JPWO2009041314A1 - 加飾成形品及びその製造方法 - Google Patents
加飾成形品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009041314A1 JPWO2009041314A1 JP2008554957A JP2008554957A JPWO2009041314A1 JP WO2009041314 A1 JPWO2009041314 A1 JP WO2009041314A1 JP 2008554957 A JP2008554957 A JP 2008554957A JP 2008554957 A JP2008554957 A JP 2008554957A JP WO2009041314 A1 JPWO2009041314 A1 JP WO2009041314A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- transfer
- curable resin
- film
- inorganic pigment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C1/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
- B44C1/16—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
- B44C1/165—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
- B44C1/175—Transfer using solvent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C1/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
- B44C1/20—Applying plastic materials and superficially modelling the surface of these materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C3/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44C—PRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
- B44C3/00—Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
- B44C3/02—Superimposing layers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
Landscapes
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
Description
水圧転写法は、意匠性を付与する転写層の柄を選択することにより、金属、あるいはプラスチック等からなる複雑な三次元立体形状を有する成型品に、任意の絵柄を均一に綺麗に付与することができる。(以下、水圧転写により加飾された加飾成形品を水圧転写体と称す)
最近では、トップコート層となる硬化性樹脂層と装飾層とが一体となった転写層を有する水圧転写フィルムも開発されており(例えば、特許文献1参照。)、1回の転写工程で、被転写体にトップコート層と装飾層とを付与することができる。
例えば、印刷模様層を最表層に有する電離放射線硬化性樹脂層からなる転写層が施された成形体の製造方法において、該印刷模様層に電離放射線硬化を抑制する性質を有する印刷インキを使用することで、印刷模様層と該印刷模様層に同調するエンボス凹部とを具備することを特徴とする鏡面光沢を有する成形体が得られることが知られている(例えば特許文献2参照)。
また、印刷層を転写後、該転写層表面に未硬化のトップコートを塗工して、このトップコートの表面の少なくとも一部に異形凹凸部を形成した後、このトップコートを完全に硬化させることで、異形凹凸表面を有する加飾施工品が得られることも知られている(例えば特許文献3参照)。
また、特許文献2に記載の方法は、転写後にトップコート層を別途塗工する工程を有し、煩雑である。
そして、装飾層に、有機溶剤を吸収し大きく膨潤する(以下「膨潤度の高い」という。)無機顔料を含む印刷インキで、浮き出しを所望する絵柄を印刷し、水圧転写後、乾燥させる前に活性エネルギー線硬化性樹脂層を半硬化させた後、本硬化させることで、一回の転写工程を経るのみで美観と触感を兼ね備えた水圧転写体が得られることを見いだした。
浮き出しを所望する印刷された絵柄(以下「浮き出し柄印刷層」と略す。)に含まれる、膨潤度の高い無機顔料は、転写時の活性化工程において、有機溶剤である活性化剤を吸収し膨潤するので、該印刷部分が脹らむ(図3参照)。無機顔料の膨潤状態を維持した状態即ち転写層が乾燥する前に、活性エネルギー線硬化性樹脂層を半硬化させることで、前記膨潤部分を固定することができる。この固定された膨潤部分は、前記転写層を乾燥した後も形状が維持されるので、転写層を乾燥後、活性エネルギー線硬化性樹脂層を本硬化させることで、転写された装飾層が柄に沿って凹凸を有するような、特殊な美観を有する水圧転写体を得ることができる。
前記転写層を上にして水に浮かべ、活性化剤によって活性化させる工程1と、
前記転写層に被転写体を押し付けることにより水圧転写用フィルムを被転写体に転写する工程2と、
前記被転写体に転写された前記水圧転写フィルムに活性エネルギー線を照射し前記活性エネルギー線硬化性樹脂層を半硬化させる工程3と、
前記転写層から前記支持体フィルムを除去し乾燥させる工程4と、
前記転写層に活性エネルギー線を照射して、転写された硬化性樹脂層を完全硬化させる工程5とをこの順に行う浮き出しを有する加飾成形品の製造方法を提供する。
前記印刷模様層が、膨潤度が200%以上である無機顔料をインキ用樹脂100質量部に対して10〜150質量部の範囲で含むインキを使用した加飾面の浮き出しを表現する浮き出し柄印刷層を有し、且つ膨潤度が200%以上である無機顔料を含有するインキを使用したベタ印刷層を有さない水圧転写用フィルムを提供する。
本発明の水圧転写体においては、転写された浮き出しを有する装飾層が、活性エネルギー線で完全に硬化されたトップコート層で固定されているので、長期使用においても浮き出し部分が崩れたり劣化することはない。
本発明において膨潤度とは、無機顔料が有機溶剤を吸収した後の体積変化率を数値化したものであり、以下の方法により数値化された膨潤度とする。
2.前記充填した無機顔料とキシレンとを温度23℃、時間2分でガラス棒を用い、手で1秒間に2〜3回程度の回転数にて攪拌混合し、総体積を10mlとして静置する。
3.静置24時間経過後の沈降した無機顔料の体積V(ml)を読みとり、V(ml)×100=膨潤度(%)とする。
本発明においては、浮き出し柄印刷層に使用する「膨潤度が200%以上である無機顔料」とは、前記方法に従い測定した膨潤度が200%以上であることを示し、一方、後述のベタ層に使用する「膨潤度が120%以下である無機顔料」は前記方法に従い測定した膨潤度が120%以下であることを示す。
本発明において浮き出しとは、加飾面の、模様や文字などがやや高く浮き出した状態(凸)のものを示す。凸部分のやや高くとは、例えば指触にかかるような高さの凸となっていてもよいし、低い凸ではあるが立体的な視覚効果を与え、平坦な印刷物感を見る者に与えないような凸であってもよい。あるいは高低の異なる凸を複数備えていてもよい。高低の異なる複数の凸は、後述の、膨潤度の高い無機顔料を含む柄印刷層を複数層重ね刷りすることで得ることが可能である。
また、浮き出しの程度は膨潤度の高い無機顔料の顔料濃度、又は該顔料を含むインキの転移量でも調節可能である。例えば、高膨潤度の顔料の顔料濃度を高くしたり、インキの転移量を増加させれば、高い凸を有する転写表面として得られ、対照的に顔料濃度を低下させたり、インキの転移量を減少させれば、指触にかかるような凸は低くなっていく。
また、浮き出しを有する模様や文字には特に限定はなく、模様や文字を表現する描画の太さ、大きさ、形等にも特に限定はない。即ち本発明は、印刷により浮き出しを表現するので、版を起こせるあるいは印字できる模様や文字であればどのような浮き出しも可能である。しかしながら加飾面を全て覆うような浮き出しは(即ちベタ版とすることは)本願の効果を発揮できない。即ち本発明においては、浮き出し柄印刷層に膨潤度が200%以上である無機顔料を使用するが、ベタ印刷層には使用せず、膨潤度が200%以上である無機顔料を含有するインキを使用したベタ印刷層を有さない。
浮き出しの例としては、点描や線描(具体的には絵画や文字の輪郭、木目、ストライプ、ヘアライン模様等が挙げられる)で表現された描画や、ドットや幾何学模様、文字やマークそのものを浮き出したい場合にはその模様の面積が小さい物の方がより好ましい。勿論本発明においてはこの限りではない。図4〜図7に、本発明の浮き出しの模様の例を示す。黒部分が該印刷層である。図4はストライプ、図5はドット、図6は幾何学模様、図7は木目を表す。
本発明の加飾成形品は、水圧転写による転写層を有し、該転写層が、表面層である活性エネルギー線硬化樹脂層とその内側に配置された印刷模様層の少なくとも2層からなり、前記印刷模様層が、膨潤度が200%以上である無機顔料を含むインキを使用した浮き出し柄印刷層を有し、前記転写層表面が前記浮き出し柄印刷層に沿った浮き出しを有することを特徴とする。
その製法は、水溶性もしくは水膨潤性の樹脂からなる支持体フィルムと、該支持体上に活性エネルギー線硬化性樹脂層と印刷模様層とをこの順に積層した有機溶剤に溶解可能な転写層を有し、前記印刷模様層が、膨潤度が200%以上である無機顔料を含むインキを使用した浮き出し柄印刷層とを有し且つ膨潤度が200%以上である無機顔料を含有するインキを使用したベタ印刷層を有さない水圧転写用フィルム(以下、本発明の水圧転写フィルムと称する)を、
前記転写層を上にして水に浮かべ、活性化剤によって活性化させる工程1と、
前記転写層に被転写体を押し付けることにより水圧転写用フィルムを被転写体に転写する工程2と、
前記被転写体に転写された前記水圧転写フィルムに活性エネルギー線を照射し前記活性エネルギー線硬化性樹脂層を半硬化させる工程3と、
前記転写層から前記支持体フィルムを除去し乾燥させる工程4と、
前記転写層に活性エネルギー線を照射して、転写された硬化性樹脂層を完全硬化させる工程5とをこの順に行うことにより得られる。
本発明で使用する水圧転写フィルムは、転写層として印刷模様層及び活性エネルギー線硬化性樹脂層を有する水圧転写フィルムであり、前記印刷模様層が、膨潤度が200%以上である無機顔料をインキ用樹脂100質量部に対して10〜150質量部の範囲で含むインキを使用した加飾面の浮き出しを表現する浮き出し柄印刷層を有し、且つ膨潤度が200%以上である無機顔料を含有するインキを使用したベタ印刷層を有さない。
本発明で使用する水圧転写用フィルムが有する転写層において、印刷層とは、単版による一層の印刷層を示し(浮き出し柄印刷層、ベタ印刷層等はこれに該当する)、印刷模様層とは、前記単版による一層の印刷層を複数版重ね刷りして得た、総合された模様を表現する層を表す(図1、図2参照)。本発明において印刷模様は浮き出しを有することが特徴であるが、具体的態様に特に限定はなく、例えば、無色あるいは有色の浮き出しを表現する模様であっても、有色の視覚的な模様と浮き出しとが同一の柄あるいは一部同一の柄をなして表現されていてもよく、また有色の視覚的な模様と浮き出しとが異なった柄をなして表現されていてもよい。
膨潤度が200%以上である無機顔料は、無機顔料を前記方法により測定し膨潤度が200%以上である無機顔料であればいずれも使用が可能である。
また、網点濃度は特に限定はないが、80〜100%の範囲であると、浮き出しがより明確になり好ましい。
またこれらの無機顔料は、後述の有機顔料・カーボンブラック等を適宜混合して、着色インキとして使用すると、有色の浮き出しを表現する模様が得られる。
また、膨潤度が200%以上である無機顔料を含むインキを複数層重ね刷りすることで、浮き出しの高さを調節することも可能である。例えば同じ版を使用して重ね刷りするとより浮き出しの高さを高くすることができるし、一部重なる版を使用することで、同一転写面内に異なる高さの浮き出しを複数得ることもできる。また、浮き出しの程度は膨潤度の高い無機顔料の顔料濃度、又は該顔料を含むインキの転移量でも調節可能である。
例えば、印刷模様層として浮き出し柄印刷層のみを有する水圧転写フィルムの例として、
支持体フィルム/無色の硬化性樹脂層/浮き出し柄印刷層
の層構成を有する水圧転写フィルムは、有色あるいは絵柄等の装飾された表面を有する被転写体を使用することで、被転写体の装飾面を生かして且つ浮き出しを付与することができる。
また、印刷模様層として浮き出し柄印刷層と有色印刷層とを有する水圧転写フィルムの例として、
支持体フィルム/無色の硬化性樹脂層/有色印刷層/浮き出し柄印刷層
の層構成を有する水圧転写フィルムは、被転写体の表面アラ等を隠し、有色の視覚的な模様且つ浮き出しを付与することができる。
有色印刷層の印刷柄は、版を起こせるあるいは印字できる模様や文字であればどのような印刷柄も可能である。またベタ版であってもよい。
前記有機顔料としては、たとえば、キナクリドン系顔料、フタロシアニン系顔料、スレン系顔料、ペリレン系顔料、フタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、イソインドリノン系顔料、メチン・アゾメチン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、アゾレーキ顔料系顔料、不溶性アゾ系顔料、縮合アゾ系顔料等が挙げられる。
ベタ印刷層としては、前記インキのワニス用樹脂のみの他、前記インキのワニス用樹脂に膨潤度の低い無機顔料を含むインキを使用するとなお好ましい。但し前述のように、膨潤度が200%以上である無機顔料を含むインキを使用すると水圧転写体の浮き出しが得られない。具体的には膨潤度が120%以下の無機顔料であることが好ましい。
このような、膨潤度の低い無機顔料を含む印刷インキを使用したベタ印刷層は、活性化剤を直接受理する層に配置することが好ましく、印刷模様柄を溶解させ過ぎず、またフィルムの展延を抑制することが可能となる。
具体例としては、例えば、白色顔料の亜鉛華(酸化亜鉛)、鉛白、リトポン、酸化チタン等、体質顔料の沈降性硫酸バリウム、バライト粉等、赤色顔料の鉛丹、弁柄等、黄色顔料の黄鉛(クロムイエロー)、亜鉛黄(ジンククロメート、ジンクイエロー)、カドミウムイエロー、ニッケルチタンイエロー、ストロンチウムクロメート等、緑色顔料のヴィリジアン、オキサイド・オブ・クロミウム等、青色顔料の群青(ウルトラマリン)、紺青(プルシアンブルー)、コバルトブルー等、黒色顔料のカーボンブラック等、褐色顔料のアンバーやシェンナ等、白または無色の炭酸カルシウム、無色のカオリン(粘土)、非膨潤性マイカ等、灰色顔料のジルコングレー等、黄色顔料のプラセオジムイエロー、クロムチタンイエロー等、緑色顔料のクロムグリーン、ピーコック、ビクトリアグリーン等、青色顔料の紺青、ターコイズブルー等、桃色顔料のクロムスズピンク、陶試紅、サーモンピンク等のセラミック顔料等が挙げられる。
本発明で使用する水圧転写用フィルムに用いる支持体フィルムは、水溶性もしくは水膨潤性の樹脂から成るフィルムである。
水溶性もしくは水膨潤性の樹脂から成る樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、アセチルセルロース、ポリアクリルアミド、アセチルブチルセルロース、ゼラチン、にかわ、アルギン酸ナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等が使用できる。なかでも一般に水圧転写用フィルムとして用いられているPVAフィルムが水に溶解し易く、入手が容易で、硬化性樹脂層の印刷にも適しており、特に好ましい。これらの樹脂層は単層でも多層でも良く、層厚みは10〜200μm程度が好ましい。
本発明で使用する硬化性樹脂層は、活性エネルギー線照射により硬化可能な樹脂を含む樹脂層である。また、活性エネルギー線硬化と加熱硬化とを併用させてもよい。該硬化性樹脂層は、得られる水圧転写体の印刷模様層の意匠性が良く発現できることから透明であることが好ましいが、転写体の要求特性や意匠性により。基本的に得られる水圧転写体の印刷模様層の色や柄が透けて見えれば良く、完全に透明であることは要しない。即ち、透明から半透明なものまでを含む。また、着色されていてもよい。
活性エネルギー線照射により硬化可能な樹脂を含む樹脂層には、例えば、公知のラジカル重合性化合物、及び必要に応じて光重合開始剤を含む。ラジカル重合性化合物としては、1分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーまたはポリマーが好ましく、1分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する質量平均分子量が300〜1万、より好ましくは300〜5000の活性エネルギー線硬化性のオリゴマーまたはポリマーが好ましく用いられる。また、粘度を調製する目的で(メタ)アクリロイル基を有する反応性モノマーを含有することや、硬化性樹脂層の粘着性低減、ガラス転移温度(Tg)の向上、あるいは硬化性樹脂層の凝集破壊強度の向上等の目的で、熱可塑性樹脂を含有させてよい。
なかでも、ポリスチレンおよびポリメタアクリレートは、Tgが高く硬化性樹脂層の粘着性低減に適しているために好ましく、特にポリメチルメタアクリレートを主成分としたポリメタアクリレートが透明性、耐溶剤性および耐擦傷性に優れる点で好ましい。
熱可塑性樹脂は、あまり多いと硬化性樹脂の硬化反応を阻害するので、硬化性樹脂層の全樹脂量100質量部に対して熱可塑性樹脂は70質量部を超えない範囲で添加することが好ましい。
また、併用してもよい熱硬化性樹脂としては、熱または触媒の作用により重合する官能基を分子中に有する化合物であるか、または主剤となる熱硬化性化合物に硬化剤となる熱反応性化合物を使用すればよい。また、前記活性エネルギー線硬化性樹脂と同様、硬化性樹脂層の粘着性低減、ガラス転移温度(Tg)の向上、あるいは硬化性樹脂層の凝集破壊強度の向上等の目的で、前記熱可塑性樹脂を含有させてよい。
また、熱硬化性化合物としては公知のものを使用でき、例えば、熱または触媒の作用により重合する官能基を有する、例えば、N−メチロール基、N−アルコキシメチル基、エポキシ基、メチロール基、酸無水物、炭素−炭素二重結合などを有する化合物や樹脂等を使用できる。
本発明の水圧転写用フィルムは、例えば、前述のドライラミネートにより、前記硬化性樹脂層を設けた支持体フィルムと、前記印刷模様層を設けた剥離性フィルムとを硬化性樹脂層と、印刷模様層とが相対するように重ねてドライラミネートにより貼り合わせる方法等で得ることができる。
本発明の浮き出しを有する水圧転写体の製造方法は、前記水圧転写用フィルムを、
前記転写層を上にして水に浮かべ、活性化剤によって活性化させる工程1と、
前記転写層に被転写体を押し付けることにより水圧転写用フィルムを被転写体に転写する工程2と、
前記被転写体に転写された前記水圧転写フィルムに活性エネルギー線を照射し前記活性エネルギー線硬化性樹脂層を半硬化させる工程3と、
前記転写層から前記支持体フィルムを除去し乾燥させる工程4と、
前記転写層に活性エネルギー線を照射して、転写された硬化性樹脂層を完全硬化させる工程5とをこの順に行うことにより得ることができる。
工程1は、(剥離性フィルムを有する場合には該剥離性フィルムを剥離して)水圧転写用フィルムを、支持体フィルムを下にして水槽中の水に浮かべ、支持体フィルムを水で溶解もしくは膨潤させた後、活性化剤によって活性化させる。
使用する水槽の水は、転写層を転写する際に水圧転写用フィルムの硬化性樹脂層と印刷模様層とを被転写体の三次元曲面に密着させる水圧媒体として働く他、支持体フィルムを膨潤または溶解させるものであり、具体的には、水道水、蒸留水、イオン交換水などの水で良く、また用いる支持体フィルムによっては、水にホウ酸等の無機塩類を10%以下、またはアルコール類を50%以下溶解させてもよい。
本発明の水圧転写フィルムの転写層は、有機溶剤からなる活性化剤を塗布または散布することにより活性化され、十分に可溶化もしくは柔軟化される。ここで言う活性化とは、転写層に活性化剤を塗布または散布することにより、転写層を完全には溶解せずに可溶化させ、転写層に柔軟性を付与することにより転写層の被転写体への追従性と密着性を向上させることを意味する。この活性化は、使用する転写層を水圧転写用フィルムから被転写体へ転写する際に、これらの転写層が柔軟化され、被転写体の三次元曲面へ十分に追従できる程度に行われるが、この際に前記浮き出し柄印刷層中の膨潤度が200%以上である無機顔料が膨潤する。
活性化剤は公知のものを使用でき、具体的には、硬化性樹脂層と印刷模様層とを可溶化させ、柔軟性を付与する有機溶剤を使用する。
具体的には、有機溶剤としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ヘキサン、シクロヘキサン、リモネン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、ダイアセトンアルコール(4−ヒドロキシン−4−メチル−2−ペンタノン)、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、イソブチルイソブチレート、メチルアミルケトン、メチルイソアミルケトン、等及びそれらの混合物が挙げられる。
極性基を有する有機溶剤としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、ダイアセトンアルコール(4−ヒドロキシン−4−メチル−2−ペンタノン)、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、イソブチルイソブチレート、メチルアミルケトン、メチルイソアミルケトン等が挙げられる。また極性基を有していないが、芳香族溶剤は全般的に各樹脂と相性が良いことが多い。
工程2は、前記転写層を被転写体に転写する。具体的には、水圧転写用フィルムの転写層に被転写体を押しつけながら、被転写体と水圧転写用フィルムを水中に沈めて行き、水圧によって転写層を前記被転写体に密着させて転写する。
前記浮き出し柄印刷層は、膨潤した無機顔料が被転写体の転写面と硬化性樹脂層との間に挟まれた状態となり、該部分で凸即ち浮き出しが生じる。
工程3は、前記活性化時で生じた浮き出しを固定化させることが目的であるので、完全に硬化させることは必要としない。また、無機顔料が有機溶剤により膨潤することにより浮き出しが生じていることから、転写層が乾燥しない間に半硬化させることが好ましい。
工程3における好ましい活性エネルギー線量は、後述の工程5で照射する活性エネルギー線量の0.001〜0.1倍量である。特に過度の硬化は、活性剤や水が抜けにくくなる原因となり、凹凸を有するものの表面が白濁しやすくなる傾向があることから、0.001〜0.02倍量がより好ましい。なお0.001を満たない照射量では、殆ど硬化しないので凹凸を固定化させることができない。
本発明における水圧転写フィルムの照射量は、後述の通り通常250mJ/cm2〜3000mJ/cm2の範囲が好ましく、この場合、工程3における活性エネルギー線量は0.25mJ/cm2〜300mJ/cm2となる。中でも0.25mJ/cm2〜60mJ/cm2が最も好ましい。
また、このときの塗膜硬さは鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてB以上となることが好ましい。
工程4は、転写後の被転写体から、前記支持体フィルムを除去し乾燥させる工程である。具体的には、水から出した被転写体から支持体フィルムを除去し、乾燥させる。
被転写体からの支持体フィルムの除去は、従来の水圧転写方法と同様に水流で支持体フィルムを溶解もしくは剥離して除去する。
乾燥工程は、加熱乾燥であると乾燥を短時間で行うことができる。この時の乾燥温度は、被転写体が耐熱温度の低いプラスチック等の場合には、被転写体の熱変形を引き起こさないように、基材の耐熱温度を超えない温度で行うのが好ましく、オーブンや乾燥炉を使用することができる。
工程5で使用する活性エネルギー線は、通常は可視光や紫外線を使用するのが好ましい。特に紫外線が好適である。紫外線源としては、太陽光線、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等が用いられる。また、熱を併用する場合の加熱源としては、熱風、近赤外線など公知の熱源が適用可能である。
この時の照射量としては、硬化性樹脂層が完全に硬化するような照射量であることが好ましく、具体的には250mJ/cm2〜3000mJ/cm2の範囲が好ましい。
被転写体の材質は、必要に応じて防水加工を施すことにより水中に沈めても形状が崩れない防水性があれば、金属、プラスチック、木材、パルプモールド、ガラス等のいずれであっても良く特に限定されないが、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ABS樹脂あるいはSBSゴム等が汎用に使用される。また、その表面に硬化性樹脂層や印刷模様層が十分密着することが好ましく必要に応じて被転写体表面にプライマー層を設ける。プライマー層を形成する樹脂は、プライマー層として慣用の樹脂を特に制限なく用いることができ、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。また、密着性の良好なABS樹脂やSBSゴムなどの溶剤吸収性の高い樹脂成分からなる被転写体にはプライマー処理は不要である。
ペンタエリスリトール2モル当量とヘキサメチレンジイソシアネート7モル当量とヒドロキシエチルメタクリレート6モル当量を60℃で反応して得られる平均6官能ウレタンアクリレート(UA1)60部(質量平均分子量890)とロームアンドハース社製アクリル樹脂パラロイドA−11(Tg100℃、質量平均分子量125,000)40部と、酢酸エチルとメチルエチルケトンの混合溶剤(混合比1/1)とで固形分50%の硬化性樹脂Aを製造した。樹脂固形分100部に対し4部のチバスペシャリティケミカル社製のイルガキュア184を光重合開始剤として加えた。以下硬化性樹脂層Aとする。
基本組成は以下の組成であり、使用する顔料の種類、及び添加量(顔料濃度)を適宜変更してインキとした。各インキに使用した顔料と膨潤度、及び添加量(顔料濃度)を表1に示す。以下、得られたインキを、インキb1〜b9とする。
ポリウレタン(荒川化学社製ポリウレタン2569):20部
顔料:1〜25部(5〜125質量部)
酢酸エチル・トルエン(1/1):60部
ワックス等添加剤:10部
※2:無機顔料b メルク(株)社製のパールホワイト顔料「Iriodin120」 平均粒子径:5〜100μm
※3:無機顔料c メルク(株)社製のパールゴールド顔料「Iriodin300」 平均粒子径:5〜60μm
※4:無機顔料d 東洋アルミニウム(株)社製のアルミニウム顔料「アルミペースト TD180E」 平均粒子径:10〜20μm
※5:無機顔料e コープケミカル(株)社製の非膨潤性マイカ「ミクロマイカMK−100−D80」 平均粒子径:3〜5μm
※6:無機顔料f 富士シリシア化学(株)社製のシリカ「サイリシア 350D」 平均粒子径:1〜10μm
※7:黒顔料 一次粒子径が10〜100nmのカーボンブラック
※8:黄顔料 ジスアゾイエロー
※9:紅顔料 クロモフタルレッド
剥離性フィルムとして東洋紡社製の厚さ50μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(以下、PPフィルムと略す)を用い、該フィルムにグラビア印刷機にて、インキb1にて網点濃度100%となるように木目柄の浮き出し柄印刷層を印刷し、次にインキb9〜b11を順次印刷して、印刷模様層を有するフィルム(B)B1を得た。
実施例1と同様に東洋紡社製の厚さ50μmのPPフィルムを用い、該フィルムにグラビア印刷機にて、インキb7にてベタ印刷層を印刷した後、インキb1にて網点濃度100%となるように浮き出し柄印刷層を印刷し、次にインキb9〜b11を順次印刷して、印刷模様層を有するフィルム(B)B2を得た。
水槽に25℃の水を入れ、剥離性フィルムを剥離した水圧転写用フィルムC1のPVA側を下にして水面に浮かべた。活性化剤A(イソブタノール/メチルイソアミルケトン/イソブチルイソブチレート/ダイアセトンアルコール(4−ヒドロキシン−4−メチル−2−ペンタノン)=45/25/15/15)を25g/m2噴霧し(工程1)、15秒後、A4版のABS板(厚さ3mm)を水圧転写フィルムから水中に向かって挿入し水圧転写した(工程2)。続けてNational社の蛍光水銀灯(主波長405nm、436nm、546nm、577nm)を装着したGSユアサ株式会社製のUV照射装置を使用し、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた(工程3)。
PVAを日伸精機株式会社製ジェットウォッシャーJW−350Bを用い、28Hz、40℃、2分間の条件で水洗除去(工程4)した後80℃で30分間乾燥させた。次にGSユアサ株式会社製の高圧水銀灯(主波長は254nm、313nm、365nm、405nm、436nm、546nm、577nm)を装着したGSユアサ株式会社製のUV照射装置を使用し、照射量1000mJ/cm2、ピーク強度200mW/cm2のUV光を照射することにより(工程5)、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿って指触にかかる浮き出しを有し、やや鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC2を用いて、活性化剤Aを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿って指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC2を用いて、活性化剤B(イソブタノール/メチルイソアミルケトン/ダイアセトンアルコール(4−ヒドロキシン−4−メチル−2−ペンタノン)=45/40/15)を30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿って指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC2を用いて、活性化剤C(イソブタノール/キシレン/メトアセテート/酢酸イソアミル=35/35/15/15)を30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿って指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC2を用いて、活性化剤D(イソブタノール/メチルイソアミルケトン/D−リモネン/ダイアセトンアルコール(4−ヒドロキシン−4−メチル−2−ペンタノン)=45/30/20/5)を30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿って指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC3を用いて、活性化剤Aを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿って指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC4を用いて、活性化剤Aを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿って指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC5を用いて、活性化剤Cを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿って指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC5を用いて、活性化剤Cを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量1mJ/cm2、ピーク強度0.1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にて2Bまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿ってわずかに指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC5を用いて、活性化剤Dを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させたところ、木目柄に沿ってわずかに指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC6を用いて、活性化剤Aを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿って指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC7を用いて、活性化剤Aを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させることで、木目柄に沿って指触にかかる浮き出しを有し、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC8を用いて、活性化剤Aを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させたところ、表面が平滑で、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC9を用いて、活性化剤Aを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させたところ、表面が平滑で、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC10を用いて、活性化剤Aを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させたところ、表面が平滑で、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
水圧転写用フィルムC11を用いて、活性化剤Aを30g/m2噴霧し、実施例1と同様に水圧転写した。日本電池株式会社製のUV照射装置を用いて、照射量10mJ/cm2、ピーク強度1mW/cm2のUV光を照射することにより、硬化性樹脂層を鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてBまで半硬化させた後、実施例1と同様に水洗、乾燥後、硬化性樹脂層を硬化させたところ、表面が平滑で、鮮明な絵柄模様を有する水圧転写体を得た。
一方、ベタ印刷層に膨潤度が200%以上である無機顔料を使用した水圧転写フィルムC8を使用した比較例1では、浮き出しは得られなかった。また膨潤度が200%以上である無機顔料の添加量が樹脂100質量部に対して5質量である水圧転写フィルムC9を使用した比較例6も、浮き出しは得られなかった。また浮き出し柄印刷層に膨潤度200%以上の無機顔料を含まない例(比較例8)、あるいは200%未満の無機顔料を含む例(比較例7)でも、浮き出しは得られなかった。
2:有色印刷層
3:硬化性樹脂層
4:支持体フィルム
5:被転写体
Claims (8)
- 活性エネルギー線硬化性樹脂層と印刷模様層の少なくとも2層からなる転写層を備えた水圧転写用フィルムを、該活性エネルギー線硬化性樹脂層が表面層となるように水圧転写した加飾成形品であって、前記印刷模様層が、膨潤度が200%以上である無機顔料を含むインキを使用した浮き出し柄印刷層を有し、前記転写層表面が前記浮き出し柄印刷層に沿った浮き出しを有することを特徴とする加飾成形品。
- 前記印刷模様層が、前記膨潤度が200%以上である無機顔料を含むインキを使用した浮き出し柄印刷層と、膨潤度が120%以下である無機顔料を含むインキを使用したベタ印刷層とを有する、請求項1に記載の加飾成形品。
- 前記ベタ印刷層が加飾成形品の被転写体の転写面に密着している、請求項2に記載の加飾成形品。
- 水溶性もしくは水膨潤性の樹脂からなる支持体フィルムと、該支持体上に活性エネルギー線硬化性樹脂層と印刷模様層とをこの順に積層した有機溶剤に溶解可能な転写層を有し、前記印刷模様層が、膨潤度が200%以上である無機顔料を含むインキを使用した浮き出し柄印刷層とを有し且つ膨潤度が200%以上である無機顔料を含有するインキを使用したベタ印刷層を有さない水圧転写用フィルムを、
前記転写層を上にして水に浮かべ、活性化剤によって活性化させる工程1と、
前記転写層に被転写体を押し付けることにより水圧転写用フィルムを被転写体に転写する工程2と、
前記被転写体に転写された前記水圧転写フィルムに活性エネルギー線を照射し前記活性エネルギー線硬化性樹脂層を半硬化させる工程3と、
前記転写層から前記支持体フィルムを除去し乾燥させる工程4と、
前記転写層に活性エネルギー線を照射して、転写された硬化性樹脂層を完全硬化させる工程5とをこの順に行うことを特徴とする、浮き出しを有する加飾成形品の製造方法。 - 前記工程3において、硬化性樹脂層の塗膜硬さが鉛筆硬度法(JIS K−5400−8−4)にてB以上となるまで半硬化させる請求項4に記載の加飾成形品の製造方法。
- 前記印刷模様層が、膨潤度が200%以上である無機顔料を含むインキを使用した浮き出し柄印刷層と膨潤度が120%以下である無機顔料を含むインキを使用したベタ印刷層とを有する請求項4又は5に記載の加飾成形品の製造方法。
- 水溶性もしくは水膨潤性の樹脂からなる支持体フィルムと、該支持体上に活性エネルギー線硬化性樹脂層と印刷模様層とをこの順に積層した有機溶剤に溶解可能な転写層を有し、水圧転写により被転写体に浮き出しを有する加飾面を与える水圧転写用フィルムであって、
前記印刷模様層が、膨潤度が200%以上である無機顔料をインキ用樹脂100質量部に対して10〜150質量部の範囲で含むインキを使用した加飾面の浮き出しを表現する浮き出し柄印刷層を有し、且つ膨潤度が200%以上である無機顔料を含有するインキを使用したベタ印刷層を有さないことを特徴とする水圧転写用フィルム。 - 前記印刷模様層が、前記膨潤度が200%以上である無機顔料を含むインキを使用した浮き出し柄印刷層と、膨潤度が120%以下である無機顔料を含むインキを使用したベタ印刷層とを有する、請求項7に記載の水圧転写用フィルム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007254120 | 2007-09-28 | ||
JP2007254120 | 2007-09-28 | ||
PCT/JP2008/066693 WO2009041314A1 (ja) | 2007-09-28 | 2008-09-17 | 加飾成形品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4329045B2 JP4329045B2 (ja) | 2009-09-09 |
JPWO2009041314A1 true JPWO2009041314A1 (ja) | 2011-01-27 |
Family
ID=40511201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008554957A Expired - Fee Related JP4329045B2 (ja) | 2007-09-28 | 2008-09-17 | 加飾成形品及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8252135B2 (ja) |
EP (1) | EP2191980B1 (ja) |
JP (1) | JP4329045B2 (ja) |
KR (1) | KR101159713B1 (ja) |
CN (1) | CN101610916B (ja) |
TW (1) | TWI435811B (ja) |
WO (1) | WO2009041314A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9242504B2 (en) | 2009-07-23 | 2016-01-26 | Taica Corporation | Method and product of hydraulic transfer |
JP5478985B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-04-23 | 日本写真印刷株式会社 | 加飾転写シート |
JP5679750B2 (ja) * | 2010-09-27 | 2015-03-04 | 日本合成化学工業株式会社 | 転写印刷用積層体 |
TW201242795A (en) * | 2011-01-20 | 2012-11-01 | Taica Corp | A water pressure transfer method, a transfer film for water pressure transfer, an ink for a transfer film and a water pressure transfer article |
KR20140000549A (ko) * | 2012-06-25 | 2014-01-03 | 삼성전자주식회사 | 하우징 가공 방법 및 장치 |
JP6094123B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-03-15 | 大日本印刷株式会社 | 水圧転写フィルム、加飾成形品及び加飾成形品の製造方法 |
WO2014190407A1 (en) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | Canadian Bank Note Company, Limited | Improved composition for printing tactile features on a security document |
CN103287145B (zh) * | 2013-06-08 | 2016-01-20 | 惠州市维尔康精密部件有限公司 | 一种电视机外壳图案加工方法 |
JP6410508B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2018-10-24 | トリニティ工業株式会社 | 加飾部品及びその製造方法 |
JP6144732B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2017-06-07 | 東洋製罐株式会社 | 装飾積層フィルム、及びこの装飾積層フィルムを有する袋状容器並びにシール材 |
CN107150493A (zh) * | 2017-05-12 | 2017-09-12 | 平顶山学院 | 一种美术冷转印系统及其方法 |
AT519969B1 (de) * | 2017-08-02 | 2018-12-15 | Bademeisterei Kosmetikmanufaktur Gmbh | Verfahren zum Aufbringen eines Ornamentes auf einem Badezusatz |
CN111433044B (zh) * | 2017-12-27 | 2021-09-10 | 黑田刚司 | 热塑性合成树脂制立体装饰片及其制造方法 |
US11345183B2 (en) * | 2019-12-03 | 2022-05-31 | Iron Orchid Designs, Llc | Decorative transfer methods and apparatus |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5798389A (en) * | 1980-12-11 | 1982-06-18 | Morohoshi Ink Kk | Manufacture of transfer sheet and rugged decorative laminated sheet by said transfer sheet |
JPS6140200A (ja) | 1984-08-01 | 1986-02-26 | 小島プレス工業株式会社 | 印刷模様付き成型品およびその製造方法 |
JPH0516598A (ja) | 1991-07-11 | 1993-01-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 鏡面光沢を有する成形体及びその製造方法 |
JPH06140200A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Hitachi Medical Corp | マイクロトロン電子加速器 |
CN1037902C (zh) * | 1993-10-27 | 1998-04-01 | 周兴和 | 仿古仿欧装饰浮雕产品及其制造方法 |
JP3482506B2 (ja) | 1994-04-11 | 2003-12-22 | 株式会社キュービック | 異形凹凸表面を有する加飾施工品並びにその製造方法 |
HUT77397A (hu) * | 1994-09-22 | 1998-04-28 | Johannes Müller-Hartburg | Lapok, különösképpen padló-, fal-, mennyezet- vagy bútorburkolatok illetve építőelemek részére, eljárás ilyen lapok illetve építőelemek előállítására, tartóelem ilyen lapok részére |
US6613256B2 (en) * | 2001-02-20 | 2003-09-02 | Awi Licensing Company | Mechanical embossing texture differentiation between chemically restricted areas and non-restricted areas |
JP3691030B2 (ja) * | 2002-07-01 | 2005-08-31 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 水圧転写用フィルム及びそれを用いた水圧転写体の製造方法 |
CN1197917C (zh) * | 2003-06-04 | 2005-04-20 | 王胜怀 | 浮雕涂料 |
US20070042163A1 (en) * | 2003-09-30 | 2007-02-22 | Dainppon Ink And Chemicals, Inc. | Film for hydraulic transfer and hydraulically transferred body |
CN1871138B (zh) * | 2003-10-22 | 2010-05-26 | 可乐丽股份有限公司 | 水压转印方法以及水压转印基膜 |
JP4277650B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2009-06-10 | Dic株式会社 | 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体 |
JP2005262610A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 水圧転写方法 |
JP4696492B2 (ja) * | 2004-08-11 | 2011-06-08 | Dic株式会社 | 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体 |
-
2008
- 2008-09-17 US US12/674,316 patent/US8252135B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-17 WO PCT/JP2008/066693 patent/WO2009041314A1/ja active Application Filing
- 2008-09-17 EP EP08833146.7A patent/EP2191980B1/en not_active Not-in-force
- 2008-09-17 JP JP2008554957A patent/JP4329045B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-17 KR KR1020097013243A patent/KR101159713B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-09-17 CN CN2008800048713A patent/CN101610916B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-25 TW TW097136784A patent/TWI435811B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009041314A1 (ja) | 2009-04-02 |
CN101610916B (zh) | 2013-05-01 |
TWI435811B (zh) | 2014-05-01 |
EP2191980A1 (en) | 2010-06-02 |
JP4329045B2 (ja) | 2009-09-09 |
TW200936397A (en) | 2009-09-01 |
CN101610916A (zh) | 2009-12-23 |
KR101159713B1 (ko) | 2012-06-26 |
US20110189445A1 (en) | 2011-08-04 |
KR20090088422A (ko) | 2009-08-19 |
EP2191980A4 (en) | 2012-09-26 |
EP2191980B1 (en) | 2013-12-18 |
US8252135B2 (en) | 2012-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4329045B2 (ja) | 加飾成形品及びその製造方法 | |
KR101798683B1 (ko) | 장식 시트의 제조 방법, 장식 시트 및 그것을 사용하여 이루어지는 장식 성형품 | |
WO2008038703A1 (fr) | Feuille décorée | |
JP4696492B2 (ja) | 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体 | |
JP5061997B2 (ja) | 水圧転写フィルム、及び水圧転写体 | |
JP4437245B2 (ja) | 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体 | |
JP2010228315A (ja) | 熱転写用フィルム及びその製造方法 | |
JP5935271B2 (ja) | 熱転写用フィルム及びその製造方法 | |
JP5521948B2 (ja) | 熱転写フィルム及びその製造方法 | |
JP4725017B2 (ja) | 化粧材 | |
JP5077645B2 (ja) | 活性化剤、及び水圧転写体の製造方法 | |
JP2014172278A (ja) | 熱転写用フィルム、その製造方法、及びそれを使用した加飾品の製造方法 | |
JP4277650B2 (ja) | 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体 | |
JP2007283538A (ja) | 活性化剤、活性化剤の調製方法、及び水圧転写体の製造方法 | |
JP4725013B2 (ja) | 化粧材 | |
JP2014159128A (ja) | 熱転写フィルムの製造方法、及びそれを使用した加飾品の製造方法 | |
JP2013094998A (ja) | 部分マット転写シート、及びその製造方法 | |
JP5935279B2 (ja) | 熱転写用フィルム及びその製造方法 | |
JP4347936B2 (ja) | 化粧シート | |
JP7404837B2 (ja) | 積層体及び3次元意匠形成材料 | |
JP2006159671A (ja) | 水圧転写フィルム及び水圧転写体 | |
JP2007276391A (ja) | 水圧転写体の製造方法、及び水圧転写体 | |
JP2007055244A (ja) | 水圧転写用フィルム、水圧転写体の製造方法、及び水圧転写体 | |
JP2005297429A (ja) | 水圧転写用フィルムおよび水圧転写体 | |
JP2006123392A (ja) | 水圧転写フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090521 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |