JPWO2013179581A1 - 画像計測装置、画像計測方法及び画像計測システム - Google Patents
画像計測装置、画像計測方法及び画像計測システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013179581A1 JPWO2013179581A1 JP2013551825A JP2013551825A JPWO2013179581A1 JP WO2013179581 A1 JPWO2013179581 A1 JP WO2013179581A1 JP 2013551825 A JP2013551825 A JP 2013551825A JP 2013551825 A JP2013551825 A JP 2013551825A JP WO2013179581 A1 JPWO2013179581 A1 JP WO2013179581A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- standard
- pixel
- color distribution
- specimen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 39
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 284
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims abstract description 209
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 103
- 238000010606 normalization Methods 0.000 claims abstract description 86
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 88
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 19
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 16
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 claims description 5
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 269
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 43
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 238000010827 pathological analysis Methods 0.000 description 7
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 7
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 4
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 101001012157 Homo sapiens Receptor tyrosine-protein kinase erbB-2 Proteins 0.000 description 3
- 102100030086 Receptor tyrosine-protein kinase erbB-2 Human genes 0.000 description 3
- 210000003855 cell nucleus Anatomy 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 3
- WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N Haematoxylin Chemical compound C12=CC(O)=C(O)C=C2CC2(O)C1C1=CC=C(O)C(O)=C1OC2 WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000003364 immunohistochemistry Methods 0.000 description 2
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 229920002683 Glycosaminoglycan Polymers 0.000 description 1
- 102000009465 Growth Factor Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010009202 Growth Factor Receptors Proteins 0.000 description 1
- 101000851181 Homo sapiens Epidermal growth factor receptor Proteins 0.000 description 1
- 102000015728 Mucins Human genes 0.000 description 1
- 108010063954 Mucins Proteins 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 102000045108 human EGFR Human genes 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229940051875 mucins Drugs 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 238000005464 sample preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/60—Type of objects
- G06V20/69—Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
- G06V20/693—Acquisition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T11/00—2D [Two Dimensional] image generation
- G06T11/001—Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/136—Segmentation; Edge detection involving thresholding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/90—Determination of colour characteristics
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/60—Type of objects
- G06V20/69—Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
- G06V20/695—Preprocessing, e.g. image segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10024—Color image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10056—Microscopic image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30024—Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30242—Counting objects in image
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Abstract
画像計測装置(100)は、標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部(101)と、標本画像を、標準色空間における画像である標準標本画像に変換する標準色空間変換部(102)と、標準標本画像の色分布を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部(103)と、正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部とを備える。
Description
本発明は、検体から作製された標本の画像を計測する画像計測装置、画像計測方法及び画像計測システムに関する。
医療業務は診断業務と治療業務の2つに大きく分けられる。
診断業務は病名と病状の把握が目的であり、病名又は病状に応じて治療方針が決定される。病名又は病状を確定するためには、病変部から検体を摘出して細胞レベルで状態観察を行う病理診断が行われる。病理診断では、摘出した検体を顕微鏡で観察できる厚みにスライスすることにより標本が作製される。標本は顕微鏡越しにデジタルカメラやスキャナで撮影され、デジタル画像として保存及び参照される。
以上のような診断用画像がデジタル化されたことで、コンピュータによるデータ処理との整合性が高まり、医師又は技師の診断業務をITシステムで支援できる機会が増えてきた。CAD(Computer Aided Detection)はその一例であり、病変部の検出にコンピュータを活用する方法である。
しかし、標本を撮影するスキャナ又はカメラの入力特性が異なると、ひとつの標本から異なる複数の標本画像が生成されてしまう。病理診断は染色した標本を観察することにより行われるため、色の違いは診断結果に影響を与える。例えば特許文献1に記載の方法においては、関心対象を規定するピクセル、正常細胞を規定するピクセル、及び生物標本画像の背景エリアを規定するピクセルが、スキャナ又はデジタルカメラごとに異なる状況が生まれる。このため、関心対象と正常細胞と背景とを識別する閾値を一意に定めることができず、スキャナ又はデジタルカメラごとに閾値を設定しなければならない。しかし、スキャナ又はデジタルカメラごとに閾値を設定するのは、画像計測装置のメンテナンス上、効率が悪い。
そこで、特許文献2は、標本を撮影するスキャナ又はカメラの入力特性の違いを補正することにより、正確な病理診断が行うための技術を開示している。
しかしながら、前記従来の技術では、標本作製時に発生する色のばらつきに影響を受ける。このため、固定的な閾値で対象を識別することができないという課題を有する。
本発明は、従来の課題を解決するためになされたものであり、標本作製時に発生する色のばらつきに影響を受けることなく、固定的な閾値で特定の対象を識別することができる画像計測装置、画像計測方法及び画像計測システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像計測装置は、標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部と、前記標本画像を、標準色空間における画像である標準標本画像に変換する標準色空間変換部と、前記標準標本画像の色分布を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部と、前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部とを備える。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明によると、標本作製時に発生する色のばらつきに影響を受けることなく、固定的な閾値で特定の対象を識別することができる。
(本発明の基礎となった知見)
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、特許文献2に関し、以下の問題が生じることを見出した。
本発明者は、「背景技術」の欄において記載した、特許文献2に関し、以下の問題が生じることを見出した。
図25に示すように、標準スキャナ901を決め、これで撮影した標本画像を標準画像902とする。標準画像902から陽性核と陰性核(正常の細胞核)の判別が行われ、この2つを識別する閾値が設定される。図25では、特許文献2に準じて、画素値ヒストグラム903で閾値904を設定している。つまり、検査画像の画素値が閾値904より大きければ陽性、小さければ陰性となる。なお、画素値ヒストグラム903は、横軸が画素値、縦軸が頻度を示している。後述する画素値ヒストグラム906及び909についても同様である。
一方、標準スキャナ901以外のスキャナを用いた場合、入力特性が異なるため、画素値ヒストグラムが、画素値ヒストグラム903とは異なる。スキャナA905は標準スキャナ901とは入力特性が異なるため、画素値ヒストグラム906は画素値ヒストグラム903と異なる。したがって、陽性核と陰性核を識別する閾値907も閾値904とは異なる。スキャナB908も同様で、画素値ヒストグラム909が画素値ヒストグラム903と異なり、閾値A10が閾値904と異なる。
そこで、特許文献2ではヒストグラム変換を行うことにより、入力特性の違いを吸収している。
図26に示すように、特性Pを有する標本作製部1002が、特性Sを有する検体1001から、特性S・Pを有する標本1003を作製したとする。標準スキャナ901は入出力特性Fsを有するものとすると、画素値ヒストグラム903の特性はS・P・Fsとなる。
一方、スキャナA905は標準スキャナ901とは異なる入出力特性FAを有するため、スキャナA905が撮影した標本画像の画素値ヒストグラム906の特性はS・P・FAで表現できる。ヒストグラム変換部A1004は、画素値ヒストグラム906を画素値ヒストグラム903に一致させるために、画素値ヒストグラム906にFs/FAを作用させる。同様に、スキャナB908は標準スキャナ901とは異なる入出力特性FBを有し、908が撮影した標本画像の画素値ヒストグラム909の特性はS・P・FBで表現できる。ヒストグラム変換部B1005は、画素値ヒストグラム909を画素値ヒストグラム903に一致させるために、画素値ヒストグラム909にFs/FBを作用させる。
以上により、スキャナやデジタルカメラなどの画像入力装置の入力特性が異なっていても、撮影された画像の色情報を標準画像の色情報に一致させることで、陽性核、陰性核、背景などを一組の閾値で分離することができる。
しかしながら、特許文献2に記載の方法では、標本作製時に発生する色のばらつきに対応できない。すなわち、図27に示すように、標本作製部α1101は特性Pαを、標本作製部β1102は特性Pβを、標本作製部γ1103は特性Pγを、それぞれ有する場合、標本α1104は特性S・Pαを、標本β1105は特性S・Pβを、標本γ1106は特性S・Pγをそれぞれ有する。このように同一の検体Sから得られた標本であっても、標本が同じ色にならない。したがって、標本α1104、標本β1105、標本γ1106を標準スキャナ901で統一的に撮影しても、それぞれの画素値ヒストグラムは異なる。つまり、画素値ヒストグラム1107の特性はS・Pα・Fs、画素値ヒストグラム1108の特性はS・Pβ・Fs、画素値ヒストグラム1109の特性はS・Pγ・Fsとなる。
このように標準スキャナ901で標本画像を撮影しても、標本作製時に発生する色のばらつきを吸収できず、陽性核と陰性核を識別する閾値は個々に設定する必要がある。
そこで、本開示では、標本作製の差異が原因で発生する標本画像の色の違いを吸収し、陽性核や陰性核などの特定の対象を固定的な閾値で識別できる画像計測装置、画像計測方法及び画像計測システムについて説明する。
本発明の一態様に係る画像計測装置は、標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部と、前記標本画像を、標準色空間における画像である標準標本画像に変換する標準色空間変換部と、前記標準標本画像の色分布を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部と、前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部とを備える。
この構成によると、標本画像を標準色空間における標準標本画像に変換している。これにより、標本画像を画像取得部の特性に依存しない共通的な色情報を有する画像に変換することができる。また、色分布正規化部は、標準標本画像の色分布ベクトルが標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。このような正規標本画像から陽性率を取得することにより、画像取得部の特性にも依存せず、かつ、標本作製の差異にも依存することなく、陽性率を取得することができる。つまり、標本作製時に発生する色のばらつきに影響を受けることなく、固定的な閾値で特定の対象を識別することができる。
具体的には、前記色分布正規化部は、前記標準標本画像に含まれる複数の画素の前記標準色空間における色の頻度分布を示すベクトルである、前記色分布ベクトルとしての標準標本色分布ベクトルが、標準的な色の頻度分布を示す、前記標準的な色分布としての前記標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を前記正規標本画像に変換しても良い。
色分布正規化部は、標本色分布ベクトルが標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。
また、前記標準色分布ベクトルは、同一の参照検体から互いに特性の異なる複数の標本作製方法を用いて作製された複数の標本を撮影した画像である複数の参照標本画像の前記標準色空間における画像である複数の参照標準標本画像の各々から得られる、色の頻度分布を示すベクトルの平均ベクトルであっても良い。
この構成によると、標本作製方法の特性が互いに異なる複数の参照標準標本画像の各々から、色の輝度分布を示すベクトルが得られ、得られたそれらのベクトルの平均ベクトルを標準色分布ベクトルとしている。このため、この標準色分布ベクトルは、標準的な色分布を示すことができる。
また、前記色分布正規化部は、前記標準標本画像に含まれる各画素の前記標準色空間における色を示すベクトルの平均ベクトルである前記色分布ベクトルが、前記標準色空間における前記標準的な色分布を示す前記標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を前記正規標本画像に変換しても良い。
色分布正規化部は、標準標本画像に含まれる各画素の標準色空間における色を示すベクトルの平均ベクトルが、標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。
また、前記標準色分布ベクトルは、同一の参照検体から互いに特性の異なる複数の標本作製方法を用いて作製された複数の標本を撮影した画像である複数の参照標本画像の前記標準色空間における画像である複数の参照標準標本画像の各々に含まれる各画素の前記標準色空間における色を示すベクトルの平均ベクトルであっても良い。
この構成によると、標本作製方法の特性が互いに異なる複数の参照標準標本画像の各々の各画素から色を示すベクトルが得られ、得られたベクトルの平均ベクトルを標準色分布ベクトルとしている。このため、この標準色分布ベクトルは、標準的な色分布を示すことができる。
例えば、前記陽性率は、陽性画素の画素数と、陽性画素の画素数及び陰性画素の画素数の和との比率であっても良い。
具体的には、前記陽性率取得部は、前記正規標本画像の中から、画素値が第一閾値範囲に含まれる画素を陽性画素として識別し、画素値が第二閾値範囲に含まれる画素を陰性画素として識別する陽性陰性識別部と、陽性画素の画素数と、陽性画素の画素数及び陰性画素の画素数の和との比率を、前記陽性率として算出する陽性率算出部とを含んでいても良い。
また、上述の画像計測装置は、さらに、画面に表示されている前記標本画像上において、陽性画素を追加するための指定が行われた場合には、指定された前記陽性画素が識別されるように前記第一閾値範囲を変更し、陽性画素を削除するための指定が行われた場合には、指定された前記陽性画素が識別されないように前記第一閾値範囲を変更する閾値調整部を備えていても良い。
この構成によると、画面に表示されている標本画像上で、陽性画素の追加指定または削除指定を行うと、それに連動して第一閾値範囲が変更される。このため、閾値設定者は、簡易な方法により第一閾値範囲の変更を行うことができる。
また、上述の画像計測装置は、前記閾値調整部は、さらに、前記画面に表示されている前記標本画像上において、陰性画素を追加するための指定が行われた場合には、指定された前記陰性画素が識別されるように前記第二閾値範囲を変更し、陰性画素を削除するための指定が行われた場合には、指定された前記陰性画素が識別されないように前記第二閾値範囲を変更しても良い。
この構成によると、画面に表示されている標本画像上で、陰性画素の追加指定または削除指定を行うと、それに連動して第二閾値範囲が変更される。このため、閾値設定者は、簡易な方法により第二閾値範囲の変更を行うことができる。
また、前記標準色空間は、CIE(Commission Internationale de I‘Eclairage)均等色空間またはsRGB空間であっても良い。
本発明の他の態様に係る画像計測装置は、標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部と、前記標本画像に前記画像取得部による撮影時の特性とは逆の特性を有する補正を施すことにより、前記標本画像を、前記画像取得部の特性に依存しない色彩情報を有する画像である標準標本画像に補正する入力特性補正部と、前記標準標本画像の色分布を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部と、前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した前記陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部とを備える。
この構成によると、標本画像に画像取得部による撮影時の特性とは逆の特性を有する補正を施している。これにより、標本画像を画像取得部の特性に依存しない共通的な色情報を有する画像に変換することができる。また、色分布正規化部は、標準標本画像の色分布ベクトルが標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。このような正規標本画像から陽性率を取得することにより、画像取得部の特性にも依存せず、かつ、標本作製の差異にも依存することなく、陽性率を取得することができる。つまり、標本作製時に発生する色のばらつきに影響を受けることなく、固定的な閾値で特定の対象を識別することができる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
本実施の形態では、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを色変換で吸収し、固定的な閾値データベースを使って、陽性画素の割合を示す陽性率を算出することができる画像計測装置について説明する。
本実施の形態では、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを色変換で吸収し、固定的な閾値データベースを使って、陽性画素の割合を示す陽性率を算出することができる画像計測装置について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像計測装置の構成を示すブロック図である。
画像計測装置100は、標本を撮影した画像から標本が呈する陽性率を検出する装置であり、画像取得部101と、標準色空間変換部102と、色分布正規化部103と、正規化情報データベース104と、制御部105と、陽性陰性識別部106と、閾値データベース107と、陽性率算出部108と、情報表示部109とを備える。
画像取得部101は、標本作製部1002において予め検体1001から作製された標本1003を、画像取得部101が備えるスキャナ又はデジタルカメラなどを用いて撮影することにより、標本画像110を取得する。
標準色空間変換部102は、標本画像110を、標準色空間における画像である標準標本画像111に変換する。つまり、標準色空間変換部102は、標本画像110の各画素の画素値を標準色空間の信号値に変換することにより、標本画像110を標準標本画像111に変換する。標準色空間としては、たとえばCIE均等色空間であるCIELAB(Lab色空間)若しくはsRGB空間など、又はカラーマネジメントシステムで利用されている色空間などを利用する。CIELABは図2に示すように、明るさを表すL*、主に赤−緑成分を表すa*、主に黄−青成分を表すb*から成る3次元色空間である。標本画像110の画素値が測色的に定義された色空間の信号値へ変換されることで、標本画像110の色情報が、画像取得部101に依存しない共通的な色情報に置き換えられたことになる。
色分布正規化部103は、標本の色分布のばらつきを吸収するために、標準標本画像111へ正規化処理を施すことにより、標準標本画像111を正規標本画像112に変換する。
つまり、色分布正規化部103は、標準標本画像111の色分布を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像111の各画素の画素値を変換することにより、標準標本画像111を正規標本画像112に変換する。
まず、標本分布のばらつきを吸収するための正規化処理について説明する。
図3は、標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルを算出する方法を説明するための図である。標本分布のばらつきを掴むために、図3に示すように、ひとつの参照検体201から複数の標本作製部(標本作製部α1101、標本作製部β1102、標本作製部γ1103、・・・)が標本を作製する。画像取得部101は、作製された各標本を撮像することにより、複数の参照標本画像202を取得する。
標本作製部の違いとは、標本作製部の特性の違いであり、具体的は標本作製の工程の変動、標本作製を行う施設の違いなどを想定している。標本は、固定、包埋、薄切、塗抹、染色といった複数の工程からなり、固定の時間や、固定に使うホルマリンの濃度、検体の乾燥状態など、多種多様な要因で標本の状態が左右される。
標準色空間変換部102は、それぞれの参照標本画像202の色情報を、画像取得部101に依存しない色情報へ変換するために、それぞれの参照標本画像202を、標準色空間における画像である参照標準標本画像203に変換する。
特性の異なる標本が撮影されると、図3に示すように、参照標準標本画像203の色ヒストグラム204〜207が異なってくる。各色ヒストグラムの横軸は、標準色空間における色を示し、縦軸は頻度(参照標準標本画像203の画素数)を示す。具体的に横軸は、C1〜Cnのn個の色を示している。例えばCIELABにおいて、L*、a*、b*をそれぞれ9個に分類したとすると、nは、729(=9×9×9)となる。各色ヒストグラムを多次元ベクトル(n次元ベクトル)で表現すると、各色ヒストグラムは、色分布ベクトル空間208に1つの点としてプロットできる。このため、例えば、色ヒストグラム204(#1)は、色分布ベクトル#1として表すことができる。色ヒストグラムの違いは色分布ベクトル間の距離で表現することができ、図3の例では、色分布ベクトル#2と色分布ベクトル#4との間の距離が近いことより、色ヒストグラム205(#2)と色ヒストグラム207(#4)とが似ていることがわかる。色分布ベクトル空間208にプロットされた色分布ベクトルの平均ベクトルが、標準色分布ベクトルCs209として生成される。これにより、個々に異なる特性を有する標本のばらつきを吸収した標準色分布ベクトルCs209を設定することができる。
