JPWO2010001955A1 - 撮像レンズ、その製造方法及び撮像ユニット - Google Patents
撮像レンズ、その製造方法及び撮像ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010001955A1 JPWO2010001955A1 JP2010519103A JP2010519103A JPWO2010001955A1 JP WO2010001955 A1 JPWO2010001955 A1 JP WO2010001955A1 JP 2010519103 A JP2010519103 A JP 2010519103A JP 2010519103 A JP2010519103 A JP 2010519103A JP WO2010001955 A1 JPWO2010001955 A1 JP WO2010001955A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- junction type
- type compound
- substrate
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 126
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 231
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 125
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 37
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 abstract description 18
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 80
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 39
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 22
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005272 metallurgy Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0085—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing wafer level optics
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0012—Arrays characterised by the manufacturing method
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
相対する前記接合型複合レンズの一方の有効径の外に、前記レンズ部と同一の材料から成る間隔保持部が形成されており、
前記間隔保持部の面上に設けられた突き当て面と、相対する他方の前記接合型複合レンズの有効径の外で、前記間隔保持部の前記突き当て面に対向する位置に設けられた突き当て面とが直接接していることを特徴とする撮像レンズ。
相対する前記接合型複合レンズの両方の有効径の外に、前記レンズ部と同一の材料から成る間隔保持部が形成されており、
相対する前記接合型複合レンズの両方に形成された間隔保持部の対向する面上に設けられた突き当て面同士が直接接していることを特徴とする撮像レンズ。
ここに、
tl/tb<3.0・・・(1)
ただし、
tl:間隔保持部の突き当て面からレンズ基板までの厚み
tb:レンズ基板の厚み
である。
ここに、
0.5<f1/f<1.3・・・(2)
ただし、
f1:最も物体側に位置する接合型複合レンズの焦点距離
f:撮像レンズ全系の合成焦点距離
である。
ここに、
0.65<f1/f<0.90・・・(2c)
ただし、
f1:最も物体側に位置する接合型複合レンズの焦点距離
f:撮像レンズ全系の合成焦点距離
である。
ここに、
0.10<d/f<0.35・・・(3)
ただし、
d:接合される2つの接合型複合レンズのレンズ基板間隔
f:撮像レンズの焦点距離
である。
撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像ユニット。
相対する前記接合型複合レンズの一方の有効径の外に、前記レンズ部と同一の材料から成る間隔保持部を形成し、
組立時に、前記間隔保持部の面上に設けられた突き当て面と、相対する他方の前記接合型複合レンズの有効径の外で、前記間隔保持部の前記突き当て面に対向する位置に設けられた突き当て面とを直接接触させた状態で、相対する前記接合型複合レンズ同士を接着固定することを特徴とする撮像レンズの製造方法。
相対する前記接合型複合レンズの両方の有効径の外に、前記レンズ部と同一の材料から成る間隔保持部を形成し、
組立時に、相対する前記接合型複合レンズの両方に形成された前記間隔保持部の対向する面上に設けられた突き当て面同士を直接接触させた状態で、相対する前記接合型複合レンズ同士を接着固定することを特徴とする撮像レンズの製造方法。
tl/tb<3.0・・・(1)
ただし、
tl:突き当て面からレンズ基板までの厚み、
tb:レンズ基板の厚み、
である。
tl/tb<2.0・・・(1a)
tl/tb<1.5・・・(1b)
である。
0.5<f1/f<1.3・・・(2)
ただし、
f1:最も物体側に位置する接合型複合レンズの焦点距離、
f:撮像レンズ全系の合成焦点距離、
である。
0.6<f1/f<1.1・・・(2a)
である。
0.65 < f1/f < 0.90・・・(2c)
である。
0.10 < d/f < 0.35・・・(3)
ただし
d:接合される2つの接合型複合レンズのレンズ基板間隔
f:撮像レンズの焦点距離
である。
図10は、実施例1の光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図11は、実施例1の光学系の収差図である。なお、実施例1では、図1に示したような、第2接合型複合レンズBK2の第2aレンズ部L2a側にのみ間隔保持部SPが形成された例を示している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1* 0.825 0.30 1.513 55 0.56
2(絞り) ∞ 0.39 1.470 65 0.51
3 ∞ 0.07 1.590 30 0.50
4* 2.307 0.41 0.50
5* -2.856 0.14 1.570 35 0.58
6 ∞ 0.69 1.470 65 0.78
7 ∞ 0.49 1.570 35 1.31
8* 9.805 0.10 1.39
9 ∞ 0.50 1.516 64 1.59
10 ∞ 0.16 1.71
非球面データ
第1面
K=0.24110E-01,A4=-0.76992E-02,A6=0.22116E+00,A8=-0.89518E+00,A10=0.76286E-01,A12=0.12557E+01,A14=0.14692E+02,A16=-0.81966E+01,A18=-0.47815E+02,A20=-0.10647E+02
第4面
K=0.11699E+02,A4=0.15488E+00,A6=-0.22486E+00,A8=0.54011E+00,A10=0.94165E+01,A12=-0.19387E+02,A14=0.61351E+02,A16=0.85443E+02,A18=-0.55073E+02,A20=-0.34318E+03
第5面
K=-0.15936E+01,A4=-0.57846E+00,A6=0.89746E+00,A8=-0.66050E+01,A10=0.11481E+02,A12=-0.58783E+01,A14=-0.58713E+02,A16=0.12287E+03,A18=0.15861E+03,A20=-0.85648E+03
第8面
K=0.16404E+02,A4=-0.81453E-01,A6=-0.24477E-01,A8=-0.78141E-02,A10=0.18887E-01,A12=-0.84156E-02,A14=-0.28156E-02,A16=0.13636E-02,A18=0.66819E-03,A20=-0.26160E-03
各種データ
焦点距離 2.98mm
Fナンバ 2.8
像高 1.75mm
レンズ全長 3.25mm
BF 0.16mm
BK1の焦点距離 2.24mm
BK2の焦点距離 -3.73mm
上記の面データにおいて、“r”は、各面の曲率半径(単位はmm)、“d”は、無限遠合焦状態での光軸上の各レンズ面の間隔、即ち軸上面間隔(単位はmm)、“nd”は、各レンズのd線(波長587.56nm)に対する屈折率、“νd”は、アッベ数をそれぞれ示している。また、面データの最後に、各面における有効半径(単位はmm)を示してある。なお、平行平面板FTの両面は平面であるために、それらの曲率半径rは、∞(無限大)である。
z(h)=ch2/[1+√{1−(1+K)c2h2}]+ΣAi・hi
ただし、z(h):高さhの位置でのz軸方向の変位量(面頂点基準)
h:z軸に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)
c:近軸曲率(=1/曲率半径)
Ai:i次の非球面係数
K:2次曲面パラメータ(円錐係数)
である。そして、上記非球面データにおいて、「En」は「10のn乗」を意味する。例えば、「E+01」は「10の+1乗」を意味し、「E-03」は「10の−3乗」を意味する。
[実施例2]
図12は、実施例2の光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図13は、実施例2の光学系の収差図である。なお、実施例2では、図4に示したような、第1接合型複合レンズBK1の第1bレンズ部L1bと第2接合型複合レンズBK2の第2aレンズ部L2aの両方に間隔保持部SPが形成された例を示している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1* 0.764 0.29 1.518 57 0.54
2 ∞ 0.30 1.520 62 0.51
3(絞り) ∞ 0.15 1.572 35 0.39
4* 2.082 0.29 0.42
5* -2.130 0.05 1.572 35 0.48
6 ∞ 1.10 1.470 65 0.59
7 ∞ 0.37 1.572 35 1.39
8* 16.027 0.10 1.42
9 ∞ 0.50 1.520 62 1.59
10 ∞ 0.09 1.71
非球面データ
第1面
K=-0.27812E+00,A4=0.44933E-01,A6=0.13479E+01,A8=-0.10003E+02,A10=0.36674E+02,A12=-0.44976E+02
第4面
K=0.12388E+02,A4=0.19713E-01,A6=-0.38863E+00,A8=0.14672E+02,A10=-0.99560E+02,A12=0.28271E+03
第5面
K=0.85615E+01,A4=-0.11599E+01,A6=0.12979E+02,A8=-0.14421E+03,A10=0.83342E+03,A12=-0.26345E+04,A14=0.36490E+04,A16=-0.13746E+04
第8面
K=-0.15883E+02,A4=-0.12148E+00,A6=0.17573E+00,A8=-0.30311E+00,A10=0.29327E+00,A12=-0.18251E+00,A14=0.70244E-01,A16=-0.15061E-01,A18=0.13546E-02
各種データ
焦点距離 2.91mm
Fナンバ 2.88
像高 1.75mm
レンズ全長 3.24mm
BF 0.09mm
BK1の焦点距離 2.03mm
BK2の焦点距離 -3.18mm
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例2の光学系における各収差を図13に示す。図13(a)は、球面収差(正弦条件)(LONGITUDINAL SPHERICAL ABERRATION)を示し、図13(b)は、非点収差(ASTIGMATISM FIELDCURVER)を示し、図13(c)は、歪曲収差(DISTORTION)を示す。
[実施例3]
図14は、実施例3の光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図15は、実施例3の光学系の収差図である。なお、実施例3では、図4に示したような、第1接合型複合レンズBK1の第1bレンズ部L1bと第2接合型複合レンズBK2の第2aレンズ部L2aの両方に間隔保持部SPが形成された例を示している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1* 0.827 0.32 1.513 55 0.55
2(絞り) ∞ 0.39 1.520 62 0.48
3 ∞ 0.05 1.640 23 0.49
4* 2.186 0.32 0.48
5* -4.099 0.05 1.572 35 0.57
6 ∞ 1.14 1.520 62 0.65
7 ∞ 0.35 1.610 29 1.33
8* 25.188 0.65 1.41
非球面データ
第1面
K=0.42426E-02,A4=0.29108E-01,A6=-0.19265E+00,A8=0.12593E+01,A10=-0.34458E+01,A12=0.46137E+01
第4面
K=0.40282E+01,A4=-0.38432E-01,A6=0.43119E+01,A8=-0.32281E+02,A10=0.13366E+03,A12=-0.17412E+03
第5面
K=0.15371E+02,A4=-0.60685E+00,A6=0.25322E+01,A8=-0.13154E+02,A10=0.26798E+02,A12=-0.18687E+02
第8面
K=0.30000E+02,A4=-0.10222E+00,A6=0.23279E+00,A8=-0.44391E+00,A10=0.42353E+00,A12=-0.22098E+00,A14=0.59866E-01,A16=-0.66132E-02
各種データ
焦点距離 2.98mm
Fナンバ 2.88
像高 1.75mm
レンズ全長 3.27mm
BF 0.65mm
BK1の焦点距離 2.39mm
BK2の焦点距離 -5.98mm
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例3の光学系における各収差を図15に示す。図15(a)は、球面収差(正弦条件)(LONGITUDINAL SPHERICAL ABERRATION)を示し、図15(b)は、非点収差(ASTIGMATISM FIELDCURVER)を示し、図15(c)は、歪曲収差(DISTORTION)を示す。
[実施例4]
図16は、実施例4の光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図17は、実施例4の光学系の収差図である。なお、実施例4では、図4に示したような、第1接合型複合レンズBK1の第1bレンズ部L1bと第2接合型複合レンズBK2の第2aレンズ部L2aの両方に間隔保持部SPが形成された例を示している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1* 0.845 0.25 1.513 55 0.55
2 ∞ 0.30 1.470 65 0.51
3(絞り) ∞ 0.17 1.610 29 0.50
4* 2.231 0.49 0.50
5* -4.276 0.17 1.572 35 0.63
6 ∞ 0.88 1.470 65 0.81
7 ∞ 0.33 1.700 36 1.39
8* 8.194 0.10 1.46
9 ∞ 0.50 1.516 64 1.59
10 ∞ 0.16 1.70
非球面データ
第1面
K=-0.18642E-01,A4=0.42482E-01,A6=-0.11195E+00,A8=0.13865E+01,A10=-0.52066E+01,A12=0.89294E+01
第4面
K=0.27654E+01,A4=0.31830E-01,A6=0.42787E+01,A8=-0.33891E+02,A10=0.14295E+03,A12=-0.18868E+03
第5面
K=-0.16316E+02,A4=-0.58738E+00,A6=0.23546E+01,A8=-0.14449E+02,A10=0.34800E+02,A12=-0.29702E+02
第8面
K=0.14622E+02,A4=-0.10712E+00,A6=0.22395E+00,A8=-0.44303E+00,A10=0.42658E+00,A12=-0.22276E+00,A14=0.60414E-01,A16=-0.66804E-02
各種データ
焦点距離 3.04mm
Fナンバ 2.88
像高 1.75mm
レンズ全長 3.35mm
BF 0.16mm
BK1の焦点距離 2.42mm
BK2の焦点距離 -4.36mm
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例4の光学系における各収差を図17に示す。図17(a)は、球面収差(正弦条件)(LONGITUDINAL SPHERICAL ABERRATION)を示し、図17(b)は、非点収差(ASTIGMATISM FIELDCURVER)を示し、図17(c)は、歪曲収差(DISTORTION)を示す。
[実施例5]
図18は、実施例5の光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図19は、実施例5の光学系の収差図である。なお、実施例5では、図4に示したような、第1接合型複合レンズBK1の第1bレンズ部L1bと第2接合型複合レンズBK2の第2aレンズ部L2aの両方、及び第2接合型複合レンズBK2の第2bレンズ部L2bと第3接合型複合レンズBK3の第3aレンズ部L3aの両方に間隔保持部SPが形成された例を示している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1* 0.807 0.25 1.520 57 0.51
2(絞り) ∞ 0.35 1.474 56 0.46
3 ∞ 0.05 1.550 32 0.38
4* 2.163 0.29 0.40
5* -1.866 0.05 1.550 32 0.47
6 ∞ 0.35 1.474 56 0.60
7 ∞ 0.25 1.520 57 0.89
8* -4.203 0.16 0.92
9* 2.063 0.07 1.520 57 1.28
10 ∞ 0.35 1.474 56 1.31
11 ∞ 0.16 1.550 32 1.45
12* 1.527 0.35 1.48
13 ∞ 0.35 1.516 64 1.66
14 ∞ 0.08 1.76
非球面データ
第1面
K=0.28508E+00,A4=-0.87713E-01,A6=0.21298E+00,A8=-0.14396E+01,A10=0.14584E+01
第4面
K=0.97774E+01,A4=0.25489E-01,A6=-0.61032E+00,A8=0.30926E+01,A10=-0.18322E+02
第5面
K=0.14234E+02,A4=-0.70651E-01,A6=-0.10788E+01,A8=0.10856E+01,A10=-0.54022E+01,A12=0.30721E+01
第8面
K=0.11337E+02,A4=-0.26901E+00,A6=0.15260E+00,A8=0.61211E-01,A10=-0.31879E-01,A12=-0.10580E-01
第9面
K=-0.20317E+00,A4=-0.62011E+00,A6=0.40387E+00,A8=-0.16614E-01,A10=-0.65032E-01,A12=0.17149E-01
第12面
K=-0.69147E+01,A4=-0.20810E+00,A6=0.82076E-01,A8=-0.36905E-01,A10=0.10277E-01,A12=-0.36994E-03
各種データ
焦点距離 2.75mm
Fナンバ 2.88
像高 1.75mm
レンズ全長 3.11mm
BF 0.65mm
BK1の焦点距離 2.17mm
BK2の焦点距離 -6.45mm
BK3の焦点距離 -13.67mm
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例5の光学系における各収差を図19に示す。図19(a)は、球面収差(正弦条件)(LONGITUDINAL SPHERICAL ABERRATION)を示し、図19(b)は、非点収差(ASTIGMATISM FIELDCURVER)を示し、図19(c)は、歪曲収差(DISTORTION)を示す。
[実施例6]
図20は、実施例6の光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図21は、実施例6の光学系の収差図である。なお、実施例6では、図4に示したような、第1接合型複合レンズBK1の第1bレンズ部L1bと第2接合型複合レンズBK2の第2aレンズ部L2aの両方、及び第2接合型複合レンズBK2の第2bレンズ部L2bと第3接合型複合レンズBK3の第3aレンズ部L3aの両方に間隔保持部SPが形成された例を示している。
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd 有効半径
1* 0.904 0.21 1.520 57 0.51
2(絞り) ∞ 0.30 1.474 56 0.47
3 ∞ 0.09 1.520 57 0.50
4* 1.999 0.51 0.51
5* -2.602 0.11 1.520 57 0.67
6 ∞ 0.30 1.474 56 0.79
7 ∞ 0.05 0.96
8* 1.330 0.25 1.5200 57 1.16
9 ∞ 0.30 1.4740 56 1.21
10 ∞ 0.14 1.5200 57 1.36
11* 1.554 0.53 1.40
12 ∞ 0.30 1.5163 64 1.63
13 ∞ 0.07 1.71
非球面データ
第1面
K=-0.29885E-01,A4=-0.19971E-01,A6=0.52503E+00,A8=-0.17949E+01,A10=0.28867E+01
第4面
K=0.10267E+00,A4=0.24735E+00,A6=0.49138E+00,A8=-0.20173E+01,A10=0.82380E+01
第5面
K=0.72611E+01,A4=0.33086E+00,A6=-0.21271E+00,A8=-0.37893E+01,A10=0.97338E+01,A12=-0.91112E+01
第8面
K=-0.62417E+01,A4=-0.31452E+00,A6=0.18880E+00,A8=0.29815E-01,A10=-0.59214E-01,A12=0.15006E-01
第11面
K=-0.56553E+01,A4=-0.15975E+00,A6=0.30953E-01,A8=-0.15564E-01,A10=0.59725E-02,A12=-0.29519E-03
各種データ
焦点距離 2.79mm
Fナンバ 2.88
像高 1.75mm
レンズ全長 3.16mm
BF 0.80mm
BK1の焦点距離 2.66mm
BK2の焦点距離 -5.01mm
BK3の焦点距離 8.56mm
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例6の光学系における各収差を図21に示す。図21(a)は、球面収差(正弦条件)(LONGITUDINAL SPHERICAL ABERRATION)を示し、図21(b)は、非点収差(ASTIGMATISM FIELDCURVER)を示し、図21(c)は、歪曲収差(DISTORTION)を示す。
C1、BK1 第1接合型複合レンズ
L1P、LS1 (第1接合型複合レンズの)レンズ基板
L1A、L1B、L1a、L1b (第1接合型複合レンズの)レンズ部
C2、BK2 第2接合型複合レンズ
L2P、LS2 (第2接合型複合レンズの)レンズ基板
L2A、L2B、L2a、L2b (第2接合型複合レンズの)レンズ部
C3、BK3 第3接合型複合レンズ
LS3 (第3接合型複合レンズの)レンズ基板
L3a、L3b (第3接合型複合レンズの)レンズ部
S 開口絞り
SP 間隔保持部
S1、S2 突き当て面
RN 接着層
TN ライン状凹部
SD 不透明シート
SA 突き当て面
LA レンズ部
LB 樹脂層
LP レンズ基板
0.10 < d/f < 0.35・・・(3)
ただし
d:接合される2つの接合型複合レンズのレンズ基板間隔
f:撮像レンズ全系の合成焦点距離
である。
Claims (16)
- 平行平板状のレンズ基板と、前記レンズ基板の少なくとも一方の基板面の上に形成されたレンズ部とを有する接合型複合レンズを、相対するように少なくとも1組含む撮像レンズであって、
相対する前記接合型複合レンズの一方の有効径の外に、前記レンズ部と同一の材料から成る間隔保持部が形成されており、
前記間隔保持部の面上に設けられた突き当て面と、相対する他方の前記接合型複合レンズの有効径の外で、前記間隔保持部の前記突き当て面に対向する位置に設けられた突き当て面とが直接接していることを特徴とする撮像レンズ。 - 平行平板状のレンズ基板と、前記レンズ基板の少なくとも一方の基板面の上に形成されたレンズ部とを有する接合型複合レンズを、相対するように少なくとも1組含む撮像レンズであって、
相対する前記接合型複合レンズの両方の有効径の外に、前記レンズ部と同一の材料から成る間隔保持部が形成されており、
相対する前記接合型複合レンズの両方に形成された間隔保持部の対向する面上に設けられた突き当て面同士が直接接していることを特徴とする撮像レンズ。 - 相対する前記接合型複合レンズは、最も物体側に位置する第1接合型複合レンズと、前記第1接合型複合レンズの像側に相対するように設けられた第2接合型複合レンズとであり、前記第1接合型複合レンズは、物体側より、物体側に凸面を向けた第1aレンズ部と、第1レンズ基板と、像側に凹面を向けた第1bレンズ部とを備え、前記第2接合型複合レンズは、物体側より、物体側に凹面を向けた第2aレンズ部と、第2レンズ基板とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像レンズ。
- 相対する前記接合型複合レンズの間の有効径の外に、遮光機能を持つ不透明シートを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記間隔保持部の一部にライン状凹部が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記レンズ基板の、前記間隔保持部が形成されている側の基板面の反対側の基板面に、反り防止機能を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 前記反り防止機能が樹脂層により構成されることを特徴とする請求項6に記載の撮像レンズ。
- 前記反り防止機能が薄膜により構成されることを特徴とする請求項6に記載の撮像レンズ。
- 相対する前記接合型複合レンズのうちの有効径の広い方の前記レンズ部の周囲に前記レンズ部と同一の材料により成形された樹脂層を厚くすることにより、前記間隔保持部が形成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
- 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
ここに、
tl/tb<3.0・・・(1)
ただし、
tl:間隔保持部の突き当て面からレンズ基板までの厚み
tb:レンズ基板の厚み
である。 - 最も物体側に前記接合型複合レンズを含み、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
ここに、
0.5<f1/f<1.3・・・(2)
ただし、
f1:最も物体側に位置する接合型複合レンズの焦点距離
f:撮像レンズ全系の合成焦点距離
である。 - 前記第1接合型複合レンズと前記第2接合型複合レンズのみで構成され、以下の条件式(2c)を満足することを特徴とする請求項3に記載の撮像レンズ。
ここに、
0.65<f1/f<0.90・・・(2c)
ただし、
f1:最も物体側に位置する接合型複合レンズの焦点距離
f:撮像レンズ全系の合成焦点距離
である。 - 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項12に記載の撮像レンズ。
ここに、
0.10<d/f<0.35・・・(3)
ただし、
d:接合される2つの接合型複合レンズのレンズ基板間隔
f:撮像レンズの焦点距離
である。 - 請求項1から13のいずれか1項に記載の撮像レンズと、
撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像ユニット。 - 平行平板状のレンズ基板と、前記レンズ基板の少なくとも一方の基板面の上に形成されたレンズ部とを有する接合型複合レンズを、相対するように少なくとも1組以上含む撮像レンズの製造方法であって、
相対する前記接合型複合レンズの一方の有効径の外に、前記レンズ部と同一の材料から成る間隔保持部を形成し、
組立時に、前記間隔保持部の面上に設けられた突き当て面と、相対する他方の前記接合型複合レンズの有効径の外で、前記間隔保持部の前記突き当て面に対向する位置に設けられた突き当て面とを直接接触させた状態で、相対する前記接合型複合レンズ同士を接着固定することを特徴とする撮像レンズの製造方法。 - 平行平板状のレンズ基板と、前記レンズ基板の少なくとも一方の基板面の上に形成されたレンズ部とを有する接合型複合レンズを、相対するように少なくとも1組以上含む撮像レンズの製造方法であって、
相対する前記接合型複合レンズの両方の有効径の外に、前記レンズ部と同一の材料から成る間隔保持部を形成し、
組立時に、相対する前記接合型複合レンズの両方に形成された前記間隔保持部の対向する面上に設けられた突き当て面同士を直接接触させた状態で、相対する前記接合型複合レンズ同士を接着固定することを特徴とする撮像レンズの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010519103A JP5246260B2 (ja) | 2008-07-04 | 2009-07-02 | 撮像レンズ、その製造方法及び撮像ユニット |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008175686 | 2008-07-04 | ||
JP2008175686 | 2008-07-04 | ||
PCT/JP2009/062111 WO2010001955A1 (ja) | 2008-07-04 | 2009-07-02 | 撮像レンズ、その製造方法及び撮像ユニット |
JP2010519103A JP5246260B2 (ja) | 2008-07-04 | 2009-07-02 | 撮像レンズ、その製造方法及び撮像ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010001955A1 true JPWO2010001955A1 (ja) | 2011-12-22 |
JP5246260B2 JP5246260B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=41466046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010519103A Expired - Fee Related JP5246260B2 (ja) | 2008-07-04 | 2009-07-02 | 撮像レンズ、その製造方法及び撮像ユニット |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8542310B2 (ja) |
JP (1) | JP5246260B2 (ja) |
CN (1) | CN102077121B (ja) |
WO (1) | WO2010001955A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8279535B2 (en) * | 2009-10-02 | 2012-10-02 | Omnivision Technologies, Inc. | Image capture lens modules and image capture systems |
CN102763014B (zh) * | 2010-02-19 | 2015-05-13 | 柯尼卡美能达先进多层薄膜株式会社 | 摄像透镜单元 |
JPWO2011105201A1 (ja) * | 2010-02-24 | 2013-06-20 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 組レンズの製造方法、組レンズ及び撮像装置 |
JP4924777B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2012-04-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像用レンズ、ウエハレンズ、ウエハレンズ積層体、撮像用レンズの製造方法、撮像用レンズの中間物、撮像用レンズの中間物の製造方法 |
EP2667225A4 (en) * | 2011-01-21 | 2014-07-09 | Fujifilm Corp | STACKING LINE ARRANGEMENT AND LENS MODULE |
CN102955217B (zh) * | 2011-08-24 | 2016-01-20 | 奇景光电股份有限公司 | 光学镜片模组 |
CN102998775A (zh) * | 2011-09-09 | 2013-03-27 | 杭州精工技研有限公司 | 摄像透镜 |
CN104977634B (zh) * | 2014-04-03 | 2016-09-28 | 奇景光电股份有限公司 | 透镜阵列 |
JP7035658B2 (ja) * | 2018-03-15 | 2022-03-15 | コニカミノルタ株式会社 | マイクロレンズアレイ、光書き込み装置及び画像形成装置 |
JP2023037298A (ja) | 2021-09-03 | 2023-03-15 | キヤノン株式会社 | 光学系、撮像装置、車載システム、および移動装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0795121B2 (ja) | 1986-09-27 | 1995-10-11 | 大日本印刷株式会社 | フレネルレンズシートの製造方法 |
JP2709460B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1998-02-04 | 株式会社エコー | ビデオ・カメラ・ユニット |
JPH11211902A (ja) | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Micro Opt:Kk | 平板型マイクロレンズアレイ |
JP2002090621A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-27 | Sharp Corp | 対物レンズ構造及びその成形方法並びに組立方法 |
JP2003004906A (ja) * | 2001-06-19 | 2003-01-08 | Rohm Co Ltd | レンズアレイユニットの製造方法および光学装置 |
JP4190204B2 (ja) | 2002-05-16 | 2008-12-03 | オリンパス株式会社 | 接合レンズアレイ |
JP2005195733A (ja) * | 2004-01-05 | 2005-07-21 | Hitachi Maxell Ltd | マイクロレンズアレイを有する透明基板及び液晶表示装置 |
EP1569276A1 (en) | 2004-02-27 | 2005-08-31 | Heptagon OY | Micro-optics on optoelectronics |
US8049806B2 (en) * | 2004-09-27 | 2011-11-01 | Digitaloptics Corporation East | Thin camera and associated methods |
DE102004036469A1 (de) | 2004-07-28 | 2006-02-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Kameramodul, hierauf basierendes Array und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2006064758A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-09 | Nippon Zeon Co Ltd | 光学積層体、その製造方法及び輝度向上フィルム |
JP2007233320A (ja) * | 2006-02-03 | 2007-09-13 | Nakajima Kogyo Kk | 防眩フィルム |
CN2884235Y (zh) * | 2006-02-16 | 2007-03-28 | 宁波广博数码科技有限公司 | 一种数码相机镜头 |
JP2007271697A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujinon Corp | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP4940740B2 (ja) | 2006-04-13 | 2012-05-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ、撮像レンズを備えた撮像装置及び撮像装置を備えた携帯端末 |
US8106993B2 (en) * | 2006-05-15 | 2012-01-31 | Panasonic Corporation | Diffractive imaging lens, diffractive imaging lens optical system, and imaging apparatus using the diffractive imaging lens optical system |
JP2008089990A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP3929479B1 (ja) * | 2006-12-21 | 2007-06-13 | マイルストーン株式会社 | 撮像レンズ |
CN101221278B (zh) * | 2007-01-08 | 2010-05-19 | 扬明光学股份有限公司 | 变焦镜头 |
JP2009251249A (ja) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Sharp Corp | ウエハ状光学装置およびその製造方法、電子素子ウエハモジュール、センサウエハモジュール、電子素子モジュール、センサモジュール、電子情報機器 |
WO2011046053A1 (ja) * | 2009-10-16 | 2011-04-21 | コニカミノルタオプト株式会社 | 撮像レンズ及び撮像装置 |
-
2009
- 2009-07-02 CN CN2009801241074A patent/CN102077121B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-02 JP JP2010519103A patent/JP5246260B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-02 US US13/001,198 patent/US8542310B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-07-02 WO PCT/JP2009/062111 patent/WO2010001955A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110102661A1 (en) | 2011-05-05 |
CN102077121B (zh) | 2013-10-23 |
US8542310B2 (en) | 2013-09-24 |
CN102077121A (zh) | 2011-05-25 |
JP5246260B2 (ja) | 2013-07-24 |
WO2010001955A1 (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5246260B2 (ja) | 撮像レンズ、その製造方法及び撮像ユニット | |
US11422338B2 (en) | Imaging lens | |
US10365458B2 (en) | Optical imaging system | |
JP5212354B2 (ja) | 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法 | |
JP5163636B2 (ja) | 撮像レンズ、撮像装置、携帯端末、および撮像レンズの製造方法 | |
US7957063B2 (en) | Diffractive optical device, optical system using the diffractive optical device and method for manufacturing diffractive optical device | |
US7688531B1 (en) | Miniature image capture lens | |
US20130120858A1 (en) | Image Capture Lens | |
US20060092529A1 (en) | Image pick-up lens system | |
JP2016136240A (ja) | 撮像レンズ | |
TWI493220B (zh) | 具有廣視角的五個非球面表面晶圓級透鏡系統及透鏡系統 | |
KR20070098712A (ko) | 촬상렌즈유닛 | |
US8861100B2 (en) | Imaging lens | |
JP2016136239A (ja) | 撮像レンズ | |
WO2009101971A1 (ja) | 撮像レンズ、撮像装置および携帯端末 | |
JP2001033611A (ja) | プラスチック製回折成形レンズ及び該レンズを用いた光学系 | |
US20110069212A1 (en) | Image pickup lens, image pickup module, method for manufacturing image pickup lens, and method for manufacturing image pickup module | |
US20220221687A1 (en) | Optical system and image pickup apparatus | |
WO2013024733A1 (ja) | ハイブリッドレンズの製造方法 | |
US20230244065A1 (en) | Optical system and image pickup apparatus | |
WO2021157527A1 (ja) | 撮像レンズ系及び撮像装置 | |
KR20220164389A (ko) | 광학 이미징 렌즈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111214 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |