JPWO2018163725A1 - 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム - Google Patents
画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018163725A1 JPWO2018163725A1 JP2019504411A JP2019504411A JPWO2018163725A1 JP WO2018163725 A1 JPWO2018163725 A1 JP WO2018163725A1 JP 2019504411 A JP2019504411 A JP 2019504411A JP 2019504411 A JP2019504411 A JP 2019504411A JP WO2018163725 A1 JPWO2018163725 A1 JP WO2018163725A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- infrared image
- far
- unit
- infrared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 328
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 149
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 142
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 141
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 140
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 95
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 95
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000003702 image correction Methods 0.000 claims description 19
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 12
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 52
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 49
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 230000023402 cell communication Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/11—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/08—Optical arrangements
- G01J5/0846—Optical arrangements having multiple detectors for performing different types of detection, e.g. using radiometry and reflectometry channels
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J5/02—Constructional details
- G01J5/08—Optical arrangements
- G01J5/0859—Sighting arrangements, e.g. cameras
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/50—Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/45—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J5/00—Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
- G01J2005/0077—Imaging
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10048—Infrared image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/20—Special algorithmic details
- G06T2207/20212—Image combination
- G06T2207/20221—Image fusion; Image merging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
このような2つのカメラを用いた撮像装置について、例えば特許文献1(特開2011−211387号公報)や、特許文献2(特開2008−183933号公報)に開示されている。
遠赤外線画像と、前記遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力し、
前記複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成部と、
前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理により、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成する第2合成部を有する画像処理装置にある。
画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
遠赤外線画像と、前記遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力するステップと、
第1合成部が、前記複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成信号生成ステップと、
第2合成部が、前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理により、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成するステップを実行する画像処理方法にある。
画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
遠赤外線画像と、前記遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力するステップと、
第1合成部において、前記複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成信号生成ステップと、
第2合成部において、前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理により、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成するステップを、
実行させるプログラムにある。
具体的には、例えば、遠赤外線画像と、遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力し、複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成部と、遠赤外線画像と、第1合成信号との合成処理により、遠赤外線画像の高画質化画像を生成する第2合成部を有する。参照画像は、例えば可視光画像と近赤外線画像であり、第1合成部は、可視光画像−遠赤外線画像相関量と、近赤外線画像−遠赤外線画像相関量に基づいて、第1合成信号を生成し、可視光画像と近赤外線画像の2つの画像中、遠赤外線画像との相関量の高い画像の寄与率を高く設定して第1合成信号を生成する。
これらの処理により、遠赤外線画像の高画質化処理を実行する装置、方法が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
1.本開示の画像処理装置の構成と処理について
2.遠赤外線画像の高画質化処理を実行する画像処理装置について
3.画像処理装置の実行する処理シーケンスについて
4.遠赤外線画像と、可視光画像、および近赤外線画像の画像特性と、遠赤外線画像の高画質化画像の利用可能性について
5.(実施例2)短赤外線画像を用いた実施例について
6.第2実施例の画像処理装置の実行する処理シーケンスについて
7.遠赤外線画像と、可視光画像、および短赤外線画像の画像特性と、遠赤外線画像の高画質化画像の利用可能性について
8.画像処理装置のハードウェア構成例について
9.本開示の画像処理装置を適用した応用例について
10.本開示の構成のまとめ
図1以下を参照して本開示の画像処理装置の構成と処理について説明する。
まず、図1以下を参照して本開示の画像処理装置が処理対象とする画像について説明する。
(a)可視光画像(VIS:Visible)、
(b)近赤外線画像(NIR:Near IneraRed)、
(c)遠赤外線画像(FIR:Far IneraRed)、
これらの画像を入力して、これらの画像を適用した画像処理を行い、高画質の遠赤外線画像(FIR)を生成する。
(a)可視光画像(VIS:Visible)、
(b)短赤外線画像(SWIR:Short Wave IneraRed)、
(c)遠赤外線画像(FIR:Far IneraRed)、
これらの画像を入力して、これらの画像を適用した画像処理を行い、高画質の遠赤外線画像(FIR)を生成する。
なお、赤外線は、図1に示すように、
波長が約0.7〜1μmの近赤外線(NIR)、
波長が約1〜2.5μmの短赤外線(SWIR)、
波長が約3〜5μmの中赤外線、
波長が約8〜14μmの遠赤外線(FIR)、
このように区分される。
短赤外線カメラによって撮影される画像は、波長が約1〜2.5μmの近赤外線画像(NIR)30となる。
また、遠赤外線カメラによって撮影される画像は、波長が約8〜14μmの遠赤外線画像(FIR)40となる。
ただし、本開示の処理は、遠赤外線画像に限らず、その他の赤外線画像や蛍光画像等の様々な低画質画像や、低解像度画像に対する高画質化処理にも適用可能である。
図2(1)の可視光画像は、RGB各画素からなるベイヤ配列の例を示している。このベイヤ配列は、多くの可視光撮影カメラの撮像素子に利用されている。
撮像素子の各画素は、RまたはGまたはB各波長光の光量に応じた電気信号を出力する。
ただし、図2(1),(2)に示すように、一般的に遠赤外線等の赤外線画像撮像素子は、可視光画像撮像素子に比較して、解像度が低くなる。これは赤外線、特に遠赤外線は波長光が長く、高密度の画素配列を持つ撮像素子が利用しにくい等の理由である。
(a)可視光画像(VIS)、
(b)近赤外線画像(NIR)、
(c)遠赤外線画像(FIR)、
これらの3種類の画像を入力する。
あるいは、
(a)可視光画像(VIS)、
(b)短赤外線画像(SWIR)、
(c)遠赤外線画像(FIR)、
これらの3種類の画像を入力する。
すなわち、高画質化処理対象となる補正対象画像は、遠赤外線画像である。
この画像補正処理のための参照画像として、可視光画像と近赤外線画像、または可視光画像と短赤外線画像が利用される。
[2.遠赤外線画像の高画質化処理を実行する画像処理装置について]
図4は、本開示の画像処理装置100の一例である撮像装置の構成を示すブロック図である。
なお、本開示の画像処理装置には、撮像装置に限らず、例えば撮像装置の撮影画像を入力して画像処理を実行するPC等の情報処理装置も含まれる。
以下では、本開示の画像処理装置100の一例として、撮像装置の構成と処理について説明する。
撮像部106は、遠赤外線画像を撮影する遠赤外線画像撮像部111と、近赤外線画像を撮影する近赤外線画像撮像部112と、通常の可視光画像の撮影を行う可視光画像撮像部113を有する。
異なる視点からの2つの画像の対応画素、すなわち同一位置の画素には同一の被写体画像が撮影されず、視差に応じた被写体ずれが発生する。
なお、これらの撮影タイミングの制御は制御部101によって行われる。
コーデック103は、撮影画像の圧縮、伸長処理等の符号化、復号処理を実行する。
入力部104は、例えばユーザ操作部であり、撮影開始、終了、様々なモード設定等の制御情報を入力する。
出力部105は表示部、スピーカ等によって構成され、撮影画像、スルー画等の表示、音声出力等に利用される。
具体的には、例えば、高画質化した高画質化遠赤外線画像(FIR)180を生成する。
本実施例において、画像処理部120は、
遠赤外線画像撮像部111において撮影された遠赤外線画像(FIR)151と、
近赤外線画像撮像部112において撮影された近赤外線画像(NIR)152と、
可視光画像撮像部113において撮影された可視光画像(VIS)153、
これら3種類の画像を入力し、これら3種類の画像を利用して、高画質化処理を施した高画質化遠赤外線画像(FIR)180を生成して出力する。
この画像補正処理のための参照画像として、可視光画像と近赤外線画像が利用される。
画像処理部120は、まず、
遠赤外線画像撮像部111において撮影された遠赤外線画像(FIR)151と、
近赤外線画像撮像部112において撮影された近赤外線画像(NIR)152と、
可視光画像撮像部113において撮影された可視光画像(VIS)153、
これら3種類の画像を画像位置合わせ部201に入力する。
なお、この画像位置合わせは、既存の処理、例えば、各画像の視差量や、動きベクトル等を用いた処理によって実行される。
なお、上記3種類の画像の画像サイズが異なっている場合は、事前にサイズ調整を行って同一サイズに合わせるスケーリング処理を実行して、その後、画像の位置合わせ処理を実行することが好ましい。
このローパスフィルタ(LPF)202a,202bにおいて、参照画像である近赤外線画像152と、可視光画像153の解像度レベルを、補正対象画像である遠赤外線画像151の解像度レベルまで低下させる解像度調整処理を実行する。
先に図2、図3を参照して説明したように、遠赤外線画像の解像度は、可視光画像や近赤外線画像に比較して低い。
後段で詳細に説明するが、相関量算出部203a,203bにおいては、補正対象画像である遠赤外線画像と、参照画像(可視光画像および近赤外線画像)との相関量を算出する。
ローパスフィルタ(LPF)202a,202bの適用処理は、このために行われる。
すなわち、参照画像である近赤外線画像152と、可視光画像153の解像度を遠赤外線画像151の解像度レベルに近づけるための処理である。
ローパスフィルタ(LPF)202aは、近赤外線画像152を入力して、LPFを適用した処理を実行して、解像度を低下させた画像、すなわち、解像度低下近赤外線画像152bを生成して出力する。
さらに、ローパスフィルタ(LPF)202Bは、可視光画像153を入力して、LPFを適用した処理を実行して、解像度を低下させた画像、すなわち、解像度低下可視光画像153bを生成して出力する。
具体例としては、例えば図6に示すような係数を持つ5×5のガウシアンフィルタの適用が可能である。
図5に示すように、相関量算出部203aには、解像度低下処理がなされた近赤外線画像152と、補正対象画像である遠赤外線画像151が入力される。
また、相関量算出部203bには、解像度低下処理がなされた可視光画像153と、補正対象画像である遠赤外線画像151が入力される。
相関量算出部203a,203bの実行する処理について、図7、図8を参照して説明する。
図7に示すように、相関量算出部203aには、補正対象画像である遠赤外線画像151と、この遠赤外線画像151の解像度と、ほぼ同一の解像度まで解像度低下処理がなされた参照画像である解像度低下近赤外線画像152bが入力される。
なお、画像の相関量算出処理としては、様々な既存技術が利用可能である。
図7には、相関量として、以下の(式1)によって算出されるZNCC(ゼロ平均正規化相互相関)を適用した例を示している。
FIRは、遠赤外線画像の画素値(輝度値)、
NIRは、近赤外線画像の画素値(輝度値)、
上部にバーを設定したFIRは、相関算出対象の局所領域(例えば7×7画素)の遠赤外線画像の画素値(輝度値)平均値、
上部にバーを設定したNIRは、相関算出対象の局所領域(例えば7×7画素)の近赤外線画像の画素値(輝度値)平均値、
である。
この結果が、図7に相関量算出部203aの出力として示す、
遠赤外線画像−近赤外線画像相関量(NIRcorr)161、
である。
図8に示すように、相関量算出部203bには、補正対象画像である遠赤外線画像151と、この遠赤外線画像151の解像度と、ほぼ同一の解像度まで解像度低下処理がなされた参照画像である解像度低下可視光画像153bが入力される。
図8には、相関量として、以下の(式2)によって算出されるZNCC(ゼロ平均正規化相互相関)を適用した例を示している。
FIRは、遠赤外線画像の画素値(輝度値)、
VISは、可視光画像の画素値(輝度値)、
上部にバーを設定したFIRは、相関算出対象の局所領域(例えば7×7画素)の遠赤外線画像の画素値(輝度値)平均値、
上部にバーを設定したVISは、相関算出対象の局所領域(例えば7×7画素)の可視光画像の画素値(輝度値)平均値、
である。
この結果が、図8に相関量算出部203bの出力として示す、
遠赤外線画像−可視光画像相関量(VIScorr)162、
である。
相関量算出部203aは、遠赤外線画像−近赤外線画像相関量(NIRcorr)161を算出して、この算出値を第1合成比率算出部204に出力する。
また、相関量算出部203bは、遠赤外線画像−可視光画像相関量(VIScorr)162を算出して、この算出値を第1合成比率算出部204に出力する。
図5に示すように、第1合成比率算出部204は、相関量算出部203a,203bから、2つの相関量を入力して、第1合成比率α211を生成して、第1合成部205に出力する。
第1合成部205における近赤外線画像152と可視光画像153の合成処理に適用する各画像の合成比率αを算出する処理を実行するのが、第1合成比率算出部204である。
0≦α≦1
の値を持つ。
第1合成部205は、
合成比率αの近赤外線画像(NIR)と、合成比率(1−α)の可視光画像(VIS)を適用した画像合成処理を行う。
この処理の詳細については後段で説明する。
図9には、第1合成比率算出部204に対する入力データと、第1合成比率算出部204からの出力データのを示している。
図9に示すように、第1合成比率算出部204は、以下の各データを入力する。
(a)相関量算出部203aから、遠赤外線画像−近赤外線画像相関量(NIRcorr)161、
(b)相関量算出部203bから、遠赤外線画像−可視光画像相関量(VIScorr)162、
図9に示すように、第1合成比率算出部204は、これら、2つの相関量を入力して、第1合成比率α211を生成して、第1合成部205に出力する。
(a)遠赤外線画像−近赤外線画像相関量(NIRcorr)161、
(b)遠赤外線画像−可視光画像相関量(VIScorr)162、
これらの入力値から、第1合成比率α211を算出する。
横軸に、(NIRcorr−VIScorr)
縦軸に、第1合成比率αを設定したグラフである。
横軸の(NIRcorr−VIScorr)は、
(a)相関量算出部203aから入力する、遠赤外線画像−近赤外線画像相関量(NIRcorr)161、
(b)相関量算出部203bから入力する、遠赤外線画像−可視光画像相関量(VIScorr)162、
これら2つの相関量の差分に相当する。
遠赤外線画像−近赤外線画像相関量(NIRcorr)161が、遠赤外線画像−可視光画像相関量(VIScorr)162より小さい場合は、横軸の左側、0以下となる。
一方、横軸の左側、0以下となる場合は、遠赤外画像に対する相関量が、近赤外線画像より可視光画像が高い。すなわち、近赤外線画像より可視光画像が、遠赤外画像に近い特徴を持つ画像であることを意味する。
しきい値−Th2以下では、第1合成比率α=0、
しきい値−Th2〜−Th1では、第1合成比率α=0〜0.5、
しきい値−Th1〜Th1では、第1合成比率α=0.5、
しきい値Th1〜Th2では、第1合成比率α=0.5〜1、
しきい値Th2以上では、第1合成比率α=1、
このような設定となっている。
しきい値Th2以上では、第1合成比率α=1、
これは、第1合成部205における可視光画像と近赤外線画像との合成処理において、可視光画像を利用せず、近赤外線画像のみを利用した合成処理を行うことを意味する。
すなわち、補正対象画像である遠赤外線画像との相関の高い近赤外線画像のみを利用した合成処理を行うことを意味する。
これは、第1合成部205における可視光画像と近赤外線画像との合成処理において、可視光画像と、近赤外線画像を1対1で利用した合成処理を行うことを意味する。
すなわち、補正対象画像である遠赤外線画像との相関がほぼ等しい可視光画像と、近赤外線画像を等分に利用した合成処理を行うことを意味する。
これは、第1合成部205における可視光画像と近赤外線画像との合成処理において、可視光画像まみを利用して、近赤外線画像は利用しない合成処理を行うことを意味する。
すなわち、補正対象画像である遠赤外線画像との相関の高い近可視光画像のみを利用した合成処理を行うことを意味する。
(a)遠赤外線画像−近赤外線画像相関量(NIRcorr)161、
(b)遠赤外線画像−可視光画像相関量(VIScorr)162、
これらの入力値から、第1合成比率α211を算出する。
図11に示すように、第1合成部205は、第1合成比率算出部204から、第1合成比率α211を入力する。
さらに、近赤外線画像152と可視光画像153を入力する。
第1合成部205は、第1合成比率α211に従って、近赤外線画像152と可視光画像153との合成処理を実行して合成画像である第1合成信号(ガイド信号)212を生成する。
生成した第1合成信号(ガイド信号)212は、第2合成部206に出力される。
生成した第1合成信号(ガイド信号)212は、第2合成部206に出力される。
遠赤外線画像151と、
第1合成信号(ガイド信号)212、
これらを入力して、
高画質化遠赤外線画像180を生成して出力する。
図12に示すように、第2合成部206は、タップ選択部231、補正パラメータ(係数)算出部232、画像補正部233を有する。
また、補正パラメータ算出部232は、補正対象となる遠赤外線画像231の構成画素の画素値の補正処理に適用する補正パラメータを算出する。具体的には、参照画素iの画素値に乗算する乗算係数Kiを算出する。
この学習処理について、図13を参照して説明する。
この画像処理部120は、先に図5を参照して説明した画像処理部120とほぼ同様の構成を有する。
図5に示す画像処理部120の第2合成部206を、図13では、学習処理部271に置き換えている点と、図13では、入力画像として、高解像度遠赤外線画像251が追加されている点が異なる。
図13に入力画像として示す低解像度遠赤外線画像151は、図5に示す補正対象画像である遠赤外線画像151と同様の低解像度画像である。
この学習処理の結果として、様々な第1合成信号(ガイド信号(fusion1_out))に対応した最適な補正パラメータ(係数)との対応データからなる最適補正パラメータ191と、様々な第1合成信号(ガイド信号(fusion1_out))に対応した最適なタップとの対応データからなる最適タップ192を生成する。
なお、最適タップ、および最適補正パラメータとは、生徒画像である低解像度遠赤外線画像151の画素値を、教師画像である高解像度遠赤外線画像251の画素値に、より近づけるために最適なタップ、および補正パラメータである。
様々な異なる特徴を持つ画像領域対応の最適な補正パラメータとは、様々な異なる第1合成信号(ガイド信号(fusion1_out))対応の最適なタップと、補正パラメータに相当する。
図12に示す第2合成部206の補正パラメータ(係数)算出部232は、上述の学習処理によって予め算出された補正パラメータから、遠赤外線画像の高画質化処理に最適な補正パラメータを選択して画像補正部233に出力する。
すなわち、第1合成部205が生成した画像領域単位の様々な第1合成信号(ガイド信号(fusion1_out))に対応した領域単位の最適なタップ、および補正パラメータを画像補正部233に出力する。
すなわち、画像特徴に応じた最適な補正パラメータを利用した補正処理が行われる。
FIR:補正対象画素の補正画素値
FIRi:参照画素の画素値
i:参照画素の画素識別子
Ki:参照画素i対応の乗算係数(補正パラメータ)
である。
Kiは、補正パラメータ(係数)算出部232から入力する補正パラメータが利用される。
次に、図5に示す画像処理部の実行する処理のシーケンス、すなわち、遠赤外線画像の高画質化処理処理シーケンスについて、図14に示すフローチャートを参照して説明する。
以下、図14に示すフローの各ステップの処理について、順次、説明する。
まず、画像処理装置は、ステップS101において、補正対象画像である遠赤外線画像と、参照画像となる可視光画像、および近赤外線画像を入力して、各画像の位置合わせ処理を実行する。
画像位置合わせ部201は、入力した3種類の画像について、同一位置に同一の被写体が位置するように画像の位置合わせ処理を実行する。
なお、この画像位置合わせは、既存の処理、例えば、各画像の視差量や、動きベクトル等を用いた処理によって実行される。
次に、画像処理装置は、ステップS102において、参照画像である可視光画像と、近赤外線画像を、補正対象画像である遠赤外線画像の解像度にほぼ等しい解像度に変換する。すなわち、LPFを適用して解像度の低下処理を行う。
ローパスフィルタ(LPF)202a,202bにおいて、参照画像である近赤外線画像と、可視光画像の解像度レベルを、補正対象画像である遠赤外線画像の解像度レベルまで低下させる解像度調整処理を実行する。
次に、画像処理装置は、ステップS103において、参照画像である可視光画像と、近赤外線画像各々と、補正対象画像である遠赤外線画像との相関量を算出する。
図5に示す画像処理部120の相関量算出部203aでは、先に図7を参照して説明したように、補正対象画像である遠赤外線画像151と、この遠赤外線画像151の解像度と、ほぼ同一の解像度まで解像度低下処理がなされた参照画像である解像度低下近赤外線画像152bとの相関量を算出する。
例えば、所定の局所領域単位(例えば7×7画素)ごとの相関量として、ZNCC(ゼロ平均正規化相互相関)を算出する。
例えば、所定の局所領域単位(例えば7×7画素)ごとの相関量として、ZNCC(ゼロ平均正規化相互相関)を算出する。
次に、画像処理装置は、ステップS104において、参照画像である可視光画像と、近赤外線画像各々と、補正対象画像である遠赤外線画像との相関量に応じて、参照画像である可視光画像と、近赤外線画像との合成比率を算出する。
図5に示すように、第1合成比率算出部204は、相関量算出部203a,203bから、2つの相関量を入力して、第1合成比率α211を生成して、第1合成部205に出力する。
第1合成比率算出部204は、例えば、図10に示すグラフに従って、入力値、すなわち、
(a)遠赤外線画像−近赤外線画像相関量(NIRcorr)161、
(b)遠赤外線画像−可視光画像相関量(VIScorr)162、
これらの入力値から、第1合成比率α211を算出する。
第1合成比率算出部204は、補正対象画像である遠赤外線画像との相関量が大きい参照画像を優先的に利用した合成処理が行われるような合成比率を算出する。
次に、画像処理装置は、ステップS105において、ステップS104で算出した合成比率に従って、参照画像である可視光画像と、近赤外線画像との合成処理を実行して、合成信号(ガイド信号)を生成する。
図5に示すように、第1合成部205は、参照画像である近赤外線画像152と可視光画像153の合成処理を実行して、この合成画像である第1合成信号(ガイド信号)212を第2合成部206に出力する。
次に、画像処理装置は、ステップS106において、補正対象画像である遠赤外線画像と、合成信号(ガイド信号)を合成して、高画質化遠赤外線画像を生成する。
図5に示すように、第2合成部206は、
遠赤外線画像151と、
第1合成信号(ガイド信号)212、
これらを入力して、
高画質化遠赤外線画像180を生成して出力する。
タップ選択部231は、低解像度の遠赤外線画像231を入力し、解像度レベルを向上させた画像補正を行うためのタップ選択を行う。補正パラメータ算出部232は、補正対象となる遠赤外線画像231の構成画素の画素値の補正処理に適用する補正パラメータを算出する。
この学習処理について、先に図13を参照して説明した通りである。
すなわち、画像特徴に応じた最適な補正パラメータを利用した補正処理が行われる。
すなわち、補正対象画像である遠赤外線画像151の画素値と、参照画像である近赤外線画像、および可視光画像の合成画像である第1合成信号(ガイド信号)212との領域単位の合成処理により、高画質化遠赤外線画像180が生成される。
次に、遠赤外線画像と、可視光画像、および近赤外線画像の画像特性と、遠赤外線画像の高画質化画像の利用可能性について説明する。
以下の各項目について、可視光画像、近赤外線画像、遠赤外線画像の画像特性を示している。
(1)温度情報の取得可否
(2)暗い環境での被写体情報取得可否
(3)明るい環境での被写体情報取得可否
(4)遠景の被写体情報取得可否
(5)近景の被写体情報取得可否
(6)印刷物などの模様情報の取得可否
(7)高解像度画像の取得可否
(1)、(2)これら2つの項目の処理が不可、あるいは困難である。
その他(3)〜(7)の各項目については○、すなわち可能であるという画像特性を持つ。
近赤外線画像は、
(1)、(4),(6)これら3つの項目の処理が不可、あるいは困難である。
その他(2),(3),(5),(7)の各項目については○、すなわち可能であるという画像特性を持つ。
また、遠赤外線画像は、
(6)、(7)これら2つの項目の処理が不可、あるいは困難である。
その他(1)〜(5)の各項目については○、すなわち可能であるという画像特性を持つ。
さらに、上述した実施例に従った高解像度化処理を行うことで、より鮮明な人や車の画像情報を表示することが可能となる。
次に、実施例2として、短赤外線画像を用いた実施例につい手説明する。
先に図5他を参照して説明した実施例1においては、補正対象画像である遠赤外線画像に対して、参照画像として、可視光画像と、近赤外線画像を適用した処理例を説明した。
次に、実施例2として、補正対象画像である遠赤外線画像に対して、参照画像として、可視光画像と、短赤外線画像を適用した処理例について説明する。
近赤外線(NIR)より波長が長く、例えば、近赤外線画像より、遠景の画像を鮮明に取得できるという特性を持つ。
本実施例において、画像処理部120は、
遠赤外線画像撮像部111において撮影された遠赤外線画像(FIR)151と、
短赤外線画像撮像部において撮影された短赤外線画像(SWIR)154と、
可視光画像撮像部113において撮影された可視光画像(VIS)153、
これら3種類の画像を入力し、これら3種類の画像を利用して、高画質化処理を施した高画質化遠赤外線画像(FIR)180を生成して出力する。
この画像補正処理のための参照画像として、可視光画像と短赤外線画像が利用される。
画像処理部120は、まず、
遠赤外線画像撮像部111において撮影された遠赤外線画像(FIR)151と、
短赤外線画像撮像部において撮影された短赤外線画像(SWIR)154と、
可視光画像撮像部113において撮影された可視光画像(VIS)153、
これら3種類の画像を画像位置合わせ部301に入力する。
なお、この画像位置合わせは、既存の処理、例えば、各画像の視差量や、動きベクトル等を用いた処理によって実行される。
なお、上記3種類の画像の画像サイズが異なっている場合は、事前にサイズ調整を行って同一サイズに合わせるスケーリング処理を実行して、その後、画像の位置合わせ処理を実行することが好ましい。
このローパスフィルタ(LPF)302a,302bにおいて、参照画像である短赤外線画像154と、可視光画像153の解像度レベルを、補正対象画像である遠赤外線画像151の解像度レベルまで低下させる解像度調整処理を実行する。
図16に示すように、相関量算出部303aには、解像度低下処理がなされた短赤外線画像154と、補正対象画像である遠赤外線画像151が入力される。
また、相関量算出部303bには、解像度低下処理がなされた短赤外線画像154と、解像度低下処理がなされた可視光画像153が入力される。
解像度低下処理がなされた短赤外線画像154と、補正対象画像である遠赤外線画像151との相関量を算出する。
また、相関量算出部303bは、
解像度低下処理がなされた短赤外線画像154と、解像度低下処理がなされた可視光画像153との相関量を算出する。
これらの相関量算出処理は、先の実施例1において図7、図8を参照して説明したと同様の処理であり、例えば、前述の(式1)、(式2)と同様、ZNCC(ゼロ平均正規化相互相関)を適用して局所領域(例えば7×7画素)単位の相関量を算出する。
相関量算出部303aは、遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)を算出して、この算出値を第2合成比率算出部304に出力する。
また、相関量算出部303bは、可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)を算出して、この算出値を第2合成比率算出部304に出力する。
実施例2では、遠赤外線画像−短赤外線画像、さらに、可視光画像−短赤外線画像、これら波長の近い2画像間の相関量を、各々算出する。
図16に示すように、第2合成比率算出部304は、相関量算出部303a,303bから、2つの相関量を入力して、第2合成比率α311を生成して、第2合成部306に出力する。
0≦α≦1
の値を持つ。
合成比率αの第1合成信号(ガイド信号)312と、合成比率(1−α)の遠赤外線画像を適用した画像合成処理により、高画質化遠赤外線画像180の生成処理を行う。例えば、
高画質化遠赤外線画像180を(FIR_out)、
第1合成信号(ガイド信号)312を(fusion1_out)、
入力した遠赤外線画像151を(FIR_in)、
とした場合、第2合成部306は、以下の式に従って、高画質化遠赤外線画像(FIR_out)を生成する。
(FIR_out)=α(fusion1_out)+(1−α)(FIR_in)
この処理の詳細については後段で説明する。
図17には、第2合成比率算出部304に対する入力データと、第1合成比率算出部304からの出力データのを示している。
図17に示すように、第2合成比率算出部304は、以下の各データを入力する。
(a)相関量算出部303aから、遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)163、
(b)相関量算出部303bから、可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)164、
図17に示すように、第2合成比率算出部304は、これら、2つの相関量を入力して、第2合成比率α311を生成して、第2合成部306に出力する。
(a)遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)163、
(b)可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)164、
これらの入力値から、第2合成比率α311を算出する。
横軸に、(corr_fs−corr_vs)/2
縦軸に、第2合成比率αを設定したグラフである。
横軸の(corr_fs−corr_vs)/2は、
(a)相関量算出部303aから入力する、遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)163、
(b)相関量算出部303bから入力する、可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)164、
これら2つの相関量の差分の1/2に相当する。
一方、遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)163が、可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)164より小さい場合は、横軸の左側、例えばしきい値Th2〜Th3の中間点より左側の領域となる。
遠赤外線画像と短赤外線画像の類似度が、可視光画像と短赤外線画像の類似度より大きいことを意味する。
この場合、第2合成比率αの値は大きな値(1に近い値)に設定される。
第2合成比率αの値が大きな値(1に近い値)に設定されることにより、第2合成部306の生成する高画質化遠赤外線画像180が、第1合成信号(ガイド信号)312の影響度の高い合成画像として生成されることになる。
これは、遠赤外線画像と短赤外線画像の相関量が高いとの判定に基づく処理であり、参照画像である第1合成信号(ガイド信号)312の合成比率の合成比率を高めることが可能であるとの判断に基づく処理である。
この場合は、遠赤外線画像と短赤外線画像の類似度が、可視光画像と短赤外線画像の類似度より小さいことを意味する。
この場合、第2合成比率αの値は小さな値(0に近い値)に設定される。
これは、遠赤外線画像と短赤外線画像の相関量が低いとの判定に基づく処理であり、参照画像である第1合成信号(ガイド信号)312の合成比率の合成比率を高めることが好ましくないとの判断に基づく処理である。
しきい値Th1以下では、第2合成比率α=0、
しきい値Th1〜Th2では、第2合成比率α=0〜0.5、
しきい値Th2〜Th3では、第2合成比率α=0.5、
しきい値Th3〜Th4では、第2合成比率α=0.5〜1.0、
しきい値Th4以上では、第2合成比率α=1.0、
このような設定となっている。
遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)163が、可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)164より大きい場合は、第1合成信号(ガイド信号)312の寄与率が高く設定され、
遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)163が、可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)164より小さい場合は、第1合成信号(ガイド信号)312の寄与率が低く設定されるような、第2合成比率αを出力するグラフである。
ただし、遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)163が、可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)164より大きい場合は、第1合成信号(ガイド信号)312の寄与率を高くし、
遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)163が、可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)164より小さい場合は、第1合成信号(ガイド信号)312の寄与率を低くする設定とすることが好ましい。
このように、第2合成比率算出部304は、相関量算出部303a,303bから、2つの相関量を入力して、第2合成比率α311を生成して、第2合成部306に出力する。
図16に示すように、第1合成部305は、参照画像である短赤外線画像154と可視光画像153の合成処理を実行して、この合成画像である第1合成信号(ガイド信号)312を第2合成部306に出力する。
図19に示すように、第1合成部305は、短赤外線画像154と可視光画像153を入力する。
第1合成部305は、視認性最大の画像生成アルゴリズムにおいて予め規定される合成比率βを適用して、短赤外線画像154と可視光画像153との合成処理を実行して合成画像である第1合成信号(ガイド信号)312を生成する。
生成した第1合成信号(ガイド信号)312は、第2合成部306に出力される。
横軸が(VIS−SWIR)、すなわち、可視光画像と短赤外線画像の対応画素の画素値(輝度値)差分である。
縦軸が、合成比率βである。
このグラフは、視認性最大の画像生成アルゴリズムに従って2つの画像を合成する場合の合成比率を規定したグラフである。
VIS−SWIRがTh1〜Th2の場合、β=0.5〜1.0、
VIS−SWIRが−Th1〜Th1の場合、β=0.5、
VIS−SWIRが−Th2〜−Th1の場合、β=1.0〜0.5、
VIS−SWIRが−Th2以下の場合、β=1、
となる。
fusion1_out=β(VIS)+(1−β)(SWIR)
β:合成比率
VIS:可視光画像の画素値(輝度値)、
SWIR:短赤外線画像の画素値(輝度値)、
である。
生成した第1合成信号(ガイド信号)312は、第2合成部306に出力される。
遠赤外線画像151と、
第2合成比率α311と、
第1合成信号(ガイド信号)312、
これらを入力して、
高画質化遠赤外線画像180を生成して出力する。
図20に示すように、第2合成部206は、
(a)第1合成部305から、第1合成信号(ガイド信号(fusion1_out))312、
(b)第2合成比率算出部304から、第2合成比率α311、
(c)補正対象画像である遠赤外線画像(FIR_in)151、
これらの信号を入力し、出力信号として、
高画質化遠赤外線画像(FIR_out)180を出力する。
第2合成比率算出部304から入力する第2合成比率α311は、第2合成部306の実行する画像合成処理、すなわち、遠赤外線画像(FIR_in)151と、第1合成信号(ガイド信号(fusion1_out))312との合成処理における第1合成信号(ガイド信号(fusion1_out))312の合成比率である。
(FIR_out)=α(fusion1_out)+(1−α)(FIR_in)
FIR_out:高画質化遠赤外線画像の画素値(輝度値)、
fusion1_out:第1合成信号(ガイド信号)、
FIR_in:補正対象の入力画像である遠赤外線画像の画素値(輝度値)、
α:第2合成比率、
である。
また、第2合成比率算出部304から入力する第2合成比率α311は、
遠赤外線画像と短赤外線画像の相関量(corr_fs)163と、
可視光画像と短赤外線画素眉宇の相関量(corr_vs)164との相関量の差分に基づいて、設定される合成比率であり、
遠赤外線画像と短赤外線画像の相関量(corr_fs)が大きいほど1に近い値を持つ。
このような処理により、補正対象画像である遠赤外線画像(FIR_in)151の構成画素値が、参照画像である短赤外線画像や可視光画像の画素値に基づいて補正され、高画質化が図られる。
次に、図16に示す画像処理部の実行する処理シーケンス、すなわち、可視光画像と、短赤外線画像を参照画像として用いて、遠赤外線画像の高画質化処理処理を実行するシーケンスについて、図21に示すフローチャートを参照して説明する。
以下、図21に示すフローの各ステップの処理について、順次、説明する。
まず、画像処理装置は、ステップS201において、補正対象画像である遠赤外線画像と、参照画像となる可視光画像、および短赤外線画像を入力して、各画像の位置合わせ処理を実行する。
画像位置合わせ部301は、入力した3種類の画像について、同一位置に同一の被写体が位置するように画像の位置合わせ処理を実行する。
なお、この画像位置合わせは、既存の処理、例えば、各画像の視差量や、動きベクトル等を用いた処理によって実行される。
次に、画像処理装置は、ステップS202において、参照画像である可視光画像と、短赤外線画像を、補正対象画像である遠赤外線画像の解像度にほぼ等しい解像度に変換する。すなわち、LPFを適用して解像度の低下処理を行う。
ローパスフィルタ(LPF)302a,302bにおいて、参照画像である短赤外線画像と、可視光画像の解像度レベルを、補正対象画像である遠赤外線画像の解像度レベルまで低下させる解像度調整処理を実行する。
次に、画像処理装置は、ステップS303において、
補正対象画像である遠赤外線画像と、参照画像である短赤外線画像との相関量、および、
参照画像である可視光画像と、短赤外線画像との相関量、
これら、波長の近い2つの画像間の相関量をそれぞれ算出する。
図5に示す画像処理部120の相関量算出部303aでは、補正対象画像である遠赤外線画像と、この遠赤外線画像の解像度と、ほぼ同一の解像度まで解像度低下処理がなされた参照画像である短赤外線画像との相関量を算出する。
例えば、所定の局所領域単位(例えば7×7画素)ごとの相関量として、ZNCC(ゼロ平均正規化相互相関)を算出する。
例えば、所定の局所領域単位(例えば7×7画素)ごとの相関量として、ZNCC(ゼロ平均正規化相互相関)を算出する。
次に、画像処理装置は、ステップS204において、
参照画像である可視光画像と短赤外線画像との相関量と、
参照画像である短赤外線画像と補正対象画像である遠赤外線画像との相関量、
これら2つの相関量に応じて、補正対象画像である遠赤外線画像と、2つの参照画像(可視光画像と短赤外線画像)に基づく合成画像である第1合成信号(ガイド信号)312との合成比率を算出する。
先に図17を参照して説明したように、第2合成比率算出部304は、相関量算出部303a,303bから、2つの相関量を入力して、第2合成比率α311を生成して、第2合成部306に出力する。
第2合成比率算出部304は、例えば、図18に示すグラフに従って、入力値、すなわち、
(a)遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)163、
(b)可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)164、
これらの入力値の差分の1/2の値に基づいて、第2合成比率α311を算出する。
(a)遠赤外線画像−短赤外線画像相関量(corr_fs)163が、
(b)可視光画像−短赤外線画像相関量(corr_vs)164、
より大きい場合、
第2合成部306における合成処理において、第1合成部305が生成した参照画像(可視光画像,短赤外線画像)同士の合成画像である第1合成信号(ガイド信号)312の寄与率を高める設定とした合成比率を算出する。
次に、画像処理装置は、ステップS205において、参照画像である可視光画像と,短赤外線画像同士の合成画像である第1合成信号(ガイド信号)312を生成する。
先に図19を参照して説明したように、第1合成部305は、視認性最大の画像生成アルゴリズムにおいて予め規定された合成比率βを適用して、短赤外線画像154と可視光画像153との合成処理を実行して合成画像である第1合成信号(ガイド信号)312を生成する。
生成した第1合成信号(ガイド信号)312は、第2合成部306に出力される。
次に、画像処理装置は、ステップS206において、ステップS204で算出した合成比率に従って、補正対象画像である遠赤外線画像と、合成信号(ガイド信号)を合成して、高画質化遠赤外線画像を生成する。
先に図20を参照して説明したように、第2合成部306は、
(a)第1合成部305から、第1合成信号(ガイド信号(fusion1_out))312、
(b)第2合成比率算出部304から、第2合成比率α311、
(c)補正対象画像である遠赤外線画像(FIR_in)151、
これらの信号を入力し、出力信号として、
高画質化遠赤外線画像(FIR_out)180を出力する。
第2合成比率算出部304から入力する第2合成比率α311は、第2合成部306の実行する画像合成処理、すなわち、遠赤外線画像(FIR_in)151と、第1合成信号(ガイド信号(fusion1_out))312との合成処理における第1合成信号(ガイド信号(fusion1_out))312の合成比率である。
(FIR_out)=α(fusion1_out)+(1−α)(FIR_in)
上記式において、
FIR_out:高画質化遠赤外線画像の画素値(輝度値)、
fusion1_out:第1合成信号(ガイド信号)、
FIR_in:補正対象の入力画像である遠赤外線画像の画素値(輝度値)、
α:第2合成比率、
である。
このような処理により、補正対象画像である遠赤外線画像(FIR_in)151の構成画素値が、参照画像である短赤外線画像や可視光画像の画素値に基づいて補正され、高画質化が図られる。
次に、遠赤外線画像と、可視光画像、および短赤外線画像の画像特性と、遠赤外線画像の高画質化画像の利用可能性について説明する。
以下の各項目について、可視光画像、短赤外線画像、遠赤外線画像の画像特性を示している。
(1)温度情報の取得可否
(2)暗い環境での被写体情報取得可否
(3)明るい環境での被写体情報取得可否
(4)遠景の被写体情報取得可否
(5)近景の被写体情報取得可否
(6)印刷物などの模様情報の取得可否
(7)高解像度画像の取得可否
(1)、(2)これら2つの項目の処理が不可、あるいは困難である。
その他(3)〜(7)の各項目については○、すなわち可能であるという画像特性を持つ。
短赤外線画像は、
(1)、(6)の2つの項目の処理が不可、あるいは困難である。
その他(2)〜(5),(7)の各項目については○、すなわち可能であるという画像特性を持つ。
また、遠赤外線画像は、
(6)、(7)これら2つの項目の処理が不可、あるいは困難である。
その他(1)〜(5)の各項目については○、すなわち可能であるという画像特性を持つ。
さらに、上述した実施例に従った高解像度化処理を行うことで、より鮮明な人や車の画像情報を表示することが可能となる。
これらの補正対象画像と、参照画像の組み合わせは、この他にも様々な画像の組み合わせが可能である。
補正対象画像より、解像度の高い参照画像を用いた構成であれば、本開示の構成を適用して、補正対象画像の高画質化処理を行うことが可能である。
次に、図23を参照して画像処理装置のハードウェア構成例について説明する。
図23は、本開示の処理を実行する画像処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
(1) 遠赤外線画像と、前記遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力し、
前記複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成部と、
前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理により、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成する第2合成部を有する画像処理装置。
可視光画像と近赤外線画像である(1)に記載の画像処理装置。
前記可視光画像と前記遠赤外線画像の相関量と、
前記近赤外線画像と前記遠赤外線画像の相関量に基づいて、
前記第1合成信号を生成する構成であり、
前記可視光画像と前記近赤外線画像の2つの参照画像中、前記遠赤外線画像との相関量の高い画像の寄与率を高く設定して、前記第1合成信号を生成する(2)に記載の画像処理装置。
前記参照画像である可視光画像と近赤外線画像を、補正対象画像である前記遠赤外線画像の解像度レベルまで解像度を低下させるローパスフィルタと、
前記ローパスフィルタを適用して生成した解像度低下可視光画像、および解像度低下近赤外線画像各々と、前記遠赤外線画像の相関量を算出する相関量算出部を有し、
前記第1合成部は、
前記相関量算出部の算出した相関量に基づいて決定される合成比率に従って、前記可視光画像と前記近赤外線画像との合成処理を行い、前記第1合成信号を生成する(3)に記載の画像処理装置。
画像の局所領域単位の相関量を算出し、
前記第1合成部は、
前記相関量算出部の算出した局所領域単位の相関量に基づいて決定される局所領域単位の合成比率に従って、前記可視光画像と前記近赤外線画像との局所領域単位の合成処理を行い、前記第1合成信号を生成する(4)に記載の画像処理装置。
ゼロ平均正規化相互相関(ZNCC)を算出する(4)または(5)に記載の画像処理装置。
前記遠赤外線画像の画素値補正に利用する参照領域としてのタップを決定するタップ選択部と、
前記遠赤外線画像の画素値補正に利用する補正パラメータを決定する補正パラメータ算出部と、
前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ決定部の決定した補正パラメータを適用して、前記遠赤外線画像の画素値補正を実行する画像補正部を有する(1)〜(6)いずれかに記載の画像処理装置。
前記第1合成部の生成した前記第1合成信号に基づいて、補正パラメータを決定する(7)に記載の画像処理装置。
学習処理による取得データである、
前記遠赤外線画像の高画質化処理の最適補正パラメータと、前記第1合成信号との対応データに基づいて、補正パラメータを決定する(8)に記載の画像処理装置。
前記第1合成部の生成した前記第1合成信号に基づいて、参照領域としてのタップを決定する(7)〜(9)いずれかに記載の画像処理装置。
学習処理による取得データである、
前記遠赤外線画像の高画質化処理の最適タップと、前記第1合成信号との対応データに基づいて、参照領域としてのタップを決定する(10)に記載の画像処理装置。
前記複数の参照画像は、
可視光画像と短赤外線画像である(1)に記載の画像処理装置。
前記遠赤外線画像と前記短赤外線画像の相関量と、
前記短赤外線画像と前記可視光画像の相関量と、
に基づいて決定される第2合成比率を適用して、前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理を実行して、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成する(12)に記載の画像処理装置。
前記遠赤外線画像と前記短赤外線画像の相関量が高いほど、
前記第2合成部において生成される合成画像に対する前記第1合成信号の寄与率が高くなる設定を持つ合成比率である(13)に記載の画像処理装置。
視認性を最大化する画像合成アルゴリズムに従って、前記可視光画像と前記短赤外線画像の合成処理を実行して前記第1合成信号を生成する(12)〜(14)いずれかに記載の画像処理装置。
前記参照画像である可視光画像と短赤外線画像を、補正対象画像である前記遠赤外線画像の解像度レベルまで解像度を低下させるローパスフィルタと、
前記ローパスフィルタを適用して生成した解像度低下可視光画像と、前記遠赤外線画像の相関量と、
前記ローパスフィルタを適用して生成した解像度低下可視光画像と、解像度低下短赤外線画像の相関量を算出する相関量算出部を有する(13)〜(15)いずれかに記載の画像処理装置。
画像の局所領域単位の相関量を算出し、
前記第2合成部は、
前記相関量算出部の算出した局所領域単位の相関量に基づいて決定される局所領域単位の合成比率に従って、前記遠赤外線画像と前記第1合成信号との局所領域単位の合成処理を行い、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成する(16)に記載の画像処理装置。
遠赤外線画像と、前記遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力するステップと、
第1合成部が、前記複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成信号生成ステップと、
第2合成部が、前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理により、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成するステップを実行する画像処理方法。
遠赤外線画像と、前記遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力するステップと、
第1合成部において、前記複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成信号生成ステップと、
第2合成部において、前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理により、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成するステップを、
実行させるプログラム。
具体的には、例えば、遠赤外線画像と、遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力し、複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成部と、遠赤外線画像と、第1合成信号との合成処理により、遠赤外線画像の高画質化画像を生成する第2合成部を有する。参照画像は、例えば可視光画像と近赤外線画像であり、第1合成部は、可視光画像−遠赤外線画像相関量と、近赤外線画像−遠赤外線画像相関量に基づいて、第1合成信号を生成し、可視光画像と近赤外線画像の2つの画像中、遠赤外線画像との相関量の高い画像の寄与率を高く設定して第1合成信号を生成する。
これらの処理により、遠赤外線画像の高画質化処理を実行する装置、方法が実現される。
20 近赤外線画像
30 短赤外線画像
40 遠赤外線画像
50 画像処理部
100 画像処理装置
101 制御部
102 記憶部
103 コーデック
104 入力部
105 出力部
106 撮像部
107 赤外線画像撮像部
108 可視光画像撮像部
111 遠赤外線画像撮像部
112 近赤外線画像撮像部
113 可視光画像撮像部
120 画像処理部
201,301 画像位置合わせ部
202,302 LPF(ローパスフィルタ)
203,303 相関量算出部
204 第1合成比率算出部
205,305 第1合成部
206,306 第2合成部
231 タップ選択部
232 補正パラメータ(係数)算出部
233 画像補正部
271 学習処理部
304 第2合成比率算出部
501 CPU
502 ROM
503 RAM
504 バス
505 入出力インタフェース
506 入力部
507 出力部
508 記憶部
509 通信部
510 ドライブ
511 リムーバブルメディア
521 撮像部
522 表示部
Claims (19)
- 遠赤外線画像と、前記遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力し、
前記複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成部と、
前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理により、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成する第2合成部を有する画像処理装置。 - 前記複数の参照画像は、
可視光画像と近赤外線画像である請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第1合成部は、
前記可視光画像と前記遠赤外線画像の相関量と、
前記近赤外線画像と前記遠赤外線画像の相関量に基づいて、
前記第1合成信号を生成する構成であり、
前記可視光画像と前記近赤外線画像の2つの参照画像中、前記遠赤外線画像との相関量の高い画像の寄与率を高く設定して、前記第1合成信号を生成する請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、
前記参照画像である可視光画像と近赤外線画像を、補正対象画像である前記遠赤外線画像の解像度レベルまで解像度を低下させるローパスフィルタと、
前記ローパスフィルタを適用して生成した解像度低下可視光画像、および解像度低下近赤外線画像各々と、前記遠赤外線画像の相関量を算出する相関量算出部を有し、
前記第1合成部は、
前記相関量算出部の算出した相関量に基づいて決定される合成比率に従って、前記可視光画像と前記近赤外線画像との合成処理を行い、前記第1合成信号を生成する請求項3に記載の画像処理装置。 - 前記相関量算出部は、
画像の局所領域単位の相関量を算出し、
前記第1合成部は、
前記相関量算出部の算出した局所領域単位の相関量に基づいて決定される局所領域単位の合成比率に従って、前記可視光画像と前記近赤外線画像との局所領域単位の合成処理を行い、前記第1合成信号を生成する請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記相関量算出部は、
ゼロ平均正規化相互相関(ZNCC)を算出する請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記第2合成部は、
前記遠赤外線画像の画素値補正に利用する参照領域としてのタップを決定するタップ選択部と、
前記遠赤外線画像の画素値補正に利用する補正パラメータを決定する補正パラメータ算出部と、
前記タップ選択部の決定したタップと、前記補正パラメータ決定部の決定した補正パラメータを適用して、前記遠赤外線画像の画素値補正を実行する画像補正部を有する請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記補正パラメータ算出部は、
前記第1合成部の生成した前記第1合成信号に基づいて、補正パラメータを決定する請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記補正パラメータ算出部は、
学習処理による取得データである、
前記遠赤外線画像の高画質化処理の最適補正パラメータと、前記第1合成信号との対応データに基づいて、補正パラメータを決定する請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記タップ選択部は、
前記第1合成部の生成した前記第1合成信号に基づいて、参照領域としてのタップを決定する請求項7に記載の画像処理装置。 - 前記タップ選択部は、
学習処理による取得データである、
前記遠赤外線画像の高画質化処理の最適タップと、前記第1合成信号との対応データに基づいて、参照領域としてのタップを決定する請求項10に記載の画像処理装置。 - 前記複数の参照画像は、
可視光画像と短赤外線画像である請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記第2合成部は、
前記遠赤外線画像と前記短赤外線画像の相関量と、
前記短赤外線画像と前記可視光画像の相関量と、
に基づいて決定される第2合成比率を適用して、前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理を実行して、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成する請求項12に記載の画像処理装置。 - 前記第2合成比率は、
前記遠赤外線画像と前記短赤外線画像の相関量が高いほど、
前記第2合成部において生成される合成画像に対する前記第1合成信号の寄与率が高くなる設定を持つ合成比率である請求項13に記載の画像処理装置。 - 前記第1合成部は、
視認性を最大化する画像合成アルゴリズムに従って、前記可視光画像と前記短赤外線画像の合成処理を実行して前記第1合成信号を生成する請求項12に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置は、
前記参照画像である可視光画像と短赤外線画像を、補正対象画像である前記遠赤外線画像の解像度レベルまで解像度を低下させるローパスフィルタと、
前記ローパスフィルタを適用して生成した解像度低下可視光画像と、前記遠赤外線画像の相関量と、
前記ローパスフィルタを適用して生成した解像度低下可視光画像と、解像度低下短赤外線画像の相関量を算出する相関量算出部を有する請求項13に記載の画像処理装置。 - 前記相関量算出部は、
画像の局所領域単位の相関量を算出し、
前記第2合成部は、
前記相関量算出部の算出した局所領域単位の相関量に基づいて決定される局所領域単位の合成比率に従って、前記遠赤外線画像と前記第1合成信号との局所領域単位の合成処理を行い、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成する請求項16に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置において実行する画像処理方法であり、
遠赤外線画像と、前記遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力するステップと、
第1合成部が、前記複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成信号生成ステップと、
第2合成部が、前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理により、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成するステップを実行する画像処理方法。 - 画像処理装置において画像処理を実行させるプログラムであり、
遠赤外線画像と、前記遠赤外線画像と同一被写体を撮影した複数の参照画像を入力するステップと、
第1合成部において、前記複数の参照画像の合成信号である第1合成信号を生成する第1合成信号生成ステップと、
第2合成部において、前記遠赤外線画像と、前記第1合成信号との合成処理により、前記遠赤外線画像の高画質化画像を生成するステップを、
実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017043450 | 2017-03-08 | ||
JP2017043450 | 2017-03-08 | ||
PCT/JP2018/004983 WO2018163725A1 (ja) | 2017-03-08 | 2018-02-14 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018163725A1 true JPWO2018163725A1 (ja) | 2020-01-09 |
JP7014218B2 JP7014218B2 (ja) | 2022-02-01 |
Family
ID=63447714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019504411A Active JP7014218B2 (ja) | 2017-03-08 | 2018-02-14 | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10880498B2 (ja) |
JP (1) | JP7014218B2 (ja) |
WO (1) | WO2018163725A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3486869B1 (en) * | 2016-07-14 | 2020-06-03 | Sony Corporation | Image processing device and image processing method |
US11100677B2 (en) * | 2017-09-22 | 2021-08-24 | Nec Corporation | Information processing device, information processing method and recording medium |
US11144775B2 (en) * | 2018-06-25 | 2021-10-12 | Cnh Industrial Canada, Ltd. | System and method for illuminating the field of view of a vision-based sensor mounted on an agricultural machine |
EP3682629A4 (en) * | 2018-08-27 | 2020-07-29 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | IMAGE PROCESSING AND PRESENTATION |
JP7210199B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2023-01-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 |
JP2020140644A (ja) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | 株式会社日立製作所 | 学習装置および学習方法 |
JP7277236B2 (ja) * | 2019-04-18 | 2023-05-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、プログラム、記録媒体、及び制御方法 |
JP2022007359A (ja) * | 2020-06-26 | 2022-01-13 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、撮像システム、移動体、画像処理方法及びプログラム |
US11356605B1 (en) * | 2021-05-10 | 2022-06-07 | Samsara Inc. | Dual-stream video management |
US11636700B2 (en) | 2021-05-21 | 2023-04-25 | Ford Global Technologies, Llc | Camera identification |
US11967184B2 (en) * | 2021-05-21 | 2024-04-23 | Ford Global Technologies, Llc | Counterfeit image detection |
US11769313B2 (en) | 2021-05-21 | 2023-09-26 | Ford Global Technologies, Llc | Counterfeit image detection |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010278817A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Victor Co Of Japan Ltd | 撮影装置 |
JP2016005213A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社Jvcケンウッド | 撮像装置及び赤外線画像生成方法 |
WO2016113983A1 (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びシステム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008183933A (ja) | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Toyota Motor Corp | 赤外線暗視装置 |
JP5514605B2 (ja) | 2010-03-29 | 2014-06-04 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | 撮像装置および監視装置 |
-
2018
- 2018-02-14 WO PCT/JP2018/004983 patent/WO2018163725A1/ja active Application Filing
- 2018-02-14 JP JP2019504411A patent/JP7014218B2/ja active Active
- 2018-02-14 US US16/482,514 patent/US10880498B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010278817A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Victor Co Of Japan Ltd | 撮影装置 |
JP2016005213A (ja) * | 2014-06-19 | 2016-01-12 | 株式会社Jvcケンウッド | 撮像装置及び赤外線画像生成方法 |
WO2016113983A1 (ja) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及びシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018163725A1 (ja) | 2018-09-13 |
JP7014218B2 (ja) | 2022-02-01 |
US20200053297A1 (en) | 2020-02-13 |
US10880498B2 (en) | 2020-12-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7014218B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
US10957029B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP7024782B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置 | |
JP6977821B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法 | |
JP7020434B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム | |
US10704957B2 (en) | Imaging device and imaging method | |
JP6977722B2 (ja) | 撮像装置、および画像処理システム | |
JP7500798B2 (ja) | 固体撮像装置、補正方法、および電子装置 | |
JP6816769B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法 | |
JP6816768B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理方法 | |
WO2019142660A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム | |
WO2019116746A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び撮像装置 | |
CN110012215B (zh) | 图像处理装置和图像处理方法 | |
WO2019215979A1 (ja) | 画像処理装置、車載装置、画像処理方法及びプログラム | |
WO2021229983A1 (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
CN111684455B (zh) | 识别装置、识别方法和程序产品 | |
US10791287B2 (en) | Imaging control apparatus and method, and vehicle | |
WO2018135208A1 (ja) | 撮像装置と撮像システム | |
JP2019103046A (ja) | 撮像システム、画像処理装置、及び、画像処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220103 |