JPWO2014163043A1 - Photoelectric conversion element - Google Patents
Photoelectric conversion element Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014163043A1 JPWO2014163043A1 JP2015510079A JP2015510079A JPWO2014163043A1 JP WO2014163043 A1 JPWO2014163043 A1 JP WO2014163043A1 JP 2015510079 A JP2015510079 A JP 2015510079A JP 2015510079 A JP2015510079 A JP 2015510079A JP WO2014163043 A1 JPWO2014163043 A1 JP WO2014163043A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating layer
- photoelectric conversion
- type
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims abstract description 103
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 57
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 48
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 38
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 30
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 29
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 16
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 10
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 8
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 8
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H01L31/0747—
-
- H01L31/022441—
-
- H01L31/056—
-
- H01L31/0682—
-
- H01L31/1804—
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/52—PV systems with concentrators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
半導体上に設けられた水素化アモルファスシリコンを含有する真性層の一部を被覆する絶縁層上にシェード部が設けられており、シェード部は、絶縁層よりも、第1導電型層上の第1電極の方向および第2導電型層上の第2電極の方向のいずれの方向にも突出する突出部を有している光電変換素子である。A shade portion is provided on an insulating layer that covers a part of an intrinsic layer containing hydrogenated amorphous silicon provided on a semiconductor, and the shade portion is provided on the first conductivity type layer rather than the insulating layer. It is a photoelectric conversion element having a protruding portion that protrudes in either the direction of one electrode or the direction of the second electrode on the second conductivity type layer.
Description
本発明は、光電変換素子に関する。 The present invention relates to a photoelectric conversion element.
太陽光エネルギを電気エネルギに直接変換する太陽電池は、近年、特に、地球環境問題の観点から、次世代のエネルギ源としての期待が急激に高まっている。太陽電池には、化合物半導体または有機材料を用いたものなど様々な種類のものがあるが、現在、主流となっているのは、シリコン結晶を用いたものである。 In recent years, a solar cell that directly converts solar energy into electric energy has been rapidly expected as a next-generation energy source particularly from the viewpoint of global environmental problems. There are various types of solar cells, such as those using compound semiconductors or organic materials, but the mainstream is currently using silicon crystals.
現在、最も多く製造および販売されている太陽電池は、太陽光が入射する側の面である受光面と、受光面の反対側である裏面とにそれぞれ電極が形成された構造のものである。 Currently, the most manufactured and sold solar cells have a structure in which electrodes are respectively formed on a light receiving surface that is a surface on which sunlight is incident and a back surface that is opposite to the light receiving surface.
しかしながら、受光面に電極を形成した場合には、電極における太陽光の反射および吸収があることから、電極の面積分だけ入射する太陽光の量が減少する。そのため、裏面に電極が形成された太陽電池セルの開発も進められている(たとえば特表2009−524916号公報(特許文献1)参照)。 However, when an electrode is formed on the light receiving surface, sunlight is reflected and absorbed by the electrode, so that the amount of incident sunlight is reduced by the area of the electrode. For this reason, development of solar cells in which electrodes are formed on the back surface is also being promoted (see, for example, JP 2009-524916 A (Patent Document 1)).
図27に、特許文献1に記載のアモルファス/結晶シリコンヘテロ接合デバイスの模式的な断面図を示す。図27に示すように、特許文献1に記載のアモルファス/結晶シリコンヘテロ接合デバイスにおいては、結晶シリコンウエハ101の裏面上に真性水素化アモルファスシリコン遷移層102が形成され、真性水素化アモルファスシリコン遷移層102には水素化アモルファスシリコンのnドープ領域103およびpドープ領域104が形成され、nドープ領域103上およびpドープ領域104上にアルミニウム電極105が備えられている。
FIG. 27 is a schematic cross-sectional view of the amorphous / crystalline silicon heterojunction device described in
図27に示す特許文献1に記載のアモルファス/結晶シリコンヘテロ接合デバイスにおいて、nドープ領域103およびpドープ領域104は、リソグラフィおよび/またはシャドウマスキングプロセスを用いて形成される(たとえば、特許文献1の段落[0020]等参照)。
In the amorphous / crystalline silicon heterojunction device described in
また、アルミニウム電極105は、nドープ領域103およびpドープ領域104の内側の辺が重なる中心線に沿ったマスクを用いて、nドープ領域103およびpドープ領域104上にアルミニウムを蒸着することによって形成されている(たとえば、特許文献1の段落[0024]および[0025]等参照)。
The
しかしながら、リソグラフィを用いてnドープ領域103およびpドープ領域104を形成する場合には、真性水素化アモルファスシリコン遷移層102に対してnドープ領域103およびpドープ領域104のエッチング選択比の大きい方法によってnドープ領域103およびpドープ領域104をエッチングする必要があるが、特許文献1には、そのようなエッチング選択比の大きなエッチング法については記載されていない。
However, when the n-doped
また、真性水素化アモルファスシリコン遷移層102とnドープ領域103との積層体の厚さ、および真性水素化アモルファスシリコン遷移層102とpドープ領域104との積層体の厚さは数Å〜数十nmであるため(特許文献1の段落[0018])、真性水素化アモルファスシリコン遷移層102の厚さは非常に薄くなっている。このように、極めて薄い真性水素化アモルファスシリコン遷移層102を残して、nドープ領域103およびpドープ領域104をエッチングするのは極めて困難である。
The thickness of the stacked body of the intrinsic hydrogenated amorphous
また、シャドウマスキングプロセスを用いてnドープ領域103およびpドープ領域104を形成する場合には、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によってnドープ領域103およびpドープ領域104を成膜する際に、マスク裏面へのガスの回り込みによって、nドープ領域103とpドープ領域104との間の分離が難しくなることから、パターニング精度が非常に悪くなるため、nドープ領域103とpドープ領域104との間の間隔を大きくする必要がある。しかしながら、nドープ領域103とpドープ領域104との間の間隔を大きくした場合には、nドープ領域103およびpドープ領域104のいずれもが形成されていない領域が大きくなるため、アモルファス/結晶シリコンヘテロ接合デバイスの変換効率が低くなる。
When the n-doped
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、高い歩留まりで製造することができ、かつ特性の高い光電変換素子を提供することにある。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a photoelectric conversion element that can be manufactured with high yield and has high characteristics.
本発明は、半導体と、半導体上に設けられた水素化アモルファスシリコンを含有する真性層と、真性層の一部を被覆する第1導電型の水素化アモルファスシリコンを含有する第1導電型層と、真性層の一部を被覆する第2導電型の水素化アモルファスシリコンを含有する第2導電型層と、真性層の一部を被覆する絶縁層と、第1導電型層上に設けられた第1電極と、第2導電型層上に設けられた第2電極と、を備え、絶縁層上にシェード部が設けられており、シェード部は、絶縁層よりも、第1電極の方向および第2電極の方向のいずれの方向にも突出する突出部を有している光電変換素子である。このような構成とすることにより、高い歩留まりで製造することができ、かつ特性の高い光電変換素子を提供することができる。 The present invention provides a semiconductor, an intrinsic layer containing hydrogenated amorphous silicon provided on the semiconductor, a first conductivity type layer containing hydrogenated amorphous silicon of the first conductivity type covering a part of the intrinsic layer, A second conductivity type layer containing hydrogenated amorphous silicon of the second conductivity type covering a part of the intrinsic layer, an insulating layer covering a part of the intrinsic layer, and the first conductivity type layer. A first electrode and a second electrode provided on the second conductivity type layer, wherein the shade portion is provided on the insulating layer, and the shade portion has a direction of the first electrode and It is a photoelectric conversion element which has the protrusion part which protrudes in any direction of the direction of a 2nd electrode. With such a structure, a photoelectric conversion element that can be manufactured with high yield and has high characteristics can be provided.
本発明によれば、高い歩留まりで製造することができ、かつ特性の高い光電変換素子を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it can manufacture with a high yield and can provide a photoelectric conversion element with a high characteristic.
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。 Embodiments of the present invention will be described below. In the drawings of the present invention, the same reference numerals represent the same or corresponding parts.
<実施の形態1>
図1に、本発明の光電変換素子の一例である実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図を示す。実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、n型単結晶シリコンからなる半導体1と、半導体1の裏面の全面を被覆するi型の水素化アモルファスシリコンを含有する真性層4と、真性層4の裏面の一部を被覆するn型の水素化アモルファスシリコンを含有するn型層6と、真性層4の裏面の一部を被覆するp型の水素化アモルファスシリコンを含有するp型層8と、真性層4の裏面の一部を被覆する第1絶縁層5とを備えている。ここで、n型層6、p型層8および第1絶縁層5は、互いに、半導体1の裏面の異なる領域を被覆している。<
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a heterojunction back contact cell according to
第1絶縁層5は帯状に形成されている。また、第1絶縁層5上には、第1絶縁層5の両側から第1絶縁層5の延材方向とは直交する方向に突出する突出部2aを有するi型の水素化アモルファスシリコンからなるシェード部2が設けられている。
The first insulating
少なくとも、真性層4の裏面の直上であって、かつシェード部2の突出部2aの下方のn型層6の領域6a以外のn型層6上には、第1電極9が設けられている。
The
少なくとも、真性層4の裏面の直上であって、かつシェード部2の突出部2aの下方のp型層8の領域8a以外のp型層8上には、第2電極10が設けられている。
The
すなわち、シェード部2は、第1絶縁層5から第1電極9の方向に突出する突出部2aと第1絶縁層5から第2電極10の方向に突出する突出部2aとを有している。
That is, the
n型層6は、真性層4の裏面の一部を覆うとともに、真性層4の裏面上に設けられている第1絶縁層5の第1電極9側の側面、第1絶縁層5の裏面上に設けられているシェード部2の突出部2aを含むシェード部2の裏面全面を覆っている。
The n-
シェード部2の裏面全面を覆っているn型層6の領域上には、第2絶縁層3が設けられている。
On the region of the n-
p型層8は、真性層4の裏面の一部を覆うとともに、真性層4の裏面上に設けられている第1絶縁層5の第2電極10側の側面、第1絶縁層5の裏面上に設けられているシェード部2の突出部2a、シェード部2の突出部2aを覆うn型層6、第2絶縁層3の第2電極10側の側面、および第2絶縁層3の裏面を覆っている。
The p-
第1絶縁層5と、第1絶縁層5上のシェード部2と、シェード部2上の第2絶縁層3とを含む積層体の裏面上には反射層7が設けられている。
A
半導体1の裏面側の構造は上記の構造となっているが、半導体1の裏面と反対側の受光面にはテクスチャ構造(図示せず)が形成されているとともに、テクスチャ構造上にはパッシベーション膜を兼ねる反射防止膜(図示せず)が形成されていてもよい。反射防止膜は、パッシベーション層上に反射防止層を積層した積層膜であってもよい。
The structure on the back surface side of the
以下、図2〜図15の模式的断面図を参照して、実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例について説明する。まず、図2に示すように、RCA洗浄を行なった半導体1の裏面の全面に、i型の水素化アモルファスシリコンからなる真性層4を積層した後に、真性層4の裏面の全面に第1絶縁層5を積層し、さらに、第1絶縁層5の裏面の全面にシェード部2を積層する。ここで、真性層4、第1絶縁層5およびシェード部2は、それぞれ、たとえばプラズマCVD法により積層することができる。なお、本明細書において、「i型」は真性半導体を意味する。
Hereinafter, an example of a method for manufacturing the heterojunction back contact cell of the first embodiment will be described with reference to schematic cross-sectional views of FIGS. First, as shown in FIG. 2, an
半導体1としてはn型単結晶シリコンに限定されず、たとえば従来から公知の半導体を用いてもよい。半導体1の厚さは、特に限定されないが、たとえば50μm以上300μm以下とすることができ、好ましくは70μm以上150μm以下とすることができる。また、半導体1の比抵抗も、特に限定されないが、たとえば0.5Ω・cm以上10Ω・cm以下とすることができる。
The
半導体1の受光面のテクスチャ構造は、たとえば、半導体1の受光面の全面をテクスチャエッチングすることなどにより形成することができる。
The texture structure of the light receiving surface of the
半導体1の受光面のパッシベーション膜を兼ねる反射防止膜は、たとえば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、または窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層体などを用いることができる。また、反射防止膜の厚さは、たとえば100nm程度とすることができる。また、反射防止膜は、たとえば、スパッタリング法またはプラズマCVD法により積層することができる。
For example, a silicon nitride film, a silicon oxide film, or a stacked body of a silicon nitride film and a silicon oxide film can be used as the antireflection film serving also as a passivation film on the light receiving surface of the
半導体1の裏面の全面に積層される真性層4の厚さは、特に限定されないが、たとえば3nm以上10nm以下とすることができ、より具体的には5nm程度とすることができる。
The thickness of the
真性層4の裏面の全面に積層される第1絶縁層5は、絶縁材料からなる層であれば特に限定されないが、真性層4をほとんど侵すことなくエッチングが可能な材質であることが好ましい。絶縁層5としては、たとえば、プラズマCVD法等を用いて形成した、窒化シリコン層、酸化シリコン層、または窒化シリコン層と酸化シリコン層との積層体などを用いることができる。この場合、たとえばフッ酸を用いることによって、真性層4にダメージを与えることなく絶縁層5をエッチングすることが可能である。第1絶縁層5の厚さは、特に限定されないが、たとえば0.1μm以上10μm以下とすることができる。
The first insulating
第1絶縁層5の裏面の全面に積層されるシェード部2は、特に限定されないが、n型またはi型の水素化アモルファスシリコンからなることが好ましい。この場合には、後述のように、第1絶縁層5をエッチングストップ層として機能させることができるため、シェード部2を十分にエッチングによって除去することができる。シェード部2は、i型の水素化アモルファスシリコンからなることがさらに好ましい。i型の水素化アモルファスシリコンは、n型の水素化アモルファスシリコンよりも高抵抗であるため、第1電極9と第2電極10との間の短絡が起こりにくい。
Although the
シェード部2の厚さは、特に限定されないが、たとえば、第1絶縁層5の厚さの0.1倍以上3倍以下とすることが好ましい。この場合、後述するシェード部2の突出部2aが形成しやすくなるため、歩留まりが高くなる。
Although the thickness of the
次に、図3に示すように、シェード部2の裏面上に開口部22を有するレジスト21を形成する。開口部22を有するレジスト21は、たとえば、フォトリソグラフィ法または印刷法などにより形成することができる。
Next, as shown in FIG. 3, a resist 21 having an
次に、図4に示すように、レジスト21の開口部22から露出するシェード部2の部分を除去することによって、レジスト21の開口部22から第1絶縁層5の裏面を露出させる。
Next, as shown in FIG. 4, the back surface of the first insulating
n型またはi型の水素化アモルファスシリコンからなるシェード部2の除去は、たとえば、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液または水酸化カリウム水溶液等のアルカリ性水溶液を用いたウエットエッチングなどにより行なうことができる。なお、第1絶縁層5が、窒化シリコン層および酸化シリコン層の少なくとも一方から構成されている場合には、第1絶縁層5は、アルカリ性水溶液によるウエットエッチングに対するエッチングストップ層として機能し、当該ウエットエッチングを第1絶縁層5で止めることができる。
The
次に、図5に示すように、レジスト21の開口部22から露出する第1絶縁層5の部分を除去することによって、レジスト21の開口部22から真性層4の裏面を露出させる。
Next, as shown in FIG. 5, the back surface of the
ここで、第1絶縁層5の除去は、たとえば、フッ酸等を用いたウエットエッチングなどにより行なうことができる。このとき、第1絶縁層5の厚さ以上にサイドエッチングを行なって、第1絶縁層5を除去することにより、第1絶縁層5の両側から第1絶縁層5の延材方向とは直交する方向に突出するようにシェード部2の突出部2aが形成される。また、フッ酸を用いたウエットエッチングにより第1絶縁層5を除去する場合には、n型またはi型の水素化アモルファスシリコンからなる真性層4をエッチングストップ層として機能させることができ、当該ウエットエッチングを真性層4で止めることができる。
Here, the first insulating
次に、図6に示すように、シェード部2の裏面からレジスト21をすべて除去した後に、図7に示すように、真性層4の露出した裏面、第1絶縁層5の側面、シェード部2の突出部2aおよびシェード部2の裏面を覆うようにして、n型の水素化アモルファスシリコンからなるn型層6をたとえばプラズマCVD法により積層する。
Next, as shown in FIG. 6, after all the resist 21 is removed from the back surface of the
n型層6の厚さは、特に限定されないが、たとえば5nm以上50nm以下とすることができる。
Although the thickness of the n-
n型層6に含まれるn型不純物としては、たとえばリンを用いることができ、n型層6のn型不純物濃度は、たとえば5×1020個/cm3程度とすることができる。As the n-type impurity contained in the n-
次に、図8に示すように、シェード部2の突出部2aの下方のノッチを含むn型層6の開口部を埋めるように、n型層6の裏面上に、第2絶縁層3をたとえばプラズマCVD法により積層する。
Next, as shown in FIG. 8, the second insulating
第2絶縁層3は、絶縁材料からなる層であれば特に限定されないが、n型層6をほとんど侵すことなくエッチングが可能な材質であることが好ましい。第2絶縁層3としては、たとえば、プラズマCVD法等を用いて形成した、窒化シリコン層、酸化シリコン層、または窒化シリコン層と酸化シリコン層との積層体などを用いることができる。この場合、たとえばフッ酸を用いることによって、n型層6にダメージを与えることなく第2絶縁層3をエッチングすることが可能である。第2絶縁層3の厚さは、特に限定されないが、たとえば100nm程度とすることができる。
The second
次に、図9に示すように、第2絶縁層3の裏面上に開口部42を有するレジスト41を形成する。開口部42を有するレジスト41は、たとえば、フォトリソグラフィ法または印刷法などにより形成することができる。
Next, as shown in FIG. 9, a resist 41 having an
次に、図10に示すように、レジスト41の開口部42から露出する第2絶縁層3、n型層6、シェード部2および第1絶縁層5のそれぞれの部分を除去することによって、レジスト41の開口部42から真性層4の裏面を露出させる。
Next, as shown in FIG. 10, by removing the respective portions of the second insulating
第2絶縁層3の除去は、たとえば、フッ酸等を用いたウエットエッチングなどにより行なうことができる。このとき、第2絶縁層3の厚さ以上にサイドエッチングを行なって、第2絶縁層3を除去してもよい。ここで、フッ酸を用いたウエットエッチングにより第2絶縁層3を除去する場合には、n型の水素化アモルファスシリコンからなるn型層6をエッチングストップ層として機能させることができ、当該ウエットエッチングをn型層6で止めることができる。
The removal of the second insulating
また、n型層6およびn型またはi型の水素化アモルファスシリコンからなるシェード部2の除去は、たとえば、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液を用いたウエットエッチングなどにより行なうことができる。このとき、第1絶縁層5をエッチングストップ層として機能させることができるため、当該ウエットエッチングを第1絶縁層5で止めることができる。
The removal of the n-
また、第1絶縁層5の除去は、たとえば、フッ酸等を用いたウエットエッチングなどにより行なうことができる。このとき、第1絶縁層5の厚さ以上にサイドエッチングを行なって、第1絶縁層5を除去することにより、第1絶縁層5の両側から第1絶縁層5の延材方向とは直交する方向に突出するようにシェード部2の突出部2aが形成される。また、フッ酸を用いたウエットエッチングにより第1絶縁層5を除去する場合には、i型の水素化アモルファスシリコンからなる真性層4をエッチングストップ層として機能させることができ、当該ウエットエッチングを真性層4で止めることができる。
The removal of the first insulating
次に、図11に示すように、第2絶縁層3の裏面からレジスト41をすべて除去した後に、図12に示すように、真性層4の露出した裏面および第2絶縁層3を覆うようにしてp型の水素化アモルファスシリコンからなるp型層8をたとえばプラズマCVD法により積層する。
Next, as shown in FIG. 11, after all the resist 41 is removed from the back surface of the second insulating
p型層8の厚さは、特に限定されないが、たとえば5nm以上50nm以下とすることができる。
Although the thickness of the p-
p型層8に含まれるp型不純物としては、たとえばボロンを用いることができ、p型層8のp型不純物濃度は、たとえば5×1020個/cm3程度とすることができる。As the p-type impurity contained in the p-
次に、図13に示すように、シェード部2の突出部2aの下方のノッチを含むp型層8の開口部を埋めるように、p型層8の裏面上に、開口部52を有するレジスト51を形成する。開口部52を有するレジスト51は、たとえば、フォトリソグラフィ法または印刷法などにより形成することができる。
Next, as shown in FIG. 13, a resist having an
次に、図14に示すように、レジスト51の開口部52から露出するp型層8および第2絶縁層3を除去することによって、n型層6の裏面を露出させる。
Next, as shown in FIG. 14, the back surface of the n-
p型層8は、たとえば、フッ酸と硝酸との混合液(たとえば、体積比で、フッ酸:硝酸=1:100)を用いたウエットエッチングにより除去することができる。また、ウエットエッチングの代わりに反応性イオンエッチング法を用いてもよい。このとき、第2絶縁層3の一部が除去されてもよいが、少なくとも第2絶縁層3内部でエッチングが止まるようにエッチング条件を制御することが好ましい。
The p-
第2絶縁層3は、たとえば、フッ酸等を用いたウエットエッチングなどにより除去することができる。ここで、フッ酸を用いたウエットエッチングにより第2絶縁層3を除去する場合には、n型の水素化アモルファスシリコンからなるn型層6をエッチングストップ層として機能させることができ、当該ウエットエッチングをn型層6で止めることができる。
The second
その後、図15に示すように、p型層8の裏面からレジスト51をすべて除去した後に、半導体1の裏面側から導電膜を、たとえばスパッタリング法または蒸着法により積層することによって、n型層6上に第1電極9を形成し、p型層8上に第2電極10を形成し、第1絶縁層5とシェード部2と第2絶縁層3との積層体の裏面上に反射層7を形成する。このとき、シェード部2の突出部2aの陰になる領域には導電膜が形成されないため、第1電極9、反射層7および第2電極10の間が絶縁されるとともに、これらを自己整合的な位置に形成することができる。
Thereafter, as shown in FIG. 15, after all the resist 51 is removed from the back surface of the p-
第1電極9、第2電極10および反射層7の形成に用いられる導電膜としては、たとえば、銀およびアルミニウムの少なくとも一方を含む金属膜、またはITOなどの透明導電膜と銀およびアルミニウムの少なくとも一方を含む金属膜との堆積膜などを用いることができる。
As the conductive film used for forming the
以上により、実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。 As described above, the heterojunction back contact cell of the first embodiment can be manufactured.
実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法においては、n型層6およびp型層8のそれぞれの開口部には、シェード部2の突出部2aの下方の領域にノッチが形成されているため、このノッチによって、導電膜が分離され、第1電極9および第2電極10が自己整合的に形成されることになる。したがって、第1電極9および第2電極10のパターニングにリソグラフィおよび/またはシャドウマスキング等のプロセスを必要としないことから、簡易に、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
In the method of manufacturing the heterojunction back contact cell according to the first embodiment, notches are formed in the regions below the projecting
また、上述のように、実施の形態1においては、n型層6およびp型層8のパターニングを、それぞれ、第1絶縁層5上および第2絶縁層3上で行なうことができる。これにより、n型層6およびp型層8のパターニング時に、半導体1および真性層4が受けるダメージを低減することができることから、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを高い歩留まりで製造することができるとともに、その特性を高くすることができる。
Further, as described above, in the first embodiment, patterning of n-
また、実施の形態1においては、半導体1の受光面から入射して半導体1を透過してきた光を第1電極9と第2電極10とによって半導体1側に反射させることができるとともに、第1電極9と第2電極10との間から透過する光は反射層7によって半導体1側に反射させることができるため、この観点からも、ヘテロ接合型バックコンタクトセルの特性を高くすることができる。
In the first embodiment, the light incident from the light receiving surface of the
また、実施の形態1においては、シャドウマスキングプロセスを用いてn型層6およびp型層8を形成する必要がない。これにより、n型層6およびp型層8を高精度に形成することができるため、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを高い歩留まりで製造することができるとともに、その特性を高くすることができる。
In the first embodiment, it is not necessary to form the n-
以上により、実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、高い歩留まりで製造することができ、かつ特性の高い光電変換素子とすることができる。
As described above, the heterojunction back contact cell of
特に、実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、シェード部2の突出部2aの下方のn型層6の領域が第1電極9が形成されていない領域を含み、かつシェード部2の突出部2aの下方のp型層8の領域が第2電極10が形成されていない領域を含んでいる。そのため、シェード部2の突出部2aの下方にノッチを形成することができ、このノッチによって、第1電極9および第2電極10を自己整合的に形成することができるため、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを高い歩留まりで製造することができる。
In particular, in the heterojunction back contact cell according to the first embodiment, the region of the n-
また、実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、n型層6が、第1絶縁層5の第1電極9側の側面、シェード部2の突出部2aおよびシェード部2の裏面を覆っている。そのため、シェード部2の突出部2aの下方のn型層6の領域により安定してノッチを形成することができ、このノッチによって、第1電極9を自己整合的に形成することができるため、ヘテロ接合型バックコンタクトセルをより高い歩留まりで製造することができる。
In the heterojunction back contact cell of the first embodiment, the n-
また、実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、p型層8が、第1絶縁層5の第2電極10側の側面、シェード部2の突出部2aおよびシェード部2の裏面を覆っている。そのため、シェード部2の突出部2aの下方のp型層8の領域により安定してノッチを形成することができ、このノッチによって、第2電極10を自己整合的に形成することができるため、ヘテロ接合型バックコンタクトセルをより高い歩留まりで製造することができる。
In the heterojunction back contact cell of the first embodiment, the p-
また、実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、第1絶縁層5が窒化シリコンまたは酸化シリコンを含有するものである場合には、第1絶縁層5のウエットエッチングにおいてi型の水素化アモルファスシリコンからなる真性層4をエッチングストップ層として機能させることができるため、第1絶縁層5の膜厚以上のサイドエッチングを容易に行なうことができる。
Further, in the heterojunction back contact cell of the first embodiment, when the first insulating
また、実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいて、シェード部2がn型または真性の水素化アモルファスシリコンを含有するものである場合には、第2絶縁層3のウエットエッチングにおいて、n型またはi型の水素化アモルファスシリコンからなるシェード部2をエッチングストップ層として機能させることができるため、第2絶縁層3の膜厚以上のサイドエッチングを容易に行なうことができる。
In the heterojunction back contact cell of the first embodiment, when the
また、実施の形態1のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、シェード部2上に第2絶縁層3が設けられているため、n型層6にダメージを与えることなく、p型層8のパターニングを行なうことができる。
Further, in the heterojunction back contact cell of the first embodiment, since the second insulating
また、実施の形態1においては、n型層6の形成後にp型層8を形成しているため、真性層4による半導体1の裏面の良好なパッシベーション効果を得ることができる。すなわち、n型層6の形成前にp型層8を形成した場合には、n型層6の積層時のアニール効果によって、p型層8で被覆された真性層4によるパッシベーション特性が低下し、半導体1中の実効の少数キャリアライフタイムが低下することがあるが、n型層6の形成後にp型層8を形成した場合にはこのような少数キャリアライフタイムの低下を抑止することができる。
In the first embodiment, since the p-
なお、上記においては、第1導電型をn型とし、第2導電型をp型として説明したが、第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としてもよいことは言うまでもない。 In the above description, the first conductivity type is n-type and the second conductivity type is p-type. However, it goes without saying that the first conductivity type may be p-type and the second conductivity type may be n-type. .
<実施の形態2>
図16に、本発明の光電変換素子の他の一例である実施の形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図を示す。実施の形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、p型層8の直下に、i型の水素化アモルファスシリコンを含有する第2真性層61が位置していることを特徴としている。<
FIG. 16 is a schematic cross-sectional view of a heterojunction back contact cell according to
以下、図17〜図20の模式的断面図を参照して、実施の形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例について説明する。まず、p型層8を形成するまでは実施の形態1と同様である(図1〜図11参照)。
Hereinafter, an example of a method for manufacturing the heterojunction back contact cell according to the second embodiment will be described with reference to schematic cross-sectional views of FIGS. First, the process is the same as in the first embodiment until the p-
次に、図17に示すように、真性層4の露出した裏面および第2絶縁層3を覆うようにi型の水素化アモルファスシリコンからなる第2真性層61をたとえばプラズマCVD法により積層する。
Next, as shown in FIG. 17, a second
第2真性層61の厚さは、特に限定されないが、たとえば1nm以上5nm以下とすることができる。
Although the thickness of the 2nd
次に、図18に示すように、第2真性層61の裏面の全面を覆うように、p型の水素化アモルファスシリコンからなるp型層8をたとえばプラズマCVD法により積層する。
Next, as shown in FIG. 18, a p-
p型層8の厚さは、特に限定されないが、たとえば5nm以上50nm以下とすることができる。
Although the thickness of the p-
p型層8に含まれるp型不純物としては、たとえばボロンを用いることができ、p型層8のp型不純物濃度は、たとえば5×1020個/cm3程度とすることができる。As the p-type impurity contained in the p-
次に、図19に示すように、シェード部2の突出部2aの下方のノッチを含むp型層8の開口部を埋めるように、p型層8の裏面上に、開口部72を有するレジスト71を形成する。開口部72を有するレジスト71は、たとえば、フォトリソグラフィ法または印刷法などにより形成することができる。
Next, as shown in FIG. 19, a resist having an
引き続いて、図19に示すように、レジスト71の開口部72から露出するp型層8、第2真性層61および第2絶縁層3を除去することによって、n型層6の裏面を露出させる。
Subsequently, as shown in FIG. 19, the back surface of the n-
p型層8は、たとえば、フッ酸と硝酸と酢酸との混合液を用いたウエットエッチングにより除去することができる。混合液中におけるフッ酸と硝酸と酢酸との体積比を調節することによって、当該混合液のp型層8に対するエッチングレートを第2真性層61に対するエッチングレートよりも大きくすることにより、第2真性層61をエッチングストップ層として機能させることができる。このような混合液中におけるフッ酸と硝酸と酢酸との体積比は、たとえば、フッ酸:硝酸:酢酸=1:3:8とすることができる。このとき、n型層6が露出しない限り、第2絶縁層3の一部が除去されてもよい。
The p-
また、第2真性層61の除去は、たとえば、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液を用いたウエットエッチングなどにより行なうことができる。このとき、第2絶縁層3をエッチングストップ層として機能させることができるため、当該ウエットエッチングを第2絶縁層3で止めることができる。
The removal of the second
第2絶縁層3は、たとえば、フッ酸等を用いたウエットエッチングなどにより除去することができる。ここで、フッ酸を用いたウエットエッチングにより第2絶縁層3を除去する場合には、n型の水素化アモルファスシリコンからなるn型層6をエッチングストップ層として機能させることができ、当該ウエットエッチングをn型層6で止めることができる。
The second
次に、図20に示すように、p型層8の裏面からレジスト71をすべて除去する。その後、半導体1の裏面側から導電膜を、たとえばスパッタリング法または蒸着法により積層することによって、図16に示すように、n型層6上に第1電極9を形成し、p型層8上に第2電極10を形成し、第1絶縁層5とシェード部2と第2絶縁層3との積層体の裏面上に反射層7を形成する。
Next, as shown in FIG. 20, all the resist 71 is removed from the back surface of the p-
以上により、実施の形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。 As described above, the heterojunction back contact cell of the second embodiment can be manufactured.
実施の形態2においても、n型層6およびp型層8のそれぞれの開口部には、シェード部2の突出部2aの下方の領域にノッチが形成されているため、このノッチによって、導電膜が分離され、第1電極9および第2電極10が自己整合的に形成されることになる。したがって、第1電極9および第2電極10のパターニングにリソグラフィおよび/またはシャドウマスキング等のプロセスを必要としないことから、簡易に、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
Also in the second embodiment, a notch is formed in each opening of the n-
また、実施の形態2においても、n型層6およびp型層8のパターニングを、それぞれ、第1絶縁層5上および第2絶縁層7上で行なうことができる。これにより、n型層6およびp型層8のパターニング時に、半導体1および真性層4が受けるダメージを低減することができることから、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを高い歩留まりで製造することができるとともに、その特性を高くすることができる。
Also in the second embodiment, patterning of n-
また、実施の形態2においても、半導体1の受光面から入射して半導体1を透過してきた光を第1電極9と第2電極10とによって半導体1側に反射させることができるとともに、第1電極9と第2電極10との間から透過する光は反射層7によって半導体1側に反射させることができるため、この観点からも、ヘテロ接合型バックコンタクトセルの特性を高くすることができる。
Also in the second embodiment, the light incident from the light receiving surface of the
また、実施の形態2においても、シャドウマスキングプロセスを用いてn型層6およびp型層8を形成する必要がない。これにより、n型層6およびp型層8を高精度に形成することができるため、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを高い歩留まりで製造することができるとともに、その特性を高くすることができる。
Also in the second embodiment, it is not necessary to form the n-
以上により、実施の形態2のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、高い歩留まりで製造することができ、かつ特性の高い光電変換素子とすることができる。
As described above, the heterojunction back contact cell of
さらに、実施の形態2においては、p型層8の直下に、真性の水素化アモルファスシリコンを含有する第2真性層61が位置していることによって、真性層4による半導体1の裏面のさらなる良好なパッシベーション効果を得ることができるため、少数キャリアライフタイムの低下をさらに抑止することができる。
Further, in the second embodiment, since the second
実施の形態2における上記以外の説明は、実施の形態1と同様であるため、ここでは、その説明については省略する。
Since the description other than the above in
<実施の形態3>
図21に、本発明の光電変換素子の他の一例である実施の形態3のヘテロ接合型バックコンタクトセルの模式的な断面図を示す。実施の形態3のヘテロ接合型バックコンタクトセルにおいては、シェード部2の上方に、突出部20aを有する第2のシェード部20が設置されており、ノッチが2重に形成されていることを特徴としている。<
FIG. 21 is a schematic cross-sectional view of a heterojunction back contact cell according to
以下、図22〜図26の模式的断面図を参照して、実施の形態3のヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法の一例について説明する。まず、図22に示すように、RCA洗浄を行なった半導体1の裏面の全面に、i型の水素化アモルファスシリコンからなる真性層4、n型層6、第1絶縁層5、シェード部2および第2絶縁層3をこの順に積層する。ここで、真性層4、n型層6、第1絶縁層5、シェード部2および第2絶縁層3は、それぞれ、たとえばプラズマCVD法により積層することができる。
Hereinafter, an example of a method for manufacturing the heterojunction back contact cell according to the third embodiment will be described with reference to schematic cross-sectional views of FIGS. First, as shown in FIG. 22, an
次に、図23に示すように、第2絶縁層3の裏面上に、開口部82を有するレジスト81を形成する。開口部82を有するレジスト81は、たとえば、フォトリソグラフィ法または印刷法などにより形成することができる。引き続いて、図23に示すように、レジスト81の開口部82から露出する第2絶縁層3、シェード部2、第1絶縁層5、n型層6および真性層4をこの順に除去することによって、半導体1の裏面を露出させる。
Next, as shown in FIG. 23, a resist 81 having an
ここで、第2絶縁層3および第1絶縁層5は、たとえば、フッ酸等を用いたウエットエッチングなどにより除去することができる。また、シェード部2、n型層6および真性層4は、たとえば、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液を用いたウエットエッチングなどにより行なうことができる。
Here, the second insulating
次に、第2絶縁層3の裏面からレジスト81をすべて除去し、その後、図24に示すように、半導体1の裏面側の全面に、第2のシェード部20およびp型層8をこの順に積層する。ここで、第2のシェード部20およびp型層8は、それぞれ、たとえばプラズマCVD法により積層することができる。
Next, all the resist 81 is removed from the back surface of the second insulating
第2のシェード部20としては、たとえば、厚さ3nm以上10nm以下のi型の水素化アモルファスシリコンを積層することができる。p型層8としては、たとえば、厚さ5nm以上50nm以下のp型の水素化アモルファスシリコンを積層することができる。
As the
次に、図25に示すように、p型層8の裏面上に、開口部92を有するレジスト91を形成する。開口部92を有するレジスト91は、たとえば、フォトリソグラフィ法または印刷法などにより形成することができる。引き続いて、図25に示すように、レジスト91の開口部92から露出するp型層8、第2のシェード部20、第2絶縁層3およびシェード部2をこの順に除去することによって、第1絶縁層5の裏面を露出させる。
Next, as shown in FIG. 25, a resist 91 having an
ここで、p型層8は、たとえば、フッ酸と硝酸と酢酸との混合液(たとえば、体積比で、フッ酸:硝酸:酢酸=1:3:8)を用いたウエットエッチングにより除去することができる。この場合には、i型の水素化アモルファスシリコンからなる第2のシェード部20をエッチングストップ層として機能させることができる。第2絶縁層3は、たとえば、フッ酸等を用いたウエットエッチングなどにより除去することができる。また、シェード部2および第2のシェード部20は、たとえば、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液、水酸化カリウム水溶液または水酸化ナトリウム水溶液等のアルカリ性水溶液を用いたウエットエッチングなどにより行なうことができる。
Here, the p-
次に、図26に示すように、たとえば、第1絶縁層5を、フッ酸等を用いたサイドエッチングにより、第1絶縁層5の厚さ以上の幅の分だけ除去する。このとき、第2絶縁層3も同程度だけサイドエッチングされる。そして、引き続き、たとえば、フッ酸等を用いたウエットエッチングなどにより、第1絶縁層5の除去をさらに行なって、n型層6の裏面を露出させる。
Next, as shown in FIG. 26, for example, the first insulating
次に、図21に示すように、p型層8の裏面からレジスト91をすべて除去する。その後、半導体1の裏面側から導電膜を、たとえばスパッタリング法または蒸着法により積層することによって、図21に示すように、n型層6上に第1電極9を形成し、p型層8上に第2電極10を形成し、第1絶縁層5とシェード部2と第2絶縁層3と第2のシェード部20とp型層8の積層体の裏面上に反射層7を形成する。
Next, as shown in FIG. 21, the resist 91 is completely removed from the back surface of the p-
以上により、実施の形態3のヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。 As described above, the heterojunction back contact cell of the third embodiment can be manufactured.
実施の形態3においても、n型層6およびp型層8のそれぞれの開口部には、シェード部2の突出部2aの下方の領域および第2のシェード部20の突出部20aの下方の領域にノッチが形成されているため、このノッチによって、導電膜が分離され、第1電極9および第2電極10が自己整合的に形成されることになる。したがって、第1電極9および第2電極10のパターニングにリソグラフィおよび/またはシャドウマスキング等のプロセスを必要としないことから、簡易に、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを製造することができる。
Also in the third embodiment, each of the openings of the n-
また、実施の形態3においても、n型層6およびp型層8のパターニングを、それぞれ、第1絶縁層5上および第2絶縁層3上で行なうことができる。これにより、n型層6およびp型層8のパターニング時に、半導体1および真性層4が受けるダメージを低減することができることから、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを高い歩留まりで製造することができるとともに、その特性を高くすることができる。
Also in
また、実施の形態3においても、半導体1の受光面から入射して半導体1を透過してきた光を第1電極9と第2電極10とによって半導体1側に反射させることができるとともに、第1電極9と第2電極10との間から透過する光は反射層7によって半導体1側に反射させることができるため、この観点からも、ヘテロ接合型バックコンタクトセルの特性を高くすることができる。
Also in the third embodiment, the light incident from the light receiving surface of the
また、実施の形態3においても、シャドウマスキングプロセスを用いてn型層6およびp型層8を形成する必要がない。これにより、n型層6およびp型層8を高精度に形成することができるため、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを高い歩留まりで製造することができるとともに、その特性を高くすることができる。
Also in the third embodiment, it is not necessary to form the n-
以上により、実施の形態3のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、高い歩留まりで製造することができ、かつ特性の高い光電変換素子とすることができる。
As described above, the heterojunction back contact cell of
さらに、実施の形態3においては、n型層6側にはノッチが2重に形成されているため、電極の分離をより確実に行なうことができる。
Further, in the third embodiment, since the notch is doubled on the n-
実施の形態3における上記以外の説明は、実施の形態1および2と同様であるため、ここでは、その説明については省略する。 Since the description other than the above in the third embodiment is the same as that in the first and second embodiments, the description thereof is omitted here.
以下、本発明の別の局面として実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルを備える光電変換モジュール(実施の形態4)および太陽光発電システム(実施の形態5および実施の形態6)について説明する。
Hereinafter, as another aspect of the present invention, a photoelectric conversion module (Embodiment 4) and a photovoltaic power generation system (
実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルは、高い特性を有するため、これを備える光電変換モジュールおよび太陽光発電システムも高い特性を有している。
Since the heterojunction back contact cell of
<実施の形態4>
実施の形態4は、実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルを光電変換素子として用いた光電変換モジュールである。<
The fourth embodiment is a photoelectric conversion module using the heterojunction back contact cell of the first to third embodiments as a photoelectric conversion element.
<光電変換モジュール>
図28に、実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルを光電変換素子として用いた本発明の光電変換モジュールの一例である実施の形態4の光電変換モジュールの構成の概略を示す。図28を参照して、実施の形態4の光電変換モジュール1000は、複数の光電変換素子1001と、カバー1002と、出力端子1013,1014とを備えている。<Photoelectric conversion module>
In FIG. 28, the outline of the structure of the photoelectric conversion module of
複数の光電変換素子1001はアレイ状に配列され直列に接続されている。図28には光電変換素子1001を直列に接続する配列を図示しているが、配列および接続方式はこれに限定されず、並列に接続して配列してもよく、直列と並列とを組み合わせた配列としてもよい。複数の光電変換素子1001の各々には、実施の形態1〜3のいずれかのヘテロ接合型バックコンタクトセルが用いられる。尚、光電変換モジュール1000は、複数の光電変換素子1001のうち少なくとも1つが実施の形態1〜実施の形態3の光電変換素子のいずれかからなる限り、上記の説明に限定されず如何なる構成もとり得る。また、光電変換モジュール1000に含まれる光電変換素子1001の数は2以上の任意の整数とすることができる。
The plurality of
カバー1002は、耐候性のカバーから構成されており、複数の光電変換素子1001を覆う。カバー1002は、たとえば、光電変換素子1001の受光面側に設けられた透明基材(たとえば、ガラス等)と、光電変換素子1001の受光面側とは反対の裏面側に設けられた裏面基材(たとえば、ガラス、樹脂シート等)と、透明基材と裏面基材との間を埋める封止材(たとえばEVA(エチレンビニルアセテート)等)とを含む。
The
出力端子1013は、直列に接続された複数の光電変換素子1001の一方端に配置される光電変換素子1001に接続される。
The
出力端子1014は、直列に接続された複数の光電変換素子1001の他方端に配置される光電変換素子1001に接続される。
The
<実施の形態5>
実施の形態5は、実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルを光電変換素子として用いた太陽光発電システムである。本発明の光電変換素子は高い特性(変換効率等)を有するため、これを備える本発明の太陽光発電システムも高い特性を有することができる。尚、太陽光発電システムとは、光電変換モジュールが出力する電力を適宜変換して、商用電力系統または電気機器等に供給する装置である。<
<太陽光発電システム>
太陽光発電システムは、光電変換モジュールが出力する電力を適宜変換して、商用電力系統または電気機器等に供給する装置である。<Solar power generation system>
A solar power generation system is a device that converts power output from a photoelectric conversion module as appropriate and supplies it to a commercial power system or an electrical device.
図29に、実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルを光電変換素子として用いた本発明の太陽光発電システムの一例である実施の形態5の太陽光発電システムの構成の概略を示す。図29を参照して、実施の形態5の太陽光発電システム2000は、光電変換モジュールアレイ2001と、接続箱2002と、パワーコンディショナ2003と、分電盤2004と、電力メータ2005とを備える。後述するように光電変換モジュールアレイ2001は複数の光電変換モジュール1000(実施の形態4)から構成されている。
In FIG. 29, the outline of the structure of the solar power generation system of
太陽光発電システム2000には、一般に「ホーム・エネルギー・マネジメント・システム(HEMS:Home Energy Management System)」、「ビルディング・エネルギー・マネージメント・システム(BEMS:Building Energy Management System)」等の機能を付加することができる。これにより、太陽光発電システム2000の発電量の監視、太陽光発電システム2000に接続される各電気機器類の消費電力量の監視・制御等を行うことで、エネルギー消費量を削減することができる。
The solar
接続箱2002は、光電変換モジュールアレイ2001に接続される。パワーコンディショナ2003は、接続箱2002に接続される。分電盤2004は、パワーコンディショナ2003および電気機器類2011に接続される。電力メータ2005は、分電盤2004および商用電力系統に接続される。尚、図32に示すように、パワーコンディショナ2003には蓄電池2100が接続されていてもよい。この場合、日照量の変動による出力変動を抑制することができると共に、日照のない時間帯であっても蓄電池2100に蓄電された電力を電気機器類2011または商用電力系統に供給することができる。また、蓄電池2100は、パワーコンディショナ2003に内蔵されていてもよい。
The
<動作>
実施の形態5の太陽光発電システム2000は、たとえば以下のように動作する。<Operation>
The photovoltaic
光電変換モジュールアレイ2001は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、直流電力を接続箱2002へ供給する。
The photoelectric
接続箱2002は、光電変換モジュールアレイ2001が発電した直流電力を受け、直流電力をパワーコンディショナ2003へ供給する。
The
パワーコンディショナ2003は、接続箱2002から受けた直流電力を交流電力に変換して分電盤2004へ供給する。尚、接続箱2002から受けた直流電力の一部を交流電力に変換せずに、直流電力のまま分電盤2004へ供給してもよい。尚、図32に示すように、パワーコンディショナ2003に蓄電池2100が接続されている場合(または、蓄電池2100がパワーコンディショナ2003に内蔵される場合)、パワーコンディショナ2003は接続箱2002から受けた直流電力の一部または全部を適切に電力変換して、蓄電池2100に蓄電することができる。蓄電池2100に蓄電された電力は、光電変換モジュールの発電量や電気機器類2011の電力消費量の状況に応じて適宜パワーコンディショナ2003側に供給され、適切に電力変換されて分電盤2004へ供給される。
The
分電盤2004は、パワーコンディショナ2003から受けた電力および電力メータ2005を介して受けた商用電力の少なくともいずれかを電気機器類2011へ供給する。また、分電盤2004はパワーコンディショナ2003から受けた交流電力が電気機器類2011の消費電力よりも多いとき、パワーコンディショナ2003から受けた交流電力を電気機器類2011へ供給する。そして、余った交流電力を電力メータ2005を介して商用電力系統へ供給する。
The
また、分電盤2004は、パワーコンディショナ2003から受けた交流電力が電気機器類2011の消費電力よりも少ないとき、商用電力系統から受けた交流電力およびパワーコンディショナ2003から受けた交流電力を電気機器類2011へ供給する。
Further, the
電力メータ2005は、商用電力系統から分電盤2004へ向かう方向の電力を計測するとともに、分電盤2004から商用電力系統へ向かう方向の電力を計測する。
The
<光電変換モジュールアレイ>
光電変換モジュールアレイ2001について説明する。<Photoelectric conversion module array>
The photoelectric
図30に、図29に示す光電変換モジュールアレイ2001の構成の一例の概略を示す。図30を参照して、光電変換モジュールアレイ2001は、複数の光電変換モジュール1000と出力端子2013,2014とを含む。
FIG. 30 shows an outline of an example of the configuration of the photoelectric
複数の光電変換モジュール1000は、アレイ状に配列され直列に接続されている。図30には光電変換モジュール1000を直列に接続する配列を図示しているが、配列および接続方式はこれに限定されず、並列に接続して配列してもよいし、直列と並列とを組み合わせた配列としてもよい。なお、光電変換モジュールアレイ2001に含まれる光電変換モジュール1000の数は、2以上の任意の整数とすることができる。
The plurality of
出力端子2013は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1000の一方端に位置する光電変換モジュール1000に接続される。
The
出力端子2014は、直列に接続された複数の光電変換モジュール1000の他方端に位置する光電変換モジュール1000に接続される。
The
なお、以上の説明はあくまでも一例であり、実施の形態5の太陽光発電システムは、実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルの少なくとも1つを光電変換素子として備える限り、上記の説明に限定されず如何なる構成もとり得るものとする。
In addition, the above description is an example to the last, and the solar power generation system of
<実施の形態6>
実施の形態6は、実施の形態5として説明した太陽光発電システムよりも大規模な太陽光発電システムである。実施の形態6の太陽光発電システムも、実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルの少なくとも1つを光電変換素子として備えるものである。本発明の光電変換素子は高い特性(変換効率等)を有するため、これを備える本発明の太陽光発電システムも高い特性を有することができる。<
The sixth embodiment is a photovoltaic power generation system that is larger than the photovoltaic power generation system described as the fifth embodiment. The solar power generation system of the sixth embodiment also includes at least one of the heterojunction back contact cells of the first to third embodiments as a photoelectric conversion element. Since the photoelectric conversion element of the present invention has high characteristics (such as conversion efficiency), the photovoltaic power generation system of the present invention including the photoelectric conversion element can also have high characteristics.
<大規模太陽光発電システム>
図31に、本発明の大規模太陽光発電システムの一例である実施の形態6の太陽光発電システムの構成の概略を示す。図31を参照して、実施の形態6の太陽光発電システム4000は、複数のサブシステム4001と、複数のパワーコンディショナ4003と、変圧器4004とを備える。太陽光発電システム4000は、図29に示す実施の形態5の太陽光発電システム2000よりも大規模な太陽光発電システムである。<Large-scale solar power generation system>
In FIG. 31, the outline of a structure of the photovoltaic power generation system of
複数のパワーコンディショナ4003は、それぞれサブシステム4001に接続される。太陽光発電システム4000において、パワーコンディショナ4003およびそれに接続されるサブシステム4001の数は2以上の任意の整数とすることができる。尚、図33に示すように、パワーコンディショナ4003には蓄電池4100が接続されていてもよい。この場合、日照量の変動による出力変動を抑制することができると共に、日照のない時間帯であっても蓄電池4100に蓄電された電力を供給することができる。また、蓄電池4100はパワーコンディショナ4003に内蔵されていてもよい。
The plurality of
変圧器4004は、複数のパワーコンディショナ4003および商用電力系統に接続される。
The
複数のサブシステム4001の各々は、複数のモジュールシステム3000から構成される。サブシステム4001内のモジュールシステム3000の数は、2以上の任意の整数とすることができる。
Each of the plurality of
複数のモジュールシステム3000の各々は、複数の光電変換モジュールアレイ2001と、複数の接続箱3002と、集電箱3004とを含む。モジュールシステム3000内の接続箱3002およびそれに接続される光電変換モジュールアレイ2001の数は、2以上の任意の整数とすることができる。
Each of the plurality of
集電箱3004は、複数の接続箱3002に接続される。また、パワーコンディショナ4003は、サブシステム4001内の複数の集電箱3004に接続される。
The
<動作>
実施の形態6の太陽光発電システム4000は、たとえば以下のように動作する。<Operation>
Solar
モジュールシステム3000の複数の光電変換モジュールアレイ2001は、太陽光を電気に変換して直流電力を発電し、直流電力を接続箱3002を介して集電箱3004へ供給する。サブシステム4001内の複数の集電箱3004は、直流電力をパワーコンディショナ4003へ供給する。さらに、複数のパワーコンディショナ4003は、直流電力を交流電力に変換して、交流電力を変圧器4004へ供給する。尚、図33に示すように、パワーコンディショナ4003に蓄電池4100が接続されている場合(または、蓄電池4100がパワーコンディショナ4003に内蔵される場合)、パワーコンディショナ4003は集電箱3004から受けた直流電力の一部または全部を適切に電力変換して、蓄電池4100に蓄電することができる。蓄電池4100に蓄電された電力は、サブシステム4001の発電量に応じて適宜パワーコンディショナ4003側に供給され、適切に電力変換されて変圧器4004へ供給される。
The plurality of photoelectric
変圧器4004は、複数のパワーコンディショナ4003から受けた交流電力の電圧レベルを変換して商用電力系統へ供給する。
The
なお、太陽光発電システム4000は、実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルのうち少なくとも1つを光電変換素子として備えるものであればよく、太陽光発電システム4000に含まれる全ての光電変換素子が実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルでなくても構わない。たとえば、あるサブシステム4001に含まれる光電変換素子の全てが実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルであり、別のサブシステム4001に含まれる光電変換素子の一部若しくは全部が、実施の形態1〜3のヘテロ接合型バックコンタクトセルでない場合もあり得るものとする。
Note that the photovoltaic
<まとめ>
本発明は、半導体と、半導体上に設けられた水素化アモルファスシリコンを含有する真性層と、真性層の一部を被覆する第1導電型の水素化アモルファスシリコンを含有する第1導電型層と、真性層の一部を被覆する第2導電型の水素化アモルファスシリコンを含有する第2導電型層と、真性層の一部を被覆する絶縁層と、第1導電型層上に設けられた第1電極と、第2導電型層上に設けられた第2電極と、を備え、絶縁層上にシェード部が設けられており、シェード部は、絶縁層よりも、第1電極の方向および第2電極の方向のいずれの方向にも突出する突出部を有している光電変換素子である。このような構成とすることにより、高い歩留まりで製造することができ、かつ特性の高い光電変換素子を提供することができる。<Summary>
The present invention provides a semiconductor, an intrinsic layer containing hydrogenated amorphous silicon provided on the semiconductor, a first conductivity type layer containing hydrogenated amorphous silicon of the first conductivity type covering a part of the intrinsic layer, A second conductivity type layer containing hydrogenated amorphous silicon of the second conductivity type covering a part of the intrinsic layer, an insulating layer covering a part of the intrinsic layer, and the first conductivity type layer. A first electrode and a second electrode provided on the second conductivity type layer, wherein the shade portion is provided on the insulating layer, and the shade portion has a direction of the first electrode and It is a photoelectric conversion element which has the protrusion part which protrudes in any direction of the direction of a 2nd electrode. With such a structure, a photoelectric conversion element that can be manufactured with high yield and has high characteristics can be provided.
また、本発明の光電変換素子においては、シェード部の突出部の下方の第1導電型層の領域は第1電極が形成されていない領域を含み、シェード部の突出部の下方の第2導電型層の領域は第2電極が形成されていない領域を含んでいることが好ましい。このような構成とすることにより、シェード部の突出部の下方にノッチを形成することができ、このノッチによって、第1電極および第2電極を自己整合的に形成することができるため、ヘテロ接合型バックコンタクトセルを高い歩留まりで製造することができる。 In the photoelectric conversion element of the present invention, the region of the first conductivity type layer below the protruding portion of the shade portion includes a region where the first electrode is not formed, and the second conductivity below the protruding portion of the shade portion. The region of the mold layer preferably includes a region where the second electrode is not formed. With such a configuration, a notch can be formed below the protruding portion of the shade portion, and the first electrode and the second electrode can be formed in a self-aligned manner by this notch. The type back contact cell can be manufactured with a high yield.
また、本発明の光電変換素子においては、第1導電型層が、絶縁層の側面、シェード部の突出部およびシェード部の表面を覆っていることが好ましい。このような構成とすることにより、シェード部の突出部の下方の第1導電型層の領域により安定してノッチを形成することができ、このノッチによって、第1電極を自己整合的に形成することができるため、ヘテロ接合型バックコンタクトセルをより高い歩留まりで製造することができる。 Moreover, in the photoelectric conversion element of this invention, it is preferable that the 1st conductivity type layer has covered the side surface of the insulating layer, the protrusion part of the shade part, and the surface of the shade part. With such a configuration, the notch can be stably formed in the region of the first conductivity type layer below the protruding portion of the shade portion, and the first electrode is formed in a self-aligned manner by this notch. Therefore, the heterojunction back contact cell can be manufactured with a higher yield.
また、本発明の光電変換素子においては、第2導電型層が、絶縁層の側面、シェード部の突出部の一部、シェード部の裏面を覆っている第1導電型層の一部を覆っていることが好ましい。このような構成とすることにより、シェード部の突出部の下方の第2導電型層の領域により安定してノッチを形成することができ、このノッチによって、第2電極を自己整合的に形成することができるため、ヘテロ接合型バックコンタクトセルをより高い歩留まりで製造することができる。 In the photoelectric conversion element of the present invention, the second conductivity type layer covers a side surface of the insulating layer, a part of the protruding portion of the shade part, and a part of the first conductivity type layer covering the back surface of the shade part. It is preferable. With such a configuration, the notch can be stably formed in the region of the second conductivity type layer below the protruding portion of the shade portion, and the second electrode is formed in a self-aligned manner by this notch. Therefore, the heterojunction back contact cell can be manufactured with a higher yield.
また、本発明の光電変換素子においては、絶縁層が窒化シリコンまたは酸化シリコンを含有することが好ましい。このような構成とすることにより、第1絶縁層のウエットエッチングにおいてi型の水素化アモルファスシリコンからなる真性層をエッチングストップ層として機能させることができるため、第1絶縁層の膜厚以上のサイドエッチングを容易に行なうことができる。 Moreover, in the photoelectric conversion element of this invention, it is preferable that an insulating layer contains a silicon nitride or a silicon oxide. With this configuration, an intrinsic layer made of i-type hydrogenated amorphous silicon can function as an etching stop layer in the wet etching of the first insulating layer. Etching can be performed easily.
また、本発明の光電変換素子においては、シェード部が真性の水素化アモルファスシリコンを含有するものであることが好ましい。このような構成とすることにより、第2絶縁層のウエットエッチングにおいて、i型の水素化アモルファスシリコンからなるシェード部をエッチングストップ層として機能させることができるため、第2絶縁層の膜厚以上のサイドエッチングを容易に行なうことができる。 Moreover, in the photoelectric conversion element of this invention, it is preferable that a shade part contains intrinsic hydrogenated amorphous silicon. With such a configuration, in the wet etching of the second insulating layer, the shade portion made of i-type hydrogenated amorphous silicon can function as an etching stop layer. Side etching can be easily performed.
また、本発明の光電変換素子においては、シェード部上に第2絶縁層が設けられていることが好ましい。このような構成とすることにより、第1導電型層にダメージを与えることなく、第2導電型層のパターニングを行なうことができる。 Moreover, in the photoelectric conversion element of this invention, it is preferable that the 2nd insulating layer is provided on the shade part. With this configuration, the second conductivity type layer can be patterned without damaging the first conductivity type layer.
また、本発明の光電変換素子においては、第2導電型がp型であることが好ましい。このような構成とすることにより、真性層による半導体の裏面の良好なパッシベーション効果を得ることができる。 Moreover, in the photoelectric conversion element of this invention, it is preferable that a 2nd conductivity type is a p-type. By adopting such a configuration, it is possible to obtain a good passivation effect on the back surface of the semiconductor by the intrinsic layer.
さらに、本発明の光電変換素子においては、第2導電型層の直下に、真性の水素化アモルファスシリコンを含有する第2真性層が位置していることが好ましい。このような構成とすることにより、真性層による半導体の裏面のさらなる良好なパッシベーション効果を得ることができるため、少数キャリアライフタイムの低下をさらに抑止することができる。 Furthermore, in the photoelectric conversion element of the present invention, it is preferable that a second intrinsic layer containing intrinsic hydrogenated amorphous silicon is located immediately below the second conductivity type layer. With such a configuration, it is possible to obtain a further favorable passivation effect on the back surface of the semiconductor by the intrinsic layer, and thus it is possible to further suppress a decrease in minority carrier lifetime.
以上のように本発明の実施の形態について説明を行なったが、上述の各実施の形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。 As described above, the embodiments of the present invention have been described, but it is also planned from the beginning to appropriately combine the configurations of the above-described embodiments.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
本発明は、光電変換素子および光電変換素子の製造方法に利用することができ、特に、ヘテロ接合型バックコンタクトセルおよびヘテロ接合型バックコンタクトセルの製造方法に好適に利用することができる。 INDUSTRIAL APPLICATION This invention can be utilized for the manufacturing method of a photoelectric conversion element and a photoelectric conversion element, and can be suitably used especially for the manufacturing method of a heterojunction type back contact cell and a heterojunction type back contact cell.
1 半導体、2 シェード部、2a 突出部、3 第2絶縁層、4 真性層、5 第1絶縁層、6 n型層、6a 領域、7 反射層、8 p型層、8a 領域、9 第1電極、10 第2電極、20 シェード部、21 レジスト、22 開口部、41 レジスト、42 開口部、51 レジスト、52 開口部、61 真性層、71 レジスト、72 開口部、81 レジスト、82 開口部、91 レジスト、92 開口部、101 結晶シリコンウエハ、102 真性水素化アモルファスシリコン遷移層、103 nドープ領域、104 pドープ領域、105 アルミニウム電極、1000 光電変換モジュール、1001 光電変換素子、1002 カバー、1013,1014 出力端子、2000 太陽光発電システム、2001 光電変換モジュールアレイ、2002 接続箱、2003 パワーコンディショナ、2004 分電盤、2005 電力メータ、2011 電気機器類、2013,2014 出力端子、2100 蓄電池、3000 モジュールシステム、3002 接続箱、3004 集電箱、4000 太陽光発電システム、4001 サブシステム、4003 パワーコンディショナ、4004 変圧器、4100 蓄電池。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記半導体上に設けられた水素化アモルファスシリコンを含有する真性層と、
前記真性層の一部を被覆する、第1導電型の水素化アモルファスシリコンを含有する第1導電型層と、
前記真性層の一部を被覆する、第2導電型の水素化アモルファスシリコンを含有する第2導電型層と、
前記真性層の一部を被覆する絶縁層と、
前記第1導電型層上に設けられた第1電極と、
前記第2導電型層上に設けられた第2電極と、を備え、
前記絶縁層上にシェード部が設けられており、
前記シェード部は、前記絶縁層よりも、前記第1電極の方向および前記第2電極の方向のいずれの方向にも突出する突出部を有している、光電変換素子。Semiconductors,
An intrinsic layer containing hydrogenated amorphous silicon provided on the semiconductor;
A first conductivity type layer containing hydrogenated amorphous silicon of the first conductivity type covering a part of the intrinsic layer;
A second conductivity type layer containing hydrogenated amorphous silicon of the second conductivity type covering a part of the intrinsic layer;
An insulating layer covering a part of the intrinsic layer;
A first electrode provided on the first conductivity type layer;
A second electrode provided on the second conductivity type layer,
A shade portion is provided on the insulating layer;
The said shade part is a photoelectric conversion element which has the protrusion part which protrudes in any direction of the direction of the said 1st electrode and the direction of the said 2nd electrode rather than the said insulating layer.
前記シェード部の突出部の下方の前記第2導電型層の領域は、前記第2電極が形成されていない領域を含む、請求項1に記載の光電変換素子。The region of the first conductivity type layer below the protruding portion of the shade portion includes a region where the first electrode is not formed,
2. The photoelectric conversion element according to claim 1, wherein the region of the second conductivity type layer below the protruding portion of the shade portion includes a region where the second electrode is not formed.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013076766 | 2013-04-02 | ||
JP2013076766 | 2013-04-02 | ||
PCT/JP2014/059469 WO2014163043A1 (en) | 2013-04-02 | 2014-03-31 | Photoelectric conversion element |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014163043A1 true JPWO2014163043A1 (en) | 2017-02-16 |
Family
ID=51658339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015510079A Pending JPWO2014163043A1 (en) | 2013-04-02 | 2014-03-31 | Photoelectric conversion element |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2014163043A1 (en) |
WO (1) | WO2014163043A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3093889B8 (en) * | 2015-05-13 | 2024-05-22 | Trina Solar Co., Ltd | Solar cell and method of manufacturing the same |
CN117712212B (en) * | 2024-02-05 | 2024-04-23 | 天合光能股份有限公司 | Solar cell and method for manufacturing solar cell |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5053083A (en) * | 1989-05-08 | 1991-10-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Bilevel contact solar cells |
JP2002513212A (en) * | 1998-04-29 | 2002-05-08 | フラウンホーファ−ゲゼルシャフト ツァー フォルデルング デア アンゲバンデン フォルシュンク エー. ファオ. | Method for manufacturing contact structure in solar cell |
WO2009096539A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Kyocera Corporation | Solar battery element and solar battery element manufacturing method |
JP2010080887A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell and method of manufacturing the same |
JP2012004565A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Imec | Method for manufacturing interdigitated back contact photovoltaic cells |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014056875A (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Sharp Corp | Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element manufacturing method |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2015510079A patent/JPWO2014163043A1/en active Pending
- 2014-03-31 WO PCT/JP2014/059469 patent/WO2014163043A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5053083A (en) * | 1989-05-08 | 1991-10-01 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Bilevel contact solar cells |
JP2002513212A (en) * | 1998-04-29 | 2002-05-08 | フラウンホーファ−ゲゼルシャフト ツァー フォルデルング デア アンゲバンデン フォルシュンク エー. ファオ. | Method for manufacturing contact structure in solar cell |
WO2009096539A1 (en) * | 2008-01-30 | 2009-08-06 | Kyocera Corporation | Solar battery element and solar battery element manufacturing method |
JP2010080887A (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Solar cell and method of manufacturing the same |
JP2012004565A (en) * | 2010-06-14 | 2012-01-05 | Imec | Method for manufacturing interdigitated back contact photovoltaic cells |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
P. PAPET ET AL.: "Realization of Self-Aligned Back-Contact Solar Cells", ELECTROCHEMICAL AND SOLID-STATE LETTERS, vol. 11, no. 5, JPN6014018476, 27 February 2008 (2008-02-27), pages 114 - 117, ISSN: 0003652148 * |
P. VERLINDEN ET AL.: "Super Self-aligned Technology for Backside Contact Solar Cells; a Route to Low Cost and High Efficie", CONFERENCE RECORD OF THE 21TH IEEE PHOTOVOLTAIC SPECIALISTS CONFERENCE, JPN6014018475, May 1990 (1990-05-01), pages 257 - 262, ISSN: 0003770081 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014163043A1 (en) | 2014-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6360471B2 (en) | Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and photovoltaic power generation system | |
JP6223424B2 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP2014075526A (en) | Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element manufacturing method | |
JPWO2012090643A1 (en) | Solar cell manufacturing method and solar cell | |
JP6284522B2 (en) | Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and photovoltaic power generation system | |
JP2010141121A (en) | Photoelectric transducer and solar battery | |
JPWO2015060437A1 (en) | Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and photovoltaic power generation system | |
EP2903037B1 (en) | Fabrication method for back-contact heterojunction solar cell | |
US11121270B2 (en) | Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and solar photovoltaic power generation system | |
WO2014163043A1 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP6198813B2 (en) | Photoelectric conversion element, photoelectric conversion module, and photovoltaic power generation system | |
JPWO2012017517A1 (en) | Solar cells | |
US10505055B2 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP6476015B2 (en) | Photoelectric conversion element and manufacturing method thereof | |
KR101772432B1 (en) | SOLAR CELL USING MULTIBAND Si-Ge THIN FILM SILICON CRYSTAL AND EFFICIENCY IMPROVEMENT METHOD THEREOF | |
CN221783226U (en) | Back contact battery, battery pack and photovoltaic system | |
WO2016076299A1 (en) | Photoelectric converter | |
JP2014072210A (en) | Photoelectric conversion element | |
CN115425111A (en) | Manufacturing method of doping structure, solar cell assembly and solar cell system | |
CN118538822A (en) | Back contact battery, manufacturing method thereof, battery assembly and photovoltaic system | |
JP2017037899A (en) | Solar battery cell | |
KR20160147101A (en) | Thin film type solar cell and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180403 |