なお、標準色分布ベクトルCs209の設定方法は、これに限定されるものではない。たとえば、標準照明の1つである色温度6500Kの白色の色分布ベクトルを標準色分布ベクトルCs209に設定しても良いし、情報表示部109の画面に表示される白色の色分布ベクトルを標準色分布ベクトルCs209に設定しても良い。また、医療関係者によって策定された診断ガイドラインなどに基づいて標準色分布ベクトルCs209を設定しても良い。さらに、過去の症例と比較するために、過去症例の色分布を表す標準色分布ベクトルCs209を設定しても良い。
正規化処理は、陽性率の検出対象となっている標本1003の標準標本画像111の色分布ベクトルが標準色分布ベクトルCsに一致するように、標準標本画像111の各画素の画素値を変換することである。標準標本画像111の色分布ベクトルCの標準色分布ベクトルCsへの変換は、式1で表現することができる。
ここで、行列Mの算出方法の一例を図4を用いて説明する。
標準色分布ベクトルCs209は、図3で示したように、色ヒストグラムに基づいて算出される。そこで、標準標本画像111の色分布を色ヒストグラムを用いて表現する。図4に、標準標本画像111の色ヒストグラム301を示す。図3と同様に、色ヒストグラム301を多次元ベクトルで表現し、色分布ベクトル空間302にプロットすることにより、標準標本色分布ベクトルC303を得る。標準標本色分布ベクトルC303が式1における標準標本画像111の色分布ベクトルCである。ここで、色分布ベクトル空間302と色分布ベクトル空間208とは同じ空間である。
式1を式2のように変形することにより、行列Mを計算することができる。
図5は、画像計測装置を用いて正規化情報データベース104に格納される標準色分布ベクトルCs209を作る際の動作を説明する図である。図5には、図1に示す画像計測装置100の一部の機能を示している。
標本作製部1002が、参照検体201から参照標本402を作製する。画像取得部101は、参照標本402を撮影することにより参照標本画像403を取得する。標準色空間変換部102は、参照標本画像403を、画像取得部101の特性に依存しない色信号に変換することにより、参照標準標本画像404を生成する。
色分布正規化部103は、画像メモリ405を有し、画像メモリ405に参照標準標本画像404を一時的に保存する。次に、標本作製部1002の特性を変更し、標本作製部1002が、参照検体201から参照標本402を作製する。このような手順で複数の参照標準標本画像404を画像メモリ405に保存した後、図3を用いて説明した要領で、色分布正規化部103が標準色分布ベクトルCs209を算出する。
正規化情報データベース104は、図6に示すように、染色方法の違いなどに応じた標準色分布ベクトルCs209を複数有する。色分布正規化部103は、制御部105からの指示に従って、正規化情報データベース104から標準色分布ベクトルCs209を選択する。制御部105は、参照検体の201の染色方法などの検査条件を検査情報入力部114から受けて、画像計測装置100の動き全体の管理を担う。
図1を参照して、画像計測装置100は、正規標本画像112の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画像を検出し、検出した陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部の一例として、陽性陰性識別部106と、陽性率算出部108を有する。
陽性陰性識別部106は、正規標本画像112の各画素の画素値に対して閾値処理を施し、陽性領域、陰性領域及び背景領域を識別する。例えば、陽性陰性識別部106は、正規標本画像112の中から、画素値が第一閾値範囲に含まれる画素を陽性画素として識別し、画素値が第二閾値範囲に含まれる画素を陰性画素として識別する。閾値は、図7に示す閾値データベース107から供給される。L*の画素値、a*の画素値、b*の画素値の下限閾値と上限閾値を設定し、L*、a*、b*すべての画素値が下限閾値と上限閾値の範囲内にあれば、その画素は陽性領域の画素、あるいは陰性領域の画素と判断される。たとえば、ヘマトキシリン・エオジン染色の場合、L*の画素値が25、a*の画素値が30、b*の画素値が10であれば、その画素は陽性領域の画素と判定される。アルシアン青染色の場合は、中性多糖、又は糖蛋白種の中性ムチンがPAS反応(過ヨウ素酸シッフ反応)のみに陽性となって赤紫色を呈し、酸性ムコ多糖がアルシアン青のみに陽性となって青色を呈する。そこで、陽性に対して2組の閾値を設定している。
図8は、閾値データベース107を作成する動作を説明するための図である。図8に示すように、画像計測装置100は、さらに、閾値調整部113を備えている。
参照検体201から参照標準標本画像404を得るまでの過程は、図5を用いて説明した通りである。このため、その詳細な説明は省略する。色分布正規化部103は、正規化情報データベース104から標準色分布ベクトルCs209を取得し、式1に基づき、参照標準標本画像404から参照正規標本画像501を算出する。
陽性陰性識別部106は、閾値データベース107に予め設定されている初期閾値を用いて、参照正規標本画像501の各画素の画素値に閾値処理を施すことで、陽性領域、陰性領域及び背景領域を識別する。情報表示部109は、閾値処理の結果を画面に表示する。図9は、情報表示部109が表示する閾値処理の結果の一例を示す図である。図9に示すように、閾値処理の結果を示す陽性/陰性画像601が表示される。陽性/陰性画像601における黒丸602は陽性領域を示し、白丸603は陰性領域を示す。
陽性画素または陰性画素が過剰に検出されている場合には、閾値設定者505は、調整メニュー604のスライドバーを、マウス等を用いて左に移動させることで、陽性陰性識別部106が行う閾値処理をより厳しい閾値処理に変更することができる。より厳しい閾値処理とは、ターゲット(陽性画素または陰性画素)を検出する閾値の幅を狭めることであり、閾値調整部113は、ターゲットを検出するための下限閾値をより大きな値に変更したり、上限閾値をより小さな値に変更したりする。なお、陽性画素をターゲットする場合もあるし、陰性画素をターゲットとする場合もある。陽性画素及び陰性画素のいずれをターゲットするかについては、閾値設定者505が予め設定しておいても良い。図10に、b*の上限閾値b2をより低い値b3に変更する例を示す。図10(a)のターゲット2501はb*軸においては。下限閾値b1と上限閾値b2の間に対応する。閾値処理によって、ターゲット2501内のL*a*b*値(L*値、a*値およびb*値)を有する画素が検出される。b*の上限閾値b2をより低い値b3に変更することにより、図10(b)のターゲット2502が得られる。ターゲット2502の範囲は、ターゲット2501の範囲に比べて、体積が小さくなっていることより、検出される画素も少なくなる。
一方、陽性画素または陰性画素の検出不足である場合には、閾値設定者505は、調整メニュー604のスライドバーを、マウス等を用いて右に移動させることで、陽性陰性識別部106が行う閾値処理をより緩い閾値処理に変更することができる。より緩い閾値処理とは、ターゲットを検出する閾値の幅を緩めることであり、これにより、ターゲットを大きくする。すなわち、閾値調整部113は、ターゲットを検出するための下限閾値をより小さな値に変更したり、上限閾値をより大きな値に変更したりする。また、陽性/陰性画像601内に陽性画素または陰性画素のノイズが多い場合は、閾値設定者505が調整メニュー604の枠内に数値を入力することでノイズを削除することができる。図9は、4画素以下の塊をノイズとして削除するときの入力例を示している。画素の塊は、図11に示すように、画像を画素単位で左右上下へずらしながら差分を取ることにより検出できる。例えば、画像2601は2×2のサイズのエリア2602に4画素の塊を有する。ここで、検出された陽性画素または陰性画素の画素値を1とし、それ以外の画素値を0とする。図11では、検出された陽性画素または陰性画素にハッチングを施している。画像2601を右側へ1画素分移動した画像が画像2603である。閾値調整部113は、画像2603の中にエリア2602と同じ位置に2×2のサイズのエリア2604を設定する。閾値調整部113は、エリア2602内の画素値からエリア2604内の画素値を引くことによりエリア2605を得る。エリア2605に画素値が0となる画素があれば左右に隣接する画素があることがわかる。
さらに、閾値設定者505は、レタッチ用カーソル605を用いて、画素の削除、追加などの指示(レタッチメニュー606)を画像上で行う。「追加指示があった」ということは、「レタッチ用カーソル605で指定された画素がターゲットとして検出されるように閾値に修正を加える」ことを意味する。図12(a)に示すように、追加指定のあった画素2701は、L*a*b*空間においてターゲット2501の外にある。閾値調整部113は、画素2701が検出されるように、上限閾値b2を画素2701のb*座標と同じ値であるb4に修正する。これにより、ターゲット2702の範囲は画素2701を含むように体積が大きくなる。閾値調整部113は、変更後の閾値を閾値データベース107に反映する。陽性陰性識別部106は、変更後の閾値に基づいて、陽性画素数とその画像502、陰性画素数とその画像503を算出する。情報表示部109は、陽性画素の画像および陰性画素の画像を、調整後画像607として表示する。
陽性率の修正値は、調整後陽性率608として表示される。
陽性率算出部108は、陽性陰性識別部106から陽性画素数と陰性画素数を受け取り、陽性率を算出する。陽性画素数とは、陽性領域の画素数を全ての陽性領域について合計した数であり、陰性画素数とは、陰性領域の画素数を全ての陰性領域について合計した数である。陽性率はたとえば、式3に従い算出される。
陽性率=(陽性画素数)/(陽性画素数+陰性画素数) (式3)
式3は、陽性率の算出方法の一例を示すに過ぎず、他の方法により陽性率を算出しても良い。
情報表示部109は、図9のように、標本画像110、陽性/陰性画像601、調整後画像607を表示する。また、陽性率算出部108で算出された陽性率を、陽性率609、調整後陽性率608に表示する。
図13は、画像計測装置100の動作フローを示す図である。
まず、ステップS1401において、正規化情報データベース104と閾値データベース107の準備が行われる。
図14は、正規化情報データベース104を準備する処理(ステップS1401の前半)のフローを示す図である。
ステップS1501では、標本作製部1002が、参照検体201から参照標本402を作製する。具体的には、標本作製部1002は、参照検体201を固定し、その後、包埋、薄切、染抹、染色などの工程を経て参照標本402を作製する。
ステップS1502では、検査情報入力部114が、参照検体201の検査条件を制御部105に与える。
ステップS1503では、画像取得部101が、参照標本402を撮影することにより、参照標本画像403を取得する。
ステップS1504では、標準色空間変換部102が、参照標本画像403を参照標準標本画像404に変換する。これにより、参照標本画像403を画像取得部101の特性に左右されない標準色空間の信号値として表現することができる。
ステップS1505では、色分布正規化部103が、画像メモリ405に参照標準標本画像404を保存する。
ステップS1506では、上記ステップS1501からステップS1505までの処理が、所定の繰り返し回数実行されたかの判断が行われる。繰り返し回数は、標本作製部1002の設定条件数に一致し、様々な条件で参照標本402を作るバリエーションの数と同じ回数だけ、ステップS1501からステップS1505の処理が繰り返し実行される。標本作製部1002の設定条件数は、たとえば、固定の時間、固定に使うホルマリンの濃度、検体の乾燥状態の違いなど、様々な要因で決められる。
ステップS1507では、色分布正規化部103が、画像メモリ405に保存された複数の参照標準標本画像404をもとに、図4に示した標準色分布ベクトルCs209の算出を行う。色分布正規化部103は、制御部105からの検査条件に基づき、たとえば、図6に示すように、染色方法の違いごとに、標準色分布ベクトルCs209を正規化情報データベース104に格納する。
以上、ステップS1501からステップS1507によって、正規化情報データベース104の準備が完了する。
図15は、閾値データベース107を準備する処理(図13のS1401の後半)のフローを示す図である。
ステップS1601では、参照検体201から参照標準標本画像404が算出される。この中身は図14のステップS1501からステップS1505と同一であり、ここでの説明は省略する。
ステップS1602では、色分布正規化部103が、正規化情報データベース104より提供される標準色分布ベクトルCs209を用いて、式1に従って、参照標準標本画像404を参照正規標本画像501に変換する。
ステップS1603では、陽性陰性識別部106が、閾値データベース107より提供される閾値を用いて参照正規標本画像501の各画素の画素値に閾値処理を施し、陽性画素数とその画像502、陰性画素数とその画像503を算出する。
ステップS1604では、陽性率算出部108が、陽性画素数と陰性画素数から陽性率504を算出する。
ステップS1605では、情報表示部109が、陽性画素数とその画像502、陰性画素数とその画像503を、図9に示す陽性/陰性画像601、調整後画像607、陽性率609、調整後陽性率608として画面に表示し、閾値設定者505に提示する。
ステップS1606では、閾値調整部113が、調整メニュー604、レタッチ用カーソル605又はレタッチメニュー606を用いてユーザにより指示された閾値調整量を閾値データベース107へ反映させる。
以上、ステップS1601からステップS1606によって、閾値データベース107の準備が完了する。
図14に示した正規化情報データベース104の準備と、図14に示した閾値データベース107の準備をもって、図13のステップS1401は完了する。
図13に戻って、ステップS1402では、標準標本色分布ベクトルC303が準備される。標準標本色分布ベクトルC303は、図4を用いて説明したように、標準標本画像111の全画素から算出した色ヒストグラムを表す。そこで、標準色空間変換部102が、標本画像110を標準標本画像111へ変換する。また、色分布正規化部103が、標準標本画像111から標準標本色分布ベクトルC303を算出する。なお、標準標本色分布ベクトルC303の算出に必要な標本作製部1002、検査情報入力部114、画像取得部101の動作は、図14に示したステップS1501からステップS1503と同一である。
ステップS1403では、色分布正規化部103が、式1に基づき、標準標本画像111を正規標本画像112へ変換する。つまり、色分布正規化部103は、標準標本画像111の色分布ベクトルC(標準標本色分布ベクトルC303)が標準色分布ベクトルCs209に一致するように、標準標本画像111の各画素値を変換する。色分布正規化部103は、標準色分布ベクトルCs209を、制御部105からの検査情報の指示に従って、正規化情報データベース104から取得する。
ステップS1404では、陽性陰性識別部106および陽性率算出部108の処理により、正規標本画像112から、陽性画素数とその画像502、陰性画素数とその画像503、陽性率504が取得される。情報表示部109は、取得した結果を、図9に示すような陽性/陰性画像601、陽性率609等として表示する。なお、この動作の詳細は、図15におけるステップS1603からステップS1605と同様であり、ここでは説明を省略する。
以上、ステップS1401からステップS1404によって、画像計測装置100は、検体1001の陽性率算出と画像提示を完了する。
本実施の形態によると、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを、標準色空間への色変換で吸収している。つまり、標本画像を標準色空間における標準標本画像に変換している。これにより、標本画像を画像取得部の特性に依存しない共通的な色情報を有する画像に変換することができる。また、色分布正規化部は、標準標本画像の色分布ベクトルが標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。つまり、色分布正規化部は、標本色分布ベクトルが標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。このような正規標本画像から陽性率を取得することにより、画像取得部の特性にも依存せず、かつ、標本作製の差異にも依存することなく、陽性率を取得することができる。つまり、標本作製時に発生する色のばらつきに影響を受けることなく、固定的な閾値で特定の対象を識別することができる。また、画像計測による定量的な情報を医師または技師へ提示することにより、診断基準に客観的根拠を与えることができる。具体的な事例として、特許文献1においては、関心対象を規定するピクセルと正常細胞を規定するピクセルと生物標本画像の背景エリアを規定するピクセルとを色分布の違いで識別している。関心対象とは、たとえば、非特許文献1に記されているように、HER2(human EGFR(Epidermal Growth Factor Receptor)−related 2)検査における陽性核である。IHC(Immunohistochemistry)法では、HER2タンパク陽性染色像を観察し、細胞核全体の対する陽性核の割合、すなわち、陽性細胞率が必要になる。細胞核は一枚の画像中に大量に存在し、病理医が目視で数え上げたのでは、検査時間が長くなり、検査精度にも影響を与える。そこで、コンピュータによる画像処理を行うことは、効率と精度の両面でメリットがあり、病理診断の支援として有効である。
HER2検査ガイド 第三版 9ページ 2009年9月
また、閾値調整部は、画面に表示されている標本画像上において、陽性画素または陰性画素を追加するための指定が行われた場合には、指定された陽性画素または陰性画素が識別されるように閾値を変更し、陽性画素または陰性画素を削除するための指定が行われた場合には、指定された陽性画素または陰性画素が識別されないように閾値を変更する。つまり、画面に表示されている標本画像上で、陽性画素若しくは陰性画素の追加指定または削除指定が行われると、それに連動して閾値が変更される。このため、閾値設定者は、簡易な方法により閾値の変更を行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを色変換で吸収し、固定的な閾値データベースを使って、陽性率を算出することができる画像計測装置について説明する。本実施の形態は、実施の形態1と色分布正規化部が行う正規化処理が異なる。
本実施の形態では、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを色変換で吸収し、固定的な閾値データベースを使って、陽性率を算出することができる画像計測装置について説明する。本実施の形態は、実施の形態1と色分布正規化部が行う正規化処理が異なる。
図16は、本発明の実施の形態2に係る画像計測装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同様の部分については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。画像計測装置2000は、実施の形態1の画像計測装置100と異なり、色分布正規化部103の代わりに色分布正規化部2050を備える。
色分布正規化部2050は、標本の色分布のばらつきを吸収するために、標準標本画像111へ正規化処理を施すことにより、標準標本画像111を正規標本画像112に変換する。
つまり、色分布正規化部2050は、標準標本画像111に含まれる各画素の標準色空間における色を示すベクトルの平均ベクトルが、標準色空間における予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、標準標本画像111を正規標本画像112に変換する。
標本分布のばらつきを吸収するための正規化処理について説明する。
図17は、標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルを算出する方法を説明するための図である。標本分布のばらつきを掴むために、図17に示すように、ひとつの参照検体201から複数の標本作製部(標本作製部α1101、標本作製部β1102、標本作製部γ1103、・・・)が標本を作製する。画像取得部101は、作製された各標本を撮像することにより、複数の参照標本画像202を取得する。標本作製部の違いとは、図3の説明と同様に、標本作製の工程の変動や、標本作製を行う施設の違いなどを想定している。
標準色空間変換部102は、実施の形態1と同様に、それぞれの参照標本画像202を、標準色空間における画像である参照標準標本画像203に変換する。これにより、特性の異なる標本が参照標準標本画像203として複数取得される。参照標準標本画像203は、画素ごとにL*a*b*値(L*値、a*値およびb*値)を有する。標準色空間変換部102は、各参照標準標本画像203の画素ごとに、L*a*b*値を3次元ベクトルとして標準色空間2101にプロットする。つまり、各参照標準標本画像203から画素数と同じ数の3次元ベクトルが標準色空間2101にプロットされる。色分布正規化部2050は、標準色空間2101にプロットされたL*a*b*値の3次元ベクトルの平均ベクトルを求め、これを標準色分布ベクトルDs2102とする。標準色分布ベクトルDs2102は、複数の画像(参照標準標本画像203)の色分布の重心に相当し、複数画像全体の色合いを表す。すなわち、染色された陽性核や陰性核、背景の色などの個々の色を表すのではなく、赤み掛かった画像が多いとか、全体に明るい画像が多い、といった複数画像に亘る色情報を表す。標本の色のばらつきを吸収するとは、画像全体の色合い、明るさなどを統一するものであり、標準標本画像111を標準色分布ベクトルDs2102が表す色合いや明るさへ正規化することに相当する。
なお、標準色分布ベクトルDs2102の算出方法は、上述したものに限定されない。たとえば、標準照明の1つである色温度6500Kの白色のL*a*b*値から標準色分布ベクトルDs2102を算出しても良いし、情報表示部109の画面に表示される白色のL*a*b*値から標準色分布ベクトルDs2102を算出しても良い。また、医療関係者によって策定された診断ガイドラインなどに基づいて標準色分布ベクトルDs2102を算出しても良い。さらに、過去の症例と比較するために、過去症例の色分布を表す標準色分布ベクトルDs2102が与えられても構わない。
色分布正規化部2050は、図18に示すように、標準標本画像111の各画素のL*a*b*値を、3次元ベクトルとして標準色空間2201にプロットする。L*a*b*値の3次元ベクトルは標準標本画像111の画素数分プロットされ、色分布正規化部2050は、これらの平均ベクトルを標本重心ベクトルD2202として算出する。標本重心ベクトルD2202は、標準標本画像111の色分布の重心を意味するため、画像全体の色合いや明るさを表す。
色分布正規化部2050は、標本重心ベクトルD2202が標準色分布ベクトルDs2102に一致するように、標準標本画像111の各画素の画素値を変換することにより、標準標本画像111の色を正規化する。標本重心ベクトルD2202の標準色分布ベクトルDs2102への変換は、式4で示すことができる。標本重心ベクトルD2202を標準色分布ベクトルDs2102に変換するための行列mは、式5に従い算出される。
なお、ただし、行列mの算出方法は一例であって、他の方法で行列mを算出しても良い。例えば、行列mとして行列aが以下の方法により算出される。式6に示すように、複数の参照標準標本画像から算出される3×Pの画素平均標準色行列Gsと標準標本画像111の画素ごとのL*a*b*値から構成される3×Pの標本色行列Gを行列aで結び付けて、式7によって行列aが算出される。
ここで、画素平均標準色行列Gsおよび標本色行列Gの列数を表すPは、標準標本画像111の画素数と一致する。すなわち、標本色行列Gは、画素ごとのL*a*b*値が列方向に並べられた行列である。画素平均標準色行列Gsも列数をPにするために、たとえば、図19にあるように、複数の参照標準標本画像203を画素単位で平均を取り、その平均値であるL*a*b*値を列方向に並べる。
以上より、色分布正規化部2050は、式4あるいは式6に従って、標準標本画像111を正規標本画像112に変換する。式4に必要な行列mは式5によって算出され、式6に必要な行列aは式7によって算出される。式5の算出に必要な標準色分布ベクトルDs2102、あるいは式7の算出に必要な画素平均標準色行列Gsは正規化情報データベース104から提供される。つまり、色分布正規化部2050は、標準標本画像111から算出される標本重心ベクトルD2202が、標準色分布ベクトルDs2102に一致するように、標準標本画像111の各画素値を変換する。例えば、色分布正規化部2050は、標準標本画像111の画素ごとに、当該画素のL*a*b*に行列mを掛け合わせることにより、画素値を変換する。
実施の形態2も実施の形態1と同様の効果を奏する。
なお、実施の形態2に係る色分布正規化部は、標準標本画像に含まれる各画素の標準色空間における色を示すベクトルの平均ベクトルが、標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを色変換で吸収し、固定的な閾値データベースを使って、陽性画素の割合を示す陽性率を算出することができる画像計測装置について説明する。特に、標本画像を補正することにより、画像取得部101の特性に依存しない標準標本画像を算出する。
本実施の形態では、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを色変換で吸収し、固定的な閾値データベースを使って、陽性画素の割合を示す陽性率を算出することができる画像計測装置について説明する。特に、標本画像を補正することにより、画像取得部101の特性に依存しない標準標本画像を算出する。
図20は、本発明の実施の形態3に係る画像計測装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同様の部分については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
入力特性補正部701は、画像取得部101の特性の違いを吸収して1つにまとめるように、標本画像110から標準標本画像111を生成する。
図21に、画像取得部101の入出力特性の一例を示す。入力は光の分光分布、つまり色彩情報である。ここでは、画像取得部101は、スキャナを備えるものとする。スキャナが有する光源で標本を照らし、標本の染色による光吸収特性に応じて標本の透過光が分光分布を持つ。図21では、色彩情報の一例として、XYZ三刺激値を用いた。出力はスキャナの光電変換素子が出力するデジタル信号であり、RGBの画素値である。図21の例では、番号1から番号29のデータがグレー階調に関する入出力特性を表し、RGB画素値がほぼ同じ値になっている。番号30から番号59のデータがR階調に関する入出力特性を表し、番号が増加するに連れRの画素値が増加していく。番号60から番号89のデータがG階調に関する入出力特性を表し、番号が増加するに連れGの画素値が増加していく。番号90から番号119のデータがB階調に関する入出力特性を表し、番号が増加するに連れBの画素値が増加していく。
画像取得部101の特性が異なると、入力のXYZ三刺激値が同じでも、出力のRGB画素値が異なってくる。一方、標本作製部1002の特性に違いがあると、図21においては、入力の色彩情報が異なってくることになる。入力特性補正部701は、画像取得部101の特性の違いを吸収する役目を持つ。一方、色分布正規化部103は、標本作製部1002の特性の違いを吸収する役目を持つ。
図22に、入力特性補正部701と色分布正規化部103の動作原理を表す。
標本作製部1002として標本作製部α〜γが存在し、標本作製部α〜γは、特性Pα〜Pγを有するものとする。また、画像取得部101としてスキャナA〜Cが存在し、スキャナA〜Cは、入出力特性FA〜FBを有するものとする。入出力特性の一例は図21に示した通りである。
入力特性補正部701はスキャナの入出力特性の違いを吸収する。すなわち、スキャナA801は入出力特性FAを有する。このため、入力特性補正部701は、スキャナA801の出力に対して、逆入出力特性FA -1を施す処理(スキャナ補正A802)を行う。つまり、入力特性補正部701は、図21に示したような入出力特性の表を用いて、RGB画素値を、XYZ三刺激値に変換する。このような処理により、標本αの色ヒストグラム803の特性はS・Pαとなる。
一方、スキャナB804は入出力特性FBを有する。このため、入力特性補正部701は、スキャナB804の出力に対して、逆入出力特性FB -1を施す処理(スキャナ補正B805)を行う。これにより、標本βから特性S・Pβの標準標本画像111が得られる。さらに、色分布正規化部103は、特性S・Pβの標準標本画像111に、実施の形態1で示したのと同様の処理を行うことにより、標本βの色ヒストグラムを算出する。つまり、色分布正規化部103は、特性S・Pβの標準標本画像111に特性Pα/Pβの色ベクトル変換B806を施す。これにより、標本作製部βの特性Pβがキャンセルされ、最終的に、標本βから特性S・Pαの色ヒストグラムが算出される。この色ヒストグラムは、標本αから算出された色ヒストグラムと同じ特性を有する。標本作製部γにより作製された標本γについても同様の処理が行われ、特性S・Pαの色ヒストグラムが算出される。
図21において、スキャナの入出力特性は、色彩情報からデジタル信号への変換特性を示す。したがって、逆入出力特性は、デジタル信号から色彩情報への変換特性に対応する。そこで、スキャナ補正B805では、デジタル信号であるS・Pβ・FB(標本画像110)に最も近いRGB画素値を図21の表から見つけ出し、これに対応するXYZ三刺激値を引き出すことにより行われる。これにより、逆入出力特性を施したことになる。いわゆるルックアップテーブルの逆引きである。また、図21の情報から色彩情報とデジタル信号との間の関係式を導き出し、計算式で入出力特性を表現することも可能である。この場合、逆入出力特性は計算式の逆変換で求めることができる。
入力特性データベース702は、図21を用いて説明した色彩情報とデジタル信号の対応関係を記憶しており、具体的には、ルックアップテーブルや計算式を記憶している。
なお、本実施の形態では、標準標本画像111は、XYZ三刺激値の画像である。このため、XYZ空間において、色分布正規化部103および陽性陰性識別部106の処理が行われる。実施の形態1とは、色空間が異なるが、処理は同じである。このため、その詳細な説明は繰り返さない。
以上説明したように、本実施の形態によると、標本画像に画像取得部による撮影時の特性とは逆の特性を有する補正を施している。これにより、標本画像を画像取得部の特性に依存しない共通的な色情報を有する画像に変換することができる。また、色分布正規化部は、標準標本画像の色分布ベクトルが標準色分布ベクトルに一致するように、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。このような正規標本画像から陽性率を取得することにより、画像取得部の特性にも依存せず、かつ、標本作製の差異にも依存することなく、陽性率を取得することができる。つまり、標本作製時に発生する色のばらつきに影響を受けることなく、固定的な閾値で特定の対象を識別することができる。
このため、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを、ある特定の標本作製部で作製された標本の色へ変換し、固定的な閾値データベースを使って陽性率が算出できる。また、画像計測による定量的な情報を医師または技師へ提示することにより、診断基準に客観的根拠を与えることができる。
なお、色分布正規化部103は、実施の形態1と同様の処理を行うこととして説明を行ったが、実施の形態2と同様の処理を行っても良い。
(実施の形態4)
本実施の形態では、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを色変換で吸収し、固定的な閾値データベースを使って陽性率が算出できる画像計測装置について説明する。特に、サーバークライアントシステムで動作する形態を説明する。
本実施の形態では、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを色変換で吸収し、固定的な閾値データベースを使って陽性率が算出できる画像計測装置について説明する。特に、サーバークライアントシステムで動作する形態を説明する。
図23は、本発明の実施の形態4に係る画像計測サーバークライアントシステムの構成を示すブロック図である。なお、図1と同様の部分については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
画像計測サーバークライアントシステム1800は、標本作製部1002と、検査情報入力部114と、互いにネットワークを介して接続された画像計測クライアント部1801および画像計測サーバー部1802とを備える。画像計測クライアント部1801は、例えば、個人経営の病院に設置されるコンピュータであり、画像計測サーバー部1802は、大病院に設置されるコンピュータである。
画像計測クライアント部1801は、画像取得部101と、標準色空間変換部102と、制御部105とを備える。
画像計測サーバー部1802は、色分布正規化部103と、正規化情報データベース104と、陽性陰性識別部106と、閾値データベース107と、陽性率算出部108と、情報表示部109とを備える。
画像計測クライアント部1801は、標準色空間変換部102が生成した標準標本画像111と、制御部105が出力する制御信号1803とを、画像計測サーバー部1802へ送信する。画像計測クライアント部1801と画像計測サーバー部1802との間で標準色空間(たとえば、CIEL*a*b*など)を決めておけば、標準標本画像111の送受信は成立する。たとえば、制御信号1803を標準標本画像111のヘッダ部に埋め込んでも良い。これにより、画像計測クライアント部1801は、制御信号1803が埋め込まれた標準標本画像111を画像計測サーバー部1802に対して送信し、画像計測サーバー部1802は、受信した標準標本画像111の中から制御信号1803を取り出す。
なお、正規化情報データベース104と閾値データベース107は、画像計測サーバー部1802と独立したデータベースサーバーとして構成されても構わない。また、画像取得部101や情報表示部109も画像計測クライアント部1801や画像計測サーバー部1802とは別の場所にあっても構わない。
以上説明したように、本実施の形態によると、標本作製と病理診断とが離れた場所で行われていても、画像計測による客観的な情報を医師または技師へ提示することができ、診断基準に客観的根拠を与えることができる。特に、画像計測クライアント部1801は標本画像110を標準色空間で表現する部分までを担当すれば良い。このため、画像計測クライアント部1801を小規模病院や地方病院などに多数置き、画像計測サーバー部1802を病理医が在籍する大病院で一括運用するといった病院間の連携や地域医療連携が図れる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを色変換で吸収し、固定的な閾値データベースを使って陽性率が算出できる画像計測装置について説明する。特に、サーバークライアントシステムで動作する形態を説明する。
本実施の形態では、標本作製の差異が原因で発生した色の違いを色変換で吸収し、固定的な閾値データベースを使って陽性率が算出できる画像計測装置について説明する。特に、サーバークライアントシステムで動作する形態を説明する。
図24は、本発明の実施の形態5に係る画像計測サーバークライアントシステムの構成を示すブロック図である。なお、図1と同様の部分については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
画像計測サーバークライアントシステム1900は、標本作製部1002と、検査情報入力部114と、互いにネットワークを介して接続された画像計測クライアント部1901および画像計測サーバー部1902とを備える。画像計測クライアント部1901は、例えば、大病院の系列病院に設置されるコンピュータであり、画像計測サーバー部1902は、その大病院に設置されるコンピュータである。
画像計測クライアント部1901は、標準色空間変換部102が生成した正規標本画像112と、制御部105が出力する制御信号1803とを、画像計測サーバー部1902へ送信する。色分布正規化部103は、式1を演算するために、画像計測サーバー部1902の正規化情報データベース104から標準色分布ベクトルCs209を取得する必要がある。そこで、画像計測サーバー部1902は制御信号1803を受けると、これに対応した標準色分布ベクトルCs209を画像計測クライアント部1901へ送信する。
なお、正規化情報データベース104と閾値データベース107は、画像計測サーバー部1802と独立したデータベースサーバーとして構成されても構わない。また、画像取得部101や情報表示部109も画像計測クライアント部1901や画像計測サーバー部1902とは別の場所にあっても構わない。
以上説明したように、本実施の形態によると、標本作製と病理診断とが離れた場所で行われていても、画像計測による客観的な情報を医師または技師へ提示することができ、診断基準に客観的根拠を与えることができる。特に、画像計測クライアント部1901は正規標本画像112を作製する部分までを担当すれば良い。このため、画像計測クライアント部1901を小規模病院や地方病院などに多数置き、画像計測サーバー部1902を病理医が在籍する大病院で一括運用するといった病院間の連携や地域医療連携が図れる。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の画像計測装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、標本を撮影した画像である標本画像を取得するステップと、前記標本画像を、標準色空間における画像である標準標本画像に変換するステップと、前記標準標本画像の色分布を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換するステップと、前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した陽性画素の割合を示す陽性率を取得するステップとを実行させる。
本発明は、標本を撮影した画像を処理することにより、標本の陽性率を計測する画像計測装置等として利用することができる。
10 閾値A
100、700、2000 画像計測装置
101 画像取得部
102 標準色空間変換部
103、2050 色分布正規化部
104 正規化情報データベース
105 制御部
106 陽性陰性識別部
107 閾値データベース
108 陽性率算出部
109 情報表示部
110 標本画像
111 標準標本画像
112 正規標本画像
113 閾値調整部
114 検査情報入力部
201 参照検体
202、403 参照標本画像
203、404 参照標準標本画像
204〜207、301、803 色ヒストグラム
208 色分布ベクトル空間
209 標準色分布ベクトルCs
302 色空間ベクトル
303 標準標本色分布ベクトルC
402 参照標本
405 画像メモリ
501 参照正規標本画像
502 陽性画素数とその画像
503 陰性画素数とその画像
504、609 陽性率
505 閾値設定者
601 陰性画像
602 黒丸
603 白丸
604 調整メニュー
605 レタッチ用カーソル
606 レタッチメニュー
607 調整後画像
608 調整後陽性率
701 入力特性補正部
702 入力特性データベース
801、905 スキャナA
802 スキャナ補正A
804、908 スキャナB
805 スキャナ補正B
806 色ベクトル変換B
901 標準スキャナ
902 標準画像
903、906、909、1107、1108、1109 画素値ヒストグラム
904、907 閾値
1001 検体
1002 標本作製部
1003 標本
1004 ヒストグラム変換部A
1005 ヒストグラム変換部B
1101 標本作製部α
1102 標本作製部β
1103 標本作製部γ
1104 標本α
1105 標本β
1106 標本γ
1800、1900 画像計測サーバークライアントシステム
1801、1901 画像計測クライアント部
1802、1902 画像計測サーバー部
1803 制御信号
2101、2201 標準色空間
2102 標準色分布ベクトルDs
2202 標本重心ベクトルD
2501、2502、2702 ターゲット
2601、2603 画像
2602、2604、2605 エリア
2701 画素
100、700、2000 画像計測装置
101 画像取得部
102 標準色空間変換部
103、2050 色分布正規化部
104 正規化情報データベース
105 制御部
106 陽性陰性識別部
107 閾値データベース
108 陽性率算出部
109 情報表示部
110 標本画像
111 標準標本画像
112 正規標本画像
113 閾値調整部
114 検査情報入力部
201 参照検体
202、403 参照標本画像
203、404 参照標準標本画像
204〜207、301、803 色ヒストグラム
208 色分布ベクトル空間
209 標準色分布ベクトルCs
302 色空間ベクトル
303 標準標本色分布ベクトルC
402 参照標本
405 画像メモリ
501 参照正規標本画像
502 陽性画素数とその画像
503 陰性画素数とその画像
504、609 陽性率
505 閾値設定者
601 陰性画像
602 黒丸
603 白丸
604 調整メニュー
605 レタッチ用カーソル
606 レタッチメニュー
607 調整後画像
608 調整後陽性率
701 入力特性補正部
702 入力特性データベース
801、905 スキャナA
802 スキャナ補正A
804、908 スキャナB
805 スキャナ補正B
806 色ベクトル変換B
901 標準スキャナ
902 標準画像
903、906、909、1107、1108、1109 画素値ヒストグラム
904、907 閾値
1001 検体
1002 標本作製部
1003 標本
1004 ヒストグラム変換部A
1005 ヒストグラム変換部B
1101 標本作製部α
1102 標本作製部β
1103 標本作製部γ
1104 標本α
1105 標本β
1106 標本γ
1800、1900 画像計測サーバークライアントシステム
1801、1901 画像計測クライアント部
1802、1902 画像計測サーバー部
1803 制御信号
2101、2201 標準色空間
2102 標準色分布ベクトルDs
2202 標本重心ベクトルD
2501、2502、2702 ターゲット
2601、2603 画像
2602、2604、2605 エリア
2701 画素
具体的には、前記色分布正規化部は、前記標準標本画像に含まれる複数の画素の前記標準色空間における色の頻度分布を示すベクトルである、前記色分布ベクトルとしてのn次元標準標本色分布ベクトルと、標準的な色の頻度分布を示す、前記標準的な色分布としてのn次元標準色分布ベクトルとを互いに変換するn行n列の変換行列の逆行列によって、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を前記正規標本画像に変換しても良い。
色分布正規化部は、前記n次元標準標本色分布ベクトルと前記n次元標準色分布ベクトルとを互いに変換するn行n列の変換行列の逆行列によって、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。
また、前記色分布正規化部は、前記標準標本画像に含まれる各画素の前記標準色空間における色を示すベクトルの平均ベクトルであるm次元標本重心ベクトルと、前記標準色空間における前記標準的な色分布を示すm次元標準色分布ベクトルを互いに変換するm行m列の変換行列の逆行列によって、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を前記正規標本画像に変換しても良い。
色分布正規化部は、前記m次元標本重心ベクトルと前記m次元標準色分布ベクトルを互いに変換するm行m列の変換行列の逆行列によって、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。
この構成によると、標本作製方法の特性が互いに異なる複数の参照標準標本画像の各々の各画素から色を示すベクトルが得られ、得られたベクトルの平均ベクトルを標準色分布ベクトルとしている。このため、この標準色分布ベクトルは、標準的な色分布を示すことができる。
また、前記色分布正規化部は、前記標準標本画像に含まれる各画素の前記標準色空間における色を示すベクトルから成るm行p列の標本色行列と、前記標準色空間における複数の参照標準標本画像の同一位置にある複数画素の平均であるm次元の色ベクトルをp列並べたm行p列の画素平均標準色行列を互いに変換するp行m列の変換行列の逆行列によって、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を前記正規標本画像に変換してもよい。
色分布正規化部は、前記標本色行列と前記画素平均標準色行列を互いに変換するp行m列の変換行列の逆行列によって、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。
また、前記色分布正規化部は、前記標準標本画像に含まれる各画素の前記標準色空間における色を示すベクトルから成るm行p列の標本色行列と、前記標準色空間における複数の参照標準標本画像の同一位置にある複数画素の平均であるm次元の色ベクトルをp列並べたm行p列の画素平均標準色行列を互いに変換するp行m列の変換行列の逆行列によって、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を前記正規標本画像に変換してもよい。
色分布正規化部は、前記標本色行列と前記画素平均標準色行列を互いに変換するp行m列の変換行列の逆行列によって、標準標本画像の各画素の画素値を変換している。このため、標本の色分布のばらつきを吸収することができ、標本の作製方法に依存しない正規標本画像を生成することができる。
本発明の一態様に係る画像計測装置は、標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部と、前記標本画像を、標準色空間における画像である標準標本画像に変換する標準色空間変換部と、前記標準標本画像に含まれる複数の画素の前記標準色空間における複数の色の頻度分布を示す色ヒストグラムを多次元ベクトルで表現した色分布ベクトルが、複数の標本画像の色分布ベクトルを平均することにより得られた標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部と、前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部とを備える。
本発明の一態様に係る画像計測装置は、標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部と、前記標本画像を、標準色空間における画像である標準標本画像に変換する標準色空間変換部と、前記標準標本画像に含まれる複数の画素の前記標準色空間における複数の色の頻度分布を示す色ヒストグラムを多次元ベクトルで表現した色分布ベクトルが、複数の標本画像の色分布ベクトルを平均することにより得られた標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部と、前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部とを備える。
具体的には、前記色分布正規化部は、前記標準標本画像に含まれる前記複数の画素の前記標準色空間における色の頻度分布を示す前記色分布ベクトルとしてのn次元標準標本色分布ベクトルと、前記標準色分布ベクトルとしてのn次元標準色分布ベクトルとを互いに変換するn行n列の変換行列の逆行列によって、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を前記正規標本画像に変換しても良い。
また、前記色分布正規化部は、前記標準標本画像に含まれる各画素の前記標準色空間における色を示すベクトルの平均ベクトルであるm次元標本重心ベクトルと、前記標準色分布ベクトルとしてのm次元標準色分布ベクトルを互いに変換するm行m列の変換行列の逆行列によって、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を前記正規標本画像に変換しても良い。
本発明の他の態様に係る画像計測装置は、標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部と、前記標本画像に前記画像取得部による撮影時の特性とは逆の特性を有する補正を施すことにより、前記標本画像を、前記画像取得部の特性に依存しない色彩情報を有する画像である標準標本画像に補正する入力特性補正部と、前記標準標本画像に含まれる複数の画素の前記標準色空間における複数の色の頻度分布を示す色ヒストグラムを多次元ベクトルで表現した色分布ベクトルが、複数の標本画像の色分布ベクトルを平均することにより得られた標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部と、前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した前記陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部とを備える。
Claims (15)
- 標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部と、
前記標本画像を、標準色空間における画像である標準標本画像に変換する標準色空間変換部と、
前記標準標本画像の色分布を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部と、
前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部と
を備える画像計測装置。 - 前記色分布正規化部は、前記標準標本画像に含まれる複数の画素の前記標準色空間における色の頻度分布を示すベクトルである、前記色分布ベクトルとしての標準標本色分布ベクトルが、標準的な色の頻度分布を示す、前記標準的な色分布としての前記標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を前記正規標本画像に変換する
請求項1記載の画像計測装置。 - 前記標準色分布ベクトルは、同一の参照検体から互いに特性の異なる複数の標本作製方法を用いて作製された複数の標本を撮影した画像である複数の参照標本画像の前記標準色空間における画像である複数の参照標準標本画像の各々から得られる、色の頻度分布を示すベクトルの平均ベクトルである
請求項2記載の画像計測装置。 - 前記色分布正規化部は、前記標準標本画像に含まれる各画素の前記標準色空間における色を示すベクトルの平均ベクトルである前記色分布ベクトルが、前記標準色空間における前記標準的な色分布を示す前記標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を前記正規標本画像に変換する
請求項1記載の画像計測装置。 - 前記標準色分布ベクトルは、同一の参照検体から互いに特性の異なる複数の標本作製方法を用いて作製された複数の標本を撮影した画像である複数の参照標本画像の前記標準色空間における画像である複数の参照標準標本画像の各々に含まれる各画素の前記標準色空間における色を示すベクトルの平均ベクトルである
請求項4記載の画像計測装置。 - 前記陽性率は、陽性画素の画素数と、陽性画素の画素数及び陰性画素の画素数の和との比率である
請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像計測装置。 - 前記陽性率取得部は、
前記正規標本画像の中から、画素値が第一閾値範囲に含まれる画素を陽性画素として識別し、画素値が第二閾値範囲に含まれる画素を陰性画素として識別する陽性陰性識別部と、
陽性画素の画素数と、陽性画素の画素数及び陰性画素の画素数の和との比率を、前記陽性率として算出する陽性率算出部とを含む
請求項6記載の画像計測装置。 - さらに、
画面に表示されている前記標本画像上において、陽性画素を追加するための指定が行われた場合には、指定された前記陽性画素が識別されるように前記第一閾値範囲を変更し、陽性画素を削除するための指定が行われた場合には、指定された前記陽性画素が識別されないように前記第一閾値範囲を変更する閾値調整部を備える
請求項7記載の画像計測装置。 - 前記閾値調整部は、さらに、前記画面に表示されている前記標本画像上において、陰性画素を追加するための指定が行われた場合には、指定された前記陰性画素が識別されるように前記第二閾値範囲を変更し、陰性画素を削除するための指定が行われた場合には、指定された前記陰性画素が識別されないように前記第二閾値範囲を変更する
請求項8記載の画像計測装置。 - 前記標準色空間は、CIE(Commission Internationale de I‘Eclairage)均等色空間またはsRGB空間である
請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像計測装置。 - 標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部と、
前記標本画像に前記画像取得部による撮影時の特性とは逆の特性を有する補正を施すことにより、前記標本画像を、前記画像取得部の特性に依存しない色彩情報を有する画像である標準標本画像に補正する入力特性補正部と、
前記標準標本画像の色分布を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部と、
前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した前記陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部と
を備える画像計測装置。 - 画像計測クライアント部と、
画像計測サーバー部と
を備え、
前記計測クライアント部は、
標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部と、
前記標本画像を、標準色空間における画像である標準標本画像に変換する標準色空間変換部とを含み、
前記計測サーバー部は、
前記標準標本画像の色分布を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部と、
前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した前記陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部とを含む
画像計測システム。 - 画像計測クライアント部と、
画像計測サーバー部と
を備え、
前記計測クライアント部は、
標本を撮影した画像である標本画像を取得する画像取得部と、
前記標本画像を、標準色空間における画像である標準標本画像に変換する標準色空間変換部と、
前記標準標本画像の色分布心を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換する色分布正規化部とを含み、
前記計測サーバー部は、
前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した前記陽性画素の割合を示す陽性率を取得する陽性率取得部を含む
画像計測システム。 - 標本を撮影した画像である標本画像を取得するステップと、
前記標本画像を、標準色空間における画像である標準標本画像に変換するステップと、
前記標準標本画像の色分布を示す色分布ベクトルが、予め定められた標準的な色分布を示す標準色分布ベクトルに一致するように、前記標準標本画像の各画素の画素値を変換することにより、前記標準標本画像を正規標本画像に変換するステップと、
前記正規標本画像の各画素の画素値に閾値処理を施すことにより陽性画素を検出し、検出した陽性画素の割合を示す陽性率を取得するステップと
を含む画像計測方法。 - 請求項14に記載の画像計測方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013551825A JP5576993B2 (ja) | 2012-05-30 | 2013-05-09 | 画像計測装置、画像計測方法及び画像計測システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012123644 | 2012-05-30 | ||
JP2012123644 | 2012-05-30 | ||
PCT/JP2013/002994 WO2013179581A1 (ja) | 2012-05-30 | 2013-05-09 | 画像計測装置、画像計測方法及び画像計測システム |
JP2013551825A JP5576993B2 (ja) | 2012-05-30 | 2013-05-09 | 画像計測装置、画像計測方法及び画像計測システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5576993B2 JP5576993B2 (ja) | 2014-08-20 |
JPWO2013179581A1 true JPWO2013179581A1 (ja) | 2016-01-18 |
Family
ID=49672810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013551825A Expired - Fee Related JP5576993B2 (ja) | 2012-05-30 | 2013-05-09 | 画像計測装置、画像計測方法及び画像計測システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9418414B2 (ja) |
JP (1) | JP5576993B2 (ja) |
WO (1) | WO2013179581A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6105903B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2017-03-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、放射線撮影システム及びプログラム |
WO2015004843A1 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-01-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 画像計測装置及び画像計測方法 |
JP2015169991A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
CA2847707C (en) * | 2014-03-28 | 2021-03-30 | Intelliview Technologies Inc. | Leak detection |
US10943357B2 (en) | 2014-08-19 | 2021-03-09 | Intelliview Technologies Inc. | Video based indoor leak detection |
GB201510652D0 (en) * | 2015-06-17 | 2015-07-29 | Beers Uk De Ltd | Colour measurement of gemstones |
JP6771584B2 (ja) | 2016-04-20 | 2020-10-21 | ライカ バイオシステムズ イメージング インコーポレイテッドLeica Biosystems Imaging, Inc. | デジタルパソロジーのカラーキャリブレーションおよび実証 |
CN106651883B (zh) * | 2016-12-30 | 2019-12-17 | 四川沃文特生物技术有限公司 | 基于机器视觉的粪便形态识别方法 |
WO2019059107A1 (ja) * | 2017-09-20 | 2019-03-28 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法 |
CN112912933B (zh) * | 2018-05-18 | 2024-06-28 | 登塔尔图像科技公司 | 用于口腔内3d扫描的方法和口腔内成像装置 |
SE544735C2 (en) * | 2018-11-09 | 2022-11-01 | Mm18 Medical Ab | Method for identification of different categories of biopsy sample images |
TWI796795B (zh) * | 2021-09-27 | 2023-03-21 | 茂達電子股份有限公司 | 數位訊號資料的穩定方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07198714A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Asahi Breweries Ltd | 細胞活性度判定方法及び装置 |
JP2001525580A (ja) * | 1997-12-04 | 2001-12-11 | アプライド スペクトラル イメージング リミテッド | 癌細胞の検出方法 |
JP2003116593A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-04-22 | Hakuju Inst For Health Science Co Ltd | 微生物の判定方法およびその装置 |
JP2010060564A (ja) * | 2002-08-15 | 2010-03-18 | Qinetiq Ltd | 組織学的アセスメント |
JP2011181015A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Olympus Corp | 診断情報配信装置および病理診断システム |
JP2011210156A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nec Corp | 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
JP2011527178A (ja) * | 2008-07-03 | 2011-10-27 | エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク | 上皮層検出器およびそれに関連する方法 |
WO2012011579A1 (ja) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 病理組織画像の領域分割画像データ作成システム及び病理組織画像の特徴抽出システム |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4045655A (en) * | 1973-10-15 | 1977-08-30 | Hitachi, Ltd. | Automatic cyto-screening device |
US5719024A (en) | 1993-08-18 | 1998-02-17 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Method for chromosome classification by decorrelation statistical analysis and hardware therefore |
US5784162A (en) | 1993-08-18 | 1998-07-21 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Spectral bio-imaging methods for biological research, medical diagnostics and therapy |
IL97328A (en) | 1991-02-22 | 1996-07-23 | Applied Spectral Imaging Ltd | Method and apparatus for spectral analysis of images |
US5817462A (en) | 1995-02-21 | 1998-10-06 | Applied Spectral Imaging | Method for simultaneous detection of multiple fluorophores for in situ hybridization and multicolor chromosome painting and banding |
US6018587A (en) | 1991-02-21 | 2000-01-25 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Method for remote sensing analysis be decorrelation statistical analysis and hardware therefor |
US5936731A (en) | 1991-02-22 | 1999-08-10 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Method for simultaneous detection of multiple fluorophores for in situ hybridization and chromosome painting |
US5835214A (en) | 1991-02-22 | 1998-11-10 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Method and apparatus for spectral analysis of images |
US5798262A (en) | 1991-02-22 | 1998-08-25 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Method for chromosomes classification |
US6198532B1 (en) | 1991-02-22 | 2001-03-06 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Spectral bio-imaging of the eye |
US5991028A (en) | 1991-02-22 | 1999-11-23 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Spectral bio-imaging methods for cell classification |
US6026174A (en) * | 1992-10-14 | 2000-02-15 | Accumed International, Inc. | System and method for automatically detecting malignant cells and cells having malignancy-associated changes |
EP0767361B1 (en) | 1993-07-22 | 2000-02-23 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Method and apparatus for spectral imaging |
US5871932A (en) | 1993-08-18 | 1999-02-16 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Method of and composite for fluorescent in situ hybridization |
US5912165A (en) | 1993-08-18 | 1999-06-15 | Applied Spectral Imaging Ltd | Method for chromosome classification by decorrelaiton statistical analysis and hardware therefore |
US5856871A (en) | 1993-08-18 | 1999-01-05 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Film thickness mapping using interferometric spectral imaging |
IL110466A (en) | 1994-07-26 | 1998-07-15 | C I Systems Israel Ltd | Film thickness mapping using interferometric spectral imaging |
US6690817B1 (en) | 1993-08-18 | 2004-02-10 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Spectral bio-imaging data for cell classification using internal reference |
US6075599A (en) | 1993-08-18 | 2000-06-13 | Applied Spectral Imaging Ltd. | Optical device with entrance and exit paths that are stationary under device rotation |
US6091842A (en) * | 1996-10-25 | 2000-07-18 | Accumed International, Inc. | Cytological specimen analysis system with slide mapping and generation of viewing path information |
US6165734A (en) | 1995-12-12 | 2000-12-26 | Applied Spectral Imaging Ltd. | In-situ method of analyzing cells |
US6043039A (en) | 1998-02-17 | 2000-03-28 | Applied Spectral Imaging | Method of and composite for in situ fluorescent hybridization |
JP2002521682A (ja) | 1998-07-27 | 2002-07-16 | アプライド スペクトラル イメイジング リミテッド | 細胞のインサイチュ分析方法 |
US6276798B1 (en) | 1998-09-29 | 2001-08-21 | Applied Spectral Imaging, Ltd. | Spectral bio-imaging of the eye |
JP2002543863A (ja) | 1999-05-07 | 2002-12-24 | アプライド スペクトラル イメイジング リミテッド | 眼の分光的生物画像化 |
US7218344B2 (en) * | 2001-08-15 | 2007-05-15 | Sony Corporation | System and method for efficiently performing a white balance operation |
US20030165263A1 (en) | 2002-02-19 | 2003-09-04 | Hamer Michael J. | Histological assessment |
US7200252B2 (en) | 2002-10-28 | 2007-04-03 | Ventana Medical Systems, Inc. | Color space transformations for use in identifying objects of interest in biological specimens |
KR20040085470A (ko) * | 2003-03-31 | 2004-10-08 | 삼성전자주식회사 | 색변환장치 및 색변환방법 |
KR100938846B1 (ko) * | 2003-05-22 | 2010-01-26 | 삼성전자주식회사 | 색변환장치 및 그 방법 |
KR20070026701A (ko) * | 2004-06-30 | 2007-03-08 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 비디오 콘텐츠로부터 유도된 주변 광을 만들기 위해 지각규칙을 사용하는 지배적인 컬러 추출 |
US8175382B2 (en) * | 2007-05-10 | 2012-05-08 | Microsoft Corporation | Learning image enhancement |
US20090046171A1 (en) * | 2007-08-16 | 2009-02-19 | C2Cure, Inc. | Non-linear color correction |
US8229215B2 (en) * | 2007-12-03 | 2012-07-24 | Omnivision Technologies, Inc. | Image sensor apparatus and method for scene illuminant estimation |
EP2227774B1 (en) * | 2007-12-04 | 2014-07-09 | University College Dublin, National University of Ireland Dublin | Method and system for image analysis |
JP2010156612A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Olympus Corp | 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法およびバーチャル顕微鏡システム |
US20100329535A1 (en) * | 2009-06-26 | 2010-12-30 | Marc Macenko | Methods, Systems and Computer Program Products for Analyzing Histology Slide Images |
US8335374B2 (en) * | 2009-08-12 | 2012-12-18 | Genetix Corporation | Image segmentation |
-
2013
- 2013-05-09 WO PCT/JP2013/002994 patent/WO2013179581A1/ja active Application Filing
- 2013-05-09 JP JP2013551825A patent/JP5576993B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-18 US US14/132,837 patent/US9418414B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07198714A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Asahi Breweries Ltd | 細胞活性度判定方法及び装置 |
JP2001525580A (ja) * | 1997-12-04 | 2001-12-11 | アプライド スペクトラル イメージング リミテッド | 癌細胞の検出方法 |
JP2003116593A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-04-22 | Hakuju Inst For Health Science Co Ltd | 微生物の判定方法およびその装置 |
JP2010060564A (ja) * | 2002-08-15 | 2010-03-18 | Qinetiq Ltd | 組織学的アセスメント |
JP2011527178A (ja) * | 2008-07-03 | 2011-10-27 | エヌイーシー ラボラトリーズ アメリカ インク | 上皮層検出器およびそれに関連する方法 |
JP2011181015A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Olympus Corp | 診断情報配信装置および病理診断システム |
JP2011210156A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nec Corp | 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
WO2012011579A1 (ja) * | 2010-07-23 | 2012-01-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 病理組織画像の領域分割画像データ作成システム及び病理組織画像の特徴抽出システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5576993B2 (ja) | 2014-08-20 |
WO2013179581A1 (ja) | 2013-12-05 |
US9418414B2 (en) | 2016-08-16 |
US20140105480A1 (en) | 2014-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5576993B2 (ja) | 画像計測装置、画像計測方法及び画像計測システム | |
KR101260722B1 (ko) | 피부 상태 해석 방법, 피부 상태 해석 장치, 및 피부 상태 해석 프로그램을 기록한 기록 매체 | |
EP2546802B1 (en) | Generating artificial hyperspectral images using correlated analysis of co-registered images | |
US9014443B2 (en) | Image diagnostic method, image diagnostic apparatus, and image diagnostic program | |
JP6110992B2 (ja) | 画像適応的な生理学的に妥当な色分離 | |
US20140292814A1 (en) | Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program | |
JP5557091B2 (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像処理方法及び画像処理プログラム | |
JP6545658B2 (ja) | ビリルビンレベルを推定すること | |
JP5442542B2 (ja) | 病理診断支援装置、病理診断支援方法、病理診断支援のための制御プログラムおよび該制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2010169484A5 (ja) | ||
US20120212599A1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JPWO2008108059A1 (ja) | 乳癌病理画像診断支援システム、乳癌病理画像診断支援方法、乳癌病理画像診断支援プログラム、及び、乳癌病理画像診断支援プログラムを記録した記録媒体 | |
US20140306992A1 (en) | Image processing apparatus, image processing system and image processing method | |
JP6746310B2 (ja) | 画像処理装置、撮像システム、画像処理方法 | |
US20090110273A1 (en) | Image Processing Device and Image Processing Program | |
CN104867127A (zh) | 图像处理设备、图像处理方法和程序 | |
Zhang et al. | A novel Color Rendition Chart for digital tongue image calibration | |
JP5866534B2 (ja) | 画像計測装置及び画像計測方法 | |
US20090141979A1 (en) | Image processing device and recording medium storing image processing program | |
Belin et al. | Rate-distortion tradeoff to optimize high-throughput phenotyping systems. Application to X-ray images of seeds | |
JP6266948B2 (ja) | 黄疸測定システム | |
TW201520906A (zh) | 影像註冊方法 | |
JP5910637B2 (ja) | 生体画像解析システム、生体画像解析方法および生体画像解析プログラム | |
Aziz et al. | Effectiveness of color correction on the quantitative analysis of histopathological images acquired by different whole-slide scanners | |
JP2013094562A (ja) | 内視鏡の補助診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140704 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5576993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |