JPWO2016181732A1 - 開閉器 - Google Patents
開閉器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2016181732A1 JPWO2016181732A1 JP2017517828A JP2017517828A JPWO2016181732A1 JP WO2016181732 A1 JPWO2016181732 A1 JP WO2016181732A1 JP 2017517828 A JP2017517828 A JP 2017517828A JP 2017517828 A JP2017517828 A JP 2017517828A JP WO2016181732 A1 JPWO2016181732 A1 JP WO2016181732A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron core
- opening
- fixed
- movable
- flange portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 252
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 44
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/16—Rectilinearly-movable armatures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H31/00—Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H31/26—Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means with movable contact that remains electrically connected to one line in open position of switch
- H01H31/32—Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means with movable contact that remains electrically connected to one line in open position of switch with rectilinearly-movable contact
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H33/00—High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
- H01H33/02—Details
- H01H33/28—Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism
- H01H33/38—Power arrangements internal to the switch for operating the driving mechanism using electromagnet
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
- Electromagnets (AREA)
Abstract
Description
固定電極と、前記固定電極に対して接離可能な可動電極と、
前記固定電極と前記可動電極とを開閉する電磁操作部とを備え、
前記電磁操作部は、固定鉄心と、前記固定鉄心の内部を前記固定電極と前記可動電極の開閉方向に移動する可動鉄心と、
前記可動鉄心に対して開極方向に荷重を加える開極バネとを備え、
前記固定鉄心は、
前記固定鉄心の内側の両側壁面から開閉方向に垂直に突出する固定第一フランジ部と、
前記固定第一フランジ部の開極側に前記固定第一フランジ部と間隔を開けて、前記固定鉄心の内側の両側壁面から開閉方向に垂直に突出する固定第二フランジ部とを備え、
前記固定第一フランジ部の内側先端に、磁性を有する導電体からなる第一磁場遮蔽部材を備え、
前記固定第二フランジ部の内側先端に、磁性を有する導電体からなる第二磁場遮蔽部材を備え、
前記固定第一フランジ部の内側先端に、前記第一磁場遮蔽部材と電気的に接続された非磁性の導電体からなる第一渦電流誘導部材を、前記第一磁場遮蔽部材の開閉方向の少なくともいずれか一方に備え、
前記固定第二フランジ部の内側先端に、前記第二磁場遮蔽部材と電気的に接続された非磁性の導電体からなる第二渦電流誘導部材を、前記第二磁場遮蔽部材の開閉方向の少なくともいずれか一方に備え、
前記可動鉄心は、
前記可動鉄心の可動鉄心軸から、前記開閉方向に垂直に両側に突出し、
前記可動鉄心の開極位置において前記第一磁場遮蔽部材と対向する可動第一フランジ部と、
前記可動鉄心の前記開極位置において前記第二磁場遮蔽部材と対向する可動第二フランジ部とを備え、
前記電磁操作部は、
前記固定第一フランジ部の閉極方向側に、前記可動鉄心の軸心と同軸に配置され、前記可動鉄心を電磁力で閉極方向に移動させる閉極コイルと、
前記固定第一フランジ部の開極方向側かつ、前記固定第二フランジ部の閉極方向側に、前記可動鉄心の軸心と同軸に配置され、前記可動鉄心を電磁力で開極方向に移動させる開極コイルと、
前記可動鉄心の閉極位置において、前記可動鉄心を前記固定鉄心に吸着させる第一永久磁石とを備えたものである。
以下、本発明の実施の形態1について図を用いて説明する。
本明細書において、閉極状態とは、開閉器が回路を閉じている状態を言い、固定電極と可動電極とが、電気的に接続されている状態である。開極状態とは、回路が開かれている状態を言う。断路状態とは、回路が開らかれているという点では開極状態と同じであるが、メンテナンス時などの安全性を確保するために、固定電極と可動電極を更に引き離した状態を言う。また、単に「磁力」と言うときは、電磁力及び永久磁石の磁力を含む。また、可動電極が固定電極から離れる方向を開極方向、断路方向、開極側、又は断路側と言い、その反対の方向を閉極方向または閉極側と言う。また、単にある部材の内側、外側と言うときは、固定鉄心の中心側が、内側、その反対側が外側とする。
図1(a)〜図1(d)は、この発明の実施の形態1に係る開閉器100の断面模式図である。
図1(a)は、開閉器100の可動鉄心6が、閉極位置で停止している状態を示している。
図1(b)は、開閉器100の可動鉄心6が、開極動作を開始した直後の状態を示している。
図1(c)は、開閉器100の可動鉄心6が、開極位置で停止している状態を示している。
図1(d)は、開閉器100の可動鉄心6が、断路位置で停止している状態を示している。
各図において、開閉器100は、左右対称であり、固定鉄心5は、図1(a)の断面形状を紙面奥にそのまま延長した形状である。
固定鉄心5は、内側の両側壁面から開閉方向に垂直に大きく突出する固定第一フランジ部51と、固定第一フランジ部51より開極側に間隔を開けて、小さく内側に突出する固定第二フランジ部52を備える。また、固定鉄心5は、固定第一フランジ部51の内側先端から、開極方向に突出する閉極位置保持部53を備える。そして閉極位置保持部53の外側(内側でも可)には、後述する可動鉄心6を閉極位置保持部53を介して閉極位置において固定鉄心5に吸着保持する永久磁石M1(第一永久磁石)を備える。
図3は、接圧バネS1、開極バネS2及び断路器投入バネS3の3つのバネ荷重の合力の遷移と、各コイル91〜93に無通電時における永久磁石M1、M2の可動鉄心6に対する吸着力の合力の遷移を示すグラフである。
縦軸は、バネ荷重と永久磁石M1、M2の吸着力の大きさで、プラス方向は、バネ荷重については開極方向の荷重を示し、永久磁石M1、M2の吸着力については、閉極方向の荷重を示す。力の大きさを視覚的に比較できるように開閉方向を逆にして描いている。縦軸のマイナス方向は、それぞれ逆となり、バネ荷重については閉極方向、永久磁石M1、M2の吸着力については、開極方向の荷重を示す。そして、横軸は、可動鉄心6の位置を示す。
まず、開閉器100の電磁操作部50の開極動作について説明する。
図4(a)〜図4(e)は、開閉器100の電磁操作部50の開極動作を示す模式図である。可動鉄心6は、図4(a)に示す閉極位置から開極方向へ移動を開始し、図4(e)に示す開極位置で移動を停止する。黒色矢印が永久磁石M1による磁束を示し、白抜き矢印は、開極コイル92の励磁による磁束を示す。
図5の実線で示すグラフは、開極動作中の可動鉄心6の位置、すなわち、可動鉄心6が閉極位置から動作を開始し、閉極位置で動作を停止するまでの、可動鉄心6の位置の変化を示すグラフである。縦軸が可動鉄心6の位置を示し、横軸が開極動作開始から、開極動作完了までの経過時間を示す。
図5の点線で示すグラフは、開極動作中の可動鉄心6に作用する荷重の合力の変化を示すグラフである。可動鉄心6には、可動鉄心6の位置によって、永久磁石(主にM1)の磁力、開極コイル92による磁束の流れによって発生する電磁力及び接圧バネS1、開極バネS2による荷重の合力が作用する。
図6(a)は、渦電流の発生する状態にある電磁操作部50を示す図である。
図6(b)は、本願発明に係る渦電流誘導銅板D1、D2を取り付けない場合の渦電流の状態を示し、図6(c)は、渦電流誘導銅板D1、D2を取り付けた場合の渦電流の状態を示している。
図6(a)に示す白抜きの点線矢印は、可動鉄心6の移動方向(開極方向)を示し、白抜きの実線矢印は開極コイル92によって発生する磁束の流れを示す。また、図6(b)、(c)の磁場遮蔽鉄板F1、F2上に描かれている楕円形の矢印は、渦電流の方向を示し、斜線矢印は、渦電流によって生じる電磁力の方向を示す。
図7(a)〜図7(c)は、開閉器100の電磁操作部50の断路動作を示す模式図である。可動鉄心6は、図7(a)に示す開極位置から断路方向へ移動を開始し、図7(c)に示す断路位置で移動を停止する。黒色矢印が永久磁石M2による磁束を示し、白抜き矢印は、断路コイル93の励磁による磁束を示す。
図8の実線で示すグラフは、断路動作中の可動鉄心6の位置、すなわち、可動鉄心6が開極位置から動作を開始し、断路位置で動作を停止するまでの、可動鉄心6の位置の変化を示すグラフである。縦軸が可動鉄心6の位置を示し、横軸が断路動作開始から、断路動作完了までの経過時間を示す。
図8の点線で示すグラフは、断路動作中の可動鉄心6に作用する荷重の合力の変化を示すグラフである。可動鉄心6には、可動鉄心6の位置によって、永久磁石M1、M2の磁力、断路コイル93による磁束の流れによって発生する電磁力及び各バネによる荷重の合力が作用する。
図9(a)〜図9(c)は、開閉器100の電磁操作部50の断路器投入動作を示す模式図である。可動鉄心6は、図9(a)に示す断路位置から閉極方向へ移動を開始し、図9(c)に示す開極位置で移動を停止する。黒色矢印が永久磁石M2による磁束を示し、白抜き矢印は、開極コイル92の励磁による磁束を示す。
図10の実線で示すグラフは、断路器投入動作中の可動鉄心6の位置、すなわち、可動鉄心6が断路位置から動作を開始し、開極位置で動作を停止するまでの、可動鉄心6の位置の変化を示すグラフである。縦軸が、可動鉄心6の位置を示し、横軸が断路器投入動作開始から、断路器投入動作完了までの経過時間を示す。
図11(a)〜図11(c)は、開閉器100の電磁操作部50の閉極動作を示す模式図である。可動鉄心6は、図11(a)に示す開極位置から閉極方向へ移動を開始し、図11(c)に示す閉極位置で移動を停止する。黒色矢印が永久磁石M1による磁束を示し、白抜き矢印は、閉極コイル91の励磁による磁束を示す。
図12の実線で示すグラフは、閉極動作中の可動鉄心6の位置、すなわち、可動鉄心6が開極位置から動作を開始し、閉極位置で動作を停止するまでの、可動鉄心6の位置の変化を示すグラフである。縦軸が、可動鉄心6の位置を示し、横軸が閉極動作開始から、閉極動作完了までの経過時間を示す。
また、可動鉄心6の可動範囲の中間位置での渦電流による電磁力を用いた制動を実現できるので遮断器と断路器とを兼ねた開閉器100を安価に製造できる。
また、磁場遮蔽鉄板F1、F2の開極側に渦電流誘導銅板D1、D2を電気的に接続することにより、制動力を阻害する成分の電磁力を低減できる。これにより渦電流による制動力を向上させることができる。
また、渦電流誘導銅板D1、D2を、磁場遮蔽鉄板F1、F2の開極側にだけ取り付けることにより、開極動作に比べて高速な駆動速度を必要としない閉極動作や、断路投入動作においては可動鉄心6の動作速度を抑制することができるので開閉器100の耐久性を向上できる。反対に、高速な開極動作を要求されない場合は、渦電流誘導銅板D1、D2を、磁場遮蔽鉄板F1、F2の閉極側に取り付けても良い。
また、固定鉄心5及び可動鉄心6は、鉄心片を積層した積層鉄心でも良いし、一体の鉄心でも良い。
以下、本発明の実施の形態2に係る開閉器を、実施の形態1と異なる部分を中心に図を用いて説明する。
図13(a)〜図13(d)は、開閉器の電磁操作部250の開極動作を示す模式図である。
本実施の形態に係る開閉器と実施の形態1に係る開閉器100とは、固定鉄心205の構成が異なる。
以下、本発明の実施の形態3に係る開閉器を、実施の形態1と異なる部分を中心に図を用いて説明する。
図14(a)〜図14(c)は、開閉器300の開極動作を示す模式図である。
図14(a)は閉極状態、図14(b)は駆動途中、図14(c)は開極状態を示す。
実施の形態1及び実施の形態2の開閉器は、閉極位置、開極位置、断路位置の3位置で閉極状態、開極状態、断路状態を保持できるものであった。本実施の形態に係る開閉器300では、開閉器100から、断路機能のために必要な、断路コイル93、永久磁石M2、軸受板8、軸受板規制突起72、断路器投入バネS3を除き、閉極位置、開極位置の2位置で状態を切り替え保持できる開閉器300とした。
以下、本発明の実施の形態4に係る開閉器を、実施の形態1と異なる部分を中心に図を用いて説明する。
図15は、電磁操作部450の要部拡大断面模式図である。
本実施の形態では、固定鉄心405は、第一固定鉄心5aと第二固定鉄心5bの2つの鉄心に分割されている。実施の形態1の開閉器100では、万一、開極動作時に可動鉄心6がオーバトラベルした場合に、開極コイル92の磁束によって、可動鉄心6を固定鉄心5の断路位置保持部54側に吸引する電磁力も発生してしまう。この力は、これまで説明した渦電流による制動力を阻害する。そこで、固定鉄心405を第一固定鉄心5aと第二固定鉄心5bの2つの鉄心に分割し、分割部分に空隙Gを設けて磁気抵抗を増大させ、上述の阻害要因となる電磁力を抑制する。分割場所は、固定第二フランジ部52の断路側である。なお、空隙Gに替えて非磁性体を挟んでも良い。
Claims (7)
- 固定電極と、前記固定電極に対して接離可能な可動電極と、
前記固定電極と前記可動電極とを開閉する電磁操作部とを備え、
前記電磁操作部は、固定鉄心と、前記固定鉄心の内部を前記固定電極と前記可動電極の開閉方向に移動する可動鉄心と、
前記可動鉄心に対して開極方向に荷重を加える開極バネとを備え、
前記固定鉄心は、
前記固定鉄心の内側の両側壁面から開閉方向に垂直に突出する固定第一フランジ部と、
前記固定第一フランジ部の開極側に前記固定第一フランジ部と間隔を開けて、前記固定鉄心の内側の両側壁面から開閉方向に垂直に突出する固定第二フランジ部とを備え、
前記固定第一フランジ部の内側先端に、磁性を有する導電体からなる第一磁場遮蔽部材を備え、
前記固定第二フランジ部の内側先端に、磁性を有する導電体からなる第二磁場遮蔽部材を備え、
前記固定第一フランジ部の内側先端に、前記第一磁場遮蔽部材と電気的に接続された非磁性の導電体からなる第一渦電流誘導部材を、前記第一磁場遮蔽部材の開閉方向の少なくともいずれか一方に備え、
前記固定第二フランジ部の内側先端に、前記第二磁場遮蔽部材と電気的に接続された非磁性の導電体からなる第二渦電流誘導部材を、前記第二磁場遮蔽部材の開閉方向の少なくともいずれか一方に備え、
前記可動鉄心は、
前記可動鉄心の可動鉄心軸から、前記開閉方向に垂直に両側に突出し、
前記可動鉄心の開極位置において前記第一磁場遮蔽部材と対向する可動第一フランジ部と、
前記可動鉄心の前記開極位置において前記第二磁場遮蔽部材と対向する可動第二フランジ部とを備え、
前記電磁操作部は、
前記固定第一フランジ部の閉極方向側に、前記可動鉄心の軸心と同軸に配置され、前記可動鉄心を電磁力で閉極方向に移動させる閉極コイルと、
前記固定第一フランジ部の開極方向側かつ、前記固定第二フランジ部の閉極方向側に、前記可動鉄心の軸心と同軸に配置され、前記可動鉄心を電磁力で開極方向に移動させる開極コイルと、
前記可動鉄心の閉極位置において、前記可動鉄心を前記固定鉄心に吸着させる第一永久磁石とを備えた開閉器。 - 前記第一渦電流誘導部材は、前記第一磁場遮蔽部材の開極側に配置され、
前記第二渦電流誘導部材は、前記第二磁場遮蔽部材の開極側に配置されている請求項1に記載の開閉器。 - 前記固定第一フランジ部は、内側先端の閉極側端部に、内側に突出する第一凸部を有し、
前記固定第二フランジ部は、内側先端の閉極側端部に、内側に突出する第二凸部を有し、
前記第一凸部と、前記第一磁場遮蔽部材と、前記第一渦電流誘導部材とが、前記開閉方向に面一となり、
前記第二凸部と、前記第二磁場遮蔽部材と、前記第二渦電流誘導部材とが、前記開閉方向に面一となるように構成されている請求項1又は請求項2に記載の開閉器。 - 前記固定第一フランジ部は、
前記固定第一フランジ部の内側先端の開極側端部に、開極方向に突出し、前記可動鉄心が前記閉極位置にあるときに前記可動第二フランジ部と吸着して、前記可動第二フランジ部を保持する閉極位置保持部を備え、
前記第一永久磁石は、前記閉極位置保持部の外側又は内側に取り付けられている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の開閉器。 - 前記電磁操作部は、
前記固定第二フランジ部の開極方向側に、前記可動鉄心の軸心と同軸に配置され、前記可動鉄心を電磁力で、前記開極位置から更に前記開極方向と同一の断路方向に移動させる断路コイルと、
前記可動鉄心の断路位置において、前記可動鉄心を前記固定鉄心に吸着させる第二永久磁石と、
前記可動鉄心が前記断路位置と前記開極位置との間にあるときに、前記可動鉄心に対して閉極方向に荷重を加える断路器投入バネとを備えた請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の開閉器。 - 前記固定鉄心は、開極側端部の内壁に、閉極側に突出して、前記断路位置において前記可動第二フランジ部を保持する断路位置保持部を備え、
前記断路位置保持部の外側に前記第二永久磁石を備える請求項5に記載の開閉器。 - 前記固定鉄心は、前記固定第二フランジ部の断路側において、開極側の第一固定鉄心と、断路側の第二固定鉄心に分割され、前記第一固定鉄心と前記第二固定鉄心との間に、空隙又は非磁性体を有する請求項5又は請求項6に記載の開閉器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015098158 | 2015-05-13 | ||
JP2015098158 | 2015-05-13 | ||
PCT/JP2016/061373 WO2016181732A1 (ja) | 2015-05-13 | 2016-04-07 | 開閉器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016181732A1 true JPWO2016181732A1 (ja) | 2017-07-27 |
JP6301013B2 JP6301013B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=57248013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017517828A Active JP6301013B2 (ja) | 2015-05-13 | 2016-04-07 | 開閉器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6301013B2 (ja) |
WO (1) | WO2016181732A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101822416B1 (ko) * | 2017-06-30 | 2018-01-29 | 인텍전기전자 주식회사 | 차단기 |
US11955300B2 (en) | 2019-07-31 | 2024-04-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Switch |
CN112185764B (zh) * | 2020-09-28 | 2024-02-23 | 武汉同力同为科技有限公司 | 一种开关装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006302681A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 電磁操作機構 |
JP2013182752A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 電磁操作装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3441360B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2003-09-02 | 株式会社東芝 | しゃ断器の操作装置 |
JP2002008498A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-11 | Toshiba Corp | 遮断装置及び電磁アクチュエータ |
-
2016
- 2016-04-07 WO PCT/JP2016/061373 patent/WO2016181732A1/ja active Application Filing
- 2016-04-07 JP JP2017517828A patent/JP6301013B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006302681A (ja) * | 2005-04-21 | 2006-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 電磁操作機構 |
JP2013182752A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 電磁操作装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6301013B2 (ja) | 2018-03-28 |
WO2016181732A1 (ja) | 2016-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6300157B2 (ja) | 電磁継電器 | |
US20190341214A1 (en) | Electromagnetic relay | |
AU2010332675B2 (en) | Electromagnetic actuator having magnetic coupling, and cutoff device comprising such actuator | |
KR101631760B1 (ko) | 전자기 릴레이 | |
JP2004146333A (ja) | 操作装置およびその操作装置を使用した開閉装置 | |
KR20140074916A (ko) | 접점 장치 및 이것을 사용한 전자 접촉기 | |
JP2000268683A (ja) | 開閉器の操作装置 | |
JP6301013B2 (ja) | 開閉器 | |
US8237527B2 (en) | Bistable permanent magnetic actuator | |
CN112400209B (zh) | 具有真空断续器和驱动装置的中压断路器以及用于操作中压断路器的方法 | |
JP2016143623A (ja) | 電磁継電器 | |
JP6778908B2 (ja) | 電磁継電器 | |
GB2289374A (en) | Electromagnetic actuators | |
JP5627475B2 (ja) | 開閉器の操作機構 | |
RU2310941C1 (ru) | Электромагнитный привод вакуумного высоковольтного выключателя | |
JP2017208316A (ja) | 開閉器用電磁操作装置 | |
EP2197012B1 (en) | Electromagnet for an electrical contactor | |
JP2004227966A (ja) | 操作装置およびその操作装置を使用した開閉装置 | |
JP2020071993A (ja) | リレー | |
CN105321777B (zh) | 具有降低的开关噪音的开关设备 | |
RU194682U1 (ru) | Электромагнитный привод коммутационного аппарата | |
KR101116379B1 (ko) | 전자식 개폐기 | |
JP2017079106A (ja) | 電磁継電器 | |
JP4483416B2 (ja) | 電磁アクチュエータならびにそれを用いた開閉器および開閉装置 | |
JP2024133029A (ja) | リレー接触子の磁気シールド構造およびリレー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6301013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |