JPWO2015182310A1 - 梱包箱 - Google Patents
梱包箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015182310A1 JPWO2015182310A1 JP2016523391A JP2016523391A JPWO2015182310A1 JP WO2015182310 A1 JPWO2015182310 A1 JP WO2015182310A1 JP 2016523391 A JP2016523391 A JP 2016523391A JP 2016523391 A JP2016523391 A JP 2016523391A JP WO2015182310 A1 JPWO2015182310 A1 JP WO2015182310A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner cylinder
- outer cylinder
- side plates
- sheet material
- packaging box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012856 packing Methods 0.000 title claims description 27
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 7
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 5
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D5/00—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
- B65D5/02—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
- B65D5/12—Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed separately from tubular body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/68—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for machines, engines or vehicles in assembled or dismantled form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D81/00—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
- B65D81/02—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
- B65D81/05—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
- B65D81/107—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using blocks of shock-absorbing material
- B65D81/113—Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using blocks of shock-absorbing material of a shape specially adapted to accommodate contents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Cartons (AREA)
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
Abstract
梱包箱(1)は、四角筒状の外筒体(10)と四角筒状の内筒体(20)とを備える。外筒体(10)は、前後方向に対向する一対の前後側板(10a)、(10b)と、左右方向に対向する一対の左右側板(10c)、(10d)とからなり、上下端に開口(10e)、(10f)を有する。内筒体(20)は、上下方向に対向する天板(20a)及び底板(20b)と、左右方向に対向する一対の側板(20c)、(20d)とからなる。 内筒体(20)に被梱包物(30)を収容した後、外筒体(10)に内筒体(20)を開口(10f)を通して嵌合させ、外筒体(10)と内筒体(20)とを連結することにより被梱包物(30)が梱包される。
Description
本発明は、運搬時や保管時等において被梱包物を保護するための梱包箱に関する。
プリンターや複合機等の画像形成装置や画像形成装置を構成する部品等を運搬したり保管したりする際には、段ボール等の梱包材料によって形成されるA式の梱包箱が用いられる場合が多い。A式の梱包箱とは、箱状の本体部の開口を、折り畳み式のフラップで開閉する形状の箱であり、比較的安価であるので、広く使用されている。
このようなA式の梱包箱から被梱包物を取り出す際には、フラップを外側に折り曲げて本体部の開口を開き、本体部と被梱包物との間の隙間に手を入れて被梱包物を把持して本体部から上方に持ち上げる。この際、本体部と被梱包物との間の隙間が狭いと、この狭い空間に無理やりに手を入れる必要があるため、被梱包物の取り出しが困難となる。また、無理やり手を入れようとすると、被梱包物が損傷するような事態にもなり得る。
そこで、特許文献1には、被梱包物の取り出し時に手を挿入するための開口を形成した梱包箱が提案されている。開口は、対向する一対の側板と、この側板に連接されるフラップとの間に、ミシン目に沿って切り取って折り曲げることにより形成されるようになっており、この開口を通して被梱包物の底部に手を掛けて、被梱包物を持ち上げることができる。
しかしながら特許文献1に開示されている梱包箱においては、被梱包物の底部に手を掛けやすくなるが、被梱包物を梱包箱の高さだけ真上に持ち上げる必要があるので、被梱包物が重い場合には作業者に係る負担が大きくなる。また、開口を設けるために梱包箱にミシン目を形成しているので、梱包箱を積載した際の圧縮強度が低下する虞がある。梱包箱の強度を高めるためには、高強度の材質の梱包材料を使用したり、補強用の枠部材を別途設けたりする必要があるので、コストアップとなってしまう。
本発明は上記事情を考慮し、高い圧縮強度を有し、さらに、被梱包物を取り出しやすい梱包箱を提供することを目的とする。
本発明の梱包箱は、前後方向に対向する一対の前後側板と、左右方向に対向する一対の左右側板とからなり、上下端に開口を有する四角筒状の外筒体と、上下方向に対向する天板及び底板と、前後方向又は左右方向に対向する一対の側板とからなる四角筒状の内筒体と、を備え、前記内筒体に被梱包物を収容した後、前記外筒体に前記内筒体を前記開口を通して嵌合させ、前記外筒体と前記内筒体とを連結することにより前記被梱包物が梱包されることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、梱包箱を開梱する際には、内筒体と外筒体との連結を解除した後で外筒体を内筒体から引き抜けば、被梱包物を内筒体から横方向に取り出すことができる。したがって、被梱包物を梱包箱の高さに持ち上げる必要がなくなり、開梱作業の負担を低減できる。また、梱包する際にも、被梱包物を横方向から内筒体に収容すればよいので、被梱包物を梱包箱の高さに持ち上げる必要がなく、梱包作業の負担も低減できる。
以下、図面を参照しつつ本発明の一実施形態に係る梱包箱について説明する。
本発明の一実施形態に係る梱包箱について、図1〜3を参照して説明する。図1は梱包箱の斜視図、図2は梱包箱の分解斜視図、図3Aは外筒体の展開図、図3Bは内筒体の展開図である。以下の説明において、上下左右前後の方向は、各図に示す上下左右前後方向を指す。
梱包箱1は、図1に示されるように、四角筒状の外筒体10と、外筒体10に嵌合可能な四角筒状の内筒体20と、を有する。外筒体10と内筒体20とは、段ボール等の梱包材料で形成されている。
外筒体10は、図2に示されるように、前後方向に対向する一対の前後側板10a、10bと、左右方向に対向する一対の左右側板10c、10dとからなり、上下端に開口10e、10fが形成された四角筒状の形状を有する。前後側板10a、10b及び左右側板10c、10dは、それぞれ略正方形状の平面形状を有し、上下の開口10e、10fも略正方形の形状を有する。左右の側板10c、10dには、それぞれの下辺に沿って2個の横長長円状の長孔11(開口部)が形成されている。
外筒体10は、図3Aに示されるように、一枚の長方形状の段ボールを、4本の短手方向に延びる折り線13を介して折り曲げて、端縁14を突き合わせた接続部15を粘着テープ16で接続することによって形成されている。この際、接続部15が左側板10cのほぼ中央に位置するように段ボールが折り曲げられている。なお、段ボールは、波型に成型された中芯部の中空部が延びる方向(段ボールの目の方向)が、短手方向(図3Aの矢印Aで示す)となるように成形されており、各折り線13及び端縁14は目の方向と平行となっている。このように形成することにより、外筒体10において、段ボールの目の方向は上下方向となっている。
内筒体20は、図2に示されるように、上下方向に対向する天板20a及び底板20bと、左右方向に対向する一対の左右側板20c、20dとからなり、前後端に開口が形成された四角筒状の形状を有する。天板20aと、底板20bと、左右側板20c、20dとは、略正方形状の平面形状を有する。天板20aと底板20bは、前後方向の寸法と左右方向の寸法とが、外筒体10の上下の開口10e、10fの内周における前後方向の寸法及び左右方向の寸法とほぼ等しい。左右側板20c、20dは、上下方向の寸法が、外筒体10の左右側板10c、10dの上下方向の寸法とほぼ等しく、前後方向の寸法が、外筒体10の上下の開口10e、10fの内周における前後方向の寸法とほぼ等しい。このように形成することにより、内筒体20は外筒体10の上下の開口10e、10fから外筒体10に挿嵌可能となる。左右の側板20c、20dは、それぞれの下辺に沿って2個の横長長円状の長孔21が形成されている。これらの長孔21は、内筒体20が外筒体10に挿嵌された際に、外筒体10に形成された長孔11と対応するように形成されている。
