Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2019163688A1 - 流体取扱装置 - Google Patents

流体取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019163688A1
JPWO2019163688A1 JP2020501739A JP2020501739A JPWO2019163688A1 JP WO2019163688 A1 JPWO2019163688 A1 JP WO2019163688A1 JP 2020501739 A JP2020501739 A JP 2020501739A JP 2020501739 A JP2020501739 A JP 2020501739A JP WO2019163688 A1 JPWO2019163688 A1 JP WO2019163688A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
chamber
fluid
droplet
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020501739A
Other languages
English (en)
Inventor
伸也 砂永
伸也 砂永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Publication of JPWO2019163688A1 publication Critical patent/JPWO2019163688A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • B01L3/502792Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics for moving individual droplets on a plate, e.g. by locally altering surface tension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N37/00Details not covered by any other group of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/04Closures and closing means
    • B01L2300/041Connecting closures to device or container
    • B01L2300/044Connecting closures to device or container pierceable, e.g. films, membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0851Bottom walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/087Multiple sequential chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、ドロップレットを容易に分取することができる流体取扱装置を提供することを目的とする。上記目的は、ドロップレットを含む流体を送液したときに、前記ドロップレットが内部を移動可能な第1流路と、前記第1流路を移動する前記ドロップレットを捕捉する第1チャンバーと、前記第1チャンバーが捕捉した前記ドロップレットが移動可能な第2チャンバーと、前記第1チャンバーと前記第2チャンバーとを連通する第2流路とを有し、前記第2流路は、前記ドロップレットの通過と通過の制限とを選択的に実行され得る、する流体取扱装置により、達成される。

Description

本発明は、流体取扱装置に関する。
臨床検査や食物検査、環境検査などの検査において、細胞や、タンパク質、核酸などの微量な被分析物を高精度に分析するための流体取扱装置が知られている。たとえば、上記被分析物を含む流体から生成された、直径が0.1〜1000μmの微小な液滴(以下、「ドロップレット」ともいう)を取り扱う流体取扱装置が知られている(例えば、非特許文献1参照)。上記流体取扱装置では、生成された全部のドロップレットから、所定の被分析物(以下、「被選別物」ともいう)を含むドロップレットが選別される。
非特許文献1に記載のような流体取扱装置が取り扱うドロップレットを分取して、それぞれのドロップレットに含まれる被分析物を個別に解析したいという要求がある。
流体内の物質を分取する方法として、たとえば、特許文献1には、複数のトランスデューサーから生成された定常波の節となる部分に粒子状の物質を浮かせることで、上記節の移動および固定によって上記粒子状の物質の移動および停止を制御できると記載されている。特許文献1によれば、このようにして粒子状の物質の移動を制御すれば、FACS(Fluorescence activated cell sorting)による細胞の分取などに応用可能であるとされている。
また、特許文献2には、流体の流通方向に対向して配置された面に窪みを設けることで、流体中の粒子状の物質を上記窪みに一時的に安定して保持させることができ、処理または観測した後には保持した粒子状の物質を放出することもできると記載されている。
また、特許文献3には、流路の幅に応じて変形可能な、流路を塞ぐように形成された液体塊を、球状などの形状に形成された流路の拡大部に捕捉できることが記載されている。
米国特許出願公開第2002/0022261号明細書 米国特許出願公開第2004/0224380号明細書 米国特許出願公開第2011/0177586号明細書
C. Wyatt Shields IV, et al., Microfluidic cell sorting: a review of the advances in the separation of cells from debulking to rare cell isolation, Lab on a Chip, Vol. 15, pp.1230-1249
しかしながら、特許文献1〜特許文献3に記載の方法では、それぞれの物質を個別のウェルに分注することが困難であったり、分注させるためには大掛かりな装置が必要だったりしていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ドロップレットを容易に分取することができる流体取扱装置を提供することを、その目的とする。
本発明の流体取扱装置は、ドロップレットを含む流体を流動させたときに、前記ドロップレットが移動可能な第1流路と、前記第1流路が拡幅してなり、前記第1流路より鉛直上方に拡幅するように配置された状態において、前記第1流路を移動する前記ドロップレットを捕捉する第1チャンバーと、前記第1チャンバーが捕捉した前記ドロップレットが移動可能な第2チャンバーと、前記第1チャンバーと前記第2チャンバーとを連通する第2流路とを有する。前記第2流路は、前記ドロップレットの通過と通過の制限とを選択的に実行され得る。
また、本発明の流体取扱システムは、前記流体取扱装置と、前記第1流路より鉛直上方に前記第1チャンバーが拡幅するように前記流体取扱装置を保持可能な保持機構と、を備える。
本発明によれば、ドロップレットを容易に分取することができる流体取扱装置が提供される。
図1Aは、第1の実施形態に係る流体取扱装置の構成を示す模式平面図であり、図1Bは、上記流体取扱装置の図1Aに示す線1B−1Bにおける断面図であり、図1Cは、上記流体取扱装置の図1Aに示す線1C−1Cにおける断面図である。 図2Aは、上記流体取扱装置が有する本体部の構成を示す模式平面図であり、図2Bは、図2Aに円で示す領域2BのYZ平面における拡大断面図であり、図2Cは、図2Aに円で示す領域2BのXZ平面における拡大断面図である。 図3Aおよび図3Bは、第1の実施形態に係る流体取扱装置を操作するときに、ドロップレットがメイン流路を移動する様子を示す模式断面図であり、図3Cおよび図3Dは、ドロップレットが第1チャンバーに捕捉される様子を示す模式断面図であり、図3Eおよび図3Fは、ドロップレットが第2流路に導入される様子を示す模式断面図である。 図4Aは、第2の実施形態に係る流体取扱装置の構成を示す模式平面図であり、図4Bは、流体取扱装置が有する本体部の構成を示す模式平面図である。図4Cは、図4AのC領域での4C−4C線における拡大断面図である。 図5Aは、第2の実施形態の変形例に係る流体取扱装置の構成を示す模式平面図であり、図5Bは、流体取扱装置が有する本体部の構成を示す模式平面図である。 図6Aは、第3の実施形態に係る流体取扱装置の構成を示す模式平面図であり、図6Bは、流体取扱装置が有する本体部の構成を示す模式平面図である。 図7Aは、第4の実施形態に係る流体取扱装置が有する本体部の構成を示す模式平面図であり、図7Bは、図7Aに円で示す領域7BのYZ平面における拡大断面図であり、図7Cは、図7Aに円で示す領域7BのXZ平面における拡大断面図である。 図8Aは、第5の実施形態に係る流体取扱装置の構成を示す模式平面図であり、図8Bは、流体取扱装置が有する本体部の構成を示す模式平面図である。
[第1の実施形態]
(流体取扱装置の構成)
図1Aは、本実施形態に係る流体取扱装置100の構成を示す模式平面図であり、図1Bは、流体取扱装置100の図1Aに示す線1B−1Bにおける断面図であり、図1Cは、流体取扱装置100の図1Aに示す線1C−1Cにおける断面図である。流体取扱装置100は、薄板形状の本体部(基板)110と、本体部110の一対の表面112および表面114にそれぞれ接合された第1被覆部182および第2被覆部184と、を有する。なお、図1Bおよび図1Cは、ハッチングを省略している。
図2Aは、本体部110の構成を示す模式平面図であり、図2Bは、図2Aに円で示す領域2Bの表面112の付近を示すYZ平面における拡大断面図であり、図2Cは、図2Aに円で示す領域2BのXZ平面における拡大断面図である。なお、説明を容易にするため、図2Bでは本体部110の表面112が第1被覆部182に被覆されて流路が形成された状態を示す。後述する図3A〜図3Fも同様である。
流体取扱装置100は、いずれも本体部110の表面112に設けられた凹部に第1被覆部182を被覆して形成される、流入口122と排出口124とを連通する第1流路120、第1流路120が拡幅してなる空間である複数の第1チャンバー130、複数の第1チャンバー130のそれぞれと対をなして配置された複数の第2チャンバー140、および第1チャンバー130と第2チャンバー140とを連通する第2流路150を有する。流体取扱装置100は、さらに、本体部110の表面112に設けられた凹部に第1被覆部182を被覆して形成される第2チャンバー140と、本体部110の表面112に開口する開口部165と、の間に形成された空間である回収部160を有する。
流体取扱装置100は、被選別物(たとえば、細胞、DNA、および酵素などのタンパク質)を含む流体から生成された液滴(ドロップレット)の分散液を、ポンプなどの外力により、第1流路120に流通させることが可能である。上記分散液は、水などの溶媒に被選別物が含有された液滴であるドロップレットが、ドロップレットに対して溶解性が低い油などの母相流体に分散した分散液である。上記ドロップレットは、たとえば、0.1μm以上1000μm以下、好ましくは5μm以上200μm以下の直径を有する略球形の液滴とし得る。ドロップレットは、公知の方法により生成できる。なお、ドロップレットは、被選別物を含まない液滴であってもよい。
ドロップレットは、母相流体よりも比重が軽い溶媒から形成される。そのため、第1チャンバー130が第1流路120より鉛直上方に拡幅するように(第1流路との接続位置よりも重力方向の反対方向に拡幅するように)流体取扱装置100が配置された状態で、ドロップレットを含む流体に第1の流速で第1流路120を流通させると、ドロップレットは、第1流路120から第1チャンバー130に移動し、第1チャンバー130に捕捉される。第1チャンバー130は1個または少数のドロップレットのみを捕捉できる大きさであるため、ドロップレットは、複数の第1チャンバー130に分散して捕捉される。その後、ドロップレットを含まない流体に、第1の流速よりも高い第2の流速で第1流路120を流通させると、分散して捕捉されたドロップレットは、それぞれ、第1チャンバー130から第2流路150に移動し、第2流路150から第2チャンバー140に移動し、さらに回収部160に移動する。その後、第1被覆部182または第2被覆部184を穿刺して、それぞれの回収部160からドロップレットを回収する。このようにして、流体取扱装置100は、ドロップレットを容易に分取させることができる。
本体部110は、表面112に凹部が設けられており、表面112に第1被覆部182が接合されると、上記凹部は、第1流路120、第1チャンバー130、第2チャンバー140、および第2流路150となる。第1流路120となる凹部は、一定の深さを有する、溝状の凹部であり、両端部の一部の領域が幅広に形成され、残りの領域が幅狭に形成される。第1チャンバー130となる凹部は、第1流路120となる凹部の幅狭に形成された領域からいずれも同じ方向に分岐して形成された、第1流路120となる凹部よりも深い深さ(表面112から表面114方向への深さ)を有する複数の小区画である。第2チャンバー140となる凹部は、第1流路120となる凹部に対して、第1チャンバー130となる凹部と同じ方向に、一定の距離を開けて配置された、第1流路120となる凹部と同じ深さを有する複数の小区画である。第2流路150となる凹部は、第1チャンバー130となる凹部と、第2チャンバー140となる凹部と、を連通する、第1流路120となる凹部よりも浅く形成された直線状の溝状の凹部である。
本体部110は、それぞれの第2チャンバー140となる凹部の、第2流路150となる凹部から最も離れた領域の一部から、表面114に向けて、本体部110を貫通して形成された、複数の略半円柱状の空間を有する。上記複数の略半円柱状の空間は、本体部110に第1被覆部182および第2被覆部184が接合されると、第2チャンバー140からドロップレットを回収する回収部160となる。
本体部110は、たとえば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびシクロオレフィン樹脂などのポリオレフィン、ポリエーテル、ポリスチレン、シリコーン樹脂、ならびに各種エラストマーなどの樹脂材料から形成される。
第1被覆部182は、本体部110の表面112に接合されて、本体部110に形成された上記溝状の凹部および複数の略半円柱状の空間を被覆し、第1流路120、第1チャンバー130、第2チャンバー140、第2流路150を形成し、かつ、回収部160の一方の面を形成する。
第2被覆部184は、本体部110の表面114に接合されて、本体部110に形成された上記複数の略半円柱状の空間を被覆し、回収部160の他方の面を形成する。
第1被覆部182および第2被覆部184は、たとえばアクリル樹脂、環状オレフィン単独重合体樹脂(COP)、環状オレフィン共重合樹脂(COC)、プロピレン系エラストマーなどのオレフィン系エラストマー、ポリエチレンおよびシリコーンゴムなどの、ピペットなどによって穿刺しやすい材料から形成される。
第1被覆部182および第2被覆部184はそれぞれ、本体部110の表面112および表面114に熱融着されてもよいが、融着時の熱による本体部110、第1被覆部182および第2被覆部184の変形などを抑制する観点からは、エポキシ系などの接着剤により本体部110の表面112および表面114に接着されることが好ましい。
第1流路120は、ドロップレットを含む流体が流通する流路である。第1流路120の両端部には、いずれも本体部の外部に導通した流入口122および排出口124が設けられ、ドロップレットを含む流体およびドロップレットの分取に用いる流体などを流入口122から排出口124まで流通させることができる。第1流路120は、複数の第1チャンバー130が形成されたメイン流路126、メイン流路126と流入口122とを連通する導入流路127、およびメイン流路126と排出口124とを連通する排出流路128を有する。
メイン流路126、導入流路127および排出流路128の大きさは、いずれも、ドロップレットが破損しない大きさであれば、特に制限されない。例えば、メイン流路126の流体の流動方向に垂直な断面の断面積は、ドロップレットの断面積より小さい。この場合、ドロップレットは、メイン流路126を構成する側面および第1被覆部182によって押圧されて変形する。さらに、後述する第1チャンバー130の断面であってメイン流路126の流体の流動方向に垂直な断面の断面積が、メイン流路126の断面であってメイン流路126の流動方向に垂直な断面の断面積よりも大きいと、変形したドロップレットはメイン流路126もより広い空間である第1チャンバー130に捕捉されやすくなる。なお、本明細書において、「ドロップレットの断面積」とは、ドロップレットが外力によって変形していない状態での球相当に換算した、ドロップレットの中心を通る断面の断面積を意味する。
たとえば、メイン流路126の、流体の流動方向に垂直な断面積は、分取しようとするドロップレットの断面積に対する比率が16.5%以上100%以下とすることができる。メイン流路126の断面積は、例えば、ドロップレットの断面積が7850μmである場合(ドロップレットの粒径が100μm)、1300μm以上7850μm以下である。ドロップレットの破損を防ぐ観点から、ドロップレットの粒径が100μmである場合、メイン流路126の、流体の流動方向に垂直な断面における幅及び深さの最小値は、好ましくは13μm以上、より好ましくは20μm以上、特に好ましくは70μm以上である。すなわち、ドロップレットの粒径に対する、メイン流路126の、流体の流動方向に垂直な断面における幅及び深さの最小値は、好ましくは13/100以上、より好ましくは1/5以上、特に好ましくは7/10以上である。
導入流路127および排出流路128は、たとえば、分取しようとするドロップレットの直径よりも十分に大きく、ドロップレットの自由な移動を可能とする流路径を有する流路である。メイン流路126の流路径および長さは特に限定されない。たとえば、分取しようとするドロップレットの直径が100μmである場合、メイン流路126は、表面112から表面114方向への深さが10μm以上200μm以下、後述する第2流路150における流体の流動方向に平行である幅(図2CにおけるZ軸方向の幅)が30μm以上200μm以下、長さ(図2AにおけるX軸方向の長さ)が1cm以上20cm以下の流路とすることができる。導入流路127および排出流路128は、表面112からの深さおよび表面112に平行となる方向の幅が、メイン流路の流路径と略同一であることが好ましい。
また、メイン流路126、導入流路127および排出流路128は、いずれも、流路の断面形状が略矩形状、又は略半円形であってもよい。
本実施形態では、メイン流路126と導入流路127との境界領域、およびメイン流路126と排出流路128との境界領域において、第1流路120の流通方向が直角に方向変換する。このような、流通方向が方向変換する領域は、加圧されて変形されたドロップレットの破損などを防ぐ観点から、連続的かつなだらかに流路の進行方向が変更されることが好ましい。
第1チャンバー130は、第1流路120のメイン流路126が拡幅してなる空間である。第1チャンバー130は、第1流路120への接続部とは上記空間を挟んで対向する位置で、第2流路150と連通する。なお、第2流路150の流体の流動方向に垂直な断面の断面積は、ドロップレットの断面積よりも小さい。そのため、第1チャンバー130は、第1流路120より鉛直上方に拡幅するように流体取扱装置100が配置された状態において、第1流路120を流通するドロップレットを浮力により移動させて上記空間内に捕捉する。第1チャンバー130は、1個または2個以上5個以下の少数のドロップレットを収容(捕捉)できる大きさを有する。ドロップレットの分取をより容易にする観点からは、第1チャンバー130は、1個のみのドロップレットを収容(捕捉)できる大きさを有することが好ましい。第1チャンバー130が1個のドロップレットを収容できる大きさを有する場合、例えば、ドロップレットの断面積に対する第1チャンバー130の断面積の最大値の比率は、100%以上160%未満であることが好ましく、100%以上150%以下であることがより好ましい。なお、第1チャンバー130の断面積とは、第1チャンバーの、メイン流路126の流体の流動方向に垂直な断面の断面積を意味する。たとえば、第1チャンバー130は、表面112から表面114方向への深さが30μm以上500μm以下、メイン流路126への開口径(図2CにおけるX軸方向の幅)が100μm以上160μm以下、長さ(第1流路120への開口面と第2流路150への開口面との距離、すなわち図2CにおけるZ軸方向の長さ)が100μm以上140μm以下の空間とすることができる。
第1チャンバー130は、半円柱状、部分球、直方体、立方体などの任意の形状の空間とすることができる。第1チャンバー130は、加圧されて変形されたドロップレットの破損などを防ぐ観点から、第1流路120(メイン流路126)への開口部は、縁部が面取りされていることが好ましい。なお、本明細書において、面取りとは、R面取り(面取り後の面が曲面)およびC面取り(面取り後の面が平面)の両方を含むものとする。
第2チャンバー140は、第1チャンバー130のそれぞれと対をなして配置された、第1流路120および第1チャンバー130よりも大きい直径を有する、略半円柱状の空間である。たとえば、第2チャンバー140は、表面112から表面114方向への深さが30μm以上500μm以下、メイン流路126の流通方向と平行となる方向の幅(図2AにおけるX軸方向の幅)が300μm以上5mm以下、メイン流路126に対する第1チャンバー130の拡幅方向に平行となる方向の長さ(図2AにおけるZ軸方向の長さ)が500μm以上5mm以下の空間とすることができる。
第2チャンバー140は、第2流路150との接合部から回収部160との接合部にかけて、第1流路120のメイン流路126における流体の流通方向とは異なる角度で延在(拡幅)する。流体取扱装置100の操作およびドロップレットの移動を容易にする観点からは、第2チャンバー140は、メイン流路126における流体の流通方向に対する角度が45°以上135°以下となる方向に延在することが好ましく、90°となる方向に延在することがより好ましい。また、第2チャンバー140は、流体取扱装置100の操作を容易にする観点からは、導入流路127における流体の流通方向と同一の方向に延在することが好ましい。
なお、第2チャンバー140は、半円柱状、直方柱、多角柱などの任意の形状の空間とすることができる。回収部160へのドロップレットの移動を容易にする観点からは、第2チャンバー140は、第2流路150との連結領域から回収部160にかけての断面形状が変形しないか、または漸次広くなる形状であることが好ましい。また、第2チャンバー140は、加圧されて変形されたドロップレットの破損などを防ぐ観点から、第2流路150への開口部は、縁部が面取りされていることが好ましい。
回収部160は、第2チャンバー140の縁部から表面114に向けて形成された、略円柱状の空間である。回収部160は、第1被覆部182または第2被覆部184を穿刺して外部に開口させて、ピペットなどにより回収部160の内部に移動したドロップレットを回収させることができる大きさを有することが好ましい。たとえば、回収部160は、図中Z方向への直径が500μm以上35mm以下の空間とすることができる。
なお、回収部160は、本実施形態では半円柱状であるが、直方柱、多角柱などの任意の形状の空間とすることができる。ドロップレットの回収を容易にする観点からは、回収部160は、表面112側からピペットを挿入してドロップレットを回収するときは、表面114から表面112にかけての断面形状が変形しないか、または漸次広くなる形状であることが好ましい。あるいは、回収部160は、表面114側からピペットを挿入してドロップレットを回収するときは、表面112から表面114にかけての断面形状が変形しないか、または漸次広くなる形状であることが好ましい。また、回収部160は、加圧されて変形されたドロップレットの破損などを防ぐ観点から、第2チャンバー140への開口部は、縁部が面取りされていることが好ましい。
第2流路150は、対をなす第1チャンバー130と第2チャンバー140とを連通する流路であり、第1流路120を介さずに、第1チャンバー130から第2チャンバー140へとドロップレットを移動させるための流路である。第2流路150の流体の流動方向に垂直な断面の断面積は、メイン流路126の流体の流動方向に垂直な断面の断面積よりも小さい。また、第2流路150の流体の流動方向に垂直な断面の断面積は、ドロップレットの断面積よりも小さく、ドロップレットの自由な移動を制限することが好ましい。ただし、第2流路150は、第1流路120に流通させる流体の流速を高めることにより、わずかに変形したドロップレットが流通可能となるような、流体の流動方向に垂直な断面の断面積を有する。メイン流路126の流体の流動方向に垂直な断面の断面積に対する、第2流路150の流体の流動方向に垂直な断面の断面積の比率は、30%以上95%以下であってよい。たとえば、分取しようとするドロップレットの断面積に対する、第2流路150の断面積の比率が17%以上95%以下とすることができる。具体的には、第2流路150は、流路径の最少値(長さ又は幅)が17μm以上95μm以下の流路とすることができる。
(流体取扱装置の第1の操作方法)
流体取扱装置100は、本体部110の表面112に第1被覆部182が接合され、表面114に第2被覆部184が接合された状態で使用される。
はじめに、第1チャンバー130、第2チャンバー140および第2流路150が第1流路120より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置100を設置して、第1の流速で、複数のドロップレットを含む流体を流入口122から第1流路120に導入する。導入された流体成分は、第1流路120を導入流路127、メイン流路126および排出流路128の順に流通し、排出口124から排出される。このとき、メイン流路126を移動するドロップレットD1(図3A、図3B参照)は、第1チャンバー130が形成された部位に到達すると、その浮力により第1チャンバー130へと移動する。第1チャンバー130には第2流路150が開口しているが、第2流路150は幅狭に形成されているため、ドロップレットD1は、第1チャンバー130から第2流路150への移動が制限され、第1チャンバー130に留まる。このようにして、ドロップレットD1は第1チャンバー130に捕捉される(図3C、図3D参照)。ただし、それぞれ第1チャンバー130は1つまたは少数のドロップレットしか収容(捕捉)できないので、後続のドロップレットD2は、順次メイン流路126を排出流路128の方向に移動していき、ドロップレットを捕捉していない次の第1チャンバー130に捕捉される。このようにして、複数のドロップレットは、導入流路127側の第1チャンバー130から排出流路128側の第1チャンバー130へと順次捕捉されていく。
ドロップレットを含む流体を第1流路120に導入するときの、導入する流体の流速は、ドロップレットの変形による第1チャンバー130から第2流路150へのドロップレットの移動が生じにくい範囲であればよい。たとえば、このとき導入する流体の流速は、20μm/s以上500μm/s以下とすることができる。
次に、第1の流速よりも速い第2の流速で、ドロップレットを含まない流体を流入口122から第1流路120に導入する。導入された流体成分は、第1チャンバー130に捕捉されたドロップレットを加圧して、わずかに変形させて第2流路150に導入させ(図3E、図3F参照)、第2流路150を第2チャンバー140へと移動させる。このようにして、ドロップレットは第2チャンバー140に移動される。このとき、第2チャンバー140は、第1チャンバー130のそれぞれに対して第2流路150を介して対をなして配置されるため、ある第1チャンバー130に捕捉されたドロップレットは、対応する第2チャンバー140のみに移動する。そのため、第1チャンバー130で個別に捕捉されたドロップレットは、再び混ざることなく個別に第2チャンバー140に移動可能である。
なお、このとき、上記ドロップレットを含まない流体を排出口124から第1流路120に導入してもよい。このときも同様に、導入された流体は、複数のドロップレットを含む流体を流入口122から第1流路120に導入して、上記ドロップレットを第1チャンバー130に捕捉されたドロップレットを加圧して、わずかに変形させて第2流路150に導入させ、第2流路150を第2チャンバー140へと移動させる。上記排出口124から導入されるドロップレットを含まない流体は、複数のドロップレットを含む流体を流入口122から第1流路120に導入して、上記ドロップレットを第1チャンバー130に捕捉させたときに、排出口124から排出された流体(母相流体)であってもよい。このようにして、上記母相流体を再利用することで、使用する流体の量を低減して、より低コストでのドロップレットの個別回収が可能となる。なお、上記排出口124から排出された流体の中に、第1チャンバー130に捕捉されなかったドロップレットが含まれているときは、上記排出された流体を所定の深さの容器に収容することで、浮力で浮上したドロップレットと、母相流体と、を分離することができる。
ドロップレットを第1チャンバー130から第2チャンバー140へと移動させるときの、導入する流体の流速は、ドロップレットをわずかに変形させて、第2流路150を通っての第1チャンバー130から第2チャンバー140へのドロップレットの移動を可能とする範囲であればよい。たとえば、このとき導入する流体の流速は、60μm/s以上2000μm/sとすることができる。
最後に、第2被覆部184が上面となるように流体取扱装置100を設置して、第2被覆部184を穿刺して、それぞれの回収部160に移動したドロップレットをピペットなどで取り出す。あるいは、第1被覆部182が上面となるように流体取扱装置100を設置して、第1被覆部182を穿刺して、それぞれの回収部160に移動したドロップレットをピペットなどで取り出す。それぞれの回収部160は、1つまたは小量のドロップレットのみを収容するため、ドロップレットの個別回収が容易である。
(流体取扱装置の第2の操作方法)
上述した第1の操作方法において、ドロップレットを第1チャンバー130から第2チャンバー140へと移動させるときに、1つまたは複数の回収部160において、第1被覆部182または第2被覆部184を穿刺し、穿刺された回収部160に対応する第2チャンバー140および第2流路150において、第1チャンバー130およびメイン流路126の方向への加圧が生じている間に、ドロップレットを含まない流体を流入口122から第1流路120に導入してもよい。第1被覆部182または第2被覆部184を穿刺することにより、第1被覆部182または第2被覆部184が穿刺された回収部160に対応する第2チャンバー140および第2流路150では、流体が重力により第1チャンバー130およびメイン流路126の方向に加圧される。また、流入口122から第1流路120(メイン流路126)に導入された流体は、上記加圧により、排出口124の方向への流体の移動が制限されて、第2流路150および第2チャンバー140の方向への流体の移動が促される。このようにして、1つまたは複数の回収部160において、第1被覆部182または第2被覆部184を穿刺することによって、上記加圧が生じている間、穿刺されていない回収部160に対応する第2流路150へ流通する流体の流速を高めることができる。
そのため、本操作方法によれば、第1流路120(メイン流路126)に導入する流体の流速を、上記第1の操作方法と同様の60μm/s以上2000μm/s以下の範囲内で、上記第1の操作方法より低くしても、第1チャンバー130に捕捉されたドロップレットを第2流路150に導入して第2チャンバー140に移動させることが可能である。
最後に、回収部160の開口部165が第2チャンバー140より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置100を設置して、第2被覆部184を穿刺して、それぞれの回収部160に移動したドロップレットをピペットなどで取り出す。あるいは、回収部160の開口部165が第2チャンバー140より鉛直方向下方になる角度に流体取扱装置100を設置して、第1被覆部182を穿刺して、それぞれの回収部160に移動したドロップレットをピペットなどで取り出す。それぞれの回収部160は、1つまたは小量のドロップレットのみを収容するため、ドロップレットの個別回収が容易である。
このように、本操作方法によれば、第1流路120に導入する流体の流速をより低くしても、ドロップレットを第2チャンバー140に移動させることができる。そのため、第1チャンバー130に捕捉されたドロップレットを第2流路150に導入するときに、第1流路120に高い流速の流体を導入することによる、捕捉されたドロップレットの第1チャンバー130からの放出が抑制され、ドロップレットの回収効率をより高めることができる。
なお、このとき第1被覆部182または第2被覆部184を穿刺される回収部160は、1個でもよいし複数個でもよく、ドロップレットを第2チャンバー140へ移動させるために必要となる流速に応じて、適宜決定すればよい。また、このとき第1被覆部182または第2被覆部184を穿刺される回収部160は、いずれの位置に配置された回収部160でもよいが、最も排出口124に近い位置に形成された第2チャンバー140の回収部160であることが好ましい。
(効果)
本実施形態に係る流体取扱装置100によれば、ドロップレットを容易に分取することができる。
[第2の実施形態]
(流体取扱装置の構成)
図4Aは、第2の実施形態に係る流体取扱装置の構成を示す模式平面図であり、図4Bは、流体取扱装置が有する本体部の構成を示す模式平面図である。図4Cは、図4AのC領域での4C−4C線における拡大断面図である。
流体取扱装置200は、本体部210と、本体部210の一対の表面のそれぞれに接合された第1被覆部282および第2被覆部(不図示)と、を有する。
流体取扱装置200は、いずれも本体部210の表面212に設けられた凹部に第1被覆部282を被覆して形成される、流入口222と排出口224とを連通する第1流路220、第1流路220拡幅してなる空間である複数の第1チャンバー230、複数の第1チャンバー230のそれぞれと対をなして配置された複数の第2チャンバー240、および第1チャンバー230と第2チャンバー240とを連通する第2流路250を有する。流体取扱装置200は、さらに、本体部210に設けられた貫通孔の両側に第1被覆部282および第2被覆部を被覆して形成される回収部260を有する。
本実施形態に係る流体取扱装置200は、第1流路220の構成のみが、第1の実施形態に係る流体取扱装置100と相違する。そのため、共通する構成要素についての説明は省略する。
本実施形態においても、第1流路220は、ドロップレットを含む流体が流通する流路であり、その両端部には、いずれも本体部の外部に導通した流入口222および排出口224が設けられ、ドロップレットを含む流体およびドロップレットの分取に用いる流体などを流入口222から排出口224まで流通させることができる。ただし、本実施形態では、第1流路220は、第1流路の上流側から下流側へと流体が流れる開状態と、第1流路の上流側から下流側への流体の流れを堰きとめる閉状態とを切替可能であり、上記開状態と閉状態との切り替えにより第1チャンバー230と排出口224との間の流体の流通量を制御する第1バルブ229を有する。
本実施形態では、第1バルブ229は、本体部210の表面212に接合された第1被覆部282の一部により構成されるメンブレンバルブである。図4Cに示すように、メンブレンバルブである第1バルブ229は、ダイヤフラム229aおよび隔壁229bを含む。バルブ開状態では、ダイヤフラム229aおよび隔壁229bの間には、第1流路220(メイン流路226)の上流側から下流側へ(流入口222側から排出口224側へ)と流体が移動するための隙間が形成されている。一方、バルブ閉状態では、ダイヤフラム229aは、プッシャーなどにより隔壁229bに接触するように押圧される。このため、ダイヤフラム229aおよび隔壁229bの間には、隙間が形成されず、第1流路220(メイン流路226)の上流側から下流側へ(流入口222側から排出口224側へ)の流体の流れは堰きとめられる。
なお、後述する変形例のように、本実施形態では、第1流路220を流入口222側から排出口224側へ、あるいは排出口224側から流入口222側へ、の双方向に流体が流通することがある。このときも、本明細書においては、「上流」とは第1流路220の流入口222側を、「下流」とは第1流路220の排出口224側を、それぞれ意味する。
第1バルブ229は、第1流路220と第1チャンバー230との接続位置よりも下流側の位置に配置される。具体的には、第1バルブ229は、複数の第1チャンバー230のうち最も排出口224に近い位置に配置された第1チャンバー230と、排出口224と、の間に配置される。第1バルブ229が閉鎖されると、第1チャンバー230から排出口224の方向への流体の移動が制限されて、第1チャンバー230から第2流路250および第2チャンバー240の方向への流体の移動が促される。このようにして、第1バルブ229は、第2流路250へ流通する流体の流速(流圧)を高める。
(流体取扱装置の操作方法)
流体取扱装置200は、本体部210の一対の表面のそれぞれに第1被覆部282および第2被覆部が接合された状態で使用される。
はじめに、第2流路250および第2チャンバー240が第1流路220より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置200を設置して、複数のドロップレットを含む流体を流入口222から第1流路220に導入する。なお、このとき、第1バルブ229は開放しておく。これにより、第1の実施形態と同様に、ドロップレットは、第1流路220のメイン流路226を排出流路228の方向へと移動して、導入流路227側の第1チャンバー230から排出流路228側の第1チャンバー230へと順次捕捉されていく。
次に、流入口222からドロップレットを含まない流体を第1流路220に導入する。導入された流体成分は、第1チャンバー230に捕捉されたドロップレットを加圧して、第2流路250を通過して第2チャンバー240へと移動させる。このようにして、それぞれの第1チャンバー230に捕捉されたドロップレットは、いずれも、対応する第2チャンバー240に移動する。そのため、第1チャンバー230で個別に捕捉されたドロップレットは、再び混ざることなく個別に第2チャンバー240に移動可能である。なお、このとき、流体取扱装置は回動させてもよく、回動させなくてもよい。
このとき、第1バルブ229を閉鎖して第1チャンバー230から排出口224への流体の移動を制限することで、導入されたドロップレットを含まない流体は、第1流路220から、第1チャンバー230、第2流路250および第2チャンバー240の方向への移動を促される。そのため、第2流路250から第1チャンバー230への流体の流動による、第1チャンバー230から第1流路220(メイン流路226)へのドロップレットの放出が抑制され、ドロップレットの回収効率をより高めることができる。
最後に、第1被覆部282および第2被覆部のいずれかが回収部260に対して鉛直方向上方となる角度に流体取扱装置200を配置して、上記鉛直方向上方となった被覆部を、回収部260において穿刺して、それぞれの回収部260に移動したドロップレットをピペットなどで取り出す。それぞれの回収部260は、1つまたは小量のドロップレットのみを収容するため、ドロップレットの個別回収が容易である。
(効果)
本実施形態に係る流体取扱装置200によれば、ドロップレットを容易に分取することができる。
また、本実施形態に係る流体取扱装置200によれば、ドロップレットの回収効率をより高めることができる。
(第2の実施形態の変形例)
図5Aは、本実施形態の変形例に係る流体取扱装置200の構成を示す模式平面図であり、図5Bは、流体取扱装置200が有する本体部210の構成を示す模式平面図である。図5Aおよび図5Bに示すように、第2の実施形態において、複数の第1チャンバー230のうち最も排出口224に近い位置に配置された第1チャンバー230と、排出口224と、の間に第1バルブを配置する代わりに、複数の第1チャンバー230のうち最も流入口222に近い位置に配置された第1チャンバー230と、流入口222と、の間に第2バルブ229cを配置してもよい。第2バルブ229cは、第1流路220と第1チャンバー230との接続位置よりも上流側の位置に配置される。具体的には、第バルブ229cは、複数の第1チャンバー230のうち最も流入口222に近い位置に配置された第1チャンバー230と、流入口222と、の間に配置される。
このとき、上述した流体取扱装置200の操作において、第1チャンバー230にドロップレットを捕捉させた後、上記ドロップレットを含まない流体を排出口224から第1流路220に導入する。上記ドロップレットを含まない流体を排出口224から第1流路220に導入する際、第2バルブ229cが閉鎖されていると、第1チャンバー230から流入口222の方向への流体の移動が制限されて、第1チャンバー230から第2流路250および第2チャンバー240の方向への流体の移動が促される。このようにして、第2バルブ229cは、第2流路250へ流通する流体の流速(流圧)を高める。上記排出口224から導入されるドロップレットを含まない流体は、複数のドロップレットを含む流体を流入口222から第1流路220に導入して、上記ドロップレットを第1チャンバー230に捕捉させたときに、排出口224から排出された流体(母相流体)であってもよい。このようにして、上記母相流体を再利用することで、使用する流体の量を低減して、より低コストでのドロップレットの個別回収が可能となる。なお、上記排出口224から排出された流体の中に、第1チャンバー230に捕捉されなかったドロップレットが含まれているときは、上記排出された流体を所定の深さの容器に収容することで、浮力で浮上したドロップレットと、母相流体と、を分離することができる。
[第3の実施形態]
(流体取扱装置の構成)
図6Aは、本実施形態に係る流体取扱装置300の構成を示す模式平面図であり、図6Bは、流体取扱装置300が有する本体部310の構成を示す模式平面図である。
流体取扱装置300は、本体部310と、本体部310の一対の表面のそれぞれに接合された第1被覆部382および第2被覆部(不図示)と、を有する。
流体取扱装置300は、いずれも本体部310の表面312に設けられた凹部に第1被覆部382を被覆して形成される、流入口322と排出口324とを連通する第1流路320、第1流路320が拡幅してなる空間である複数の第1チャンバー330、複数の第1チャンバー330のそれぞれと対をなして配置された複数の第2チャンバー340、および第1チャンバー330と第2チャンバー340とを連通する第2流路350を有する。流体取扱装置300は、さらに、本体部310に設けられた貫通孔の両側に第1被覆部382および第2被覆部を被覆して形成される回収部360を有する。
本実施形態に係る流体取扱装置300は、第2流路350の構成のみが、第1の実施形態に係る流体取扱装置100と相違する。そのため、共通する構成要素についての説明は省略する。
本実施形態においても、第2流路350は、対をなす第1チャンバー330と第2チャンバー340とを連通する流路である。ただし、本実施形態では、それぞれの第2流路350は、第2流路350の上流側から下流側へと流体が流れる開状態と、第2流路350の上流側から下流側への流体の流れを堰きとめる閉状態とを切替可能であり、上記開状態と閉状態との切り替えにより第1チャンバー330と第2チャンバー340との間の流体の流通量を制御する第3バルブ362を有する。本実施形態では、第3バルブ362は、本体部310の表面312に接合された第1被覆部382の一部により構成されるメンブレンバルブである。第3バルブ362は、第2の実施形態における第1バルブ229と同様の構成を有し、バルブ開状態では、第2流路350の上流側から下流側へ(第1チャンバー330側から第2チャンバー340側へ)と流体が移動するための隙間を形成し、バルブ閉状態では、第2流路350の上流側から下流側へ(第1チャンバー330側から第2チャンバー340側へ)の流体の流れを堰きとめる。
第3バルブ362は、流体取扱装置300(本体部310)の平面視において、第1チャンバー330と第2チャンバー340との間に、第1流路320の流通方向に平行となる方向に配列されて配置されている。第3バルブ362が閉鎖されると、第1チャンバー330から第2チャンバー340への第2流路350を通じての流体およびドロップレットの移動が制限されるが、第3バルブ362が開放されると、第1チャンバー330から第2チャンバー340への第2流路350を通じての流体およびドロップレットの移動が容易となる。なお、本実施形態では、第3バルブ362が配列されて配置されるため、複数の第3バルブ362を、容易に、同時に操作したり、連続的に操作したりすることが可能である。
(流体取扱装置の操作方法)
流体取扱装置300は、本体部310の一対の表面のそれぞれに第1被覆部382および第2被覆部が接合された状態で使用される。
はじめに、第2流路350および第2チャンバー340が第1流路320より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置300を設置して、複数のドロップレットを含む流体を流入口322から第1流路320に導入する。なお、このとき、第3バルブ362は閉鎖しておく。これにより、第1の実施形態と同様に、ドロップレットは、第1流路320のメイン流路326を排出流路328の方向へと移動して、導入流路327側の第1チャンバー330から排出流路328側の第1チャンバー330へと順次捕捉されていく。
次に、流体取扱装置300を回動させて、第1流路320、第1チャンバー330および第2流路350が同一の水平面に位置する角度に流体取扱装置300を設置する。この状態で、流入口322からドロップレットを含まない流体を第1流路320に導入しながら、第3バルブ362を開放する。導入された流体成分は、第1チャンバー330に捕捉されたドロップレットを加圧して、第2流路350を通過して第2チャンバー340へと移動させる。このようにして、それぞれの第1チャンバー330に捕捉されたドロップレットは、いずれも、対応する第2チャンバー340に移動する。そのため、第1チャンバー330で個別に捕捉されたドロップレットは、再び混ざることなく個別に第2チャンバー340に移動可能である。
なお、このとき、上記ドロップレットを含まない流体を排出口324から第1流路320に導入してもよい。このときも同様に、導入された流体は、第1チャンバー330に捕捉されたドロップレットを加圧して、わずかに変形させて第2流路350に導入させ、第2流路350を第2チャンバー340へと移動させる。上記排出口324から導入されるドロップレットを含まない流体は、複数のドロップレットを含む流体を流入口322から第1流路320に導入して、上記ドロップレットを第1チャンバー330に捕捉させたときに、排出口324から排出された流体(母相流体)であってもよい。このようにして、上記母相流体を再利用することで、使用する流体の量を低減して、より低コストでのドロップレットの個別回収が可能となる。なお、上記排出口324から排出された流体の中に、第1チャンバー330に捕捉されなかったドロップレットが含まれているときは、上記排出された流体を所定の深さの容器に収容することで、浮力で浮上したドロップレットと、母相流体と、を分離することができる。
このとき、第1流路320、第1チャンバー330および第2流路350が同一の水平面に位置する角度に流体取扱装置300を設置することで、第3バルブ362を開放したときに生じる第2流路350から第1チャンバー330への流体の流動による、第1チャンバー330から第1流路320(メイン流路326)へのドロップレットの放出を抑制することができる。
最後に、第1被覆部382および第2被覆部のいずれかが回収部360に対して鉛直方向上方となる角度に流体取扱装置300を配置して、上記鉛直方向上方となった被覆部を、回収部360において穿刺して、それぞれの回収部360に移動したドロップレットをピペットなどで取り出す。それぞれの回収部360は、1つまたは小量のドロップレットのみを収容するため、ドロップレットの個別回収が容易である。
(効果)
本実施形態に係る流体取扱装置300によれば、ドロップレットを容易に分取することができる。
[第4の実施形態]
(流体取扱装置の構成)
図7Aは、本実施形態に係る流体取扱装置400が有する本体部410の構成を示す模式平面図であり、図7Bは、図7Aに円で示す領域7Bの表面412の付近を示すYZ平面における拡大断面図であり、図7Cは、図7Aに円で示す領域7BのXZ平面における拡大断面図である。なお、説明を容易にするため、図7B、Cでは本体部410の表面412が第1被覆部482に被覆されて流路が形成された状態を示す。また、流体取扱装置400の平面視した構成は、バルブの位置が異なる以外は第3の実施形態に関する流体取扱装置300(図6A参照)と略同様なので、記載を省略する。
流体取扱装置400は、本体部410と、本体部410の一対の表面のそれぞれに接合された第1被覆部482および第2被覆部(不図示)と、を有する。
流体取扱装置400は、いずれも本体部410の表面412に設けられた凹部に第1被覆部482を被覆して形成される、流入口422と排出口424とを連通する第1流路420、第1流路420が拡幅してなる空間である複数の第1チャンバー430、複数の第1チャンバー430のそれぞれと対をなして配置された複数の第2チャンバー440、および第1チャンバー430と第2チャンバー440とを連通する第2流路450を有する。流体取扱装置400は、さらに、本体部410に設けられた貫通孔の両側に第1被覆部482および第2被覆部を被覆して形成される回収部460を有する。
本実施形態に係る流体取扱装置400は、第2流路450の構成のみが、第1の実施形態に係る流体取扱装置100と相違する。そのため、共通する構成要素についての説明は省略する。
本実施形態においても、第2流路450は、対をなす第1チャンバー430と第2チャンバー440とを連通する流路である。
ただし、本実施形態では、第2流路450は、分取しようとするドロップレットの直径よりも十分に大きく、ドロップレットの自由な移動を可能とする流路径を有する流路である。本実施形態における第2流路450の流路径および深さは特に限定されないが、第1チャンバー430と第2チャンバー440との間の段差をなくしてドロップレットの移動を容易にする観点からは、第1チャンバー430および第2流路450は、第1流路420のメイン流路426の流通方向への幅が同一であることが好ましく、深さも同一であることが好ましい。
また、本実施形態では、第2流路450は、第2流路450の上流側から下流側へと流体が流れる開状態と、第2流路450の上流側から下流側への流体の流れを堰きとめる閉状態とを切替可能であり、第1チャンバー430と第2チャンバー440との間の流体の流通量を制御する第3バルブ462を有する。本実施形態では、第3バルブ462は、本体部410の表面412に接合された第1被覆部482の一部により構成されるメンブレンバルブである。第3バルブ462は、第2の実施形態における第1バルブ229と同様の構成を有し、バルブ開状態では、第2流路450の上流側から下流側へ(第1チャンバー430側から第2チャンバー440側へ)と流体が移動するための隙間を形成し、バルブ閉状態では、第2流路450の上流側から下流側へ(第1チャンバー430側から第2チャンバー440側へ)の流体の流れを堰きとめる。
第3バルブ462は、第2流路450のうち、第1チャンバー430との接続部に、第1流路420の流通方向に平行となる方向に配列されて配置されている。第3バルブ462が閉鎖されると、第1チャンバー430から第2チャンバー440への第2流路450を通じての流体およびドロップレットの移動が制限されるが、第3バルブ462が開放されると、第1チャンバー430から第2チャンバー440への第2流路450を通じての流体およびドロップレットの移動が容易となる。なお、本実施形態では、第3バルブ462が配列されて配置されるため、複数の第3バルブ462を、容易に、同時に操作したり、連続的に操作したりすることが可能である。
(流体取扱装置の操作方法)
流体取扱装置400は、本体部410の一対の表面のそれぞれに第1被覆部482および第2被覆部が接合された状態で使用される。
はじめに、第2流路450および第2チャンバー440が第1流路420より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置400を設置して、複数のドロップレットを含む流体を流入口422から第1流路420に導入する。なお、このとき、第3バルブ462は閉鎖しておく。これにより、第1の実施形態と同様に、ドロップレットは、第1流路420のメイン流路426を排出流路428の方向へと移動して、導入流路427側の第1チャンバー430から排出流路428側の第1チャンバー430へと順次捕捉されていく。
次に、流体取扱装置400を回動させて、第1流路420、第1チャンバー430および第2流路450が同一の水平面に位置する角度に流体取扱装置400を設置する。この状態で、流入口422からドロップレットを含まない流体を第1流路420に導入しながら、第3バルブ462を開放する。導入された流体成分は、第1チャンバー430に捕捉されたドロップレットを加圧して、第2流路450を通過して第2チャンバー440へと移動させる。このようにして、それぞれの第1チャンバー430に捕捉されたドロップレットは、いずれも、対応する第2チャンバー440に移動する。そのため、第1チャンバー430で個別に捕捉されたドロップレットは、再び混ざることなく個別に第2チャンバー440に移動可能である。
なお、このとき、上記ドロップレットを含まない流体を排出口424から第1流路420に導入してもよい。このときも同様に、導入された流体は、第1チャンバー430に捕捉されたドロップレットを加圧して、わずかに変形させて第2流路450に導入させ、第2流路450を第2チャンバー440へと移動させる。上記排出口424から導入されるドロップレットを含まない流体は、複数のドロップレットを含む流体を流入口422から第1流路420に導入して、上記ドロップレットを第1チャンバー430に捕捉させたときに、排出口424から排出された流体(母相流体)であってもよい。このようにして、上記母相流体を再利用することで、使用する流体の量を低減して、より低コストでのドロップレットの個別回収が可能となる。なお、上記排出口424から排出された流体の中に、第1チャンバー430に捕捉されなかったドロップレットが含まれているときは、上記排出された流体を所定の深さの容器に収容することで、浮力で浮上したドロップレットと、母相流体と、を分離することができる。
このとき、第1流路420、第1チャンバー430および第2流路450が同一の水平面に位置する角度に流体取扱装置400を設置することで、第3バルブ462を開放したときに生じる第2流路450から第1チャンバー430への流体の流動による、第1チャンバー430から第1流路420(メイン流路426)へのドロップレットの放出を抑制することができる。
最後に、第1被覆部482および第2被覆部のいずれかが回収部460に対して鉛直方向上方となる角度に流体取扱装置400を配置して、上記鉛直方向上方となった被覆部を、回収部460において穿刺して、それぞれの回収部460に移動したドロップレットをピペットなどで取り出す。それぞれの回収部460は、1つまたは小量のドロップレットのみを収容するため、ドロップレットの個別回収が容易である。
(効果)
本実施形態に係る流体取扱装置400によれば、ドロップレットを容易に分取することができる。
[第5の実施形態]
(流体取扱装置の構成)
図8Aは、本実施形態に係る流体取扱装置500の構成を示す模式平面図であり、図8Bは、流体取扱装置500が有する本体部510の構成を示す模式平面図である。
流体取扱装置500は、本体部510と、本体部510の一対の表面のそれぞれに接合された第1被覆部582および第2被覆部(不図示)と、を有する。
流体取扱装置500は、いずれも本体部510の表面512に設けられた凹部に第1被覆部582を被覆して形成される、流入口522と排出口524とを連通する第1流路520、第1流路520が拡幅してなる空間である貯留チャンバー570および複数の第1チャンバー530、複数の第1チャンバー530のそれぞれと対をなして配置された複数の第2チャンバー540、および第1チャンバー530と第2チャンバー540とを連通する第2流路550を有する。流体取扱装置500は、さらに、本体部510に設けられた貫通孔の両側に第1被覆部582および第2被覆部を被覆して形成される回収部560を有する。
本実施形態に係る流体取扱装置500は、本体部510の表面512に設けられた凹部に第1被覆部582を被覆して形成される、第1チャンバー530とは異なる方向に第1流路520が拡幅してなる空間である貯留チャンバー570を有する点のみが、第1の実施形態に係る流体取扱装置100と相違する。そのため、共通する構成要素についての説明は省略する。
貯留チャンバー570は、第1チャンバー530が拡幅する方向とはメイン流路526を挟んで反対側となる方向に、第1流路520(メイン流路526)が拡幅してなる、分取しようとする数のドロップレットを収容できる大きさを有する空間である。たとえば、貯留チャンバー570は、表面512からの深さがメイン流路526と同じ30μm以上500μm以下、メイン流路526の流通方向と平行となる方向の幅(図8BにおけるX軸方向の幅)が1mm以上5mm以下、メイン流路526に対する第1チャンバー530の拡幅方向とは反対となる方向の長さ(図8BにおけるZ軸方向の長さ)が200μm以上1mm以下、表面512から第2被覆部が配置される表面方向への深さ(図8BにおけるY軸方向の長さ)が30μm以上500μm以下の直方体形の空間とすることができる。
なお、貯留チャンバー570は、本実施形態では直方体形であるが、部分球、多角柱などの任意の形状の空間とすることができる。
貯留チャンバー570は、複数の第1チャンバー530のうち最も流入口522に近い位置に配置された第1チャンバー530と、流入口522と、の間に配置される。これにより、貯留チャンバー570は、流入口522から導入されたドロップレットが導入され、第1チャンバー530に捕捉される前の上記ドロップレットを一時的に貯留する。これにより、貯留チャンバー570は、第1チャンバー530および第2チャンバー540により分取しようとする数だけのドロップレットを一時的に貯留し、その後、上記貯留されたドロップレットをメイン流路526に導入して第1チャンバー530および第2チャンバー540により分取させることができる。
第1チャンバー530が捕捉できる量を超える量のドロップレットがメイン流路526に導入されると、第1チャンバー530に捕捉されなかったドロップレットがメイン流路526に残存することがある。そのため、この残存したドロップレットを排出するためには、ドロップレットを第2流路550に導入させる前に、メイン流路526にドロップレットを含まない流体を流通させる必要がある。しかし、このとき、上記ドロップレットを含まない流体の流速(流圧)が大きいと、すでにドロップレットを捕捉している第1チャンバー530に排出すべきドロップレットが混入してしまい、分取不良が生じやすい。逆に、上記ドロップレットを含まない流体の流速(流圧)を小さくして長い時間をかけて上記残存したドロップレットを排出しようとしても、すでに第1チャンバー530に捕捉されているドロップレットが第1チャンバー530から離脱して同時に排出されてしまう可能性がある。
これに対し、本実施形態では、分取しようとする数だけのドロップレットを貯留チャンバー570が一時的に貯留して、その後に分取しようとする数だけのドロップレットをメイン流路526に導入して第1チャンバー530に捕捉させる。そのため、上記残存したドロップレットを排出するためのドロップレットを含まない流体の導入が不要となる。これにより、上記した分取不良が抑制され、かつ、ドロップレットの分取をより短時間で行うことができる。
(流体取扱装置の操作方法)
流体取扱装置500は、本体部510の一対の表面のそれぞれに第1被覆部582および第2被覆部が接合された状態で使用される。
はじめに、貯留チャンバー570が第1流路520より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置500を設置して、複数のドロップレットを含む流体を流入口522から第1流路520に導入する。導入された流体成分は、第1流路520を導入流路527、メイン流路526および排出流路528の順に流通し、排出口524から排出される。このとき、メイン流路526を移動するドロップレットは、貯留チャンバー570が形成された部位に到達すると、その浮力により貯留チャンバー570へと移動する。
ドロップレットを含む流体を第1流路520に導入するときの、導入する流体の流速は、ドロップレットを十分に加圧して、導入流路527を鉛直方向下方にドロップレットが移動できる範囲であればよい。たとえば、このとき導入する流体の流速は、60μm/s以上2000μm/s以下とすることができる。
貯留チャンバー570に十分な量のドロップレットが移動したら、流体取扱装置500を回動させて、第1チャンバー530、第2チャンバー540および第2流路550が第1流路520より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置500を設置する。この状態で、流入口522からドロップレットを含まない流体を第1流路520に導入する。導入された流体成分は、流体取扱装置500の回動により貯留チャンバー570からメイン流路526へとその浮力により移動したドロップレットを加圧して、順次、メイン流路526を第1チャンバー530がある方向へと移動させる。メイン流路526を移動するドロップレットは、第1チャンバー530が形成された部位に到達すると、その浮力により第1チャンバー530へと移動して、導入流路327側の第1チャンバー530から排出流路528側の第1チャンバー530へと順次捕捉されていく。
次に、流入口522からドロップレットを含まない流体を第1流路520に導入する。導入された流体成分は、第1チャンバー530に捕捉されたドロップレットを加圧して、第2流路550を通過して第2チャンバー540へと移動させる。このようにして、それぞれの第1チャンバー530に捕捉されたドロップレットは、いずれも、対応する第2チャンバー540に移動する。そのため、第1チャンバー530で個別に捕捉されたドロップレットは、再び混ざることなく個別に第2チャンバー540に移動可能である。なお、このとき、流体取扱装置は回動させてもよく、回動させなくてもよい。
最後に、第1被覆部582および第2被覆部のいずれかが回収部560に対して鉛直方向上方となる角度に流体取扱装置500を配置して、上記鉛直方向上方となった被覆部を、回収部560において穿刺して、それぞれの回収部560に移動したドロップレットをピペットなどで取り出す。それぞれの回収部560は、1つまたは小量のドロップレットのみを収容するため、ドロップレットの個別回収が容易である。
(効果)
本実施形態に係る流体取扱装置500によれば、ドロップレットを容易に分取することができる。
また、本実施形態に係る流体取扱装置500によれば、分取すべき量だけのドロップレットをメイン流路526に導入して第1チャンバー530に捕捉させることができるため、第1チャンバー530に捕捉されずメイン流路526に残存したドロップレットを排出させる必要がない。そのため、上記残存したドロップレットを排出させるためにドロップレットを含まない流体をメイン流路526に導入することに起因する分取不良を抑制することができる。また、上記残存したドロップレットを排出させる工程が不要となるため、ドロップレットの分取をより短時間で行うことができる。
(第5の実施形態の変形例)
なお、上記説明では、第1の実施形態に係る流体取扱装置100が貯留チャンバー570を有する態様を説明した。しかし、第1流路220と第1チャンバー230との接続位置よりも下流側の位置に第1バルブ229が配置されている第2の実施形態に係る流体取扱装置200、第1流路220と第1チャンバー230との接続位置よりも上流側の位置に第2バルブ229cが配置されている第2の実施形態の変形例に係る流体取扱装置200、第2流路350に第3バルブ362が配置されている第3の実施形態に係る流体取扱装置300、および第2流路450に第3バルブ462が配置されている第4の実施形態に係る流体取扱装置400も、同様に貯留チャンバーを有していてもよい。なお、第2の実施形態の変形例のように、流体取扱装置が、第1流路と第1チャンバーとの接続位置よりも上流側の位置に配置された第2バルブを有するときは、貯留チャンバーは、第2バルブよりも上流側の位置に配置されることが望ましい。
これらの流体取扱装置も、貯留チャンバーが第1流路より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置を設置して、複数のドロップレットを含む流体を流入口から第1流路に導入し、貯留チャンバーに十分な量のドロップレットが移動した後に、第1チャンバーが第1流路より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置を回動させて、流入口からドロップレットを含まない流体を第1流路に導入して、貯留チャンバーからメイン流路へとその浮力により移動したドロップレットを移動させて第1チャンバーに順次捕捉させることができる。その後は、各実施形態に係る流体取扱装置の操作と同様にして、第1チャンバーに捕捉されたドロップレットを第2チャンバーへと移動させて、個別に回収することができる。
また、本実施形態およびそれぞれの変形例において、貯留チャンバーは、第1流路と接する流入口側の端部が面取りされていてもよい。これにより、第1流路に導入されたドロップレットが、第1流路と貯留チャンバーとが接する端部に引っかかりにくく、第1流路から貯留チャンバーへのドロップレットの移動が容易である。同様に、貯留チャンバーは、第1流路と接する排出口側の端部が面取りされていてもよい。これにより、貯留チャンバーから第1流路に移動するドロップレットが、貯留チャンバーと第1流路とが接する端部に引っかかりにくく、貯留チャンバーから第1流路(メイン流路)へのドロップレットの移動が容易である。なお、貯留中のドロップレットの意図せぬ第1流路(メイン流路)への移動を抑制したいときは、上記第1流路と接する排出口側の端部の面取りは不要である。
また、上記説明では、貯留チャンバーは第1流路のうちメイン流路が拡幅してなるものであった。しかし、貯留チャンバーは、導入流路が拡幅してなるものであってもよいし、導入流路および第1流路の両方が拡幅してなるものであってもよい。
また、上記説明では、貯留チャンバーは本体部の表面に設けられた凹部に第1被覆部を被覆して形成されていた。しかし、貯留チャンバーは、複数の第1チャンバーのうち最も流入口に近い位置に配置された第1チャンバーと、流入口と、の間における第1流路を被覆する第1被覆部が本体部から離れる方向にたわむことにより、ドロップレットを貯留する空間を形成されてなるものであってもよい。
[用途]
流体取扱装置100、200、300、400および500は、マイクロ流路デバイスとして利用可能である。
[流体取扱システム]
上記各実施形態に係る流体取扱装置は、当該流体取扱装置を保持するための保持機構と組み合わせて用いられてもよい。すなわち、流体取扱システムは、流体取扱装置と、前記第1流路より鉛直上方に前記第1チャンバーが拡幅するように前記流体取扱装置を保持可能な保持機構と、を備える。また、流体取扱システムは、流体取扱装置を回動させる回動機構をさらに備えてもよい。上記回動機構は、第1チャンバーが第1流路より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置が設置される状態と、穿刺された第1被覆部または穿刺された第2被覆部が鉛直上方を向く角度に流体取扱装置が設置される状態と、を切り替えることができる。また、上記回動機構は、貯留チャンバーが第1流路より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置が設置される状態と、第1チャンバーが第1流路より鉛直方向上方になる角度に流体取扱装置が設置される状態と、を切り替えることができる。
なお、本発明に係る流体取扱装置は、上記の態様に限定されない。たとえば、第1流路または第2流路の内面は、必要に応じて、親水化処理が施されていてもよい。
また、流体取扱装置は、回収部を有さず、第2チャンバーからドロップレットを回収するよう構成されていてもよい。
また、上記各実施形態は、必要に応じて組み合わせて使用することができる。たとえば、第2の実施形態において第2流路に第3バルブを配置してもよいし、第4の実施形態において第1流路に第1バルブを配置してもよい。
本出願は、2018年2月21日出願の日本国出願番号2018−029005号および2018年6月4日出願の日本国出願番号2018−106752号に基づく優先権を主張する出願であり、当該出願の明細書、特許請求の範囲および図面に記載された内容は本出願に援用される。
本発明の流体取扱装置は、例えば、医学分野などにおいて使用される流体取扱装置として有用である。
100、200、300、400、500 流体取扱装置
110、210、310、410、510 本体部
112、212、312、412、512 表面
114 表面
120、220、320、420、520 第1流路
122、222、322、422、522 流入口
124、224,324、424、524 排出口
126、226、326、426、526 メイン流路
127、227、327、427、527 導入流路
128、228、328、428、528 排出流路
130、230、330、430、530 第1チャンバー
140、240、340、440、540 第2チャンバー
150、250、350、450、550 第2流路
160、260、360、460、560 回収部
165 開口部
182、282、382、482、582 第1被覆部
184 第2被覆部
229 第1バルブ
229a ダイヤフラム
229b 隔壁
229c 第2バルブ
362、462 第3バルブ
570 貯留チャンバー

Claims (10)

  1. ドロップレットを含む流体を流動させたときに、前記ドロップレットが移動可能な第1流路と、
    前記第1流路が拡幅してなり、前記第1流路より鉛直上方に拡幅するように配置された状態において、前記第1流路を移動する前記ドロップレットを捕捉する第1チャンバーと、
    前記第1チャンバーが捕捉した前記ドロップレットが移動可能な第2チャンバーと、
    前記第1チャンバーと前記第2チャンバーとを連通する第2流路とを有し、
    前記第2流路は、前記ドロップレットの通過と通過の制限とを選択的に実行され得る、
    流体取扱装置。
  2. 前記第2流路は、前記第1流路よりも小さい、流体の流動方向に垂直な断面の断面積を有し、
    前記第1チャンバーは、第1の流速で前記第1流路に前記ドロップレットを含む流体を流動させたときに、前記第1流路を移動するドロップレットを捕捉し、
    前記第2流路は、前記第1の流速よりも速い第2の流速で前記第1流路に前記ドロップレットを含まない流体を流動させたときに、前記第1チャンバーに捕捉されたドロップレットを前記第2チャンバーに移動させる、
    請求項1に記載の流体取扱装置。
  3. 前記第1流路は、前記第1流路と前記第1チャンバーとの接続位置よりも下流側に設けられた第1バルブを有し、
    前記第1バルブは、前記第1流路の上流側から下流側へと流体が流れる開状態と、前記第1流路の上流側から下流側への流体の流れを堰きとめる閉状態とを切替可能であり、
    前記第1チャンバーは、前記第1バルブを開放して前記第1流路に前記ドロップレットを含む流体を流したときに、前記第1流路を移動するドロップレットを捕捉し、
    前記第2流路は、前記第1バルブを閉鎖して、前記第1チャンバーが前記ドロップレットを補足するときの前記第1流路の流体流れと同じ方向に、ドロップレットを含まない流体を前記第1流路に流動させたときに、前記第1チャンバーに捕捉されたドロップレットを前記第2チャンバーに移動させる、
    請求項1または2に記載の流体取扱装置。
  4. 前記第1流路は、前記第1流路と前記第1チャンバーとの接続位置よりも上流側に設けられた第2バルブを有し、
    前記第2バルブは、前記第1流路の上流側から下流側へと流体が流れる開状態と、前記第1流路の上流側から下流側への流体の流れを堰きとめる閉状態とを切替可能であり、
    前記第1チャンバーは、前記第2バルブを開放して前記第1流路に前記ドロップレットを含む流体を流したときに、前記第1流路を移動するドロップレットを捕捉し、
    前記第2流路は、前記第2バルブを閉鎖して、前記第1チャンバーが前記ドロップレットを補足するときの前記第1流路の流体流れとは逆の方向に、前記ドロップレットを含まない流体を前記第1流路に流動させたときに、前記第1チャンバーに捕捉されたドロップレットを前記第2チャンバーに移動させる、
    請求項1または2に記載の流体取扱装置。
  5. 前記第2流路は、前記第1チャンバー側から前記第2チャンバー側へと流体が流れる開状態と、前記第1チャンバー側から前記第2チャンバー側への流体の流れを堰きとめる閉状態とを切替可能な第3バルブを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の流体取扱装置。
  6. 前記第2流路は、前記第1チャンバー側から前記第2チャンバー側へと流体が流れる開状態と、前記第1チャンバー側から前記第2チャンバー側への流体の流れを堰きとめる閉状態とを切替可能な第3バルブを有し、
    前記第1チャンバーは、前記第3バルブを閉鎖して前記第1流路に前記ドロップレットを含む流体を流したときに、前記第1流路を移動するドロップレットを捕捉し、
    前記第2流路は、前記第3バルブを開放して前記第1流路に前記ドロップレットを含まない流体を流したときに、前記第1チャンバーに捕捉されたドロップレットを前記第2チャンバーに移動させる、
    請求項1に記載の流体取扱装置。
  7. 前記第1チャンバーは、1つの前記ドロップレットを捕捉する大きさの空間である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の流体取扱装置。
  8. 前記第2チャンバーは、外部に開口した開口部に連通し、前記開口部は穿孔可能な被覆部で被覆された、請求項1〜7のいずれか1項に記載の流体取扱装置。
  9. 前記第1流路と前記第1チャンバーとの接続位置よりも上流側に設けられた、前記第1チャンバーとは異なる方向に前記第1流路が拡幅してなる貯留チャンバーを有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の流体取扱装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の流体取扱装置と、
    前記第1流路より鉛直上方に前記第1チャンバーが拡幅するように前記流体取扱装置を保持可能な保持機構と、
    を備える流体取扱システム。
JP2020501739A 2018-02-21 2019-02-18 流体取扱装置 Pending JPWO2019163688A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018029005 2018-02-21
JP2018029005 2018-02-21
JP2018106752 2018-06-04
JP2018106752 2018-06-04
PCT/JP2019/005735 WO2019163688A1 (ja) 2018-02-21 2019-02-18 流体取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019163688A1 true JPWO2019163688A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=67687761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020501739A Pending JPWO2019163688A1 (ja) 2018-02-21 2019-02-18 流体取扱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11446666B2 (ja)
JP (1) JPWO2019163688A1 (ja)
CN (1) CN111758033A (ja)
WO (1) WO2019163688A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019163688A1 (ja) 2018-02-21 2021-03-11 株式会社エンプラス 流体取扱装置
JP7524866B2 (ja) 2020-09-07 2024-07-30 株式会社島津製作所 試験装置、圧入方法および、マイクロ流路デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020022261A1 (en) 1995-06-29 2002-02-21 Anderson Rolfe C. Miniaturized genetic analysis systems and methods
US7312085B2 (en) 2002-04-01 2007-12-25 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
US7901939B2 (en) 2002-05-09 2011-03-08 University Of Chicago Method for performing crystallization and reactions in pressure-driven fluid plugs
CN102259040A (zh) * 2010-05-26 2011-11-30 中国科学院大连化学物理研究所 一种高通量微液滴固定方法及其专用微流控芯片
WO2017043530A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 凸版印刷株式会社 生体物質検出方法
WO2017048975A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 The Regents Of The University Of California Droplet-trapping devices for bioassays and diagnostics
JP6656185B2 (ja) * 2017-01-05 2020-03-04 株式会社日立製作所 液滴のトラップ方法、測定セル、及び液滴トラップ装置
JPWO2019163688A1 (ja) 2018-02-21 2021-03-11 株式会社エンプラス 流体取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111758033A (zh) 2020-10-09
US11446666B2 (en) 2022-09-20
US20210008558A1 (en) 2021-01-14
WO2019163688A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11911763B2 (en) Microfluidic device and methods
CN107847929B (zh) 微流体板
EP3307437A1 (en) Manual or electronic pipette driven well plate for nano-liter droplet storage and methods of using same
JPWO2019163688A1 (ja) 流体取扱装置
US10029255B2 (en) Liquid handling device
KR101955330B1 (ko) 핵산 분석용 반응 시약 공급 장치
WO2022165589A1 (en) Digital microfluidics cartridge, system, and method
US11305236B2 (en) Surface tension driven filtration
WO2019159905A1 (ja) 流体取扱装置および流体取扱システム
Meng-Di et al. Microchannel with stacked microbeads for separation of plasma from whole blood
EP2460589B1 (en) Hydrodynamic filter, filtering apparatus including the same, and filtering method using the hydrodynamic filter
US20140234892A1 (en) Microfluidic device for separating cells from a fluid
EP2931427B1 (en) Fluidic system with fluidic stop
US8235220B2 (en) Separator and separator cartridge
US11311881B2 (en) Fluid handling method, fluid handling device used in same, and fluid handling system
US20210245153A1 (en) Analyte capturing devices with fluidic ejection devices
US20220055028A1 (en) Fluid handling system
KR101830759B1 (ko) 혈액 분석을 위한 스마트 피펫
US20240342710A1 (en) Device, in Particular Microfluidic Cartridge, and Method, Comprising a Removal Chamber and a Removable Cover
KR102453701B1 (ko) 원심 분리 장치용 챔버 및 이를 포함하는 원심 분리 장치
KR102453700B1 (ko) 원심 분리 장치용 챔버 및 이를 포함하는 원심 분리 장치
US20240375103A1 (en) Processing systems for isolating and enumerating cells or particles
US20200353471A1 (en) Cartridge and fluid handling system including same
WO2020178951A1 (en) Fluid handling device
CN111139175B (zh) 用于收集靶材料的仪器、系统和方法