JPWO2015045558A1 - 油圧緩衝器 - Google Patents
油圧緩衝器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015045558A1 JPWO2015045558A1 JP2015538971A JP2015538971A JPWO2015045558A1 JP WO2015045558 A1 JPWO2015045558 A1 JP WO2015045558A1 JP 2015538971 A JP2015538971 A JP 2015538971A JP 2015538971 A JP2015538971 A JP 2015538971A JP WO2015045558 A1 JPWO2015045558 A1 JP WO2015045558A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston rod
- shock absorber
- hydraulic shock
- cylinder
- support member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000035939 shock Effects 0.000 title claims abstract description 175
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title claims abstract description 145
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 164
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 62
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 51
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 65
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 65
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract description 12
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 15
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 12
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G13/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
- B60G13/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
- B60G13/06—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/06—Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
- B60G17/08—Characteristics of fluid dampers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G15/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
- B60G15/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
- B60G15/06—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
- B60G15/067—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the spring and damper unit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/06—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
- F16F9/061—Mono-tubular units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/06—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid
- F16F9/063—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using both gas and liquid comprising a hollow piston rod
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G15/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
- B60G15/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
- B60G15/06—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
- B60G15/062—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the spring being arranged around the damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/12—Mounting of springs or dampers
- B60G2204/128—Damper mount on vehicle body or chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/10—Damping action or damper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2800/00—Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
- B60G2800/16—Running
- B60G2800/162—Reducing road induced vibrations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F9/00—Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
- F16F9/32—Details
- F16F9/54—Arrangements for attachment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
特許文献1に開示された油圧緩衝器は、主ピストンロッドの摺動部の外径と副ピストンロッドの摺動部の外径とが等しいピストンロッドを備えている。また、この油圧緩衝器は、上述した第2の油室を貫通したピストンロッドの一端部(以下、この部分を便宜上、副ピストンロッドという)が挿入されるパイプを備えている。このパイプは、小径部と大径部とを有している。小径部は、副ピストンロッドが挿入可能な太さに形成されている。小径部の一端部は、シリンダの他端部を閉塞する蓋部材に固定されている。大径部は、小径部の他端部に設けられている。この蓋部材には、パイプ内の空間を大気中に開放するための連通路が形成されている。
この大径部と蓋部材との間には、温度補償用のリザーバが設けられている。このリザーバは、温度変化により第1の油室と第2の油室の容積が変化したり、作動油の体積が変化したときに作動油を第2の油室に補充したり、第2の油室から排出するためのものである。
フリーピストンは、円環状に形成されており、パイプが摺動自在に貫通する状態でシリンダの内周面に摺動自在に嵌合している。気室には、所定圧のガスが封入されている。
この隔壁には、リリーフ弁とチェック弁とが設けられている。リリーフ弁は、第2の油室の油圧が上昇したときに、作動油を第2の油室から第3の油室に流すために開く。チェック弁は、第2の油室の圧力が第3の圧力より低下したときに、作動油を第3の油室から第2の油室に流すために開く。
特許文献2に記載されている油圧緩衝器においては、第2の油室と第3の油室との間にリリーフ弁とチェック弁とが設けられている。このため、この油圧緩衝器の第2の油室と第3の油室との間を大量の作動油が自由に流れることは不可能である。
以下、本発明に係る油圧緩衝器の一実施の形態を図1〜図9Cによって詳細に説明する。
図1に示す油圧緩衝器1は、シリンダ2と、このシリンダ2の一端部(図1においては上側の端部)から突出するピストンロッド3とを備えている。この実施の形態による油圧緩衝器1は、自動車(図示せず)などの車両に用いられるものである。図1に示すシリンダ2は、車両の懸架装置における車輪とともに車体に対して移動する部材(例えばロアアーム4)に後述する車輪側連結部材5を介して連結される。
この油圧緩衝器1のシリンダ2内には、詳細は後述するが、ピストン13と、第2の支持部材14と、フリーピストン15などによって仕切られた第1〜第3の油室16〜18と、ガス室19とが形成されている。第1〜第3の油室16〜18には、作動油が充填されている。ガス室19には、予め定めた圧力のガスが充填されている。このガスとしては、例えばN2 ガスを用いることができる。
主ピストンロッド21の軸心部には、この主ピストンロッド21の一端から他端に延びる貫通孔23が形成されている。この貫通孔23内には、後述する可変絞り24が設けられている。
車体側連結部材7は、主ピストンロッド21の上端部にロックナット25によって固定された円板状の連結板26と、この連結板26を囲むハウジング27と、このハウジング27内に設けられた緩衝用ゴム28とを備えている。ハウジング27は、固定用ボルト29によって車体6に固定されている。
ハウジング27の下端部には、ゴム部材30が設けられている。このゴム部材30は、油圧緩衝器1が大きく収縮したときにハウジング27と後述のキャップ76(図5参照)との間に挟まれて衝撃を緩和するためのものである。
