空ポンプ18が接続されている。APCバルブ17は、真空ポンプ18を作動させた状態で弁を開閉することで、反応管6内の真空排気および真空排気停止を行うことができる。更に、真空ポンプ18を作動させた状態で、圧力センサ16により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、反応管6内の圧力を調整することができるように構成される。主に、排気管15、APCバルブ17、圧力センサ16により排気系が構成される。真空ポンプ18を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド5の下方には、マニホールド5の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ19が設けられている。シールキャップ19は、例えばステンレスやニッケル合金等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ19の上面には、マニホールド5の下端と当接するシール部材としてのOリング19Aが設けられている。
また、シールキャップ19上面には、マニホールド5の下端内周より内側の部分に対し、シールキャップ19を保護するカバープレート20が設置されている。カバープレート20は、例えば、石英、サファイヤ、またはSiC等の耐熱耐蝕性材料からなり、円盤状に形成されている。カバープレート20は、機械的強度が要求されないため、薄い肉厚で形成されうる。カバープレート20は、シールキャップ19と独立して用意される部品に限らず、シールキャップ19の内面にコーティングされた或いは内面が改質された、窒化物等の薄膜或いは層であってもよい。カバープレート20はまた、円周の縁からマニホールド5の内面に沿って立ち上がる壁を有しても良い。
基板保持具としてのボート21は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ7を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持する。そこではウエハ7は、一定の間隔を空けて配列させる。ボート21は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。反応管4は、ボート21を安全に搬入出可能な最小限の内径を有することが望ましい。
ボート21の下部には断熱アセンブリ22が配設されている。断熱アセンブリ22は、上下方向の熱の伝導或いは伝達が小さくなるような構造を有し、通常、内部に空洞を有する。内部は軸パージガスによってパージされうる。反応管4において、ボート21が配置されている上部分を処理領域、断熱アセンブリ22が配置されている下部分を断熱領域と呼ぶ。
シールキャップ19の反応管4と反対側には、ボート21を回転させる回転機構23が設置されている。回転機構23には、軸パージガスのガス供給管24が接続されている。ガス供給管24には、上流方向から順に、MFC25およびバルブ26が設けられている。このパージガスの1つの目的は、回転機構23の内部(例えば軸受け)を、反応管4内で用いられる腐食性ガスなどから守ることである。パージガスは、回転機構23から軸に沿って排出され、断熱アセンブリ22内に導かれる。
ボートエレベータ27は、反応管4の外部下方に垂直に備えられ、シールキャップ19を昇降させる昇降機構(搬送機構)として動作する。これにより、シールキャップ19に支えられたボート21およびウエハ7が、処理室6内外に搬入出される。なお、シールキャップ19が最下位置に降りている間、シールキャップ19の代わりに反応管4の下端開口を塞ぐシャッタ(不図示)が設けられうる。
外管4Aの外壁には、温度検出器28が設置されている。温度検出器28は、上下に並んで配列された複数の熱電対によって構成されうる。温度検出器28により検出された温度情報に基づきヒータ3への通電具合を調整することで、反応管4内の温度が所望の温度分布となる。
コントローラ29は、基板処理装置1全体を制御するコンピュータであり、MFC10,13、バルブ11,14、圧力センサ16、APCバルブ17、真空ポンプ18、ヒータ3、温度検出器28、回転機構23、ボートエレベータ27等と電気的に接続され、それらから信号を受け取ったり、それらを制御したりする。
図2に示すように、図1に示したコントローラ29は、MFC10,13,25、バルブ11,14,26、圧力センサ16、APCバルブ17、真空ポンプ18、ヒータ3、温度検出器28、回転機構23、ボートエレベータ27等の各構成と電気的に接続され、それらを自動制御する。コントローラ29は、CPU(Central Processing Unit)212、RAM(Random Access Memory)214、記憶装置216、I/Oポート218を備えたコンピュータとして構成される。RAM214、記憶装置216、I/Oポート218は、内部バス220を介して、CPU212とデータ交換可能なように構成される。I/Oポート218は、上述の各構成に接続されている。コントローラ29には、例えばタッチパネル等との入出力装置222が接続されている。
記憶装置216は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置216内には、基板処理装置100の動作を制御する制御プログラムや、処理条件に応じて基板処理装置100の各構成に成膜処理等を実行させるためのプログラム(プロセスレシピやクリーニングレシピ等のレシピ)が読み出し可能に格納されている。RAM214は、CPU212によって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。CPU212は、記憶装置216から制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置222からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置216からレシピを読み出し、レシピに沿うように各構成を制御する。
コントローラ29は、例えば、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ、CDやDVD等の光ディスク、HDDなどの外部記憶装置224に持続的に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置216や外部記憶装置224は、コンピュータ読み取り可能な有体の媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置224を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程(成膜工程)
図3を用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ7上に、金属膜を形成する工程の一例としてTiN層を形成する工程について説明する。TiN層などの金属膜を形成する工程は、上述した基板処理装置の反応管4の処理室6を用いて実行される。上述した通り、図3の製造工程の実行は、コントローラ29のCPU212のプログラム実行によってなされる。
本実施形態による基板処理工程(半導体装置の製造工程)では、
(a)処理室6内に収容されたウエハ7に対して、TiCl4ガスを供給する工程と、
(b)処理室6内の残留ガスを除去する工程と、
(c)処理室6内に収容されたウエハ7に対して、NH3を供給する工程と、
(d)処理室6内の残留ガスを除去する工程と、
を有し、前記(a)〜(d)を複数回繰り返して、TiN層を形成する工程と、
を有し、TiN層をウエハ7上に形成する。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も、「ウエハ」という言葉を用いた場合と同義である。
(ウエハ搬入)
複数枚のウエハ7がボート21に装填(ウエハチャージ)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ7を支持したボート21は、ボートエレベータ27によって持ち上げられて反応管4の処理室6内に搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ19はOリング19Aを介して反応管4の下端開口を閉塞した状態となる。
(圧力調整および温度調整)
処理室6内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ18によって真空排気される。この際、処理室6内の圧力は、圧力センサ16で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ17がフィードバック制御される(圧力調整)。真空ポンプ18は、少なくともウエハ7に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室6内が所望の温度となるようにヒータ3によって加熱される。この際、処理室6内が所望の温度分布となるように、温度検出器28が検出した温度情報に基づきヒータ3への通電量がフィードバック制御される(温度調整)。ヒータ3による処理室6内の加熱は、少なくともウエハ7に対する処理が完了するまでの間は継続して行われる。
[TiN層形成工程]
続いて、第1の金属層として例えば金属窒化層であるTiN層を形成するステップを実行する。
(TiCl4ガス供給(ステップS10))
バルブ11を開き、ガス供給管9内に原料ガスであるTiCl4ガスを流す。TiCl4ガスは、MFC10により流量調整され、ノズル8のガス供給孔8Hから処理室6内に供給され、排気管15から排気される。このとき、ウエハ7に対してTiCl4ガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ14を開き、ガス供給管12内にN2ガス等の不活性ガスを流す。ガス供給管12内を流れたN2ガスは、MFC13により流量調整され、TiCl4ガスと一緒に処理室6内に供給され、排気管15から排気される。N2ガスは、ガス供給管12、ノズル8を介して処理室6内に供給され、排気管15から排気される。このときヒータ3の温度は、ウエハ7の温度が、例えば250〜550℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
処理室6内に流しているガスはTiCl4ガスとN2ガスのみであり、TiCl4ガスの供給により、ウエハ7(表面の下地膜)上に、例えば1原子層未満から数原子層程度の厚さのTi含有層が形成される。
(残留ガス除去(ステップS11))
Ti含有層が形成された後、バルブ11を閉じ、TiCl4ガスの供給を停止する。このとき、排気管15のAPCバルブ17は開いたままとして、真空ポンプ18により処理室6内を真空排気し、処理室6内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室6内から排除する。このときバルブ14は開いたままとして、N2ガスの処理室6内への供給を維持する。N2ガスはパージガスとして作用し、処理室6内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiCl4ガスを処理室6内から排除する効果を高めることができる。
(NH3ガス供給(ステップS12))
処理室6内の残留ガスを除去した後、NH3ガス供給用のバルブ11を開き、NH3ガス供給用のガス供給管9内に、反応ガスとしてN含有ガスであるNH3ガスを流す。NH3ガスは、NH3ガス供給用のMFC10により流量調整され、NH3ガス供給用のノズル8のガス供給孔8Hから処理室6内に供給され、排気管15から排気される。このときウエハ7に対して、NH3ガスが供給されることとなる。 このとき、NH3ガス供給用のバルブ14は閉じた状態として、N2ガスがNH3ガスと一緒に処理室6内に供給されないようにする。すなわち、NH3ガスはN2ガスで希釈されることなく、処理室6内に供給され、排気管15から排気される。このとき、TiCl4ガス供給用のノズル8内へのNH3ガスの侵入を防止するために、バルブ14を開き、ガス供給管12内にN2ガスを流す。N2ガスは、NH3ガス供給用のガス供給管12、ノズル8を介して処理室6内に供給され、排気管15から排気される。この場合、反応ガスであるNH3ガスを、N2ガスで希釈することなく、処理室6内へ供給するので、TiN層の成膜レートを向上させることが可能である。なお、ウエハ7近傍におけるN2ガスの雰囲気濃度も調整可能である。このときのヒータ3の温度は、TiCl4ガス供給ステップと同様の温度に設定する。
このとき処理室6内に流しているガスは、NH3ガスとN2ガスのみである。NH3ガスは、TiCl4ガス供給ステップでウエハ7上に形成されたTi含有層の少なくとも一部と置換反応する。置換反応の際には、Ti含有層に含まれるTiとNH3ガスに含まれるNとが結合して、ウエハ7上にTiとNとを含むTiN層が形成される。
(残留ガス除去(ステップS13))
TiN層を形成した後、NH3ガス供給用のバルブ11を閉じて、NH3ガスの供給を停止する。そして、ステップS11と同様の処理手順により、処理室6内に残留する未反応もしくはTiN層の形成に寄与した後のNH3ガスや反応副生成物を処理室6内から排除する。
(所定回数実施)
上記したステップS10〜ステップS13を順に行うサイクルを1回以上(所定回数(n回))行うことにより、ウエハ7上に、所定の厚さ(例えば0.1〜2nm)のTiN層を形成する。上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましく、例えば10〜80回ほど行うことが好ましく、より好ましくは10〜15回ほど行う。
(アフターパージおよび大気圧復帰)
ガス供給管12のそれぞれからN2ガスを処理室6内へ供給し、排気管15から排気する。N2ガスはパージガスとして作用し、これにより処理室6内が不活性ガスでパージされ、処理室6内に残留するガスや副生成物が処理室6内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室6内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室6内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ウエハ搬出)
その後、ボートエレベータ27によりシールキャップ19が下降されて、反応管4の下端が開口される。そして、処理済ウエハ7がボート21に支持された状態で反応管4の下端からその外部に搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済のウエハ7は、ボート21より取り出される(ウエハディスチャージ)。
実施例1は、チャージする複数の基板の枚数による膜厚変動を抑制することが可能な基板処理装置の実施例である。すなわち、実施例1は、複数の基板を収納する処理室と、処理室内の基板に処理ガスを供給するガス供給部と、処理室から処理ガスを排出するガス排気部と、を備え、隣接する基板の間であって、基板の裏面寄りに円板を設置した構成の基板処理装置の実施例である。
図4は実施例1の基板処理装置の一構成例の断面図である。同図に示すように、一重管である第1反応管34内に設置された基板保持具であるボート31には、石英プレートなどの複数の円板39が垂直方向に設けられ、ダミーレス運用が可能な処理領域を形成している。複数の円板39は、ボート31の複数の支柱42に固定される。すなわち、ボートは基板を支持する基板支持部を有する複数の支柱を備え、複数の円板は支柱に固定されている。好適には、ボート31の複数の支柱42と複数の円板39は一体型で構成する。処理領域の下部には断熱領域37が設置されている。断熱領域37を処理領域と隔離し、処理(プロセス)ガスが流れる空間を限定し、ガスの供給・排気効率を高めることができる。すなわち、第一反応管34のポート31が設置された処理領域の下部に、処理領域から隔離された断熱部材からなる断熱領域を備えることにより、処理ガスが流れる空間を限定し、ガスの供給・排気効率を高めている。なお、ボート31の周囲は、加熱用のヒータ33で覆っており、ボート31のクリーニングはボート交換で実現しても良いまた、第1反応管34内に、クリーニングガスを供給することで、ボート31をクリーニングしても良い。
また、図4の構成にあっては、第1反応管34には2つの排気口35が設けられているが、図6に示すように少なくとも1つの排気口35を備えていれば良い。第1反応管34には少なくとも1本のノズル38を挿入し、処理領域に処理ガスを導入する。ボート31の複数の支柱42の各々に、複数の基板支持部32が設置される。ボートの支柱を3本とし、120°均等配置にすることにより、形成される膜厚の偏芯を回避することができる。
なお、図4では一重管構成の基板処理装置を例示したが、本実施例の構成は、図6に示すような二重管構成の基板処理装置にも適用可能である。二重管構成の場合、ヒータ33の内側にアウターチューブとしての第1反応管34が配設され、その内部にインナーチューブである第2反応管36が設置される。そして、第2反応管36の内側に処理領域を構成するボート31が設置される他、図4に示した一重管構成と同様の構成を備える。
以下、一重管構成の基板処理装置を例にして、基板保持具の好適な一構成を説明するが二重管構成にも同様に適用できる。本実施例にあっては、基板支持部32で支持される基板の上面側の空間が基板の下面側の空間よりも大きくなるような位置に基板支持部32が設けられ、これにより基板表面にガスを均一に供給することができる。すなわち、基板の表面側の空間が、基板の裏面側の空間よりも大きくなるように、基板支持部32が複数の支柱に設置されている。
図5は、本実施例の構成の基板保持具であるボート31の支柱42に設置した複数の基板支持部32に、それぞれ基板41を配置した状態を示す。図中のA〜Gは反応管34内の構成要素間の距離を示している。Aは基板41の縁と第1反応管34の壁間の距離を、A’は円板39の縁と第1反応管の壁間の距離を、Bは基板間距離すなわちウエハピッチを、Cは基板41の縁と第1反応管の他の壁間の距離を、C’は円板39の縁と第1反応管の他の壁間の距離を、Dは複数の円板間の距離を示している。また、E、E’は隣接するそれぞれの円板39と基板41との距離を示しており、D=E+E’である。好ましくは、D=E+E‘+基板41の厚み+プレート厚みとなる。さらに、基板の裏面と円板との距離E’が、円板の縁と処理室の壁との間の距離A’に対し広い。
更に、F、F’は隣接する円板39の裏面からノズル38の孔までの距離を示している。図5の構成にあっては、F=E‘+(E/2)、あるいはF‘=E/2である。穴の位置は一個しか示してないが、複数の孔の各々が上記の位置に設けられる。すなわち、ノズル38の複数の孔の各々が、基板と円板の間のほぼ中間に位置するように、円板39、基板支持部32を構成する。これにより、基板表面に反応ガスを均一に供給することができる。G、G’はそれぞれノズル38と基板41の縁、円板39の縁との間の距離を示す。なお、図6に示した二重管構成の場合構成要素間の距離A、A‘、C、C’はインナーチューブである第2反応管36の壁からの距離である。
本実施例の基板処理装置の共通の構成として、ノズル38からの導入される処理ガスの種類に係わらず、B>C’、A>C‘、A≒C、A’≒C’とする。基板間距離Bの値は処理ガスの反応メカニズム、すなわち分解性によって変化させる。
反応管内に導入した処理ガスを分解しないで基板41に供給する場合など、処理ガスの分解量が少ない反応がメインの反応の成膜の場合、B>A、B>Cとする。すなわち、処理ガスの分解量が少ない反応の成膜の場合、隣接する基板の間の距離Bを、基板の縁と処理室の壁との間の距離A、Cに対し広くする。例えば、先に説明したTiN層の成膜プロセスで、TiCl4ガスを供給する場合である。
一方、処理ガスを分解して基板に供給する場合など、処理ガスの分解量が多い反応がメインの反応の成膜の場合、A≧B、B≦C、B>C’とする。すなわち、隣接する基板間の距離Bを、基板の縁と処理室の壁との間の距離に対し狭いか等しくする。例えば、SiOの成膜プロセスでSi2Cl6ガスを供給する場合である。
この様に、各寸法を変化させることにより、基板上に供給されるガスの状態を変化させることが可能となる。
以下、図5に示した距離A〜Fの具体的な数値例を示す。まず処理ガスの種類に係わらず、共通の構成として、CはAと同等の距離、A’、C’は5〜7.5mm、DはBと同等の距離、Eは20mm〜50mm、E’は最低限ツイーザが入る隙間として、10mmを下限とする。よって、Eは最大(B−10)mmとなり、E’>A’となる。Bは30mm〜80mm、Aは20mm〜50mm、好ましくは30mm〜40mmとする。
TiN成膜でTiCl4を用いる場合、Bは約60mm、Aは約30〜40mmとする。成膜条件は、処理室である反応管内圧力を10〜20Pa、ガス供給流量が300〜500ccmとする。
SiO成膜でSi2Cl6ガスを用いる場合、Bは約30mm、Aは約30〜40mmとする。成膜条件は、反応管内圧力が30Pa、ガス供給流量を100〜300ccm程度とする。
なお、図5に示す基板処理装置の構成において、基板41の表面(上面)と円板39間の距離Eが小さい場合、基板の表面側の空間が狭く、基板上のコンダクタンスが小さくなり、ジェットフロー(噴流)の効果が得られ難くなる。ここで、ジェットフローとは、ある一定の広がり幅を持ちながら、次第に平坦な流速分布になる流れであり、本実施例の場合、ノズル38から噴射された反応ガスの流れが基板の縁(ウエハエッジ)にかからずに、基板中心まで維持するものをジェットフローと呼ぶ。このジェットフローにより、ガス供給改善、すなわち基板中心へのガスの高濃度供給を図ることができ、ダミーレス運用が可能になる。このようなジェットフローを得て、ダミーレス運用を図るためには、上述した構成要素間の距離において、B>A>A’とすると良い。D>A>A’としても良い。いずれにおいても、隣接する基板の間の距離Bが、基板の縁と処理室の壁との間の距離Aに対し広く、更に基板の縁と処理室の壁と間の距離Aが、円板の縁と処理室の壁との間の距離A’に対し広い。
更に、それぞれ基板41の表面と円板39との間の距離E、基板41の裏面と円板39との間の距離E’において、E>E‘の関係にすると、ジェットフローを形成し易くなり、基板表面に反応ガスを均一に供給することができ、ダミーレス運用をより実現し易くなる。また基板への裏面成膜を抑制でき、更に、基板を均一に加熱し易くすることができる。本発明者の検討によれば、図5の構成において、基板中心部でガス濃度最大とするには、基板間距離Bを50〜60mm以上にするのが好適であった。このように、実施例1の基板処理装置にあっては、基板間距離Bを従来に比べ広くし、基板と第1反応管の内壁の距離Aに対し充分広い構成とすることにより、基板中心まで十分な反応ガスを供給できる。
図7A、図7Bは、本実施例に係る基板処理装置の円板39上に設置された基板41の表面上のジェットフローを説明するための斜視図と平面図である。なお、図7Bの下段は、ジェットフロー40の縦断面図を示している。同図に示すように、本実施例の構成によれば、ジェットフロー40は、基板中心まで一定の広がり幅Hを持ちながら、次第に平坦な流速分布とすることができる。
以上詳述した実施例1の構成によれば、複数の基板間に円板39を設置することができ、チャージ枚数による膜厚変動を抑制し、ダミーレス運用で1枚処理でも5枚処理でも同じ成膜結果を得ることができる。
実施例2は、チャージする複数の基板の枚数による膜厚変動を抑制することが可能な基板処理装置の他の実施例である。実施例1と実施例2の違いは、基板保持具であるポートの構成にあり、本実施例のポートにあっては、複数の円板がボートの支柱の外側に飛び出していない構成を有する。円柱の縁がポートの支柱よりも反応管の壁側に突出していると、ダミーレス運用がし易いが、突出していない構成であっても、複数の基板表面へのガスの均一供給の改善が図れる。
図8A、図8Bに本実施例の基板処理装置のポートの一構成例の斜視図と断面図を示す。基板処理装置としてのその他の構成要素は実施例1と同様であるので説明は省略する。ポート31の3本の支柱42を120°均等配置とすることにより、形成される膜厚の偏芯を回避することができる。120°均等配置された3本の支柱42には、複数の円板39が一体化されている。
図8A、図8Bに示す通り、複数の円板39の縁がボート31の支柱42の位置にある。そのため、本実施例の構成においては、図5で説明した構成要素間の距離のうち、円板39の縁と第1反応管34の2つの壁の間の距離A’、C’、及び円板39の縁とノズル38の間の距離G’は、ボート31の支柱42と第1反応管34の2つの壁の間の距離、及びボート31の支柱42とノズル38の間の距離になる。ボート31の支柱42の厚みを5mmとした場合、A、Cが30〜40mm、A’C’が5〜7.5mmとすると、本実施例の構成によれば、支柱42を基板41の縁から17.5mm〜30mm程度離すことが可能となり、ボート31の支柱42による部分減膜の抑制を図ることができる。より好適にはほぼ26mm〜30mm離す、すなわち、複数の支柱は、基板の縁からほぼ26mm〜30mm離れていると、高い減膜抑制効果を得ることができる。
以上、本開示の各種の実施形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施形態及び実施例に限定されず、適宜組み合わせて用いることもできる。また、本発明は基板処理装置で形成ないし使用されるすべての膜種、ガス種に適用可能であり、更に、本明細書は基板処理装置の発明を主に説明してきたが、そのボート、半導体装置の製造方法、プログラム、及び記録媒体の発明も開示した。
なお、上述では、5枚の基板を処理可能な基板処理装置構成について記したが、これに限るものではない。ジェットフローが形成される構成であれば良い。具体的には、例えば、1枚〜15枚程度で変更可能である。
また、上述では、成膜処理が行われる基板処理装置について記したが、基板処理装置は、他の処理にも適用可能である。例えば、プラズマを用いた拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理などが有る。また、例えば、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理する際にも本発明を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。
また、上述では、原料ガスとしてチタニウム含有ガス、反応ガスとして窒素含有ガスを用いて、窒化膜としての窒化チタニウム膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、酸化膜、酸素含有膜、窒素含有膜、炭素含有膜、ホウ素含有膜、金属含有膜とこれらの元素が複数含有した膜等が有る。なお、これらの膜としては、例えば、SiO膜、SiN膜、AlO膜、ZrO膜、HfO膜、HfAlO膜、ZrAlO膜、SiC膜、SiCN膜、SiBN膜、TiC膜、TiAlC膜などが有る。
1・・・基板処理装置、2・・・縦型熱処理装置、3,33・・・ヒータ、4・・・反応管、5・・・マニホールド、6・・・処理室、7、41・・・基板(ウエハ)、8、38・・・ノズル、9,12,24・・・ガス供給管、10,13,25・・・マスフローコントローラ、11,14,26・・・バルブ、15・・・排気管、16・・・圧力センサ、17・・・APCバルブ、18・・・真空ポンプ、19・・・シールキャップ、20・・・カバープレート、21、31・・・ボート、22・・・断熱アセンブリ、23・・・回転機構、27・・・ボートエレベータ、28・・・温度検出器、29・・・コントローラ、32・・・基板支持部、34・・・第1反応管、35・・・排気口、36・・・第2反応管、37・・・断熱領域、39・・・円板、40・・・ジェットフロー、42・・・ポートの支柱。
図4は実施例1の基板処理装置の一構成例の断面図である。同図に示すように、一重管である第1反応管34内に設置された基板保持具であるボート31には、石英プレートなどの複数の円板39が垂直方向に設けられ、ダミーレス運用が可能な処理領域を形成している。複数の円板39は、ボート31の複数の支柱42に固定される。すなわち、ボートは基板を支持する基板支持部を有する複数の支柱を備え、複数の円板は支柱に固定されている。好適には、ボート31の複数の支柱42と複数の円板39は一体型で構成する。処理領域の下部には断熱領域37が設置されている。断熱領域37を処理領域と隔離し、処理(プロセス)ガスが流れる空間を限定し、ガスの供給・排気効率を高めることができる。すなわち、第一反応管34のボート31が設置された処理領域の下部に、処理領域から隔離された断熱部材からなる断熱領域を備えることにより、処理ガスが流れる空間を限定し、ガスの供給・排気効率を高めている。なお、ボート31の周囲は、加熱用のヒータ33で覆っており、ボート31のクリーニングはボート交換で実現しても良いまた、第1反応管34内に、クリーニングガスを供給することで、ボート31をクリーニングしても良い。
図8A、図8Bに本実施例の基板処理装置のポートの一構成例の斜視図と断面図を示す。基板処理装置としてのその他の構成要素は実施例1と同様であるので説明は省略する。ボート31の3本の支柱42を120°均等配置とすることにより、形成される膜厚の偏芯を回避することができる。120°均等配置された3本の支柱42には、複数の円板39が一体化されている。

Claims (12)

  1. 複数の基板を収納する処理室と、
    前記処理室内の前記基板に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理室から前記処理ガスを排出するガス排気部と
    前記複数の基板の間であって、前記基板の裏面寄りに設けられる円板と、
    を有する基板処理装置。
  2. 複数の前記基板が載置される基板保持具と、
    前記基板保持具は前記基板を支持する基板支持部を有する複数の支柱を備え、
    複数の前記円板は前記支柱に固定されている、
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板の表面側の空間が、前記基板の裏面側の空間よりも大きくなるように、前記基板支持部が複数の前記支柱に設置されている、
    請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 複数の前記支柱は、前記基板の縁からほぼ26mm〜30mm離れている、
    請求項2又は3に記載の基板処理装置。
  5. 隣接する前記基板の間の距離が、前記円板の縁と前記処理室の壁との間の距離に対し広い、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 隣接する前記基板の間の距離が、ほぼ50〜60mm以上である
    請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理ガスの分解量が少ない反応の成膜の場合、前記基板保持具と前記処理室は、隣接する前記基板の間の距離を、前記基板の縁と前記処理室の壁との間の距離に対し広く構成される
    請求項2乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記処理ガスの分解量が多い反応の成膜の場合、前記基板保持具と前記処理室は、隣接する前記基板の間の距離を、前記基板の縁と前記処理室の壁と間の距離に対し狭く構成される請求項2乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記ガス供給部は、前記基板に反応ガスを供給する複数の孔が設けられたノズルを含み、
    前記ガス供給部と前記基板保持具は、複数の前記孔の各々が、前記基板の前記円板の間のほぼ中間に位置するように構成される
    請求項2乃至8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記処理室は、
    前記基板保持具が設置された処理領域の下部に、前記処理領域から隔離された断熱部材を有する断熱領域を備える、
    請求項2乃至9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記基板保持具と前記処理室は、隣接する前記円板間の距離が、前記円板の縁と前記処理室の壁との間の距離に対し広くなるよう構成されている請求項2乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  12. 前記基板保持具は、前記基板の裏面と前記円板との距離が、前記円板の縁と前記処理室の壁との間の距離に対し広くなるよう構成されている請求項2乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
JP2020547556A 2018-09-20 2018-09-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム Active JP7229266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034890 WO2020059093A1 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059093A1 true JPWO2020059093A1 (ja) 2021-09-24
JP7229266B2 JP7229266B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=69888667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547556A Active JP7229266B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11898247B2 (ja)
JP (1) JP7229266B2 (ja)
KR (2) KR20240056777A (ja)
CN (1) CN112740373B (ja)
SG (1) SG11202102655YA (ja)
TW (1) TWI757623B (ja)
WO (1) WO2020059093A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117174620A (zh) * 2023-10-09 2023-12-05 宸微设备科技(苏州)有限公司 一种基片处理腔室

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992623A (ja) * 1995-07-13 1997-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 減圧cvd装置
JP2004047767A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004111781A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2014033143A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Tokyo Electron Ltd 化合物半導体膜の成膜方法および成膜装置
JP2015070046A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立国際電気 基板保持具
JP2017079289A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819660A (en) 1972-12-22 1974-06-25 Standard Oil Co Alkenylsuccinic anhydride preparation
JP3204699B2 (ja) * 1990-11-30 2001-09-04 株式会社東芝 熱処理装置
JPH07254591A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 熱処理装置
JP3218164B2 (ja) * 1995-05-31 2001-10-15 東京エレクトロン株式会社 被処理体の支持ボート、熱処理装置及び熱処理方法
TW296361B (ja) * 1995-06-26 1997-01-21 Kakizaki Seisakusho Kk
US5743967A (en) * 1995-07-13 1998-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co. Low pressure CVD apparatus
JP3819660B2 (ja) 2000-02-15 2006-09-13 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2003303782A (ja) 2002-04-12 2003-10-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2005108988A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Sharp Corp 半導体製造装置
JP4833074B2 (ja) * 2004-09-30 2011-12-07 株式会社日立国際電気 熱処理装置、熱処理方法、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2008235865A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、及び基板処理方法
JP4313401B2 (ja) * 2007-04-24 2009-08-12 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び被処理基板移載方法
JP5383332B2 (ja) * 2008-08-06 2014-01-08 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP2010153467A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5440901B2 (ja) 2009-04-24 2014-03-12 株式会社Sumco シリコンウェーハの熱処理方法
JP5565242B2 (ja) * 2010-09-29 2014-08-06 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
KR20130095495A (ko) 2012-02-20 2013-08-28 삼성전자주식회사 반도체 기판 적재용 보트
TW201409688A (zh) 2012-08-03 2014-03-01 Tokyo Electron Ltd 形成化合物半導體膜之方法及設備
KR101547458B1 (ko) * 2012-12-18 2015-08-26 주식회사 나래나노텍 개선된 기판 열처리 챔버 및 방법, 및 이를 구비한 기판 열처리 장치
US20150325447A1 (en) * 2013-01-18 2015-11-12 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
WO2015045099A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体
TWI546847B (zh) * 2013-12-27 2016-08-21 日立國際電氣股份有限公司 基板處理裝置及半導體裝置的製造方法
JP6204570B2 (ja) * 2014-03-28 2017-09-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
JP6294151B2 (ja) * 2014-05-12 2018-03-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6298383B2 (ja) * 2014-08-19 2018-03-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2016135876A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置、ヒータおよび半導体装置の製造方法
JP5977853B1 (ja) * 2015-03-20 2016-08-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6605398B2 (ja) * 2015-08-04 2019-11-13 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体の製造方法およびプログラム
CN107851578B (zh) * 2015-09-04 2021-10-01 株式会社国际电气 反应管、衬底处理装置及半导体器件的制造方法
SG10201607880PA (en) * 2015-09-25 2017-04-27 Tokyo Electron Ltd METHOD FOR FORMING TiON FILM
WO2017138185A1 (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板保持具及び載置具
JP2017168788A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN108885992B (zh) * 2016-03-31 2023-08-01 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底装填方法及记录介质
KR102146600B1 (ko) * 2016-08-01 2020-08-20 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP6548622B2 (ja) * 2016-09-21 2019-07-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
JP6755164B2 (ja) * 2016-11-14 2020-09-16 東京エレクトロン株式会社 TiN系膜およびその形成方法
JP7002847B2 (ja) * 2017-03-15 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
KR102065243B1 (ko) * 2017-05-01 2020-01-10 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
US10605530B2 (en) * 2017-07-26 2020-03-31 Asm Ip Holding B.V. Assembly of a liner and a flange for a vertical furnace as well as the liner and the vertical furnace
JP6647260B2 (ja) * 2017-09-25 2020-02-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
WO2019064384A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US11022879B2 (en) * 2017-11-24 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Method of forming an enhanced unexposed photoresist layer
JP2018078323A (ja) * 2017-12-28 2018-05-17 株式会社日立国際電気 基板処理装置
US10332747B1 (en) * 2018-01-24 2019-06-25 Globalfoundries Inc. Selective titanium nitride deposition using oxides of lanthanum masks
JP6774972B2 (ja) * 2018-02-08 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN110998806B (zh) * 2018-03-23 2024-05-31 株式会社国际电气 基板处理装置、半导体装置的制造方法及存储介质
JP6999596B2 (ja) * 2019-03-25 2022-01-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN112786500A (zh) * 2019-11-11 2021-05-11 夏泰鑫半导体(青岛)有限公司 晶圆架及具有晶圆架的垂直晶舟
KR20220001024A (ko) * 2020-06-26 2022-01-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992623A (ja) * 1995-07-13 1997-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 減圧cvd装置
JP2004047767A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2004111781A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 熱処理装置、並びに半導体装置の製造方法
JP2014033143A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Tokyo Electron Ltd 化合物半導体膜の成膜方法および成膜装置
JP2015070046A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社日立国際電気 基板保持具
JP2017079289A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7229266B2 (ja) 2023-02-27
KR20240056777A (ko) 2024-04-30
CN112740373B (zh) 2024-09-10
WO2020059093A1 (ja) 2020-03-26
CN112740373A (zh) 2021-04-30
US11898247B2 (en) 2024-02-13
TWI757623B (zh) 2022-03-11
SG11202102655YA (en) 2021-04-29
US20210207268A1 (en) 2021-07-08
KR20210044849A (ko) 2021-04-23
TW202025333A (zh) 2020-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11495477B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6257000B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および反応管
US10593572B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR102238585B1 (ko) 기판 처리 장치, 반응관, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램
JP6084202B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
US10714362B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US11685992B2 (en) Substrate processing apparatus, quartz reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
JP2013084898A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
KR102237780B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2020017757A (ja) 基板処理装置、反応容器および半導体装置の製造方法
US20230055506A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, method of processing substrate, and gas injector
JP2018078323A (ja) 基板処理装置
WO2021024385A1 (ja) 基板処理装置、基板支持具、半導体装置の製造方法およびプログラム
JPWO2020059093A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及びプログラム
JP6980125B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP7016920B2 (ja) 基板処理装置、基板支持具、半導体装置の製造方法および基板処理方法
US11929272B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate support, and method of manufacturing semiconductor device
JP6553065B2 (ja) 基板保持具、基板処理装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150