JPWO2012114430A1 - ハイブリッド車両の駆動制御装置 - Google Patents
ハイブリッド車両の駆動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012114430A1 JPWO2012114430A1 JP2013500729A JP2013500729A JPWO2012114430A1 JP WO2012114430 A1 JPWO2012114430 A1 JP WO2012114430A1 JP 2013500729 A JP2013500729 A JP 2013500729A JP 2013500729 A JP2013500729 A JP 2013500729A JP WO2012114430 A1 JPWO2012114430 A1 JP WO2012114430A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- target
- motor generator
- battery
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 72
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 abstract description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/36—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
- B60K6/365—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/02—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/13—Maintaining the SoC within a determined range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
- B60W30/1882—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/545—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/10—Longitudinal speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/84—Data processing systems or methods, management, administration
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/92—Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
この発明は、複数のモータジェネレータの電力損失を考慮して、バッテリの充電状態の制御精度を向上させること、また、それにより、バッテリの保護性能を確保すること、回生によるエネルギ回収効率を高めることを目的とする。この発明は、ハイブリッド車両の駆動制御装置において、電力損失推測手段と目標電力算出手段とを設け、目標エンジンパワー算出手段は、標駆動パワーと目標充放電パワーと電力損失となる推定パワーとに基づいて目標エンジンパワーを算出し、モータトルク指令値演算手段は、目標エンジントルクを含むトルクバランス式と目標電力を含む電力バランス式とを用いて複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を算出するとともに、この電力バランス式には複数のモータジェネレータによって発電ないし消費される電力と電力損失となる推定パワーとバッテリの入出力電力を含むことを特徴とする。
Description
この発明は複数の動力源を備え、それらの動力を差動歯車機構により合成して駆動軸に入出力するハイブリッド車両の駆動制御装置に係り、特に、モータジェネレータの電力損失を考慮して内燃機関のエンジン動作点とモータジェネレータのトルクを制御することによりバッテリの充電状態の制御精度を向上させ、バッテリを過負荷から保護することができるハイブリッド車両の駆動制御装置に関する。
従来、電動機と内燃機関を備えたハイブリッド車両の方式としては、シリーズ方式やパラレル方式の他に、特許第3050125号公報、特許第3050138号公報、特許第3050141号公報、特許第3097572号公報等に開示されるように、1つの遊星歯車機構(3つの回転要素を有する差動歯車機構)と2つの電動機を用いて、内燃機関の動力を発電機と駆動軸に分割し、発電機で発電した電力を用いて駆動軸に設けた電動機を駆動することにより、内燃機関の動力をトルク変換する方式がある。これを「3軸式」と呼ぶこととする。
この従来技術では、前記内燃機関のエンジン動作点を停止を含めた任意の点に設定できるため、燃費を向上することができる。しかし、シリーズ方式ほどではないが、十分な駆動軸トルクを得るためには比較的大きなトルクを有する電動機が必要となるため、及びLOWギア比域で発電機と電動機との間での電力の受け渡し量が増加するため、電気的損失が大きくなり、未だ改善の余地がある。
この点を解決する方法としては、特許第3578451号公報、特開2004−15982号公報に開示されるものや、この発明の出願人による特開2002−281607号公報、特開2008−12992号公報に開示されるものがある。
特開2002−281607号公報の方法は、4つの回転要素を有する差動歯車機構の各回転要素に、内燃機関の出力軸、第一のモータジェネレータ(以下「MG1」と記す)、第二のモータジェネレータ(以下「MG2」と記す)、及び駆動輪に接続される駆動軸を接続し、内燃機関の動力とMG1、MG2の動力を合成して駆動軸に出力するものである。
そして、特開2002−281607号公報の方法は、共線図上で内側の回転要素に内燃機関の出力軸と駆動輪に接続される駆動軸とを配置し、共線図上で外側の回転要素にMG1(内燃機関側)とMG2(駆動軸側)とを配置することにより、内燃機関から駆動軸へ伝達される動力のうち、MG1及びMG2が受け持つ割合を少なくすることができるので、MG1、MG2を小型化できると共に駆動装置としての伝達効率を改善できる。これを「4軸式」と呼ぶこととする。
また、特許第3578451号公報も上記方法と同様であるが、さらに5つ目の回転要素を有し、この回転要素の回転を停止させるブレーキを設ける方法も提案している。
前記特開2008−12992号公報は、内燃機関と複数のモータジェネレータを備えたハイブリッド車両の駆動制御装置において、内燃機関のエンジン動作点に関してエンジン回転速度を高く設定するものであり、内燃機関の制御技術が開示されている。
上記の従来技術では、特許第3050125号公報に開示されるように、車両に要求される駆動力とバッテリの充電に要求される電力を加算して内燃機関が出力すべきパワーを算出し、そのパワーとなるエンジントルクとエンジン回転速度の組み合わせの中から、できるだけ効率が良いポイントを算出して目標エンジン動作点としている。そして、内燃機関のエンジン動作点が目標動作点となるように、MG1を制御してエンジン回転速度を制御している。
この従来技術では、前記内燃機関のエンジン動作点を停止を含めた任意の点に設定できるため、燃費を向上することができる。しかし、シリーズ方式ほどではないが、十分な駆動軸トルクを得るためには比較的大きなトルクを有する電動機が必要となるため、及びLOWギア比域で発電機と電動機との間での電力の受け渡し量が増加するため、電気的損失が大きくなり、未だ改善の余地がある。
この点を解決する方法としては、特許第3578451号公報、特開2004−15982号公報に開示されるものや、この発明の出願人による特開2002−281607号公報、特開2008−12992号公報に開示されるものがある。
特開2002−281607号公報の方法は、4つの回転要素を有する差動歯車機構の各回転要素に、内燃機関の出力軸、第一のモータジェネレータ(以下「MG1」と記す)、第二のモータジェネレータ(以下「MG2」と記す)、及び駆動輪に接続される駆動軸を接続し、内燃機関の動力とMG1、MG2の動力を合成して駆動軸に出力するものである。
そして、特開2002−281607号公報の方法は、共線図上で内側の回転要素に内燃機関の出力軸と駆動輪に接続される駆動軸とを配置し、共線図上で外側の回転要素にMG1(内燃機関側)とMG2(駆動軸側)とを配置することにより、内燃機関から駆動軸へ伝達される動力のうち、MG1及びMG2が受け持つ割合を少なくすることができるので、MG1、MG2を小型化できると共に駆動装置としての伝達効率を改善できる。これを「4軸式」と呼ぶこととする。
また、特許第3578451号公報も上記方法と同様であるが、さらに5つ目の回転要素を有し、この回転要素の回転を停止させるブレーキを設ける方法も提案している。
前記特開2008−12992号公報は、内燃機関と複数のモータジェネレータを備えたハイブリッド車両の駆動制御装置において、内燃機関のエンジン動作点に関してエンジン回転速度を高く設定するものであり、内燃機関の制御技術が開示されている。
上記の従来技術では、特許第3050125号公報に開示されるように、車両に要求される駆動力とバッテリの充電に要求される電力を加算して内燃機関が出力すべきパワーを算出し、そのパワーとなるエンジントルクとエンジン回転速度の組み合わせの中から、できるだけ効率が良いポイントを算出して目標エンジン動作点としている。そして、内燃機関のエンジン動作点が目標動作点となるように、MG1を制御してエンジン回転速度を制御している。
ところで、従来のハイブリッド車両の駆動制御装置において、「3軸式」の場合、MG2のトルクはトルクバランスに影響を与えないので、エンジン回転速度が目標値に近づくようにMG1のトルクをフィードバック制御したMG1のトルクから、内燃機関とMG1により駆動軸に出力されるトルクを算出し、目標駆動力からその値を減算した値となるようにMG2のトルクを制御すれば、エンジントルクが変動しても目標とする駆動力を駆動軸から出力することができる。
しかし、「4軸式」の場合には、駆動軸とMG2とが別の軸となり、MG2のトルクもトルクバランスに影響してエンジン回転速度制御に影響するため、上記「3軸式」の制御方法は使えないという不都合がある。
また、「4軸式」である上記特開2004−15982号公報では、バッテリヘの充放電の無い状態で走行する場合のMG1、MG2のトルクをトルクバランス式から算出し、MG1、MG2の回転速度をフィードバック制御してエンジン回転速度と駆動力を制御する方法が開示されている。
しかし、上記特開2004−15982号公報では、バッテリヘの充放電がある場合や、エンジントルクが変動した場合については言及していない。
前記特開2008−12992号公報では、内燃機関の動作点に関してエンジン回転速度を高く設定するものであり、内燃機関の制御技術が開示されているが、複数のモータジェネレータの制御は不明であり、さらに、バッテリとの充放電を行う場合の複数のモータジェネレータの制御は不明である。
前記特開2008−12992号公報では、内燃機関と複数のモータジェネレータを機械的に作動連結して、内燃機関の動作点を目標値に維持しながら複数のモータジェネレータを互いに関連させてトルクバランスをとって制御する必要があり、さらに、バッテリとの充放電を行う場合には、電力収支もバランスさせる必要がある。つまり、それら複数のモータジェネレータのトルクバランス及び電力収支のバランスを両立するように制御する必要がある。
さらに、前記特開2008−12992号公報では、複数のモータジェネレータを互いに関連させてトルクバランスをとって制御する際に、フィードバック制御を行っても、その制御内容によっては、内燃機関のトルク変動が駆動トルクに影響を及ぼしてしまう不都合がある。
しかし、「4軸式」の場合には、駆動軸とMG2とが別の軸となり、MG2のトルクもトルクバランスに影響してエンジン回転速度制御に影響するため、上記「3軸式」の制御方法は使えないという不都合がある。
また、「4軸式」である上記特開2004−15982号公報では、バッテリヘの充放電の無い状態で走行する場合のMG1、MG2のトルクをトルクバランス式から算出し、MG1、MG2の回転速度をフィードバック制御してエンジン回転速度と駆動力を制御する方法が開示されている。
しかし、上記特開2004−15982号公報では、バッテリヘの充放電がある場合や、エンジントルクが変動した場合については言及していない。
前記特開2008−12992号公報では、内燃機関の動作点に関してエンジン回転速度を高く設定するものであり、内燃機関の制御技術が開示されているが、複数のモータジェネレータの制御は不明であり、さらに、バッテリとの充放電を行う場合の複数のモータジェネレータの制御は不明である。
前記特開2008−12992号公報では、内燃機関と複数のモータジェネレータを機械的に作動連結して、内燃機関の動作点を目標値に維持しながら複数のモータジェネレータを互いに関連させてトルクバランスをとって制御する必要があり、さらに、バッテリとの充放電を行う場合には、電力収支もバランスさせる必要がある。つまり、それら複数のモータジェネレータのトルクバランス及び電力収支のバランスを両立するように制御する必要がある。
さらに、前記特開2008−12992号公報では、複数のモータジェネレータを互いに関連させてトルクバランスをとって制御する際に、フィードバック制御を行っても、その制御内容によっては、内燃機関のトルク変動が駆動トルクに影響を及ぼしてしまう不都合がある。
そこで、この発明の出願人は、内燃機関の出力、MG1、MG2、の動力を合成して駆動輪に接続される駆動軸を駆動するハイブリッド車両において、アクセル開度と車両速度をパラメータとする目標駆動力と、車両速度とから目標駆動パワーを求め、バッテリの充電状態SOCに基づいて目標充放電パワーを求め、車両速度と目標駆動力に基づいて電力損失を予測し、目標駆動パワーに目標電力と電力損失を加算して目標エンジンパワーを算出し、目標エンジンパワーから目標エンジン動作点を求め、目標駆動パワーと目標エンジンパワーの差からバッテリからの入出力電力の目標値である目標電力を求め、目標エンジントルクを含むトルクバランス式と、目標電力を含む電力バランス式からMG1のトルクとMG2のトルクの制御指令値(トルク指令値)を演算する駆動制御装置を考案した。
この方法によれば、電力損失を考慮して目標エンジンパワーを算出するので、目標とする駆動力を出力しながらバッテリの充電状態SOCをより正確に所定範囲に制御するための発電を行うことができる。
しかし、目標エンジンパワーより目標駆動パワーの方が大きくなる場合、すなわち内燃機関のパワー上限により目標エンジンパワーが制限される場合、バッテリ電力によるパワーアシストが行なわれることになるが、この場合には電力損失を考慮して目標エンジンパワーを算出しても結局内燃機関の上限パワーで制限されてしまうため、目標電力に電力損失が反映されないということになる。従って、上記のような場合には、電力損失の分だけ電力が余計に消費されることになり、バッテリが過放電したり、バッテリの放電電力の制限を越えてしまうという問題がある。
また、減速時に回生制動によりバッテリの充電を行う場合、バッテリの入力制限のみによりMG1、MG2のトルクを制限すると、実際に充電に用いられる電力は入力制限値より電力損失の分だけ少ない電力となる。従って、減速による電力回生を十分に利用できていないという問題がある。
これらの問題を解決するために、目標電力をバッテリの入出力制限パワーから上記電力損失を減算した値の範囲内に制限することが考えられるが、電力損失を車両速度と目標駆動力に基づいて推測しているため、精度が十分でなく、より精度の高い手法が望まれる。ここで、電力損失を車両速度と目標駆動力に基づいて推測しているのは、目標エンジンパワーを求める前に電力損失を推測する必要があるからであり、この時点では目標エンジン動作点やMG1、MG2の目標回転速度、目標トルクは算出されていないからである。
この方法によれば、電力損失を考慮して目標エンジンパワーを算出するので、目標とする駆動力を出力しながらバッテリの充電状態SOCをより正確に所定範囲に制御するための発電を行うことができる。
しかし、目標エンジンパワーより目標駆動パワーの方が大きくなる場合、すなわち内燃機関のパワー上限により目標エンジンパワーが制限される場合、バッテリ電力によるパワーアシストが行なわれることになるが、この場合には電力損失を考慮して目標エンジンパワーを算出しても結局内燃機関の上限パワーで制限されてしまうため、目標電力に電力損失が反映されないということになる。従って、上記のような場合には、電力損失の分だけ電力が余計に消費されることになり、バッテリが過放電したり、バッテリの放電電力の制限を越えてしまうという問題がある。
また、減速時に回生制動によりバッテリの充電を行う場合、バッテリの入力制限のみによりMG1、MG2のトルクを制限すると、実際に充電に用いられる電力は入力制限値より電力損失の分だけ少ない電力となる。従って、減速による電力回生を十分に利用できていないという問題がある。
これらの問題を解決するために、目標電力をバッテリの入出力制限パワーから上記電力損失を減算した値の範囲内に制限することが考えられるが、電力損失を車両速度と目標駆動力に基づいて推測しているため、精度が十分でなく、より精度の高い手法が望まれる。ここで、電力損失を車両速度と目標駆動力に基づいて推測しているのは、目標エンジンパワーを求める前に電力損失を推測する必要があるからであり、この時点では目標エンジン動作点やMG1、MG2の目標回転速度、目標トルクは算出されていないからである。
この発明は、複数のモータジェネレータの電力損失を考慮して、バッテリの充電状態の制御精度を向上させること、また、それにより、バッテリの保護性能を確保すること、回生によるエネルギ回収効率を高めることを目的とする。
この発明は、出力軸を有する内燃機関と、駆動輪に接続される駆動軸と、第一と第二のモータジェネレータと、それら複数のモータジェネレータと駆動軸と内燃機関とにそれぞれ連結された4つの回転要素を有する差動歯車機構と、アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、車両速度を検出する車両速度検出手段と、バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段と、前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度と前記車両速度検出手段により検出された車両速度とに基づいて目標駆動パワーを設定する目標駆動パワー設定手段と、少なくとも前記バッテリ充電状態検出手段により検出されたバッテリの充電状態に基づいて目標充放電パワーを設定する目標充放電パワー設定手段と、前記目標駆動パワー設定手段の前記目標駆動パワーと前記目標充放電パワー設定手段の前記目標充放電パワーとから目標エンジンパワーを算出する目標エンジンパワー算出手段と、目標エンジンパワーとシステム全体効率とから目標エンジン動作点を設定する目標エンジン動作点設定手段と、前記複数のモータジェネレータのそれぞれの目標回転速度を算出するとともにそれぞれのトルク指令値を設定するモータトルク指令値演算手段と、を備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、前記複数のモータジェネレータの前記目標回転速度および前記トルク指令値に基づいて電力損失となる推定パワーを算出する電力損失推測手段と、前記目標エンジンパワー算出手段から算出する目標エンジンパワーと前記目標駆動パワーとの差から目標電力を算出する目標電力算出手段と、を設け、前記目標エンジンパワー算出手段は、前記目標駆動パワーと前記目標充放電パワーとこの電力損失となる推定パワーとに基づいて前記目標エンジンパワーを算出し、前記モータトルク指令値演算手段は、前記目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と前記目標電力を含む電力バランス式とを用いて前記複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を算出するとともに、この電力バランス式には前記複数のモータジェネレータによって発電ないし消費される電力と前記複数のモータジェネレータにおける電力損失となる推定パワーとバッテリの入出力電力を含むことを特徴とする。
この発明は、複数のモータジェネレータの電力損失を考慮し、バッテリの状態に応じた入出力パワーに制限することによって、バッテリの電力を使ってパワーアシストを行った場合の充放電電力を適切に制限することができるので、バッテリに対する過放電や過負荷を防止することができる。
この発明は、複数のモータジェネレータの電力損失を考慮して、バッテリのSOCの制御精度を向上させることができ、制御精度が高いので、バッテリの制限値近傍の範囲を使用でき、減速時に回生量を増加することができる。
この発明は、電力バランス式に電力損失を含めて演算するようにしたので、複数のモータジェネレータヘの駆動力配分の制御精度を高めることができる。
この発明は、内燃機関の動作点に配慮し、モータジェネレータにおける目標とする駆動力確保と、バッテリに対する過充放電を防止した目標近傍の充放電の確保とを両立することができる。また、この発明は、目標エンジン回転速度を、それが目標エンジン回転速度上限値を超えないように再設定した後、それに基づいて目標充放電パワーとは異なる目標電力を設定することになり、その最適化した目標エンジン動作点と、過充放電を防止した最適な目標電力とに基づいての複数のモータジェネレータの駆動力を設定することになるので、エンジン回転速度を制限して内燃機関を保護するとともに、バッテリの電力を用いたパワーアシストにより運転者の要求する駆動力を満足させることができる。
この発明は、複数のモータジェネレータの電力損失を考慮して、バッテリのSOCの制御精度を向上させることができ、制御精度が高いので、バッテリの制限値近傍の範囲を使用でき、減速時に回生量を増加することができる。
この発明は、電力バランス式に電力損失を含めて演算するようにしたので、複数のモータジェネレータヘの駆動力配分の制御精度を高めることができる。
この発明は、内燃機関の動作点に配慮し、モータジェネレータにおける目標とする駆動力確保と、バッテリに対する過充放電を防止した目標近傍の充放電の確保とを両立することができる。また、この発明は、目標エンジン回転速度を、それが目標エンジン回転速度上限値を超えないように再設定した後、それに基づいて目標充放電パワーとは異なる目標電力を設定することになり、その最適化した目標エンジン動作点と、過充放電を防止した最適な目標電力とに基づいての複数のモータジェネレータの駆動力を設定することになるので、エンジン回転速度を制限して内燃機関を保護するとともに、バッテリの電力を用いたパワーアシストにより運転者の要求する駆動力を満足させることができる。
以下図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
図1〜図19は、この発明の実施例を示すものである。図1において、1はハイブリッド車両の駆動制御装置である。ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、駆動系として、燃料の燃焼により駆動力を発生させる内燃機関2の出力軸3と、電気により駆動力を発生するとともに駆動により電気エネルギを発生する第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5と、ハイブリッド車両の駆動輪6に接続される駆動軸7と、出力軸3、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5、及び駆動軸7にそれぞれ連結された動力伝達機構である差動歯車機構8と、を備えている。
前記内燃機関2は、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)に対応して吸入する空気量を調整するスロットルバルブ等の空気量調整手段9と、吸入する空気量に対応する燃料を供給する燃料噴射弁等の燃料供給手段10と、燃料に着火する点火装置等の着火手段11とを備えている。内燃機関2は、空気量調整手段9と燃料供給手段10と着火手段11とにより燃料の燃焼状態を制御され、燃料の燃焼により駆動力を発生する。
前記第一のモータジェネレータ4は、第1モータロータ軸12と第1モータロータ13と第1モータステータ14とを備えている。前記第二のモータジェネレータ5は、第2モータロータ軸15と第2モータロータ16と第2モータステータ17とを備えている。第一のモータジェネレータ4の第1モータステータ14は、第1インバータ18に接続されている。第二のモータジェネレータ5の第2モータステータ17は、第2インバータ19に接続されている。
第1インバータ18と第2インバータ19との電源端子は、バッテリ20に接続されている。バッテリ20は、第一のモータジェネレータ4および第二のモータジェネレータ5との間で電力のやり取りが可能な蓄電手段である。第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5とは、それぞれ第1インバータ18と第2インバータ19とによりバッテリ20から供給される電気量を制御され、供給される電気により駆動力を発生するとともに、回生時の駆動輪6からの駆動力で電気エネルギを発生し、発生した電気エネルギをバッテリ20に充電する。
前記内燃機関2は、アクセル開度(アクセルペダルの踏み込み量)に対応して吸入する空気量を調整するスロットルバルブ等の空気量調整手段9と、吸入する空気量に対応する燃料を供給する燃料噴射弁等の燃料供給手段10と、燃料に着火する点火装置等の着火手段11とを備えている。内燃機関2は、空気量調整手段9と燃料供給手段10と着火手段11とにより燃料の燃焼状態を制御され、燃料の燃焼により駆動力を発生する。
前記第一のモータジェネレータ4は、第1モータロータ軸12と第1モータロータ13と第1モータステータ14とを備えている。前記第二のモータジェネレータ5は、第2モータロータ軸15と第2モータロータ16と第2モータステータ17とを備えている。第一のモータジェネレータ4の第1モータステータ14は、第1インバータ18に接続されている。第二のモータジェネレータ5の第2モータステータ17は、第2インバータ19に接続されている。
第1インバータ18と第2インバータ19との電源端子は、バッテリ20に接続されている。バッテリ20は、第一のモータジェネレータ4および第二のモータジェネレータ5との間で電力のやり取りが可能な蓄電手段である。第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5とは、それぞれ第1インバータ18と第2インバータ19とによりバッテリ20から供給される電気量を制御され、供給される電気により駆動力を発生するとともに、回生時の駆動輪6からの駆動力で電気エネルギを発生し、発生した電気エネルギをバッテリ20に充電する。
前記差動歯車機構8は、第1遊星歯車機構21と第2遊星歯車機構22とを備えている。第1遊星歯車機構21は、第1サンギア23と、この第1サンギア23に噛み合う第1プラネタリギア24を支持する第1プラネタリキャリア25と、第1プラネタリギア24に噛み合う第1リングギア26とを備えている。前記第2遊星歯車機構22は、第2サンギア27と、この第2サンギア27に噛み合う第2プラネタリギア28を支持する第2プラネタリキャリア29と、第2プラネタリギア28に噛み合う第2リングギア30とを備えている。
差動歯車機構8は、第1遊星歯車機構21と第2遊星歯車機構22との各回転要素の回転中心線を同一軸上に配置し、内燃機関2と第1遊星歯車機構21との間に第一のモータジェネレータ4を配置し、第2遊星歯車機構22の内燃機関2から離れる側に第二のモータジェネレータ5を配置している。第二のモータジェネレータ5は、単独出力のみで車両を走行させることができる性能を備えている。
第1遊星歯車機構21の第1サンギア23には、第一のモータジェネレータ4の第1モータロータ軸12を接続している。第1遊星歯車機構21の第1プラネタリキャリア25と第2遊星歯車機構22の第2サンギア27とは、結合して内燃機関2の出力軸3にワンウェィクラッチ31を介して接続している。第1遊星歯車機構21の第1リングギア26と第2遊星歯車機構22の第2プラネタリキャリア29とは、結合して出力部32に連結している。出力部32は、歯車やチェーン等の出力伝達機構33を介して前記駆動軸7に接続している。第2遊星歯車機構9の第2リングギア30には、第二のモータジェネレータ5の第2モータロータ軸15を接続している。
前記ワンウェイクラッチ31は、内燃機関2の出力軸3が出力方向にしか回転しないように固定する機構であり、内燃機関2の出力軸3が逆転することを防止する。第二のモータジェネレータ5の駆動パワーは、ワンウェイクラッチ31の反力を介して出力部32の駆動パワーとして伝達される。
ハイブリッド車両は、内燃機関2と第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5とが発生する動力を、第1遊星歯車機構21と第2遊星歯車機構21とを介して駆動軸7に出力し、駆動輪6を駆動する。また、ハイブリッド車両は、駆動輪6からの駆動力を、第1遊星歯車機構21と第2遊星歯車機構22とを介して第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5とに伝達し、電気エネルギを発生してバッテリ20を充電する。
差動歯車機構8は、第1遊星歯車機構21と第2遊星歯車機構22との各回転要素の回転中心線を同一軸上に配置し、内燃機関2と第1遊星歯車機構21との間に第一のモータジェネレータ4を配置し、第2遊星歯車機構22の内燃機関2から離れる側に第二のモータジェネレータ5を配置している。第二のモータジェネレータ5は、単独出力のみで車両を走行させることができる性能を備えている。
第1遊星歯車機構21の第1サンギア23には、第一のモータジェネレータ4の第1モータロータ軸12を接続している。第1遊星歯車機構21の第1プラネタリキャリア25と第2遊星歯車機構22の第2サンギア27とは、結合して内燃機関2の出力軸3にワンウェィクラッチ31を介して接続している。第1遊星歯車機構21の第1リングギア26と第2遊星歯車機構22の第2プラネタリキャリア29とは、結合して出力部32に連結している。出力部32は、歯車やチェーン等の出力伝達機構33を介して前記駆動軸7に接続している。第2遊星歯車機構9の第2リングギア30には、第二のモータジェネレータ5の第2モータロータ軸15を接続している。
前記ワンウェイクラッチ31は、内燃機関2の出力軸3が出力方向にしか回転しないように固定する機構であり、内燃機関2の出力軸3が逆転することを防止する。第二のモータジェネレータ5の駆動パワーは、ワンウェイクラッチ31の反力を介して出力部32の駆動パワーとして伝達される。
ハイブリッド車両は、内燃機関2と第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5とが発生する動力を、第1遊星歯車機構21と第2遊星歯車機構21とを介して駆動軸7に出力し、駆動輪6を駆動する。また、ハイブリッド車両は、駆動輪6からの駆動力を、第1遊星歯車機構21と第2遊星歯車機構22とを介して第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5とに伝達し、電気エネルギを発生してバッテリ20を充電する。
前記差動歯車機構8は、4つの回転要素34〜37を設定している。第1回転要素34は、第1遊星歯車機構21の第1サンギア23からなる。第2回転要素35は、第1遊星歯車機構21の第1プラネタリキャリア25と第2遊星歯車機構22の第2サンギア27とを結合したものからなる。第3回転要素36は、第1遊星歯車機構21の第1リングギア26と第2遊星歯車機構22の第2プラネタリキャリア29とを結合したものからなる。第4回転要素37は、第2遊星歯車機構22の第2リングギア30からなる。
差動歯車機構8は、図9、図12〜図16に示すように、4つの回転要素34〜37の回転速度を直線で表すことができる共線図上において、4つの回転要素34〜37を一端(各図の左側)から他端(各図の右側)に向かって順番に、第1回転要素34、第2回転要素35、第3回転要素36、第4回転要素37として設定している。4つの回転要素34〜37間の距離の比は、k1:1:k2、で表される。なお、各図の記載において、MG1は第一のモータジェネレータ4、MG2は第二のモータジェネレータ5、ENGは内燃機関2、OUTは出力部32を示している。
第1回転要素34には、第一のモータジェネレータ4の第1モータロータ軸12を接続している。第2回転要素35には、内燃機関2の出力軸3をワンウェイクラッチ31を介して接続している。第3回転要素36には、出力部32を接続している。この出力部32には、出力伝達機構33を介して駆動軸7を接続している。第4回転要素37には、第二のモータジェネレータ5の第2モータロータ軸15を接続している。
これにより、差動歯車機構8は、出力軸3、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5、及び駆動軸7にそれぞれ連結された4つの回転要素34〜37を有し、内燃機関2の出力軸3、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5、及び駆動軸7との間で動力の授受を行う。よって、駆動制御装置1は、「4軸式」の制御方式である。
差動歯車機構8は、図9、図12〜図16に示すように、4つの回転要素34〜37の回転速度を直線で表すことができる共線図上において、4つの回転要素34〜37を一端(各図の左側)から他端(各図の右側)に向かって順番に、第1回転要素34、第2回転要素35、第3回転要素36、第4回転要素37として設定している。4つの回転要素34〜37間の距離の比は、k1:1:k2、で表される。なお、各図の記載において、MG1は第一のモータジェネレータ4、MG2は第二のモータジェネレータ5、ENGは内燃機関2、OUTは出力部32を示している。
第1回転要素34には、第一のモータジェネレータ4の第1モータロータ軸12を接続している。第2回転要素35には、内燃機関2の出力軸3をワンウェイクラッチ31を介して接続している。第3回転要素36には、出力部32を接続している。この出力部32には、出力伝達機構33を介して駆動軸7を接続している。第4回転要素37には、第二のモータジェネレータ5の第2モータロータ軸15を接続している。
これにより、差動歯車機構8は、出力軸3、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5、及び駆動軸7にそれぞれ連結された4つの回転要素34〜37を有し、内燃機関2の出力軸3、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5、及び駆動軸7との間で動力の授受を行う。よって、駆動制御装置1は、「4軸式」の制御方式である。
前記ハイブリッド車両1は、空気量調整手段9、燃料供給手段10、着火手段11、第1インバータ18、第2インバータ19を、駆動制御部38に接続している。駆動制御部38には、アクセル開度検出手段39と、車両速度検出手段40と、エンジン回転速度検出手段41と、バッテリ充電状態検出手段42とを接続している。
前記アクセル開度検出手段39は、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を検出する。前記車両速度検出手段40は、ハイブリッド車両の車両速度(車速)を検出する。前記エンジン回転数検出手段41は、内燃機関2のエンジン回転速度を検出する。バッテリ充電状態検出手段42は、バッテリ20の充電状態SOCを検出する。
前記アクセル開度検出手段39は、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル開度を検出する。前記車両速度検出手段40は、ハイブリッド車両の車両速度(車速)を検出する。前記エンジン回転数検出手段41は、内燃機関2のエンジン回転速度を検出する。バッテリ充電状態検出手段42は、バッテリ20の充電状態SOCを検出する。
また、駆動制御部38は、目標駆動力設定手段43と、目標駆動パワー設定手段44と、目標充放電パワー設定手段45と、目標エンジンパワー算出手段46と、目標エンジン動作点設定手段47と、モータトルク指令値演算手段48、を備えている。
前記目標駆動力設定手段43は、図2に示すように、アクセル開度検出手段39により検出されたアクセル開度と車両速度検出手段40により検出された車両速度とに基づいて、ハイブリッド車両を駆動するための目標駆動力を、図6に示す目標駆動力検索マップにより検索して決定する。目標駆動力は、アクセル開度=0での高車速域ではエンジンブレーキ相当の減速方向の駆動力となるように負の値に設定し、車速が低い領域ではクリープ走行ができるように正の値に設定する。
前記目標駆動パワー設定手段44は、アクセル開度検出手段39により検出されたアクセル開度と車両速度検出手段40により検出された車両速度とに基づいて、目標駆動パワーを設定する。この実施例においては、車両速度検出手段40により検出された車両速度と目標駆動力設定手段43により設定された目標駆動力とに基づいて、目標駆動パワーを設定する。
前記目標充放電パワー設定手段45は、少なくともバッテリ充電状態検出手段42により検出されたバッテリ20の充電状態SOCに基づいて、目標充放電パワーを設定する。この実施例においては、バッテリ20の充電状態SOCと車両速度に応じて、目標充放電パワーを、図7に示す目標充放電パワー検索テーブルにより検索して設定する。目標充放電パワーは、車両速度が低くなるほど、絶対値が小さくなるように設定する。
前記目標エンジンパワー算出手段46は、目標駆動パワー設定手段44により設定された目標駆動パワーと目標充放電パワー設定手段45により設定された目標充放電パワーとから目標エンジンパワーを算出する。
前記目標エンジン動作点設定手段47は、目標エンジンパワーと駆動制御装置1のシステム全体効率とから目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度と目標エンジントルク)を設定する。この実施例においては、図8に示す目標エンジン動作点検索マップにより車両速度を考慮して検索して設定する。
前記モータトルク指令値演算手段48は、第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5の、それぞれの目標回転速度を算出するとともにそれぞれのトルク指令値を設定する。
前記目標駆動力設定手段43は、図2に示すように、アクセル開度検出手段39により検出されたアクセル開度と車両速度検出手段40により検出された車両速度とに基づいて、ハイブリッド車両を駆動するための目標駆動力を、図6に示す目標駆動力検索マップにより検索して決定する。目標駆動力は、アクセル開度=0での高車速域ではエンジンブレーキ相当の減速方向の駆動力となるように負の値に設定し、車速が低い領域ではクリープ走行ができるように正の値に設定する。
前記目標駆動パワー設定手段44は、アクセル開度検出手段39により検出されたアクセル開度と車両速度検出手段40により検出された車両速度とに基づいて、目標駆動パワーを設定する。この実施例においては、車両速度検出手段40により検出された車両速度と目標駆動力設定手段43により設定された目標駆動力とに基づいて、目標駆動パワーを設定する。
前記目標充放電パワー設定手段45は、少なくともバッテリ充電状態検出手段42により検出されたバッテリ20の充電状態SOCに基づいて、目標充放電パワーを設定する。この実施例においては、バッテリ20の充電状態SOCと車両速度に応じて、目標充放電パワーを、図7に示す目標充放電パワー検索テーブルにより検索して設定する。目標充放電パワーは、車両速度が低くなるほど、絶対値が小さくなるように設定する。
前記目標エンジンパワー算出手段46は、目標駆動パワー設定手段44により設定された目標駆動パワーと目標充放電パワー設定手段45により設定された目標充放電パワーとから目標エンジンパワーを算出する。
前記目標エンジン動作点設定手段47は、目標エンジンパワーと駆動制御装置1のシステム全体効率とから目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度と目標エンジントルク)を設定する。この実施例においては、図8に示す目標エンジン動作点検索マップにより車両速度を考慮して検索して設定する。
前記モータトルク指令値演算手段48は、第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5の、それぞれの目標回転速度を算出するとともにそれぞれのトルク指令値を設定する。
さらに、駆動制御部38は、電力損失推測手段49と、目標電力設定手段50と、電力上下限値算出手段51と、を備えている。また、駆動制御部38には、バッテリ20の温度を検出する温度検出手段52と、バッテリ20の電圧を検出する電圧検出手段53と、を接続している。
前記電力損失推測手段49は、図2に示すように、第一のモータジェネレータ4の目標回転速度の前回値(Nmg1t(n−1))及びトルク指令値の前回値(Tmg1t(n−1))と、第二のモータジェネレータ5の目標回転速度の前回値(Nmg2t(n−1))及びトルク指令値の前回値の前回値(Tmg2t(n−1))とを入力し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の電力損失となる推定パワーを算出する。
電力損失推定手段49は、例えば、電力損失検索マップから電力損失としての推定パワーを検索する。電力損失としての推定パワーは、目標駆動力が増大するにつれて増加し、その増加率は、目標駆動力が増大するにつれて増加する。また、電力損失としての推定パワーは、車両速度が高くなるほど増加するとともに、その最大値をとる目標駆動力は、車両速度が高くなるほど小さくなる。
また、前記電力損失推測手段49は、第一のモータジェネレータ4の目標回転速度(前回値)およびトルク指令値(前回値)を変数とする二次多項式により第一のモータジェネレータ4の電力損失となる推定パワーを算出するとともに、第二のモータジェネレータ5の目標回転速度(前回値)およびトルク指令値(前回値)を変数とする二次多項式により第二のモータジェネレータ5の電力損失となる推定パワーを算出する。
前記目標エンジンパワー算出手段46は、目標駆動パワーと目標充放電パワーとこの電力損失となる推定パワーとに基づいて、目標エンジンパワーを算出する。
前記目標電力設定手段50は、目標エンジンパワー算出手段46から算出する目標エンジンパワーと目標駆動パワー設定手段44により設定された目標駆動パワーの差から、バッテリ20からの入出力電力の目標値である目標電力を設定する。
前記モータトルク指令値演算手段48は、前記目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と前記目標電力設定手段50が設定した目標電力を含む電力バランス式とを用いて、前記第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5のそれぞれのトルク指令値を算出する。この電力バランス式には、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5によって発電ないし消費される電力と、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5における電力損失となる推定パワーと、バッテリ20の入出力電力を含んでいる。
前記電力上下限値算出手段51は、バッテリ20の状態パラメータに基づいてバッテリに対する入出電力を制限する電力上限値と電力下限値を設定する。電力上下限値算出手段51は、図2に示すように、温度検出手段52が検出した温度と電圧検出手段53が検出した電圧とバッテリ充電状態検出手段42が検出した充電状態とをバッテリ20の状態パラメータとし、このバッテリ20の状態パラメータとして温度と電圧と充電状態に基づいて検索テーブル(図17〜図19)から求めた検索値から前記推定パワーを減算して、前記電力上限値又は前記電力下限値を決定する。
前記目標電力算出手段51は、前記目標エンジンパワー算出手段46から算出する目標エンジンパワーと前記目標駆動パワーとの差から目標電力を算出するとともに、この目標電力が前記電力上限値および前記電力下限値によって設定される範囲から外れる際には前記電力上限値又は前記電力下限値に制限する。
前記電力損失推測手段49は、図2に示すように、第一のモータジェネレータ4の目標回転速度の前回値(Nmg1t(n−1))及びトルク指令値の前回値(Tmg1t(n−1))と、第二のモータジェネレータ5の目標回転速度の前回値(Nmg2t(n−1))及びトルク指令値の前回値の前回値(Tmg2t(n−1))とを入力し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の電力損失となる推定パワーを算出する。
電力損失推定手段49は、例えば、電力損失検索マップから電力損失としての推定パワーを検索する。電力損失としての推定パワーは、目標駆動力が増大するにつれて増加し、その増加率は、目標駆動力が増大するにつれて増加する。また、電力損失としての推定パワーは、車両速度が高くなるほど増加するとともに、その最大値をとる目標駆動力は、車両速度が高くなるほど小さくなる。
また、前記電力損失推測手段49は、第一のモータジェネレータ4の目標回転速度(前回値)およびトルク指令値(前回値)を変数とする二次多項式により第一のモータジェネレータ4の電力損失となる推定パワーを算出するとともに、第二のモータジェネレータ5の目標回転速度(前回値)およびトルク指令値(前回値)を変数とする二次多項式により第二のモータジェネレータ5の電力損失となる推定パワーを算出する。
前記目標エンジンパワー算出手段46は、目標駆動パワーと目標充放電パワーとこの電力損失となる推定パワーとに基づいて、目標エンジンパワーを算出する。
前記目標電力設定手段50は、目標エンジンパワー算出手段46から算出する目標エンジンパワーと目標駆動パワー設定手段44により設定された目標駆動パワーの差から、バッテリ20からの入出力電力の目標値である目標電力を設定する。
前記モータトルク指令値演算手段48は、前記目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と前記目標電力設定手段50が設定した目標電力を含む電力バランス式とを用いて、前記第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5のそれぞれのトルク指令値を算出する。この電力バランス式には、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5によって発電ないし消費される電力と、第一のモータジェネレータ4、第二のモータジェネレータ5における電力損失となる推定パワーと、バッテリ20の入出力電力を含んでいる。
前記電力上下限値算出手段51は、バッテリ20の状態パラメータに基づいてバッテリに対する入出電力を制限する電力上限値と電力下限値を設定する。電力上下限値算出手段51は、図2に示すように、温度検出手段52が検出した温度と電圧検出手段53が検出した電圧とバッテリ充電状態検出手段42が検出した充電状態とをバッテリ20の状態パラメータとし、このバッテリ20の状態パラメータとして温度と電圧と充電状態に基づいて検索テーブル(図17〜図19)から求めた検索値から前記推定パワーを減算して、前記電力上限値又は前記電力下限値を決定する。
前記目標電力算出手段51は、前記目標エンジンパワー算出手段46から算出する目標エンジンパワーと前記目標駆動パワーとの差から目標電力を算出するとともに、この目標電力が前記電力上限値および前記電力下限値によって設定される範囲から外れる際には前記電力上限値又は前記電力下限値に制限する。
前記モータトルク指令値演算手段48による第一のモータジェネレータ4のトルク指令値、第二のモータジェネレータ5のトルク指令値は、図3に示すように、第1〜第7算出部54〜60により算出される。なお、図3の記載において、MG1は第一のモータジェネレータ4、MG2は第二のモータジェネレータ5を示している。
前記第1算出部54は、目標エンジン動作点設定手段47により設定された目標エンジン回転速度と車両速度検出手段40により検出された車両速度とによって、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度となった場合の第一のモータジェネレータ4の目標回転速度Nmg1t(n)及び第二のモータジェネレータ5の目標回転速度Nmg2t(n)を算出する。
前記第2算出部55は、第1算出部54により算出された第一のモータジェネレータ4の目標回転速度Nmg1t(n)及び第二のモータジェネレータ5の目標回転速度Nmg2t(n)と目標電力設定手段50により設定された目標電力と目標エンジン動作点設定手段47により設定された目標エンジントルクとによって、第一のモータジェネレータ4の基本トルクTmg1iを算出する。
前記第3算出部56は、第2算出部55により算出された第一のモータジェネレータ4の基本トルクTmg1iと目標エンジン動作点設定手段47により設定された目標エンジントルクとによって、第二のモータジェネレータ5の基本トルクTmg2iを算出する。
前記第4算出部57は、エンジン回転速度検出手段41により検出されたエンジン回転速度と目標エンジン動作点設定手段47により設定された目標エンジン回転速度とによって、第一のモータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fbを算出する。
前記第5算出部58は、エンジン回転速度検出手段41により検出されたエンジン回転速度と目標エンジン動作点設定手段47により設定された目標エンジン回転速度とによって、第二のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbを算出する。
前記第6算出部59は、第2算出部55により算出された第一のモータジェネレータ4の基本トルクTmg1iと第4算出部57により算出された第一のモータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fbとによって、第一のモータジェネレータ4のトルク指令値Tmg1(n)を算出する。
前記第7算出部60は、第3算出部56により算出された第二のモータジェネレータ5の基本トルクTmg2iと第5算出部58により算出された第二のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbとによって、第二のモータジェネレータ5のトルク指令値Tmg2(n)を算出する。
ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、駆動制御部38によって、目標エンジン動作点設定手段47で設定された目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度と目標エンジントルク)で内燃機関2が動作するように、空気量調整手段9と燃料供給手段10と着火手段11との駆動状態を制御する。また、駆動制御部38は、バッテリ20の充電状態(SOC)が目標電力設定手段50で設定された目標電力となるように、モータトルク指令値演算手段48で設定されたトルク指令値で第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の駆動状態を制御する。
前記第1算出部54は、目標エンジン動作点設定手段47により設定された目標エンジン回転速度と車両速度検出手段40により検出された車両速度とによって、エンジン回転速度が目標エンジン回転速度となった場合の第一のモータジェネレータ4の目標回転速度Nmg1t(n)及び第二のモータジェネレータ5の目標回転速度Nmg2t(n)を算出する。
前記第2算出部55は、第1算出部54により算出された第一のモータジェネレータ4の目標回転速度Nmg1t(n)及び第二のモータジェネレータ5の目標回転速度Nmg2t(n)と目標電力設定手段50により設定された目標電力と目標エンジン動作点設定手段47により設定された目標エンジントルクとによって、第一のモータジェネレータ4の基本トルクTmg1iを算出する。
前記第3算出部56は、第2算出部55により算出された第一のモータジェネレータ4の基本トルクTmg1iと目標エンジン動作点設定手段47により設定された目標エンジントルクとによって、第二のモータジェネレータ5の基本トルクTmg2iを算出する。
前記第4算出部57は、エンジン回転速度検出手段41により検出されたエンジン回転速度と目標エンジン動作点設定手段47により設定された目標エンジン回転速度とによって、第一のモータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fbを算出する。
前記第5算出部58は、エンジン回転速度検出手段41により検出されたエンジン回転速度と目標エンジン動作点設定手段47により設定された目標エンジン回転速度とによって、第二のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbを算出する。
前記第6算出部59は、第2算出部55により算出された第一のモータジェネレータ4の基本トルクTmg1iと第4算出部57により算出された第一のモータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fbとによって、第一のモータジェネレータ4のトルク指令値Tmg1(n)を算出する。
前記第7算出部60は、第3算出部56により算出された第二のモータジェネレータ5の基本トルクTmg2iと第5算出部58により算出された第二のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbとによって、第二のモータジェネレータ5のトルク指令値Tmg2(n)を算出する。
ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、駆動制御部38によって、目標エンジン動作点設定手段47で設定された目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度と目標エンジントルク)で内燃機関2が動作するように、空気量調整手段9と燃料供給手段10と着火手段11との駆動状態を制御する。また、駆動制御部38は、バッテリ20の充電状態(SOC)が目標電力設定手段50で設定された目標電力となるように、モータトルク指令値演算手段48で設定されたトルク指令値で第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の駆動状態を制御する。
このハイブリッド車両の駆動制御装置1は、図4の目標エンジン動作点算出の制御フローチャートに示すように、運転者のアクセル操作量(アクセル開度)と車両速度とから目標エンジン動作点(目標エンジン回転速度、目標エンジントルク)を演算し、図5のモータトルク指令値算出の制御フローチャートに示すように、目標エンジン動作点に基づいて第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5とのそれぞれのトルク指令値を演算する。
前記目標エンジン動作点の算出においては、図4に示すように、制御プログラムがスタートすると(100)、ステップ101では、アクセル開度検出手段39が検出したアクセル開度、車両速度検出手段40が検出した車両速度、エンジン回転速度検出手段41が検出したエンジン回転速度、バッテリ充電状態検出手段42が検出したバッテリ20の充電状態SOC、温度検出手段52が検出した温度、電圧検出手段53が検出した電圧、の各種信号を取り込む。
ステップ102では、目標駆動力検出マップ(図6参照)から、車両速度とアクセル開度に応じた目標駆動力を算出する。目標駆動力は、アクセル開度=0での高車速域ではエンジンブレーキ相当の減速方向の駆動力となるように負の値に設定し、車速が低い領域ではクリープ走行ができるように正の値に設定する。
ステップ103では、ステップ102で算出した目標駆動力と車両速度とを乗算して、目標駆動力でハイブリッド車両を駆動するのに必要な目標駆動パワーを算出する。
ステップ104では、バッテリ20の充電状態SOCを通常使用範囲内に制御するために、目標とする充放電量を図7に示す目標充放電パワー検索テーブルから算出する。バッテリ20の充電状態SOCが低い場合には、バッテリ20の過放電を防止するように目標充放電パワーを充電側に大きくしている。バッテリ20の充電状態SOCが高い場合には、過充電を防止するように目標充放電パワーを放電側に大きくしている。目標充放電パワーは、便宜上、放電側を正の値、充電側を負の値として取り扱う。
ステップ105では、第一のモータジェネレータ4の目標回転速度の前回計算値Nmg1t(n−1)及び目標トルクの前回計算値Tmg1(n−1)と、第二のモータジェネレータ5の目標回転速度の前回計算値Nmg2t(n−1)及び目標トルクの前回計算値Tmg2(n−1)とを変数とする二次の多項式で近似した式から第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の電力損失を算出し、その合計を電力損失として以降の計算に用いる。この時点では、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の動作点を決める前であるため、前回計算した値を用いて算出するようにしている。
ステップ102では、目標駆動力検出マップ(図6参照)から、車両速度とアクセル開度に応じた目標駆動力を算出する。目標駆動力は、アクセル開度=0での高車速域ではエンジンブレーキ相当の減速方向の駆動力となるように負の値に設定し、車速が低い領域ではクリープ走行ができるように正の値に設定する。
ステップ103では、ステップ102で算出した目標駆動力と車両速度とを乗算して、目標駆動力でハイブリッド車両を駆動するのに必要な目標駆動パワーを算出する。
ステップ104では、バッテリ20の充電状態SOCを通常使用範囲内に制御するために、目標とする充放電量を図7に示す目標充放電パワー検索テーブルから算出する。バッテリ20の充電状態SOCが低い場合には、バッテリ20の過放電を防止するように目標充放電パワーを充電側に大きくしている。バッテリ20の充電状態SOCが高い場合には、過充電を防止するように目標充放電パワーを放電側に大きくしている。目標充放電パワーは、便宜上、放電側を正の値、充電側を負の値として取り扱う。
ステップ105では、第一のモータジェネレータ4の目標回転速度の前回計算値Nmg1t(n−1)及び目標トルクの前回計算値Tmg1(n−1)と、第二のモータジェネレータ5の目標回転速度の前回計算値Nmg2t(n−1)及び目標トルクの前回計算値Tmg2(n−1)とを変数とする二次の多項式で近似した式から第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の電力損失を算出し、その合計を電力損失として以降の計算に用いる。この時点では、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の動作点を決める前であるため、前回計算した値を用いて算出するようにしている。
第一のモータジェネレータ4での損失の近似式(a1、b1、…i1は定数)
・Ploss1=a1(Tmg1)2(Nmg1)2+b1(Tmg1)2(Nmg1)
+c1(Tmg1)2+d1(Tmg1)(Nmg1)2
+e1(Tmg1)(Nmg1)+f1(Tmg1)+g1(Nmg1)2
+h1(Nmg1)+i1
・Ploss1=a1(Tmg1)2(Nmg1)2+b1(Tmg1)2(Nmg1)
+c1(Tmg1)2+d1(Tmg1)(Nmg1)2
+e1(Tmg1)(Nmg1)+f1(Tmg1)+g1(Nmg1)2
+h1(Nmg1)+i1
第二のモータジェネレータ5での損失の近似式(a2、b2、…i2は定数)
・Ploss2=a2(Tmg2)2(Nmg2)2+b2(Tmg2)2(Nmg2)
+c2(Tmg2)2+d2(Tmg2)(Nmg2)2
+e2(Tmg2)(Nmg2)+f2(Tmg2)
+g2(Nmg2)2+h2(Nmg2)+i2
・Ploss2=a2(Tmg2)2(Nmg2)2+b2(Tmg2)2(Nmg2)
+c2(Tmg2)2+d2(Tmg2)(Nmg2)2
+e2(Tmg2)(Nmg2)+f2(Tmg2)
+g2(Nmg2)2+h2(Nmg2)+i2
ステップ106では、目標駆動パワーと目標充放電パワーと電力損失から内燃機関2が出力すべきパワー(目標エンジンパワー)を計算する。内燃機関2が出力すべきパワーは、ハイブリッド車両の駆動に必要なパワーにバッテリ20を充電するパワーを加算(放電の場合は減算)した値となる。ここでは、充電側を負の値として取り扱っているので、目標駆動パワーから目標充放電パワーを減算して電力損失を加算し、目標エンジンパワーを算出する。
ステップ107では、算出した目標エンジンパワーが上限値を越えているかを判断する。この判断(107)がYESの場合は、上限値を目標エンジンパワーに置き換えて(108)、ステップ109に移行する。この判断(107)がNOの場合は、ステップ109に移行する。ステップ107、ステップ108では、目標エンジンパワーの上限値による制限を行う。上限値は、内燃機関2が出力可能な出力の最大値である。
ステップ107では、算出した目標エンジンパワーが上限値を越えているかを判断する。この判断(107)がYESの場合は、上限値を目標エンジンパワーに置き換えて(108)、ステップ109に移行する。この判断(107)がNOの場合は、ステップ109に移行する。ステップ107、ステップ108では、目標エンジンパワーの上限値による制限を行う。上限値は、内燃機関2が出力可能な出力の最大値である。
ステップ109では、図17、図18、図19に示すバッテリ20の温度、電圧、充電状態の各電力上下限制限値検索テーブルから、電力上限値と電力下限値を計算する。放電側を正の値、充電側を負の値として取り扱っており、各検索テーブルから算出された値のうち放電側の最小値を電力上限値とし、充電側の絶対値が最小となる値を電力下限値として算出する。
図17は、バッテリ20の温度による制限の例を示す。温度が低い場合には、バッテリ20の反応速度が低下するため、充放電可能な電力が少なくなる。また、バッテリ20の温度が高い場合には、温度上昇を防ぐため充放電電力を制限する必要がある。
図18は、バッテリ20の電圧による制限の例を示す。バッテリ20には、その保護のため上限電圧と下限電圧があり、その範囲を超えて使用するとバッテリ20の劣化が進んでしまう。そのため、電圧が高い場合には充電を制限し、電圧が低い場合には放電を制限する必要がある。
図19は、バッテリ20の充電状態SOCによる制限の例を示す。バッテリ20の充電状態SOCは、過放電や過充電とならないようにする必要があり、充電状態SOCが低い場合には放電を制限し、充電状態SOCが高い場合には充電を制限する必要がある。図7に示す目標充放電パワー検索テーブルにおいても過充電とならないように、充電状態SOCが高い場合は充電パワーを小さくするようにしているが、この値は内燃機関2の動力を用いた発電パワーを設定するものであり、下り坂での回生発電による充電のような場合には図19に示す充電側の制限値により制限される。
また、運転者の要求パワーがバッテリ20によるパワーアシストを必要とする場合には、後述するようにパワーアシストが実行されるが、この場合消費電力に応じて充電状態SOCが低下する。パワーアシストを頻繁に行なうと、充電状態SOCが回復する前に再度パワーアシストが実行されるため、充電状態SOCが徐々に低下してしまう。このような場合に放電側が制限される。
図17は、バッテリ20の温度による制限の例を示す。温度が低い場合には、バッテリ20の反応速度が低下するため、充放電可能な電力が少なくなる。また、バッテリ20の温度が高い場合には、温度上昇を防ぐため充放電電力を制限する必要がある。
図18は、バッテリ20の電圧による制限の例を示す。バッテリ20には、その保護のため上限電圧と下限電圧があり、その範囲を超えて使用するとバッテリ20の劣化が進んでしまう。そのため、電圧が高い場合には充電を制限し、電圧が低い場合には放電を制限する必要がある。
図19は、バッテリ20の充電状態SOCによる制限の例を示す。バッテリ20の充電状態SOCは、過放電や過充電とならないようにする必要があり、充電状態SOCが低い場合には放電を制限し、充電状態SOCが高い場合には充電を制限する必要がある。図7に示す目標充放電パワー検索テーブルにおいても過充電とならないように、充電状態SOCが高い場合は充電パワーを小さくするようにしているが、この値は内燃機関2の動力を用いた発電パワーを設定するものであり、下り坂での回生発電による充電のような場合には図19に示す充電側の制限値により制限される。
また、運転者の要求パワーがバッテリ20によるパワーアシストを必要とする場合には、後述するようにパワーアシストが実行されるが、この場合消費電力に応じて充電状態SOCが低下する。パワーアシストを頻繁に行なうと、充電状態SOCが回復する前に再度パワーアシストが実行されるため、充電状態SOCが徐々に低下してしまう。このような場合に放電側が制限される。
ステップ110では、目標駆動パワーから目標エンジンパワーを減算し、電力上下限値で制限して目標電力を算出する。目標駆動パワーの方が目標エンジンパワーより大きい場合には、目標電力はバッテリ20の電力によるアシストパワーを意味する値となる。また、目標エンジンパワーの方が目標駆動パワーより大きい場合には、目標電力はバッテリ20ヘの充電電力を意味する値となる。
ステップ111では、図8に示す目標エンジン動作点検索マップから、目標エンジンパワーと車速に応じた目標エンジン動作点を算出し、リターンする(112)。
ステップ111では、図8に示す目標エンジン動作点検索マップから、目標エンジンパワーと車速に応じた目標エンジン動作点を算出し、リターンする(112)。
前記目標エンジン動作点検索マップ(図8)は、等パワーライン上で内燃機関2の効率に差動歯車機構8と第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5とにより構成される動力伝達系の効率を加味した全体の効率が良くなるポイントを各パワー毎に選定して結んだラインを、目標エンジン動作点ラインとして設定する。各目標エンジン動作点ラインは、各車両速度毎(図8においては、40km/h、80km/h、120km/h)に設定する。目標エンジン動作点ラインの設定値は、実験的に求めてもよいし、内燃機関2、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の効率から計算して求めてもよい。なお、目標エンジン動作点ラインは、車両速度が高くなるに連れて高回転側に移動する設定としている。
これは、以下の理由による。
車両速度によらず同一のエンジン動作点を目標エンジン動作点とした場合、図9に示すように、車両速度が低い場合には第一のモータジェネレータ4の回転速度は正となり、第一のモータジェネレータ4が発電機、第二のモータジェネレータ5が電動機となる(A)。そして、車両速度が高くなるに連れて第一のモータジェネレータ4の回転速度は0に近づき(B)、さらに車両速度が高くなると第一のモータジェネレータ4の回転速度は負となる。この状態になると、第一のモータジェネレータ4は電動機として作動するとともに、第二のモータジェネレータ5は発電機として作動する(C)。
車両速度が低い場合(A、Bの状態)、パワーの循環は起きないので、目標エンジン動作点は、図8の車両速度=40km/hの目標エンジン動作点ラインのように、概ね内燃機関2の効率の良いポイントに近いものとなる。
しかし、車両速度が高い場合(Cの状態)になると、第一のモータジェネレータ4は電動機として作動するとともに、第二のモータジェネレータ5は発電機として作動し、パワー循環が発生するため動力伝達系の効率が低下する。従って、図11のCのポイントに示すように、内燃機関2の効率が良くても動力伝達系の効率が低下するため、全体としての効率が低下してしまう。
そこで、高車速域でパワー循環が発生しないようにするには、図12に示す共線図のEのように第一のモータジェネレータ4の回転速度を0以上にすればよい。しかし、そうすると、内燃機関2のエンジン回転速度が高くなる方へエンジン動作点が移動するので、図11のEのポイントに示すように、動力伝達系の効率が良くなっても内燃機関2の効率が大きく低下するので全体としての効率は低下してしまう。
従って、図11に示すように全体としての効率が良いポイントは両者の間のDとなり、このポイントを目標エンジン動作点とすれば最も効率のよい運転が可能となる。
以上、C、D、Eの3つのエンジン動作点を目標エンジン動作点検索マップ上に表したのが図10であり、車両速度が高い場合には全体効率が最良となる動作点がエンジン効率が最良となる動作点より高回転側に移動することが判る。
これは、以下の理由による。
車両速度によらず同一のエンジン動作点を目標エンジン動作点とした場合、図9に示すように、車両速度が低い場合には第一のモータジェネレータ4の回転速度は正となり、第一のモータジェネレータ4が発電機、第二のモータジェネレータ5が電動機となる(A)。そして、車両速度が高くなるに連れて第一のモータジェネレータ4の回転速度は0に近づき(B)、さらに車両速度が高くなると第一のモータジェネレータ4の回転速度は負となる。この状態になると、第一のモータジェネレータ4は電動機として作動するとともに、第二のモータジェネレータ5は発電機として作動する(C)。
車両速度が低い場合(A、Bの状態)、パワーの循環は起きないので、目標エンジン動作点は、図8の車両速度=40km/hの目標エンジン動作点ラインのように、概ね内燃機関2の効率の良いポイントに近いものとなる。
しかし、車両速度が高い場合(Cの状態)になると、第一のモータジェネレータ4は電動機として作動するとともに、第二のモータジェネレータ5は発電機として作動し、パワー循環が発生するため動力伝達系の効率が低下する。従って、図11のCのポイントに示すように、内燃機関2の効率が良くても動力伝達系の効率が低下するため、全体としての効率が低下してしまう。
そこで、高車速域でパワー循環が発生しないようにするには、図12に示す共線図のEのように第一のモータジェネレータ4の回転速度を0以上にすればよい。しかし、そうすると、内燃機関2のエンジン回転速度が高くなる方へエンジン動作点が移動するので、図11のEのポイントに示すように、動力伝達系の効率が良くなっても内燃機関2の効率が大きく低下するので全体としての効率は低下してしまう。
従って、図11に示すように全体としての効率が良いポイントは両者の間のDとなり、このポイントを目標エンジン動作点とすれば最も効率のよい運転が可能となる。
以上、C、D、Eの3つのエンジン動作点を目標エンジン動作点検索マップ上に表したのが図10であり、車両速度が高い場合には全体効率が最良となる動作点がエンジン効率が最良となる動作点より高回転側に移動することが判る。
次に、目標とする駆動力を出力しつつ、バッテリ20の充放電量を目標値とするための第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の目標トルクであるトルク指令値演算について、図5のモータトルク指令値算出の制御フローチャートに沿って説明する。なお、図5の記載において、MG1は第一のモータジェネレータ4、MG2は第二のモータジェネレータ5を示している。
モータトルク指令値の算出において、図5に示すように、制御プログラムがスタート(200)すると、先ず、ステップ201において車両速度から第1遊星歯車機構21及び第2遊星歯車機構22が接続される駆動軸7の駆動軸回転速度Noを算出する。そして、エンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Netとなった場合の、第一のモータジェネレータ4の目標回転速度Nmg1tと第二のモータジェネレータ5の目標回転速度Nmg2tとを以下の式(1)、(2)により算出する。
この演算式(1)、(2)は、第1遊星歯車機構21及び第2遊星歯車機構22の回転速度の関係から求められる。
・Nmg1t(n)=(Net−No)*k1+Net………(1)
・Nmg2t(n)=(No−Net)*k2+No………(2)
ここで、k1、k2は、後述するように第1遊星歯車機構21及び第2遊星歯車機構22のギア比により定まる値である。
モータトルク指令値の算出において、図5に示すように、制御プログラムがスタート(200)すると、先ず、ステップ201において車両速度から第1遊星歯車機構21及び第2遊星歯車機構22が接続される駆動軸7の駆動軸回転速度Noを算出する。そして、エンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Netとなった場合の、第一のモータジェネレータ4の目標回転速度Nmg1tと第二のモータジェネレータ5の目標回転速度Nmg2tとを以下の式(1)、(2)により算出する。
この演算式(1)、(2)は、第1遊星歯車機構21及び第2遊星歯車機構22の回転速度の関係から求められる。
・Nmg1t(n)=(Net−No)*k1+Net………(1)
・Nmg2t(n)=(No−Net)*k2+No………(2)
ここで、k1、k2は、後述するように第1遊星歯車機構21及び第2遊星歯車機構22のギア比により定まる値である。
次に、ステップ202では、ステップ201で求めた第一のモータジェネレータ4の目標回転速度Nmg1t(n)と第二のモータジェネレータ5の目標回転速度Nmg2t(n)、及び目標充放電パワーPatt、目標エンジントルクTetから、第一のモータジェネレータ4の基本トルクTmg1iを以下の計算式(3)により算出する。
・Tmg1i=(−(B1+A2(2Tet(1+k1)/k22)+B2(1+k1)
/k2+Nmg1*2π/60+Nmg2*2π/60*(1+k1)
/k2)+((B1+A2*2Tet(1+k1)/k22+B2(1+k1)
/k2+Nmg1*2π/60+Nmg2*2π/60*(1+k1)
/k2)2−4(A1+A2(1+k1)2/k22)(C1+C2+A2Tet2
/k22+B2Tet/k2+Nmg2*2π/60*Tet/k2
−Pbatt))1/2)/2(A1+A2(1+k1)2/k22)……(3)
・Tmg1i=(−(B1+A2(2Tet(1+k1)/k22)+B2(1+k1)
/k2+Nmg1*2π/60+Nmg2*2π/60*(1+k1)
/k2)+((B1+A2*2Tet(1+k1)/k22+B2(1+k1)
/k2+Nmg1*2π/60+Nmg2*2π/60*(1+k1)
/k2)2−4(A1+A2(1+k1)2/k22)(C1+C2+A2Tet2
/k22+B2Tet/k2+Nmg2*2π/60*Tet/k2
−Pbatt))1/2)/2(A1+A2(1+k1)2/k22)……(3)
ここで、
・A1=a1Nmg12+b1Nmg1+c1
・B1=d1Nmg12+e1Nmg1+f1
・C1=g1Nmg12+h1Nmg1+i1
また、
・A2=a2Nmg12+b2Nmg1+c2
・B2=d2Nmg12+e2Nmg1+f2
・C2=g2Nmg12+h2Nmg1+i2
(a1、b1…i1、a2、b2…i2は電力損失の近似式で用いた定数。)
・A1=a1Nmg12+b1Nmg1+c1
・B1=d1Nmg12+e1Nmg1+f1
・C1=g1Nmg12+h1Nmg1+i1
また、
・A2=a2Nmg12+b2Nmg1+c2
・B2=d2Nmg12+e2Nmg1+f2
・C2=g2Nmg12+h2Nmg1+i2
(a1、b1…i1、a2、b2…i2は電力損失の近似式で用いた定数。)
この演算式(3)は、以下に示す、第1遊星歯車機構21及び第2遊星歯車機構22に入力されるトルクのバランスを表すトルクバランス式(4)、及び第一のモータジェネレータ4と第二のモータジェネレータ5で発電又は消費される電力(損失も含む)とバッテリ20ヘの入出力電力(Pbatt)が等しいことを表す電力バランス式(5)、から或る連立方程式を解くことにより導き出せる。
・Te+(1+k1)*Tmg1=k2*Tmg2………(4)
・Nmg1*Tmg1*2π/60+Nmg2*Tmg2*2π/60+Ploss1+Ploss2=Pbatt………(5)
・Te+(1+k1)*Tmg1=k2*Tmg2………(4)
・Nmg1*Tmg1*2π/60+Nmg2*Tmg2*2π/60+Ploss1+Ploss2=Pbatt………(5)
次に、ステップ203で、第一のモータジェネレータ4の基本トルクTmg1i、目標エンジントルクから、第二のモータジェネレータ5の基本トルクTmg2iを以下の式(6)により算出する。
・Tmg2i=(Te+(1+k1)*Tmg1i)/k2………(6)
この式は、上記式(4)から導き出したものである。
次に、ステップ204で、エンジン回転速度を目標に近づけるために、エンジン回転速度Neの目標エンジン回転速度Netとの偏差に予め設定した所定のフィードバックゲインを乗算し、第一のモータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fb、第二のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbを算出する。
ステップ205では、第一のモータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fbを基本トルクTmg1iに加算して制御指令値であるトルク指令値Tmg1(n)算出し、第二のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbを基本トルクTmg2iに加算して制御指令値であるトルク指令値Tmg2(n)を算出し、リターンする(206)。
・Tmg2i=(Te+(1+k1)*Tmg1i)/k2………(6)
この式は、上記式(4)から導き出したものである。
次に、ステップ204で、エンジン回転速度を目標に近づけるために、エンジン回転速度Neの目標エンジン回転速度Netとの偏差に予め設定した所定のフィードバックゲインを乗算し、第一のモータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fb、第二のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbを算出する。
ステップ205では、第一のモータジェネレータ4のフィードバック補正トルクTmg1fbを基本トルクTmg1iに加算して制御指令値であるトルク指令値Tmg1(n)算出し、第二のモータジェネレータ5のフィードバック補正トルクTmg2fbを基本トルクTmg2iに加算して制御指令値であるトルク指令値Tmg2(n)を算出し、リターンする(206)。
駆動制御部38は、このトルク指令値Tmg1(n)、Tmg2(n)に従って、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5を制御することにより、目標とする駆動力を出力しつつ、バッテリ20ヘの充放電を目標値とすることができる。
図13〜16には、代表的な動作状態での共線図を示す。
ここで、第1遊星歯車機構21及び第2遊星歯車機構22からなる差動歯車機構8のギア比により定まる値k1、k2は下記のように定義される。
k1=ZR1/ZS1
k2=ZS2/ZR2
ZS1:第1サンギア歯数
ZR1:第1リングギア歯数
ZS2:第2サンギア歯数
ZR2:第2リングギア歯数
ここで、第1遊星歯車機構21及び第2遊星歯車機構22からなる差動歯車機構8のギア比により定まる値k1、k2は下記のように定義される。
k1=ZR1/ZS1
k2=ZS2/ZR2
ZS1:第1サンギア歯数
ZR1:第1リングギア歯数
ZS2:第2サンギア歯数
ZR2:第2リングギア歯数
次に、各動作状態について共線図を用いて説明する。なお、回転速度は、内燃機関2の出力軸3の回転方向を正方向とし、各軸に入出力されるトルクは内燃機関2の出力軸3のトルクと同じ向きのトルクが入力される方向を正として定義する。従って、駆動軸7のトルクが正の場合はハイブリッド車両を後方へ駆動しようとするトルクが出力されている状態(前進時であれば減速、後進時であれば駆動)であり、駆動軸7のトルクが負の場合はハイブリッド車両を前方へ駆動しようとするトルクが出力されている状態(前進時であれば駆動、後進時であれば減速)である。
第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5による発電や力行(動力を駆動輪7に伝えて加速、または昇り勾配で均衡速度を保つこと)を行う場合、第1インバータ18及び第2インバータ19や第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5での発熱による損失が発生するため、電気エネルギと機械的エネルギとの間で変換を行う場合の効率は100%ではないが、説明を簡単にするため損失は無いと仮定して説明する。現実として損失を考慮する場合には、損失により失われるエネルギの分だけ余分に発電するように制御する。
第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5による発電や力行(動力を駆動輪7に伝えて加速、または昇り勾配で均衡速度を保つこと)を行う場合、第1インバータ18及び第2インバータ19や第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5での発熱による損失が発生するため、電気エネルギと機械的エネルギとの間で変換を行う場合の効率は100%ではないが、説明を簡単にするため損失は無いと仮定して説明する。現実として損失を考慮する場合には、損失により失われるエネルギの分だけ余分に発電するように制御する。
(1)LOWギア比状態(図13)
内燃機関2により走行し、第二のモータジェネレータ5の回転速度が0の状態である。この時の共線図を図13に示す。第二のモータジェネレータ5の回転速度は0であるため、電力は消費しない。従って、バッテリ20への充放電が無い場合には、第一のモータジェネレータ4で発電を行う必要はないため、第一のモータジェネレータ4のトルク指令値Tmg1は0となる。
また、出力軸3のエンジン回転速度と駆動軸7の駆動軸回転速度の比は、(1+k2)/k2、となる。
内燃機関2により走行し、第二のモータジェネレータ5の回転速度が0の状態である。この時の共線図を図13に示す。第二のモータジェネレータ5の回転速度は0であるため、電力は消費しない。従って、バッテリ20への充放電が無い場合には、第一のモータジェネレータ4で発電を行う必要はないため、第一のモータジェネレータ4のトルク指令値Tmg1は0となる。
また、出力軸3のエンジン回転速度と駆動軸7の駆動軸回転速度の比は、(1+k2)/k2、となる。
(2)中間ギア比状態(図14)
内燃機関2により走行し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の回転速度が正の状態である。この時の共線図を図14に示す。この場合、バッテリ20への充放電が無い場合、第一のモータジェネレータ4は回生となり、この回生電力を用いて第二のモータジェネレータ5を力行させる。
内燃機関2により走行し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の回転速度が正の状態である。この時の共線図を図14に示す。この場合、バッテリ20への充放電が無い場合、第一のモータジェネレータ4は回生となり、この回生電力を用いて第二のモータジェネレータ5を力行させる。
(3)HIGHギア比状態(図15)
内燃機関2により走行し、第一のモータジェネレータ4の回転速度が0の状態である。この時の共線図を図15に示す。第一のモータジェネレータ4の回転速度は0であるため、回生はしない。従って、バッテリ20への充放電が無い場合には、第二のモータジェネレータ5での力行や回生は行わず、第二のモータジェネレータ5のトルク指令値Tmg2は0となる。
また、出力軸3のエンジン回転速度と駆動軸7の駆動軸回転速度の比は、k1/(1+k1)、となる。
内燃機関2により走行し、第一のモータジェネレータ4の回転速度が0の状態である。この時の共線図を図15に示す。第一のモータジェネレータ4の回転速度は0であるため、回生はしない。従って、バッテリ20への充放電が無い場合には、第二のモータジェネレータ5での力行や回生は行わず、第二のモータジェネレータ5のトルク指令値Tmg2は0となる。
また、出力軸3のエンジン回転速度と駆動軸7の駆動軸回転速度の比は、k1/(1+k1)、となる。
(4)動力循環が発生している状態(図16)
HIGHギア比状態よりさらに車両速度が高い状態では、第一のモータジェネレータ4が逆回転する状態となる。この状態では、第一のモータジェネレータ4は力行となり、電力を消費する。従って、バッテリ20への充放電がない場合には、第二のモータジェネレータ5が回生となり発電を行う。
HIGHギア比状態よりさらに車両速度が高い状態では、第一のモータジェネレータ4が逆回転する状態となる。この状態では、第一のモータジェネレータ4は力行となり、電力を消費する。従って、バッテリ20への充放電がない場合には、第二のモータジェネレータ5が回生となり発電を行う。
以上のように、ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、アクセル開度と車両速度とに基づいて目標駆動パワーを設定する目標駆動パワー設定手段44と、少なくともバッテリ20の充電状態に基づいて目標充放電パワーを設定する目標充放電パワー設定手段45と、目標駆動パワーと目標充放電パワーとから目標エンジンパワーを算出する目標エンジンパワー算出手段46と、目標エンジンパワーとシステム全体効率とから目標エンジン動作点を設定する目標エンジン動作点設定手段47と、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のそれぞれの目標回転速度を算出するとともにそれぞれのトルク指令値を設定するモータトルク指令値演算手段48とを備えている。
前記モータトルク指令値演算手段48は、フィードバック補正を行う際、第一のモータジェネレータ4のトルク補正値(フィードバック補正トルク)と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値(フィードバック補正トルク)とを、実際のエンジン回転速度と目標エンジン回転速度との偏差に基づいて算出するとともに、これら第一のモータジェネレータ4のトルク補正値と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値との比を、動力入出力装置の差動歯車機構8のレバー比に基づく所定の比となるよう設定する。
これにより、ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、駆動軸7を支点としてトルクの変化に注目したトルクバランス式を用いて、内燃機関2のトルク変動を打ち消しているので、内燃機関2にトルク変動が生じてもそれを駆動軸7のトルクに影響を与えないようにできる。
動力入出力装置としての前記差動歯車機構8は、4つの回転要素34〜37を、共線図において順に第一のモータジェネレータ4に連結された第1回転要素34、内燃機関2に連結された第2回転要素35、駆動軸7に連結された第3回転要素36、第二のモータジェネレータ5に連結された第4回転要素37の順に並ぶとともに、それらの回転要素間の相互のレバー比を同順にk1:1:k2として設け、第一のモータジェネレータ4のトルク補正値と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値とを、第一のモータジェネレータ4のトルク補正値にk1を乗じた値と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値に1+k2を乗じた値とが等しくなる関係を維持するように設定する。トルクバランス式を、同様の4つの回転要素を持つレバー比が異なる差動歯車機構8を構成する場合、好適に用いることができる。
また、駆動制御装置1は、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のトルク指令値にそれぞれ設定するフィードバック補正量を、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5と駆動軸7と内燃機関2とにそれぞれ連結された4つの回転要素34〜37を有する差動歯車機構8のギヤ比ないしレバー比に基づいて関連付けて設定する。
前記トルクバランス式では、前記(4)式に示すように、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のそれぞれの目標トルク(トルク指令値)と内燃機関2の目標エンジントルクとを、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5と内燃機関2とを機械的に作動連結する動力入出力装置である差動歯車機構8のギヤ比に基づくレバー比に基づいて、バランスしている。
前記モータトルク指令値演算手段48は、目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と目標電力を含む電力バランス式とを用いて第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のそれぞれのトルク指令値を算出するとともに、目標エンジン動作点から求められる目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速度を収束させるように第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のトルク指令値にそれぞれのフィードバック補正を行うことを可能とする。
前記モータトルク指令値演算手段48は、フィードバック補正を行う際、第一のモータジェネレータ4のトルク補正値(フィードバック補正トルク)と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値(フィードバック補正トルク)とを、実際のエンジン回転速度と目標エンジン回転速度との偏差に基づいて算出するとともに、これら第一のモータジェネレータ4のトルク補正値と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値との比を、動力入出力装置の差動歯車機構8のレバー比に基づく所定の比となるよう設定する。
これにより、ハイブリッド車両の駆動制御装置1は、駆動軸7を支点としてトルクの変化に注目したトルクバランス式を用いて、内燃機関2のトルク変動を打ち消しているので、内燃機関2にトルク変動が生じてもそれを駆動軸7のトルクに影響を与えないようにできる。
動力入出力装置としての前記差動歯車機構8は、4つの回転要素34〜37を、共線図において順に第一のモータジェネレータ4に連結された第1回転要素34、内燃機関2に連結された第2回転要素35、駆動軸7に連結された第3回転要素36、第二のモータジェネレータ5に連結された第4回転要素37の順に並ぶとともに、それらの回転要素間の相互のレバー比を同順にk1:1:k2として設け、第一のモータジェネレータ4のトルク補正値と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値とを、第一のモータジェネレータ4のトルク補正値にk1を乗じた値と第二のモータジェネレータ5のトルク補正値に1+k2を乗じた値とが等しくなる関係を維持するように設定する。トルクバランス式を、同様の4つの回転要素を持つレバー比が異なる差動歯車機構8を構成する場合、好適に用いることができる。
また、駆動制御装置1は、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のトルク指令値にそれぞれ設定するフィードバック補正量を、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5と駆動軸7と内燃機関2とにそれぞれ連結された4つの回転要素34〜37を有する差動歯車機構8のギヤ比ないしレバー比に基づいて関連付けて設定する。
前記トルクバランス式では、前記(4)式に示すように、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のそれぞれの目標トルク(トルク指令値)と内燃機関2の目標エンジントルクとを、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5と内燃機関2とを機械的に作動連結する動力入出力装置である差動歯車機構8のギヤ比に基づくレバー比に基づいて、バランスしている。
前記モータトルク指令値演算手段48は、目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と目標電力を含む電力バランス式とを用いて第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のそれぞれのトルク指令値を算出するとともに、目標エンジン動作点から求められる目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速度を収束させるように第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のトルク指令値にそれぞれのフィードバック補正を行うことを可能とする。
これにより、目標エンジントルクを含むトルクバランス式と目標電力を含む電力バランス式とを用いて第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のそれぞれの目標回転速度およびトルク指令値を算出するハイブリッド車両の駆動制御装置1は、バッテリ20ヘの充放電がある場合の第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の制御を行うことができる。内燃機関2のエンジン動作点に配慮し、目標とする駆動力確保と目標とする充放電の確保とを両立することができる。第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のトルク指令値をそれぞれ細かく補正することによって、速やかに、エンジン回転速度を目標値に収束させることができる。エンジン動作点を目標とする動作点に併せることができるので、適切な運転状態とすることができる。
また、このハイブリッド車両の駆動制御装置1は、内燃機関2と第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5を備えたハイブリッドシステムにおけるバッテリ20ヘの充放電がある場合の第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の制御として、内燃機関2のエンジン動作点に配慮し、目標とする駆動力確保と目標とする充放電の確保を両立する制御を行う場合に、内燃機関2のトルク変動を駆動トルクに影響させないように最適にして、ドライバビリティや走行フィーリングを向上することができる。
また、このハイブリッド車両の駆動制御装置1は、内燃機関2と第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5を備えたハイブリッドシステムにおけるバッテリ20ヘの充放電がある場合の第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の制御として、内燃機関2のエンジン動作点に配慮し、目標とする駆動力確保と目標とする充放電の確保を両立する制御を行う場合に、内燃機関2のトルク変動を駆動トルクに影響させないように最適にして、ドライバビリティや走行フィーリングを向上することができる。
そして、このハイブリッド車両の駆動制御装置1は、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の目標回転速度およびトルク指令値に基づいて電力損失となる推定パワーを算出する電力損失推測手段49と、目標エンジンパワーと目標駆動パワーとの差から目標電力を算出する目標電力算出手段50と、を設け、目標エンジンパワー算出手段46は、目標駆動パワーと目標充放電パワーとこの電力損失となる推定パワーとに基づいて目標エンジンパワーを算出し、モータトルク指令値演算手段48は、目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と目標電力を含む電力バランス式とを用いて第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のそれぞれのトルク指令値を算出するとともに、この電力バランス式には第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5によって発電ないし消費される電力と第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5における電力損失となる推定パワーとバッテリ20の入出力電力を含むことを特徴としている。
これにより、この駆動制御装置1は、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の電力損失を考慮し、バッテリ20の状態に応じた入出力パワーに制限することによって、バッテリ20の電力を使ってパワーアシストを行った場合の充放電電力を適切に制限することができるので、バッテリ20に対する過放電や過負荷を防止することができる。
また、この駆動制御装置1は、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の電力損失を考慮して、バッテリ20の充電状態SOCの制御精度を向上させることができ、制御精度が高いので、バッテリ20の制限値近傍の範囲を使用でき、減速時に回生量を増加することができる。
この駆動制御装置1は、電力バランス式に電力損失を含めて演算するようにしたので、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5ヘの駆動力配分の制御精度を高めることができる。
さらに、この駆動制御装置1は、内燃機関1の動作点に配慮し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5における目標とする駆動力確保と、バッテリ20に対する過充放電を防止した目標近傍の充放電の確保とを両立することができる。また、この駆動制御装置1は、目標エンジン回転速度を、それが目標エンジン回転速度上限値を超えないように再設定した後、それに基づいて目標充放電パワーとは異なる目標電力を設定することになり、その最適化した目標エンジン動作点と、過充放電を防止した最適な目標電力とに基づいての第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の駆動力を設定することになるので、エンジン回転速度を制限して内燃機関2を保護するとともに、バッテリ20の電力を用いたパワーアシストによりドライバの要求する駆動力を満足させることができる。
これにより、この駆動制御装置1は、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の電力損失を考慮し、バッテリ20の状態に応じた入出力パワーに制限することによって、バッテリ20の電力を使ってパワーアシストを行った場合の充放電電力を適切に制限することができるので、バッテリ20に対する過放電や過負荷を防止することができる。
また、この駆動制御装置1は、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の電力損失を考慮して、バッテリ20の充電状態SOCの制御精度を向上させることができ、制御精度が高いので、バッテリ20の制限値近傍の範囲を使用でき、減速時に回生量を増加することができる。
この駆動制御装置1は、電力バランス式に電力損失を含めて演算するようにしたので、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5ヘの駆動力配分の制御精度を高めることができる。
さらに、この駆動制御装置1は、内燃機関1の動作点に配慮し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5における目標とする駆動力確保と、バッテリ20に対する過充放電を防止した目標近傍の充放電の確保とを両立することができる。また、この駆動制御装置1は、目標エンジン回転速度を、それが目標エンジン回転速度上限値を超えないように再設定した後、それに基づいて目標充放電パワーとは異なる目標電力を設定することになり、その最適化した目標エンジン動作点と、過充放電を防止した最適な目標電力とに基づいての第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5の駆動力を設定することになるので、エンジン回転速度を制限して内燃機関2を保護するとともに、バッテリ20の電力を用いたパワーアシストによりドライバの要求する駆動力を満足させることができる。
また、前記電力損失推測手段49は、第一のモータジェネレータ4の目標回転速度(前回値)およびトルク指令値(前回値)を変数とする二次多項式により第一のモータジェネレータ4の電力損失となる推定パワーを算出するとともに、第二のモータジェネレータ5の目標回転速度(前回値)およびトルク指令値(前回値)を変数とする二次多項式により第二のモータジェネレータ5の電力損失となる推定パワーを算出する。
これにより、駆動制御装置1は、電力バランス式に含める電力損失をより精度高く演算するようにしたので、充放電パワーの算出精度を高め、バッテリ20に対する過放電や過負荷を防止し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5ヘの駆動力配分の制御精度を高めることができる。
これにより、駆動制御装置1は、電力バランス式に含める電力損失をより精度高く演算するようにしたので、充放電パワーの算出精度を高め、バッテリ20に対する過放電や過負荷を防止し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5ヘの駆動力配分の制御精度を高めることができる。
さらに、前記駆動制御装置1は、バッテリ20の状態パラメータに基づいてバッテリ20に対する入出電力を制限する電力上限値および電力下限値を設定する電力上下限値算出手段51を設け、前記目標電力算出手段50は、目標エンジンパワーと目標駆動パワーとの差から目標電力を算出するとともに、この目標電力が電力上限値および前記電力下限値によって設定される範囲から外れる際には電力上限値又は電力下限値に制限する。
これにより、駆動制御装置1は、電力損失を考慮して算出した目標エンジンパワーに基づいて、目標エンジン動作点および目標電力を算出し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のそれぞれのトルク指令値を算出することになるので、車両速度や目標駆動力の違いによる電力損失のばらつきによる誤差が少なくなり、バッテリ20の充電状態SOCの制御精度を向上させて目標とする充放電を確保しつつ、目標とする駆動力確保との両立を可能とすることができる。
これにより、駆動制御装置1は、電力損失を考慮して算出した目標エンジンパワーに基づいて、目標エンジン動作点および目標電力を算出し、第一のモータジェネレータ4及び第二のモータジェネレータ5のそれぞれのトルク指令値を算出することになるので、車両速度や目標駆動力の違いによる電力損失のばらつきによる誤差が少なくなり、バッテリ20の充電状態SOCの制御精度を向上させて目標とする充放電を確保しつつ、目標とする駆動力確保との両立を可能とすることができる。
また、前記電力上下限値算出手段51は、バッテリ20の状態パラメータとして温度と電圧と充電状態に基づいて検索テーブルから求めた検索値から推定パワーを減算して電力上限値又は電力下限値を決定する。
すなわち、電力上下限値算出手段51は、バッテリ20の温度に対する電力上限値および電力下限値を規定する電力上下限値検索テーブル(図17)と、バッテリ20の電圧に対する電力上限値および電力下限値を規定する電力上下限値検索テーブル(図18)と、バッテリ20の充電状態SOCに対する電力上限値および電力下限値を規定する電力上下限値検索テーブル(図19)とを備えている。
電力上下限値算出手段51は、バッテリ20の状態パラメータとして、バッテリ20の温度と電圧と充電状態SOCとを入力し、入力した温度に基づいて規定された電力上限値および電力下限値と、入力した電圧に基づいて規定された電力上限値および電力下限値と、入力した充電状態SOCに基づいて規定された電力上限値および電力下限値とを求め、推定パワー減算して、それぞれの電力上限値および電力下限値どうしを比較し、制限の最も大きな電力上限値および電力下限値を目標電力算出手段50に出力する。
この結果、駆動制御装置1は、バッテリ20の状態に応じた入出力パワーに制限することによって、充放電におけるバッテリ20の過電圧保護と、充電状態SOCを考慮した過放電防止・過充電防止とを行うことができる。
すなわち、電力上下限値算出手段51は、バッテリ20の温度に対する電力上限値および電力下限値を規定する電力上下限値検索テーブル(図17)と、バッテリ20の電圧に対する電力上限値および電力下限値を規定する電力上下限値検索テーブル(図18)と、バッテリ20の充電状態SOCに対する電力上限値および電力下限値を規定する電力上下限値検索テーブル(図19)とを備えている。
電力上下限値算出手段51は、バッテリ20の状態パラメータとして、バッテリ20の温度と電圧と充電状態SOCとを入力し、入力した温度に基づいて規定された電力上限値および電力下限値と、入力した電圧に基づいて規定された電力上限値および電力下限値と、入力した充電状態SOCに基づいて規定された電力上限値および電力下限値とを求め、推定パワー減算して、それぞれの電力上限値および電力下限値どうしを比較し、制限の最も大きな電力上限値および電力下限値を目標電力算出手段50に出力する。
この結果、駆動制御装置1は、バッテリ20の状態に応じた入出力パワーに制限することによって、充放電におけるバッテリ20の過電圧保護と、充電状態SOCを考慮した過放電防止・過充電防止とを行うことができる。
この発明は、複数のモータジェネレータの電力損失を考慮して、バッテリの充電状態の制御精度を向上させることができるものであり、ハイブリッド車両の駆動力制御に適用することができる。
1 ハイブリッド車両の駆動制御装置
2 内燃機関
3 出力軸
4 第一のモータジェネレータ
5 第二のモータジェネレータ
7 駆動軸
8 差動歯車機構
18 第1インバータ
19 第2インバータ
20 バッテリ
21 第1遊星歯車機構
22 第2遊星歯車機構
31 ワンウェィクラッチ
32 出力部
34 第1回転要素
35 第2回転要素
36 第3回転要素
37 第4回転要素
38 駆動制御部
39 アクセル開度検出手段
40 車両速度検出手段
41 エンジン回転速度検出手段
42 バッテリ充電状態検出手段
43 目標駆動力設定手段
44 目標駆動パワー設定手段
45 目標充放電パワー設定手段
46 目標エンジンパワー算出手段
47 目標エンジン動作点設定手段
48 モータトルク指令値演算手段
49 電力損失推測手段
50 目標電力設定手段
51 電力上下限値算出手段
52 温度検出手段
53 電圧検出手段
2 内燃機関
3 出力軸
4 第一のモータジェネレータ
5 第二のモータジェネレータ
7 駆動軸
8 差動歯車機構
18 第1インバータ
19 第2インバータ
20 バッテリ
21 第1遊星歯車機構
22 第2遊星歯車機構
31 ワンウェィクラッチ
32 出力部
34 第1回転要素
35 第2回転要素
36 第3回転要素
37 第4回転要素
38 駆動制御部
39 アクセル開度検出手段
40 車両速度検出手段
41 エンジン回転速度検出手段
42 バッテリ充電状態検出手段
43 目標駆動力設定手段
44 目標駆動パワー設定手段
45 目標充放電パワー設定手段
46 目標エンジンパワー算出手段
47 目標エンジン動作点設定手段
48 モータトルク指令値演算手段
49 電力損失推測手段
50 目標電力設定手段
51 電力上下限値算出手段
52 温度検出手段
53 電圧検出手段
Claims (4)
- 出力軸を有する内燃機関と、駆動輪に接続される駆動軸と、第一と第二のモータジェネレータと、それら複数のモータジェネレータと駆動軸と内燃機関とにそれぞれ連結された4つの回転要素を有する差動歯車機構と、
アクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、車両速度を検出する車両速度検出手段と、バッテリの充電状態を検出するバッテリ充電状態検出手段と、
前記アクセル開度検出手段により検出されたアクセル開度と前記車両速度検出手段により検出された車両速度とに基づいて目標駆動パワーを設定する目標駆動パワー設定手段と、
少なくとも前記バッテリ充電状態検出手段により検出されたバッテリの充電状態に基づいて目標充放電パワーを設定する目標充放電パワー設定手段と、
前記目標駆動パワー設定手段の前記目標駆動パワーと前記目標充放電パワー設定手段の前記目標充放電パワーとから目標エンジンパワーを算出する目標エンジンパワー算出手段と、
目標エンジンパワーとシステム全体効率とから目標エンジン動作点を設定する目標エンジン動作点設定手段と、
前記複数のモータジェネレータのそれぞれの目標回転速度を算出するとともにそれぞれのトルク指令値を設定するモータトルク指令値演算手段と、を備えるハイブリッド車両の駆動制御装置において、
前記複数のモータジェネレータの前記目標回転速度および前記トルク指令値に基づいて電力損失となる推定パワーを算出する電力損失推測手段と、
前記目標エンジンパワー算出手段から算出する目標エンジンパワーと前記目標駆動パワーとの差から目標電力を算出する目標電力算出手段と、を設け、
前記目標エンジンパワー算出手段は、前記目標駆動パワーと前記目標充放電パワーとこの電力損失となる推定パワーとに基づいて前記目標エンジンパワーを算出し、
前記モータトルク指令値演算手段は、前記目標エンジン動作点から求められる目標エンジントルクを含むトルクバランス式と前記目標電力を含む電力バランス式とを用いて前記複数のモータジェネレータのそれぞれのトルク指令値を算出するとともに、
この電力バランス式には前記複数のモータジェネレータによって発電ないし消費される電力と前記複数のモータジェネレータにおける電力損失となる推定パワーとバッテリの入出力電力を含むことを特徴とするハイブリッド車両の駆動制御装置。 - 前記電力損失推測手段は、第一のモータジェネレータの目標回転速度(前回値)およびトルク指令値(前回値)を変数とする二次多項式により第一のモータジェネレータの電力損失となる推定パワーを算出するとともに、
第二のモータジェネレータの目標回転速度(前回値)およびトルク指令値(前回値)を変数とする二次多項式により第二のモータジェネレータの電力損失となる推定パワーを算出することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。 - 前記バッテリの状態パラメータに基づいてバッテリに対する入出電力を制限する電力上限値と電力下限値を設定する電力上下限値算出手段を設け、
前記目標電力算出手段は、前記目標エンジンパワー算出手段から算出する目標エンジンパワーと前記目標駆動パワーとの差から目標電力を算出するとともに、この目標電力が前記電力上限値および前記電力下限値によって設定される範囲から外れる際には前記電力上限値又は前記電力下限値に制限することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。 - 前記電力上下限値算出手段は、前記バッテリの状態パラメータとして温度と電圧と充電状態に基づいて検索テーブルから求めた検索値から前記推定パワーを減算して前記電力上限値又は前記電力下限値を決定することを特徴とする請求項3に記載のハイブリッド車両の駆動制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/053690 WO2012114430A1 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012114430A1 true JPWO2012114430A1 (ja) | 2014-07-07 |
Family
ID=46720251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013500729A Pending JPWO2012114430A1 (ja) | 2011-02-21 | 2011-02-21 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9026293B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2012114430A1 (ja) |
CN (1) | CN103402840B (ja) |
DE (1) | DE112011104926T5 (ja) |
WO (1) | WO2012114430A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103338999B (zh) * | 2011-01-31 | 2016-03-02 | 铃木株式会社 | 用于混合动力车辆的驱动控制装置和驱动控制方法及混合动力车辆 |
US8948950B2 (en) * | 2011-02-21 | 2015-02-03 | Suzuki Motor Corporation | Drive control apparatus of hybrid vehicle |
JP5570655B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2014-08-13 | 三菱電機株式会社 | 車両用電源システム |
CN102849065A (zh) * | 2012-08-30 | 2013-01-02 | 重庆长安汽车股份有限公司 | Cvt混合动力电动汽车功率优化分配控制的方法及系统 |
CN105102287B (zh) * | 2013-03-14 | 2019-04-12 | 艾里逊变速箱公司 | 用于混合动力电动车再生模式期间能量管理的系统和方法 |
KR102446030B1 (ko) | 2013-03-15 | 2022-09-22 | 알리손 트랜스미션, 인크. | 하이브리드 자동 변속기들에서 에너지율 밸런싱을 위한 시스템 및 방법 |
US8901888B1 (en) | 2013-07-16 | 2014-12-02 | Christopher V. Beckman | Batteries for optimizing output and charge balance with adjustable, exportable and addressable characteristics |
KR101343453B1 (ko) * | 2013-08-30 | 2013-12-19 | 국방과학연구소 | 엔진-발전기 제어방법 및 이를 이용한 직렬형 하이브리드 전투기동장비 |
US9598071B2 (en) * | 2014-03-21 | 2017-03-21 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for adaptive motor power loss estimation in hybrid electric vehicles |
JP6149772B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
US9539997B2 (en) * | 2014-07-29 | 2017-01-10 | Cummins Inc. | Method of power split for hybrid powertrain |
JP2016222100A (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | スズキ株式会社 | 駆動制御システム |
JP6245234B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2017-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の駆動装置 |
US10137799B2 (en) * | 2015-12-18 | 2018-11-27 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling multiple electric drives |
US10000200B2 (en) * | 2015-12-28 | 2018-06-19 | Robert Bosch Gmbh | Torque reserve in a hybrid system |
US9637109B1 (en) | 2016-01-27 | 2017-05-02 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid electric vehicle |
JP2017140867A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車制御装置 |
JP6468223B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP6458769B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP6458770B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
WO2018047351A1 (ja) * | 2016-09-12 | 2018-03-15 | 株式会社 東芝 | 車両 |
US10322711B2 (en) * | 2016-10-04 | 2019-06-18 | Ford Global Technologies, Llc | Low-voltage battery charging split of hybrid vehicles with belt integrated starter-generators |
US11167745B2 (en) * | 2018-04-19 | 2021-11-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control system of hybrid vehicle |
JP7238699B2 (ja) | 2019-08-29 | 2023-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
JP7207237B2 (ja) * | 2019-08-29 | 2023-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
DE102019132941B4 (de) * | 2019-12-04 | 2021-09-30 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Antriebseinheit und Antriebsanordnung |
JP2021160664A (ja) | 2020-04-02 | 2021-10-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 船舶のバッテリの制御装置および制御方法、船舶 |
CN113734141B (zh) * | 2020-05-27 | 2024-05-28 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种车辆怠速发电功率控制方法及其系统 |
US11407400B2 (en) * | 2020-06-02 | 2022-08-09 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Control of automatic transmission during charging of a battery in a hybrid-electric vehicle |
CN113370965B (zh) * | 2021-06-21 | 2022-09-20 | 同济大学 | 一种混合动力汽车的工作点选择及调整方法 |
CN114030459B (zh) * | 2021-11-29 | 2023-07-07 | 深圳技术大学 | 混合动力车低温下防电池过充的控制方法、终端及介质 |
JP2023173679A (ja) * | 2022-05-26 | 2023-12-07 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004262275A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2005016570A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 |
JP2007022483A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド変速機のモード遷移制御方法 |
JP2007099244A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置 |
JP2008012992A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Suzuki Motor Corp | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
JP2008193762A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | 電動車両制御装置及び電動車両制御方法 |
JP2009100542A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Toyota Motor Corp | 回転電機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2010273520A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに異常判定方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3852562B2 (ja) | 2001-03-21 | 2006-11-29 | スズキ株式会社 | 動力入出力装置 |
JP2004012982A (ja) | 2002-06-10 | 2004-01-15 | Konica Minolta Holdings Inc | 画像形成装置 |
JP2004015982A (ja) | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド変速機の変速制御装置 |
JP3700709B2 (ja) * | 2003-04-03 | 2005-09-28 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド変速機の変速制御装置 |
JP3823949B2 (ja) * | 2003-06-23 | 2006-09-20 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 |
JP2006248466A (ja) * | 2005-03-14 | 2006-09-21 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法 |
WO2006129802A1 (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-07 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | 充電率/残存容量推定方法、電池の状態検知センサ及び電池電源システム |
JP2007126092A (ja) * | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両のコースティング走行時制動力制御装置 |
JP4561663B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2010-10-13 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置 |
JP2007261498A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置 |
JP2008001229A (ja) | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Shimano Inc | 自転車用変速制御装置及び自転車用変速制御方法 |
EP2231455A1 (en) * | 2008-01-16 | 2010-09-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Drive control apparatus and drive control method for hybrid vehicle |
US9065292B2 (en) * | 2010-08-23 | 2015-06-23 | California Institute Of Technology | Methods and systems for charging electrochemical cells |
JPWO2012104924A1 (ja) * | 2011-02-03 | 2014-07-03 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両 |
CN103347760B (zh) * | 2011-02-16 | 2015-11-25 | 铃木株式会社 | 混合动力车辆的驱动控制装置以及混合动力车辆 |
WO2012114431A1 (ja) * | 2011-02-21 | 2012-08-30 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
-
2011
- 2011-02-21 US US13/985,692 patent/US9026293B2/en active Active
- 2011-02-21 DE DE112011104926T patent/DE112011104926T5/de active Pending
- 2011-02-21 WO PCT/JP2011/053690 patent/WO2012114430A1/ja active Application Filing
- 2011-02-21 CN CN201180068213.2A patent/CN103402840B/zh active Active
- 2011-02-21 JP JP2013500729A patent/JPWO2012114430A1/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004262275A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2005016570A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車のモード遷移制御装置 |
JP2007022483A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド変速機のモード遷移制御方法 |
JP2007099244A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | 動力出力装置およびその制御方法並びに車両、駆動装置 |
JP2008012992A (ja) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Suzuki Motor Corp | ハイブリッド車両の駆動制御装置 |
JP2008193762A (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | 電動車両制御装置及び電動車両制御方法 |
JP2009100542A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Toyota Motor Corp | 回転電機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP2010273520A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Toyota Motor Corp | 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに異常判定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012114430A1 (ja) | 2012-08-30 |
US20140081500A1 (en) | 2014-03-20 |
US9026293B2 (en) | 2015-05-05 |
CN103402840A (zh) | 2013-11-20 |
DE112011104926T5 (de) | 2013-12-24 |
CN103402840B (zh) | 2015-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012114430A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2012111124A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5765596B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5818174B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP5818231B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2012105045A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5765597B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2012104924A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両 | |
WO2012111122A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP5709093B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
JP5704415B2 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2012104923A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置及びその方法、並びにハイブリッド車両 | |
JP5709092B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
WO2012105044A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
WO2012111084A1 (ja) | ハイブリッド車両の駆動制御装置 | |
JP2014043183A (ja) | ハイブリッド車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150306 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150908 |