この実施の形態によるピストン本体41は、貫通穴44に主ピストンロッド21の下端部32が嵌合した状態で上述した軸方向端面36と副ピストンロッド22の上端面との間に複数の板状の部材とともに挟まれて固定されている。ピストン13と軸方向端面36との間には、円環状のプレート51と、複数のシム52と、複数のディスク状の第1の板ばね53とが挟まれている。ピストン13と副ピストンロッド22との間には、複数のディスク状の第2の板ばね54と、複数のシム55と、ワッシャ56とが挟まれている。プレート51は、この油圧緩衝器1が最も伸長したときに後述のストッパーゴム83(図5参照)に当接する。
弁体61は、先端が弁座部材63に向けて細くなる円錐状に形成された本体部61aと、これに一体に形成された円柱部61bとを備えている。操作用ロッド62は、下端が円柱部61bに当接し、そこから主ピストンロッド21の上端近傍まで延びるロッド部62aと、このロッド部62aの上端部分に設けられた操作部62bとから構成されている。
弁座部材63は、有底円筒状に形成されており、底部が上側(弁体61側)に位置する状態で主ピストンロッド21の貫通孔23内に嵌合している。弁座部材63の底部には、弁体61が挿入される油孔70が形成されている。
シリンダ2の下端部を閉塞する蓋部材12は、図6に示すように、シリンダ2の下端部内に嵌合された有底円筒状の筒体85と、この筒体85に一体に形成されて下方に延びる一対の取付板86とを有している。筒体85の上端部には、雄ねじ87が形成されている。一方、シリンダ2の下端部内には、雌ねじ88が形成されている。この蓋部材12は、筒体85の雄ねじ87がシリンダ2の雌ねじ88にねじ込まれることによって、シリンダ2に結合されている。
筒体85の内周部には、後述するパイプ90の下端部が嵌合した状態で固定される円形凹部91が形成されている。この筒体85の内周部は閉塞されている。また、この筒体85の内周部には、パイプ90との間をシールするためのOリング92が装着されている。
車輪側連結部材5は、外筒97と、この外筒97の中に挿入された内筒98と、外筒97と内筒98との間に配置された環状の緩衝用ゴム99とによって構成されている。緩衝用ゴム99は、外筒97と内筒98とに焼き付けられている。外筒97は、ロアアーム4の連結用ブラケット4aに形成された取付穴4bに圧入されている。このブラケット4aと車輪側連結部材5は、一対の取付板86,86の間に挿入され、これらの部材を貫通する状態で内筒98に挿入されたボルト100によって取付板86に固定されている。
パイプ90の小径部90aの内径は、図7に示すように、副ピストンロッド22の下端部(先端部)が接触することなく挿入可能な大きさである。
パイプ90の大径部90bは、パイプ90の母材(図示せず)を小径部90aより外径が大きくなるように成形することにより円筒状に形成されている。この大径部90bの外径は、図7に示すように、シリンダ2の内周面との間に環状の空間Sが形成される大きさである。
第2の支持部材14の小径部111は、上述したパイプ90の大径部90bに嵌合し、プレス圧入によって固定されている。この小径部111には、パイプ90の内周面との間をシールするためのOリング113が装着されている。
この大径部112には、第2の支持部材14の軸線方向に延びる複数の切り欠き114が形成されている。これらの切り欠き114は、第2の油室17と第3の油室18とを連通している。この実施の形態による切り欠き114は、第2の支持部材14の大径部112にシリンダ2の内周面との間隔が部分的に広くなる形状に形成されている。また、これらの切り欠き114は、図8に示すように、大径部112の周方向に一定の間隔をおいて並べられている。
この油圧緩衝器1が伸長してピストン13がシリンダ2に対して図1において上側(第1の支持部材11に接近する方向)に移動するときは、油圧が第1の油室16からピストン13の連通穴48と伸長側油孔45とを通って第2の板ばね54に伝達される。そして、油圧が第2の板ばね54の初期設定荷重を越えると、作動油が第2の板ばね54のばね力に抗して第2の板ばね54を開き、伸長側油孔45から第2の油室17に流入する。このように作動油が第2の板ばね54とピストン13との間の微小な隙間を通過することによって、減衰力が発生する。この減衰力の大きさは、可変絞り24の開度に対応して変化する。減衰力の大きさは、可変絞り24が全閉状態であるときに最大になり、可変絞り24の絞り量が変化することにより増減する。
切り欠き114の総断面積は、主ピストンロッド21の摺動部21aの断面積と、副ピストンロッド22の摺動部22aの断面積との差分以上である。このため、作動油がピストン13の移動に伴って切り欠き114内を円滑に流れるから、ピストン13の移動速度が高い場合であっても油室内でキャビテーションが発生することはない。
このように油圧緩衝器1が懸架装置に取付けられることにより、車輪側連結部材5の緩衝用ゴム99には車重が荷重として付与される。この緩衝用ゴム99においては、図6において内筒98より上側に位置する部位が引っ張られ、内筒98より下側に位置する部位が圧縮される。
車体側連結部材7の緩衝用ゴム28においては、図2において連結板26より下側に位置する部位が圧縮され、連結板26より上側に位置する部位が引っ張られる。
ここで、車両に装着された油圧緩衝器1の動作を図9A〜図9Cによって説明する。図9A〜図9Cは、車両を後方から見た状態で描かれている。また、図9A〜図9Cにおいては、車体左側の油圧緩衝器1および車体右側の油圧緩衝器1と、これらの油圧緩衝器1に接続された緩衝用ゴム28,99とを模式的に描いてある。また、図9A〜図9Cは、ロアアーム4に車輪121を接続した状態で描いてある。さらに、図9A〜図9C中には、油圧緩衝器1とは独立に設けられた懸架装置のコイルスプリング84が二点鎖線によって描かれている。
車体左側に位置する油圧緩衝器1においては、車体6の傾斜が開始されて緩衝用ゴム99において初期変形が解消され、逆方向へ撓む変形が終了した直後に減衰力が発生する。なお、コイルスプリング84が油圧緩衝器1とは独立に設けられている場合は、傾斜開始と同時に減衰力が発生する。このため、車体6は、右側に僅かに傾斜した状態で左側に旋回する。
このような車両の旋回性や油圧緩衝器1の応答性は、特許文献1や特許文献2に記載の油圧緩衝器では実現不可能である。
この結果、この実施の形態によれば、不必要な衝撃が車体6に伝達されることなくかつ車両の挙動に応答性よく減衰力が生じることから、車両の乗り心地を改善することが可能な油圧緩衝器を提供することができる。
この切り欠き114は、第2の支持部材14における副ピストンロッド22を支持するために必要な部位(オイルシール116や軸受117を収容する部位)を除く広い範囲を利用して形成されている。このため、この切り欠き114を形成するにあたって制約が少なく、この切り欠き114によって断面積が大きな作動油通路(第2の作動油通路)を簡単に形成することができる。
したがって、この実施の形態によれば、より一層キャビテーションが発生し難い油圧緩衝器を提供することができる。
このため、ピストン13の第2の油室17側の受圧面積が第1の油室16側の受圧面積より小さくなる。この結果、ピストン13は、受圧面積の差に相当する大きさのガス反力が作用し、このガス反力によって第2の支持部材14に向けて移動する。このため、この実施の形態による油圧緩衝器1は、上述したように自然状態で収縮する。
そして、車輪121が路面上の微小な突起122を乗り越えるときは、緩衝用ゴム28の初期変形が一部又は全部解消されるために、油圧緩衝器1が作動しない状況でも衝撃が車体6に伝達され難くなって乗り心地が向上する。なお、懸架装置のコイルスプリング84が油圧緩衝器1とは独立に設けられている場合は、緩衝用ゴム28と緩衝用ゴム99との両方の初期変形が一部又は全部解消される。また、コーナリング時などで車体6が左右方向に傾くときは、旋回内側に位置する油圧緩衝器1(伸びる方の油圧緩衝器1)において、車体の傾斜開始と略同時に減衰力が発生する。なお、懸架装置のコイルスプリング84が油圧緩衝器1とは独立に設けられている場合は、車体の傾斜開始と同時に減衰力が発生する。
旋回外側に位置する油圧緩衝器1においては、車体が僅かに下がり、少なくとも緩衝用ゴム28の初期変形が解消されて逆方向へ撓む変形が終了した直後に減衰力が発生する。すなわち、車体が傾斜し難くなるから、乗り心地が向上する。
このため、可変絞り24によって作動油通路74の断面積を変えることによって、この油圧緩衝器1で生じる減衰力の大きさを変えることができる。
したがって、この実施の形態によれば、油圧緩衝器1が取付けられる車両の機種や乗員の好みに応じて減衰力の大きさを調整することができるから、乗り心地が更に向上する油圧緩衝器を提供することができる。
この実施の形態による油圧緩衝器1において、第2の支持部材14とパイプ90との接触部分の面積は、第2の支持部材14がパイプ90の小径部90aに嵌合する場合の接触部分の面積と比べて大きくなる。
したがって、この実施の形態によれば、油圧緩衝器1の伸長時または収縮時の動作が円滑で、乗員に違和感を与えることがないから、乗り心地が向上する油圧緩衝器を提供することができる。
パイプと第2の支持部材は、図10および図11に示すように形成することができる。これらの図において、図1〜図9Cによって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
蓋部材は、図12に示すように形成することができる。
図12において、図1〜図11によって説明したものと同一もしくは同等の部材については、同一符号を付し詳細な説明を適宜省略する。
Claims (7)
- シリンダと、
前記シリンダの一端部に設けられた第1の支持部材と、
前記シリンダの他端部を閉塞する蓋部材と、
前記第1の支持部材を摺動自在に貫通する主ピストンロッドと、
前記主ピストンロッドと同一軸線上に位置付けられ、前記主ピストンロッドにおけるシリンダ内に位置する一端部に接続された副ピストンロッドと、
前記主ピストンロッドおよび副ピストンロッドと同一軸線上に位置する状態で前記シリンダの中に配置され、前記蓋部材に一端部が固定されかつ他端部に前記副ピストンロッドの先端部が挿入されるパイプと、
前記パイプの他端部に固定され、外周部が前記パイプより拡径して前記シリンダの内周面に嵌合するとともに、内周部において前記副ピストンロッドの先端部を摺動自在に支持する第2の支持部材と、
前記主ピストンロッドと副ピストンロッドとの間に固定された状態で前記シリンダに摺動自在に嵌合し、前記第1の支持部材との間に第1の油室を形成するとともに前記第2の支持部材との間に第2の油室を形成するピストンと、
前記パイプが貫通する状態でこのパイプと前記シリンダとに摺動自在に嵌合し、前記第2の支持部材との間に第3の油室を形成するとともに前記蓋部材との間にガス室を形成するフリーピストンと、
前記第1の油室と前記第2の油室とを連通する第1の作動油通路と、
前記第1の作動油通路に設けられた絞りと、
前記第2の支持部材に作動油が自由に通過可能に形成され、前記第2の油室と前記第3の油室とを連通する第2の作動油通路とを備え、
前記第1ないし第3の油室には作動油が充填され、
前記ガス室には、前記フリーピストンが前記第2の支持部材に向けて押圧される圧力のガスが充填され、
前記パイプ内の空間は密封空間であり、
前記主ピストンロッドの摺動部の外径は、前記副ピストンロッドの摺動部の外径とは異なり、
前記第2の作動油通路の総断面積は、前記主ピストンロッドの摺動部の断面積と前記副ピストンロッドの摺動部の断面積との差分以上である油圧緩衝器。 - 請求項1記載の油圧緩衝器において、
前記第2の作動油通路は、前記第2の支持部材の外周部に前記シリンダの内周面との間隔が部分的に広くなる形状に形成されていることを特徴とする油圧緩衝器。 - 請求項1または請求項2記載の油圧緩衝器において、
前記副ピストンロッドの摺動部の外径は、前記主ピストンロッドの摺動部の外径より大きいことを特徴とする油圧緩衝器。 - 請求項3記載の油圧緩衝器において、
前記密封空間は、ガスが供給されて圧力が上昇する形態と、ガスが抜かれ、予め定めた低い圧力の状態で閉じられる形態とを切替可能なガス供給通路が接続され、
前記ガス供給通路に供給されるガスは、前記主ピストンロッドの摺動部の断面積と前記副ピストンロッドの摺動部の断面積との差に起因して生じるガス反力が相殺される圧力またはそれより高い圧力のガスであることを特徴とする油圧緩衝器。 - 請求項1ないし請求項4のうちいずれか一つに記載の油圧緩衝器において、
前記主ピストンロッドまたは前記副ピストンロッドに設けられ、前記第1の油室と前記第2の油室とを連通する第3の作動油通路と、
前記第3の作動油通路の断面積を変更可能な可変絞りとをさらに備えていることを特徴とする油圧緩衝器。 - 請求項1ないし請求項5のうちいずれか一つに記載の油圧緩衝器において、
前記パイプは、前記フリーピストンが摺動自在に嵌合する小径部と、この小径部より外径が大きく形成されて前記第2の支持部材が固定される大径部とを含み、
前記第2の支持部材は、前記大径部の中に嵌合した状態で固定されていることを特徴とする油圧緩衝器。 - 請求項1ないし請求項5のうちいずれか一つに記載の油圧緩衝器において、
前記パイプは、一端から他端まで外径が一定になる形状に形成され、
前記第2の支持部材は、内周部の中に前記パイプが嵌合する状態でこのパイプに固定されていることを特徴とする油圧緩衝器。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013198036 | 2013-09-25 | ||
JP2013198036 | 2013-09-25 | ||
PCT/JP2014/068280 WO2015045558A1 (ja) | 2013-09-25 | 2014-07-09 | 油圧緩衝器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5997392B2 JP5997392B2 (ja) | 2016-09-28 |
JPWO2015045558A1 true JPWO2015045558A1 (ja) | 2017-03-09 |
Family
ID=52742716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015538971A Active JP5997392B2 (ja) | 2013-09-25 | 2014-07-09 | 油圧緩衝器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9751371B2 (ja) |
EP (1) | EP3051174B1 (ja) |
JP (1) | JP5997392B2 (ja) |
CA (1) | CA2925253C (ja) |
WO (1) | WO2015045558A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6931714B2 (ja) | 2017-11-27 | 2021-09-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 懸架装置 |
CN109737176A (zh) * | 2019-01-15 | 2019-05-10 | 四川川南减震器集团有限公司 | 165mm电动自行车液压减震器 |
DE102021100226B4 (de) * | 2021-01-08 | 2024-08-08 | Vibracoustic Se | Dämpfer für eine Luftfeder |
CN116856984A (zh) * | 2022-02-23 | 2023-10-10 | 杨柯 | 一种可延伸液压支架 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS516605Y2 (ja) | 1971-07-22 | 1976-02-23 | ||
JPS5950808A (ja) | 1982-09-14 | 1984-03-24 | Isuzu Motors Ltd | 車両の懸架装置 |
US8196722B2 (en) * | 2005-10-31 | 2012-06-12 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Damper |
KR20080042324A (ko) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | 주식회사 만도 | 모노 튜브식 쇽업소버 |
JP4753903B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2011-08-24 | ヤマハ発動機株式会社 | 油圧緩衝器 |
JP4996957B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-08-08 | カヤバ工業株式会社 | 緩衝器および緩衝器の組立工具 |
JP5014963B2 (ja) | 2007-11-26 | 2012-08-29 | カヤバ工業株式会社 | 緩衝器 |
JP2010096347A (ja) | 2008-09-22 | 2010-04-30 | Yamaha Motor Co Ltd | 油圧緩衝器 |
JP5403755B2 (ja) | 2010-02-15 | 2014-01-29 | カヤバ工業株式会社 | 緩衝器 |
JP5809536B2 (ja) | 2011-11-15 | 2015-11-11 | カヤバ工業株式会社 | 車両用緩衝器 |
JP5893962B2 (ja) | 2012-02-29 | 2016-03-23 | 株式会社ショーワ | 油圧緩衝装置およびフリーピストン |
-
2014
- 2014-07-09 US US15/024,403 patent/US9751371B2/en active Active
- 2014-07-09 JP JP2015538971A patent/JP5997392B2/ja active Active
- 2014-07-09 CA CA2925253A patent/CA2925253C/en active Active
- 2014-07-09 WO PCT/JP2014/068280 patent/WO2015045558A1/ja active Application Filing
- 2014-07-09 EP EP14848725.9A patent/EP3051174B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160243913A1 (en) | 2016-08-25 |
WO2015045558A1 (ja) | 2015-04-02 |
US9751371B2 (en) | 2017-09-05 |
JP5997392B2 (ja) | 2016-09-28 |
CA2925253C (en) | 2017-08-22 |
EP3051174A4 (en) | 2017-06-14 |
EP3051174A1 (en) | 2016-08-03 |
CA2925253A1 (en) | 2015-04-02 |
EP3051174B1 (en) | 2022-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8251355B2 (en) | Front fork | |
WO2014155809A1 (ja) | 圧力緩衝装置 | |
JP5997392B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
US10533623B2 (en) | Front fork | |
JPWO2019239720A1 (ja) | 減衰力発生機構および圧力緩衝装置 | |
WO2019230550A1 (ja) | サスペンション装置 | |
JP6391512B2 (ja) | 圧力緩衝装置 | |
CN111108302B (zh) | 前叉及前叉的制造方法 | |
JP2014122656A (ja) | ショックアブソーバ | |
JP2010096347A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2009156348A (ja) | 油圧緩衝器 | |
US9604694B2 (en) | Hydraulic shock absorber and method for injecting operating liquid into hydraulic shock absorber | |
JP2016098895A (ja) | 圧力緩衝装置 | |
JP2015048889A (ja) | 懸架装置 | |
JP2008240918A (ja) | 減衰力発生装置 | |
JP4740045B2 (ja) | 油圧緩衝器の減衰バルブ | |
JP2016194338A (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2022039150A (ja) | 緩衝器 | |
JP6546453B2 (ja) | 減衰バルブおよび緩衝器 | |
JP2016080140A (ja) | 圧力緩衝装置 | |
WO2018163523A1 (ja) | 車両用緩衝器 | |
JP6403590B2 (ja) | 圧力緩衝装置 | |
JP5905310B2 (ja) | 油圧緩衝器 | |
JP2009008149A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
WO2019082610A1 (ja) | フロントフォーク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5997392 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |