Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2002095834A1 - 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス型表示装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス型表示装置及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002095834A1
JPWO2002095834A1 JP2002592199A JP2002592199A JPWO2002095834A1 JP WO2002095834 A1 JPWO2002095834 A1 JP WO2002095834A1 JP 2002592199 A JP2002592199 A JP 2002592199A JP 2002592199 A JP2002592199 A JP 2002592199A JP WO2002095834 A1 JPWO2002095834 A1 JP WO2002095834A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
contact
film
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002592199A
Other languages
English (en)
Inventor
米田 清
清 米田
山田 努
努 山田
真次 湯田
真次 湯田
鈴木 浩司
浩司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2002095834A1 publication Critical patent/JPWO2002095834A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1288Multistep manufacturing methods employing particular masking sequences or specially adapted masks, e.g. half-tone mask
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13454Drivers integrated on the active matrix substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

ゲート絶縁膜(5)を貫通する第1コンタクトホール(6)を形成し、ゲート絶縁膜(5)上にゲート電極(7g)を形成し、同時に第1コンタクトホール内には第1コンタクト(7s、7d)を形成する。層間絶縁(8)膜を貫通する第2コンタクトホール(9)を形成し、第2コンタクトホール(9)内に、第2コンタクト(10)を形成する。平坦化膜(26)を貫通する第3コンタクトホール(11)を形成し、第3コンタクトホール(11)内に電極(40)を形成する。電極(40)と半導体膜(3)とを電気的に接続するために複数のコンタクトホールを利用することで、各コンタクトホールはアスペクト比を小さくでき、歩留まり向上、コンタクトの上面と底面の面積差の低減による高集積化などを実現する。

Description

[技術分野]
本発明は薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下TFTという)及びこれを備えたアクティブマトリクス型表示装置、及びこれらの製造方法に関する。
[背景技術]
液晶表示装置や、また最近注目されている有機エレクトロルミネッセンス表示装置などにおいて、高精細な表示を実現するため各画素にスイッチ素子を形成したいわゆるアクティブマトリクス型の表示装置が知られている。
図1A〜図1Iは、従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造工程断面図である。
工程A(図1A):絶縁基板310上に、非晶質シリコン(amorphous Silicon:以下、「a−Si」と称する。)膜320を形成する。
工程B(図1B):このa−Si膜320の表面にレーザーを照射することにより、a−Siを溶融再結晶化して、多結晶シリコン(poly Silicon:以下、「poly−Si」と称する。)膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いてpoly−Si膜を島状にパターニングし、半導体膜330を形成する。
工程C(図1C):絶縁基板310及び半導体膜330上に、第1の絶縁膜として、SiO膜からなるゲート絶縁膜340を形成する。ゲート絶縁膜340上に、クロム(Cr)からなる金属膜を形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、ゲート絶縁膜340上の半導体膜330の中央部分に対応して重なる位置にゲート電極350を形成する。
工程D(図1D):半導体膜330に対し、ゲート電極350をマスクとしてP型またはN型の不純物を注入する。その後、注入した不純物を活性化させるため、加熱処理を施し、半導体膜330にソース領域330a及びドレイン領域330bを形成する。
こうして、半導体素子であるpoly−SiTFTが形成される。
工程E(図1E):ゲート絶縁膜340及びゲート電極350上に、第2の絶縁膜として、SiO膜360a及びSiN膜360bの2層からなる層間絶縁膜360を形成する。
工程F(図1F):ゲート絶縁膜340及び層間絶縁膜360を貫通し、ソース領域330a及びドレイン領域330bを露出するように、第1コンタクトホール370を形成する。ドレイン領域330bを露出する第1コンタクトホール370には、アルミニウム(Al)からなり、紙面垂直方向に延びる配線380を形成する。
工程G(図1G):第1コンタクトホール370及び層間絶縁膜360、配線380の上に、有機系材料からなる平坦化膜390を形成して表面を平坦化する。
工程H(図1H):平坦化膜390を貫通し、ソース領域330aを露出する第2コンタクトホールを形成し、この第2コンタクトホールに、ITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム錫)からなり、ソース領域330aに接続されて平坦化膜390上に広がる画素電極400を形成する。
工程I(図1I):画素電極400及び平坦化膜390上にポリイミド、SiO等からなり、液晶を配向させる配向膜410を形成する。
このようにして、アクティブマトリクス型液晶表示装置のTFT基板が完成する。液晶表示装置はTFT基板と共通電極が形成された対向基板との間に液晶を挟んで構成される。
上記の製造方法では、TFTのソース領域330aと画素電極400とを接続する第2コンタクトホールは、平坦化膜390及び層間絶縁膜360を開口して形成されるため、開口直径に比べて深い、即ち、アスペクト比が大きいものとなる。そのため、第2コンタクトホール形成時に、ソース領域330aに達するまで平坦化膜390が除去しきれないことがある。逆に、平坦化膜390を完全に除去するために、エッチングを行う時間を長く設定すると、平坦化膜390及び層間絶縁膜360と半導体膜330との間で、完全に選択的なエッチングができないため、半導体膜330上のソース領域330aの表面を荒らしてしまうなど、エッチングの加減が難しく、コンタクトホールの深さや大きさにおいて誤差を生じやすくなり、歩留まりを下げる原因の一つとなっていた。
また、コンタクトホールは化学反応を利用したエッチングを用いて形成するため、コンタクトホールの上端の面積は、底面の面積よりも大きくなる。その差はコンタクトホールが深いほど大きくなるため、深いコンタクトホールを形成するためには、上端に広い面積を確保する必要があり、高集積化を阻害していた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、コンタクトホールの容易かつ確実な形成を可能とし、歩留まりを向上させ、また一層の高集積化を図ることを目的とする。
本発明の他の目的は、薄膜トランジスタの製造に際して、不純物ドープの際のマスク材料の硬化を防止することである。
[発明の開示]
上記目的を達成するために本発明はなされ、以下のような特徴を備える。
即ち、本発明は、薄膜トランジスタの製造方法に関し、絶縁基板上に、島状の半導体膜を形成する工程と、前記絶縁基板及び前記半導体膜上に、前記半導体膜を覆って、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を貫通し、前記半導体膜の一部を露出する少なくとも1つの第1コンタクトホールを形成する工程と、前記第1の絶縁膜上及び前記第1コンタクトホール内に、第1の導電体膜を形成し、該第1の導電体膜をエッチングして、前記半導体膜の一部に重なるゲート電極及び前記第1コンタクトホール内に前記半導体膜に電気的に接続された第1コンタクトを同時に形成する工程とを有する。
本発明の他の態様では、上記薄膜トランジスタの製造方法において、前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクトの一部を露出する第2コンタクトホールを形成する工程と、前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記第1コンタクトに電気的に接続された所定形状の配線及び第2コンタクトとを形成する工程とを有する。
本発明の他の態様では、上記薄膜トランジスタの製造方法において、前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクト及び前記半導体膜の一部を露出する少なくとも2つの第2コンタクトホールを形成する工程と、前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記半導体膜に電気的に接続された所定形状の配線及び第2コンタクトとを形成する工程とを更に有する。
本発明の他の態様は、薄膜トランジスタを用いたアクティブマトリクス型表示装置に関する。具体的には、薄膜トランジスタを有するアクティブマトリクス型表示装置の製造方法であって、絶縁基板上に、島状の半導体膜を形成する工程と、前記絶縁基板及び前記半導体膜上に、前記半導体膜を覆って、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜を貫通し、前記半導体膜の一部を露出する少なくとも1つの第1コンタクトホールを形成する工程と、前記第1の絶縁膜上及び前記第1コンタクトホール内に、第1の導電体膜を形成し、該第1の導電体膜をエッチングして、前記半導体膜の一部に重なるゲート電極及び前記第1コンタクトホール内に前記半導体膜に電気的に接続された第1コンタクトを同時に形成する工程と、を有する。
本発明の他の態様は、上記アクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクトの一部を露出する第2コンタクトホールを形成する工程と、前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記第1コンタクトに電気的に接続された所定形状の配線及び第2コンタクトとを形成する工程とを有する。
本発明の他の態様は、上記アクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、前記第2の絶縁膜と前記第2コンタクトと前記配線の上に、下層の構造によって形成された凹凸を平坦化する平坦化膜を形成する工程と、前記平坦化膜を貫通し、前記第2コンタクトを露出する第3コンタクトホールを形成する工程と、前記平坦化膜上に、前記第3コンタクトホールを介して、前記第2コンタクトに電気的に接続される電極を形成する工程と、を有する。
本発明の他の態様は、上記アクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、少なくとも前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクト及び前記半導体膜の一部を露出する少なくとも2つの第2コンタクトホールを形成する工程と、前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記半導体膜に電気的に接続された所定形状の配線及び第2コンタクトとを形成する工程と、を有する。
本発明の他の態様は、上記アクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、前記第2の絶縁膜と前記第2コンタクトと前記配線の上に、下層の構造によって形成された凹凸を平坦化する平坦化膜を形成する工程と、前記平坦化膜を貫通し、第2コンタクトを露出する第3コンタクトホールを形成する工程と、前記平坦化膜上に、前記第3コンタクトホールを介して、前記第2コンタクトに電気的に接続される電極を形成する工程と、を有する。
本発明の他の態様は、上記アクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクトを露出する第2コンタクトホールを形成する工程と、前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記第1コンタクトに電気的に接続された所定形状の配線を形成する工程と、前記第2の絶縁膜と前記第2コンタクトと前記配線の上に、下層の構造によって形成された凹凸を平坦化する平坦化膜を形成する工程と、少なくとも前記平坦化膜を貫通する第3コンタクトホールを形成する工程と、前記平坦化膜上に、前記第3コンタクトホールを介して、前記半導体膜に電気的に接続される電極を形成する工程と、を有する。
本発明の他の態様では、上記アクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、前記第3コンタクトホールは、前記平坦化膜及び前記第2の絶縁膜を貫通して前記第1コンタクトを露出し、前記電極は、前記第3コンタクトホールを介して、前記第1コンタクトに電気的に接続されている。
本発明の他の態様は、上記アクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクトを露出する第2コンタクトホールと、前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜とを貫通し、前記半導体膜を露出する第3コンタクトホールを形成する工程と、前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内、前記第3コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記第1コンタクトに電気的に接続された第2コンタクトと、前記半導体膜に電気的に接続された所定形状の配線とを形成する工程と、前記第2の絶縁膜及び前記第2コンタクト、前記配線の上に、下層の構造によって形成された凹凸を平坦化する平坦化膜を形成する工程と、前記平坦化膜を貫通し、前記第2コンタクトを露出する第4コンタクトホールを形成する工程と、前記平坦化膜上に、前記第4コンタクトホールを介して、前記第2コンタクトに電気的に接続される電極を形成する工程とを有する。
本発明の他の態様では、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む半導体膜からなる能動層と、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備える薄膜トランジスタであって、前記半導体膜は、絶縁基板上に形成され、前記半導体膜を覆って前記ゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜上のチャネル対応領域に前記ゲート電極が形成され、前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域の少なくとも一方には第1コンタクトホールが形成され、前記ソース対応領域及びドレイン対応領域の少なくとも一方に形成された前記第1コンタクトホールには、前記ゲート電極と同一材料からなり、対応する前記半導体膜のソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1コンタクトが埋め込まれ、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の対応するいずれか又は両方が、前記第1コンタクトを介して対応する前記半導体膜の前記ソース領域又はドレイン領域に接続されている。
本発明の他の態様では、上記薄膜トランジスタにおいて、前記第1コンタクトホールは、前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域のそれぞれに開口され、前記第1コンタクトホールのそれぞれには、前記第1コンタクトが埋め込まれ、前記ソース電極は対応する前記第1コンタクトを介して前記半導体膜のソース領域に接続され、前記ドレイン電極は対応する前記第1コンタクトを介して前記半導体膜のドレイン領域に接続されている。
本発明の他の態様では、上記薄膜トランジスタにおいて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第1コンタクト及び前記ゲート電極を覆った層間絶縁膜の前記第1コンタクト対応領域にそれぞれ開口された第2コンタクトホールにて対応する前記ソース領域と、前記ドレイン領域に接続される。
本発明の他の態様では、上記薄膜トランジスタにおいて、前記第1コンタクトホールは、前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域のいずれか一方に開口され、前記第1コンタクトホールは、前記第1コンタクトが埋め込まれ、前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれか一方が、前記第1コンタクトを介して対応する前記半導体膜のソース領域又はドレインに接続されている。
本発明の他の態様では、上記薄膜トランジスタにおいて、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の他方は、前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜を覆って形成された層間絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜との対応領域に、前記半導体膜表面が底部に露出するよう開口された第2コンタクトホールを介して前記半導体膜の対応するドレイン領域又はソース領域に接続される。
本発明の他の態様では、上記薄膜トランジスタにおいて、前記ゲート電極及び前記第1コンタクトは、高融点金属材料である。
本発明の他の態様では、チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む半導体膜からなる能動層と、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備える薄膜トランジスタが用いられたアクティブマトリクス型表示装置であって、前記半導体膜は、絶縁基板上に形成され、前記半導体膜を覆って前記ゲート絶縁膜が形成され、前記ゲート絶縁膜上のチャネル対応領域に前記ゲート電極が形成され、前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域にはそれぞれ第1コンタクトホールが形成され、前記ソース対応領域及びドレイン対応領域に形成された前記第1コンタクトホールの少なくとも一方には、前記ゲート電極と同一材料からなり、対応する前記半導体膜のソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1コンタクトが埋め込まれ、前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれか又は両方が、前記第1コンタクトを介して対応する前記半導体膜の前記ソース領域又はドレイン領域に接続されている。
本発明の他の態様では、上記アクティブマトリクス型表示装置において、前記第1コンタクトホールは、前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域のそれぞれに開口され、前記第1コンタクトホールのそれぞれには、前記第1コンタクトが埋め込まれ、前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第1コンタクト及び前記ゲート電極を覆った層間絶縁膜の前記第1コンタクト対応領域にそれぞれ開口された第2コンタクトホールにて対応する前記ソース領域と、前記ドレイン領域に接続される。
本発明の他の態様では、上記アクティブマトリクス型表示装置において、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を覆って更に平坦化絶縁膜が形成され、前記平坦化絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれか一方の対応領域に第3コンタクトホールが形成され、前記第3コンタクトホールにて、対応する前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれかと、画素電極と、が電気的に接続されている。
本発明の他の態様では、上記アクティブマトリクス型表示装置において、前記第1コンタクトホールは、前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域のいずれか一方に開口され、前記第1コンタクトホールは、前記第1コンタクトが埋め込まれ、前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれか一方が、前記第1コンタクトを介して対応する前記半導体膜のソース領域又はドレインに接続されている。
本発明の他の態様では、上記アクティブマトリクス型表示装置において、前記ソース電極及び前記ドレイン電極の他方は、前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜を覆って形成された層間絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜との対応領域に、前記半導体膜表面が底部に露出するよう開口された第2コンタクトホールを介して前記半導体膜の対応するドレイン領域又はソース領域に接続されている。
本発明の他の態様では、上記アクティブマトリクス型表示装置において、前記ソース電極及び前記ドレイン電極を覆って更に平坦化絶縁膜が形成され、前記平坦化絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれか一方の対応領域に第3コンタクトホールが形成され、前記第3コンタクトホールにて、対応する前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれかと、画素電極と、が電気的に接続されている。
本発明の他の態様では、上記アクティブマトリクス型表示装置において、前記ゲート電極及び前記第1コンタクトは、高融点金属材料である。
以上のような本発明によれば、平坦化膜など、厚い膜の上に形成される画素電極と、薄膜トランジスタの能動層等に用いられる半導体膜との電気的接続を、例えば、段階的に形成された第1,第2,第3コンタクトホールをそれぞれ埋める第1コンタクト、第2コンタクト、第3コンタクトを介して行う。これにより各コンタクトホールはそれぞれ浅く、アスペクト比の小さいホールとすることができる。コンタクトホールが浅ければ、開口時、エッチングに要する時間が短く、形成が容易で、各コンタクトの上面及び底面の面積を小さくでき、また上面と底面の面積差を小さくして高集積化を図ることができる。
また、各コンタクトに用いる導電体は、コンタクトホール開口のためにエッチング除去される膜に対して選択比が大きいことが多く、選択的なエッチングができる。このため、エッチングによりホール底面に露出する膜の特性劣化を防止することも可能である。また、第1コンタクトはゲート電極と同時に形成され、第2コンタクトは配線と同時に形成されるため、工程数を増やすことなく、上記の効果を奏することができる。
本発明の他の態様は、能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタの製造方法であって、前記能動層を形成した後、該能動層を覆うゲート絶縁膜の形成前に、該能動層の所望領域を選択的にレジストマスク材によって覆ってから該能動層に不純物を注入し、前記不純物注入後、前記レジストマスク材を除去してから前記能動層を覆ってゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する。
本発明の他の態様では、能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタの製造方法であって、前記能動層を形成した後、該能動層を覆うゲート絶縁膜の形成前に、レジストマスク材によって該能動層のチャネル領域及び低濃度不純物注入領域となる領域を選択的に覆って、該能動層に不純物を高濃度に注入し、前記不純物の高濃度注入後、前記レジストマスク材を除去してから前記能動層を覆ってゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、前記ゲート電極の形成後、該ゲート電極をマスクとして、前記能動層に不純物を低濃度に注入する。
また本発明の他の態様は、上記各トップゲート型トランジスタの製造方法において、前記能動層は、アモルファスシリコン層を形成後、該シリコン層を多結晶化して得た多結晶シリコン層である。
さらに本発明の他の態様では、上記各トップゲート型トランジスタの製造方法において、上記高濃度及び低濃度に注入する不純物は、n型(n導電型)不純物である。
このように、本発明の他の態様では、不純物注入(ドープ)工程、少なくとも高濃度不純物注入工程をゲート絶縁膜形成工程よりも前に実行して、トランジスタ能動層に直接不純物をドープする。このため、ドープする不純物の加速エネルギは、能動層の所定深さまで到達可能な程度の低いレベルとすることができる。不純物イオンの加速エネルギを小さくできれば、レジストマスクは、高濃度に不純物がドープされる環境におかれても硬化することが防止され、ドープ工程終了後において確実に除去することができる。
また、不純物の低濃度ドープについては、ゲート電極をマスクとして実行することとすれば、ゲート電極に対してチャネル及び低濃度不純物領域を自己整合的に形成でき、寄生容量の小さいトランジスタを形成することができる。
本発明の他の態様は、能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタであって、互いに導電型の異なるトランジスタの製造方法であって、前記能動層を形成し、前記能動層を覆ってゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極材料層を形成し、該ゲート電極材料層を第1導電型トランジスタの形成領域ではその能動層の全域を覆い、前記第2導電型トランジスタの形成領域ではゲート電極の形状にパターニングし、前記ゲート電極材料層のパターニング後、該ゲート電極材料層をマスクとして、前記第2導電型トランジスタの前記能動層に前記第2導電型不純物を選択的に注入する。この第2導電型不純物の注入後、前記第1導電型トランジスタの形成領域の前記ゲート電極材料層をゲート電極形状にパターニングする。
このように他の導電型不純物のドーピング時には、高エネルギによる不純物ドープ環境において硬化せず、除去時に剥離残りなどを生じない自己のゲート電極材料層によって能動層領域をマスクすることで、高濃度不純物をドープした後に、マスクとして用いたゲート電極材料層を、所望のゲート電極の形状に正確にパターニングすることができる。また、第1及び第2導電型のいずれのトランジスタにおいても、自己のゲート電極をマスクとして不純物をドープするので、ゲート電極とチャネル領域とが自己整合されるため、寄生容量の小さいトランジスタを形成することができる。
本発明の他の態様では、能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタであって、互いに導電型の異なるトランジスタの製造方法であって、前記能動層を形成した後、該能動層を覆うゲート絶縁膜の形成前に、第1導電型トランジスタの形成領域ではその能動層のチャネル形成領域を覆い、かつ第2導電型トランジスタの形成領域ではその能動層の形成領域を覆うレジストマスクを形成してから、前記能動層に第1導電型不純物を注入する。第1導電型不純物の注入後、前記レジストマスクを除去し、前記能動層を覆うゲート絶縁膜を形成する。次に、このゲート絶縁膜上にゲート電極材料層を形成し、該ゲート電極材料層を前記第1導電型トランジスタの形成領域ではその能動層の全域を覆い、前記第2導電型トランジスタの形成領域ではゲート電極の形状にパターニングし、前記ゲート電極材料層のパターニング後、該ゲート電極材料層をマスクとして、前記能動層に前記第2導電型不純物を注入する。この第2導電型不純物の注入後、前記第1導電型トランジスタの形成領域の前記ゲート電極材料層をゲート電極形状にパターニングする。
本発明の他の態様では、能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタであって、互いに導電型の異なるトランジスタの製造方法であって、前記能動層を形成した後、該能動層を覆うゲート絶縁膜の形成前に、第1導電型トランジスタの形成領域ではその能動層のチャネル形成領域及び該チャネル形成領域に隣接して形成される低濃度不純物注入領域を覆い、かつ第2導電型トランジスタの形成領域ではその能動層の形成領域を覆うレジストマスクを形成してから、前記能動層に第1導電型不純物を高濃度に注入する。前記第1導電型不純物の高濃度注入後、前記レジストマスク材を除去し、前記能動層を覆うゲート絶縁膜を形成し、前記ゲート絶縁膜上にゲート電極材料層を形成し、該ゲート電極材料層を前記第1導電型トランジスタの形成領域ではその能動層の全域を覆い、前記第2導電型トランジスタの形成領域ではゲート電極の形状にパターニングする。前記ゲート電極のパターニング後、該ゲート電極をマスクとして、前記能動層に前記第2導電型不純物を高濃度に注入し、前記第1導電型トランジスタの形成領域の前記ゲート電極材料層をゲート電極形状にパターニングした後、該ゲート電極をマスクとして前記能動層に低濃度に第1導電型不純物をドープする。
本発明の他の態様では、上記トップゲート型トランジスタの製造方法において、前記第1導電型不純物は、n導電型不純物であり、前記第2導電型不純物は、p導電型不純物である。
このように、第1導電型不純物の注入工程、特に高濃度注入工程をゲート絶縁膜形成工程よりも前に実行し、トランジスタ能動層に直接不純物をドープすることにより、ドープする不純物の加速エネルギを能動層の所定深さまで到達可能な程度の低いレベルとすることができる。不純物イオンの加速エネルギを小さくできれば、レジストマスクは、高濃度に不純物がドープされる環境におかれても硬化することが防止され、ドープ工程終了後において確実に除去することができる。更に、他の導電型不純物(第2導電型不純物)の注入工程に際しては、自己のゲート電極となる材料層で能動層をマスクしておく。上述のようにゲート電極材料層であれば、高エネルギでの高濃度不純物注入に曝されても、硬化して剥離しにくくなるという問題が発生しない。従って、レジストマスクは高エネルギでの不純物注入に曝されず、また、高エネルギ条件での不純物注入はゲート電極材料層をマスクとして用いるので、異なる導電型のトランジスタが同時に形成されるデバイスにおいて、マスクの剥離残りなく、各トランジスタを形成することができる。
更に、第1導電型不純物の低濃度注入は、第2導電型不純物の注入時にマスクとして用いたゲート電極材料層を所定ゲート電極の形状にパターニングしてからこのゲート電極をマスクとして実行することにより、第1導電型トランジスタにおいて、ゲート電極に対してチャネル及び低濃度不純物領域を自己整合的に形成でき、寄生容量の小さいトランジスタを形成することができる。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、図面を用いてこの発明の最良の実施の形態(以下実施形態という)について説明する。
(実施形態1)
図2A〜図2M、図3は、本発明の実施形態1に係るアクティブマトリクス型表示装置の製造方法を示している。
工程1(図2A):石英ガラス、無アルカリガラス等からなる絶縁基板1上の全面に、SH(シラン)やSi(ジシラン)を含むガスを用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法を用いて、a−Si膜2を形成する。
工程2(図2B):a−Si膜2の表面にレーザービームLを照射してアニール処理を行い、a−Siを溶融再結晶化してpoly−Siからなる半導体膜3を形成する。ここで、レーザの照射エネルギー密度及び照射回数に応じてpoly−Siの粒径が変化するので、レーザービームLは、粒径が最大となるようにそのエネルギー密度を最適化しておく。
工程3(図2C):半導体膜3の上にフォトレジスト膜を形成し、露光を行う。フォトレジスト膜は感光した部分が除去され、マスクに遮光された部分のみが残り、島状にパターニングされる。エッチングにより、フォトレジスト膜で覆われていない領域の半導体膜3を除去し、半導体膜3及びフォトレジスト膜を島状にパターニングする。残ったフォトレジスト膜の両端が露出するように、マスキングを行って再度露光し、感光したフォトレジスト膜の両端部分を除去して、レジスト4を形成する。レジスト4に覆われていない半導体膜3に対し、不純物を注入する。注入する不純物は、形成すべきTFTのタイプに応じてP型またはN型を選択すればよいが、以下、N型を例にして説明する。不純物注入後、レジスト4を除去する。半導体膜3のレジスト4に覆われていた部分がチャネル領域3chとなる。不純物が注入された半導体膜3に対して、RTA(Rapid Thermal Anneal:急速熱アニール)法によるアニールを行う。RTA法によるアニールにより、不純物が活性化してソース領域3s及びドレイン領域3dができる。
工程4(図2D):絶縁基板1及び半導体膜3上に、第1の絶縁膜として、SiO2膜からなるゲート絶縁膜5を、プラズマCVD法を用いて、形成温度350℃、膜厚1000Å形成する。
工程5(図2E):フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、ゲート絶縁膜5を貫通し、ソース領域3s及びドレイン領域3dを露出するように、第1コンタクトホール6(6s及び6s)を形成する。
工程6(図2F):ゲート絶縁膜5及び第1コンタクトホール6上に、第1の導電体膜として、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)等の高融点金属からなる金属膜を、スパッタリング法により2000Å形成する。次に、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、ゲート絶縁膜5のチャネル領域3chに対応して重なる領域にゲート電極7gを形成し、同時に第1コンタクトホール6(6s及び6d)にゲート電極7gと同一材料からなる第1コンタクト7s及び7dを形成する。
工程7(図2G):ゲート絶縁膜5とゲート電極7g及び第1コンタクト7s及び7dの上に、プラズマCVD法を用いて、SiO膜8a及びSiN膜8bからなる層間絶縁膜8を形成する。なお、SiO膜の厚みは2000Å、SiN膜の厚みは1000Åである。
工程8(図2H):フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、層間絶縁膜8を貫通し、第1コンタクト7s、7dを露出するように、第2コンタクトホール9(9s及び9d)を形成する。このとき、第1コンタクト7s及び7dは金属であるため、SiO膜やSiN膜に対し、十分大きな比で選択的なエッチングを行うことができ、第1コンタクト7s及び7dはエッチングストッパの役割を果たす。そのため、層間絶縁膜8をエッチングする時間を十分に確保して、第2コンタクトホール9内の層間絶縁膜8を完全に除去することができる。
工程9(図2I):層間絶縁膜8及び第2コンタクトホール9上に、第2の導電体膜として、アルミニウム(Al)等からなる金属膜をスパッタリング法により3000Å形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、第2コンタクトホール9sに第2コンタクト13(ここではソース電極13s)を形成し、同時に、第2コンタクトホール9dに、紙面に垂直な方向に延びる第2コンタクト13(配線、ここではドレン電極兼用配線13d)を形成する。
工程10(図2J):層間絶縁膜8及び第2コンタクト13(13s、13d)の上に、有機系材料からなる平坦化絶縁膜26を形成し、第2コンタクト13による凸凹を埋めて表面を平坦化する。
工程11(図2K):さらに、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、平坦化膜26を貫通し、第2コンタクト13sを露出するように、第3コンタクトホール11を形成する。この場合も、コンタクトホール11の底面にあたる第2コンタクト13sが金属であるため、選択比が大きく、底面を荒らすことはほとんどない。また、平坦化膜26のみを開口すればよいため、第3コンタクトホール11をより浅く形成することができ、ホールの上端と底面の面積の差(径の差)はより小さくなる。
工程12(図2L):平坦化膜26及び第3コンタクトホール11の上に透明導電体膜、例えばITOを形成する。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、第3コンタクトホール11に、第2コンタクト13sに電気的に接続されて平坦化膜26上に広がる画素電極40を形成する。
工程13(図2M):平坦化膜26及び画素電極40の上に、ポリイミド、SiO等からなり、液晶を配向させる配向膜14を形成する。
こうして、TFTを備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置の片側のTFT基板が完成する。
工程14(図3):石英ガラスまたは無アルカリガラスからなる絶縁基板である対向基板41上に、順にITO膜等の透明電極からなる対向電極43を基板全面に形成した後、その上にポリイミド、SiO等からなり、液晶を配向する配向膜45を形成する。そして、上述のTFT基板に対向した位置に対向基板41を配置し、TFT基板と対向基板41との間であり、かつ、それらの周辺の部分に、接着性を有する樹脂からなるシール剤47を用いて両基板を接着し、両基板間に液晶35を充填してアクティブマトリクス型の液晶表示装置が完成する。
本実施形態において、画素電極(第3コンタクト)40と半導体膜3との電気的コンタクト構造は、第1コンタクト7s、第2コンタクト13(ここではソース電極13s)、更に第3コンタクト40を介した段階的構造である。配線13(ここではドレイン電極兼用)と半導体膜3との電気的コンタクト構造は、第1コンタクト7d、第2コンタクト13dを介した段階的構造である。これらのような段階的接続構造とすることで、各コンタクトホールは、深くする必要が無いため浅くすることができ、またこのコンタクトホールに埋め込むコンタクトは厚くする必要が無い。
例えば、工程4において、第1コンタクトホール6を形成するときに開口するのはゲート絶縁膜5のみであり、その厚さは1000Åである。従って、エッチングを行う時間を、ゲート絶縁膜5が貫通されるように十分長い時間に設定しても、第1コンタクトホール6のアスペクト比が小さく、深さの誤差を小さく抑えることができ、半導体膜3の表面特性を大きく劣化させることもない。また、第1コンタクト7s及び7dはゲート電極7gと同時に同一材料を用いて形成するため、工程数を増やすことがない。また、工程8において、第2コンタクトホール9を形成するときは層間絶縁膜8のみを開口し、その厚さは3000Åである。第2コンタクト13sは配線13dと同時に形成されるため、ここでも工程数を増やすことはない。
従って、本実施形態では、各コンタクトホール6、9、11は、全体の工程数を増やすことなく、従来のコンタクトホール370に比べてアスペクト比の小さい浅いホールとすることができ、各コンタクトの上面の面積を従来よりも小さくして、集積度を向上させることができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。図4は実施形態2にかかる製造工程により形成されたTFT基板の断面図である。図2A〜図2Gに示した工程7までは実施形態1と同様であり説明を省略する。
工程8:フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、層間絶縁膜8を貫通し、第1コンタクト7dを露出するように、第2コンタクトホール9(9d)を形成する。
工程9:層間絶縁膜8及び第2コンタクトホールの上に、スパッタリング法により、第2の導電体膜として金属膜を3000Å形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、第2コンタクトホールに紙面に垂直な方向に延びる配線13dを形成する。
工程10:層間絶縁膜8及び配線13dを覆って、平坦化絶縁膜26を形成する。
工程11:フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、平坦化膜26及び層間絶縁膜8を貫通し、底部に第1コンタクト7sが露出するように、第3コンタクトホールを形成する。
工程12:平坦化膜26及び第3コンタクトホールの上に透明導電体膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、第3コンタクトホールに、第1コンタクト7sに電気的に接続されて平坦化膜26上に広がる画素電極40を形成する。
このようにして、図4に示すように、画素電極40と第1コンタクト7sとを直接接続してもよい。しかし、上述の実施形態1のように層間絶縁膜8に第2コンタクトホール9を開口し、ここに第2コンタクトを形成すれば、工程10において、第3コンタクトホールは層間絶縁膜を貫通させる必要がなく、その膜厚3000Å分だけ浅く形成することができるので、本発明の効果を確実に得ることができる。
なお、実施形態1及び実施形態2において第1コンタクトはソース領域用とドレイン領域用として1つのTFTあたり、2つ(7s、7d)形成されているが、本発明はこれに限定されず、第1コンタクトはソース領域用又はドレン領域用のいずれか1つだけでもよく、もちろん、2つより多くても構わない。
(実施形態3)
次に、1TFT当たりの第1コンタクトの数が上記実施形態1及び実施形態2と異なる実施形態3について説明する。図5及び図6は実施形態3にかかる製造工程により形成されたTFT基板の断面図である。図2A〜図2Dに示した工程4までは実施形態1と同様であるため、省略する。
工程5:フォトリソグラフィ及びエッチングを用い、図2Eにおいてゲート絶縁膜5を貫通し、ソース領域3sの一部が露出するように、第1コンタクトホール6sのみを形成する。
工程6:ゲート絶縁膜5及び第1コンタクトホール上に、スパッタリング法により、第1の導電体膜として金属膜を2000Å形成し、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、ゲート絶縁膜5のチャネル領域3chに対応して重なる領域にゲート電極7gを形成し、同時に第1コンタクトホール6sにゲート電極7gと同一材料からなる第1コンタクト7sを形成する(図2F参照)。
工程7:ゲート絶縁膜5及び第1コンタクト7sの上に、プラズマCVD法を用いて、SiO2膜8a及びSiN膜8bの積層構造よりなる層間絶縁膜8を形成する。
工程8:フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、層間絶縁膜8を貫通し、図2Hの第1コンタクト7sのみを露出するように、第2コンタクトホール9sを形成する。また同時に、層間絶縁膜8の半導体膜3のドレイン領域3dに対応する領域に、層間絶縁膜8を貫通する第2コンタクトホール9dを形成する。さらに、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、ゲート絶縁膜5を貫通し、半導体膜3のドレイン領域3dを露出するように、第2コンタクトホール9dを形成する(図5参照)。
工程9:層間絶縁膜8及び第2コンタクトホール9s及び第2コンタクトホール9d、9dの上に、スパッタリング法により、第2の導電体膜として金属膜を3000Å形成し、図5に示すように第2コンタクトホール9sを埋めるように第2コンタクト13sを形成し、第2コンタクトホール9d、9dを埋めるように紙面に垂直な方向に延びる配線13dを形成する。
工程10:層間絶縁膜8と第2コンタクト13s及び配線13dの上に、平坦化膜26を形成する。
工程11:フォトリソグラフィ法及びエッチングを用いて、平坦化膜26を貫通し、第2コンタクト13sを露出するように、第3コンタクトホール11を形成する。
工程12:平坦化膜26及び第3コンタクトホール11の上に透明導電体膜を形成する。そして、フォトリソグラフィ及びエッチングを用いて、第3コンタクトホール11を埋め、かつ、第2コンタクト7sとコンタクトし平坦化膜26上に広がる画素電極40を形成する。
このようにして、図5に示すように、配線13dとドレイン領域3dとを第2コンタクトホール9d、9dにおいて直接接続してもよい。また、図5とは反対に図6に示すように、第2コンタクト13sとソース領域3sとを第2コンタクトホール9d、9dにおいて直接接続してもよい。
なお、以上の各実施形態ではアクティブマトリクス型液晶表示装置を例にしたが、本発明は他のTFTを利用したアクティブマトリクス型の装置にも実施することができる。例えば、EL表示装置のような他のタイプのアクティブマトリクス型表示装置のEL素子を動作させるためのTFT等にも適用することができる。さらに、上記表示装置以外にも、イメージセンサや指紋センサにも応用することができる。
また、以上の実施形態1〜3では、ソース領域がコンタクトを介して、画素電極40に接続される例を説明したが、ドレイン領域がコンタクトを介して画素電極40に接続される場合についても同様の段階的なコンタクト構造の採用によりアスペクト比の小さいコンタクトホールによって確実なコンタクトを実現できる。さらに、回路構成によっては画素電極に直接接続されないTFTもあり、このようなTFTでは、第2コンタクト13は、それぞれ、ソース電極又は配線(13s)として、ドレイン電極又は配線(13d)としてそのまま用いられる。
(実施形態4)
次に本発明の実施形態4について説明する。上記実施形態1において、図2C及び図2Dに示したように、半導体膜3への不純物の注入は、ゲート絶縁膜5の形成前に行っている。本実施形態4においてもこの実施形態1のようにゲート絶縁膜を形成前にTFTの能動層への不純物注入、特に高濃度不純物注入処理を実行する。このようにゲート絶縁膜の形成より先に不純物を注入することで、ゲート絶縁膜を貫通してその下層の能動層に不純物を到達させるために必要となる高い不純物加速エネルギを不要とし、不純物注入マスクであるレジスト層の必要以上の硬化を防ぐ。
アクティブマトリクス型の表示装置の各画素に形成されるスイッチ素子として、上述のようなTFTがよく知られており、このTFTの内、能動層にpoly−Siを採用したいわゆるpoly−SiTFTは、能動層に非晶質シリコン(a−Si)を用いる場合より、高い導電率が実現されるので応答性がよく、またゲート電極を利用して能動層にチャネル、ソース及びドレイン領域を自己整合的に形成可能であるため、素子面積を小さくでき、さらに、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路を構成することが容易である。このため、高精細なディスプレイ用のスイッチとして優れ、また、画素用TFTの形成される基板上に、同様のTFTからなるCMOS回路を構成し、表示部を駆動するドライバ回路を内蔵することが可能となる。
poly−Siは、単結晶Siと異なり半導体膜中(結晶内及び結晶粒界)に欠陥が多い。一方、不純物としてリン(P)等がドープされているnチャネル(n−ch)TFTは、ドライバ回路のCMOS回路の一方に用いられると共に、画素用TFTに採用されることが多い。画素用TFTに採用されるn−ch型TFTでは、キャリアのトラップとなるpoly−Si中の上記欠陥を介したリーク電流が問題となる。また、低温プロセスにて形成したpoly−SiTFTは、安価なガラス基板上に形成でき、低コストで大型化可能など非常に優れた特徴がある一方で、ゲート絶縁膜についても低温で形成するため、熱酸化膜のような緻密な膜とならない。このため、周辺のドライバ回路に用いられるn−ch型TFTでは、ホットキャリア(エレクトロン)によるTFTの特性劣化が問題となる。以上のような理由から、低温poly−SiTFTは、n−ch型については、ドレイン領域とチャネル領域との間に低濃度の不純物注入領域を有するLDD(Lightly Doped Drain)構造が採用される。
図7A〜図7Eは、LCDの画素TFTに採用されたLDD構造のpoly−SiからなるTFTの関連技術に係る製造工程を示している。まず、ガラス基板10上にa−Si層12を形成し、このa−Si層12をレーザアニールによって多結晶化する。次に、得られたpoly−Si層を各TFTの能動層140の形状にパターニングし、この能動層140を覆ってSiO等のゲート絶縁膜160を形成する(図7A)。
ゲート絶縁膜160形成後、ゲート電極材料を形成し、図7Bのようにゲート電極180の形状にパターニングする。さらに、レジスト層200を基板全体に形成した後、図7Cのようにゲート電極180の電極長(図の横方向)より一定距離だけ長く覆うようにこのレジスト層200をフォトリソグラフィで選択的に残す。ドライバ回路が同一基板に内蔵される場合には、CMOS回路のpチャネルTFTの能動層についてもこのレジスト層200によって覆う。残ったレジスト層200をマスクとし、ゲート絶縁膜160を通過させてリン等の不純物を高濃度に能動層140にドーピング(注入)する。これにより、能動層140のマスクで覆われていない領域には、高濃度にn型不純物がドープされ、後にソース領域及びドレイン領域140s、140dを構成する高濃度不純物領域(N領域)が形成される。
次に、図7Dに示すように、マスクとしてのレジスト層200を除去し、露出したゲート電極180をマスクとし、リン等の不純物を低濃度に能動層140にドーピングする。これにより、能動層140のゲート電極180の直下の不純物のドープされない真性領域の両側であって、最初の高濃度不純物ドープ工程において形成されたN領域との間に、低濃度不純物(LD)領域(N領域)が形成される。なお、能動層140にドープされた不純物は後にアニール処理によって活性化される。
活性化処理後、ゲート電極180を含む基板全体を覆うように層間絶縁膜22を形成し、層間絶縁膜22及びゲート絶縁膜160のソース、ドレイン領域140s、140dの対応領域を貫通するようにコンタクトホールを形成し、電極・配線材料を形成してパターニングし、上記コンタクトホールにて、ソース領域140sと接続されるソース電極30sと、ドレイン領域140dと接続されるドレイン電極30dが形成される。
以上のような方法により、LDD構造のトップゲート型TFTが得られ、高いオン電流を流す一方で、オフ電流が少なく、また特性の揃ったTFTが得られる。
以上のような方法によりLDD構造のTFTを製造した場合、高濃度不純物領域(140s、140d)を形成するには、図7Cに示すように、不純物がゲート絶縁膜160を通過して能動層140に到達できるようにするため、高いエネルギにて不純物を加速させる必要がある。
しかし、高加速にて高濃度の不純物をドープした場合、マスクとして用いたレジスト層200にも不純物が多量かつ高加速されてドープされることにより、通常用いられるレジスト樹脂は、硬化してしまう。レジスト層200が硬化すると、次のLD領域形成のためにレジスト層200を除去する際、剥離残りが発生しやすくなる。このレジスト剥離残りを低減するには剥離のための時間を要し、また、剥離残りが生ずると、デバイスの特性、信頼性及び歩留りに悪影響を及ぼしてしまうのである。
これに対して、以下に説明するような本実施形態4の方法によれば、不純物ドープの際のマスクとなる層の硬化を防止することができるのである。
本発明の実施形態4に係るTFTは、アクティブマトリクス型表示装置(例えばLCDや有機エレクトロルミネッセンス表示装置)において各画素に採用されるスイッチ素子としての画素TFTや、このスイッチ素子と同一基板に同時に形成されるドライバ回路のCMOS構造とされるTFT、さらにこれらの両方に採用することができる。
図8は、アクティブマトリクス型LCDの画素スイッチ素子及びドライバ回路素子に本実施形態に係るTFTを採用した場合における、LCDの回路構成を概略的に示している。LCDは、1対の基板間に液晶が封入されて構成され、一方の基板の表示部には、マトリクス状に複数の画素が配置され、画素毎に個別の画素電極が配置され、この画素電極に接続された画素スイッチとしてのpoly−Siが能動層に用いられたダブルゲート型のTFT1、このTFT1にデータ信号を供給するデータラインDL2、TFT1を選択して動作させるゲートラインGL3を有する。また基板の表示部の外側には、ドライバ回路として、Hドライバ及びVドライバが配置されている。両ドライバとも、画素部TFTと同じpoly−Siを能動層に用いたTFTを備え、Hドライバは、所定タイミングで各データラインに表示データ信号を出力し、Vドライバは、ゲートラインGL3に順次ゲート信号を出力する。LCDの他方の基板には対向電極が形成されており、この対向電極と各画素電極との間に画素容量(液晶容量)CLCが構成されている。また各画素には、1表示期間中において液晶容量CLCでの電荷保持を補助するため、画素TFT1に対して液晶容量CLCと並列で補助容量Csが設けられている。
次に、上記図8のような画素スイッチ素子及びドライバ回路素子として用いられる本実施形態に係るTFTの製造工程について、図9A〜図9C及び図10A〜10Cを用いて説明する。なお、これらの図面に示すTFTは、アクティブマトリクス型LCDのドライバ領域に形成されるCMOS構成のTFTと、画素領域に形成される画素TFTである。
ガラス基板10上には図示しないが例えばSiN膜とSiO膜とからなるバッファ層が形成され、このバッファ層の上にa−Si層12を形成し、このa−Si層12にエキシマレーザのビームを照射して多結晶化アニールする。アニールによって得られたpoly−Si層を次に各TFTの能動層14の形状にパターニングする(図9A)。
関連技術では、次に、能動層14を覆ってSiO等のゲート絶縁膜を形成するが、本実施形態では、ゲート絶縁膜を成膜する前に、不純物ドープ時のマスクとして、図9Bに示すような能動層14上の所定領域を覆うレジスト層20を形成する。このレジスト層20は、例えばノボラック樹脂系のポジレジストである。基板全体において、能動層14を直接覆うようにレジスト材を配し、フォトレジストによって選択的にレジスト層を残すことで図9Bのようなパターンとする。本実施形態では、このレジスト層20は、後にnチャネルTFTのチャネル、LD(Lightly Doped)領域となる領域、そしてpチャネルTFTの能動層14全域を覆う。
レジスト層20を形成・パターニングした後、このレジスト層20をマスクとし、能動層14にダイレクトに、リンなどのn導電型不純物を高濃度ドープし、後にソース及びドレイン領域14s、14dを構成する高濃度不純物領域(N領域)を形成する。ドープに際し、能動層14のレジスト層20に覆われていない領域では、この能動層14の表面が露出しており、不純物は、この露出した能動層14に直接打ち込むことができる。従って、不純物に与える加速エネルギは、能動層14の所定深さまで到達するのに必要な大きさでよく、従来のようにゲート絶縁膜を通過させて注入する場合と比較して非常に小さくできる。
レジスト層20をマスクとして高濃度に不純物を能動層14にドープした後、このレジスト層20は、例えばアッシングとウエット剥離によって除去する。上述のようにレジスト層20をマスクとして高濃度に不純物をドープするが、本実施形態では、打ち込まれる不純物の加速エネルギを最小限とでき、このような条件のドーピング工程であれば、レジスト層20の除去は、レジスト残り無く確実に行われる。なお、nチャネルTFTについてそのチャネルに低濃度のp導電型不純物をドープする場合には、このレジスト層20の形成前にドープを実行する。
能動層14表面からレジスト層20を除去した後、図9Cに示すように能動層14を覆ってゲート絶縁膜16を形成し、その後、図10Aに示すようにゲート絶縁膜16の上に、ゲート電極材料を形成し、所望のゲート電極18の形状にパターニングする。
ゲート電極18のパターニング後、図10Bに示すように、このゲート電極18をマスクとし、能動層14に対してゲート絶縁膜16を通過させてリン等のn導電型不純物の低濃度ドーピングを行う。これにより、ゲート電極18に覆われず、かつ高濃度ドープの際にレジスト層20に覆われていた領域にのみ選択的に低濃度の不純物ドープが行われる。即ち、ゲート電極直下領域(チャネル領域)の両外側には、能動層14のN領域(14s、14d)との間に、ゲート電極18に対して自己整合的に低濃度不純物(LD)領域(N領域)が形成される。
このように本実施形態では、LD領域について、そのチャネル領域との境界をゲート電極18に対して自己整合的に形成できるため、マスクレジスト層の位置ずれを考慮したアライメント余裕を従来のLDDTFTの製造方法と比較して特別大きくする必要はない。ゲート電極直下のチャネル領域端を基準としたN−領域の幅(LD距離)は、レジスト層20とゲート電極18との位置ずれによって変動する。しかし、例えば図10Bにおいて、ゲート電極位置がソース側にずれることにより、チャネル領域とソース領域14sとの間のLD距離は、目標よりも小さくなるが、その分チャネル領域とドレイン領域14dとの間のLD距離が目標よりも大きくなる。従って、ソース−ドレイン距離は、位置ずれが起きても変動せず、ソース側とドレイン側でオン電流の変動がキャンセルされ、結果としてTFTのオン電流は変化しない。また、LD距離は予めマスクの位置ずれを考慮して設定するため、オフ電流、即ちリーク電流についてはマスクずれが起きてもて十分小さい範囲に抑えることができ、TFTの信頼性確保を十分達成することができる。
ここで、同一基板上に形成されるp−ch型TFTの能動層中にリンイオン(N導電型)が存在していてもそれが少量であれば電気特性に大きな影響を与えないため、図10Bに示すリンイオンの低濃度ドープ工程では、p−ch型TFTを特にマスクせずにドープを行っている。しかし、このp−ch型TFTの形成領域をレジスト層で覆って実行していもよい。もし、p−ch型TFTの形成領域をレジスト層で覆ってリンイオンの低濃度ドープを行った場合、このレジスト層は、ゲート絶縁膜16を通過可能に加速されたイオンに曝されることとなる。しかし、高い加速エネルギが与えられていてもその濃度が低ければ、レジスト層に最終的に与える損傷(硬化)が少なくてすむ。このため、高濃度領域14s、14dの形成時に用いたマスクレジスト層とほぼ同等の剥離性、即ち、残りなくこのレジスト層を除去することが可能である。
n−ch型TFTの能動層14にn導電型不純物をドープした後には、図では省略したが、n−ch型TFTの形成領域をマスクして、p−ch型TFTの能動層14にボロン(B)等のp導電型不純物をドープする。このp導電型不純物のドープについても、もちろん、上述のようにゲート絶縁膜16の形成前に実行すればより好ましい。しかし、例えば、質量分析をしてイオンを注入する、即ちイオンインプランテーションを用いてボロンイオンを注入すれば、該ボロンイオンは、リンイオンに比べて小さく、ボロンイオンがドープされるレジストマスクの受ける損傷の程度は比較的軽度ですむ。即ち、リンイオンが高濃度・高エネルギドープされたレジストマスクよりも、ボロンイオンの高濃度・高エネルギドープされたレジストマスクの方が硬化しにくい。またボロンイオンドープの後、更に不純物をドープするような工程を必要としないので、多少のレジスト硬化が発生しても後工程に与える影響が小さくて済む。従って、上記のようにn−ch型TFTの形成領域をマスクして、p−ch型TFTの能動層14にボロン(B)等のp導電型不純物をドープすることができる。
以上のようにして必要な領域に全て不純物をドープした後には、このドープされた不純物を活性化するための活性化アニール処理が行われる。不純物の活性化処理後、層間絶縁膜22をゲート電極18を含む基板全体を覆うように形成し、層間絶縁膜22及びゲート絶縁膜16のソース、ドレイン領域14s、14dの対応領域を貫通するようにコンタクトホールを形成し、また、電極材料を形成してパターニングし、上記コンタクトホールにて、ソース領域14sと接続されるソース電極30sと、ドレイン領域14dと接続されるドレイン電極30d或いはこれらと一体の信号配線を形成する。
ソース電極30s及びドレイン電極30d形成後には、図11に示すように、基板全面を覆ってアクリル樹脂などの樹脂材料からなる平坦化絶縁膜26を形成し、そのソース電極30sの対応領域にコンタクトホールを形成する。そして、例えばITO等の画素電極材料を形成し、各画素の形状にパターニングすることで画素電極40を得る。最後に、基板全面を覆うように配向膜28を形成し、第1基板が完成する。第1基板完成後、この第1基板を共通電極及び配向膜等の形成された第2基板と貼り合わせ、基板間に液晶を封入することで、LCDセルが完成する。
また、上述のTFTは、表示素子として有機EL素子を採用したアクティブマトリクス型OLEDの各画素TFT及びドライバ回路TFTにも採用可能である。なお、図12に示すように、有機EL素子50は、陽極52と、Alなどの金属材料からなる陰極56との間に、有機化合物の用いられた発光層を少なくとも有する有機層54(例えば正孔輸送層/発光層/電子輸送層の積層体)が形成されて構成される。
OLEDに適用する場合、TFTは、図9A〜9C及び図10A〜10Cと同様の工程で形成すればよく、その後図11と同様、各TFTのソース電極30s及びドレイン電極30dを含む基板全面を覆ってアクリル樹脂などの樹脂材料からなる平坦化絶縁膜26を形成する。次に、有機EL素子50に電流を供給するTFTのソース又はドレイン電極の対応領域にコンタクトホールを形成し、陽極材料として例えばITO等の透明導電性材料を形成し、各画素の形状にパターニングすることで各画素個別の陽極(画素電極)52を得る。このように、本発明の実施形態4に係るTFTは、アクティブマトリクス型のOLEDにも適用可能である。
次に、不純物のドーピング条件とマスクとなるレジスト層の剥離性の関係についてその一例を説明する。poly−Si能動層14に対し、5%濃度のPHを材料として用いてイオンドープする場合、従来のようにゲート絶縁膜16を介してN領域を形成するには(以下スルー注入と示す)、90keV程度の加速エネルギで、打ち込み側でのリンイオン濃度は6×1014cm−2程度に設定する必要がある。これに対し、本実施形態4のようにゲート絶縁膜16を介在させずに能動層14に直接注入する場合(以下ダイレクト注入と示す)、加速エネルギは最大でも15keVで足り、また打ち込み側でのリンイオン濃度は2×1014cm−2程度で足りる。
従来のスルー注入の条件(90keV,6×1014cm−2)にさらされたレジスト層(図7C)は、アッシング及びウエット剥離を経ても完全に除去できずレジスト残りが生じた。これに対して、本実施形態4のようなダイレクト注入の条件(15keV,2×1014cm−2)にさらされたレジスト層(図9B)は、アッシング及びウエット剥離を経てレジスト残りなく確実に除去できた。また、ダイレクト注入とすることで、加速エネルギも小さく、使用イオン濃度も低くてすむため、製造コストの低減も可能となった。
なお、上述のように、LD領域への低濃度不純物ドープは、本実施形態4においても従来と同様、ゲート絶縁膜16を通過させて能動層14にドープしているが、その注入条件は、加速エネルギ90keV、Pイオン濃度3×1013cm−2程度であり、高濃度スルー注入と比較すると、加速エネルギは同等であるが、注入イオン濃度が1桁少ない。従って、このようなイオン注入環境に曝される例えばドライバ回路のp−ch型TFT形成領域を覆うレジスト層などについて、このレジスト層はN領域のダイレクト注入と場合とほぼ同等の剥離性が達成された。
本実施形態4では、ゲート絶縁膜16形成前に高濃度不純物ドープを実行するため、ゲート絶縁膜16のN対応領域とN対応領域においてイオンドープに曝される環境は同一となる。上記のダイレクト注入条件下では、能動層14のN領域での注入リン濃度は、1×1019cm−3程度、能動層14のN(LD)領域での注入リン濃度は1×1018cm−3程度であるが、一方、ゲート絶縁膜16を介したドープ処理は低濃度ドープのみであるので、ゲート絶縁膜16中のリン濃度は、ゲート絶縁膜16のN対応領域でもN対応領域でも、両方の領域とも1×1017cm−3程度である。ゲート絶縁膜中のリン濃度は、概ね図10Bに示す低濃度ドープに際して膜中で停止するリンイオンで決まる。一方、従来のようにゲート絶縁膜16を介して高濃度ドープを実行した場合、ゲート絶縁膜16のN対応領域は、高濃度ドープと低濃度ドープの両方に曝されるため、ゲート絶縁膜16のN対応領域での膜中リン濃度よりも高く、例えばゲート絶縁膜16のN対応領域のリン濃度は1×1018cm−3程度以上になる。このように、従来のゲート絶縁膜16は、その膜中のリン濃度が高く、TFTの耐圧の低下など、ダメージの低下が懸念されるが、本実施形態4の方法によればこれを防止できる。
(実施形態5)
実施形態5は、上記実施形態4と同様に、高濃度不純物ドープに際してドーピングマスク層が硬化してしまうことを防止する。さらに、実施形態5では、poly−SiTFTを用いて同一基板上にn−ch型TFTとp−ch型TFTの両方を形成するデバイスにおいて、n−ch型TFTだけでなく、p−ch型TFTに対しても、イオンドーピングに用いられるマスクに除去を困難とさせる硬化が発生することを防止する方法を提案する。なお、以下図面を参照して実施形態5について説明するが、上記実施形態4等において既に説明した構成と対応する部分には同一符号を付す。
poly−SiTFTは、上述のようにCMOS回路を構成することが容易である。このため、poly−SiTFTは、高精細なディスプレイ用の画素スイッチ(画素用TFT)の他、この画素用TFTと同一の基板上に、同様のTFTからなるCMOS回路を構成し、表示部を駆動するドライバ回路を内蔵する表示装置などに利用される。
図13A〜図13Dは、このようなドライバ内蔵型LCD用の画素TFTと、ドライバ回路中のCMOS構造のTFTの関連技術に係る製造工程を示している。まず、ガラス基板上にa−Si層を形成し、このa−Si層をレーザアニールによって多結晶化する。次に得られたpoly−Si層を各TFTの能動層140の形状にパターニングし、この能動層140を覆ってSiO等のゲート絶縁膜160を形成する。ゲート絶縁膜160の形成後、ゲート電極材料を形成し、図13Aのように、ゲート電極180の形状にパターニングする。
n−ch型TFTは、ドライバ回路のCMOS回路の一方に用いられると共に、画素用TFTに採用される。そして、実施形態4において説明したように、ドライバ回路のn−ch型TFTでは、低温で成膜されたゲート絶縁膜は膜の緻密性が低いことに起因するホットキャリア(エレクトロン)によるTFTの特性劣化を防止する必要があり、画素用のn−chTFTでは、poly−Si中に多い結晶欠陥に起因したリーク電流を低減する必要がある。このため、低温poly−Siを用いたn−ch型TFTは、ドレイン領域とチャネル領域との間に低濃度の不純物領域を有するLDD(Lightly Doped Drain)構造が採用される。
n−ch型TFTについては、このようなLDD構造とするため、ゲート電極180のパターニング後、レジスト層200をn−ch型TFT領域のゲート電極180の電極長(図13B横方向)を一定距離だけ長く覆い、また、p−ch型TFT領域は全域を覆うようにマスクとなるレジスト層200nを選択的に残す。その後、ゲート絶縁膜160を通過させて高濃度にリンなどn導電型の不純物をドーピングする。これにより、レジスト層200nに覆われていない領域、即ち、後にソース領域140s、ドレイン領域140dとなる高濃度不純物領域(N領域)が形成される。
次に、このレジスト層200nを除去し、図13Cに示すように露出したゲート電極180をマスクとし、ゲート絶縁膜160を通過させて、能動層140にn導電型不純物を低濃度にドーピングする。これにより、能動層140のゲート電極180の直下の真性領域とN領域との間に低濃度不純物(LD)領域(N領域)が形成される。
n−ch型TFTの能動層140への不純物ドープ後、今度は、図13Dに示すように、このn−ch型TFTの形成領域を選択的に覆うレジスト層200pを形成する。そして、p−ch型TFTの能動層140にゲート電極180をマスクとし、ゲート絶縁膜160を通過させてボロン等のp導電型不純物を高濃度にドーピングする。
n−ch型TFT、p−ch型TFTの各能動層140にそれぞれ不純物をドーピングした後、ゲート電極180を含む基板全面を覆うように層間絶縁膜22を形成し、不純物の活性化アニールを行う。また、上記層間絶縁膜22及びゲート絶縁膜160を貫通するように必要な領域にコンタクトホールを形成し、電極・配線材料を形成してパターニングし、上記コンタクトホールにて、ソース領域140sと接続されるソース電極、ドレイン領域140dと接続されるドレイン電極を形成する。
以上のような工程を経て、同一基板上にトップゲート型のn−ch型及びp−ch型TFTをそれぞれ形成することができる。
n−ch型及びp−ch型TFTの能動層140にそれぞれ高濃度に不純物をドーピングする場合には、不純物がゲート絶縁膜160を通過して能動層140に到達するように高いエネルギにて不純物を加速させる。しかし、このように高加速での高濃度の不純物に曝されることにより、レジスト層200(200n、200p)として通常用いられるレジスト樹脂には、過度の硬化が発生してしまう。
このようなレジスト層の硬化は、図13Bに示すように、n−ch型TFTのソース領域140s、ドレイン領域140dに高濃度不純物ドープを行う際に形成されるレジスト層200nだけでなく、図13Dに示すように、p−ch型TFTのソース領域140s、ドレイン領域140dにp導電型不純物を高濃度不純物ドープする際、n−ch型TFTを覆って形成されるレジスト層200pにも発生する。
上述のように同一基板上にn−ch型TFTとp−ch型TFTの両方を形成する装置では、特に、一方の導電型のTFT形成のための高濃度不純物ドープ時には、レジストマスクにより他の導電型のTFTを覆う必要があるため、従来の製造方法では、上記のようなレジスト層の硬化による悪影響が避けられなかった。
これに対して、本実施形態5では、導電型の異なる複数種類のトップゲート型のトランジスタを製造する場合、自己の導電型と異なる不純物を高いエネルギでドープする際に、自己のゲート電極となる層をパターニングせずに、能動層を覆うマスク層として用いる。このような方法により、不純物ドープの際のマスクとなる層の硬化を確実に防止することができ、本実施形態5は、アクティブマトリクス型表示装置の各画素TFT、及びこの画素TFTと同一基板に同時に形成されるドライバ回路のCMOSTFTなどの製造方法として非常に優れている。なお、アクティブマトリクス型LCDの画素スイッチ素子及びドライバ回路素子に本実施形態5に係るTFTを採用した場合におけるLCDの概略回路構成は、上述の図8の通りとなる。
以下、本実施形態5に係る画素TFT及びドライバ回路用TFTとして用いられる複数の導電型のTFTの製造方法について図14A〜図14D及び図15A〜図15Dを参照して説明する。なお、図14A〜図15Dに示すTFTは、アクティブマトリクス型LCDのドライバ領域に形成されるCMOS構成のTFTと、画素領域に形成される画素TFTである。
ガラス基板10上には図示しないが例えばSiN膜とSiO膜とからなるバッファ層が形成され、このバッファ層の上にa−Si層12を形成し、このa−Si層12にエキシマレーザのビームを照射して多結晶化アニールする。アニールによって得られたpoly−Si層を次に各TFTの能動層14の形状にパターニングする(図14A)。
関連技術では、次に、能動層14を覆ってSiO等のゲート絶縁膜を形成するが、本実施形態5では、ゲート絶縁膜を成膜する前に、不純物ドープ時のマスクとして、図14Bに示すような能動層14上の所定領域を覆うレジスト層20を形成する。このレジスト層20は、例えばノボラック樹脂系のポジレジストである。基板全体において、能動層14を直接覆うようにレジスト材を配し、フォトレジストによって選択的にレジスト層を残すことで図14Bのようなパターンとする。本実施形態では、このレジスト層20は、後にnチャネルTFTのチャネル、及びこのチャネルに隣接してLD(Lightly Doped)領域となる領域、そしてpチャネルTFTの能動層14全域を覆う。
レジスト層20を形成・パターニングした後、このレジスト層20をマスクとし、能動層14にダイレクトに、リンなどのn導電型不純物を高濃度ドープし、後にソース及びドレイン領域14s、14dを構成する高濃度不純物領域(N領域)を形成する。ドープに際し、能動層14のレジスト層20に覆われていない領域では、この能動層14の表面が露出しており、不純物は、この露出した能動層14に直接打ち込まれる。従って、実施形態4でも説明したように、不純物に与える加速エネルギは、能動層14の所定深さまで到達するのに必要な大きさでよく、ゲート絶縁膜を通過させて注入する場合と比較して非常に小さくできる。
レジスト層20をマスクとして高濃度に不純物を能動層14にドープした後、このレジスト層20は、例えばアッシングとウエット剥離によって除去する。上述のようにレジスト層20をマスクとして高濃度に不純物をドープするが、本実施形態5では、打ち込まれる不純物の加速エネルギを最小限とでき、このような条件のドーピング工程であれば、レジスト層20の除去は、レジスト残り無く確実に行われる。なお、nチャネルTFTについてそのチャネルに低濃度のp導電型不純物をドープする場合には、このレジスト層20の形成前にドープを実行する。
能動層14表面からレジスト層20を除去した後、図14Cに示すように能動層14を覆ってCVDによりゲート絶縁膜16を形成する。
ゲート絶縁膜16の上には、MoやCrなどの高融点金属からなるゲート電極材料層を形成する。図14Dに示すように、このゲート電極材料層は、n−ch型TFTの形成領域では、マスク層18MAとして機能するように該TFTの少なくとも能動層14全域を覆い、かつ、p−ch型TFTの形成領域では、ゲート電極18pの形状にパターニングする(ゲート電極第1パターニング)。なお、画素TFTの全てがn−ch型TFTで構成される場合、島状に配置される各画素TFTをマスク層18MAが個別に覆う形状としてもよいが、上記マスク層18MAを画素領域全域を共通して覆うようにパターニングすれば、マスク層18MAのパターニング精度緩和等が可能となり、製造プロセス簡略化の観点から好ましい。
ゲート電極第1パターニング後、図15Aに示すように、n−ch型TFT形成領域のマスク層18MAとp−ch型TFT形成領域のゲート電極18pとマスクとし、能動層14に対してゲート絶縁膜16を通過させてボロン等のp導電型不純物の高能動ドーピングを行う。これにより、p−ch型TFTの形成領域では、能動層14中に選択的にp導電型不純物がドープされ、ゲート電極18pに対し、自己整合的にソース・ドレイン領域14s、14dを構成するp導電型不純物注入領域(P)が形成される。なお、n−ch型TFTの形成領域は能動層14がゲート電極材料層よりなるマスク層18MAによって覆われ、p導電型不純物がドープされることが防止されている。
p導電型不純物のドーピング後、次に、n−ch型TFTの能動層14を覆うマスク層(ゲート電極材料層)18MAをn−ch型TFTのゲート電極の形状にパターニングする(ゲート第2パターニング)。具体的には、例えば、基板全面に感光性レジスト層を形成し、フォトリソグラフィにより、図15Bに示すように、n−ch型TFTの形成領域を覆うマスク層18MAのうち、除去すべき領域(ゲート電極・配線以外の領域)にのみ、レジスト層19を残す。そして、このレジスト層19に対して選択エッチング性のあるエッチングガスを用いてドライエッチングを行い、レジスト層19及びレジスト層19に覆われたマスク層18MAを選択的にエッチング除去する。このようなエッチング処理により、n−ch型TFTの形成領域においても、所望のパターンのゲート電極18nが形成される。なお、アライメント余裕のため、このレジスト層19は、実際にマスク層18MAを除去すべき領域より少々大きめに形成される。従って、ゲート電極第2パターニング後には、図15Cに示すように、n−ch型TFTの能動層14の周囲の領域でゲート絶縁膜16の表面が多少エッチングされる。なお、ウエットエッチングによってマスク層18MAをエッチングし、所望のゲート電極18nのパターンを形成してもよい。
n−ch型TFTのゲート電極18nのパターニング終了後、次に、図15Dに示すように、ゲート電極18nをマスクとして、n導電型不純物の低濃度ドープを行う。このドーピング処理により、n−ch型TFT領域では、ゲート電極18nに覆われず、かつn導電型不純物の高濃度ドープの際にレジスト層20に覆われていた領域にのみ選択的に低濃度の不純物が注入される。即ち、ゲート電極直下領域(チャネル領域)の両外側には、能動層14のN領域(14s、14d)との間に、ゲート電極18nに対して自己整合的に低濃度不純物(LD)領域(N領域)が形成される。このように、LD領域について、そのチャネル領域との境界をゲート電極18nに対して自己整合的に形成できるため、マスクレジスト層の位置ずれを考慮したアライメント余裕を関連技術の製造方法と比較して特別大きくする必要はない。ゲート電極18n直下のチャネル領域端を基準としたN−領域の幅(LD距離)は、レジスト層20とゲート電極18nとの位置ずれによって変動し、例えば図15Dにおいて、ゲート電極18nの形成位置がソース側にずれると、チャネル領域とソース領域14sとの間のLD距離は、目標よりも小さくなる。しかし、その分チャネル領域とドレイン領域14dとの間のLD距離が目標よりも大きくなる。従って、ソース−ドレイン距離は位置ずれが起きても変動せず、ソース側とドレイン側でオン電流の変動がキャンセルされ、結果としてTFTのオン電流は変化しない。また、LD距離は予めマスクの位置ずれを考慮して設定するため、オフ電流、即ちリーク電流についてはマスクずれが起きてもて十分小さい範囲に抑えることができ、TFTの信頼性確保を十分達成することができる。
なお、p−ch型TFTの能動層中にn導電型不純物(例えばリンイオン)が存在していてもそれが少量であれば電気特性に大きな影響を与えない。このため本実施形態5では、n導電型不純物の低濃度ドーピングに際しては、図15Cに示すように、p−ch型TFTを特にマスクせずにドープを行っている。なお、このp−ch型TFTの形成領域をレジスト層で覆って実行していもよい。このレジスト層は、ゲート絶縁膜16を通過可能に加速されたイオンに曝されるが、注入濃度が低く、レジスト層が受ける損傷(硬化)は小さいためレジスト層を確実に除去することが可能である。
以上のようにしてn−ch型TFT、p−ch型TFTの必要な領域にそれぞれ不純物をドープした後には、層間絶縁膜22をゲート電極18n、18pを含む基板全体を覆うように形成する。次に、ドープされた不純物を活性化するための活性化アニール処理を行う。なお、本実施形態では、ゲート絶縁膜16及び層間絶縁膜22に含まれる水素をpoly−Si能動層に導入して能動層中の結晶欠陥を終端するための水素化アニールを、この活性化アニール処理と同時に行っている。
これらのアニール処理後、層間絶縁膜22及びゲート絶縁膜16のソース、ドレイン領域14s、14dの対応領域を貫通するようにコンタクトホールを形成し、また、Alなどの電極材料を形成してパターニングし、図15Dに示すように、)上記コンタクトホールにて、ソース領域14sと接続されるソース電極30sと、ドレイン領域14dと接続されるドレイン電極30d或いはこれらと一体の信号配線を形成する。
ソース電極30s及びドレイン電極30d形成後には、上述の図11に示すように、基板全面を覆ってアクリル樹脂などの樹脂材料からなる平坦化絶縁膜26を形成し、ソース電極30sの対応領域にコンタクトホールを形成する。次に、例えばITO等の画素電極材料を形成して各画素の形状にパターニングすることで画素電極40を得る。最後に、基板全面を覆うように配向膜28を形成し、LCDの第1基板が完成する。第1基板完成後、この第1基板を共通電極及び配向膜等の形成された第2基板と貼り合わせ、基板間に液晶を封入することで、LCDセルが完成する。
また、本実施形態5に係るTFTは、実施形態4と同様、表示素子として有機EL素子を採用したアクティブマトリクス型OLEDの各画素TFT及びドライバ回路TFTにも採用可能である。なお、上述の図12に示すように、この有機EL素子50は、陽極52と陰極56の間に、有機発光層を少なくとも有する有機層54が形成されて構成される。
このようなOLEDに適用するTFTは、本実施形態5の図14A〜図15Dと同様の手順で形成すればよく、その後、図11と同様、各TFTのソース電極30s及びドレイン電極30dを含む基板全面を覆ってアクリル樹脂などの樹脂材料からなる平坦化絶縁膜26を形成する。次に、有機EL素子50に電流を供給するTFTのソース又はドレイン電極の対応領域にコンタクトホールを形成し、陽極材料として例えばITO等の透明導電性材料を形成し、各画素の形状にパターニングすることで各画素個別の陽極(画素電極)52を得る。
次に、不純物のドーピング条件とマスクとなるレジスト層の剥離性の関係について説明する。poly−Si能動層14に対し、5%濃度のPHを材料として用いてイオンドープする場合、従来のスルー注入条件は、実施形態4において説明したように、90keV程度の加速エネルギで、打ち込み側でのリンイオン濃度は6×1014cm−2程度に設定する必要がある。これに対し、本実施形態5においても採用するゲート絶縁膜16を介在させないダイレクト注入によれば、加速エネルギは最大でも15keVで足り、また打ち込み側でのリンイオン濃度は2×1014cm−2程度で足りる。
また、実施形態4において説明したように、スルー注入(90keV,6×1014cm−2)にさらされたレジスト層(図13B)は、アッシング及びウエット剥離を経ても完全に除去できずレジスト残りが生ずる。しかし、本実施形態5においても、n導電型不純物の高濃度注入に当たってはダイレクト注入(15keV,2×1014cm−2)が採用され、レジスト層(図14B)は、アッシング及びウエット剥離を経てレジスト残りなく確実に除去できた。
さらに本実施形態5では、p導電型不純物の高濃度注入に際し、n−ch型TFT領域をゲート電極材料層(18MA)によってマスクする(図15A)。このp導電型不純物の注入に際し、このp導電型不純物は、既に形成されているゲート絶縁膜16を通過させるため高いエネルギで加速した。しかし、このようなスルー注入条件下に置かれてもレジスト材料と異なりゲート電極材料層(18MA)は、硬化せず、後のパターニング処理に際し、剥離残りなどは生じなかった。このことからも、自己の導電型と異なる不純物を高いエネルギでドープする際には、自己のゲート電極となる層をパターニングに能動層を覆うマスクとして用いることで、マスクの剥離残りの問題を簡単に解消することができることが確認された。
なお、LD領域への低濃度不純物ドープは、本実施形態5においてゲート絶縁膜16を通過するような注入条件で行い、例えば加速エネルギ90keV、Pイオン濃度3×1013cm−2程度である。高濃度スルー注入と比較すると、加速エネルギは同等であるが、注入イオン濃度が1桁少ない。従って、このn導電型不純物の低濃度ドープに際し、ドライバ回路のp−ch型TFT形成領域をレジストマスクで覆ったとしても、上述のように低濃度の不純物に曝されるだけであり、このようなレジスト層の硬化は少なく十分な剥離性を達成できる。また、本実施形態5では、図15Cに示すように、LD領域形成のための低濃度不純物ドーピング工程の前に、既にp−ch型TFTのソースドレイン領域にはp導電型不純物の高濃度ドープが実行されており(図15A)、このようなp導電型ソース・ドレイン領域に対し、低濃度にn導電型不純物がドープされてもTFT特性に大きな影響を及ぼさない。従って、n導電型不純物の低濃度ドーピングに際しては、p−ch型TFTについても、n−ch型TFTと同様、ソースドレイン領域は特にマスクせず、パターニングされたゲート電極18p、18nをそれぞれチャネル領域に対するマスクとして実行する。従って、本実施形態5の方法によれば、低濃度不純物ドープに際し、多少なりとも硬化する可能性のあるレジストマスクを形成する必要がない。
ところで、本実施形態5においても、実施形態4と同様に、ゲート絶縁膜16形成前に高濃度不純物ドープを実行するため、ゲート絶縁膜16のN対応領域とN対応領域は、リンの低濃度ドープに曝されるのみで、イオンドープに曝される環境は同一となる。従って、能動層14では、そのN領域に注入されるリン濃度は1×1019cm−3程度、N領域に注入されるリン濃度は1×1018cm−3程度であるのに対し、ゲート絶縁膜16におけるリン濃度は、N対応領域でもN対応領域でも、両領域とも1×1017cm−3程度である。このため、膜中のリン能動が高いゲート絶縁膜16では、TFTの耐圧低下など、ダメージの低下が懸念されるが、本実施形態5ではこのような不具合を防止できる。なお、n−ch型TFT形成領域は、p導電型不純物ドープ時にゲート電極材料層でマスクされるので、n−ch型TFTのゲート絶縁膜16中にはp導電型不純物が含まれていない。反対に、p−ch型TFTのゲート絶縁膜16は、上述のようにn導電型不純物の低濃度ドーピングに曝される場合、膜中にはp導電型不純物とn導電型不純物が少量存在する。
(発明の効果)
本発明によれば、平坦化膜など、厚い膜の上に形成される画素電極と、TFT能動層等に用いられる半導体膜との電気的接続を、段階的に形成された複数のコンタクトホール、及びこれをそれぞれ埋めるコンタクト材料によって行う。従って、これにより上記画素電極と半導体膜との層間距離が大きくても、各コンタクトホールはそれぞれアスペクト比の小さいホールとでき、コンタクトホールは短時間のエッチングで形成でき、各コンタクトの上面及び底面の面積を小さくでき、また上面と底面の面積差を小さくして高集積化を図ることができる。
また、各コンタクトに用いる導電体は、その上に形成されるコンタクトホール開口のためにエッチング除去される膜に対して選択比が大きいことが多く、選択的なエッチングができる。従って、エッチングによりホール底面に露出する膜の特性劣化を防止することも可能である。また、第1コンタクトをゲート電極と同時に形成することで、また、第2コンタクトは配線と同時に形成することで、工程数を増やすことなく、信頼性の高いコンタクトを形成することができる。
また、本発明の他の態様によれば、不純物ドープの際に用いたレジストマスクの剥離残りを防止できる。またゲート電極に対してチャネル領域及び低濃度不純物領域を自己整合的に形成できるので、小面積で信頼性の高いトランジスタを効率的に製造することができる。
本発明の他の態様によれば、CMOS構造など、導電型の異なる2種類のTFTを同一基板上に形成する場合に、一方の導電型不純物のドープはゲート絶縁膜形成前に行い、他方の導電型不純物ドープは、ゲート絶縁膜形成後であっても、マスクとしてゲート電極材料を用いることで、異なる導電型不純物のいずれのドーピング処理に対しても、ドーピングマスク材料の剥離残りの問題を完全に解消できる。また、ゲート電極に対してチャネル領域及び低濃度不純物領域を自己整合的に形成でき、小面積で信頼性の高いトランジスタを効率的に製造することができる。
[産業上の利用可能性]
この発明は、例えばカラー液晶表示装置や、カラーEL表示装置などのカラー表示装置や、その他半導体デバイスのTFTに適している。
【図面の簡単な説明】
図1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H及び1Iは、従来のアクティブマトリクス型表示装置のTFT基板の製造工程断面図である。
図2A,2B,2C,2D,2E,2F,2G,2H,2I,2J,2K,2L及び2Mは、本発明の実施形態1に係るアクティブマトリクス型表示装置のTFT基板の製造工程断面図である。
図3は、本発明の実施形態1に係るアクティブマトリクス型表示装置の断面図である。
図4は、本発明の実施形態2に係るアクティブマトリクス型表示装置のTFT基板の断面図である。
図5及び図6は、本発明の実施形態3に係るアクティブマトリクス型表示装置のTFT基板の断面図である。
図7A,7B,7C,7D,7Eは、関連技術に係るTFTの製造工程を示す図である。
図8は、本発明の実施形態4に係るアクティブマトリクス型LCDの概略回路構成を示す図である。
図9A,9B,9Cは、本発明の実施形態4に係るTFTの製造工程を示す図である。
図10A,10B,10Cは、図9Cに続く本発明の実施形態4に係るTFTの製造工程を示す図である。
図11及び図12は、本発明の実施形態4及び5に係るTFTのアクティブマトリクス型表示装置における適用例を示す図である。
図13A,13B,13C,13Dは、同一基板上に形成されるn−ch型及びp−ch型TFTの関連技術に係る製造工程を説明する図である。
図14A,14B,14C,14Dは、本発明の実施形態5に係るTFTの製造工程を示す図である。
図15A,15B,15C,15Dは、図14Dに続く本発明の実施形態5に係るTFTの製造工程を示す図である。

Claims (37)

  1. 薄膜トランジスタの製造方法であって、
    絶縁基板上に、島状の半導体膜を形成する工程と、
    前記絶縁基板及び前記半導体膜上に、前記半導体膜を覆って、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜を貫通し、前記半導体膜の一部を露出する少なくとも1つの第1コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上及び前記第1コンタクトホール内に、第1の導電体膜を形成し、該第1の導電体膜をエッチングして、前記半導体膜の一部に重なるゲート電極及び前記第1コンタクトホール内に前記半導体膜に電気的に接続された第1コンタクトを同時に形成する工程と、
    を有することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 請求の範囲第1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法において、
    前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクトの一部を露出する第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記第1コンタクトに電気的に接続された、所定形状の配線及び第2コンタクトを形成する工程と、を
    更に有することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 請求の範囲第1項に記載の薄膜トランジスタの製造方法において、
    前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクト及び前記半導体膜の一部を露出する少なくとも2つの第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記半導体膜に電気的に接続された、所定形状の配線及び第2コンタクトとを形成する工程とを
    更に有することを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  4. アクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、
    絶縁基板上に、島状の半導体膜を形成する工程と、
    前記絶縁基板及び前記半導体膜上に、前記半導体膜を覆って、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜を貫通し、前記半導体膜の一部を露出する少なくとも一つの第1コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上及び前記第1コンタクトホール内に、第1の導電体膜を形成し、該第1の導電体膜をエッチングして、前記半導体膜の一部に重なるゲート電極及び前記第1コンタクトホール内に前記半導体膜に電気的に接続された第1コンタクトを同時に形成する工程と、
    を有することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の製造方法。
  5. 請求の範囲第4項に記載のアクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクトの一部を露出する第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記第1コンタクトに電気的に接続された、所定形状の配線及び第2コンタクトを形成する工程と、
    を更に有することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の製造方法。
  6. 請求の範囲第5項に記載のアクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、
    前記第2の絶縁膜と前記第2コンタクトと前記配線の上に、下層の構造によって形成された凹凸を平坦化する平坦化膜を形成する工程と、
    前記平坦化膜を貫通し、前記第2コンタクトを露出する第3コンタクトホールを形成する工程と、
    前記平坦化膜上に、前記第3コンタクトホールを介して、前記第2コンタクトに電気的に接続される電極を形成する工程と、
    を更に有することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の製造方法。
  7. 請求の範囲第4項に記載のアクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    少なくとも前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクト及び前記半導体膜の一部を露出する少なくとも2つの第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記半導体膜に電気的に接続された所定形状の配線及び第2コンタクトとを形成する工程と、
    を更に有することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の製造方法。
  8. 請求の範囲第7項に記載のアクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、
    前記第2の絶縁膜と前記第2コンタクトと前記配線の上に、下層の構造によって形成された凹凸を平坦化する平坦化膜を形成する工程と、
    前記平坦化膜を貫通し、第2コンタクトを露出する第3コンタクトホールを形成する工程と、
    前記平坦化膜上に、前記第3コンタクトホールを介して、前記第2コンタクトに電気的に接続される電極を形成する工程と、
    を更に有することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の製造方法。
  9. 請求の範囲第4項に記載のアクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクトを露出する第2コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記第1コンタクトに電気的に接続された所定形状の配線を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜と前記第2コンタクトと前記配線の上に、下層の構造によって形成された凹凸を平坦化する平坦化膜を形成する工程と、
    少なくとも前記平坦化膜を貫通する第3コンタクトホールを形成する工程と、前記平坦化膜上に、前記第3コンタクトホールを介して、前記半導体膜に電気的に接続される電極を形成する工程と、
    を有することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の製造方法。
  10. 請求の範囲第9項に記載のアクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、
    前記第3コンタクトホールは、前記平坦化膜及び前記第2の絶縁膜を貫通して前記第1コンタクトを露出し、
    前記電極は、前記第3コンタクトホールを介して、前記第1コンタクトに電気的に接続されていることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の製造方法。
  11. 請求の範囲第4項に記載のアクティブマトリクス型表示装置の製造方法において、
    前記第1の絶縁膜と前記ゲート電極と前記第1コンタクトを覆って、第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜を貫通し、前記第1コンタクトを露出する第2コンタクトホールと、前記第2の絶縁膜及び前記第1の絶縁膜とを貫通し、前記半導体膜を露出する第3コンタクトホールを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜上及び前記第2コンタクトホール内、前記第3コンタクトホール内に、第2の導電体膜を形成し、所定領域をエッチングして、前記第1コンタクトに電気的に接続された第2コンタクトと、前記半導体膜に電気的に接続された所定形状の配線とを形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜及び前記第2コンタクト、前記配線の上に、下層の構造によって形成された凹凸を平坦化する平坦化膜を形成する工程と、
    前記平坦化膜を貫通し、前記第2コンタクトを露出する第4コンタクトホールを形成する工程と、
    前記平坦化膜上に、前記第4コンタクトホールを介して、前記第2コンタクトに電気的に接続される電極を形成する工程と、を有することを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置の製造方法。
  12. チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む半導体膜からなる能動層と、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備える薄膜トランジスタであって、
    前記半導体膜は、絶縁基板上に形成され、
    前記半導体膜を覆って前記ゲート絶縁膜が形成され、
    前記ゲート絶縁膜上のチャネル対応領域に前記ゲート電極が形成され、
    前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域の少なくとも一方には第1コンタクトホールが形成され、
    前記ソース対応領域及びドレイン対応領域の少なくとも一方に形成された前記第1コンタクトホールには、前記ゲート電極と同一材料からなり、対応する前記半導体膜のソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1コンタクトが埋め込まれ、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の対応するいずれか又は両方が、前記第1コンタクトを介して対応する前記半導体膜の前記ソース領域又はドレイン領域に接続されていることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  13. 請求の範囲第12項に記載の薄膜トランジスタにおいて、
    前記第1コンタクトホールは、前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域のそれぞれに開口され、
    前記第1コンタクトホールのそれぞれには、前記第1コンタクトが埋め込まれ、
    前記ソース電極は対応する前記第1コンタクトを介して前記半導体膜のソース領域に接続され、前記ドレイン電極は対応する前記第1コンタクトを介して前記半導体膜のドレイン領域に接続されていることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  14. 請求の範囲第13項に記載の薄膜トランジスタにおいて、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第1コンタクト及び前記ゲート電極を覆った層間絶縁膜の前記第1コンタクト対応領域にそれぞれ開口された第2コンタクトホールにて対応する前記ソース領域と、前記ドレイン領域に接続されることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  15. 請求の範囲第12項に記載の薄膜トランジスタにおいて、
    前記第1コンタクトホールは、前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域のいずれか一方に開口され、
    前記第1コンタクトホールは、前記第1コンタクトが埋め込まれ、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれか一方が、前記第1コンタクトを介して対応する前記半導体膜のソース領域又はドレインに接続されていることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  16. 請求の範囲第15項に記載の薄膜トランジスタにおいて、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の他方は、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜を覆って形成された層間絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜との対応領域に、前記半導体膜表面が底部に露出するよう開口された第2コンタクトホールを介して前記半導体膜の対応するドレイン領域又はソース領域に接続されることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  17. 請求の範囲第12項に記載の薄膜トランジスタにおいて、
    前記ゲート電極及び前記第1コンタクトは、高融点金属材料であることを特徴とする薄膜トランジスタ。
  18. チャネル領域、ソース領域及びドレイン領域を含む半導体膜からなる能動層と、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース電極及びドレイン電極を備える薄膜トランジスタが用いられたアクティブマトリクス型表示装置であって、
    前記半導体膜は、絶縁基板上に形成され、
    前記半導体膜を覆って前記ゲート絶縁膜が形成され、
    前記ゲート絶縁膜上のチャネル対応領域に前記ゲート電極が形成され、
    前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域にはそれぞれ第1コンタクトホールが形成され、
    前記ソース対応領域及びドレイン対応領域に形成された前記第1コンタクトホールの少なくとも一方には、前記ゲート電極と同一材料からなり、対応する前記半導体膜のソース領域又はドレイン領域に電気的に接続された第1コンタクトが埋め込まれ、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれか又は両方が、前記第1コンタクトを介して対応する前記半導体膜の前記ソース領域又はドレイン領域に接続されていることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  19. 請求の範囲第18項に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記第1コンタクトホールは、前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域のそれぞれに開口され、
    前記第1コンタクトホールのそれぞれには、前記第1コンタクトが埋め込まれ、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、前記第1コンタクト及び前記ゲート電極を覆った層間絶縁膜の前記第1コンタクト対応領域にそれぞれ開口された第2コンタクトホールにて対応する前記ソース領域と、前記ドレイン領域に接続されることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  20. 請求の範囲第19項に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極を覆って更に平坦化絶縁膜が形成され、
    前記平坦化絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれか一方の対応領域に第3コンタクトホールが形成され、
    前記第3コンタクトホールにて、対応する前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれかと、画素電極と、が電気的に接続されていることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  21. 請求の範囲第18項に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記第1コンタクトホールは、前記ゲート絶縁膜のソース対応領域及びドレイン対応領域のいずれか一方に開口され、
    前記第1コンタクトホールは、前記第1コンタクトが埋め込まれ、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれか一方が、前記第1コンタクトを介して対応する前記半導体膜のソース領域又はドレインに接続されていることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  22. 請求の範囲第21項に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極の他方は、
    前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜を覆って形成された層間絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜との対応領域に、前記半導体膜表面が底部に露出するよう開口された第2コンタクトホールを介して前記半導体膜の対応するドレイン領域又はソース領域に接続されていることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  23. 請求の範囲第22項に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極を覆って更に平坦化絶縁膜が形成され、
    前記平坦化絶縁膜の前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれか一方の対応領域に第3コンタクトホールが形成され、
    前記第3コンタクトホールにて、対応する前記ソース電極及び前記ドレイン電極のいずれかと、画素電極と、が電気的に接続されていることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  24. 請求の範囲第18項に記載のアクティブマトリクス型表示装置において、
    前記ゲート電極及び前記第1コンタクトは、高融点金属材料であることを特徴とするアクティブマトリクス型表示装置。
  25. 能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタの製造方法であって、
    前記能動層を形成した後、該能動層を覆うゲート絶縁膜の形成前に、該能動層の所望領域を選択的にレジストマスク材によって覆ってから該能動層に不純物を注入し、
    前記不純物注入後、前記レジストマスク材を除去してから前記能動層を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成することを特徴とするトップゲート型トランジスタの製造方法。
  26. 請求の範囲第25項に記載のトップゲート型トランジスタの製造方法において、
    前記能動層は、アモルファスシリコン層を形成後、該シリコン層を多結晶化して得た多結晶シリコン層であるトップゲート型トランジスタの製造方法。
  27. 能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタの製造方法であって、
    前記能動層を形成した後、該能動層を覆うゲート絶縁膜の形成前に、レジストマスク材によって該能動層のチャネル領域及び低濃度不純物注入領域となる領域を選択的に覆って、該能動層に不純物を高濃度に注入し、
    前記不純物の高濃度注入後、前記レジストマスク材を除去してから前記能動層を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極の形成後、該ゲート電極をマスクとして、前記能動層に不純物を低濃度に注入することを特徴とするトップゲート型トランジスタの製造方法。
  28. 請求の範囲第27項に記載のトップゲート型トランジスタの製造方法において、
    前記能動層は、アモルファスシリコン層を形成後、該シリコン層を多結晶化して得た多結晶シリコン層であるトップゲート型トランジスタの製造方法。
  29. 能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタの製造方法であって、
    前記能動層を形成した後、該能動層を覆うゲート絶縁膜の形成前に、レジストマスク材によって該能動層のチャネル領域及び低濃度不純物注入領域となる領域を選択的に覆って、該能動層にn型不純物を高濃度に注入し、
    前記n型不純物の高濃度注入後、前記レジストマスク材を除去してから前記能動層を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成し、
    前記ゲート電極の形成後、該ゲート電極をマスクとして、前記能動層に前記n型不純物を低濃度に注入することを特徴とするトップゲート型トランジスタの製造方法。
  30. 請求の範囲第29項に記載のトップゲート型トランジスタの製造方法において、
    前記能動層は、アモルファスシリコン層を形成後、該シリコン層を多結晶化して得た多結晶シリコン層であるトップゲート型トランジスタの製造方法。
  31. 請求の範囲第30項に記載のトップゲート型トランジスタの製造方法において、
    1つの基板には、前記n型不純物の注入される前記能動層の多結晶化処理と同時に多結晶化処理して得られた多結晶シリコン層からなる能動層を形成し、
    この能動層に、前記n型不純物の注入処理とは別にp型不純物を注入することを特徴とするトップゲート型トランジスタの製造方法。
  32. 能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタであって、互いに導電型の異なるトランジスタの製造方法であって、
    前記能動層を形成した後、該能動層を覆うゲート絶縁膜の形成前に、第1導電型トランジスタの形成領域ではその能動層のチャネル形成領域を覆い、かつ第2導電型トランジスタの形成領域ではその能動層の形成領域を覆うレジストマスクを形成してから、前記能動層に第1導電型不純物を注入し、
    前記第1導電型不純物の注入後、前記レジストマスクを除去し、前記能動層を覆うゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極材料層を形成し、該ゲート電極材料層を前記第1導電型トランジスタの形成領域ではその能動層の全域を覆い、前記第2導電型トランジスタの形成領域ではゲート電極の形状にパターニングし、
    前記ゲート電極材料層のパターニング後、該ゲート電極材料層をマスクとして、前記能動層に前記第2導電型不純物を注入し、
    前記第2導電型不純物の注入後、前記第1導電型トランジスタの形成領域の前記ゲート電極材料層をゲート電極形状にパターニングすることを特徴とするトップゲート型トランジスタの製造方法。
  33. 請求の範囲第32項に記載のトップゲート型トランジスタの製造方法において、
    前記第1導電型不純物は、n導電型不純物であり、
    前記第2導電型不純物は、p導電型不純物であることを特徴とするトップゲート型トランジスタの製造方法。
  34. 能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタであって、互いに導電型の異なるトランジスタの製造方法であって、
    前記能動層を形成した後、該能動層を覆うゲート絶縁膜の形成前に、第1導電型トランジスタの形成領域ではその能動層のチャネル形成領域及び該チャネル形成領域に隣接して形成される低濃度不純物注入領域を覆い、かつ第2導電型トランジスタの形成領域ではその能動層の形成領域を覆うレジストマスクを形成してから、前記能動層に第1導電型不純物を高濃度に注入し、
    前記第1導電型不純物の高濃度注入後、前記レジストマスク材を除去し、前記能動層を覆うゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極材料層を形成し、該ゲート電極材料層を前記第1導電型トランジスタの形成領域ではその能動層の全域を覆い、前記第2導電型トランジスタの形成領域ではゲート電極の形状にパターニングし、
    前記ゲート電極のパターニング後、該ゲート電極をマスクとして、前記能動層に前記第2導電型不純物を高濃度に注入し、
    前記第1導電型トランジスタの形成領域の前記ゲート電極材料層をゲート電極形状にパターニングした後、該ゲート電極をマスクとして前記能動層に低濃度に第1導電型不純物をドープすることを特徴とするトップゲート型トランジスタの製造方法。
  35. 請求の範囲第34項に記載のトップゲート型トランジスタの製造方法において、
    前記第1導電型不純物は、n導電型不純物であり、
    前記第2導電型不純物は、p導電型不純物であることを特徴とするトップゲート型トランジスタの製造方法。
  36. 能動層よりゲート電極が上層に形成されるトップゲート型のトランジスタであって、互いに導電型の異なるトランジスタの製造方法であって、
    前記能動層を形成し、
    前記能動層を覆ってゲート絶縁膜を形成し、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極材料層を形成し、該ゲート電極材料層を第1導電型トランジスタの形成領域ではその能動層の全域を覆い、前記第2導電型トランジスタの形成領域ではゲート電極の形状にパターニングし、
    前記ゲート電極材料層のパターニング後、該ゲート電極材料層をマスクとして、前記第2導電型トランジスタの前記能動層に前記第2導電型不純物を選択的に注入し、
    前記第2導電型不純物の注入後、前記第1導電型トランジスタの形成領域の前記ゲート電極材料層をゲート電極形状にパターニングすることを特徴とするトップゲート型トランジスタの製造方法。
  37. 請求の範囲第36項に記載のトップゲート型トランジスタの製造方法において、
    前記能動層は、アモルファスシリコン層を形成後、該シリコン層を多結晶化して得た多結晶シリコン層であるトップゲート型トランジスタの製造方法。
JP2002592199A 2001-05-18 2002-05-16 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス型表示装置及びそれらの製造方法 Pending JPWO2002095834A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001149453 2001-05-18
JP2001149453 2001-05-18
JP2002065794 2002-03-11
JP2002065794 2002-03-11
PCT/JP2002/004750 WO2002095834A1 (en) 2001-05-18 2002-05-16 Thin film transistor and active matrix type display unit production methods therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002095834A1 true JPWO2002095834A1 (ja) 2004-09-09

Family

ID=26615339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002592199A Pending JPWO2002095834A1 (ja) 2001-05-18 2002-05-16 薄膜トランジスタ及びアクティブマトリクス型表示装置及びそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6995048B2 (ja)
EP (1) EP1388897A1 (ja)
JP (1) JPWO2002095834A1 (ja)
KR (1) KR100503581B1 (ja)
CN (1) CN1462481A (ja)
TW (2) TWI296134B (ja)
WO (1) WO2002095834A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509616B2 (en) * 2000-09-29 2003-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and its manufacturing method
JP2003093370A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Sony Corp 指紋検出装置
KR100846464B1 (ko) * 2002-05-28 2008-07-17 삼성전자주식회사 비정질실리콘 박막 트랜지스터-액정표시장치 및 그 제조방법
TWI220072B (en) * 2003-02-19 2004-08-01 Toppoly Optoelectronics Corp TFT structure with LDD region and manufacturing process of the same
JP2005072573A (ja) * 2003-08-05 2005-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 配線基板及びその作製方法、並びに半導体装置及びその作製方法
US8937580B2 (en) * 2003-08-08 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of light emitting device and light emitting device
JP4677713B2 (ja) * 2003-11-25 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置用基板の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP5072202B2 (ja) * 2004-07-30 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
US8217396B2 (en) * 2004-07-30 2012-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising electrode layer contacting wiring in the connection region and extending to pixel region
US7524728B2 (en) * 2004-11-08 2009-04-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Thin film transistor manufacturing method and organic electroluminescent display device
JP4731191B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100659112B1 (ko) * 2005-11-22 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 이의 제조 방법, 이를 구비한평판 디스플레이 장치
TWI267213B (en) * 2006-01-27 2006-11-21 Ind Tech Res Inst Organic light emitting device with integrated color filter and method of manufacturing the same
JP2009117620A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置およびその製造方法
GB0811962D0 (en) * 2008-06-30 2008-07-30 Imp Innovations Ltd Improved fabrication method for thin-film field-effect transistors
KR101002665B1 (ko) * 2008-07-02 2010-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 그를 포함하는유기전계발광표시장치
JP2010245077A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Epson Imaging Devices Corp 光電変換装置、エックス線撮像装置、光電変換装置の製造方法
TWI395334B (zh) * 2009-11-20 2013-05-01 Au Optronics Corp 薄膜電晶體元件及其製作方法
JP2012033778A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Dainippon Printing Co Ltd 薄膜トランジスタとその製造方法、薄膜トランジスタアレイとその製造方法、及び、ディスプレイ装置
US8569129B2 (en) 2011-05-31 2013-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Device-manufacturing scheme for increasing the density of metal patterns in inter-layer dielectrics
US8988624B2 (en) 2011-06-23 2015-03-24 Apple Inc. Display pixel having oxide thin-film transistor (TFT) with reduced loading
CN103035653A (zh) * 2012-10-10 2013-04-10 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管像素结构及其制作方法
CN103915507A (zh) * 2012-12-31 2014-07-09 瀚宇彩晶股份有限公司 氧化物薄膜晶体管结构及制作氧化物薄膜晶体管的方法
CN103413898B (zh) * 2013-08-29 2015-11-11 深圳市华星光电技术有限公司 有机发光二极管阳极连接结构及其制作方法
KR102137392B1 (ko) * 2013-10-08 2020-07-24 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102294480B1 (ko) * 2013-10-25 2021-08-27 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 및 박막트랜지스터 기판을 포함하는 표시 장치
CN103545319A (zh) * 2013-11-08 2014-01-29 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管阵列基板及其制作方法、显示装置
CN103715200A (zh) * 2013-12-19 2014-04-09 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
KR102364636B1 (ko) * 2014-02-24 2022-02-18 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 표시장치
CN103972243B (zh) * 2014-04-24 2017-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示装置
CN104716196B (zh) * 2015-03-18 2017-08-08 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板及显示装置
CN105810689B (zh) * 2016-03-31 2019-04-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR102642198B1 (ko) 2016-04-04 2024-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 디스플레이 장치
CN107039351B (zh) * 2017-04-05 2019-10-11 武汉华星光电技术有限公司 Tft基板的制作方法及tft基板
KR102600041B1 (ko) 2018-06-07 2023-11-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20200073189A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, display device, and method for manufacturing active matrix substrate
CN109659357B (zh) 2018-12-18 2020-11-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管和显示面板
JP2020129617A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109888021A (zh) * 2019-02-27 2019-06-14 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234134A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Nec Corp 液晶表示装置用アクティブマトリクス基板
JP2857900B2 (ja) 1989-12-28 1999-02-17 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
WO1994000882A1 (en) 1992-06-24 1994-01-06 Seiko Epson Corporation Thin film transistor, solid-state device, display device, and method for manufacturing thin film transistor
JP3257086B2 (ja) 1992-11-12 2002-02-18 セイコーエプソン株式会社 相補性薄膜半導体装置の製造方法
JPH06252405A (ja) 1993-02-22 1994-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜半導体装置
JP3598121B2 (ja) 1993-03-19 2004-12-08 ソニー株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP3393420B2 (ja) 1995-02-28 2003-04-07 ソニー株式会社 半導体装置
US6100119A (en) * 1995-08-31 2000-08-08 Lg Electronics Inc. Thin film transistor and method for fabricating the same
JP3645378B2 (ja) * 1996-01-19 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH09311342A (ja) 1996-05-16 1997-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JPH10209454A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Toshiba Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11109406A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置とその製造方法
JPH11111993A (ja) 1997-09-30 1999-04-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2000183358A (ja) * 1998-07-17 2000-06-30 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JP2001023899A (ja) 1999-07-13 2001-01-26 Hitachi Ltd 半導体薄膜とその半導体膜を用いた液晶表示装置及びその製造方法
JP3956572B2 (ja) * 2000-03-13 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 液晶装置用基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1388897A1 (en) 2004-02-11
TWI297549B (en) 2008-06-01
US20040087067A1 (en) 2004-05-06
TW200812090A (en) 2008-03-01
KR20030029108A (ko) 2003-04-11
US6995048B2 (en) 2006-02-07
KR100503581B1 (ko) 2005-07-25
WO2002095834A1 (en) 2002-11-28
CN1462481A (zh) 2003-12-17
TWI296134B (ja) 2008-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100503581B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 액티브 매트릭스형 표시 장치 및이들의 제조 방법
JP4037117B2 (ja) 表示装置
KR100491141B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그의 제조방법과 이를 이용한 액티브매트릭스형 표시소자 및 그의 제조방법
US6927464B2 (en) Flat panel display device
US7572685B2 (en) Method of manufacturing thin film transistor
US6563136B2 (en) Thin-film semiconductor device having a thin-film transistor for circuits that differs from a thin-film transistor for pixels
JPH10144929A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
KR100928490B1 (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
WO2011004624A1 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR101600475B1 (ko) 박막 트랜지스터와 능동형 유기 발광 다이오드 어셈블리 및 제조 방법
US7348631B2 (en) Thin film transistor substrate and manufacturing method for the same
JPH1098196A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
KR100811997B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법과 이를 포함한평판표시장치
KR100585873B1 (ko) 폴리실리콘 액정표시소자 및 그 제조방법
JP5328015B2 (ja) 画像表示システム及びその製造方法
JP2002033481A (ja) 薄膜半導体装置
KR100686337B1 (ko) 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 사용하는 평판표시장치
JP2002134751A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
US20050110090A1 (en) Thin film transistor, method of fabricating the same, and flat panel display using the thin film transistor
KR100438523B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조방법
US20080054267A1 (en) Display apparatus and manufacturing method of the same
JP3949650B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置の作製方法
JP2000036602A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置
JP2009010242A (ja) 表示装置及びその製造方法
KR20040058699A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930