JPWO2014136883A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014136883A1 JPWO2014136883A1 JP2014511348A JP2014511348A JPWO2014136883A1 JP WO2014136883 A1 JPWO2014136883 A1 JP WO2014136883A1 JP 2014511348 A JP2014511348 A JP 2014511348A JP 2014511348 A JP2014511348 A JP 2014511348A JP WO2014136883 A1 JPWO2014136883 A1 JP WO2014136883A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- region
- shoulder
- tire
- lug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 102220581722 Neuron navigator 1_L33A_mutation Human genes 0.000 description 7
- 102220482489 Serine/threonine-protein kinase Nek7_L31A_mutation Human genes 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 102100022276 60S ribosomal protein L35a Human genes 0.000 description 4
- 101001110988 Homo sapiens 60S ribosomal protein L35a Proteins 0.000 description 4
- 102220602752 Ceramide synthase 1_L61A_mutation Human genes 0.000 description 3
- 102220602755 Ceramide synthase 1_L63A_mutation Human genes 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/04—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0304—Asymmetric patterns
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0306—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
- B60C11/0309—Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/11—Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C11/1218—Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1259—Depth of the sipe
- B60C11/1263—Depth of the sipe different within the same sipe
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1353—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1369—Tie bars for linking block elements and bridging the groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0346—Circumferential grooves with zigzag shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0348—Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0351—Shallow grooves, i.e. having a depth of less than 50% of other grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0341—Circumferential grooves
- B60C2011/0353—Circumferential grooves characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0365—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0358—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
- B60C2011/0367—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
- B60C2011/0369—Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0339—Grooves
- B60C2011/0381—Blind or isolated grooves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/039—Continuous ribs provided at the shoulder portion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0393—Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C2011/0337—Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
- B60C2011/0386—Continuous ribs
- B60C2011/0393—Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm
- B60C2011/0395—Narrow ribs, i.e. having a rib width of less than 8 mm for linking shoulder blocks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1209—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/12—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
- B60C11/1204—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
- B60C2011/1213—Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/13—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
- B60C11/1353—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
- B60C2011/1361—Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom with protrusions extending from the groove bottom
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
特許文献1のタイヤによれば、浅溝領域のショルダーサイプによって、タイヤ周方向の外力に対してはショルダーサイプが閉じてブロック剛性を維持できるとともに、タイヤ幅方向の外力に対してはブロック剛性を緩和し、接地性を高めてウェット操縦安定性を維持できる、とされている。
本発明は、ドライ路面での耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスに優れた空気入りタイヤを提供する。
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に並行し、タイヤセンターラインを挟むタイヤ幅方向の両側に配置された2本の第1の周方向主溝と、
前記第1の周方向主溝のタイヤ幅方向外側の領域に形成されたショルダー陸部と、
前記ショルダー陸部の領域に設けられ、タイヤ幅方向外側から前記第1の周方向主溝に向かって延在し、前記第1の周方向主溝に接続することなく途中で閉塞するとともに、第1の領域と、前記第1の領域より前記第1の周方向主溝側に配され、前記第1の領域よりも溝深さが浅い第2の領域と、を含むショルダーラグ溝と、
前記ショルダー陸部の領域に形成され、前記ショルダーラグ溝の第2の領域に接続され、前記第1の周方向主溝側に延びるショルダーサイプと、
前記ショルダー陸部の領域に形成され、タイヤ周方向に延び、前記ショルダーラグ溝の溝幅と比べて溝幅が狭い周方向細溝と、を有し、
前記周方向細溝は、前記ショルダーラグ溝の第2の領域と交差していることを特徴とする。
前記ショルダーラグ溝の閉塞端と前記第1の周方向主溝の縁との間の陸部のタイヤ幅方向長さは10〜25%であり、
前記ショルダーラグ溝の第2の領域のタイヤ幅方向長さは35〜65%であり、
前記ショルダーラグ溝の第1の領域のタイヤ幅方向長さは20〜45%であることが好ましい。
前記閉塞壁部及び前記段差部はそれぞれ、トレッド表面の法線方向の逆方向に対しタイヤ幅方向外側に10〜60°傾斜することが好ましい。
前記ショルダーサイプのタイヤ幅方向外側の端部は、前記ショルダーラグ溝の内側領域の少なくとも一部の領域に延びて形成されていることが好ましい。
2本の前記第1の周方向主溝に挟まれ、タイヤセンターラインが通過するセンター陸部を画する2本の第2の周方向主溝と、
前記センター陸部の領域、及び、前記第1の周方向主溝と前記内側周方向主溝とにより画された2つの中間陸部の領域、を横切って、前記センター陸部の領域及び前記中間陸部の領域に複数の陸部ブロックを形成させる複数のラグ溝と、を有し、
前記センター陸部の領域に設けられたラグ溝、及び、前記中間陸部の領域に設けられたラグ溝の少なくとも一方は、一部の延在方向の領域である第1のラグ溝領域と、前記第1のラグ溝領域と接続される他の延在方向の領域である第2のラグ溝領域と、を含み、
前記第1のラグ溝領域は、前記第2のラグ溝領域よりも溝幅が狭くかつ前記第2のラグ溝領域よりも溝深さが浅いことが好ましい。
図1に、本発明の一実施形態である空気入りタイヤ1の外観を示す。
空気入りタイヤ(以下、タイヤという)1は、乗用車用タイヤである。
本発明のタイヤ1の構造及びゴム部材は、公知のものが用いられてもよいし、新規なものが用いられてもよく、本発明において、特に限定されない。
トレッド部2、ビード4、ベルト層6、インナライナ層等は、公知のものが用いられてもよいし、新規なものが用いられてもよく、本発明において、特に限定されない。
本発明のタイヤ1は、図3に示すトレッドパターン10とタイヤ周方向に寸法の等しいピッチをタイヤ周方向に並べたものであってもよく、ピッチバリエーションを施すために、トレッドパターン10とは、タイヤ周方向に寸法の異なる複数種のピッチをタイヤ周方向に並べたものであってもよい。
トレッドパターン10は、さらに、2本の外側周方向主溝11,13に挟まれた内側周方向主溝15,17であって、タイヤセンターラインCLが通過するセンター陸部21を画する2本の内側周方向主溝15,17(第2の周方向主溝)を有することが好ましい。
ショルダー陸部51,53の領域には、図3に示すように、タイヤ幅方向外側から、隣接する外側周方向主溝11,13に向かって延在するショルダーラグ溝61,63が設けられている。
ショルダーラグ溝61,63は、外側周方向主溝11,13に接続することなく途中で閉塞することにより、ショルダー陸部51,53は、タイヤ周方向に連続して延在する連続陸部52,54を形成している。なお、本明細書において、トレッド表面においてサイプのみでタイヤ周方向に分割されるとともに、ショルダーラグ溝61,63によってタイヤ周方向に分割されていない複数の陸部は、連続陸部という。
ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wは、円弧状溝81,83の開口部のタイヤ周方向長さより広いことが好ましい。
連続陸部52,54のタイヤ幅方向長さ(周方向細溝71,73と外側周方向主溝11,13との間のタイヤ幅方向長さ)は、ショルダー陸部51,53の接地領域のタイヤ幅方向長さの5〜30%であることが好ましい。ショルダー陸部51,53の接地領域は、タイヤ接地幅11wのタイヤ幅方向外側の端部と、隣接する外側周方向主溝11,13との間のタイヤ幅方向長さである。この場合の外側周方向主溝11,13のタイヤ幅方向位置は、主溝壁12,14のタイヤ幅方向長さの中点である。
ショルダー陸部51,53の領域には、さらに、図4〜図6に示すように、内側領域61B,63Bに接続され、外側周方向主溝11,13側に延びるショルダーサイプ62,64と、タイヤ周方向に延び、ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wと比べて溝幅が狭い周方向細溝71,73と、が形成されている。ショルダーサイプ62,64が設けられていることによって、タイヤ幅方向のブロック剛性を緩和できる一方、ラグ溝とは異なって、タイヤ周方向の力が作用したときにブロック剛性を確保できる。また、ショルダーサイプ62,64は、雪を溝内に取り込んで雪柱剪断力を高めることができ、雪上操縦安定性を上げることができる。
ショルダーサイプ62,64は、それぞれ、トレッド表面の形状が図3および図5に示すように延在方向に対して直交する方向に変位しながら延びる波形状であってもよく、直線状であってもよい。言い換えると、ショルダーサイプ62,64のトレッド表面の形状は、ショルダーサイプ62,64がトレッド表面において延びる方向に対して交差する方向に変位しながら延びる波形状であるであってもよく、直線状であってもよい。なお、本明細書において、延在方向とは、特に断りのない限り、溝等がトレッド表面の面方向に沿って延びる方向をいう。また、ショルダーサイプ62,64は、それぞれ、溝深さ方向に対して変位しながら波形状に延びるよう形成されてもよく、溝深さ方向に直線状に延びるよう形成されてもよいが、制動時及び駆動時のブロック剛性が確保される点で、溝深さ方向に変位しながら波形状に延びるのが好ましい。
ショルダーサイプ62,64のタイヤ幅方向外側の端部は、図4乃至図6に示すように、ショルダーラグ溝の内側領域61B,63Bに入り込むよう形成されていることが好ましい。すなわち、ショルダーサイプ62,64のタイヤ幅方向外側の端部は、ショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bの少なくとも一部の領域に延びて形成されていることが好ましい。これにより、連続陸部52,54のタイヤ幅方向のブロック剛性が十分に緩和され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保できる。この場合、ショルダーサイプ62,64のサイプ深さは、内側領域61B,63Bの溝深さより深い。また、ショルダーサイプ62,64の上記端部は、内側領域61B,63Bの少なくとも一部の領域に延びていればよく、すべての領域に延びていてもよい。
ショルダー陸部51,53の領域には、上述のように、周方向細溝71,73が形成されている。周方向細溝71,73が設けられていることによって、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上するとともに、周方向細溝71,73の溝幅71w,73wが、ショルダーラグ溝61,63の溝幅61w,63wより狭いことで、ショルダー陸部51,53のブロック剛性を十分に確保できる。
周方向細溝71,73は、ショルダーラグ溝61,63の内側領域61B,63Bと交差している。このようにブロック剛性が確保された内側領域61B,63Bの領域に周方向細溝71,73が配されることで、ブロック剛性の低下が抑制される。周方向細溝71,73が連続陸部52,54に配されていると、外側周方向主溝11,13に近いためにウェット操縦安定性および雪上操縦安定性の大幅な向上は期待できず、また、外側領域61A,63Aに配されていると、ブロック剛性が低下し、耐摩耗性を確保できない。
トレッドパターン10は、さらに、センター陸部21の領域を横切って、センター陸部21の領域に複数の陸部ブロック22を形成させる複数のラグ溝31を有することが好ましい。
このような中央領域31Aがラグ溝31の一部の延在方向領域に設けられていることにより、センター陸部21の剛性が確保され、ドライ路面での耐摩耗性能の低下が抑えられるとともに、排水性や雪柱剪断力を高めるための溝体積がラグ溝31内で確保され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。すなわち、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立できる。特に、中央領域31Aは、ラグ溝31の延在方向領域の所定の長さにわたり形成されているため、ラグ溝内に局部的に他の延在方向領域より溝深さの浅い(底上げされた)突起部が形成された従来のタイヤと比べ、ブロック剛性を相当程度に向上することができる。また、中央領域31Aは、ラグ溝31の延在方向領域のうちタイヤセンターラインCLを横切る領域に形成され、中央領域31Aを挟む両側の領域に外側領域31Bが形成されているため、耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスがより高い次元で両立される。
ラグ溝31は、直線的に延びていてもよく、緩やかに湾曲して延びていてもよい。
トレッドパターン10は、さらに、中間陸部23の領域を横切って、中間陸部23の領域に複数の陸部ブロック24を形成させる複数のラグ溝33と、中間陸部25の領域を横切って、中間陸部25の領域に複数の陸部ブロック26を形成させる複数のラグ溝35と、を有することが好ましい。中間陸部23は、外側周方向主溝11と内側周方向主溝15により画されている。中間陸部25は、外側周方向主溝13と内側周方向主溝17により画されている。
このようにラグ溝33,35内に内側領域33A,35Aが設けられていることにより、中間陸部23,25の剛性が確保され、ドライ路面での耐摩耗性能の低下が抑えられるとともに、排水性や雪柱剪断力を高めるための溝体積がラグ溝33,35内で確保され、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上する。すなわち、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とを両立できる。特に、内側領域33A,35Aは、ラグ溝内に局部的に他の延在方向領域より底上げされた突起部が形成された場合と比べ、ブロック剛性を相当程度に向上することができる。また、内側領域33A,35Aは、ラグ溝33,35の延在方向のうち内側周方向主溝15,17側の領域に形成され、外側周方向主溝11,13側の他の延在方向領域に外側領域33B,35Bが形成されていることにより、耐摩耗性能と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスがより高い次元で両立される。
トレッドパターン10は、さらに、陸部ブロック22,24,26のそれぞれに、ラグ溝31,33,35と並行するように延在するサイプ30,32,34,36を有することが好ましい。なお、本明細書において、サイプ(ショルダーサイプ62,64を除く)は幅1.5mm未満であり、溝深さが7mm未満のものをいう。また、ラグ溝とは、溝幅が1.5mm以上であり、溝深さが7mm以上のものをいう。このようなサイプ30,32,34,36は、外側周方向主溝11,13、内側周方向主溝15,17、ラグ溝31,33,35、ならびに、後述するショルダーラグ溝61,63と共に、オールシーズンタイヤに必要な基本的なウェット操縦安定性および雪上操縦安定性を確保するのに役立つ。
1つの陸部ブロック22には、2本のサイプ32およびサイプ30が形成され、これら2本のサイプ32,30が、陸部ブロック22のトレッド表面上の中心22aに対して互いに対向するよう形成され、それぞれの延在方向に対して直交する方向に変位しながら波形状に延びていることが好ましい。2本のサイプ32,30が陸部ブロック22のトレッド表面上の中心22aに対して互いに対向するとは、本実施形態では、2本のサイプ32,30のトレッド表面での形状が中心22aに対して点対称であることを意味するが、例えば、2本のサイプ32,30のトレッド表面の形状が、中心22aを通ってラグ溝31の延在方向と平行な方向に延びる線に対して線対称であってもよい。このようにサイプ32,30が設けられていることにより、陸部ブロック22のブロック剛性がタイヤ周方向にわたって均一になり、制動時及び駆動時の耐偏摩耗性が向上する。また、サイプ32,30が波形状であることにより、サイプ32,30の延びる方向と異なる方向から力が加わって陸部ブロック22が倒れ込んで変形しようとする場合の接地圧分布の不均一化を抑制し、接地面積の低下を抑制することができる。サイプ32,30は、溝深さ方向に対して変位しながら波形状に延びるよう形成されてもよく、溝深さ方向に直線的に延びるよう形成されてもよい。
ショルダーラグ溝61,63の外側領域61A,63Aの溝深さは、それぞれ、8〜12mmである。内側領域61B,63Bの溝深さは、それぞれ、2〜8mmである。また、ショルダーラグ溝61,63の溝深さは、それぞれ、8〜12mmである。周方向細溝71,73の溝幅は、それぞれ、1.5〜5mmである。
タイヤ接地幅は、130〜230mmであり、タイヤ接地幅のうちショルダー陸部51,53の領域の接地幅は、25〜45mmである。連続陸部52,54のタイヤ幅方向長さL52a,L54aは、3〜10mmである。内側領域61B,63Bのタイヤ幅方向長さは、5〜25mmである。
閉塞壁部61e,63eの傾斜角度θおよび段差部61c,63cの傾斜角度δは、それぞれ、10〜60°である。
ショルダーサイプ62,64の溝深さは、2〜12mmである。
(他の実施形態)
ショルダーラグ溝の内側領域の溝底部は、外側領域の溝底部に対し段差を伴って底上げされていなくてもよい。ショルダーサイプのタイヤ幅方向外側の端部は、ショルダーラグ溝の内側領域に入り込むよう形成されていなくてもよい。ショルダーラグ溝は、外側周方向主溝に接続され、タイヤ周方向に複数の陸部ブロックが形成されていてもよい。トレッドパターンは、ショルダー陸部を有していなくてもよい。
第1のラグ溝領域と第2のラグ溝領域とを含むラグ溝は、センター陸部21、および、中間陸部23,中間陸部25の少なくとも一方にあればよい。
周方向主溝の数は、4本に限定されず、3本又は5本以上あってもよい。
本発明のタイヤ1のトレッドパターン10の効果を調べるために、タイヤを試作した。
タイヤサイズは、P265/70R17 113Tとした。リムは17×7.5Jとして、以下の表1〜表9に示す仕様のトレッドパターンを設けたタイヤを作製した。周方向主溝の溝幅はいずれも10mmとした。ショルダーラグ溝の内側領域の溝深さは4mmとし、外側領域の溝深さは8mmとした。なお、表1〜表9に示すタイヤは、各表に示す仕様としたほかは、特に断りのない限り、実施例1と同様とし、その他の仕様は図3に示すトレッドパターンと同様とした。
試作したタイヤのタイヤ性能として、ウェット操縦安定性、雪上操縦安定性、耐摩耗性を下記のようにして評価した。評価結果を、表1〜表9に示す。
なお、表中に示す矢印「←」のある欄は、その矢印が指す隣の欄の記載と同じであることを意味する。表において、「陸部」はショルダー陸部を意味し、「貫通」はショルダーラグ溝が外側周方向主溝に接続されていることを意味し、「リブ」は連続陸部を意味する。
屋外のタイヤ試験場の水深1mmであるウェット路面において、半径30mの旋回路を限界速度で5周走行し、その時の平均横加速度を測定した。評価は、測定値の逆数で行い、従来例のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほどウェット操縦安定性が優れていることを意味する。
(雪上操縦安定性)
水深1mmのウェット路面に代えて雪上路面を走行した点を除いて、上述のウェット操縦安定性の測定と同様に測定を行った。評価は、測定値の逆数で行い、従来例のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど雪上操縦安定性が優れていることを意味する。
(耐摩耗性)
ドライ路面にて公道を2000km走行した後、摩耗量を測定した。評価は、測定値の逆数で行い、従来例のタイヤの測定値の逆数を100とする指数で示した。指数値が大きいほど耐摩耗性が優れていることを意味する。
一方、ショルダー陸部の領域にショルダーラグ溝がない場合は(比較例1)、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性が悪化した。また、ショルダーラグ溝が外側周方向主溝に接続され、連続陸部が形成されていない場合(比較例2)、および、ショルダー陸部の領域内で閉塞するショルダーラグ溝が溝深さの浅い内側領域を有しない場合(比較例3)は、いずれも耐摩耗性が向上しなかった。ショルダーサイプがない場合は(比較例4)、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性が向上しなかった。周方向細溝がない場合は(比較例5)、耐摩耗性と、ウェット操縦安定性および雪上操縦安定性とのバランスが十分でなかった。また、周方向細溝がショルダーラグ溝と溝底の深い外側領域で交差している場合は(比較例6)、耐摩耗性が悪化した。
表2および表3に示されるように、ショルダー陸部の領域の接地幅に対して、連続陸部のタイヤ幅方向長さ(図5に示すL52a,L54a)が10〜25%であり、内側領域のタイヤ幅方向長さが35〜65%であり、外側領域のタイヤ幅方向長さが20〜45%である場合は(実施例1,3,4,6〜9,11〜13)は、耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性とが高い次元で両立できた。
表5に示されるように、ショルダーサイプのサイプ深さが、ショルダーラグ溝の外側領域の溝深さより浅く、内側領域の溝深さより深い場合は(実施例1)、より高い次元で耐摩耗性とウェット操縦安定性および雪上操縦安定性との両立を図れた。なお、実施例19において、ショルダーサイプは、外側周方向主溝側からショルダーラグ溝側に進むにつれ浅くなるよう形成し、ショルダーサイプの溝底は、外側周方向主溝からショルダーラグ溝側に直線状に延びるよう形成した。
表6に示されるように、ショルダーラグ溝の内側領域の溝深さは、外側周方向主溝の溝深さの20〜60%である場合は(実施例21〜23)、高い次元で耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性との両立を図れた。
表7に示されるように、ショルダーラグ溝の内側領域のタイヤ幅方向長さが、ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向長さの30〜70%である場合は(実施例26〜28)、高い次元で耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性との両立を図れた。
表8に示されるように、周方向細溝の溝深さが、2mm以上でかつショルダーラグ溝の前記外側領域の溝深さと等しいまたは小さい場合は(実施例31〜33)、高い次元で耐摩耗性と、雪上操縦安定性およびウェット操縦安定性との両立を図れた。
表9に示されるように、センター陸部の領域のラグ溝の中央領域の溝長さの、ラグ溝の溝長さに対する割合は、30〜80%である場合は(実施例36〜38)、高い次元で耐摩耗性と雪上操縦安定性及びウェット操縦安定性との両立を図れた。
2 トレッド部
10 トレッドパターン
11w タイヤ接地幅
11,13 外側周方向主溝(第1の周方向主溝)
15,17 内側周方向主溝(第2の周方向主溝)
12,12、14,14、16,16、18,18 1対の主溝壁
16a,18a センター陸部の主溝壁の屈曲点
21 センター陸部
23,25 中間陸部
22,24,26 陸部ブロック
22a センター陸部の陸部ブロックの中心点
31,33,35 ラグ溝
L31,L33,L35 ラグ溝の溝長さ
31w,33w,35w ラグ溝の最大溝幅
31A,33A,35A 第1のラグ溝領域
31Ad,33Ad,35Ad 第1ラグ溝領域の溝深さ
L31A,L33A,L35A 第1のラグ溝領域の長さ
31Aw,33Aw,35Aw 第1のラグ溝領域の溝幅
31B,33B,35B 第2のラグ溝領域
30,32,34,36 サイプ
51,53 ショルダー陸部
51w,53w ショルダー陸部の領域の接地幅
52,54 連続陸部(陸部)
52w,54w 陸部のタイヤ幅方向長さ
61,63 ショルダーラグ溝
61A,63A ショルダーラグ溝の第1の領域
61Ab,63Ab 第1の領域の溝底部
61Ad,63Ad ショルダーラグ溝の最大溝深さ
L61A,L63A ショルダーラグ溝の第1の領域のタイヤ幅方向長さ
61B,63B ショルダーラグ溝の第2の領域
L61B,L63B ショルダーラグ溝の第2の領域のタイヤ幅方向長さ
61Bb,63Bb ショルダーラグ溝の第2の領域の溝底部
61Bd,63Bd ショルダーラグ溝の第2の領域の溝深さ
61c,63c 段差
61e,63e ショルダーラグ溝の閉塞端(閉塞壁部)
61w,63w ショルダーラグ溝の最大溝幅
62,64 ショルダーサイプ
62d,64d ショルダーサイプのサイプ深さ
71,73 周方向細溝
71d,73d 周方向細溝の溝深さ
71w,73w 周方向細溝の溝幅
81,83 円弧状溝
CL センターライン
P,Q ラグ溝と周方向細溝が交差する位置
θ 閉塞壁部の傾斜角度
δ 段差部の傾斜角度
Claims (12)
- トレッド部にトレッドパターンが形成された空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に並行し、タイヤセンターラインを挟むタイヤ幅方向の両側に配置された2本の第1の周方向主溝と、
前記第1の周方向主溝のタイヤ幅方向外側の領域に形成されたショルダー陸部と、
前記ショルダー陸部の領域に設けられ、タイヤ幅方向外側から前記第1の周方向主溝に向かって延在し、前記第1の周方向主溝に接続することなく途中で閉塞するとともに、第1の領域と、前記第1の領域より前記第1の周方向主溝側に配され、前記第1の領域よりも溝深さが浅い第2の領域と、を含むショルダーラグ溝と、
前記ショルダー陸部の領域に形成され、前記ショルダーラグ溝の第2の領域に接続され、前記第1の周方向主溝側に延びるショルダーサイプと、
前記ショルダー陸部の領域に形成され、タイヤ周方向に延び、前記ショルダーラグ溝の溝幅と比べて溝幅が狭い周方向細溝と、を有し、
前記周方向細溝は、前記ショルダーラグ溝の第2の領域と交差していることを特徴とする空気入りタイヤ。 - タイヤ接地幅のうち前記ショルダー陸部の領域の接地幅に対して、
前記ショルダーラグ溝の閉塞端と前記第1の周方向主溝の縁との間の陸部のタイヤ幅方向長さは10〜25%であり、
前記ショルダーラグ溝の第2の領域のタイヤ幅方向長さは35〜65%であり、
前記ショルダーラグ溝の第1の領域のタイヤ幅方向長さは20〜45%である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。 - 前記ショルダーラグ溝は、さらに、前記第2の領域の溝底とトレッド表面とを接続するよう延びる閉塞壁部と、前記第1の領域の溝底と前記第2の領域の溝底とを接続する段差部と、を含み、
前記閉塞壁部及び前記段差部はそれぞれ、トレッド表面の法線方向の逆方向に対しタイヤ幅方向外側に10〜60°傾斜する、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。 - 前記ショルダーサイプのサイプ深さは、前記ショルダーラグ溝の第1の領域の溝深さより浅く、前記第2の領域の溝深さより深い、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記ショルダーサイプのサイプ深さは、前記ショルダーラグ溝の第2の領域の溝深さより深く、
前記ショルダーサイプのタイヤ幅方向外側の端部は、前記ショルダーラグ溝の第2の領域の少なくとも一部の領域に延びて形成されている、請求項1から3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 - 前記ショルダーサイプのサイプ深さは、前記第1の周方向主溝側から前記ショルダーラグ溝側に進むにつれ浅くなっている、請求項1から5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記ショルダーラグ溝の第2の領域の溝深さは、前記第1の周方向主溝の溝深さより浅い、請求項1から6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記ショルダーラグ溝の第2の領域のタイヤ幅方向長さは、前記ショルダーラグ溝のタイヤ幅方向長さの30〜70%である、請求項1から7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記周方向細溝の溝深さは、前記ショルダーラグ溝の第1の領域の溝深さと等しいまたは小さい、請求項1から8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
- 前記トレッドパターンは、さらに、
2本の前記第1の周方向主溝に挟まれ、タイヤセンターラインが通過するセンター陸部を画する2本の第2の周方向主溝と、
前記センター陸部の領域、及び、前記第1の周方向主溝と前記第2の周方向主溝とにより画された2つの中間陸部の領域、を横切って、前記センター陸部の領域及び前記中間陸部の領域に複数の陸部ブロックを形成させる複数のラグ溝と、を有し
前記センター陸部の領域に設けられたラグ溝、及び、前記中間陸部の領域に設けられたラグ溝の少なくとも一方は、一部の延在方向の領域である第1のラグ溝領域と、前記第1のラグ溝領域と接続される他の延在方向の領域である第2のラグ溝領域と、を含み、
前記第1のラグ溝領域は、前記第2のラグ溝領域よりも溝幅が狭くかつ前記第2のラグ溝領域よりも溝深さが浅い、請求項1から9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。 - 前記センター陸部の領域の前記ラグ溝において、前記第1のラグ溝領域の溝長さは、前記ラグ溝の溝長さの30〜80%である、請求項10に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ショルダーラグ溝の溝幅は、前記センター陸部の領域の前記ラグ溝の第2のラグ溝領域の溝幅、および、前記中間陸部の領域の前記ラグ溝の第2のラグ溝領域の溝幅のうち最も溝幅の広いものと比べて広い、請求項10または11に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014511348A JP5630594B1 (ja) | 2013-03-06 | 2014-03-06 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013044635 | 2013-03-06 | ||
JP2013044635 | 2013-03-06 | ||
PCT/JP2014/055795 WO2014136883A1 (ja) | 2013-03-06 | 2014-03-06 | 空気入りタイヤ |
JP2014511348A JP5630594B1 (ja) | 2013-03-06 | 2014-03-06 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5630594B1 JP5630594B1 (ja) | 2014-11-26 |
JPWO2014136883A1 true JPWO2014136883A1 (ja) | 2017-02-16 |
Family
ID=51491391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014511348A Active JP5630594B1 (ja) | 2013-03-06 | 2014-03-06 | 空気入りタイヤ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9662941B2 (ja) |
EP (1) | EP2915684B1 (ja) |
JP (1) | JP5630594B1 (ja) |
KR (1) | KR101531212B1 (ja) |
CN (1) | CN104822543B (ja) |
AU (1) | AU2014226906B2 (ja) |
WO (1) | WO2014136883A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6063918B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2017-01-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
DE102015200234A1 (de) * | 2015-01-12 | 2016-07-14 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
DE102015202615A1 (de) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Fahrzeugluftreifen |
JP6206517B2 (ja) * | 2016-02-10 | 2017-10-04 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP1559384S (ja) * | 2016-03-17 | 2017-09-11 | ||
CA172494S (en) * | 2016-07-15 | 2017-08-24 | Hankook Tire Co Ltd | Tire |
WO2018016477A1 (ja) * | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6772615B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-10-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6769181B2 (ja) * | 2016-08-31 | 2020-10-14 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
JP6834291B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2021-02-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6572941B2 (ja) * | 2017-05-29 | 2019-09-11 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6927806B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2021-09-01 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN109515069B (zh) * | 2017-09-19 | 2022-04-26 | 住友橡胶工业株式会社 | 轮胎 |
DE112018005596T5 (de) * | 2017-11-17 | 2020-07-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Luftreifen |
JP6725009B2 (ja) * | 2017-11-20 | 2020-07-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7035550B2 (ja) * | 2018-01-18 | 2022-03-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2019156095A1 (ja) * | 2018-02-07 | 2019-08-15 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
EP3549793B1 (en) * | 2018-04-06 | 2021-02-24 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Tyre |
JP7183961B2 (ja) * | 2019-06-04 | 2022-12-06 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7121695B2 (ja) * | 2019-06-19 | 2022-08-18 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
US20220144018A1 (en) * | 2020-11-06 | 2022-05-12 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with one or more recesses in the lateral grooves of at least one shoulder portion |
CN114734760B (zh) * | 2022-04-25 | 2024-11-08 | 建大橡胶(中国)有限公司 | 一种四季通用摩托车轮胎花纹结构 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01309806A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP3482033B2 (ja) * | 1994-07-04 | 2003-12-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4368978B2 (ja) | 1999-07-29 | 2009-11-18 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP4439658B2 (ja) | 2000-02-14 | 2010-03-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2007091167A (ja) | 2005-09-30 | 2007-04-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP4214159B2 (ja) * | 2006-06-29 | 2009-01-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4754517B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2011-08-24 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4217267B1 (ja) * | 2007-09-13 | 2009-01-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
DE102009003687A1 (de) * | 2009-03-27 | 2010-09-30 | Continental Reifen Deutschland Gmbh | Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens |
JP2010247711A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP5108924B2 (ja) * | 2010-10-07 | 2012-12-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US9278582B2 (en) * | 2010-12-21 | 2016-03-08 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Tire tread having developing grooves |
JP5395786B2 (ja) * | 2010-12-29 | 2014-01-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5238050B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2013-07-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5432981B2 (ja) * | 2011-12-29 | 2014-03-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2014
- 2014-03-06 CN CN201480003131.3A patent/CN104822543B/zh active Active
- 2014-03-06 JP JP2014511348A patent/JP5630594B1/ja active Active
- 2014-03-06 US US14/648,686 patent/US9662941B2/en active Active
- 2014-03-06 WO PCT/JP2014/055795 patent/WO2014136883A1/ja active Application Filing
- 2014-03-06 KR KR1020157010215A patent/KR101531212B1/ko active IP Right Grant
- 2014-03-06 EP EP14761170.1A patent/EP2915684B1/en active Active
- 2014-03-06 AU AU2014226906A patent/AU2014226906B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104822543A (zh) | 2015-08-05 |
WO2014136883A1 (ja) | 2014-09-12 |
KR20150051237A (ko) | 2015-05-11 |
JP5630594B1 (ja) | 2014-11-26 |
KR101531212B1 (ko) | 2015-06-24 |
EP2915684A1 (en) | 2015-09-09 |
US20150273951A1 (en) | 2015-10-01 |
AU2014226906A1 (en) | 2015-06-18 |
EP2915684A4 (en) | 2016-06-08 |
AU2014226906B2 (en) | 2015-11-26 |
EP2915684B1 (en) | 2018-05-16 |
CN104822543B (zh) | 2017-03-22 |
US9662941B2 (en) | 2017-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5630594B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5708879B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN108382134B (zh) | 轮胎 | |
RU2589192C2 (ru) | Пневматическая шина | |
WO2017122742A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6287554B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2013136947A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5786964B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR20110116977A (ko) | 공기 타이어 | |
JP6493542B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6790664B2 (ja) | タイヤ | |
JP2013189137A (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2021002209A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2016143477A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5862837B2 (ja) | オールシーズンタイヤ | |
WO2017043227A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPWO2020153011A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7525390B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7561022B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7388904B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7170769B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7461249B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2023115554A (ja) | タイヤ | |
JP2018034616A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20140902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140909 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5630594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |