Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2014024554A1 - 受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子 - Google Patents

受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014024554A1
JPWO2014024554A1 JP2014529337A JP2014529337A JPWO2014024554A1 JP WO2014024554 A1 JPWO2014024554 A1 JP WO2014024554A1 JP 2014529337 A JP2014529337 A JP 2014529337A JP 2014529337 A JP2014529337 A JP 2014529337A JP WO2014024554 A1 JPWO2014024554 A1 JP WO2014024554A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
transparent conductive
conductive material
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014529337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320295B2 (ja
Inventor
知雅 渡邊
知雅 渡邊
吉田 浩
浩 吉田
池田 昌夫
昌夫 池田
内田 史朗
史朗 内田
祐之 有持
祐之 有持
一郎 野町
一郎 野町
輝 楊
輝 楊
書龍 陸
書龍 陸
新和 鄭
新和 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014024554A1 publication Critical patent/JPWO2014024554A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320295B2 publication Critical patent/JP6320295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • H01L31/022475
    • H01L31/022408
    • H01L31/022425
    • H01L31/022466
    • H01L31/022483
    • H01L31/0304
    • H01L31/03044
    • H01L31/03046
    • H01L31/03048
    • H01L31/0693
    • H01L31/1844
    • H01L31/1884
    • H01L33/0025
    • H01L33/30
    • H01L33/32
    • H01L33/38
    • H01L33/42
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

受光/発光素子11は、複数の化合物半導体層が積層されて成る受光/発光層21、並びに、第1面30A、及び、第1面30Aと対向する第2面30Bを有し、第1面30Aにおいて受光/発光層21と接し、透明導電材料から成る電極30を具備しており、透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、電極30の第1面30Aの界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極30の第2面30Bの近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い。

Description

本開示は、受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子に関し、より詳しくは、電極に特徴を有する受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子に関する。
太陽電池や受光素子の電極には、高い導電性と可視光領域での高い透過率とを有する透明導電膜が用いられている。そして、このような透明導電膜をスパッタリング法に基づき形成するための焼結体ターゲットが、例えば、特開2002−256423から周知である。この透明導電膜作製用の焼結体ターゲットは、インジウムとモリブデンと酸素とから成り、モリブデンがインジウムに対して原子数比で0.003〜0.20の割合で存在し、焼結体相対密度が90%以上であることを特徴とする。
また、基体上に、酸化ガリウム薄膜、ガリウム、インジウム及び酸素から成る酸化物薄膜、並びに、ガリウム、インジウム、アルミニウム及び酸素から成る酸化物薄膜の中から選択される少なくとも1種以上から成るバッファー層を有し、バッファー層上に酸化チタンを主成分とし、ニオブ、タンタル、モリブデン、ヒ素、アンチモン、並びに、タングステンから選択される少なくとも1種以上の元素を含む酸化物薄膜から成る透明導電膜層が形成されている積層体が、特開2011−201301から周知である。
特開2002−256423 特開2011−201301
ところで、これらの特許公開公報に開示された透明導電膜や透明導電膜層において、例えばモリブデンの含有率が高いと、低い接触抵抗値は得られるが、光透過率が低下するといった問題を有する。
従って、本開示の目的は、低い接触抵抗値と高い光透過率とを有する電極を備えた受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の受光あるいは発光素子は、
複数の化合物半導体層が積層されて成る受光あるいは発光層、並びに、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において受光あるいは発光層と接し、透明導電材料から成る電極、
を具備しており、
透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い。
上記の目的を達成するための本開示の太陽電池あるいは光センサーは、
複数の化合物半導体層が積層されて成る受光層、並びに、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において受光層と接し、透明導電材料から成る電極、
を具備しており、
透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い。
上記の目的を達成するための本開示の発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子は、
複数の化合物半導体層が積層されて成る発光層、並びに、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において発光層と接し、透明導電材料から成る電極、
を具備しており、
透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い。
本開示の受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子にあっては、透明導電材料に添加物が含まれており、しかも、電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高いので、低い接触抵抗値と高い光透過率との両方を満足する電極を提供することができる。
図1A及び図1Bは、それぞれ、実施例1及び実施例2の受光あるいは発光素子、太陽電池及び光センサーの模式的な断面図である。 図2は、実施例3の受光あるいは発光素子及び太陽電池の模式的な断面図である。 図3A及び図3Bは、実施例4の発光ダイオード及び面発光レーザ素子の模式的な断面図である。 図4は、実施例1における電極の厚さ方向の二次イオン質量分析結果を示すグラフである。 図5A並びに図5Bは、それぞれ、ITO層から成る電極、及び、添加物としてモリブデンを含むITO層から成る電極に電圧を印加したとき流れる電流を測定した結果を示すグラフ、並びに、ITO層、及び、添加物としてモリブデンを含むITO層の光吸収率を測定した結果を示すグラフである。 図6は、ITO層から成る電極、及び、添加物としてモリブデンを含むITO層から成る電極の厚さと平均光吸収率との関係を調べた結果を示すグラフである。 図7は、各種キャリア濃度を有するn−GaAs層の上に第1電極を形成し、n−GaAs層のキャリア濃度と、第1電極と受光あるいは発光層との間の接触抵抗値との関係を調べた結果を示すグラフである。 図8は、実施例3Aにおいて、硫化亜鉛層/フッ化マグネシウム層の積層構造を有する反射防止膜において、第1電極の厚さと、補助電極と補助電極との間に露出した第1電極の第2面の部分の幅とをパラメータとして、最大変換効率をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図9は、実施例3Bにおいて、酸化タンタル層/酸化シリコン層の積層構造を有する反射防止膜において、第1電極の厚さと、補助電極と補助電極との間に露出した第1電極の第2面の部分の幅とをパラメータとして、最大変換効率をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図10は、実施例3Cにおいて、酸化チタン層/酸化タンタル層/酸化シリコン層の積層構造を有する反射防止膜において、第1電極の厚さと、補助電極と補助電極との間に露出した第1電極の第2面の部分の幅とをパラメータとして、最大変換効率をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図11A及び図11Bは、従来の太陽電池の模式的な断面図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の受光あるいは発光素子、太陽電池及び光センサー)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例2の変形)
5.実施例4(本開示の発光ダイオード及び面発光レーザ素子)
6.実施例5(実施例1〜実施例4の変形)、その他
[本開示の受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子、全般に関する説明]
本開示の受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子(以下、これらを総称して、単に、『本開示の受光あるいは発光素子等』と呼ぶ場合がある)にあっては、化合物半導体層を構成する化合物半導体として、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のGaAs系化合物半導体、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のGaP系化合物半導体、3元混晶若しくは4元混晶のGaInP系化合物半導体、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のInP系化合物半導体、又は、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のGaN系化合物半導体を例示することができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の受光あるいは発光素子等において、透明導電材料として、ITO(インジウム−スズ複合酸化物,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、IZO(インジウム−亜鉛複合酸化物、Indium Zinc Oxide)、AZO(酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛)、GZO(ガリウム・ドープの酸化亜鉛)、AlMgZnO(酸化アルミニウム及び酸化マグネシウム・ドープの酸化亜鉛)、インジウム−ガリウム複合酸化物(IGO)、In−GaZnO4(IGZO)、IFO(FドープのIn23)、アンチモンドープSnO2(ATO)、FTO(FドープのSnO2)、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、BドープのZnO、InSnZnO、又は、ITiO(TiドープのIn23)を例示することができる。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の受光あるいは発光素子において、電極の第2面上には補助電極が形成されている構成とすることができる。補助電極の平面形状として格子状(井桁状)を挙げることができるし、あるいは、複数の枝補助電極が相互に平行に延び、これらの複数の枝補助電極の一端あるいは両端が相互に接続されている形状を例示することができる。そして、このような構成にあっては、受光あるいは発光層と電極の第2面との間にコンタクト層が形成されており、コンタクト層は、受光あるいは発光層を構成する複数の化合物半導体層の少なくとも1層を構成する化合物半導体と同じ化合物半導体から成る構成とすることができる。ここで、コンタクト層の厚さとして、コンタクト層を構成する材料のバンドギャップエネルギーが受光層あるいは発光層のバンドギャップエネルギーよりも小さい場合において、3nm乃至30nmを例示することができる。尚、コンタクト層のバンドギャップエネルギーが受光層あるいは発光層のバンドギャップエネルギーよりも大きい場合においては、コンタクト層の厚さは、3nm乃至30nmの範囲に限定されない。また、コンタクト層のキャリア濃度は1×1019cm-3以上であることが好ましい。尚、限定するものではないが、受光あるいは発光層は、コンタクト層側から、n型化合物半導体層及びp型化合物半導体層の積層構造を有し、コンタクト層は、GaAs、GaInP、GaP、InP、InGaAs、InGaAsP、GaN、InGaNから成る構成とすることができる。尚、コンタクト層を構成するこれらの材料は、n型であってもよいし、p型であってもよい。コンタクト層をn+型GaAs又はn+型GaInPから構成することで、電極の形成時、コンタクト層の下にn−AlInPから成る表面障壁層が形成されている場合、表面障壁層が酸化され難くなる。n+型GaAs又はn+型GaInPから構成されたコンタクト層に含まれる不純物として、テルル(Te)を挙げることができる。コンタクト層のキャリア濃度は、SIMS(二次イオン質量分析計)を用いた測定やホール測定、C−V測定といった方法に基づき測定することができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の受光あるいは発光素子において、あるいは又、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の太陽電池、光センサー、発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子において、
電極は、受光あるいは発光層側あるいは受光層側あるいは発光層側から、第1層及び第2層の積層構造を有し、
第1層を構成する透明導電材料には添加物が含まれており、
第2層を構成する透明導電材料には添加物が含まれていない構成とすることができる。尚、このような構成の本開示の受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子を、便宜上、『本開示の第1の構成の受光あるいは発光素子等』と呼ぶ。第1層を構成する透明導電材料に含まれる添加物の平均濃度をIc1、第2層を構成する透明導電材料に含まれる添加物の平均濃度をIc2としたとき、
5≦Ic1/Ic2≦10
を満足することが好ましい。透明導電材料に添加物が含まれているか否かは、SIMSを用いて評価することができる。ここで、1種の金属(具体的には、例えばモリブデン)のキャリヤ濃度が1.8×1016cm-3以上である場合には、透明導電材料に添加物が含まれていると判断することができるし、一方、1種の金属(具体的には、例えばモリブデン)のキャリヤ濃度が1.8×1016cm-3未満である場合には、透明導電材料に添加物が含まれていないと判断することができる。
そして、本開示の第1の構成の受光あるいは発光素子等において、第1層を構成する透明導電材料に含まれる添加物の平均濃度は、5×1016cm-3乃至1×1018cm-3であることが好ましく、このような好ましい構成を含む本開示の第1の構成の受光あるいは発光素子等において、第1層の電気抵抗率をR1、第2層の電気抵抗率をR2、例えばGaAs太陽電池の場合、波長400nm乃至900nmにおける第1層の光透過率をTP1、第2層の光透過率をTP2としたとき、
0.4≦R2/R1≦1.0
0.80≦TP2×TP1≦1.0
を満足することが好ましい。更には、これらの好ましい構成を含む本開示の第1の構成の受光あるいは発光素子等において、電極の平均光透過率は95%以上であり、電極の平均電気抵抗率は2×10-6Ω・m(2×10-4Ω・cm)以下であり、電極と受光あるいは発光層(あるいは受光層あるいは発光層)との間の接触抵抗値は、特に、集光型太陽電池にあっては、1×10-8Ω・m2(1×10-4Ω・cm2)以下であることが好ましい。尚、非集光型太陽電池にあっては、電極と受光あるいは発光層(あるいは受光層あるいは発光層)との間の接触抵抗値は、1×10-7Ω・m2(1×10-3Ω・cm2)以下であることが好ましい。また、第1層の厚さをT1、第2層の厚さをT2としたとき、
2≦T2/T1≦70
を満足することが好ましく、この場合、
3≦T1(nm)≦60
10≦T2(nm)≦350
を満足することが一層好ましい。ここで、第1層を構成する透明導電材料に含まれる添加物の平均濃度は、SIMSを用いて測定することができる。また、第1層の電気抵抗率、第2層の電気抵抗率、電極の平均電気抵抗率は、例えば、太陽電池の表面をガラス基板等の支持基板に貼り合わせて、太陽電池の裏面側を剥離した後、残った電極層をホール測定、シート抵抗測定機を用いて測定するといった方法に基づき測定することができるし、電極と受光あるいは発光層(あるいは受光層あるいは発光層)との間の接触抵抗値は、例えば、太陽電池の表面をガラス基板等の支持基板に貼り合わせて、太陽電池の裏面側を剥離する際、コンタクト層(例えば、n−GaAs化合物半導体層から成る)だけを残し、TLMパターンを形成した後、四端子測定方法に基づき測定することができる。更には、第1層の光透過率(光吸収率)、第2層の光透過率(光吸収率)、電極の平均光透過率(光吸収率)は、ガラス基板に貼り合わせて透過及び反射率測定機を用いて測定することができる。また、第1層の厚さ、第2層の厚さは、段差計や、SEMあるいはTEM電子顕微鏡観察に基づき測定することができる。
あるいは又、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の受光あるいは発光素子において、また、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の太陽電池、光センサー、発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子において電極を構成する透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第1面から第2面に向かって、漸次、低下する構成とすることができる。尚、このような構成の本開示の受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子を、便宜上、『本開示の第2の構成の受光あるいは発光素子等』と呼ぶ。透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、SIMSを用いて測定することができる。
以上に説明した各種の好ましい形態を含む本開示の太陽電池において、
電極の第2面上には補助電極が形成されており、
受光層と電極の第1面との間にはコンタクト層が形成されており、
露出した電極の第2面上には反射防止膜が形成されている構成とすることができる。コンタクト層に関しては、受光あるいは発光素子において先に説明した各種の規定を適用することができる。反射防止膜を構成する材料として、最上層の化合物半導体層を構成する化合物半導体よりも屈折率が小さい材料を用いることが好ましく、具体的には、例えば、TiO2、Al23、ZnS、MgF2、Ta25、SiO2、Si34から成る層、あるいは、これらの層の積層構造を挙げることができ、例えば、スパッタリング法等の物理的気相成長法(PVD法)に基づき形成することができる。そして、このような構成の太陽電池にあっては、より具体的には、補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分の幅は145μm乃至285μmであり、電極の厚さは10nm乃至30nmであり、反射防止膜は、厚さ17nm乃至36nmの硫化亜鉛層、及び、厚さ85nm乃至93nmのフッ化マグネシウム層の積層構造を有する構成とすることができる。あるいは又、補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分の幅は145μm乃至285μmであり、電極の厚さは10nm乃至30nmであり、反射防止膜は、厚さ18nm乃至32nmの酸化タンタル層、及び、厚さ71nm乃至76nmの酸化シリコン層の積層構造を有する構成とすることができる。あるいは又、補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分の幅は145μm乃至285μmであり、電極の厚さは10nm乃至25nmであり、反射防止膜は、厚さ7nm乃至15nmの酸化チタン層、厚さ14nm乃至34nmの酸化タンタル層、及び、厚さ81nm乃至86nmの酸化シリコン層の積層構造を有する構成とすることができる。あるいは又、
電極の第2面上には補助電極が形成されており、
受光層と電極の第1面との間にはコンタクト層が形成されており、
補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分には凹凸が付されている構成とすることができる。更には、以上に説明した好ましい構成を含む本開示の太陽電池にあっては、光入射側に、例えば、フレネルレンズから成る集光レンズが備えられている形態、即ち、集光型太陽電池とすることができる。
本開示の受光あるいは発光素子等において、電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高いが、ここで、電極の第1面の界面近傍とは、電極の第1面から電極の第2面に向かって、電極の厚さの10%を占める領域を意味し、電極の第2面の界面近傍とは、電極の第2面から電極の第1面に向かって、電極の厚さの10%を占める領域を意味する。そして、添加物の濃度は、これらの領域における平均濃度を意味する。
透明導電材料を構成する金属化合物から成る添加物として、酸化タングステン、酸化クロム、酸化ルテニウム、酸化チタン、酸化モリブデン、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化銅を例示することができる。
本開示の太陽電池、光センサー、発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子、それ自体の構成、構造は、周知の構成、構造とすることができる。
複数の化合物半導体層が積層されて成る受光あるいは発光層、受光層、発光層の形成、コンタクト層の形成は、例えば、有機金属化学的気相成長法(MOCVD法,MOVPE法)や分子線エピタキシー法(MBE法)、ハロゲンが輸送あるいは反応に寄与するハイドライド気相成長法等に基づき行うことができる。
上述した電極(便宜上、『第1電極』と呼ぶ)は、基本的には、スパッタリング法に基づき形成することができる。電極を構成する透明導電材料に添加物を含ませるためには、具体的には、例えば、スパッタリング装置内に、透明導電材料から構成されたターゲット(『透明導電材料ターゲット』と呼ぶ)、及び、添加物から構成されたターゲット(『添加物ターゲット』と呼ぶ)を配置する。そして、添加物ターゲットを用いたスパッタリングを行い、添加物を透明導電材料ターゲットに付着させた後、所謂プレ・スパッタリングを行うことなく、添加物が付着した状態の透明導電材料ターゲットを用いて、添加物が含まれた透明導電材料の形成のためのスパッタリングを行えばよい。但し、第1電極の形成は、このような方法に限定するものではない。
電極の第2面上に形成された補助電極は、例えば、AuGe層/Ni層/Au層、Mo層/Ti層/Pt層/Au層、Ti層/Pt層/Au層、Ni層/Au層等から構成することができ、例えば、スパッタリング法や真空蒸着法といったPVD法に基づき形成することができる。尚、「/」の最も先頭に記載された層が第1電極側を占める。
補助電極と補助電極との間に露出した第1電極の第2面の部分に凹凸を付すためには、例えば、第1電極の第2面に透明導電材料から成る微粒子を付着させた後、微粒子を含む第1電極の第2面をエッチングすればよい。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の受光あるいは発光素子等は支持基板上に設けられている。本開示の受光あるいは発光素子等の製造時に用いられる成膜用基板と、支持基板とは、同じ基板であってもよいし、異なる基板であってもよい。尚、成膜用基板と支持基板とを同じ基板とする場合の基板を、便宜上、『成膜用/支持用基板』と呼ぶ。また、成膜用基板と支持基板とが異なる場合、それぞれを、『成膜用基板』、『支持基板』と呼ぶが、この場合、成膜用基板上で本開示の受光あるいは発光素子等を形成した後、本開示の受光あるいは発光素子等から成膜用基板を除去し、本開示の受光あるいは発光素子等を支持基板に固定し、あるいは又、貼り合わせればよい。本開示の受光あるいは発光素子等から成膜用基板を除去する方法として、レーザ・アブレーション法や加熱法、エッチング法を挙げることができる。また、本開示の受光あるいは発光素子等を支持基板に固定し、あるいは又、貼り合わせる方法として、接着剤を用いる方法の他、金属接合法、半導体接合法、金属・半導体接合法を挙げることができる。
成膜用基板として、III−V族半導体あるいはII−VI族半導体から成る基板を挙げることができる。具体的には、III−V族半導体から成る基板として、GaAs、InP、GaN、AlN等を挙げることができるし、II−VI族半導体から成る基板として、CdS、CdTe、ZnSe、ZnS等を挙げることができる。あるいは又、Si基板やサファイア基板を用いることもできる。更には、Cu、In、Ga、Al、Se、S等から成るカルコパイライト系と呼ばれるI−III−VI族半導体から成る基板を用いることもでき、具体的には、CIGSと略称されるCu(In,Ga)Se2、CIGSSと略称されるCu(In,Ga)(Se,S)2、CISと略称されるCuInS2等を挙げることができる。
また、支持基板として、上述した各種の基板以外にも、ガラス基板、石英基板等の透明無機基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂;ポリカーボネート(PC)樹脂;ポリエーテルスルホン(PES)樹脂;ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリフッ化ビニリデン樹脂;テトラアセチルセルロース樹脂;ブロム化フェノキシ樹脂;アラミド樹脂;ポリイミド樹脂;ポリスチレン樹脂;ポリアリレート樹脂;ポリスルフォン樹脂;アクリル樹脂;エポキシ樹脂;フッ素樹脂;シリコーン樹脂;ジアセテート樹脂;トリアセテート樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;環状ポリオレフィン樹脂等の透明プラスチック基板やフィルムを挙げることができる。ガラス基板として、例えば、ソーダガラス基板、耐熱ガラス基板、石英ガラス基板を挙げることができる。
本開示の受光あるいは発光素子等にあっては、上述した第1電極に加えて、第2電極が設けられている。第2電極は、化合物半導体層に接して形成されており、あるいは又、成膜用/支持用基板、支持基板を構成する材料にも依るが、成膜用/支持用基板、支持基板それ自体を第2電極として用いることもできるし、成膜用/支持用基板、支持基板に接して第2電極が形成されていてもよい。第2電極を構成する材料として、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、パラジウム(Pd)、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)金−亜鉛(Au−Zn)、金−ゲルマニウム(AuGe)、クロム(Cr)、金(Au)、アルミニウム(Al)を例示することができる。
実施例1は、本開示の受光あるいは発光素子、太陽電池及び光センサーに関し、更には、本開示の第1の構成の受光あるいは発光素子等に関する。図1Aに模式的な断面図を示すように、実施例1の受光あるいは発光素子、太陽電池あるいは光センサー11は、
(A)複数の化合物半導体層が積層されて成る受光あるいは発光層(受光層)21、並びに、
(B)第1面30A、及び、第1面30Aと対向する第2面30Bを有し、第1面30Aにおいて受光あるいは発光層(受光層)21と接し、透明導電材料から成る電極(以下、便宜上、『第1電極30』と呼ぶ)、
を具備している。尚、実施例1の太陽電池11は非集光型太陽電池である。
ここで、受光あるいは発光層(受光層)21は、p型GaAs基板から成る基板20の上に形成されており、具体的には、p−GaAsから成る第1化合物半導体層22及びn−GaAsから成る第2化合物半導体層23から構成されている。第2化合物半導体層23の上には、n−AlInPから成る表面電界(Front Surface Field,FSF)層24が形成されている。これらの化合物半導体層は、MOCVD法あるいはMBE法に基づき成膜することができる。また、Ti/Pt/Auから成る第2電極25が、基板20の下面に、真空蒸着法あるいはスパッタリング法といったPVD法に基づき形成されている。実施例1の太陽電池11、それ自体の構成、構造は、周知の構成、構造である。第1電極30、第2電極25の図示しない領域には、外部に電力を取り出すための端子部(図示せず)が設けられている。以下に説明する実施例においても同様である。
そして、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例5において、透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロムといった6族の遷移金属、並びに、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物(各実施例において、具体的には、モリブデン,Mo)が含まれており、第1電極30の第1面30Aの界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、第1電極30の第2面30Bの近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い。
ここで、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例5において、特に断りの無い限り、化合物半導体層を構成する化合物半導体をGaAs系化合物半導体とし、透明導電材料をITOとした。
また、実施例1において、第1電極30は、受光あるいは発光層側から、第1層31及び第2層32の積層構造を有し、第1層31を構成する透明導電材料には添加物が含まれており、第2層32を構成する透明導電材料には添加物が含まれていない。具体的には、第1層31を構成する透明導電材料に含まれる添加物の平均濃度Ic1、第2層32を構成する透明導電材料に含まれる添加物の平均濃度Ic2は、以下の表1のとおりである。また、第1層の電気抵抗率をR1、第2層の電気抵抗率をR2、例えばGaAs系(GaAs,GaInPを含む)2接合太陽電池の場合、波長400nm乃至900nmにおける第1層の光透過率をTP1、第2層の光透過率をTP2、第1層の厚さをT1、第2層の厚さをT2としたとき、これらの値は、表1のとおりである。更には、第1電極30の平均光透過率、第1電極30の平均電気抵抗率、第1電極30と受光あるいは発光層21との間の接触抵抗値は、以下の表1のとおりである。尚、第1電極の平均光吸収率の値は、測定波長400nm乃至900nmにおける平均値であり、ガラス基板上に第1電極(第1層の厚さ5nm、第2層の厚さ25nm)を形成して測定し、ガラス基板の光吸収率を除いた値である。
[表1]
Ic1=1.1×1017cm-3
Ic2=1.8×1016cm-3
1 =2.5×10-4Ω・cm
2 =1.5×10-4Ω・cm
TP1=97%
TP2=99%
1 = 5nm
2 =25nm
Ic1/Ic2=6.1
2/R1 =0.6
TP2×TP1=0.96
2/T1 =5.0
第1電極の平均光吸収率 =0.98%
第1電極の平均電気抵抗率 =2×10-4Ω・cm以下
第1電極と受光あるいは発光層との間の接触抵抗値=2.7×10-5Ω・cm2
実施例1において第1電極30の厚さ方向の二次イオン質量分析(SIMS)を行った。その結果を図4に示すが、図4の横軸は、第1電極30の厚さ(単位:nm)であり、0nmは、第2層32の頂面を意味し、30nmは、第1層31と表面電界層24との界面を意味する。また、インジウム、スズ、モリブデンにおける分析結果の右手側に示した数値は、第1層31における平均濃度値であり、左手側に示した数値は、第2層32における平均濃度値である。モリブデンの濃度に着目すると、第1層31と第2層32との間に明確な濃度差が生じている。
また、試験のために、n+−GaAs層の上に、添加物としてモリブデンを含むITO層から成る2つの電極(ITO層の厚さ65nm、Mo層の厚さ200nm、電極間距離4μm、添加物の濃度1.1×1017cm-3)を形成し、これらの電極に電圧を印加したとき流れる電流を測定した。同様に、n+−GaAs層の上に、ITO層とMoから成る金属層の積層構造から構成された2つの電極(ITO層の厚さ65nm、Mo層の厚さ200nm、電極間距離4μm)を形成し、これらの電極に電圧を印加したとき流れる電流を測定した。その結果を図5Aに示すが、図5Aにおいて、「A」は、添加物としてモリブデンを含むITO層から成る電極における測定結果であり、「B」は、積層構造から成る電極における測定結果である。また、第1電極の第1層と第2層との間の接触抵抗値は約10-7Ω・cm2(約10-11Ω・m2)であった。更には、ガラス基板上に、ITO層(厚さ65nm)、及び、添加物としてモリブデンを含むITO層(厚さ65nm、添加物の濃度1.1×1017cm-3)をそれぞれ形成し、これらの層の光吸収率を測定した。その結果を図5Bに示すが、図5Bにおいて、「A」は、添加物としてモリブデンを含むITO層から成る電極における測定結果であり、「B」は、ITO層から成る電極における測定結果である。尚、図5Bに示す結果においては、ガラス基板の光吸収率を除いている。また、ITO層から成る電極、及び、添加物としてモリブデンを含むITO層(添加物の濃度1.1×1017cm-3)から成る電極のそれぞれの厚さと平均光吸収率との関係を調べた結果を図6のグラフに示す。図6において、「A」は、添加物としてモリブデンを含むITO層から成る電極における測定結果であり、「B」は、ITO層から成る電極における測定結果である。更には、各種キャリア濃度を有するn−GaAs層の上に第1電極30を形成し、n−GaAs層のキャリア濃度と、第1電極と受光あるいは発光層との間の接触抵抗値との関係を調べた。その結果を図7に示すが、キャリア濃度の増加と共に接触抵抗値は低減している。
また、ITOの代わりにAZO(酸化アルミニウム・ドープの酸化亜鉛)を用いて第1層及び第2層から成る第1電極を形成した。この第1電極の特性を以下の表2に示す。
[表2]
Ic1=1.0×1017cm-3
Ic2=2.0×1016cm-3
1 =7.0×10-4Ω・cm
2 =6.70×10-4Ω・cm
TP1=97%
TP2=99%
1 = 5nm
2 =25nm
Ic1/Ic2=5.0
2/R1 =0.96
TP2×TP1=0.96
2/T1 =5.0
第1電極の平均光吸収率 =1.0%
第1電極の平均電気抵抗率 =7.4×10-4Ω・cm以下
第1電極と受光あるいは発光層との間の接触抵抗値=1×10-4Ω・cm2以下
ITOを用いた第1電極及びAZOを用いた第1電極の、各種化合物半導体層との間の接触抵抗値(単位:Ω・cm2)の測定結果を、以下の表3に示す。尚、表3中の( )内の値は、キャリア濃度(単位:cm-3)である。n型の第2化合物半導体層を形成するための不純物として、テルル(Te)を用いることが好ましいことが判る。
[表3]
ITO AZO
p−GaAs :Zn (2×1019) 4.5×10-5 1.9×10-3
p−GaP :Zn (2×1019) 1.4×10-3
n−GaInP:Si (2×1019) 5.5×10-4
n−GaAs :Si (5.0×1018) 4.0×10-3
n−GaAs :Si (8.5×1018) 8.0×10-5
n−GaAs :Te (1.7×1019) 2.7×10-5
第1電極30を、具体的には、以下の方法に基づき形成した。即ち、第1電極30の第1層31の形成にあっては、透明導電材料(ITO)から構成された透明導電材料ターゲット、及び、添加物(Mo)から構成された添加物ターゲットが配置されたスパッタリング装置を準備する。そして、先ず、添加物ターゲットを用いたスパッタリングを行い、添加物を透明導電材料ターゲットに付着させる。次いで、スパッタリング装置内に、複数の化合物半導体層が積層されて成る受光あるいは発光層(受光層)21が形成された基板20を搬入し、所謂プレ・スパッタリングを行うことなく、添加物が付着した状態の透明導電材料ターゲットを用いて、第1電極30の第1層31の形成のためのスパッタリングを行う。その後、清浄な透明導電材料ターゲットを用いて、第1電極30の第2層32の形成のためのスパッタリングを行う。
実施例1の受光あるいは発光素子、太陽電池あるいは光センサーにあっては、第1電極を構成する透明導電材料には添加物としてモリブデン(Mo)が含まれており、しかも、第1電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、第1電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高いので、低い接触抵抗値と高い光透過率との両方を満足する第1電極を提供することができる。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の受光あるいは発光素子あるいは太陽電池12は、図1Bに模式的な断面図を示すように、光入射側に、フレネルレンズから成る集光レンズが備えられている集光型太陽電池である。
そして、第1電極30の第2面30B上には、AuGe層/Ni層/Au層(AuGe層が第1電極30側)から成る補助電極40が形成されている。補助電極40は、複数の枝補助電極40Aが相互に平行に延びる構造を有し、これらの複数の枝補助電極40Aの両端は接続部(図示せず)によって相互に接続されている。尚、枝補助電極40Aは、図1Bの紙面、垂直方向に延びている。補助電極40は、スパッタリング法や真空蒸着法といったPVD法に基づき形成すればよい。尚、図面においては、補助電極40を1層で表している。そして、受光あるいは発光層21と第1電極30の第2面30Bとの間にはコンタクト層26が形成されている。ここで、コンタクト層26の光透過率はほぼ100%であり、コンタクト層26は、受光あるいは発光層21を構成する複数の化合物半導体層の少なくとも1層を構成する化合物半導体と同じ化合物半導体から成る。より具体的には、受光あるいは発光層21は、コンタクト層側から、n型の第2化合物半導体層23及びp型の第1化合物半導体層22の積層構造を有し、コンタクト層26はn+型GaAsから成る。コンタクト層26の厚さは10nmであり、キャリア濃度は8.5×1018cm-3である。
従来の太陽電池にあっては、模式的な断面図を図11Aに示すように、実施例2の補助電極40と同様の形状を有する第1電極330が、コンタクト層326を介して、表面電界層24の上に形成されている。ここで、第1電極330は、AuGe層/Ni層/Au層(AuGe層が表面電界層24側)から構成されており、コンタクト層326はn+−GaAsから成る。太陽電池に入射した光がコンタクト層326によって吸収されてしまうことを防ぐために、第1電極330と第1電極330との間からはコンタクト層326が除去されている。このような従来の太陽電池において、受光層321で発生した電流は、図11Aに矢印で示すように流れる。そして、このような構造の太陽電池を集光型に適用した場合、図11Aに丸印で囲んだ部分に大電流が流れる結果、抵抗に起因した損失が大きくなる。
それ故、図11Bに模式的な断面図を示すように、従来の集光型の太陽電池にあっては、通常、厚さの厚い多数の第1電極330を形成し、且つ、p−GaAsから成る第1化合物半導体層22の上に形成されたn−GaAs層(エミッタ層)323の膜厚を厚くしている。しかしながら、多数の第1電極330を形成するので、太陽電池の集光面積が減少するし、n−GaAs層(エミッタ層)323の厚膜化による再結合損失の増加といった問題が生じる。
一方、実施例2にあっては、受光あるいは発光層21と第1電極30の第2面30Bとの間にコンタクト層26が形成されているが、このコンタクト層26の光透過率は上述したとおりであり、太陽電池12に入射する光を吸収せず、太陽電池12に入射する光に対して透明である。そして、コンタクト層26の上に第1電極30が形成されている。それ故、補助電極40の数を、図11Bに示した従来の太陽電池における第1電極330の数よりも少なくすることができる。また、受光あるいは発光層(受光層)21で発生した電流は、図1Bに矢印で示すように流れる。従って、このような構造の実施例2の集光型の太陽電池12にあっては、電流が集中する部分が、図11Bに示した従来の太陽電池よりも少なく、第2化合物半導体層(エミッタ層)23の膜厚を厚くする必要がない。以上のとおり、実施例2の太陽電池12にあっては、集光面積が減少するといった問題、第2化合物半導体層(エミッタ層)23の厚膜化による再結合損失の増加といった問題を、確実に回避することができる。
実施例3は、実施例2の変形である。図2に模式的な断面図を示すように、実施例3の受光あるいは発光素子あるいは太陽電池13にあっては、実施例2と同様に、第1電極30の第2面30B上に補助電極40が形成されており、受光あるいは発光層(受光層)21と第1電極30の第1面30Aとの間にコンタクト層26が形成されている。そして、実施例3にあっては、更に、露出した第1電極30の第2面上に反射防止膜41が形成されている。尚、図2において、反射防止膜41を1層で表している。
反射防止膜41及び補助電極40は、例えば、以下の方法に基づき形成することができる。即ち、第1電極30上に、例えば、フォトリソグラフィ技術に基づきレジストパターンを形成し、真空蒸着法により補助電極40を形成した後、レジストパターンを除去することで、リフト・オフ法に基づき補助電極40を形成することができる。次いで、フォトリソグラフィ技術に基づきレジストパターンを形成し、真空蒸着法により反射防止膜41を形成した後、レジストパターンを除去することで、リフト・オフ法に基づき反射防止膜41を形成することができる。
ところで、ITO層の厚さと光反射率の関係を求めたところ、ITO層の厚さが170nmにあっては、平均光反射率の値が15.09%という結果が得られた。ここで、このITO層の上には、厚さ118nmの酸化タンタル、及び、厚さ89nmの酸化シリコンの積層構造を有する反射防止膜が形成されている。一方、ITO層の厚さが30nmにあっては、平均光反射率の値が2.95%という結果が得られた。ここで、このITO層の上には、厚さ16nmの酸化タンタル、及び、厚さ64nmの酸化シリコンの積層構造を有する反射防止膜が形成されている。尚、酸化タンタル及び酸化シリコンの膜厚は、各ITO層において最適化されている。これらの結果から、ITO層の厚さが厚い場合、反射防止膜の最適化を図っても、十分に低い光反射率を得ることができず、一方、ITO層の厚さが薄ければ、反射防止膜の最適化を図ることで、十分に低い光反射率を得ることができることが判る。然るに、ITO層の厚さが薄いと、ITO層のシート抵抗値(Ω/□)が高くなる。従って、シート抵抗値が低く、しかも、厚さが薄い電極を得ることができれば、適切な反射防止膜との組合せで、シート抵抗値が低く、光反射率の低い電極を得ることができる。
実施例3Aにおいて、補助電極40と補助電極40との間に露出した第1電極30の第2面30Bの部分の幅(図面においては『グリッドスペース』と表記する)は145μm乃至285μmであり、第1電極30の厚さは10nm乃至30nmであり、反射防止膜41は、厚さ17nm乃至36nmの硫化亜鉛層、及び、厚さ85nm乃至93nmのフッ化マグネシウム層の積層構造(硫化亜鉛層が第1電極側)を有する。第1電極30の厚さと、最小光反射量を得るための反射防止膜の膜厚構成とをシミュレーションした結果を、以下の表4に示す。また、第1電極30の厚さと、補助電極40と補助電極40との間に露出した第1電極30の第2面30Bの部分の幅とをパラメータとして、最大変換効率をシミュレーションした結果を図8に示す。図8〜図10において、白い領域から黒い領域に向い、最大変換効率が低下する。図8において、最も白い領域の最大変換効率は34.49%であり、最も黒い領域の最大変換効率は33.58%である。また、図9において、最も白い領域の最大変換効率は34.35%であり、最も黒い領域の最大変換効率は33.41%である。更には、図10において、最も白い領域の最大変換効率は34.79%であり、最も黒い領域の最大変換効率は33.76%である。
あるいは又、実施例3Bにおいて、補助電極40と補助電極40との間に露出した第1電極30の第2面30Bの部分の幅は145μm乃至285μmであり、第1電極30の厚さは10nm乃至30nmであり、反射防止膜41は、厚さ18nm乃至32nmの酸化タンタル層、及び、厚さ71nm乃至76nmの酸化シリコン層の積層構造(酸化タンタル層が第1電極側)を有する。第1電極30の厚さと、最小光反射量を得るための反射防止膜の膜厚構成とをシミュレーションした結果を、以下の表4に示す。また、第1電極30の厚さと、補助電極40と補助電極40との間に露出した第1電極30の第2面30Bの部分の幅とをパラメータとして、最大変換効率をシミュレーションした結果を図9に示す。
あるいは又、実施例3Cにおいて、補助電極40と補助電極40との間に露出した第1電極30の第2面30Bの部分の幅は145μm乃至285μmであり、第1電極30の厚さは10nm乃至25nmであり、反射防止膜41は、厚さ7nm乃至15nmの酸化チタン層、厚さ14nm乃至34nmの酸化タンタル層、及び、厚さ81nm乃至86nmの酸化シリコン層の積層構造(酸化チタン層が第1電極側)を有する。第1電極30の厚さと、最小光反射量を得るための反射防止膜の膜厚構成とをシミュレーションした結果を、以下の表4に示す。また、第1電極30の厚さと、補助電極40と補助電極40との間に露出した第1電極30の第2面30Bの部分の幅とをパラメータとして、最大変換効率をシミュレーションした結果を図10に示す。
[表4]
また、コンタクト層26を、GaInP及びGaAsから構成した太陽電池(実施例3D及び実施例3E)における各種特性の測定結果を、以下の表5に示す。尚、比較例3にあっては、第1電極をITO層のみから構成した。
[表5]
更には、コンタクト層26のキャリア濃度(不純物濃度)と、AM15Dにおける変換効率との関係をシミュレーションした結果は、以下の表7のとおりとなった。尚、シミュレーションにおいて使用した各種パラメータは以下の表6のとおりである。シミュレーションの結果、コンタクト層26のキャリア濃度が高いほど、即ち、コンタクト層26の電気抵抗値が低いほど、高い変換効率を得ることができることが判った。また、シミュレーション結果は、実測値と良く一致していた。
[表6]
第1電極の平均光吸収率 =1%
第1電極の平均電気抵抗率 =1.5×10-4Ω・cm
補助電極形成による入射光のロス=5%
補助電極幅 =5.0μm
グリッドスペース =97μm
反射防止膜 =酸化タンタル18nm/酸化シリコン65nm
光反射率 =3.3%
[表7]
尚、第1電極30における光の反射を防止するために、反射防止膜を形成する代わりに、補助電極40と補助電極40との間に露出した第1電極30の第2面30Bの部分に凹凸を付してもよい。そして、そのためには、例えば、第1電極30の第2面30BにITOから成る微粒子を付着させた後、ITO微粒子を含む第1電極30の第2面30Bをエッチングすればよい。
実施例4は、本開示の発光ダイオード(LED)あるいは面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSEL)に関する。実施例4の発光ダイオード14あるいは面発光レーザ素子15は、
複数の化合物半導体層が積層されて成る発光層121,221、並びに、
第1面30A、及び、第1面30Aと対向する第2面30Bを有し、第1面30Aにおいて発光層121,221と接し、透明導電材料から成る電極(第1電極30)、
を具備しており、
透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
電極(第1電極30)の第1面30Aの界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極(第1電極30)の第2面30Bの近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い。
具体的には、図3Aに模式的な断面図を示すように、実施例4の発光ダイオード14は、基板120上に形成されたAlGaAs、AlGaInP、AlGaN又はGaNから成る第1化合物半導体層122、AlGaN、GaInP、GaN又はInGaNから成る活性層124、AlGaAs、AlGaInP、AlGaN又はGaNから成る第2化合物半導体層123が積層されて成る発光層121、並びに、発光層121上に形成された第1層31及び第2層32の積層構造を有する第1電極30から構成されている。そして、基板120の下面に第2電極25が形成されている。
また、図3Bに模式的な断面図を示すように、実施例4の面発光レーザ素子15において、複数の化合物半導体層が積層されて成る発光層221は、n型GaAs基板から成る基板220上に形成された第1化合物半導体層222、活性層224、及び、第2化合物半導体層223から構成されている。ここで、第1化合物半導体層222は、基板側から、GaAs/AlGaAs、AlGaAs/AlGaAs又はGaAs/AlAsから成る第1DBR(Distributed Bragg Reflector)層、電流狭窄層、及び、AlGaAs、AlGaInP又はGaInPから成る第1クラッド層の積層構造から構成されている。また、活性層224は、GaAs、AlGaAs又はGaInPから成る多重量子井戸構造を有する。更には、第2化合物半導体層223は、基板側から、GaAs/AlGaAs、AlGaAs/AlGaAs又はGaAs/AlAsから成る第2クラッド層、及び、AlGaAs、AlGaInP又はGaInPから成る第2DBR層の積層構造から構成されている。電流狭窄層は、メサ構造の側面からメサ構造の中心部に向かって形成された絶縁領域(Alx1-xから成る)、及び、絶縁領域によって囲まれた電流狭窄領域(AlAs又はAlGaAsから成る)から構成されている。尚、第1化合物半導体層222、活性層224、及び、第2化合物半導体層223のそれぞれを、図面では1層で表している。発光層221の上には、第1層31及び第2層32の積層構造を有する第1電極30が形成されている。そして、基板220の下面に第2電極25が形成されている。
実施例4の発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子にあっても、第1電極を構成する透明導電材料には添加物としてモリブデン(Mo)が含まれており、しかも、第1電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、第1電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高いので、低い接触抵抗値と高い光透過率との両方を満足する第1電極を提供することができる。
実施例5は、実施例1〜実施例4の変形であるが、本開示の第2の構成の受光あるいは発光素子等に関する。実施例5の受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子において、第1電極を構成する透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、第1電極の第1面から第2面に向かって、漸次、低下する。このような第1電極は、具体的には、実施例1において説明したと同様に、透明導電材料(ITO)から構成された透明導電材料ターゲット、及び、添加物(Mo)から構成された添加物ターゲットが配置されたスパッタリング装置を準備する。そして、先ず、添加物ターゲットを用いたスパッタリングを行い、添加物を透明導電材料ターゲットに付着させる。次いで、スパッタリング装置内に、複数の化合物半導体層が積層されて成る受光あるいは発光層(受光層)が形成された基板を搬入し、所謂プレ・スパッタリングを行うことなく、添加物が付着した状態の透明導電材料ターゲットを用いて、第1電極の形成のためのスパッタリングを行う。その後、熱処理を行うことで、第1電極の厚さ方向における不純物であるMoの濃度勾配が生じる結果、第1電極を構成する透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、第1電極の第1面から第2面に向かって、漸次、低下する構造を得ることができる。この点を除き、実施例5の受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子の構成、構造は、実施例1〜実施例3の受光あるいは発光素子、太陽電池あるいは光センサー、実施例4の発光ダイオードあるいは面発光レーザ素子の構成、構造と同様とすることができるので、詳細な説明は省略する。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例における受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード、面発光レーザ素子の構成、構造は例示であり、適宜、変更することができる。太陽電池は、例えば、多接合型太陽電池とすることもできる。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]《受光あるいは発光素子》
複数の化合物半導体層が積層されて成る受光あるいは発光層、並びに、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において受光あるいは発光層と接し、透明導電材料から成る電極、
を具備しており、
透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い受光あるいは発光素子。
[2]化合物半導体層は、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のGaAs系化合物半導体、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のGaP系化合物半導体、3元混晶若しくは4元混晶のGaInP系化合物半導体、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のInP系化合物半導体、又は、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のGaN系化合物半導体から成る[1]に記載の受光あるいは発光素子。
[3]透明導電材料は、ITO、IZO、AZO、GZO、AlMgZnO、IGO、IGZO、IFO、ATO、FTO、SnO2、ZnO、BドープのZnO、InSnZnO、又は、ITiOから成る[1]又は[2]に記載の受光あるいは発光素子。
[4]電極の第2面上には補助電極が形成されている[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の受光あるいは発光素子。
[5]受光あるいは発光層と電極の第2面との間にコンタクト層が形成されており、
コンタクト層は、受光あるいは発光層を構成する複数の化合物半導体層の少なくとも1層を構成する化合物半導体と同じ化合物半導体から成る[4]に記載の受光あるいは発光素子。
[6]コンタクト層の厚さは、コンタクト層を構成する材料のバンドギャップエネルギーが受光層あるいは発光層のバンドギャップエネルギーよりも小さい場合において、3nm乃至30nmである[5]に記載の受光あるいは発光素子。
[7]コンタクト層のキャリア濃度は1×1019cm-3以上である[5]又は[6]に記載の受光あるいは発光素子。
[8]受光あるいは発光層は、コンタクト層側から、n型化合物半導体層、及び、p型化合物半導体層の積層構造を有し、
コンタクト層は、GaAs、GaInP、GaP、InP、InGaAs、InGaAsP、GaN、InGaNから成る[5]乃至[7]のいずれか1項に記載の受光あるいは発光素子。
[9」電極は、受光あるいは発光層側から、第1層及び第2層の積層構造を有し、
第1層を構成する透明導電材料には添加物が含まれており、
第2層を構成する透明導電材料には添加物が含まれていない[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の受光あるいは発光素子。
[10]第1層を構成する透明導電材料に含まれる添加物の平均濃度は、5×1016cm-3乃至1×1018cm-3である[9]に記載の受光あるいは発光素子。
[11]第1層の電気抵抗率をR1、第2層の電気抵抗率をR2、波長400nm乃至900nmにおける第1層の光透過率をTP1、第2層の光透過率をTP2としたとき、
0.4≦R2/R1≦1.0
0.8≦TP2×TP1≦1.0
を満足する[9]又は[10]に記載の受光あるいは発光素子。
[12]電極の平均光透過率は95%以上であり、
電極の平均電気抵抗率は2×10-6Ω・m以下であり、
電極と受光あるいは発光層との間の接触抵抗値は1×10-8Ω・m2以下である[9]乃至[11]のいずれか1項に記載の受光あるいは発光素子。
[13]第1層の厚さをT1、第2層の厚さをT2としたとき、
2≦T2/T1≦70
を満足する[9]乃至[12]のいずれか1項に記載の受光あるいは発光素子。
[14]3≦T1(nm)≦60
10≦T2(nm)≦350
を満足する[13]に記載の受光あるいは発光素子。
[15]電極を構成する透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第1面から第2面に向かって、漸次、低下する[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の受光あるいは発光素子。
[16]《太陽電池》
複数の化合物半導体層が積層されて成る受光層、並びに、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において受光層と接し、透明導電材料から成る電極、
を具備しており、
透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い太陽電池。
[17]電極の第2面上には補助電極が形成されており、
受光層と電極の第1面との間にはコンタクト層が形成されており、
露出した電極の第2面上には反射防止膜が形成されている[16]に記載の太陽電池。
[18]補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分の幅は145μm乃至285μmであり、
電極の厚さは10nm乃至30nmであり、
反射防止膜は、厚さ17nm乃至36nmの硫化亜鉛層、及び、厚さ85nm乃至93nmのフッ化マグネシウム層の積層構造を有する[17]に記載の太陽電池。
[19]補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分の幅は145μm乃至285μmであり、
電極の厚さは10nm乃至30nmであり、
反射防止膜は、厚さ18nm乃至32nmの酸化タンタル層、及び、厚さ71nm乃至76nmの酸化シリコン層の積層構造を有する[17]に記載の太陽電池。
[20]補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分の幅は145μm乃至285μmであり、
電極の厚さは10nm乃至25nmであり、
反射防止膜は、厚さ7nm乃至15nmの酸化チタン層、厚さ14nm乃至34nmの酸化タンタル層、及び、厚さ81nm乃至86nmの酸化シリコン層の積層構造を有する[17]に記載の太陽電池。
[21]電極の第2面上には補助電極が形成されており、
受光層と電極の第1面との間にはコンタクト層が形成されており、
補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分には凹凸が付されている[16]に記載の太陽電池。
[22]光入射側には、集光レンズが備えられている[16]乃至[21]のいずれか1項に記載の太陽電池。
[23]《光センサー》
複数の化合物半導体層が積層されて成る受光層、並びに、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において受光層と接し、透明導電材料から成る電極、
を具備しており、
透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い光センサー。
[24]《発光ダイオード》
複数の化合物半導体層が積層されて成る発光層、並びに、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において発光層と接し、透明導電材料から成る電極、
を具備しており、
透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い発光ダイオード。
[25]《面発光レーザ素子》
複数の化合物半導体層が積層されて成る発光層、並びに、
第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において発光層と接し、透明導電材料から成る電極、
を具備しており、
透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い面発光レーザ素子。
11,12,13・・・受光あるいは発光素子、太陽電池あるいは光センサー、14・・・発光ダイオード(LED)、15・・・面発光レーザ素子(垂直共振器レーザ、VCSEL)、20,120,220・・・基板、21、121,221・・・受光あるいは発光層(受光層、発光層)、22,122,222・・・第1化合物半導体層、23,123,223・・・第2化合物半導体層(エミッタ層)、124,224・・・活性層、24・・・表面電界層、25・・・第2電極、26・・・コンタクト層、30,33・・・電極(第1電極)、30A,33A・・・電極(第1電極)の第1面、30B,33B・・・電極(第1電極)の第2面、31・・・電極(第1電極)の第1層、32・・・電極(第1電極)の第2層、40・・・補助電極、40A・・・枝補助電極、41・・・反射防止膜

Claims (19)

  1. 複数の化合物半導体層が積層されて成る受光あるいは発光層、並びに、
    第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において受光あるいは発光層と接し、透明導電材料から成る電極、
    を具備しており、
    透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
    電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い受光あるいは発光素子。
  2. 化合物半導体層は、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のGaAs系化合物半導体、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のGaP系化合物半導体、3元混晶若しくは4元混晶のGaInP系化合物半導体、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のInP系化合物半導体、又は、2元混晶、3元混晶若しくは4元混晶のGaN系化合物半導体から成る請求項1に記載の受光あるいは発光素子。
  3. 透明導電材料は、ITO、IZO、AZO、GZO、AlMgZnO、IGO、IGZO、IFO、ATO、FTO、SnO2、ZnO、BドープのZnO、InSnZnO、又は、ITiOから成る請求項1に記載の受光あるいは発光素子。
  4. 電極の第2面上には補助電極が形成されている請求項1に記載の受光あるいは発光素子。
  5. 受光あるいは発光層と電極の第2面との間にコンタクト層が形成されており、
    コンタクト層は、受光あるいは発光層を構成する複数の化合物半導体層の少なくとも1層を構成する化合物半導体と同じ化合物半導体から成る請求項4に記載の受光あるいは発光素子。
  6. コンタクト層の厚さは、コンタクト層を構成する材料のバンドギャップエネルギーが受光層あるいは発光層のバンドギャップエネルギーよりも小さい場合において、3nm乃至30nmである請求項5に記載の受光あるいは発光素子。
  7. 電極は、受光あるいは発光層側から、第1層及び第2層の積層構造を有し、
    第1層を構成する透明導電材料には添加物が含まれており、
    第2層を構成する透明導電材料には添加物が含まれていない請求項1に記載の受光あるいは発光素子。
  8. 第1層を構成する透明導電材料に含まれる添加物の平均濃度は、5×1016cm-3乃至1×1018cm-3である請求項7に記載の受光あるいは発光素子。
  9. 第1層の電気抵抗率をR1、第2層の電気抵抗率をR2、波長400nm乃至900nmにおける第1層の光透過率をTP1、第2層の光透過率をTP2としたとき、
    0.4≦R2/R1≦1.0
    0.8≦TP2×TP1≦1.0
    を満足する請求項7に記載の受光あるいは発光素子。
  10. 電極を構成する透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第1面から第2面に向かって、漸次、低下する請求項1に記載の受光あるいは発光素子。
  11. 複数の化合物半導体層が積層されて成る受光層、並びに、
    第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において受光層と接し、透明導電材料から成る電極、
    を具備しており、
    透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
    電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い太陽電池。
  12. 電極の第2面上には補助電極が形成されており、
    受光層と電極の第1面との間にはコンタクト層が形成されており、
    露出した電極の第2面上には反射防止膜が形成されている請求項11に記載の太陽電池。
  13. 補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分の幅は145μm乃至285μmであり、
    電極の厚さは10nm乃至30nmであり、
    反射防止膜は、厚さ17nm乃至36nmの硫化亜鉛層、及び、厚さ85nm乃至93nmのフッ化マグネシウム層の積層構造を有する請求項12に記載の太陽電池。
  14. 補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分の幅は145μm乃至285μmであり、
    電極の厚さは10nm乃至30nmであり、
    反射防止膜は、厚さ18nm乃至32nmの酸化タンタル層、及び、厚さ71nm乃至76nmの酸化シリコン層の積層構造を有する請求項12に記載の太陽電池。
  15. 補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分の幅は145μm乃至285μmであり、
    電極の厚さは10nm乃至25nmであり、
    反射防止膜は、厚さ7nm乃至15nmの酸化チタン層、厚さ14nm乃至34nmの酸化タンタル層、及び、厚さ81nm乃至86nmの酸化シリコン層の積層構造を有する請求項12に記載の太陽電池。
  16. 電極の第2面上には補助電極が形成されており、
    受光層と電極の第1面との間にはコンタクト層が形成されており、
    補助電極と補助電極との間に露出した電極の第2面の部分には凹凸が付されている請求項11に記載の太陽電池。
  17. 複数の化合物半導体層が積層されて成る受光層、並びに、
    第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において受光層と接し、透明導電材料から成る電極、
    を具備しており、
    透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
    電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い光センサー。
  18. 複数の化合物半導体層が積層されて成る発光層、並びに、
    第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において発光層と接し、透明導電材料から成る電極、
    を具備しており、
    透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
    電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い発光ダイオード。
  19. 複数の化合物半導体層が積層されて成る発光層、並びに、
    第1面、及び、第1面と対向する第2面を有し、第1面において発光層と接し、透明導電材料から成る電極、
    を具備しており、
    透明導電材料には、モリブデン、タングステン、クロム、ルテニウム、チタン、ニッケル、亜鉛、鉄及び銅から成る群から選択された少なくとも1種の金属又はその化合物から成る添加物が含まれており、
    電極の第1面の界面近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度は、電極の第2面の近傍における透明導電材料に含まれる添加物の濃度よりも高い面発光レーザ素子。
JP2014529337A 2012-08-09 2013-06-04 受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子 Active JP6320295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210281451.8A CN103579380A (zh) 2012-08-09 2012-08-09 受光或者发光元件、太阳能电池、光传感器、发光二极管
CN201210281451.8 2012-08-09
PCT/JP2013/065471 WO2014024554A1 (ja) 2012-08-09 2013-06-04 受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024554A1 true JPWO2014024554A1 (ja) 2016-07-25
JP6320295B2 JP6320295B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=50050741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529337A Active JP6320295B2 (ja) 2012-08-09 2013-06-04 受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20150179840A1 (ja)
JP (1) JP6320295B2 (ja)
CN (1) CN103579380A (ja)
WO (1) WO2014024554A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101905477B1 (ko) * 2016-10-11 2018-11-21 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN109148609A (zh) * 2017-06-27 2019-01-04 海门市绣羽工业设计有限公司 一种具有防反射层的砷化镓太阳能电池
KR102355917B1 (ko) * 2017-10-26 2022-01-25 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드 및 전계발광 표시장치
US11581370B2 (en) * 2018-01-31 2023-02-14 Sony Corporation Photoelectric conversion element and imaging device
KR102604434B1 (ko) * 2018-10-11 2023-11-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20210074880A1 (en) * 2018-12-18 2021-03-11 Bolb Inc. Light-output-power self-awareness light-emitting device
CN109904290A (zh) * 2019-03-19 2019-06-18 东莞市中晶半导体科技有限公司 具有新型透明导电层的发光二极管结构及制作方法
CN112086547A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构
CN112234433A (zh) * 2019-07-15 2021-01-15 太平洋(聊城)光电科技股份有限公司 高导热性金属键合结构及制造方法
CN113224182A (zh) * 2021-05-28 2021-08-06 中威新能源(成都)有限公司 一种异质结太阳电池及其制备方法
WO2023181716A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 ソニーグループ株式会社 面発光レーザ、面発光レーザアレイ、及び電子機器
CN115284513B (zh) * 2022-10-09 2023-01-03 广域兴智能(南通)科技有限公司 一种简化阻隔膜的光转换膜

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208813A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法
JPS61260684A (ja) * 1985-05-04 1986-11-18 テレフンケン・エレクトロニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 太陽電池
JPH05110125A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Canon Inc 光起電力素子
JP2002217428A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2006128631A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子
WO2007069651A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2008124381A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sharp Corp 太陽電池
JP2008235877A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Showa Denko Kk 太陽電池及びその製造方法
US20110036399A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Du Pont Apollo Ltd. Process for making a multi-layer structure having transparent conductive oxide layers with textured surface and the structure made thereby
JP2011049453A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256423A (ja) 2001-03-05 2002-09-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 透明導電膜作製用焼結体ターゲットおよびその製造方法
CN100459189C (zh) * 2003-11-19 2009-02-04 日亚化学工业株式会社 半导体元件
US7061026B2 (en) * 2004-04-16 2006-06-13 Arima Optoelectronics Corp. High brightness gallium nitride-based light emitting diode with transparent conducting oxide spreading layer
KR100696529B1 (ko) * 2005-08-02 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 금속원소를 포함하는 광전변환소자용 전극 및 이를 채용한염료감응 태양전지
GB0719554D0 (en) * 2007-10-05 2007-11-14 Univ Glasgow semiconductor optoelectronic devices and methods for making semiconductor optoelectronic devices
WO2009077122A2 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Merck Patent Gmbh Optisch variable pigmente mit hoher elektrischer leitfähigkeit
KR101025932B1 (ko) 2008-10-06 2011-03-30 김용환 전자빔 후처리를 이용한 투명성 산화 전극 제조 방법
EP2259329A1 (en) * 2009-05-26 2010-12-08 Institut de Ciències Fotòniques, Fundació Privada Metal transparent conductors with low sheet resistance
US8003431B2 (en) * 2009-10-21 2011-08-23 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for antireflection treatment of a zinc oxide film and method for manufacturing solar cell using the same
WO2011072227A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Nano Terra Inc. Structured smudge-resistant anti-reflective coatings and methods of making and using the same
KR101183967B1 (ko) * 2010-02-16 2012-09-18 조선대학교산학협력단 경사기능 투명전도성 산화막 및 그 제조방법, 경사기능 투명전도성 산화막을 이용한 유기발광다이오드용 양극 및 태양전지용 윈도우층
KR101410598B1 (ko) 2010-03-02 2014-06-24 도호쿠 다이가쿠 적층체, 그 제조 방법, 및 그것을 이용한 기능 소자
FR2961952B1 (fr) 2010-06-23 2013-03-29 Commissariat Energie Atomique Substrat comprenant une couche d'oxyde transparent conducteur et son procede de fabrication
US8404302B2 (en) 2010-07-14 2013-03-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Solution process for fabricating a textured transparent conductive oxide (TCO)
CN103180972A (zh) 2010-11-02 2013-06-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有提高的提取效率的发光装置
US9660126B2 (en) * 2010-12-06 2017-05-23 The Regents Of The University Of California Photovoltaic device with three dimensional charge separation and collection
EP2669952B1 (en) * 2012-06-01 2015-03-25 Roth & Rau AG Photovoltaic device and method of manufacturing same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60208813A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法
JPS61260684A (ja) * 1985-05-04 1986-11-18 テレフンケン・エレクトロニク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 太陽電池
JPH05110125A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Canon Inc 光起電力素子
JP2002217428A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2006128631A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Samsung Electro Mech Co Ltd 多層電極及びこれを備える化合物半導体の発光素子
WO2007069651A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Showa Denko K.K. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2008124381A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Sharp Corp 太陽電池
JP2008235877A (ja) * 2007-02-19 2008-10-02 Showa Denko Kk 太陽電池及びその製造方法
US20110036399A1 (en) * 2009-08-13 2011-02-17 Du Pont Apollo Ltd. Process for making a multi-layer structure having transparent conductive oxide layers with textured surface and the structure made thereby
JP2011049453A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014024554A1 (ja) 2014-02-13
JP6320295B2 (ja) 2018-05-09
US10903376B2 (en) 2021-01-26
US20180374970A1 (en) 2018-12-27
US20150179840A1 (en) 2015-06-25
CN103579380A (zh) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320295B2 (ja) 受光あるいは発光素子、太陽電池、光センサー、発光ダイオード及び面発光レーザ素子
WO2013042525A1 (ja) 多接合型太陽電池、化合物半導体デバイス、光電変換素子及び化合物半導体層・積層構造体
Young et al. High-performance broadband optical coatings on InGaN/GaN solar cells for multijunction device integration
JP5215284B2 (ja) 多接合型化合物半導体太陽電池
US20060180198A1 (en) Solar cell, solar cell string and method of manufacturing solar cell string
TW200941741A (en) Heterojunction subcells in inverted metamorphic multijunction solar cells
US9905719B2 (en) Multi-junction solar cell, photoelectric conversion device, and compound-semiconductor-layer lamination structure
US20150179857A1 (en) Semiconductor epitaxial structures and semiconductor optoelectronic devices comprising the same
Aho et al. Wide spectral coverage (0.7–2.2 eV) lattice‐matched multijunction solar cells based on AlGaInP, AlGaAs and GaInNAsSb materials
Makita et al. Mechanical stacked GaAs//CuIn1− yGaySe2 three‐junction solar cells with 30% efficiency via an improved bonding interface and area current‐matching technique
US8488647B2 (en) Semiconductor light emitting device
US8884157B2 (en) Method for manufacturing optoelectronic devices
CN109494286B (zh) 半导体元件
JP2012084779A (ja) 半導体発光素子
JP4868820B2 (ja) 化合物太陽電池及び製造方法
CN115548156B (zh) 薄膜型激光换能器及其制备方法
CN114566560B (zh) 一种砷化镓激光光伏电池及其制备方法
CN208256703U (zh) 激光光伏电池及光电转换器
US11935969B2 (en) Photodetector with modified region in barrier and absorption structures
JP2017143174A (ja) 光電変換装置
US20180277692A1 (en) Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
JP2013219073A (ja) 光電変換素子
JP6886933B2 (ja) 太陽電池、多接合型太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
CN108550648A (zh) 激光光伏电池及其制备方法、光电转换器
US10283657B1 (en) Broadband photovoltaic sheets and method of constructing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250