Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2019087520A1 - 海底光通信システム及び海底分岐装置 - Google Patents

海底光通信システム及び海底分岐装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019087520A1
JPWO2019087520A1 JP2019549875A JP2019549875A JPWO2019087520A1 JP WO2019087520 A1 JPWO2019087520 A1 JP WO2019087520A1 JP 2019549875 A JP2019549875 A JP 2019549875A JP 2019549875 A JP2019549875 A JP 2019549875A JP WO2019087520 A1 JPWO2019087520 A1 JP WO2019087520A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission device
optical transmission
submarine
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962380B2 (ja
Inventor
間 竜二
竜二 間
ロドリゲス エドワルド マテオ
ロドリゲス エドワルド マテオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019087520A1 publication Critical patent/JPWO2019087520A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962380B2 publication Critical patent/JP6962380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • H04B10/0771Fault location on the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/03Arrangements for fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

海底分岐装置と光伝送装置との間のブランチ経路の障害を光伝送装置によって検出し、検出結果に応じて光信号の伝送経路を切り替える。光伝送装置(1)は、主信号を出力する。光伝送装置(3)は、光信号に重畳して監視信号(MON)を出力する。海底分岐装置(4)は、光伝送装置(3)から受け取った監視信号(MON)を折り返す折り返し部(41)を有し、光伝送装置(1)から受け取った主信号の出力先を光伝送装置(2)又は光伝送装置(3)に切り替えに構成される。光伝送装置(3)は、折り返し部(41)で折り返された監視信号(MON)を検出し、検出結果を光伝送装置(1)に通知する。光伝送装置(1)は、通知に応じて主信号の出力先の切り替えを海底分岐装置(4)に指示する。

Description

本発明は、海底光通信システム及び海底分岐装置に関する。
陸上の基地局間を海底ケーブルを介して接続することで光通信を可能とする海底光通信システムが広く用いられている。海底ケーブルには、伝送信号の減衰を増幅する海底中継装置や、陸上に設けられた3局以上の基地局間での光通信を可能とするための海底分岐装置などが挿入される。
一般に、海底分岐装置は2つのトランク局間を接続する海底ケーブル(トランク経路)間に挿入され、海底分岐装置から分岐されたブランチ経路を構成する海底ケーブルがブランチ局に接続される。これにより、トランク局から送信された光信号は、トランク経路、海底分岐装置、ブランチ経路を経て伝送され、ブランチ局によって受信される。
このような海底光通信システムにおいて、光信号が伝送される経路に生じた障害に対応可能なシステムが提案されている(特許文献1)。本システムでは、ブランチターミナル(すなわちブランチ局)からブランチ経路を通じて海底分岐装置に給電されている。ブランチ経路に障害が生じるとブランチターミナルから海底分岐装置への給電が停止するので、給電が停止した場合に海底分岐装置内の光スイッチを切り替えて、一方のトランク局から送信された光信号の出力先を、ブランチ経路からトランク経路に切り換える。これにより、ブランチ経路に障害が生じた場合でも、トランク局間の光通信に切り換えることができる。
特許第5892950号公報
しかし、ブランチ経路の障害を検出するため、ブランチ局に障害検出機能を設けることが考え得る。この場合、ブランチ局による障害検出に応じた光信号の伝送経路切り替えの実現が問題となる。
例えば、上述のシステムではターミナル(局)から海底分岐装置に経路の切り替えを指令するが、ブランチ局がブランチ経路の障害を検出した場合には、そもそもブランチ経路を通じて経路の切り替えを指令することができない。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、海底分岐装置と光伝送装置との間のブランチ経路の障害を光伝送装置によって検出し、検出結果に応じて光信号の伝送経路を切り替えることを目的とする。
本発明の一態様である海底光通信システムは、第1の光信号を出力する第1の光伝送装置と、第2の光伝送装置と、光信号及び監視信号を出力する第3の光伝送装置と、前記第3の光伝送装置から受け取った前記監視信号を折り返す第1の折り返し部を有し、前記第1の光伝送装置から受け取った前記第1の光信号の出力先を前記第2の光伝送装置又は前記第3の光伝送装置に切り替えに構成された海底分岐装置と、を有し、前記第3の光伝送装置は、前記第1の折り返し部で折り返された前記監視信号を検出し、検出結果を前記第1の光伝送装置に通知し、前記第1の光伝送装置は、前記通知に応じて前記第1の光信号の出力先の切り替えを前記海底分岐装置に指示する、ものである。
本発明の一態様である海底分岐装置は、第1の光伝送装置から第1の光信号を受け取る第1の光スイッチと、受け取った光信号を第2の光伝送装置へ出力する第2の光スイッチと、前記第1の光伝送装置からの指示に応じて前記第1及び第2の光スイッチを制御する制御部と、第3の光伝送装置から受け取った監視信号を前記第3の光伝送装置へ折り返す折り返し部と、を有し、前記制御部は、前記第3の光伝送装置が受け取った前記監視信号の光強度が所定の値よりも小さい場合、前記第1の光スイッチの前記第1の光信号の出力先を、前記第3の光伝送装置から前記第2の光スイッチへ切り替え、前記第2の光スイッチが受け取る光信号の入力元を、前記第3の光伝送装置から前記第1の光スイッチへ切り替える、ものである。
本発明によれば、海底分岐装置と光伝送装置との間のブランチ経路の障害を光伝送装置によって検出し、検出結果に応じて光信号の伝送経路を切り替えることができる。
実施の形態1にかかる海底光通信システムの基本構成を示す図である。 実施の形態1にかかる海底光通信システムの構成をより詳細に示す図である。 実施の形態にかかる光伝送装置の構成例を示す図である。 実施の形態1にかかる海底光通信システムにおけるトランク経路へ切り替え後の主信号の伝送経路を示す図である。 実施の形態1にかかる海底光通信システムの変形例を示す図である。 実施の形態1にかかる海底光通信システムの変形例を示す図である。 実施の形態2にかかる海底光通信システムの構成を示す図である。 実施の形態3にかかる海底光通信システムの構成を示す図である。 実施の形態3にかかる海底光通信システムの変形例を示す図である。 実施の形態4にかかる海底光通信システムの構成を示す図である。 実施の形態4にかかる海底光通信システムの変形例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
実施の形態1にかかる海底光通信システム100について説明する。図1は、実施の形態1にかかる海底光通信システム100の基本構成を示す図である。海底光通信システム100は、光伝送装置1〜3及び海底分岐装置4を有する。なお、ここでは、光伝送装置1〜3をそれぞれ第1〜第3の光伝送装置とも称する。
光伝送装置1及び2は、それぞれトランク局内に設けられる。光伝送装置1と海底分岐装置4との間は、海底ケーブルに組み込まれた光ファイバFT1によって接続される。光伝送装置2と海底分岐装置4との間は、海底ケーブルに組み込まれた光ファイバFT2によって接続される。これにより、光伝送装置1、光伝送装置2、海底分岐装置4、光ファイバFT1及びFT2によって、光信号である主信号が伝送されるトランク経路TLが構成される。
光伝送装置3は、ブランチ局内に設けられる。光伝送装置3と海底分岐装置4との間は、海底ケーブルに組み込まれた下り通信用の光ファイバFB1(第1の光ファイバとも称する)及び上り通信用の光ファイバFB2(第2の光ファイバとも称する)によって接続される。これにより、光伝送装置3、海底分岐装置4、光ファイバFB1及びFB2によって、ブランチ経路が構成される。
次いで、海底光通信システム100の構成をより詳細に説明する。図2は、実施の形態1にかかる海底光通信システム100の構成をより詳細に示す図である。
光伝送装置1及び2は、それぞれトランク局T1及びT2の内部に設置される。光伝送装置3は、ブランチ局B1の内部に設置される。
トランク局T1に設置される光伝送装置1は、光送受信部11、通知信号受信部12及び指示部13を有する。
光送受信部11は、主信号(第1の光信号とも称する)を海底分岐装置4へ出力するとともに、指示部13の要求に応じて、主信号の伝送経路の切り替えを指示する指示信号INSを海底分岐装置4へ出力する。また、光送受信部11は、受け取った光信号を受信することができる。
ここでは、偏波多重四値位相変調(DP−QPSK:Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)などの変調方式によって変調された波長多重信号が、主信号として用いられる。
通知信号受信部12は、光伝送装置3から通知信号ALMを受け取り、通知結果を指示部13へ通知する。通知信号受信部12は、光伝送装置1に設けられる機器監視装置(EMS:Element Management System)として構成されてもよい。
指示部13は、通知信号受信部12から受け取った通知結果を参照し、ブランチ経路に障害が発生している場合には、光送受信部11に、主信号の伝送経路をブランチ経路からトランク経路に切り替えさせるための指示信号INSを出力させる。
指示信号INSは、主信号と重畳して海底分岐装置4へ出力してもよい。指示信号INSは、主信号で用いられる波長以外の波長の信号を用いてもよい。また、主信号を全波変調(例えば、振幅変調など)することで、指示信号INSを主信号に重畳してもよい。
ここで、光伝送装置1の構成例について説明する。図3に、実施の形態にかかる光伝送装置1の構成例を示す。図3に示すように、光送受信部11は、複数の光送受信器(トランスポンダ)14を接続可能に構成されてもよい。光送受信器14は、様々なベンダで製造され、様々な規格に応じて構成された任意のトランスポンダを適用することができる。また、光送受信部11は、OCI(Open Cable Interface)として構成されてもよい。
例えば、複数の光送受信器14から出力される光信号は、光送受信部11のマルチプレクサ11Aで合波されて主信号となり、マルチプレクサ11Cへ出力される。指示部13が光送受信部11の信号生成部11Bを制御することで、信号生成部11Bから指示信号INSがマルチプレクサ11Cへ出力される。主信号と指示信号INSとはマルチプレクサ11Cで合波され、光ファイバFT1へ出力される。
トランク局T2に設置される光伝送装置2は、光伝送装置1から出力され、トランク経路又はブランチ経路を経て伝送された主信号を受信可能に構成される。例えば、光伝送装置2は、光伝送装置1の光送受信部11と同様の構成の光送受信部を有していてもよいし、光伝送装置1と同様の構成を有していてもよい。
海底分岐装置4は、海底に設置された海底ケーブルを伝送される光信号を分岐するため、海底に設置される装置である。海底分岐装置4は、折り返し部41、光スイッチ42、光スイッチ43及び制御部44を有する。
折り返し部41(第1の折り返し部とも称する)は、光伝送装置3から出力される監視信号MONを選択的に光伝送装置3へ折り返すことが可能に構成される。例えば、折り返し部41は、フィルタ41A及びカプラ41Bを有する。フィルタ41Aは波長フィルタであり、監視信号MONの波長の光のみを選択的に分離する。よって、光伝送装置3から光ファイバFB2に出力された監視信号MONはフィルタ41Aによって選択的に分離され、分離された監視信号MONはカプラ41Bによって光ファイバFB1を通じて光伝送装置3へ出力される。
光スイッチ42(第1の光スイッチとも称する)は、制御部44から与えられる制御信号CON1に応じて、光伝送装置1からの主信号の出力経路(出力先)を、ブランチ経路(すなわち、主信号を光ファイバFB1へ出力する経路)又はトランク経路(すなわち、主信号を光スイッチ43へ出力する経路)へ切り替え可能に構成される。
光スイッチ43(第2の光スイッチとも称する)は、制御部44から与えられる制御信号CON2に応じて、受け取る光信号の入力経路(入力先)を、ブランチ経路(すなわち、光ファイバFB2を介して主信号を受け取る経路)又はトランク経路(すなわち、主信号を光スイッチ42から受け取る経路)へ切り替え可能に構成される。
制御部44は、光伝送装置1から入力する指示信号INSを受信可能に構成され、指示信号に応じて、光スイッチ42及び43の切り替えを制御する。
ブランチ局B1に設けられた光伝送装置3は、光送受信部31、検出部32及び通知部33を有する。
光送受信部31は、光ファイバFB1及び検出部32を介して光伝送装置1から出力された主信号を受信可能であり、かつ、光ファイバFB2を介して所定の波長の光信号を海底分岐装置4へ出力することができる。また、光送受信部31は、所定の波長の監視信号MONを、光ファイバFB2を介して海底分岐装置4へ出力することができる。
監視信号MONは、主信号と重畳して海底分岐装置4に出力してもよい。監視信号MONは、主信号で用いられる波長以外の波長の信号を用いてもよい。例えば、光伝送装置3の受信対象の主信号がCバンド(1530nm〜1565nm)の信号である場合、監視信号MONとしてLバンド(1565nm〜1625nm)の信号を用いてもよい。
検出部32は、光送受信部31から海底分岐装置4へ出力され、海底分岐装置4の折り返し部41で光伝送装置3へ向けて折り返された監視信号MONを検出し、検出結果を示す検出信号DETを出力する。例えば、検出部32は、監視信号MONの光強度を検出し、光強度を示す信号を検出信号DETとして出力する。
検出部32は、例えば、フィルタ32A及び受光部32Bを有する。フィルタ32Aは波長フィルタであり、監視信号MONの波長の光のみを選択的に分離し、それ以外の波長の光を通過させる。よって、海底分岐装置4の折り返し部41で折り返された監視信号MON信号はフィルタ32Aによって選択的に分離され、分離された監視信号MONは受光部32Bによって検出される。受光部32Bは、例えばフォトダイオードを用いて構成され、監視信号MONを電気信号に変換することで検出信号DETを生成することができる。
通知部33は、検出信号DETに応じて、監視信号MONの検出の有無を示す通知信号ALMを光伝送装置1の通知信号受信部12へ出力する。通知部33は、監視信号MONの光強度が所定の閾値よりも小さい場合、光ファイバFB1及びFB2で構成されるブランチ経路に障害が発生したことを、通知信号ALMによって通知信号受信部12に通知する。通知部33は、光伝送装置3に設けられる機器監視装置(EMS:Element Management System)として構成されてもよい。
通知信号ALMは、通知部33から光伝送装置1の通知信号受信部12へ無線通信及び有線通信のいずれを用いて伝送してもよいし、例えばネットワーク監視装置(UMS:Unified Management System)によって制御されるネットワークを介して送信してもよい。
以上、本構成によれば、光伝送装置3から出力されて海底分岐装置4の折り返し部41で折り返された監視信号MONを監視し、監視信号MONの変化を検出することでブランチ経路での障害発生を検出することができる。そして、光伝送装置3から光伝送装置1の通知信号受信部12へ障害発生を通知することで、光伝送装置1が海底分岐装置4に対して、光信号の伝送経路をブランチ経路からトランク経路に切り替えるように指示することが可能となる。図4に、実施の形態1にかかる海底光通信システム100におけるトランク経路へ切り替え後の主信号の伝送経路を示す。
以上より、ブランチ経路に接続される光伝送装置及びブランチ局によってブランチ経路の障害発生を検出し、海底分岐装置4に指示を与えることで、主信号の伝送が途絶しないように伝送経路を好適に切り替えることができる。
また、本構成によれば、ブランチ経路の光伝送装置から海底分岐装置に給電されない構成においても、上述したようにブランチ経路の障害発生を検出することができる。
次いで、海底光通信システム100の変形例について検討する。図5は、実施の形態1にかかる海底光通信システムの変形例を示す図である。図5に示す海底光通信システム101は、光伝送装置1と光伝送装置2と間に3つの海底分岐装置が挿入され、3つのブランチ経路が構成されている。
図5に示すように、光伝送装置1から上述の海底分岐装置4が2つと、他の海底分岐装置101Bとがトランク経路上に挿入されている。海底分岐装置4のそれぞれは、ブランチ経路を介して光伝送装置3と接続される。光伝送装置3のそれぞれは、光伝送装置1へ通知信号ALMを出力することができる。海底分岐装置101Bは、ブランチ経路を介して光伝送装置101Aと接続される。光伝送装置101Aと海底分岐装置101Bとの間のブランチ経路には、主信号を増幅する中継器101Cが挿入されている。なお、海底分岐装置101B及び中継器101Cには、光伝送装置101Aから給電線SUPを介して給電される。なお、図5のように、光伝送装置から給電される海底分岐装置が有る場合には、海底分岐装置が給電の停止を検出することで、既述したようにブランチ経路の障害を検出できることは言うまでもない。
以上、図5に示すように、実施の形態1にかかる光伝送装置3と海底分岐装置4は、一般的な他の光伝送装置及び海底分岐装置とともに、海底光通信システムを構成することが可能である。つまり、ブランチ経路に光伝送装置から給電される中継器が挿入されない場合でも、ブランチ経路の障害を検出することができる。さらに、ブランチ経路に中継器が挿入されない場合、監視信号の波長として、ブランチ経路を伝送される主信号をラマン増幅可能な波長を選択することで、ブランチ経路の光ファイバの長さを延伸することが可能である。
次いで、海底光通信システム100の他の構成例について説明する。図6は、実施の形態1にかかる海底光通信システムの変形例を示す図である。上記では、通知信号受信部12及び通知部33などがEMSとして構成し得るものとして説明した。ここでは、光伝送装置に設けられたEMSがクラウドネットワークを介して通信を行う例について説明する。図6は、実施の形態1にかかる海底光通信システムの変形例を示す図である。図6に示す海底光通信システム102は、光伝送装置1〜3には、それぞれ、EMS1A、2A及び3Aが設けられている。EMS1A、2A及び3Aのそれぞれは、UMS102Aによって統制されるクラウドネットワークを介して相互に通信が可能である。例えば、光伝送装置3は、クラウドネットワークを介して、光伝送装置1に通知信号ALMを送信することができる。
また、UMSに代えて、SDN(Software Defined Network)コントローラを用いてもよく、SDNコントローラはクラウド上に設定されていてもよい。SDNコントローラは、ネットワークの状態やオペレータからの指示に応じて、海底光通信システムの光信号の伝送経路や波長などを制御できる。また、SDNコントローラは、海底光通信システムの物理ネットワークトポロジやリソースを仮想的に管理し、複数のユーザやオペレータによるシステムの共有を実現できる。
以上、本構成によれば、専用回線だけでなく、専用又はオープンなクラウドネットワークを用いて、海底光通信システムを構築することが理解できる。
実施の形態2
実施の形態2にかかる海底光通信システム200について説明する。図7は、実施の形態2にかかる海底光通信システム200の構成を示す図である。海底光通信システム200は、海底光通信システム100の光伝送装置3を光伝送装置5に置換した構成を有する。
光伝送装置5は、光伝送装置3に折り返し部51(第2の折り返し部とも称する)を追加した構成を有する。海底分岐装置4からブランチ経路の光ファイバFB1を介して入射する光信号(図7のL+LT)のうち、光伝送装置5の受信対象の波長の光信号(図7のLT)は折り返し部51を通過して光送受信部31に入射し、受信対象以外の波長の光信号は折り返し部51で折り返され、ブランチ経路の光ファイバFB2を介して海底分岐装置4の光スイッチ43へ出力される。
これにより、光伝送装置5は、受信対象となる波長の光信号(図7のLT)のみを受信し、それ以外の波長の光信号(図7のL)を、トランク経路を介して海底分岐装置4へ戻すことで、光伝送装置2へ伝送することが可能となる。換言すれば、ブランチ局では受信対象の波長の光信号(図7のLT)のみが受信され、他の波長の光信号(図7のL)は実質的に分岐されることなくトランク経路を伝送されることとなる。
上述の通り、本構成では、ブランチ局での受信対象以外の波長の光信号も一旦ブランチ経路を伝送される。ブランチ経路に障害が生じると、ブランチ局での受信対象以外の波長の光信号を海底分岐装置4へ折り返すことができなくなるので、これらの光信号をトランク経路へ出力することができなくなる。
しかし、本構成では、ブランチ経路の障害を検出した場合、光信号の伝送経路をトランク経路に切り替えることができるので、ブランチ局での受信対象以外の波長の光信号を、継続的にトランク経路を通じて伝送することが可能となる。
実施の形態3
実施の形態3にかかる海底光通信システム300について説明する。図8は、実施の形態3にかかる海底光通信システム300の構成を示す図である。海底光通信システム300は、海底光通信システム100の光伝送装置3及び海底分岐装置4を、それぞれ光伝送装置6及び海底分岐装置7に置換した構成を有する。海底光通信システム300は、光伝送装置2から光伝送装置1へ向けて、主信号(第2の光信号とも称する)をさらに伝送できるように構成される。
海底分岐装置7は、海底分岐装置4に折り返し部71、光スイッチ72及び73を追加した構成を有する。
制御部44は、制御信号CON1〜CON4により、それぞれ光スイッチ42、43、72及び73を制御する。
折り返し部71(第3の折り返し部とも称する)は、光伝送装置6から出力される監視信号MONを選択的に光伝送装置6へ折り返すことが可能に構成される。
光伝送装置2と光スイッチ72との間は、トランク経路の光ファイバFT3により接続される。光スイッチ72(第3の光スイッチとも称する)は、制御信号CON3に応じて、光伝送装置2から光ファイバFT3を介して受け取った主信号の出力経路(出力先)を、ブランチ経路(すなわち、主信号を光ファイバFB3へ出力する経路)又はトランク経路(すなわち、主信号を光スイッチ73へ出力する経路)へ切り替え可能に構成される。
光スイッチ73(第4の光スイッチとも称する)は、制御信号CON4に応じて、受け取る光信号の入力経路(入力先)を、ブランチ経路(すなわち、光ファイバFB4を介して主信号を受け取る経路)又はトランク経路(すなわち、主信号を光スイッチ72から受け取り、光ファイバFT4を介して光伝送装置1へ出力する経路)に切り替え可能に構成される。
光伝送装置6は、光伝送装置3に折り返し部61を追加し、検出部32を同様の構成を有する検出部62に置換した構成を有する。
折り返し部61(第4の折り返し部とも称する)は、折り返し部41側のブランチ経路(第1のブランチ経路)の光ファイバFB1と光送受信部31との間、及び、折り返し部71側のブランチ経路(第2のブランチ経路)の光ファイバFB4と光送受信部31との間に挿入され、光ファイバFB1から入射する監視信号MONのみを選択的に光ファイバFB4へ折り返す。例えば、折り返し部61は、フィルタ61A及びカプラ61Bを有する。フィルタ61Aは波長フィルタであり、監視信号MONの波長の光のみを選択的に分離する。分離された監視信号MONはカプラ61Bによって光ファイバFB4へ出力される。
検出部62は、光ファイバFB3(第3の光ファイバとも称する)から入射する監視信号MONを検出し、検出結果を示す検出信号DETを、通知部33へ出力する。
次いで、監視信号MONの伝送経路について説明する。光伝送装置6から出力された監視信号MONは、ブランチ経路の上りの光ファイバFB2を伝送されて折り返し部41に到達し、折り返されてブランチ経路の下りの光ファイバFB1を伝送され、折り返し部61に到達する。そして、監視信号MONは、折り返し部61で折り返されて隣のブランチ経路の上りの光ファイバFB4(第4の光ファイバとも称する)に出力される。その後、監視信号MONは、ブランチ経路の上りの光ファイバFB4を伝送されて折り返し部71に到達し、折り返されてブランチ経路の下りの光ファイバFB3を伝送されて、検出部62に到達する。
上述の通り、本構成によれば、ブランチ局の光伝送装置に監視信号の折り返し部を設けることで、2本のブランチ経路に生じ得る障害を包括的に検出することができる。また、ブランチ経路毎に検出部を設けることなく、2本のブランチ経路に生じ得る障害を検出できるので、光伝送装置の小型化を実現することが可能となる。
次に、海底光通信システム300の変形例について説明する。図9に、実施の形態3にかかる海底光通信システムの変形例を示す。図9に示す海底光通信システム301は、光伝送装置6を光伝送装置6Aに置換した構成を有する。光伝送装置6Aは、光伝送装置6の折り返し部61を除去し、光送受信部31の内部で監視信号MONを折り返す構成を有する。
光送受信部31は、例えば、波長多重信号の各波長を分離、合成するための波長選択スイッチ(Wavelength Selectable Switch:以下、WSS)を有する。この例では、第1のブランチ経路の側にはWSS31Aが設けられ、第2のブランチ経路の側には、WSS31Bが設けられる。以下説明するように、WSS31A及びWSS31Bは、折り返し部63として機能する。監視信号MONは、外部の信号生成部(不図示)からWSS31Aに入力される。WSS31Aは、監視信号MONを選択的に光ファイバFB2へ出力し、折り返し部41で折り返され光ファイバFB1を介して入射する監視信号MONをWSS31Bへ選択的に出力する。WSS31Bは、WSS31Aから入射する監視信号MONを選択的に光ファイバFB4へ出力する。WSS31Bから出力された監視信号MONは折り返し部71で折り返され、検出部62によって検出される。
以上、本構成にかかる海底光通信システム301は、海底光通信システム300と同様に、ブランチ局の光伝送装置に監視信号の折り返し部を設けることで、2本のブランチ経路に生じ得る障害を包括的に検出することができる。また、ブランチ経路毎に検出部を設けることなく、2本のブランチ経路に生じ得る障害を検出できるので、光伝送装置の小型化を実現することが可能となる。
さらに、本構成によれば、光送受信部31に設けられるWSSを利用して監視信号用の折り返し部を構成できるので、光送受信部31の外部に追加の光部品を用いて折り返し部を設ける海底光通信システム300などと比べて、光伝送装置の小型化の点でより有利であるといえる。
実施の形態4
実施の形態4にかかる海底光通信システム400について説明する。図10は、実施の形態4にかかる海底光通信システム400の構成を示す図である。海底光通信システム400は、海底光通信システム300の光伝送装置6を光伝送装置8に置換した構成を有する。
光伝送装置8は、光伝送装置6の折り返し部61を除去し、分岐部81及び検出部32を追加した構成を有する。分岐部81は、光送受信部31が出力する監視信号MONを2つに分岐する。分岐された一方の監視信号MONは、第1のブランチ経路の上りの光ファイバFB2に入力され、分岐された他方の監視信号MONは、第2のブランチ経路の上りの光ファイバFB4に入力される。
光ファイバFB2に入力された監視信号MONは、折り返し部41で折り返され、第1のブランチ経路の下りの光ファイバFB1を介して検出部32に入射する。検出部32は、監視信号MONの検出結果を示す検出信号DET1を通知部33に出力する。
光ファイバFB4に入力された監視信号MONは、折り返し71で折り返され、第2のブランチの下りの光ファイバFB3を介して検出部62に入射する。検出部62は、監視信号MONの検出結果を示す検出信号DET2を通知部33に出力する。
以上、本構成によれば、実施の形態3にかかる海底光通信システム300と同様に、2本のブランチ経路に生じ得る障害を包括的に検出することができる。また、監視信号をブランチ経路毎に生成することなく、2本のブランチ経路に生じ得る障害を検出できるので、光伝送装置の小型化を実現することも可能となる。
さらに、本構成によれば、それぞれのブランチ経路に対して専用の検出部を設けるので、2本のブランチ経路のいずれで障害が発生しているかを検出することが可能である。
次いで、上述の海底光通信システム400の変形例について説明する。図11に、実施の形態4にかかる海底光通信システムの変形例を示す。図11に示す海底光通信システム401は、海底光通信システム400光伝送装置8を光伝送装置9に置換した構成を有する。
光伝送装置9は、光伝送装置8の検出部32を除去し、分岐部91を追加した構成を有する。
光伝送装置8の場合と同様に、分岐部81は、光送受信部31が出力する監視信号MONを2つに分岐する。分岐された一方の監視信号MONは、第1のブランチ経路の上りの光ファイバFB2に入力され、分岐された他方の監視信号MONは、第2のブランチ経路の上りの光ファイバFB4に入力される。
光ファイバFB2に入力された監視信号MONは、折り返し部41で折り返され、第1のブランチ経路の下りの光ファイバFB1を介して分岐部91に入射する。分岐部91は、監視信号MONの波長の光を選択的に分岐し、それ以外の波長の光を光送受信部31へ向けて通過させる。よって、監視信号MONは、分岐部91で分岐され、検出部62へ出力される。
光ファイバFB4に入力された監視信号MONは、折り返し71で折り返され、第2のブランチの下りの光ファイバFB3を介して検出部62に入射する。
検出部62は、監視信号MONの検出結果を示す検出信号DETを通知部33に出力する。
本構成では、第1及び第2のブランチ経路を1つの検出部を用いて監視するため、いずれか一方のブランチ経路に障害が生じた場合、検出部62で検出する監視信号MONの光強度が低下する。よって、本構成では、検出部62が監視信号MONの光強度を所定の閾値と比較することで、第1及び第2のブランチ経路の少なくとも一方で障害が発生したことを検出することができる。
以上、海底光通信システム401は、海底光通信システム400と比較して、ブランチ局の光伝送装置に設ける検出部を削減することができる。よって、光伝送装置の小型化を実現する点で、より有利である。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、上述の実施の形態では、ブランチ経路の上り光ファイバに監視信号を出力し、下り光ファイバを介して受け取った監視信号を検出したが、これは例示に過ぎない。すなわち、ブランチ経路の下り光ファイバに監視信号を出力し、上り光ファイバを介して受け取った監視信号を検出する構成としてもよい。
上述の実施の形態においては、受信器は、DP−QPSK光信号を受信するものとして説明したが、これは例示に過ぎない。例えば、他の変調方式の光信号を伝送可能に構成されてもよい。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2017年10月30日に出願された日本出願特願2017−208874を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
ALM 通知信号
B1 ブランチ局
CON1〜CON4 制御信号
DET、DET1、DET2 検出信号
FB1〜FB4、FT1〜FT4 光ファイバ
INS 指示信号
MON 監視信号
SUP 給電線
T1、T2 トランク局
TL トランク経路
1〜3、5、6、6A、8、9 光伝送装置
4、7 海底分岐装置
11 光送受信部
11A、11C マルチプレクサ
11B 信号生成部
12 通知信号受信部
13 指示部
14 光送受信器
31 光送受信部
32、62 検出部
32A、41A、61A フィルタ
32B 受光部
33 通知部
41、51、61、63、71 折り返し部
41B、61B カプラ
42、43、72、73 光スイッチ
44 制御部
81、91 分岐部
100、101、102、200、300、301、400、401 海底光通信システム
101A 光伝送装置
101B 海底分岐装置
101C 中継器

Claims (11)

  1. 第1の光信号を出力する第1の光伝送装置と、
    第2の光伝送装置と、
    光信号及び監視信号を出力する第3の光伝送装置と、
    前記第3の光伝送装置から受け取った前記監視信号を折り返す第1の折り返し部を有し、前記第1の光伝送装置から受け取った前記第1の光信号の出力先を前記第2の光伝送装置又は前記第3の光伝送装置に切り替えに構成された海底分岐装置と、を備え、
    前記第3の光伝送装置は、前記第1の折り返し部で折り返された前記監視信号を検出し、検出結果を前記第1の光伝送装置に通知し、
    前記第1の光伝送装置は、前記通知に応じて前記第1の光信号の出力先の切り替えを前記海底分岐装置に指示する、
    海底光通信システム。
  2. 前記第1の光信号の出力先が前記第3の光伝送装置である状態で、前記第3の光伝送装置が受け取った前記監視信号の光強度が所定の値よりも小さい場合、前記海底分岐装置は、前記第1の光信号の出力先を前記第1の光伝送装置に切り替える、
    請求項1に記載の海底光通信システム。
  3. 前記海底分岐装置は、
    前記第1の光伝送装置から前記第1の光信号を受け取る第1の光スイッチと、
    受け取った光信号を前記第2の光伝送装置へ出力する第2の光スイッチと、
    前記第1の光伝送装置からの前記指示に応じて前記第1及び第2の光スイッチを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第3の光伝送装置が受け取った前記監視信号の光強度が前記所定の値よりも小さい場合、
    前記第1の光スイッチの前記第1の光信号の出力先を、前記第3の光伝送装置から前記第2の光スイッチへ切り替え、
    前記第2の光スイッチが受け取る光信号の入力元を、前記第3の光伝送装置から前記第1の光スイッチへ切り替える、
    請求項2に記載の海底光通信システム。
  4. 前記海底分岐装置から出力される前記第1の光信号を前記第3の光伝送装置へ伝送する第1の光ファイバと、
    前記第3の光伝送装置から出力される光信号を前記海底分岐装置へ伝送する第2の光ファイバと、を備え、
    前記第3の光伝送装置は、
    前記第1及び第2の光ファイバの一方に前記監視信号を出力する光送受信部と、
    前記第1の折り返し部で折り返されて前記第1及び第2の光ファイバの他方を伝送されて前記第3の光伝送装置に入力する前記監視信号を検出する検出部と、
    前記検出部での検出結果を前記第1の光伝送装置に通知する通知部と、を備える、
    請求項3に記載の海底光通信システム。
  5. 前記第3の光伝送装置は、前記第1の光ファイバを介して前記海底分岐装置から受け取った前記第1の光信号から、所定の波長の光信号を前記光送受信部に出力し、他の波長の光信号を前記第2の光ファイバを介して前記海底分岐装置に折り返す第2の折り返し部を備える、
    請求項4に記載の海底光通信システム。
  6. 第2の光伝送装置は、第2の光信号を出力し、
    前記海底分岐装置は、前記第3の光伝送装置から受け取る前記監視信号を折り返す第3の折り返し部を有し、前記第2の光伝送装置から受け取った前記第2の光信号の出力先を前記第1の光伝送装置又は前記第3の光伝送装置に切り替えに構成される、
    請求項4に記載の海底光通信システム。
  7. 前記海底分岐装置から出力される前記第2の光信号を前記第3の光伝送装置へ伝送する第3の光ファイバと、
    前記第3の光伝送装置から出力される光信号を前記海底分岐装置へ伝送する第4の光ファイバと、をさらに備え、
    前記海底分岐装置は、
    前記第2の光伝送装置から前記第2の光信号を受け取る第3の光スイッチと、
    受け取った光信号を前記第1の光伝送装置へ出力する第4の光スイッチと、を備え、
    前記制御部は、前記第3の光伝送装置が受け取った前記監視信号の光強度が前記所定の値よりも小さい場合、
    前記第3の光スイッチの前記第2の光信号の出力先を、前記第3の光伝送装置から前記第4の光スイッチへ切り替え、
    前記第4の光スイッチが受け取る光信号の入力元を、前記第3の光伝送装置から前記第3の光スイッチへ切り替える、
    請求項6に記載の海底光通信システム。
  8. 前記第3の光伝送装置は、前記第1及び第2の光ファイバを介して前記海底分岐装置から受け取った前記監視信号を折り返して、折り返した前記監視信号を前記第3及び第4の光ファイバの一方に出力する第4の折り返し部を備え、
    前記検出部は、前記第4の折り返し部で折り返されて前記第3及び第4の光ファイバの他方を伝送されて前記第3の光伝送装置が受け取る前記監視信号を検出する、
    請求項7に記載の海底光通信システム。
  9. 前記第3の光伝送装置は、前記光送受信部から出力される前記監視信号を分岐し、分岐された一方の監視信号を前記第1の折り返し部へ出力し、分岐された他方の監視信号を前記第3の折り返し部へ出力する分岐部をさらに備え、
    前記検出部は、前記第1の折り返し部で折り返された前記監視信号及び前記第3の折り返し部で折り返された前記監視信号を検出する、
    請求項6に記載の海底光通信システム。
  10. 前記検出部は、
    前記第1の折り返し部で折り返された前記監視信号を検出し、検出結果を前記通知部へ出力する第1の検出部と、
    前記第3の折り返し部で折り返された前記監視信号を検出し、検出結果を前記通知部へ出力する第2の検出部と、を備える、
    請求項8に記載の海底光通信システム。
  11. 第1の光伝送装置から第1の光信号を受け取る第1の光スイッチと、
    受け取った光信号を第2の光伝送装置へ出力する第2の光スイッチと、
    前記第1の光伝送装置からの指示に応じて前記第1及び第2の光スイッチを制御する制御部と、
    第3の光伝送装置から受け取った監視信号を前記第3の光伝送装置へ折り返す折り返し部と、を備え、
    前記制御部は、前記第3の光伝送装置が受け取った前記監視信号の光強度が所定の値よりも小さい場合、
    前記第1の光スイッチの前記第1の光信号の出力先を、前記第3の光伝送装置から前記第2の光スイッチへ切り替え、
    前記第2の光スイッチが受け取る光信号の入力元を、前記第3の光伝送装置から前記第1の光スイッチへ切り替える、
    海底分岐装置。
JP2019549875A 2017-10-30 2018-08-15 海底光通信システム及び海底分岐装置 Active JP6962380B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208874 2017-10-30
JP2017208874 2017-10-30
PCT/JP2018/030333 WO2019087520A1 (ja) 2017-10-30 2018-08-15 海底光通信システム及び海底分岐装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087520A1 true JPWO2019087520A1 (ja) 2020-11-12
JP6962380B2 JP6962380B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=66331724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549875A Active JP6962380B2 (ja) 2017-10-30 2018-08-15 海底光通信システム及び海底分岐装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11705971B2 (ja)
EP (1) EP3706330B1 (ja)
JP (1) JP6962380B2 (ja)
CN (1) CN111295851B (ja)
WO (1) WO2019087520A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022059345A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 日本電気株式会社 監視用光信号到達調整装置、光通信用伝送路、光通信システム及び光通信用伝送路監視方法
WO2023166587A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 日本電気株式会社 陸揚げ局特定装置、陸揚げ局特定方法及び非一時的な記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233023A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fujitsu Ltd 光伝送システムの切替方法及び光増幅器
JP2005333425A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2011077808A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2012205045A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujitsu Ltd 通信システム、通信装置および通信方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253926A (ja) 1987-04-10 1988-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 海底光伝送路の分岐装置
JPH04325812A (ja) * 1991-04-24 1992-11-16 Fujitsu Ltd 給電路短絡障害の探索方式
JPH0590997A (ja) 1991-09-30 1993-04-09 Nec Corp 海底ケーブルシステムの分岐装置
US6061484A (en) 1995-08-04 2000-05-09 Alcatel Add/drop multiplexer
JPH10150409A (ja) 1996-11-19 1998-06-02 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光海中分岐装置
JP3440872B2 (ja) 1999-05-07 2003-08-25 日本電気株式会社 光伝送システムにおける監視信号転送装置
GB0126166D0 (en) * 2001-10-31 2002-01-02 Cit Alcatel Apparatus and method for monitoring an optical transmission line
FR2851097B1 (fr) 2003-02-11 2005-04-29 Cit Alcatel Unite de branchement integrable dans un systeme sous-marin de telecommunications, un tel systeme sous-marin de telecommunications et procede de reconfiguration d'un tel systeme sous-marin de telecommunications
JP2007173943A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujitsu Ltd 光海底伝送システム
WO2008114438A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 伝送路監視方法及び装置
JP5002549B2 (ja) 2008-07-08 2012-08-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 異常設備検知システム
US8401392B2 (en) 2010-02-17 2013-03-19 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Flexible branching unit and system including the same
US8483559B2 (en) * 2011-01-07 2013-07-09 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for monitoring a branched optical communication system
US8750707B2 (en) 2011-04-13 2014-06-10 Tyco Electronics Subsea Communications Llc System and method for establishing secure communications between transceivers in undersea optical communication systems
BR112013026966A2 (pt) 2011-04-20 2017-01-10 Nec Corp dispositivo de derivação com função de oadm e sistema de rede óptica de multiplexação por divisão de comprimento de onda e método associado
US8891957B2 (en) 2011-07-13 2014-11-18 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Method and system for fault recovery in an optical network
WO2013094266A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 日本電気株式会社 分岐装置および給電路監視方法
US9276694B2 (en) 2012-10-08 2016-03-01 Tyco Electronics Subsea Communications Llc Fault recovery in branched optical networks
EP2738959B1 (en) 2012-11-30 2017-08-09 Alcatel Lucent System and method for providing underwater communication data
US9414134B2 (en) * 2013-10-02 2016-08-09 Nec Corporation Secure wavelength selective switch-based reconfigurable branching unit for submarine network
US9958612B2 (en) 2014-10-01 2018-05-01 Nec Corporation Node device and method for controlling node device
JP6451831B2 (ja) * 2015-03-16 2019-01-16 日本電気株式会社 拡張分岐装置及び拡張分岐装置の制御方法
JP2017005384A (ja) 2015-06-05 2017-01-05 富士通株式会社 光ネットワークシステム、光伝送装置及び検出方法
JP2017208874A (ja) 2016-05-16 2017-11-24 株式会社日立製作所 回転電機、回転電機駆動システム及び鉄道車両
US9755734B1 (en) * 2016-06-09 2017-09-05 Google Inc. Subsea optical communication network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09233023A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Fujitsu Ltd 光伝送システムの切替方法及び光増幅器
JP2005333425A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2011077808A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2012205045A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Fujitsu Ltd 通信システム、通信装置および通信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉野 學 他: "柔軟かつ迅速なサービス提供を実現する新アクセスシステムアーキテクチャ(FASA)の取り組み", NTT技術ジャーナル, vol. 28, no. 8, JPN6018043322, August 2016 (2016-08-01), JP, pages 15 - 18, ISSN: 0004593392 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3706330A1 (en) 2020-09-09
WO2019087520A1 (ja) 2019-05-09
JP6962380B2 (ja) 2021-11-05
US20210194597A1 (en) 2021-06-24
EP3706330B1 (en) 2024-08-07
US11705971B2 (en) 2023-07-18
EP3706330A4 (en) 2021-01-06
CN111295851B (zh) 2023-05-12
CN111295851A (zh) 2020-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7326916B2 (en) Optical submarine transmission system
US11165529B2 (en) Optical wavelength multiplex transmission system, optical wavelength multiplex apparatus, and standby system checking method
US9762348B2 (en) Reconfigurable optical add-drop multiplexer apparatus
US9438343B2 (en) Transmitting device, communication system, and method for transmission level control
WO2022054779A1 (ja) 障害検出装置、ケーブル分岐装置、及び伝送路監視方法
US9866345B2 (en) Device, system and method for transmitting wavelength division multiplexed optical signal
CN109075857B (zh) 信号回送回路和信号回送方法
JP6962380B2 (ja) 海底光通信システム及び海底分岐装置
US11251895B2 (en) Seabed branching device, optical seabed cable system, and optical communication method
JP6965937B2 (ja) 海底分岐装置、光海底ケーブルシステム、光通信方法
JP7028256B2 (ja) 海底光伝送装置及び海底光通信システム
US11914191B2 (en) Optical branching/coupling device and optical branching/coupling method
US11942991B2 (en) Optical submarine branching apparatus, optical submarine cable system, switching method, non-transitory computer-readable medium
US11811448B2 (en) Optical communication system, optical communication apparatus and optical communication method
WO2023188233A1 (ja) 海底光通信システム
JP7027681B2 (ja) 送信装置、受信装置および通信方法
JP2006186538A (ja) 光伝送装置及び光伝送路切換方法
US9264170B2 (en) Transponder and optical transmission apparatus
JP2008199450A (ja) 光アクセスシステム
JP2015070421A (ja) 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法
JPS6362424A (ja) 伝送方式
KR20100065027A (ko) 환형 수동형 광 가입자망에서의 보호복구 절체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150