内筒体20は、図3Bに示されるように、一枚の長方形状の段ボールを、4本の短手方向に延びる折り線23を介して折り曲げて、端縁24を突き合わせた接続部25を粘着テープ26で接続することによって形成されている。この際、接続部25が右側板20dのほぼ中央に位置するように段ボールが折り曲げられている。なお、段ボールは、目の方向が長手方向(図3Bの矢印Bで示す)となるように成形されて、各折り線23と端縁24が目の方向と直交するようになっている。このように形成することにより、内筒体20においても、段ボールの目の方向は上下方向となっている。
上記構成を有する梱包箱1で画像形成装置等の被梱包物30を梱包する方法を、図4A、図4B、図4Cを参照して説明する。梱包箱1は、被梱包物30と梱包箱1との間に、35mm〜50mmの隙間が開くように形成されている。最初に、被梱包物30を内筒体20に収容する。まず、図4Aに示されるように、内筒体20を形成する段ボールを展開した状態で準備し、内筒体20の底板20bとなる面に、緩衝材31を介して被梱包物30を載置する。さらに、被梱包物30の上面と前後側面との角に、それぞれ緩衝材31を介装させる。そして、図4Bに示されるように、段ボールを折り線23で四角筒状に折り曲げて、被梱包物30の上下面と左右側面を包囲し、段ボールの端縁24を突き合わせた接続部25を粘着テープ26で接続する。
一方で、外筒体10を形成する段ボールを準備し、各折り線13で四角筒状に折り曲げて、段ボールの端縁14を突き合わせた接続部15を粘着テープ16で接続しておく。そして、左側板10cに接続部15が位置するように、外筒体10を位置決めする。
そして、図4Cの白抜き矢印で示すように、外筒体10の下側の開口10fから、被梱包物30を収容した内筒体20を外筒体10に嵌合する。これにより、被梱包物30の上下の面は、内筒体20の天板20aと底板20bで覆われ、被梱包物30の前後の面は、外筒体10の前後側板10a、10bで覆われ、被梱包物30の左右の面は、内筒体20の左右の側板20c、20d及び外筒体10の左右の側板10c、10dで覆われる。
最後に、それぞれ重ねられた外筒体10の左右の側板10c、10dと内筒体20の左右の側板20c、20dとにおいて、並んだ長孔11、21にジョイント部材(図示されず)を装着して、内筒体20の左右の側板20c、20dと外筒体10の左右の側板10c、10dとをそれぞれ連結する。これにより、外筒体10と内筒体20とが連結されて、被梱包物30が梱包箱1に梱包される。
この梱包箱1を開梱する方法を説明する。最初に、外筒体10と内筒体20とを連結しているジョイント部材を取り外す。そして、外筒体10を内筒体20から引き抜く。または、粘着テープ16を剥がして外筒体10を開く。次に、内筒体20の粘着テープ26を剥がして内筒体20を開く。これにより、被梱包物30の上面と左右側面及び前後側面が露呈する。
上記説明したように本実施形態に係る梱包箱1においては、開梱した際に被梱包物30の上面と左右側面及び前後側面が露呈するので、緩衝材31を取り外して被梱包物30を把持しやすくなる。また、被梱包物30を真上以外の方向にも持ち上げることができ、梱包箱1から取り出す際に、梱包箱1の高さだけ真上に持ち上げる必要がなくなる。さらに、梱包箱1に被梱包物30を梱包する際にも、内筒体20を形成する段ボールを展開して、底板20bを形成する面に被梱包物30を載置すればよいので、被梱包物30を梱包箱1の高さだけ真上に持ち上げる必要がなく、作業に大きな負担がかからない。
また、開梱後に梱包箱1を折り畳む際にも、外筒体10と内筒体20とは、平面状に展開されているので、それぞれ折り線13、23に沿ってコンパクトに折り畳むことができる。
さらに、梱包箱1の左右の側面は、内筒体20の左右の側板20c、20dと外筒体10の左右の側板10c、10dとが重なった二重の構造となっているので、上下方向における梱包箱1の圧縮強度が高くなる。このため、A式の梱包箱のように側板が重なっていない梱包箱に比べて1.2〜1.5倍の圧縮強度を得ることができる。なお、内筒体20は、天板20a及び底板20bと、前後方向において対向する前後側板と、によって四角筒状に形成してもよい。この場合は、内筒体20の前後の側板と外筒体10の前後の側板10a、10bとが重なった二重の構造となる。
さらに、外筒体10と内筒体20とは、それぞれ段ボールの目の方向が上下方向となるように形成されているので、上下方向においてより高い強度を得ることができる。
また、内筒体20においてシート材料の端縁24を接続した接続部25が設けられた右側板20dと、外筒体10においてシート材料の端縁14を接続した接続部15が設けられた左側板10cとが、左右方向において対向しているので、強度低下しやすい接続部25、15を分散して配置できる。このため、梱包箱1を積み上げた際にも、強度が局所的に低下しないので、安定に積み上げることができる。さらに、この接続部15、25が設けられた左右側板が二重になっているので、接続部15、25を設けたことによる強度低下を防ぐことができる。
なお、外筒体10の接続部15の位置は、左側板10cに限定されず、他の側板や、隣り合う側板の角に設けても良い。また、内筒体20の接続部25の位置も、右側板20dに限定されず、上板20a又は左側板20cに設けても良い。
さらに、内筒体20は外筒体10に嵌合されるので、内筒体20の天板20a及び底板20bと左右の側板20c、20dとは、段ボールの厚さを考慮した寸法だけ外筒体10の各側板よりも寸法が小さく形成されている。このため、一般的な同サイズのA式の梱包箱に比べて必要なシート材料の面積を狭くすることができる。
図5は、本実施形態の梱包箱1と一般的なA式の梱包箱40との展開図を重ねて示した図であり、実線は本実施形態の梱包箱の展開図を示し、二点鎖線はA式の梱包箱の展開図を示す。図5に示されるように、ハッチングで示される部分Rと、図5の上下の辺と右辺とに沿った部分と、A式梱包箱40の接着代の部分だけ、A式の梱包箱に比べて使用面積を狭くできるので、材料費を低減できる。また、A式梱包箱40のようにフラップを形成するための切り欠き部を形成する必要がないので、段ボール等の梱包材料からの成形が容易である。
さらに、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る梱包箱における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
Claims (6)
- 前後方向に対向する一対の前後側板と、左右方向に対向する一対の左右側板とからなり、上下端に開口を有する四角筒状の外筒体と、
上下方向に対向する天板及び底板と、前後方向又は左右方向に対向する一対の側板とからなる四角筒状の内筒体と、を備え、
前記内筒体に被梱包物を収容した後、前記外筒体に前記内筒体を前記開口を通して嵌合させ、前記外筒体と前記内筒体とを連結することにより前記被梱包物が梱包される、梱包箱。 - 前記内筒体は、一枚のシート材料を折り曲げて該シート材料の端縁同士を突き合わせて接続することにより形成されており、
前記天板又は前記一対の側板のいずれか一方の側板に、前記シート材料の端縁の接続部が形成されるように前記シート材料が折り曲げられている、請求項1に記載の梱包箱。 - 前記内筒体に前記被梱包物を収容する際には、展開された前記シート材料において前記底板に対応する部分に前記被梱包物を載置した後、前記シート材料を折り曲げて前記被梱包物を包囲し、前記シート材料の端縁同士を突き合わせて接続する、請求項2に記載の梱包箱。
- 前記外筒体は、一枚のシート材料を折り曲げて該シート材料の端縁同士を突き合わせて接続することにより形成されており、
前記一対の左右側板又は前記一対の前後側板のいずれか一方の側板に、前記シート材料の接続部が形成されるように前記シート材料が折り曲げられており、
前記内筒体において前記接続部が形成された側板と、前記外筒体において前記接続部が形成された側板とは対向するように設けられている、請求項2に記載の梱包箱。 - 前記内筒体及び前記外筒体は、波型に成形された中芯部を有する段ボールで形成されており、
前記外筒体と前記内筒体とは、前記中芯部の中空部が延びる方向が上下方向となるように形成されている、請求項1に記載の梱包箱。 - 前記外筒体と前記内筒体とには、前後方向又は左右方向において重なり合う前記側板に、それぞれ対応する開口部が形成されており、
前記外筒体と前記内筒体とは前記開口部においてジョイント部材によって連結されている、請求項1に記載の梱包箱。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014109731 | 2014-05-28 | ||
JP2014109731 | 2014-05-28 | ||
PCT/JP2015/062543 WO2015182310A1 (ja) | 2014-05-28 | 2015-04-24 | 梱包箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015182310A1 true JPWO2015182310A1 (ja) | 2017-04-20 |
JP6175563B2 JP6175563B2 (ja) | 2017-08-02 |
Family
ID=54698650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016523391A Expired - Fee Related JP6175563B2 (ja) | 2014-05-28 | 2015-04-24 | 梱包箱 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6175563B2 (ja) |
WO (1) | WO2015182310A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111924259A (zh) * | 2020-07-27 | 2020-11-13 | 珠海格力电器股份有限公司 | 包装结构 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5377770U (ja) * | 1976-11-30 | 1978-06-28 | ||
US4275828A (en) * | 1979-08-13 | 1981-06-30 | Willamette Industries, Inc. | Dispensing box construction |
JPS5873718U (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-18 | 株式会社東芝 | 封緘装置 |
US6029425A (en) * | 1996-02-07 | 2000-02-29 | Union Camp Corporation | Bin loader package and method |
JP2005132459A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Kyocera Mita Corp | 包装構造 |
-
2015
- 2015-04-24 WO PCT/JP2015/062543 patent/WO2015182310A1/ja active Application Filing
- 2015-04-24 JP JP2016523391A patent/JP6175563B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5377770U (ja) * | 1976-11-30 | 1978-06-28 | ||
US4275828A (en) * | 1979-08-13 | 1981-06-30 | Willamette Industries, Inc. | Dispensing box construction |
JPS5873718U (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-18 | 株式会社東芝 | 封緘装置 |
US6029425A (en) * | 1996-02-07 | 2000-02-29 | Union Camp Corporation | Bin loader package and method |
JP2005132459A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Kyocera Mita Corp | 包装構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6175563B2 (ja) | 2017-08-02 |
WO2015182310A1 (ja) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8919564B2 (en) | Packaging case and pack body | |
JP6033166B2 (ja) | 包装ケース | |
JP6175563B2 (ja) | 梱包箱 | |
JP6035283B2 (ja) | 梱包箱 | |
JP5409512B2 (ja) | 包装ケース | |
JP6048197B2 (ja) | 貯湯式給湯機用梱包部材 | |
JP6206332B2 (ja) | 梱包箱 | |
JP6188646B2 (ja) | 収容部材 | |
JP7339405B2 (ja) | 梱包箱 | |
JP5784326B2 (ja) | 梱包材 | |
KR101558300B1 (ko) | 포장용 박스 | |
JP5429420B2 (ja) | 梱包装置 | |
JP6057872B2 (ja) | 包装装置 | |
JP3139765U (ja) | トナー収納用容器のための緩衝保持容器 | |
JP2009040456A (ja) | 包装箱 | |
JP7118636B2 (ja) | 梱包箱 | |
JP2013252868A (ja) | 梱包箱 | |
JP3195306U (ja) | 包装用箱 | |
JP2005255228A (ja) | 電子機器の梱包箱 | |
JP2008273541A (ja) | 物品運搬用の容器に収納される中仕切 | |
JP2013116771A (ja) | ケース | |
JP2021041964A (ja) | 梱包部材およびそれを備えた包装材 | |
JP3197405U (ja) | 緩衝保持容器 | |
JP5206808B2 (ja) | 梱包装置 | |
JP2009046168A (ja) | 梱包構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6175563 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |