JPWO2007116554A1 - 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法 - Google Patents
吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007116554A1 JPWO2007116554A1 JP2008509687A JP2008509687A JPWO2007116554A1 JP WO2007116554 A1 JPWO2007116554 A1 JP WO2007116554A1 JP 2008509687 A JP2008509687 A JP 2008509687A JP 2008509687 A JP2008509687 A JP 2008509687A JP WO2007116554 A1 JPWO2007116554 A1 JP WO2007116554A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- absorbent resin
- resin particle
- particle aggregate
- aggregate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims abstract description 258
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 223
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 223
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims abstract description 197
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 84
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 225
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims abstract description 72
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims abstract description 65
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims abstract description 65
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 63
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 50
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 45
- 239000003021 water soluble solvent Substances 0.000 claims abstract description 36
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 claims abstract description 9
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 32
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 27
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 27
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 26
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 15
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 12
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims description 10
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 claims description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 claims description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 4
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 claims description 3
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 claims description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 16
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 abstract description 13
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 133
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 109
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 91
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 description 67
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 63
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 55
- -1 carboxylate salt Chemical class 0.000 description 45
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 39
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 36
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 33
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 32
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 31
- WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N azane;prop-2-enoic acid Chemical compound N.OC(=O)C=C WPKYZIPODULRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 28
- 206010016807 Fluid retention Diseases 0.000 description 27
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 26
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 22
- ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N n,n'-methylenebisacrylamide Chemical compound C=CC(=O)NCNC(=O)C=C ZIUHHBKFKCYYJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 22
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 22
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 22
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium peroxydisulfate Substances [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)OOS([O-])=O VAZSKTXWXKYQJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 21
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 21
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 21
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 20
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 19
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 18
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 18
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 17
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 15
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 14
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 14
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 13
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 10
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 10
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 10
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 10
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 10
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 9
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 9
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 9
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 9
- 239000011942 biocatalyst Substances 0.000 description 9
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 8
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 7
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 7
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 7
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- ALRHLSYJTWAHJZ-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropionic acid Chemical compound OCCC(O)=O ALRHLSYJTWAHJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 6
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 6
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 6
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 6
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 6
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 6
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000001822 immobilized cell Anatomy 0.000 description 6
- FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N methacrylamide Chemical compound CC(=C)C(N)=O FQPSGWSUVKBHSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 6
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 6
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 6
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 6
- 241000588625 Acinetobacter sp. Species 0.000 description 5
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- QENRKQYUEGJNNZ-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(prop-2-enoylamino)propane-1-sulfonic acid Chemical compound CC(C)C(S(O)(=O)=O)NC(=O)C=C QENRKQYUEGJNNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WOAMRAPSJUZQJV-UHFFFAOYSA-N 3-oxopent-4-ene-2-sulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C(C)C(=O)C=C WOAMRAPSJUZQJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical compound CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- APEJMQOBVMLION-UHFFFAOYSA-N cinnamamide Chemical compound NC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 APEJMQOBVMLION-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 4
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000589291 Acinetobacter Species 0.000 description 3
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- UCWBKJOCRGQBNW-UHFFFAOYSA-M sodium;hydroxymethanesulfinate;dihydrate Chemical compound O.O.[Na+].OCS([O-])=O UCWBKJOCRGQBNW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 3
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 2
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RESPXSHDJQUNTN-UHFFFAOYSA-N 1-piperidin-1-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCCCC1 RESPXSHDJQUNTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WLPAQAXAZQUXBG-UHFFFAOYSA-N 1-pyrrolidin-1-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCCC1 WLPAQAXAZQUXBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoyloxypropanoic acid Chemical compound OC(=O)CCOC(=O)C=C CYUZOYPRAQASLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AEYSASDBPHWTGR-UHFFFAOYSA-N 4-oxohex-5-ene-3-sulfonic acid Chemical compound CCC(S(O)(=O)=O)C(=O)C=C AEYSASDBPHWTGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-n,2-n-diethylpyrimidine-2,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(N)=CC(Cl)=N1 XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006310 Asahi-Kasei Polymers 0.000 description 2
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N Cinnamic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-SREVYHEPSA-N 0.000 description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 2
- SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N DEAEMA Natural products CCN(CC)CCOC(=O)C(C)=C SJIXRGNQPBQWMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108010033272 Nitrilase Proteins 0.000 description 2
- KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N Peracetic acid Chemical compound CC(=O)OO KFSLWBXXFJQRDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJCWFDPJFXGQBN-RYNSOKOISA-N [(2R)-2-[(2R,3R,4S)-4-hydroxy-3-octadecanoyloxyoxolan-2-yl]-2-octadecanoyloxyethyl] octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC IJCWFDPJFXGQBN-RYNSOKOISA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 2
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 2
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 2
- PFURGBBHAOXLIO-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-diol Chemical compound OC1CCCCC1O PFURGBBHAOXLIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N cyclooctane Chemical compound C1CCCCCCC1 WJTCGQSWYFHTAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004914 cyclooctane Substances 0.000 description 2
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 2
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000020256 human milk Nutrition 0.000 description 2
- 210000004251 human milk Anatomy 0.000 description 2
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- SURQXAFEQWPFPV-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O SURQXAFEQWPFPV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L magnesium sulfate heptahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O WRUGWIBCXHJTDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229940061634 magnesium sulfate heptahydrate Drugs 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- SCVOEYLBXCPATR-UHFFFAOYSA-L manganese(II) sulfate pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[Mn+2].[O-]S([O-])(=O)=O SCVOEYLBXCPATR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N methylcyclopentane Chemical compound CC1CCCC1 GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 2
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011403 purification operation Methods 0.000 description 2
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 2
- 229940035044 sorbitan monolaurate Drugs 0.000 description 2
- 239000001589 sorbitan tristearate Substances 0.000 description 2
- 235000011078 sorbitan tristearate Nutrition 0.000 description 2
- 229960004129 sorbitan tristearate Drugs 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 2
- NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N vinylsulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=C NLVXSWCKKBEXTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(prop-2-enyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound C=CCN1C(=O)N(CC=C)C(=O)N(CC=C)C1=O KOMNUTZXSVSERR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-1-ol Chemical compound C1OC1COC(CO)COCC1CO1 IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 1
- HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 2-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COCC1CO1 HDPLHDGYGLENEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWIIFBPIDORBCY-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enoic acid;propane-1,2,3-triol;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=C)C(O)=O.OCC(O)CO NWIIFBPIDORBCY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003504 2-oxazolinyl group Chemical class O1C(=NCC1)* 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWHCZFSSKUSDNV-UHFFFAOYSA-N 3-(aziridin-1-yl)propanoic acid;2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OC(=O)CCN1CC1.OC(=O)CCN1CC1.OC(=O)CCN1CC1.CCC(CO)(CO)CO UWHCZFSSKUSDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 3-piperidin-1-ylpropane-1,2-diol Chemical compound OCC(O)CN1CCCCC1 MECNWXGGNCJFQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 229920001661 Chitosan Polymers 0.000 description 1
- 241000186216 Corynebacterium Species 0.000 description 1
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000203751 Gordonia <actinomycete> Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOBKSJJDNFUZPF-UHFFFAOYSA-N Methoxyethane Chemical compound CCOC XOBKSJJDNFUZPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000316848 Rhodococcus <scale insect> Species 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001541 aziridines Chemical class 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001734 carboxylic acid salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- NKKMVIVFRUYPLQ-NSCUHMNNSA-N crotononitrile Chemical compound C\C=C\C#N NKKMVIVFRUYPLQ-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 238000006392 deoxygenation reaction Methods 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N ethenyl acetate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CC(=O)OC=C CYKDLUMZOVATFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N ethenylcyclopentane Chemical compound C=CC1CCCC1 BEFDCLMNVWHSGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 235000011087 fumaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000005802 health problem Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002433 hydrophilic molecules Chemical class 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002906 microbiologic effect Effects 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N propionitrile Chemical compound CCC#N FVSKHRXBFJPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JBJWASZNUJCEKT-UHFFFAOYSA-M sodium;hydroxide;hydrate Chemical compound O.[OH-].[Na+] JBJWASZNUJCEKT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004334 sorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000010199 sorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940075582 sorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UBCKGWBNUIFUST-YHYXMXQVSA-N tetrachlorvinphos Chemical compound COP(=O)(OC)O\C(=C/Cl)C1=CC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl UBCKGWBNUIFUST-YHYXMXQVSA-N 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950003937 tolonium Drugs 0.000 description 1
- HNONEKILPDHFOL-UHFFFAOYSA-M tolonium chloride Chemical compound [Cl-].C1=C(C)C(N)=CC2=[S+]C3=CC(N(C)C)=CC=C3N=C21 HNONEKILPDHFOL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPYJNCGUESNPMV-UHFFFAOYSA-N triallylamine Chemical compound C=CCN(CC=C)CC=C VPYJNCGUESNPMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHGIFBQQEGRTPB-UHFFFAOYSA-N tris(prop-2-enyl) phosphate Chemical compound C=CCOP(=O)(OCC=C)OCC=C XHGIFBQQEGRTPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/12—Polymerisation in non-solvents
- C08F2/16—Aqueous medium
- C08F2/18—Suspension polymerisation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/22—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
- A61L15/24—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/04—Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F20/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/04—Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
- C08F220/06—Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/14—Treatment of polymer emulsions
- C08F6/18—Increasing the size of the dispersed particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F6/00—Post-polymerisation treatments
- C08F6/14—Treatment of polymer emulsions
- C08F6/22—Coagulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/36—Amides or imides
- C08F222/38—Amides
- C08F222/385—Monomers containing two or more (meth)acrylamide groups, e.g. N,N'-methylenebisacrylamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
特殊な材料を用いずに、保水性が十分高く、粒径の大きい吸水性樹脂粒子を製造できる吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法であって、下記の工程(1)、(2)を含む吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法;(1)不飽和カルボン酸塩を含む単量体水溶液を非イオン性界面活性剤が共存する有機溶媒中に懸濁させ、逆相懸濁重合し、吸水性樹脂の一次粒子を製造する重合工程、(2)該一次粒子を水溶性溶媒により凝集させる凝集工程、および、安定して高い保水性を示す吸水性樹脂粒子凝集体であって、以下の(a)、(b)の要件を満たす吸水性樹脂粒子凝集体;(a)一次粒子を構成する吸水性樹脂が、そのポリマー分子鎖中の繰り返し単位のうち、50モル%以上がカルボキシル基含有単位であり、かつ、該カルボキシル基含有単位のカルボキシル基の少なくとも一部がアルカリ金属、アミン類およびアンモニアから選ばれる少なくとも一つの塩基で中和されており、(b)吸水性樹脂粒子凝集体の外表面にカルボキシル基中和率が40モル%以下である部分を含み、かつ、吸水性樹脂粒子凝集体の内部にカルボキシル基中和率が50モル%以上である部分を含む。
Description
本発明は、紙オムツや生理用ナプキン、失禁パット等の衛生材料を始め、様々な用途における吸収体に好適に用いられる吸水性樹脂粒子凝集体とその製造方法に関するものである。
合成高分子の1種として、大量の水を吸収してゲル化する吸水性樹脂が開発され、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛生材料の分野、農林業分野、土木分野等に幅広く利用されている。このような吸水性樹脂として例えば、ポリアクリル酸部分中和物架橋体(例えば特許文献1参照)、澱粉−アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解物(例えば特許文献2参照)、澱粉−アクリル酸グラフト重合体の中和物(例えば特許文献3参照)、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体の鹸化物(例えば特許文献4参照)、アクリロニトリル共重合体もしくはアクリルアミド共重合体の加水分解物(例えば特許文献5参照)など多くが知られている。
近年、平均寿命の上昇に伴い高齢者向けの紙おむつの需要が増し、吸収体に一層の保水性が求められている。
しかし、現状、吸収体の材料である吸水性樹脂として一般に用いられているポリアクリル酸ナトリウムを主成分とする樹脂では、その保水性は0.9%生理食塩水の吸収倍率で60g/g程度の値が限界値であり、十分な保水性を有していない。
しかし、現状、吸収体の材料である吸水性樹脂として一般に用いられているポリアクリル酸ナトリウムを主成分とする樹脂では、その保水性は0.9%生理食塩水の吸収倍率で60g/g程度の値が限界値であり、十分な保水性を有していない。
内部のカルボキシル基中和率を特定の値以上とすると共に、外表面のカルボキシル基中和率を特定の値以下とすることにより、加圧下の吸収性能を向上させた吸水性樹脂粒子が知られている(例えば、特許文献6)。
しかし、特許文献6に開示されている吸水性樹脂粒子も、無加圧下での吸水倍率は60g/g程度であり十分な保水性を有しているとは言えない。
しかし、特許文献6に開示されている吸水性樹脂粒子も、無加圧下での吸水倍率は60g/g程度であり十分な保水性を有しているとは言えない。
また、吸水性樹脂については、これを用いて吸収体を製造する際の微粉による問題、すなわち、作業従事者の微粉吸い込みによる健康問題や、環境問題及び製造機器への悪影響、なども問題となっている。このため、従来から吸水性樹脂の大粒子化についても様々な方法が検討されている。
特殊な界面活性剤を用いることによる逆相懸濁重合方法(例えば特許文献7,8、9,10)により大粒径の吸水性樹脂粒子を製造することも検討されている。しかし、これらの方法よっても得られる粒子の粒径は数百μm程度であり、使用している界面活性剤が一般に入手容易な界面活性剤ではないこと、重合におけるエマルジョンの安定性が不安定であること、吸収倍率が低いこと等の問題がある。
また、吸水性樹脂一次粒子を凝集させて大粒子化を図ることも検討されている(例えば、特許文献11〜15)。
特許文献11及び12に記載された方法では、無機粉末の存在下で重合中、あるいは共沸脱水条件で重合により生成した一次粒子を凝集させて二次粒子を生成させており、無機粉末という異物の混入は衛生材料分野では好ましくない。
また、特許文献13及び14に記載された方法ではポリアルキレングリコールの存在下で共沸脱水することで重合により生成した一次粒子を凝集させ、二次粒子を生成させている。しかし、この方法では共沸脱水することが必須であり、エネルギーロスが大きく生産効率が高いとはいえない。
また、特許文献13及び14に記載された方法ではポリアルキレングリコールの存在下で共沸脱水することで重合により生成した一次粒子を凝集させ、二次粒子を生成させている。しかし、この方法では共沸脱水することが必須であり、エネルギーロスが大きく生産効率が高いとはいえない。
また、特許文献15の方法は、二段重合方法により粒子凝集による大粒子化するものであり、二段階にわたる重合を行う製造プロセスであるため生産効率が一段階での重合と比較して悪くなる。
このように、簡便な製造方法で、特殊な材料を用いないで、保水性が十分高く、粒径の大きい吸水性樹脂粒子を製造できる方法はこれまで知られていない。
本発明の目的は、特殊な材料を用いずに、保水性が十分高く、粒径の大きい吸水性樹脂粒子を製造できる簡便な吸水性樹脂粒子の製造方法を提供することである。
また、本発明のさらなる目的は、安定して高い保水性を示す吸水性樹脂粒子凝集体を提供することにある。
また、本発明のさらなる目的は、安定して高い保水性を示す吸水性樹脂粒子凝集体を提供することにある。
本発明者らは、不飽和カルボン酸塩を界面活性剤存在下で逆相懸濁重合して吸水性樹脂を製造する場合において、吸水性樹脂一次粒子形成後に水溶性溶媒を添加すると、一次粒子が凝集し、容易に吸水性樹脂凝集体を生成することができ、しかも、このような方法で凝集させた凝集体は一次粒子と比較して保水性が高まることを見出した。
さらに、本発明者らは、吸水性樹脂粒子凝集体において、その外表面と内部のカルボキシル基中和率を特定の値とすると、ゲルブロッキングを起こすことなく安定して高い保水性を示すことを見出した。
すなわち、本願の第一発明は、以下のとおりである。
下記の工程(1)、(2)を含む吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法;
(1)不飽和カルボン酸塩を含む単量体水溶液を非イオン性界面活性剤が共存する有機溶媒中に懸濁させ、逆相懸濁重合し、吸水性樹脂の一次粒子を製造する重合工程、
(2)該一次粒子を水溶性溶媒により凝集させる凝集工程。
下記の工程(1)、(2)を含む吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法;
(1)不飽和カルボン酸塩を含む単量体水溶液を非イオン性界面活性剤が共存する有機溶媒中に懸濁させ、逆相懸濁重合し、吸水性樹脂の一次粒子を製造する重合工程、
(2)該一次粒子を水溶性溶媒により凝集させる凝集工程。
また、本願の第二発明は、以下のとおりである。
吸水性樹脂からなる一次粒子が凝集した吸水性樹脂粒子凝集体であって、以下の(a)、(b)の要件を満たす吸水性樹脂粒子凝集体;
(a)一次粒子を構成する吸水性樹脂が、そのポリマー分子鎖中の繰り返し単位のうち、50モル%以上がカルボキシル基含有単位であり、かつ、該カルボキシル基含有単位のカルボキシル基の少なくとも一部がアルカリ金属、アミン類およびアンモニアから選ばれる少なくとも一つの塩基で中和されており、
(b)吸水性樹脂粒子凝集体の外表面にカルボキシル基中和率が40モル%以下である部分を含み、かつ、吸水性樹脂粒子凝集体の内部にカルボキシル基中和率が50モル%以上である部分を含む。
吸水性樹脂からなる一次粒子が凝集した吸水性樹脂粒子凝集体であって、以下の(a)、(b)の要件を満たす吸水性樹脂粒子凝集体;
(a)一次粒子を構成する吸水性樹脂が、そのポリマー分子鎖中の繰り返し単位のうち、50モル%以上がカルボキシル基含有単位であり、かつ、該カルボキシル基含有単位のカルボキシル基の少なくとも一部がアルカリ金属、アミン類およびアンモニアから選ばれる少なくとも一つの塩基で中和されており、
(b)吸水性樹脂粒子凝集体の外表面にカルボキシル基中和率が40モル%以下である部分を含み、かつ、吸水性樹脂粒子凝集体の内部にカルボキシル基中和率が50モル%以上である部分を含む。
本願の第一発明により、保水性の高い吸水性樹脂粒子凝集体が製造できる理由は明らかではないが、次のように推測される。
まず、一次粒子を凝集させることにより、凝集した一次粒子間にできた空間に水が閉じ込められ、その結果保水性が向上すると推測される。
また、吸水途中に一次粒子の一部が二次粒子より剥がれて、吸水途中での高表面積化が可能であるため、一次粒子の大粒子化による場合と比較して高い吸収速度が達成できると推測される。
また、吸水途中に一次粒子の一部が二次粒子より剥がれて、吸水途中での高表面積化が可能であるため、一次粒子の大粒子化による場合と比較して高い吸収速度が達成できると推測される。
さらに、一次粒子が多数凝集することにより、樹脂粒子表面からの不飽和カルボン酸の中和塩の遊離が低減できるため保水性の低下を低減できると推測される。
すなわち、不飽和カルボン酸塩を重合して得られる吸水性樹脂の保水性は、樹脂中の中和塩(電解質)の量に依存すると考えられるところ、この中和塩は加熱などにより樹脂表面から遊離しやすい。しかし、本願の第一発明により製造された吸水性樹脂粒子凝集体においては、一次粒子が多数凝集しており、外部に露出する表面が少ないので、中和塩の遊離を低減できると考えられる。
さらに、凝集体を構成する吸水性樹脂が、一次粒子の凝集をさせるときに用いる水溶性溶媒、好ましくはアルコール、により変性されることも保水性を高める要因であると推測される。
具体的には、凝集工程において、吸水性樹脂のポリマー鎖の親水性基、疎水性基が、それぞれ、水溶性溶媒の親水性基、疎水性基に近づこうと動き出すため、ポリマー鎖同士の絡み合いがほどけ、保水性を制限する架橋点の数が減り、保水性が高まると推測される。
すなわち、不飽和カルボン酸塩を重合して得られる吸水性樹脂の保水性は、樹脂中の中和塩(電解質)の量に依存すると考えられるところ、この中和塩は加熱などにより樹脂表面から遊離しやすい。しかし、本願の第一発明により製造された吸水性樹脂粒子凝集体においては、一次粒子が多数凝集しており、外部に露出する表面が少ないので、中和塩の遊離を低減できると考えられる。
さらに、凝集体を構成する吸水性樹脂が、一次粒子の凝集をさせるときに用いる水溶性溶媒、好ましくはアルコール、により変性されることも保水性を高める要因であると推測される。
具体的には、凝集工程において、吸水性樹脂のポリマー鎖の親水性基、疎水性基が、それぞれ、水溶性溶媒の親水性基、疎水性基に近づこうと動き出すため、ポリマー鎖同士の絡み合いがほどけ、保水性を制限する架橋点の数が減り、保水性が高まると推測される。
また、本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体が安定して高い保水性を示す理由は明らかではないが、次のように推測される。
まず、第一発明に関して記載したのと同様に、一次粒子を凝集させることにより、凝集した一次粒子間にできた空間に水が閉じ込められ、凝集体としての保水性が向上すると推測される。
また、吸水途中に一次粒子の一部が二次粒子より剥がれて、吸水途中での高表面積化が可能であるため、一次粒子の大粒子化による場合と比較して高い吸収速度が達成できると推測される。
また、吸水途中に一次粒子の一部が二次粒子より剥がれて、吸水途中での高表面積化が可能であるため、一次粒子の大粒子化による場合と比較して高い吸収速度が達成できると推測される。
もっとも、凝集二次粒子は、特に、体液吸収物品などの吸水性複合体で利用されるような粒子径の大きい大粒子の占める割合が高い場合、吸水時に粒子どうしが接着し、ママコ現象と呼ばれるゲルブロッキング現象が生じることがある。このようなゲルブロッキングが生じると、粒子間への水の挿入が抑制され、凝集体はその吸水能力を完全に発揮することができなくなり、高い保水性を実現できない。このゲルブロッキングの原因は、吸水時に粒子の外表面が膨潤し、接着しやすくなることにあると推測される。
しかし、前述のとおり、吸水性樹脂の保水性は中和塩の量に依存すると考えられるところ、本願の第二発明においては、凝集体の外表面の少なくとも一部のカルボキシル基中和率を低くしているので、外表面の保水性が低下し、吸水時にあまり膨潤せず粒子間のゲルブロッキングが抑制されると推測される。
しかも、本願の第二発明においては、凝集体の内部にはカルボキシル基中和率が高い部分を有しているので、依然として高い吸水能力を維持している。
したがって、凝集体全体としてみた場合、ゲルブロッキングを起こすことなく、安定して高い保水性が実現できると推測される。
しかし、前述のとおり、吸水性樹脂の保水性は中和塩の量に依存すると考えられるところ、本願の第二発明においては、凝集体の外表面の少なくとも一部のカルボキシル基中和率を低くしているので、外表面の保水性が低下し、吸水時にあまり膨潤せず粒子間のゲルブロッキングが抑制されると推測される。
しかも、本願の第二発明においては、凝集体の内部にはカルボキシル基中和率が高い部分を有しているので、依然として高い吸水能力を維持している。
したがって、凝集体全体としてみた場合、ゲルブロッキングを起こすことなく、安定して高い保水性が実現できると推測される。
本願の第一発明によれば、高い保水性(吸水倍率)、高い吸収速度を有する吸水性樹脂材料を提供することができる。
そして、凝集した二次粒子の粒径のコントロールも容易となり、健康、環境に悪影響を与えない大粒子の吸水性樹脂材料を提供できる。
そして、凝集した二次粒子の粒径のコントロールも容易となり、健康、環境に悪影響を与えない大粒子の吸水性樹脂材料を提供できる。
また、本願の第二発明によれば、吸水性樹脂粒子凝集体は、大粒子の占める割合が高い場合でも、安定して高い保水性(吸水倍率)を実現できる。
本願の第一発明の実施態様について詳細に説明する。
本願の第一発明の製造方法は、大別して、重合工程、凝集工程、融着工程、回収工程、乾燥工程、加熱工程に分けることができる。以下、これらの工程ごとにさらに詳しく説明する。
本願の第一発明の製造方法は、大別して、重合工程、凝集工程、融着工程、回収工程、乾燥工程、加熱工程に分けることができる。以下、これらの工程ごとにさらに詳しく説明する。
(重合工程)
本願の第一発明では不飽和カルボン酸塩を含む単量体水溶液を有機溶媒中に懸濁させ重合する逆相懸濁重合方法を用いる。反応器の形式は特に限定するものではなく回分式もしくは連続式のいずれでも構わない。例えばループリアクターや一般的な攪拌層などが挙げられる。
本願の第一発明では不飽和カルボン酸塩を含む単量体水溶液を有機溶媒中に懸濁させ重合する逆相懸濁重合方法を用いる。反応器の形式は特に限定するものではなく回分式もしくは連続式のいずれでも構わない。例えばループリアクターや一般的な攪拌層などが挙げられる。
不飽和カルボン酸塩とは、不飽和カルボン酸をアルカリ金属もしくはアンモニアやアミン類で中和したものである。不飽和カルボン酸塩は1種又は2種類以上を混合して供してもよい。
好ましい不飽和カルボン酸塩としては、製造される吸水性樹脂の吸収倍率を高めるという観点から、アンモニウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩が挙げられる。人体への影響を考慮するとアンモニウム塩及びナトリウム塩が好ましく、人体への影響と吸収倍率の双方を考慮するとアンモニウム塩がより好ましい。
不飽和カルボン酸アンモニウムには、一部不飽和カルボン酸アミドが含有されていても構わない。不飽和アミドとは、分子内に不飽和結合と一般式RCONH−(Rはアルキル基、アリール基など任意の有機基)で表される官能基を両方含む化合物のことをいう。このような化合物としては、ケイ皮酸アミド、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられるが、アクリルアミド及びメタクリルアミドが好ましく、アクリルアミドがより好ましい。
好ましい不飽和カルボン酸塩としては、製造される吸水性樹脂の吸収倍率を高めるという観点から、アンモニウム塩、ナトリウム塩、リチウム塩が挙げられる。人体への影響を考慮するとアンモニウム塩及びナトリウム塩が好ましく、人体への影響と吸収倍率の双方を考慮するとアンモニウム塩がより好ましい。
不飽和カルボン酸アンモニウムには、一部不飽和カルボン酸アミドが含有されていても構わない。不飽和アミドとは、分子内に不飽和結合と一般式RCONH−(Rはアルキル基、アリール基など任意の有機基)で表される官能基を両方含む化合物のことをいう。このような化合物としては、ケイ皮酸アミド、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられるが、アクリルアミド及びメタクリルアミドが好ましく、アクリルアミドがより好ましい。
ここで、不飽和カルボン酸とは、不飽和結合とカルボン酸基の両方を有する化合物のことをいい、不飽和結合とカルボン酸基をそれぞれ多数含んでも構わない。不飽和結合とは、炭素原子間に二重結合(エチレン結合)或いは三重結合(アセチレン結合)を含むものをいう。このような、アンモニウム塩を生成する不飽和カルボン酸の例としては、(メタ)アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、ケイ皮酸などが代表的な例として挙げられる。これらの不飽和カルボン酸の中で、重合性と重合体の吸収性の点からアクリル酸およびメタクリル酸が好ましい。
本願の第一発明における不飽和カルボン酸塩の好ましい例である不飽和カルボン酸アンモニウムは、如何なる製法で製造されたものでも構わない。例えば、a.不飽和ニトリル及び/又は不飽和アミドを微生物による加水分解反応に供する方法、b.不飽和カルボン酸をアンモニアで中和する方法が挙げられる。
a.微生物による加水分解法
微生物による加水分解反応に供される不飽和ニトリルとは、分子内に不飽和結合とシアン基を両方含む化合物のことをいう。不飽和結合とシアン基をそれぞれ多数含んでいても構わない。不飽和結合とは、炭素原子間に二重結合(エチレン結合)あるいは三重結合(アセチレン結合)を含むものをいう。このような化合物の例として、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトンニトリル、ケイ皮酸ニトリルなどが挙げられる。なかでもアクリロニトリル及びメタクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルがより好ましい。
また、微生物による加水分解反応に供される不飽和アミドとは、分子内に不飽和結合と一般式RCONH−(Rはアルキル基、アリール基など任意の有機基)で表される官能基を両方含む化合物のことをいう。このような化合物としては、ケイ皮酸アミド、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられるが、アクリルアミド及びメタクリルアミドが好ましく、特にアクリルアミドが好ましい。
微生物による加水分解反応に供される不飽和ニトリルとは、分子内に不飽和結合とシアン基を両方含む化合物のことをいう。不飽和結合とシアン基をそれぞれ多数含んでいても構わない。不飽和結合とは、炭素原子間に二重結合(エチレン結合)あるいは三重結合(アセチレン結合)を含むものをいう。このような化合物の例として、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、クロトンニトリル、ケイ皮酸ニトリルなどが挙げられる。なかでもアクリロニトリル及びメタクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルがより好ましい。
また、微生物による加水分解反応に供される不飽和アミドとは、分子内に不飽和結合と一般式RCONH−(Rはアルキル基、アリール基など任意の有機基)で表される官能基を両方含む化合物のことをいう。このような化合物としては、ケイ皮酸アミド、アクリルアミド、メタクリルアミドなどが挙げられるが、アクリルアミド及びメタクリルアミドが好ましく、特にアクリルアミドが好ましい。
不飽和ニトリル及び/又は不飽和アミドの微生物による加水分解条件には特に制限はないが、該微生物としては、20重量%以上の濃度の不飽和カルボン酸アンモニウム水溶液を生産できる微生物が好ましい。このような微生物としては、アシネトバクター属、アルカリゲネス属、コリネバクテリウム属、ロドコッカス属、ゴルドナ属からなる群から選ばれた少なくとも1種を使用することが好ましい。上記微生物の中ではアシネトバクター属の微生物が好ましく、その中でも旭化成ケミカルズ株式会社(日本国東京都千代田区有楽町1丁目1番2号)により寄託された以下の菌株が好ましい。
(1)日本国、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に2004年1月7日(原寄託日)に寄託した受託番号FERM BP−08590のアシネトバクター sp.AK226菌株、
(2)日本国、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に2004年1月7日(原寄託日)に寄託した受託番号FERM BP−08591のアシネトバクター sp.AK227菌株。
(1)日本国、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に2004年1月7日(原寄託日)に寄託した受託番号FERM BP−08590のアシネトバクター sp.AK226菌株、
(2)日本国、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566))に2004年1月7日(原寄託日)に寄託した受託番号FERM BP−08591のアシネトバクター sp.AK227菌株。
なお、アシネトバクターsp.AK226菌株(FERM BP−08590)及びアシネトバクターsp.AK227菌株(FERM BP−08591)の微生物学的性質は表1に示す通りである。
この微生物による加水分解法で生成される不飽和カルボン酸アンモニウム水溶液は、不飽和カルボン酸の二量体及び/又は水和物などの不純物量が極めて微量であるので、該製法は好ましい方法である
該不純物の具体的例としては、アクリル酸の場合では、アクリル酸の二量体であるβ−アクリロイルオキシプロピオン酸及びアクリル酸の水和物であるβ−ヒドロキシプロピオン酸、及びそれらの塩等が挙げられる。
該不純物の具体的例としては、アクリル酸の場合では、アクリル酸の二量体であるβ−アクリロイルオキシプロピオン酸及びアクリル酸の水和物であるβ−ヒドロキシプロピオン酸、及びそれらの塩等が挙げられる。
b.不飽和カルボン酸をアンモニアで中和する方法
不飽和カルボン酸をアンモニアで中和する方法に供される不飽和カルボン酸は、前述の不飽和カルボン酸と同様のものが使用される。
この不飽和カルボン酸はどのような製法で作られたものでもよい。このような不飽和カルボン酸に、不純物が多量に含まれている場合は、精製して不純物を低減させることが好ましい。ここでいう不純物とは、分解して単量体成分となりうる化合物のことをいう。例えば、不飽和結合が水和したものやオリゴマーなど、アクリル酸においてはβ−ヒドロキシプロピオン酸やβ−アクリロイルオキシプロピオン酸などが挙げられる。精製の方法は、不純物の量を規定量以下に低減することができれば、どのような方法でもよく、手段は特に制限されるものではない。方法としては、例えば、蒸留で行ってもよい。不純物の量は1000ppm以下まで低減させることが好ましく、より好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは300ppm以下、最も好ましくは100ppm以下である。不純物が多いと、得られた吸水性樹脂の残存モノマーが多く、さらにその後の製造工程によって残存モノマーが増加するという現象を示し、さらにはポリマーの諸物性が不十分となる場合もあり好ましくない。
不飽和カルボン酸をアンモニアで中和する方法に供される不飽和カルボン酸は、前述の不飽和カルボン酸と同様のものが使用される。
この不飽和カルボン酸はどのような製法で作られたものでもよい。このような不飽和カルボン酸に、不純物が多量に含まれている場合は、精製して不純物を低減させることが好ましい。ここでいう不純物とは、分解して単量体成分となりうる化合物のことをいう。例えば、不飽和結合が水和したものやオリゴマーなど、アクリル酸においてはβ−ヒドロキシプロピオン酸やβ−アクリロイルオキシプロピオン酸などが挙げられる。精製の方法は、不純物の量を規定量以下に低減することができれば、どのような方法でもよく、手段は特に制限されるものではない。方法としては、例えば、蒸留で行ってもよい。不純物の量は1000ppm以下まで低減させることが好ましく、より好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは300ppm以下、最も好ましくは100ppm以下である。不純物が多いと、得られた吸水性樹脂の残存モノマーが多く、さらにその後の製造工程によって残存モノマーが増加するという現象を示し、さらにはポリマーの諸物性が不十分となる場合もあり好ましくない。
中和方法としては、特に制限されるものではない。アンモニア水を用いてもよいし、アンモニアのガスを用いてもよい。少なくとも中和工程中の一時期はアクリル酸の中和率が100モル%を超える状態を経過する条件下に中和してもよい。中和工程においては、冷却によって温度を0〜50℃に保つことが好ましい。温度が上がりすぎると、β―ヒドロキシプロピオン酸やオリゴマーが生成してしまうため好ましくない。
単量体水溶液中の不飽和カルボン酸アルカリ金属塩の使用量は、不飽和カルボン酸とその塩の総モル量(これは、不飽和カルボン酸アンモニウムと不飽和カルボン酸アルカリ金属塩と不飽和カルボン酸のそれぞれのモル量の総和である。)に対して、0〜45モル%の範囲であることが好ましい。製造される吸水性樹脂の吸収倍率を向上させるためには、不飽和カルボン酸アルカリ金属塩の含有モル%が低い方が好ましく、0〜20モル%の範囲であることがより好ましい。さらに好ましくは、0〜10%である。
また、単量体水溶液中の不飽和カルボン酸アンモニウムの使用量は、不飽和カルボン酸とその塩の総モル量(これは、不飽和カルボン酸アンモニウムと不飽和カルボン酸アルカリ金属塩と不飽和カルボン酸のそれぞれのモル量の総和である。)に対して60〜100モル%の範囲であることが、製造される吸水性樹脂の吸収倍率の観点から好ましい。製造される吸水性樹脂の吸収倍率を向上させるためには、不飽和カルボン酸アンモニウムの含有モル%が高い方が好ましく、80〜100モル%の範囲であることが好ましい。より好ましくは、95〜100%である。
また、単量体水溶液には、不飽和カルボン酸を含有することができる。不飽和カルボン酸の使用量は、単量体総モル量(これは、不飽和カルボン酸アンモニウム、不飽和カルボン酸アルカリ金属塩、不飽和カルボン酸及びその他の単量体のそれぞれのモル量の総和である。)に対して0〜45モル%の範囲であることが好ましい。製造される吸水性樹脂の吸収倍率を向上させるためには、不飽和カルボン酸の含有モル%が低い方が好ましく、0〜20モル%の範囲であることがより好ましい。さらに好ましくは、0〜10%である。
単量体水溶液には不飽和カルボン酸とその塩以外のその他の単量体を含有してもよい。その他の単量体としては、主として単官能性不飽和単量体が挙げられ、例えば、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸等に代表される酸基含有の親水性単官能性不飽和単量体及びその塩;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等に代表されるアミド基含有の親水性単官能性不飽和単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等に代表されるエステル化された親水性不飽和単量体;ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド及びその四級塩等に代表されるN原子含有親水性単官能性不飽和単量体;スチレン、塩化ビニル、ブタジエン、イソブテン、エチレン、プロピレン、アルキル(メタ)アクリレート、などの疎水性単官能性不飽和単量体を挙げることができる。
これらの中でも(メタ)アクリル酸(塩)、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドが好ましい。
これら不飽和カルボン酸とその塩以外の単量体の含有量は、単量体総モル量(これは、不飽和カルボン酸アンモニウム、不飽和カルボン酸アルカリ金属塩、不飽和カルボン酸及びその他の単量体のそれぞれのモル量の総和である。)に対して、0〜45モル%の範囲であることが好ましい。これらは種々の目的応じた吸水性樹脂の改質のために使用されるので、目的毎に最適使用量は異なるが、吸水性樹脂の吸収倍率の低下を低く抑えるためには、少量であることが好ましく、0〜20モル%の範囲が好ましく、より好ましくは、0〜5モル%の範囲である。
また本発明では、重合に際してラジカル重合性架橋剤を用いて吸水性樹脂内部に架橋構造を導入することもできる。ラジカル重合性架橋剤は、重合性不飽和基及び/又は反応性基を一分子中に複数有する化合物であればよい。親水性の高い化合物をラジカル重合性架橋剤として用いると樹脂の吸水性能を向上させるので、好ましい。なお、単量体が自己架橋型の化合物の場合は、ラジカル重合性架橋剤を用いなくても内部架橋構造を形成することが可能である。
また、必要であれば、カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上含有する化合物を添加することも可能である。
また、必要であれば、カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上含有する化合物を添加することも可能である。
ラジカル重合性架橋剤としては、例えば、N,N−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、グリセリン(メタ)アクリレート、グリセリンアクリレートメタクリレート、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルホスフェート、トリアリルアミン、ポリ(メタ)アリロキシアルカン等に代表される一分子内に複数の不飽和結合を有する化合物;(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル等に代表される一分子内に複数のエポキシ基を有する化合物;グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらラジカル重合性架橋剤は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を併用してもよい。
これらラジカル重合性架橋剤は、1種のみを用いてもよく、また、2種以上を併用してもよい。
カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上含有する化合物(カルボン酸反応性架橋剤)としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、(ポリ)グリセリンポリグリシジルエーテル、ジグリセリンポリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル化合物;(ポリ)グリセリン、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ポリオキシエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ポリオキシプロピレン、オキシエチレンオキシプロピレンブロック共重合体、ペンタエリスリトール、ソルビトール等に代表される各種多価アルコール類;エチレンジアミン、ジエチレンジアミン、ポリエチレンイミン、ヘキサメチレンジアミンなどの多価アミン類;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス(3−(1−アジリジニル)プロピオネート)等に代表される多価アジリジン化合物;1,3−ジオキソラン−2−オン、4−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,6−ジメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等に代表される各種アルキレンカーボネート化合物;グリオキサールに代表される各種多価アルデヒド化合物;2,4−トリレンジイソシアネートに代表される多価オキサゾリン化合物;エピクロルヒドリンに代表されるのハロエポキシ化合物;亜鉛、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム等に代表される多価イオンなどが挙げられる。
このようなカルボン酸反応性架橋剤の中から、多価アルコール類、多価グリシジル化合物類、多価アミン類、アルキレンカーボネートからなる群より選ばれた1種又は2種以上を用いることが好ましい。
このようなカルボン酸反応性架橋剤の中から、多価アルコール類、多価グリシジル化合物類、多価アミン類、アルキレンカーボネートからなる群より選ばれた1種又は2種以上を用いることが好ましい。
なお、該カルボン酸反応性架橋剤の重合用原料溶液中の含有量は、単量体(不飽和カルボン酸アンモニウム、不飽和カルボン酸アルカリ金属塩、不飽和カルボン酸及びその他の単量体)とラジカル重合性架橋剤の総モル量に対して、0〜20モル%の範囲であることが好ましい。Floryの吸水理論にあるように架橋密度の低い樹脂ほど高い吸水倍率を発現するため、少量であることが好ましい。0〜20モル%の範囲が好ましく、より好ましくは0〜5モル%の範囲であり、さらに好ましくは0〜0.09モル%である。該カルボン酸反応性架橋剤の量が多すぎると硬いゲルとなり、吸収倍率が著しく低下するので、好ましくない。また、ゲル硬度は、ラジカル重合性架橋剤と該カルボン酸反応性架橋剤の組み合わせで調整できる。したがって、ラジカル重合性架橋剤を、単量体(不飽和カルボン酸アンモニウム、不飽和カルボン酸アルカリ金属塩、不飽和カルボン酸及びその他の単量体)とラジカル重合性架橋剤の総モル量に対して0〜0.09モル%の範囲で少量使用する場合は、該カルボン酸反応性架橋剤は、前記総モル量に対して0〜5モル%の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは、0〜3モル%の範囲である。
また、上記単量体と内部架橋剤の他、必要に応じて、発泡剤、連鎖移動剤、キレート剤等を添加して重合してもよい。
また、上記単量体と内部架橋剤の他、必要に応じて、発泡剤、連鎖移動剤、キレート剤等を添加して重合してもよい。
重合開始時の単量体水溶液中の単量体濃度は40重量%以上で、単量体の水に対する溶解度以下であることが好ましい。例えばアクリル酸アンモニウムでは45〜80重量%の濃度が好ましく、より好ましくは50〜70重量%である。
単量体濃度が高いほど自己架橋反応も進行しやすいので、不溶化のために必要な内部架橋剤の使用量を低減させることができ、生成する吸水性樹脂の吸水倍率が高くなる。
単量体濃度が40重量%以上であれば、実質的に保水性に影響を与えない程度の量の内部架橋剤の使用で、水不溶性の吸水性樹脂を製造できる。
また、後述の溶媒分離において、単量体濃度が高いほど生成する含水ゲルと溶媒とのろ過分離が容易になり、簡便なプロセスを採用することができるので好ましい。一方で、含水率の高いゲルは粘着性が高く、ろ過分離を行うとゲルが固着し一体化する現象が見られるが、その場合は、溶媒を蒸発させ、同時に共沸脱水により含水率を低減させた後にゲルを回収する方法も採用できる。
単量体濃度が高いほど自己架橋反応も進行しやすいので、不溶化のために必要な内部架橋剤の使用量を低減させることができ、生成する吸水性樹脂の吸水倍率が高くなる。
単量体濃度が40重量%以上であれば、実質的に保水性に影響を与えない程度の量の内部架橋剤の使用で、水不溶性の吸水性樹脂を製造できる。
また、後述の溶媒分離において、単量体濃度が高いほど生成する含水ゲルと溶媒とのろ過分離が容易になり、簡便なプロセスを採用することができるので好ましい。一方で、含水率の高いゲルは粘着性が高く、ろ過分離を行うとゲルが固着し一体化する現象が見られるが、その場合は、溶媒を蒸発させ、同時に共沸脱水により含水率を低減させた後にゲルを回収する方法も採用できる。
単量体水溶液は、あらかじめ全量を有機溶媒中に懸濁させた後、重合させてもよいし、有機溶媒中に随時添加しながら重合してもよい。
本発明においては、有機溶媒中に、非イオン性界面活性剤を共存させる。
非イオン性界面活性剤は、有機溶媒にあらかじめ添加してもよいし、重合工程で随時添加してもよい。
非イオン性界面活性剤は、有機溶媒にあらかじめ添加してもよいし、重合工程で随時添加してもよい。
非イオン性界面活性剤としては、HLBが4〜12であるものが好ましい。HLBがこの値の範囲にある非イオン性界面活性剤を共存させると、重合反応液が安定なエマルジョンを形成し、大きい粒子の製造の安定性が高まる。HLBが5〜10の界面活性剤がより好ましい。
HLBが4〜12の非イオン性界面活性剤の具体的例としては、ソルビトール脂肪酸エステル系、ソルビトール脂肪酸エステルエーテル系、ソルビタン脂肪酸エステル系、ソルビタン脂肪酸エステルエーテル系などが挙げられる。その中でもソルビタン脂肪酸エステル系とソルビタン脂肪酸エステルエーテル系が好ましい。さらに、HLBが5〜10である、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウリレートやオキシエチレンソルビタンモノステアレートエーテルが好ましい。より好ましいのはソルビタンモノステアレートである。
HLBが4〜12の非イオン性界面活性剤の具体的例としては、ソルビトール脂肪酸エステル系、ソルビトール脂肪酸エステルエーテル系、ソルビタン脂肪酸エステル系、ソルビタン脂肪酸エステルエーテル系などが挙げられる。その中でもソルビタン脂肪酸エステル系とソルビタン脂肪酸エステルエーテル系が好ましい。さらに、HLBが5〜10である、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノラウリレートやオキシエチレンソルビタンモノステアレートエーテルが好ましい。より好ましいのはソルビタンモノステアレートである。
本願の第一発明において、HLB値は、三洋化成工業株式会社出版の新・界面活性剤入門に記載のグリフィンのHLBである。HLB値の計算式は以下のように定義される。
非イオン性界面活性剤のHLB=(親水基部分の分子量÷界面活性剤の分子量)×20
界面活性剤の使用量は単量体に対して0.1〜15重量%が適切な範囲であり、好ましくは0.2〜5重量%である。使用量が少なすぎても安定したエマルジョン状態を保つことができず、15重量%以上使用してもこれに伴う好結果が得られない。
非イオン性界面活性剤のHLB=(親水基部分の分子量÷界面活性剤の分子量)×20
界面活性剤の使用量は単量体に対して0.1〜15重量%が適切な範囲であり、好ましくは0.2〜5重量%である。使用量が少なすぎても安定したエマルジョン状態を保つことができず、15重量%以上使用してもこれに伴う好結果が得られない。
本願の第一発明に用いる有機溶媒は、等量の水と混合した後、静止状態として、二層分離し、原料単量体のラジカル重合反応を著しく阻害しない有機溶媒であれば、官能基の種類や量、構成原子等に関する限定は必要としない。
通常、プロセス溶媒としては、蒸発潜熱が小さく、水との分離性がよく、界面活性剤と化学反応しにくい溶媒が好ましく使用される。
具体的には、炭化水素系溶媒が好ましい。より好ましくは、脂肪族炭化水素系溶媒である。さらに好ましくは飽和脂肪族炭化水素系溶媒である。飽和脂肪族炭化水素系溶媒としては、直鎖構造でも、分岐を有する構造でも、環状構造を有してもいても構わない。勿論、一分子内に、直鎖構造、分岐構造、環状構造の複数の構造を有する化合物でも構わない。
飽和脂肪族炭化水素系溶媒の具体例としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン等の環状構造を有する飽和脂肪族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、リグロイン等の鎖状構造を有する飽和脂肪族炭化水素が挙げられる。
得られるエマルジョンの安定性及び、溶媒の沸点、比重などの諸物性から、この中でもシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、n−ペンタン、n−ヘキサンが好ましく、より好ましくはシクロヘキサンである。
通常、プロセス溶媒としては、蒸発潜熱が小さく、水との分離性がよく、界面活性剤と化学反応しにくい溶媒が好ましく使用される。
具体的には、炭化水素系溶媒が好ましい。より好ましくは、脂肪族炭化水素系溶媒である。さらに好ましくは飽和脂肪族炭化水素系溶媒である。飽和脂肪族炭化水素系溶媒としては、直鎖構造でも、分岐を有する構造でも、環状構造を有してもいても構わない。勿論、一分子内に、直鎖構造、分岐構造、環状構造の複数の構造を有する化合物でも構わない。
飽和脂肪族炭化水素系溶媒の具体例としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン等の環状構造を有する飽和脂肪族炭化水素系溶媒;n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、リグロイン等の鎖状構造を有する飽和脂肪族炭化水素が挙げられる。
得られるエマルジョンの安定性及び、溶媒の沸点、比重などの諸物性から、この中でもシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオクタン、n−ペンタン、n−ヘキサンが好ましく、より好ましくはシクロヘキサンである。
重合開始方法は、特に限定されず、ラジカル重合開始剤による重合、放射線、電子線などの照射による重合、光増感剤による紫外線重合を行うこともできる。
かかるラジカル重合に用いられる開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素;クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酢酸などの有機過酸化物、などの公知の開始剤が挙げられる。
酸化性ラジカル重合開始剤を用いる場合はL−アスコルビン酸、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物(商品名;ロンガリット、和光純薬工業株式会社製)などの還元剤を併用してもよい。
開始剤は、1種のみを使用してもよいし、2種又はそれ以上のものを複数組み合わせて使用してもよい。
かかるラジカル重合に用いられる開始剤としては、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩;過酸化水素;クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酢酸などの有機過酸化物、などの公知の開始剤が挙げられる。
酸化性ラジカル重合開始剤を用いる場合はL−アスコルビン酸、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物(商品名;ロンガリット、和光純薬工業株式会社製)などの還元剤を併用してもよい。
開始剤は、1種のみを使用してもよいし、2種又はそれ以上のものを複数組み合わせて使用してもよい。
重合開始前に予め単量体溶液中の脱酸素操作を行うことは好ましい。具体的な方法として、十分な時間の不活性ガスによるバブリングにより溶存酸素を取り除く方法が挙げられる。
また、反応器内雰囲気も窒素、ヘリウムなどの不活性ガスに置換されていることが好ましい。
重合反応器内は、減圧、常圧、加圧のいずれであってもよい。
また、反応器内雰囲気も窒素、ヘリウムなどの不活性ガスに置換されていることが好ましい。
重合反応器内は、減圧、常圧、加圧のいずれであってもよい。
重合開始温度は通常0〜100℃であることが多いが、特に限定はない。重合開始温度で好ましいのは10〜50℃である。重合中の温度は通常、開始温度と同じで0〜100℃であるが、好ましくは40〜80℃である。重合反応中の反応器内の温度は成り行きに任せてもよく、外部から冷却もしくは加熱により温度制御を行ってもよい。溶媒の沸点による反応温度のコントロールを行ってもよい。溶媒の沸点による反応温度のコントロールする場合は、気相の圧力を調整することで沸点を調整することが好ましい方法である。重合開始から重合終了までの間、反応温度を変化させて重合を制御することは好ましい方法である。例えば、反応初期は比較低温に抑え暴走反応を抑止、反応終期には重合度を上げ、残存モノマーを低減することは非常に好ましい方法である。
重合工程における界面活性剤の種類、添加量、単量体水溶液相と有機溶媒相の比率及び攪拌動力の大きさは、生成する凝集粒子の一次粒子径に大きく影響する。
(凝集工程)
重合反応終了後の凝集工程においては、水溶性溶媒により一次粒子を凝集させる。ここで、水溶性溶媒とは、水への溶解度が1重量%以上の有機溶媒をいう。
具体的には、水溶性溶媒の存在下で一次粒子を凝集させることが好ましい。水溶性溶媒の存在下での凝集は、重合後のエマルジョン溶液と水溶性溶媒とを混合することにより実現することが好ましく、エマルジョンに水溶性溶媒を添加しても、水溶性溶媒にエマルジョンを添加しても、エマルジョンと水溶性溶媒を同時に反応容器の中に投入しても構わない。製造上簡便なのは、重合後のエマルジョン溶液中に水溶性溶媒を添加する方法であり、撹拌されたエマルジョン溶液に水溶性溶媒を添加する方法が好ましい方法として採用される。
エマルジョンと水溶性溶媒が混合されることにより、エマルジョンを保っている界面活性剤の安定化効果を壊し、一次粒子を凝集させる。界面活性剤の安定化効果を壊すには、混合される水溶性溶媒の水への溶解度が1重量%以上である必要があり、好ましくは5重量%以上であり、より好ましくは10重量%以上である。
重合反応終了後の凝集工程においては、水溶性溶媒により一次粒子を凝集させる。ここで、水溶性溶媒とは、水への溶解度が1重量%以上の有機溶媒をいう。
具体的には、水溶性溶媒の存在下で一次粒子を凝集させることが好ましい。水溶性溶媒の存在下での凝集は、重合後のエマルジョン溶液と水溶性溶媒とを混合することにより実現することが好ましく、エマルジョンに水溶性溶媒を添加しても、水溶性溶媒にエマルジョンを添加しても、エマルジョンと水溶性溶媒を同時に反応容器の中に投入しても構わない。製造上簡便なのは、重合後のエマルジョン溶液中に水溶性溶媒を添加する方法であり、撹拌されたエマルジョン溶液に水溶性溶媒を添加する方法が好ましい方法として採用される。
エマルジョンと水溶性溶媒が混合されることにより、エマルジョンを保っている界面活性剤の安定化効果を壊し、一次粒子を凝集させる。界面活性剤の安定化効果を壊すには、混合される水溶性溶媒の水への溶解度が1重量%以上である必要があり、好ましくは5重量%以上であり、より好ましくは10重量%以上である。
水溶性溶媒の例としてはアセトン、メチルエチルケトンなどに代表されるケトン類;アセトニトリル、プロピオニトリル等に代表されるニトリル類;ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等に代表されるアミド類;酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル等に代表されるエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、メチルエチルエーテル等に代表されるエーテル類;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノ−ル等に代表されるモノアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピオングリコール、グリセリン、1,2−シクロヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール等に代表される多価アルコール類などが挙げられる。この中でも、モノアルコール類、多価アルコール類が好ましい。
添加する水溶性溶媒は1種類でも構わないし、複数種類であっても構わないが、好ましくは2種類以上の水溶性溶媒を用いることである。より好ましくは、多価アルコールを含む2種類以上の水溶性溶媒を用いることである。アルコール基を2個以上含む多価アルコールを水溶性溶媒として用いると、凝集工程で生成する水可溶分を低減させる効果が高いため、好ましい。複数種の水溶性溶媒を用いる場合、添加するタイミングは同時であってもよいし、それぞれ独立に添加してもよい。
モノアルコール類と多価アルコール類を組み合わせた水溶性溶媒を使用することが好ましい。モノアルコール類としては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコールが、多価アルコール類としてはプロピレングリコール、グリセリン、エチレングリコールが好ましく、エチルアルコールとグリセリンの組み合わせかイソプロピルアルコールとグリセリンの組み合わせが最も好ましい。
水溶性溶媒の添加量に限定はないが、水溶性溶媒の添加量が多すぎる場合には、凝集した吸水性樹脂粒子凝集体の吸水倍率が低下することがある。したがって、水溶性溶媒の添加量は、エマルジョン中の固形分(すなわち、吸水性樹脂粒子)に対して0.1〜20重量%が好ましく、より好ましくは1〜10重量%である。
水溶性溶媒の添加時の温度もエマルジョンが保たれる範囲であれば、特に限定されない。重合温度でそのまま行ってもよく、加温してから添加してもよい。あるいは室温付近まで冷却して行ってもよい。好ましくは25〜120℃、より好ましくは50〜110℃、さらに好ましくは65℃〜100℃である。
凝集工程を経た後に、溶媒との共沸脱水により粒子凝集体ゲルの含水率を下げる工程を含めてもよく、その条件は圧力及び温度に特に制限されるものではない。
凝集した二次粒子の粒径は、添加する水溶性溶媒の量及び攪拌動力の大きさによりコントロールでき、任意の粒径を得ることができる。本願の第一発明においては、二次粒子径を特に限定するものではないが、吸水性樹脂が最も用いられる衛生材料用途では、粒径の小さなものは粉塵の発生が問題となるため使用されず、また粒径の極端に大きなものは吸水速度が遅いために使用されない。以上のことを勘案すると100〜5000μmが好ましく、300μm〜3000μmの粒径が特に好ましい。
(融着工程)
凝集させた粒子の結合力を高めるために、凝集体形成後、すなわち、水溶性溶媒添加終了後、にエマルジョンを40℃以上に保ち粒子同士を融着させる工程を用いることは、凝集させた粒子の結合強度を上げるうえで有効である。このような加熱処理が有効な理由は明らかではないが、接触した粒子同士のフリーのポリマー鎖ないしそのセグメントが相互に拡散し、いわゆる自着が進行しているものと推測される。そのために、ポリマー鎖の相互拡散を促進するために凝集させている含水粒子凝集体ゲルのガラス転移点温度以上の温度に加熱することが好ましい。
ゲルのガラス転移点温度はゲルの含水率・中和率・中和塩の種類により変化するが、加熱する温度は40〜200℃が好ましく、60〜180℃がより好ましく、さらに好ましくは60〜150℃である。加熱する時間は1〜120分が好ましい。温度、時間ともにゲルの融着を十分に行うことができ、製品の性能を劣化しない範囲であれば特に制限するものではない。加熱温度を高めるために加圧することも有効であり、重合時と異なる溶媒を用いてもよい。
また、凝集粒子の結合強度は特に制限するものではないが、製造した樹脂をハンドリングすることを考えると強度が高いものであることが好ましく、後述の木屋式強度計による測定にて1N以上であることが好ましい。
凝集させた粒子の結合力を高めるために、凝集体形成後、すなわち、水溶性溶媒添加終了後、にエマルジョンを40℃以上に保ち粒子同士を融着させる工程を用いることは、凝集させた粒子の結合強度を上げるうえで有効である。このような加熱処理が有効な理由は明らかではないが、接触した粒子同士のフリーのポリマー鎖ないしそのセグメントが相互に拡散し、いわゆる自着が進行しているものと推測される。そのために、ポリマー鎖の相互拡散を促進するために凝集させている含水粒子凝集体ゲルのガラス転移点温度以上の温度に加熱することが好ましい。
ゲルのガラス転移点温度はゲルの含水率・中和率・中和塩の種類により変化するが、加熱する温度は40〜200℃が好ましく、60〜180℃がより好ましく、さらに好ましくは60〜150℃である。加熱する時間は1〜120分が好ましい。温度、時間ともにゲルの融着を十分に行うことができ、製品の性能を劣化しない範囲であれば特に制限するものではない。加熱温度を高めるために加圧することも有効であり、重合時と異なる溶媒を用いてもよい。
また、凝集粒子の結合強度は特に制限するものではないが、製造した樹脂をハンドリングすることを考えると強度が高いものであることが好ましく、後述の木屋式強度計による測定にて1N以上であることが好ましい。
(回収工程)
粒子凝集体ゲルの生成後、生成した含水ゲルを回収する。溶媒と含水ゲルの分離はろ過分別、遠心分離による分別、加熱による溶媒の除去などが挙げられるが、いずれの方法を用いてもよい。
粒子凝集体ゲルの生成後、生成した含水ゲルを回収する。溶媒と含水ゲルの分離はろ過分別、遠心分離による分別、加熱による溶媒の除去などが挙げられるが、いずれの方法を用いてもよい。
(乾燥工程)
粒子凝集体ゲルの乾燥方法としては特に限定されるものはなく、通常真空乾燥、熱風乾燥が用いられる。乾燥温度は70℃〜180℃の範囲が好ましく、より好ましくは90〜140℃である。この乾燥工程では多段昇温してもよい。乾燥温度は低すぎると乾燥時間に時間がかかりすぎるため経済的でなく、高すぎると吸水性樹脂の分解が起こるため吸水性能の低下を招く。
粒子凝集体ゲルの乾燥方法としては特に限定されるものはなく、通常真空乾燥、熱風乾燥が用いられる。乾燥温度は70℃〜180℃の範囲が好ましく、より好ましくは90〜140℃である。この乾燥工程では多段昇温してもよい。乾燥温度は低すぎると乾燥時間に時間がかかりすぎるため経済的でなく、高すぎると吸水性樹脂の分解が起こるため吸水性能の低下を招く。
(加熱工程)
吸水性樹脂として、アンモニウム塩を使用する場合は、前述の乾燥後、吸水性樹脂に加熱処理を行い、アンモニアを遊離させ、アンモニア中和率を任意の割合にコントロールすることができる。アンモニアの遊離は樹脂表面から起こるために、吸水性樹脂粒子凝集体の外表面の吸水性樹脂の中和率を低減させることができる。したがって、このような加熱工程は、本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体の製造に利用できる。
また、同時に凝集工程で添加した多価アルコール等の水溶性溶媒を水可溶分となる低分子量ポリマー中の官能基と反応させ、低分子量ポリマーを高分子量化して、水可溶分を低減させることも可能である。
本加熱工程は、乾燥後の吸水性樹脂を不織布やパルプと接触、接着、付着などの状態で共存させて行ってもよく、吸水性樹脂単独で行ってもよい。
加熱温度は130〜250℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは150〜200℃である。また、樹脂体中の中和率の分布構造及び吸水性能の面から加熱温度は乾燥温度よりも10〜150℃高い温度で行われることは好ましく、30〜100℃高い温度で行われることはより好ましい。加熱時間は0.5分〜5時間であることが好ましく、より好ましくは2〜60分であり、さらに好ましくは3〜15分である。
加熱処理の雰囲気は特に限定されないが、窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
また、カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上含有する化合物を、乾燥後の吸水性樹脂に含浸させ、加熱により架橋反応を起こさせることで、いわゆる表面架橋処理を行うことも本発明の範囲内である。
吸水性樹脂として、アンモニウム塩を使用する場合は、前述の乾燥後、吸水性樹脂に加熱処理を行い、アンモニアを遊離させ、アンモニア中和率を任意の割合にコントロールすることができる。アンモニアの遊離は樹脂表面から起こるために、吸水性樹脂粒子凝集体の外表面の吸水性樹脂の中和率を低減させることができる。したがって、このような加熱工程は、本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体の製造に利用できる。
また、同時に凝集工程で添加した多価アルコール等の水溶性溶媒を水可溶分となる低分子量ポリマー中の官能基と反応させ、低分子量ポリマーを高分子量化して、水可溶分を低減させることも可能である。
本加熱工程は、乾燥後の吸水性樹脂を不織布やパルプと接触、接着、付着などの状態で共存させて行ってもよく、吸水性樹脂単独で行ってもよい。
加熱温度は130〜250℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは150〜200℃である。また、樹脂体中の中和率の分布構造及び吸水性能の面から加熱温度は乾燥温度よりも10〜150℃高い温度で行われることは好ましく、30〜100℃高い温度で行われることはより好ましい。加熱時間は0.5分〜5時間であることが好ましく、より好ましくは2〜60分であり、さらに好ましくは3〜15分である。
加熱処理の雰囲気は特に限定されないが、窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
また、カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上含有する化合物を、乾燥後の吸水性樹脂に含浸させ、加熱により架橋反応を起こさせることで、いわゆる表面架橋処理を行うことも本発明の範囲内である。
次に、本願の第二発明の実施態様について詳細に説明する。
本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体は、一次粒子が凝集した二次粒子である。
そこで、まず、本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体を構成する一次粒子について説明する。
本願の第二発明における一次粒子は、そのポリマー分子鎖中の繰り返し単位のうち、50モル%以上がカルボキシル基含有単位であり、かつ、該カルボキシル基含有単位のカルボキシル基の少なくとも一部がアルカリ金属、アミン類およびアンモニアから選ばれる少なくとも一つの塩基で中和されている吸水性樹脂からなる。
本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体は、一次粒子が凝集した二次粒子である。
そこで、まず、本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体を構成する一次粒子について説明する。
本願の第二発明における一次粒子は、そのポリマー分子鎖中の繰り返し単位のうち、50モル%以上がカルボキシル基含有単位であり、かつ、該カルボキシル基含有単位のカルボキシル基の少なくとも一部がアルカリ金属、アミン類およびアンモニアから選ばれる少なくとも一つの塩基で中和されている吸水性樹脂からなる。
一次粒子の製造方法は、本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体を製造できるものであれば限定はなく、公知の方法を用いることができるが、本願の第一発明の製造方法を好適に用いることができる。
一次粒子の形状は球状、不定形いずれでもかまわない。
またその粒子径は、目的とする二次粒子の粒子径を凝集後に得ることのできる粒子径であればかまわないが、平均粒子径が30〜1000μmであることが好ましい。二次粒子の吸水速度を考慮すると、比較的小粒径の一次粒子を使用することが好ましく、平均粒子径が30〜500μmとすることがより好ましく、さらに好ましくは、平均粒子径が30〜300μmである。
また、粒度に一定の幅を持つこと、あるいは分布に複数の山を持つものであっても問題とならない。
またその粒子径は、目的とする二次粒子の粒子径を凝集後に得ることのできる粒子径であればかまわないが、平均粒子径が30〜1000μmであることが好ましい。二次粒子の吸水速度を考慮すると、比較的小粒径の一次粒子を使用することが好ましく、平均粒子径が30〜500μmとすることがより好ましく、さらに好ましくは、平均粒子径が30〜300μmである。
また、粒度に一定の幅を持つこと、あるいは分布に複数の山を持つものであっても問題とならない。
本発明において、平均粒子径とは、以下の示す方法により求められる値である。
粒子を目の開きが20μm、40μm、75μm、106μm、212μm、300μm、425μm、500μm、600μm、710μm、850μm、1000μm、1180μm、1400μm、1700μm、2000μm、4000μm、5600μmの篩を使用して篩い分けし、通過することのできた篩の目の開きと通過することのできなかった篩の目開きの中間の値を、その粒子の分類粒径とする。
ここで、各粒子の分類粒径は、10μm、30μm、57.5μm、90.5μm、159μm、256μm、362.5μm、462.5μm、550μm、655μm、780μm、925μm、1090μm、1290μm、1550μm、1850μm、3000μm、4800μm、6000μmのいずれかとなり、20μmの篩を通過したものについては、その分類粒径は10μmであるとし、5600μmの篩の上に残ったものについては、その分類粒径は6000μmであるとする。
そして、各分類粒径の値に当該分類粒径に属する粒子の全粒子重量に対する重量割合(%)を乗じた値(以後、分類粒径重量値と略す。)を算出し、次に、全分類粒径の分類粒径重量値の総和を算出し、この値を100で除した値を当該粒子の平均粒子径とする。
粒子を目の開きが20μm、40μm、75μm、106μm、212μm、300μm、425μm、500μm、600μm、710μm、850μm、1000μm、1180μm、1400μm、1700μm、2000μm、4000μm、5600μmの篩を使用して篩い分けし、通過することのできた篩の目の開きと通過することのできなかった篩の目開きの中間の値を、その粒子の分類粒径とする。
ここで、各粒子の分類粒径は、10μm、30μm、57.5μm、90.5μm、159μm、256μm、362.5μm、462.5μm、550μm、655μm、780μm、925μm、1090μm、1290μm、1550μm、1850μm、3000μm、4800μm、6000μmのいずれかとなり、20μmの篩を通過したものについては、その分類粒径は10μmであるとし、5600μmの篩の上に残ったものについては、その分類粒径は6000μmであるとする。
そして、各分類粒径の値に当該分類粒径に属する粒子の全粒子重量に対する重量割合(%)を乗じた値(以後、分類粒径重量値と略す。)を算出し、次に、全分類粒径の分類粒径重量値の総和を算出し、この値を100で除した値を当該粒子の平均粒子径とする。
一次粒子を構成する吸水性樹脂は、ポリマー分子鎖中における繰り返し単位のうち、50モル%以上がカルボキシル基含有単位であり、吸水性能の点からカルボキシル基含有単位は好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上である。
一次粒子を構成する吸水性樹脂中のカルボキシル基含有単位の由来であるカルボキシル基含有単量体に限定はなく、具体例としては、アクリル酸、メタアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、フマル酸、ソルビン酸、ケイ皮酸、それらの無水物や中和塩等が挙げられる。
一次粒子を構成する吸水性樹脂中のカルボキシル基は部分中和されており、中和塩基は、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属、アミン類、アンモニア等のうちの少なくとも1種類である。中和塩基にはアンモニアが含まれていることが好ましい。
吸水性樹脂凝集体の吸水倍率を高めるという観点からは、一次粒子を構成する吸水性樹脂中のカルボキシル基中和塩のうち50モル%以上がアンモニウム塩であることが好ましい。より好ましくは70モル%以上がアンモニウム塩であり、さらに好ましくは100モル%がアンモニウム塩である。
一次粒子を構成する吸水性樹脂のカルボキシル基含有単量体以外の単量体成分に限定はなく、具体例としては、主として単官能性不飽和単量体が挙げられ、例えば、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸等に代表される酸基含有の親水性単官能性不飽和単量体及びその塩;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−n−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等に代表されるアミド基含有の親水性単官能性不飽和単量体;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等に代表されるエステル化された親水性不飽和単量体;ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、N−アクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジン、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド及びその四級塩等に代表されるN原子含有親水性単官能性不飽和単量体;スチレン、塩化ビニル、ブタジエン、イソブテン、エチレン、プロピレン、アルキル(メタ)アクリレート、などの疎水性単官能性不飽和単量体を挙げることができる。
これらの中でも(メタ)アクリル酸(塩)、2−(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸(塩)、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(塩)、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミドが好ましい。
一次粒子を構成する吸水性樹脂には、さらに消臭剤、抗菌剤、香料、各種の無機粉末、発泡剤、顔料、染料、親水性短繊維、肥料、酸化剤、還元剤、水、塩類等を添加し、これにより、種々の機能を付与させることもできる。
本願の第二発明における「吸水性樹脂」には、このような添加剤を添加した吸水性樹脂組成物も含まれる。
本願の第二発明における「吸水性樹脂」には、このような添加剤を添加した吸水性樹脂組成物も含まれる。
次に、本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体について説明する。
本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体は、前述の一次粒子が凝集した二次粒子である。ここで、一次粒子を凝集させる方法に限定はないが、本願の第一発明の凝集体の製造方法を好適に用いることができる。
本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体は、前述の一次粒子が凝集した二次粒子である。ここで、一次粒子を凝集させる方法に限定はないが、本願の第一発明の凝集体の製造方法を好適に用いることができる。
本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体は、その外表面に吸水性樹脂のカルボキシル基中和率が40モル%以下である部分を含み、その内部に吸水性樹脂のカルボキシル基中和率が50モル%以上である部分を含む。
ここで、「カルボキシル基中和率」とは、吸水性樹脂中の全カルボキシル基のうち中和されているもののモル分率をいい、吸水性樹脂粒子凝集体の「外表面」とは凝集体の外部に露出している部分をいう。吸水性樹脂粒子凝集体の内部の吸水性樹脂の中和率は、好ましくは60モル%以上、より好ましくは70モル%以上であり、吸水性樹脂粒子凝集体の外表面の吸水性樹脂の中和率は、好ましくは35モル%以下、より好ましくは30モル%以下である。
吸水性樹脂粒子凝集体の内部の中和率が高いほど、凝集体全体として高い保水性(吸水倍率)を示すので好ましい。また、吸水性樹脂粒子凝集体の外表面の中和率が低いほど、いわゆるママコ現象であるゲルブロッキング現象がおこりにくく好ましい。
吸水性樹脂粒子凝集体の外表面及び内部のカルボキシル基中和率を本願の第二発明で規定する数値範囲にする方法に限定はないが、例えば、中和率の高い吸水性樹脂からなる一次粒子の凝集体を形成後、これを加熱処理して外表面から中和塩を遊離させて中和率を低下させる方法が挙げられる。
また、カルボキシル基と反応しうる官能基を2個以上含有する化合物を、乾燥後の吸水性樹脂粒子凝集体に含浸させ、加熱により架橋反応を起こさせる、いわゆる表面架橋処理を行って、中和率を低下させこともできる。
特に、加熱処理により外表面から中和塩を遊離させて中和率を低下させる方法は、簡易な方法であると共に、凝集体の外表面だけではなく、凝集体内部に位置する一次粒子の外表面の中和率も低下させることができるので、凝集体内部で起きる一次粒子間のゲルブロッキングも抑制することができ好ましい。
加熱条件に限定はなく、内部の中和率が60モル%以上、外表層の中和率が40モル%以下の範囲内になるように適時設定すればよい。
具体的には、このような加熱処理は、乾燥後の吸水性樹脂粒子凝集体を不織布やパルプと接触、接着、付着させた状態で行ってもよく、吸水性樹脂粒子凝集体単独で行ってもよい。
また、加熱温度は100〜250℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは120〜200℃である。また、樹脂体中の中和率の分布構造および吸水性能の面から、加熱温度は凝集体形成時の乾燥温度よりも10〜150℃高い温度で行われることは好ましく、30〜100℃高い温度で行われることはより好ましい。加熱時間は0.5分〜5時間であることが好ましく、より好ましくは2〜60分であり、さらに好ましくは3〜15分である。 さらに、加熱処理の雰囲気は特に限定されないが、窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
また、加熱温度は100〜250℃の範囲であることが好ましく、より好ましくは120〜200℃である。また、樹脂体中の中和率の分布構造および吸水性能の面から、加熱温度は凝集体形成時の乾燥温度よりも10〜150℃高い温度で行われることは好ましく、30〜100℃高い温度で行われることはより好ましい。加熱時間は0.5分〜5時間であることが好ましく、より好ましくは2〜60分であり、さらに好ましくは3〜15分である。 さらに、加熱処理の雰囲気は特に限定されないが、窒素雰囲気下で行うことが好ましい。
本発明において吸水性樹脂のカルボキシル基中和率は、赤外吸光分析法の一つである顕微ATR法によって測定することができる。凝集体外表面の中和率は、顕微ATR法にて直接凝集体外表面を測定することにより求めることができる。凝集体内部の中和率は、例えば、ウルトラミクロトーム(Reichert製 ULTRACUT N)を用いることにより凝集体を割断して内部を露出させてから顕微ATR法にて測定することにより求めることができる。測定装置としては、例えば Bio−Rad社製 FTS−575などを用いることができる。
顕微ATR法によってカルボキシル基中和率を測定する場合、カルボン酸及びカルボキシレートの組成比を規定する指標としては、例えば、1695cm−1(カルボン酸νC=0 ベースライン1774〜1616cm−1)および1558cm−1(カルボキシレートνCOO− ベースライン1616〜1500cm−1)を用いることができ、これらのピークの面積比(1695/1558cm−1)を測定する。
別途、カルボキシル基中和率が既知の試料、例えば、全カルボン酸の10モル%,30モル%,50モル%,70モル%,90モル%,100モル%をアンモニアで中和した部分架橋ポリアクリル酸など、を標準サンプルとして測定し、これにより作成した検量線を利用してカルボキシル基中和率を求めることができる。
別途、カルボキシル基中和率が既知の試料、例えば、全カルボン酸の10モル%,30モル%,50モル%,70モル%,90モル%,100モル%をアンモニアで中和した部分架橋ポリアクリル酸など、を標準サンプルとして測定し、これにより作成した検量線を利用してカルボキシル基中和率を求めることができる。
本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体の形状に特に限定はない。
衛生材料分野においては、吸水性樹脂粒子凝集体をパルプと混合して吸水性複合体として用いることがあるので、パルプとの混合のしやすさなどの取り扱い上の簡便性から、球形粒子状もしくは不定形粒子状であることが好ましい。また、その平均粒子径は100μm〜5000μmであることが好ましく、さらに好ましくは550μm〜2100μmであり、最も好ましくは780〜1550μmである。粒子径が著しく小さい場合は微紛となり、飛散しやすくなるなど使用の際に問題となる。また、大きい場合は吸水速度の低下、吸収体物品中の吸水性樹脂粒子凝集体の偏りなどが問題となる。
特に、吸水性複合体に使用する場合には、吸収性複合体の単位面積当たりの吸収倍率を高めるために、前述の分類粒径が550μm程度以上の大粒子とすることが好ましい。
衛生材料分野においては、吸水性樹脂粒子凝集体をパルプと混合して吸水性複合体として用いることがあるので、パルプとの混合のしやすさなどの取り扱い上の簡便性から、球形粒子状もしくは不定形粒子状であることが好ましい。また、その平均粒子径は100μm〜5000μmであることが好ましく、さらに好ましくは550μm〜2100μmであり、最も好ましくは780〜1550μmである。粒子径が著しく小さい場合は微紛となり、飛散しやすくなるなど使用の際に問題となる。また、大きい場合は吸水速度の低下、吸収体物品中の吸水性樹脂粒子凝集体の偏りなどが問題となる。
特に、吸水性複合体に使用する場合には、吸収性複合体の単位面積当たりの吸収倍率を高めるために、前述の分類粒径が550μm程度以上の大粒子とすることが好ましい。
また、吸水性樹脂粒子凝集体の結合強度は特に制限するものではないが、製造した樹脂をハンドリングすることを考えると強度が高いものであることが好ましく、後述の木屋式強度計による測定にて1N以上であることが好ましい。さらに好ましくは、5Nである。
次に、本願の第一発明の製造方法により製造された吸水性樹脂粒子凝集体および本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体を体液吸収物品に適用する場合について説明する。
本願において体液吸収物品とは、液透過性のシート、液不透過性のシートとその間に介在する吸水性の吸収体から構成される体液吸収物品であり、体液を吸収する能力をもつ物品全てを指す。吸収する体液に限定がなく、例えば、尿、経血、母乳、軟便等が挙げられる。物品の形状に限定はなく、例えば、パッド状やテープタイプ、パンツ型などが好ましく使用される。体液吸収物品の具体的例としては、おむつや生理用ナプキン、尿取りパッド、母乳パッド等が挙げられる。
本願の体液吸収物品は、その吸収体が、本願の第一発明の製造方法により製造された吸水性樹脂粒子凝集体および/または本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体を含む。
吸収体の構造に限定はないが、例えば、パルプ等の繊維状物質と吸水性樹脂粒子凝集体の混合体や、基材上に吸水性樹脂粒子凝集体を固定したもの等が挙げられる。
本願において体液吸収物品とは、液透過性のシート、液不透過性のシートとその間に介在する吸水性の吸収体から構成される体液吸収物品であり、体液を吸収する能力をもつ物品全てを指す。吸収する体液に限定がなく、例えば、尿、経血、母乳、軟便等が挙げられる。物品の形状に限定はなく、例えば、パッド状やテープタイプ、パンツ型などが好ましく使用される。体液吸収物品の具体的例としては、おむつや生理用ナプキン、尿取りパッド、母乳パッド等が挙げられる。
本願の体液吸収物品は、その吸収体が、本願の第一発明の製造方法により製造された吸水性樹脂粒子凝集体および/または本願の第二発明の吸水性樹脂粒子凝集体を含む。
吸収体の構造に限定はないが、例えば、パルプ等の繊維状物質と吸水性樹脂粒子凝集体の混合体や、基材上に吸水性樹脂粒子凝集体を固定したもの等が挙げられる。
以下に製造例を示すが、本発明は以下に限定されない。
製造例においては以下の方法により、測定・評価を行った。
(吸水性樹脂粒子凝集体の外表面と内部のカルボキシル基中和率の測定)
(1)測定装置
測定装置として、Bio−Rad社製 FTS−575を用いた。
(2)測定条件
顕微ATR法(結晶板Ge 1回反射)を採用し、Back Ground:Air 常温測定、アパーチャー:50×50μm、積算回数:100回とした。
測定によって得られたスペクトルデータから、1695cm−1(カルボン酸νC=0 ベースライン1774〜1616cm−1)および1558cm−1(カルボキシレートνCOO− ベースライン1616〜1500cm−1)のピーク面積比(1695/1558cm−1)を求めた。
(3)検量線の作成
検量線作成用試料として、全カルボン酸の10モル%,30モル%,50モル%,70モル%,90モル%,100モル%をアンモニアで中和した部分架橋ポリアクリル酸を用いた。各検量線作成用試料を割断し、中心部分を顕微ATR法にて1試料につき5回測定し、−COOH/−COO−ピーク面積比の平均値より検量線(5次多項式近似曲線)を作成した。
なお、割断はウルトラミクロトーム(Reichert社製 ULTRACUT N)にて行った。
(4)サンプルの測定
検量線作成用試料と同様に測定を行った。測定試料として粒子径が300〜700μmのものを採用した。吸水性樹脂粒子凝集体の外表面はATR法で直接測定し、内部はウルトラミクロトームにて割断を行ってからATR法で測定した。外表面については1試料につき3回測定行い最低値を測定結果とした。また、内部については1試料につき5回測定を行い最高値を測定結果とした。
製造例においては以下の方法により、測定・評価を行った。
(吸水性樹脂粒子凝集体の外表面と内部のカルボキシル基中和率の測定)
(1)測定装置
測定装置として、Bio−Rad社製 FTS−575を用いた。
(2)測定条件
顕微ATR法(結晶板Ge 1回反射)を採用し、Back Ground:Air 常温測定、アパーチャー:50×50μm、積算回数:100回とした。
測定によって得られたスペクトルデータから、1695cm−1(カルボン酸νC=0 ベースライン1774〜1616cm−1)および1558cm−1(カルボキシレートνCOO− ベースライン1616〜1500cm−1)のピーク面積比(1695/1558cm−1)を求めた。
(3)検量線の作成
検量線作成用試料として、全カルボン酸の10モル%,30モル%,50モル%,70モル%,90モル%,100モル%をアンモニアで中和した部分架橋ポリアクリル酸を用いた。各検量線作成用試料を割断し、中心部分を顕微ATR法にて1試料につき5回測定し、−COOH/−COO−ピーク面積比の平均値より検量線(5次多項式近似曲線)を作成した。
なお、割断はウルトラミクロトーム(Reichert社製 ULTRACUT N)にて行った。
(4)サンプルの測定
検量線作成用試料と同様に測定を行った。測定試料として粒子径が300〜700μmのものを採用した。吸水性樹脂粒子凝集体の外表面はATR法で直接測定し、内部はウルトラミクロトームにて割断を行ってからATR法で測定した。外表面については1試料につき3回測定行い最低値を測定結果とした。また、内部については1試料につき5回測定を行い最高値を測定結果とした。
(吸水性樹脂(一次粒子及び一次粒子凝集体)の保水性の測定;Tea bag法)
不織布製のティーバック式袋(7×9cm)に試料A(g)(約0.5g)を均一に入れ、液温25℃の生理食塩水500ccに平衡膨潤に達するまで浸漬した。所定時間後にティーバック式袋を引き上げ、10分間自然に水切りを行った後にティーバック式袋の重量B(g)を測定した。ブランクとして同様の操作を、試料を加えずにティーバック式袋のみで行い、重量C(g)を計測した。吸水倍率を次式より求めた。
吸水倍率(g/g)=(B(g)−C(g))/A(g)
不織布製のティーバック式袋(7×9cm)に試料A(g)(約0.5g)を均一に入れ、液温25℃の生理食塩水500ccに平衡膨潤に達するまで浸漬した。所定時間後にティーバック式袋を引き上げ、10分間自然に水切りを行った後にティーバック式袋の重量B(g)を測定した。ブランクとして同様の操作を、試料を加えずにティーバック式袋のみで行い、重量C(g)を計測した。吸水倍率を次式より求めた。
吸水倍率(g/g)=(B(g)−C(g))/A(g)
(吸水性樹脂(一次粒子及び一次粒子凝集体)の初期吸水速度の測定)
不織布製のティーバック式袋(7×9cm)に試料A’(g)(約0.2g)を均一に入れ、液温25℃の生理食塩水500ccに1分間浸漬した。その後ティーバック式袋を引き上げ、遠心分離機にセットし、遠心分離機の条件を1500rpmで3分間として遠心分離を行った。遠心分離後のティーバック式袋の重量B’(g)を測定した。ブランクとして同様の操作を、試料を加えずにティーバック式袋のみで行い、重量C’(g)を計測した。吸水倍率を次式より求め、これを初期吸水速度とした。
初期吸水速度=吸水倍率(g/g)=(B’(g)−C’(g))/A’(g)
不織布製のティーバック式袋(7×9cm)に試料A’(g)(約0.2g)を均一に入れ、液温25℃の生理食塩水500ccに1分間浸漬した。その後ティーバック式袋を引き上げ、遠心分離機にセットし、遠心分離機の条件を1500rpmで3分間として遠心分離を行った。遠心分離後のティーバック式袋の重量B’(g)を測定した。ブランクとして同様の操作を、試料を加えずにティーバック式袋のみで行い、重量C’(g)を計測した。吸水倍率を次式より求め、これを初期吸水速度とした。
初期吸水速度=吸水倍率(g/g)=(B’(g)−C’(g))/A’(g)
(吸水性樹脂粒子凝集体の結合強度の測定)
吸水性樹脂粒子凝集体の結合強度を藤原製作所製 木屋式デジタル硬度計KHT−20N型にて測定した。測定した粒子凝集体は2mm径で、10回測定し最大値と最小値を除去してその平均値を求めた。
吸水性樹脂粒子凝集体の結合強度を藤原製作所製 木屋式デジタル硬度計KHT−20N型にて測定した。測定した粒子凝集体は2mm径で、10回測定し最大値と最小値を除去してその平均値を求めた。
(吸水性樹脂の水可溶分の測定)
吸水性樹脂0.500gを1000mlの脱イオン水中に分散させ、23℃で16時間撹拌した後、濾紙で濾過した。
次に、得られた濾液50gを100mlのビーカーにとり、該濾液に0.1モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液1ml、N/200−メチルグリコールキトサン水溶液10.00ml、及び0.1重量%トルイジンブルー水溶液4滴を加えた。
次いで、上記ビーカーの溶液を、N/400−ポリビニル硫酸カリウム水溶液を用いてコロイド滴定し、溶液の色が青色から赤紫色に変化した時点を滴定の終点として滴定量Amlを求めた。
また、濾液50gの代わりに脱イオン水50gを用いて同様の操作を行い、ブランク滴定として滴定量Bmlを求めた。
そして、これら滴定量Aml及びBmlと、吸水性樹脂の製造に供されたアクリル酸の中和率Cモル%とから、
水可溶成分量(重量%)
=(B−A)×0.01×(72×(100−C)+89×C)/100
に従って吸水性樹脂の水可溶成分量(重量%)を算出した。
吸水性樹脂0.500gを1000mlの脱イオン水中に分散させ、23℃で16時間撹拌した後、濾紙で濾過した。
次に、得られた濾液50gを100mlのビーカーにとり、該濾液に0.1モル/リットルの水酸化ナトリウム水溶液1ml、N/200−メチルグリコールキトサン水溶液10.00ml、及び0.1重量%トルイジンブルー水溶液4滴を加えた。
次いで、上記ビーカーの溶液を、N/400−ポリビニル硫酸カリウム水溶液を用いてコロイド滴定し、溶液の色が青色から赤紫色に変化した時点を滴定の終点として滴定量Amlを求めた。
また、濾液50gの代わりに脱イオン水50gを用いて同様の操作を行い、ブランク滴定として滴定量Bmlを求めた。
そして、これら滴定量Aml及びBmlと、吸水性樹脂の製造に供されたアクリル酸の中和率Cモル%とから、
水可溶成分量(重量%)
=(B−A)×0.01×(72×(100−C)+89×C)/100
に従って吸水性樹脂の水可溶成分量(重量%)を算出した。
(吸収体の吸収倍率の測定)
吸収体を直径59.5mmの円形に切り取り、その重量A’’(g)を測定し、円周部分から1cmのところに針金を通した。液温25℃の生理食塩水500ccに、吸収体を針金ごと浸漬した。3時間後、吸収体を生理食塩水から引き上げ、吸収体が他のものと触れないようにして10分間吊り下げ、水切りを行った後、針金を抜いて含水吸収体と付着水の総重量B’’(g)を計測した。吸収体の吸収倍率を次式より求めた。
吸収体の吸収倍率(g/g)=B’’(g)/A’’(g)
吸収体を直径59.5mmの円形に切り取り、その重量A’’(g)を測定し、円周部分から1cmのところに針金を通した。液温25℃の生理食塩水500ccに、吸収体を針金ごと浸漬した。3時間後、吸収体を生理食塩水から引き上げ、吸収体が他のものと触れないようにして10分間吊り下げ、水切りを行った後、針金を抜いて含水吸収体と付着水の総重量B’’(g)を計測した。吸収体の吸収倍率を次式より求めた。
吸収体の吸収倍率(g/g)=B’’(g)/A’’(g)
(吸収体の初期吸水速度の測定)
吸収体を直径59.5mmの円形に切り取り、その重量A’’’(g)を測定し、円周部分から1cmのところに針金を通した。液温25℃の生理食塩水500ccに、吸収体を針金ごと1分間浸漬した。その後、吸収体を生理食塩水から引き上げ、針金を抜いて遠心分離機にセットし、条件を1500rpmで3分間として遠心分離を行った。遠心分離後の吸収体の重量B’’’(g)を計測した。吸収体の吸収倍率を次式より求め、これを初期吸水速度とした。
吸収体の初期吸収速度=吸収体の吸収倍率(g/g)=B’’’(g)/A’’’(g)
吸収体を直径59.5mmの円形に切り取り、その重量A’’’(g)を測定し、円周部分から1cmのところに針金を通した。液温25℃の生理食塩水500ccに、吸収体を針金ごと1分間浸漬した。その後、吸収体を生理食塩水から引き上げ、針金を抜いて遠心分離機にセットし、条件を1500rpmで3分間として遠心分離を行った。遠心分離後の吸収体の重量B’’’(g)を計測した。吸収体の吸収倍率を次式より求め、これを初期吸水速度とした。
吸収体の初期吸収速度=吸収体の吸収倍率(g/g)=B’’’(g)/A’’’(g)
以下に、吸水性樹脂粒子凝集体/吸水性樹脂粒子の製造例A1〜A13について説明する。詳細な製造条件、得られた吸水性樹脂粒子凝集体/吸水性樹脂粒子の物性を表2に示す。
(製造例A1)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸211.75gを500mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に26.5重量%のアンモニア水188.50gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液400.25gを生成した。
ここに、ラジカル重合性架橋剤として、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.026gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に、重合開始剤として、水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.1081gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン400gと、界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.91gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温した。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製イソプロパノ−ル16gを5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂は6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は70.1倍であった。
(製造例A2)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水89.96gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.00gを生成した。ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0027gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は65.5倍であった。樹脂硬度は6.5Nであった。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水89.96gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.00gを生成した。ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0027gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は65.5倍であった。樹脂硬度は6.5Nであった。
(製造例A3)
以下の手順でアクリルニトリルの加水分解によりアクリル酸アンモニウムを調製した。なお、アクリルニトリルの加水分解は特開2004−305062号公報の実施例1の方法に従い生体触媒を調製し、実施例4の方法に従って加水分解を行った。
(生体触媒の調製)
ニトリラーゼ活性を有するアシネトバクター エスピー AK226(FERM BP
−08590)を塩化ナトリウム0.1%、リン酸2水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.05%、硫酸鉄7水和物0.005%、硫酸マンガン5水和物0.005%、硫酸アンモニウム0.1%、硝酸カリウム0.1%(いずれも重量%)を含む水溶液をpH=7に調製した培地で、栄養源としてアセトニトリル0.5重量%を添加し、30℃で好気的に培養した。これを30mMリン酸バッファー(pH=7.0)にて洗浄し菌体懸濁液(乾燥菌体15重量%)を得た。続いてアクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、5%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液、菌体懸濁液、30mMリン酸緩衝液の混合液に、2.5%過硫酸カリウム水溶液を混合して重量物を得た。最終的な組成は、乾燥菌体濃度3%、30mMリン酸バッファー(pH=7)52%、アクリルアミド18%、メチレンビスアクリルアミド1%、5%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液12%、2.5%過硫酸カリウム水溶液14%(何れも重量%)とした。該重合物を約1×3×3mm角の粒子に裁断し固定化菌体を得た。この固定化菌体を30mMリン酸バッファー(pH=7)で洗浄し固定化菌体触媒(以下生体触媒)を調製した。
(生体触媒による加水分解)
内容積500mlの三角フラスコに蒸留水400gを入れ、これに前述の生体触媒1g(乾燥菌体0.03gに相当)を金網かごに入れたものを液中にセットし、ゴム栓で封をした後、恒温水槽に浸けて内温を20℃に保ち、スターラーで攪拌した。
アクリロニトリルを間欠的に2重量%分フィード(アクリロニトリル濃度は0.5重量%以上で管理)し、アクリル酸アンモニウムの蓄積反応を行ったところ30重量%まで蓄積できた。
得られたアクリル酸アンモニウム水溶液は無色透明であった。また、同一条件で反応液を5L作製し、UF膜(旭化成ペンシル型モジュールSIP−0013)による精製操作を行ったところ、目詰まり等の現象は見られず、全液を処理することができ、高純度30重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を得た。この水溶液にメトキシキノン200ppm加え、遮光減圧下にて70重量%まで濃縮し重合に使用した。
このようにして製造した100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶185.00gに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール10.4gと水0.95gの混合液を5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、15分間加熱した。その後、溶媒にソルビタンモノステアレートを1.1125g溶解したノルマルオクタン450gに置換し、100℃で1時間加熱し粒子の結合強度を高めた。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は75.8倍であった。
以下の手順でアクリルニトリルの加水分解によりアクリル酸アンモニウムを調製した。なお、アクリルニトリルの加水分解は特開2004−305062号公報の実施例1の方法に従い生体触媒を調製し、実施例4の方法に従って加水分解を行った。
(生体触媒の調製)
ニトリラーゼ活性を有するアシネトバクター エスピー AK226(FERM BP
−08590)を塩化ナトリウム0.1%、リン酸2水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.05%、硫酸鉄7水和物0.005%、硫酸マンガン5水和物0.005%、硫酸アンモニウム0.1%、硝酸カリウム0.1%(いずれも重量%)を含む水溶液をpH=7に調製した培地で、栄養源としてアセトニトリル0.5重量%を添加し、30℃で好気的に培養した。これを30mMリン酸バッファー(pH=7.0)にて洗浄し菌体懸濁液(乾燥菌体15重量%)を得た。続いてアクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、5%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液、菌体懸濁液、30mMリン酸緩衝液の混合液に、2.5%過硫酸カリウム水溶液を混合して重量物を得た。最終的な組成は、乾燥菌体濃度3%、30mMリン酸バッファー(pH=7)52%、アクリルアミド18%、メチレンビスアクリルアミド1%、5%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液12%、2.5%過硫酸カリウム水溶液14%(何れも重量%)とした。該重合物を約1×3×3mm角の粒子に裁断し固定化菌体を得た。この固定化菌体を30mMリン酸バッファー(pH=7)で洗浄し固定化菌体触媒(以下生体触媒)を調製した。
(生体触媒による加水分解)
内容積500mlの三角フラスコに蒸留水400gを入れ、これに前述の生体触媒1g(乾燥菌体0.03gに相当)を金網かごに入れたものを液中にセットし、ゴム栓で封をした後、恒温水槽に浸けて内温を20℃に保ち、スターラーで攪拌した。
アクリロニトリルを間欠的に2重量%分フィード(アクリロニトリル濃度は0.5重量%以上で管理)し、アクリル酸アンモニウムの蓄積反応を行ったところ30重量%まで蓄積できた。
得られたアクリル酸アンモニウム水溶液は無色透明であった。また、同一条件で反応液を5L作製し、UF膜(旭化成ペンシル型モジュールSIP−0013)による精製操作を行ったところ、目詰まり等の現象は見られず、全液を処理することができ、高純度30重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を得た。この水溶液にメトキシキノン200ppm加え、遮光減圧下にて70重量%まで濃縮し重合に使用した。
このようにして製造した100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶185.00gに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール10.4gと水0.95gの混合液を5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、15分間加熱した。その後、溶媒にソルビタンモノステアレートを1.1125g溶解したノルマルオクタン450gに置換し、100℃で1時間加熱し粒子の結合強度を高めた。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は75.8倍であった。
(製造例A4)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に19.9重量%のNaOH水199.5gを滴下して、75モル%中和のアクリル酸ナトリウム水溶液294.53gを生成した。ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0305gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸ナトリウムム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。その後、バス温を83℃へ設定してシクロヘキサンとの共沸脱水操作によりゲルの含水率を50重量%まで下げてゲル同士の付着を低減させてから回収した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。
Tea bag法による吸水倍率は65.8倍であった。樹脂硬度は33.7Nであった。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に19.9重量%のNaOH水199.5gを滴下して、75モル%中和のアクリル酸ナトリウム水溶液294.53gを生成した。ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0305gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸ナトリウムム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。その後、バス温を83℃へ設定してシクロヘキサンとの共沸脱水操作によりゲルの含水率を50重量%まで下げてゲル同士の付着を低減させてから回収した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。
Tea bag法による吸水倍率は65.8倍であった。樹脂硬度は33.7Nであった。
(製造例A5)
和光純薬製特級アクリル酸650gを2lのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に27.6重量%のアンモニア水556.1gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液1206.1gを生成した。ここに、水に溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0144gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水に溶解した過硫酸アンモニウム0.6292gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの12Lオートクレーブにシクロヘキサン3078gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート7.6086gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら400rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、73℃のジャケット温度にしながら反応器内部を減圧状態にして内温を70℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を400rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール58.13gを10分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しながら反応器内部を加熱、加圧して反応器内部を110℃まであげた。そのまま攪拌しつつ110℃を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は80.2倍であった。樹脂硬度は13.6Nであった。
和光純薬製特級アクリル酸650gを2lのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に27.6重量%のアンモニア水556.1gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液1206.1gを生成した。ここに、水に溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0144gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水に溶解した過硫酸アンモニウム0.6292gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの12Lオートクレーブにシクロヘキサン3078gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート7.6086gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら400rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、73℃のジャケット温度にしながら反応器内部を減圧状態にして内温を70℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を400rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール58.13gを10分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しながら反応器内部を加熱、加圧して反応器内部を110℃まであげた。そのまま攪拌しつつ110℃を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は80.2倍であった。樹脂硬度は13.6Nであった。
(製造例A6)
製造例A2と同様に重合を行い、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た後に、反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、加温せずにゲルを回収した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は64.4倍であった。樹脂硬度は非常にもろく、測定不能であった。
製造例A2と同様に重合を行い、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た後に、反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、加温せずにゲルを回収した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は64.4倍であった。樹脂硬度は非常にもろく、測定不能であった。
(製造例A7)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水89.96gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.00gを生成した。ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.50gと和光純薬製特級グリセリン1.06gの混合液を5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを6g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、3時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は75.8倍であった。また、水可溶分は31%であった。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水89.96gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.00gを生成した。ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.50gと和光純薬製特級グリセリン1.06gの混合液を5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを6g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、3時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は1200μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは6重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は75.8倍であった。また、水可溶分は31%であった。
(製造例A8)
製造例A7で生成した吸水性樹脂をイナートオーブンにて、180℃で10分間加熱処理を行ったところ、水可溶分は16%であった。
(製造例A9)
製造例A7で生成した吸水性樹脂をイナートオーブンにて、170℃で30分間加熱処理を行ったところ、水可溶分は8%であった。
製造例A7で生成した吸水性樹脂をイナートオーブンにて、180℃で10分間加熱処理を行ったところ、水可溶分は16%であった。
(製造例A9)
製造例A7で生成した吸水性樹脂をイナートオーブンにて、170℃で30分間加熱処理を行ったところ、水可溶分は8%であった。
(製造例A10)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水89.96gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.00gを生成した。ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は161μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは88.2重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は55.8倍であった。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水89.96gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.00gを生成した。ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。平均粒径は161μmであり、粒径が300μm未満の樹脂はは88.2重量%であった。Tea bag法による吸水倍率は55.8倍であった。
(製造例A11)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、重合禁止剤を除去し精製したアクリル酸36gを100mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に36重量%のアンモニア水23.5gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液59.5gを生成した。ここに、水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0368gを添加し、攪拌して溶解した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの500mlセパラブルフラスコにシクロヘキサン180gと界面活性剤としてソルビタントリステアレート0.36gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、55℃の水浴をして重合を開始したが、すぐに水相部分が合一し、塊重合を起こしてしてしまい安定なエマルジョンとしては得られなかった。
製造例A1〜7、10、11の製造条件、吸水性樹脂粒子凝集体の物性を表2に示す。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、重合禁止剤を除去し精製したアクリル酸36gを100mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に36重量%のアンモニア水23.5gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液59.5gを生成した。ここに、水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0368gを添加し、攪拌して溶解した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの500mlセパラブルフラスコにシクロヘキサン180gと界面活性剤としてソルビタントリステアレート0.36gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、55℃の水浴をして重合を開始したが、すぐに水相部分が合一し、塊重合を起こしてしてしまい安定なエマルジョンとしては得られなかった。
製造例A1〜7、10、11の製造条件、吸水性樹脂粒子凝集体の物性を表2に示す。
表2から、本願の第一発明に該当する製造例A1〜A7により製造した吸水性樹凝集体は、本願の第一発明に該当しない製造例A10で得られた一次粒子と比較して吸収倍率が向上し、従来の吸水性樹脂では困難であった60g/g以上の吸収倍率を実現していることが分かる。
(製造例B1〜B13)
以下に、吸水性樹脂粒子凝集体/吸水性樹脂粒子の製造例B1〜B13について説明する。詳細な製造条件、得られた吸水性樹脂粒子凝集体/吸水性樹脂粒子の物性を表3に示す。
(製造例B1)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸211.8gを500mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に26.5重量%のアンモニア水188.5gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液400.3gを生成した。
ここに、ラジカル重合性架橋剤として、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.026gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に、重合開始剤として、水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.1081gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン400.0gと、界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.9gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃の温水バスで加温した。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上の水溶性溶媒として和光純薬製イソプロパノ−ル11.0gと和光純薬製特級グリセリン3.46gを5分間かけて添加し、30分攪拌続けた後に、さらにイソプロパノールを6.5g添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルをろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂粒子凝集体をイナートオーブンを用いて、180℃にて15分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1200μmであり、その一次粒子の粒径は161μmであった。
また、このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部中和率、初期吸水速度、吸水倍率、水可溶分、結合強度を測定した。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸211.8gを500mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に26.5重量%のアンモニア水188.5gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液400.3gを生成した。
ここに、ラジカル重合性架橋剤として、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.026gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に、重合開始剤として、水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.1081gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン400.0gと、界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.9gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃の温水バスで加温した。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上の水溶性溶媒として和光純薬製イソプロパノ−ル11.0gと和光純薬製特級グリセリン3.46gを5分間かけて添加し、30分攪拌続けた後に、さらにイソプロパノールを6.5g添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルをろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂粒子凝集体をイナートオーブンを用いて、180℃にて15分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1200μmであり、その一次粒子の粒径は161μmであった。
また、このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部中和率、初期吸水速度、吸水倍率、水可溶分、結合強度を測定した。
(製造例B2)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.0gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水90.0gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.0gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0027gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450.0gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃の温水バスで加温した。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上の水溶性溶媒として和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを6.0g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルをろ過により回収し、100℃の真空乾燥した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1200μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
また、このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部中和率、初期吸水速度、吸水倍率、水可溶分、結合強度を測定した。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.0gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水90.0gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.0gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0027gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450.0gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃の温水バスで加温した。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上の水溶性溶媒として和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを6.0g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルをろ過により回収し、100℃の真空乾燥した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1200μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
また、このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部中和率、初期吸水速度、吸水倍率、水可溶分、結合強度を測定した。
(製造例B3)
以下の手順でアクリル酸アンモニウムを調製した。
(生体触媒の調製)
ニトリラーゼ活性を有するアシネトバクター エスピー AK226(FERM BP−08590)を塩化ナトリウム0.1%、リン酸2水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.05%、硫酸鉄7水和物0.005%、硫酸マンガン5水和物0.005%、硫酸アンモニウム0.1%、硝酸カリウム0.1%(いずれも重量%)を含む水溶液をpH=7に調製した培地で、栄養源としてアセトニトリル0.5重量%を添加し、30℃で好気的に培養した。これを30mMリン酸バッファー(pH=7.0)にて洗浄し菌体懸濁液(乾燥菌体15重量%)を得た。続いてアクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、5%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液、菌体懸濁液、30mMリン酸緩衝液の混合液に、2.5%過硫酸カリウム水溶液を混合して重量物を得た。最終的な組成は、乾燥菌体濃度3%、30mMリン酸バッファー(pH=7)52%、アクリルアミド18%、メチレンビスアクリルアミド1%、5%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液12%、2.5%過硫酸カリウム水溶液14%(何れも重量%)とした。該重合物を約1×3×3mm角の粒子に裁断し固定化菌体を得た。この固定化菌体を30mMリン酸バッファー(pH=7)で洗浄し固定化菌体触媒(以下生体触媒)を調製した。
(生体触媒による加水分解)
内容積500mlの三角フラスコに蒸留水400gを入れ、これに前述の生体触媒1g(乾燥菌体0.03gに相当)を金網かごに入れたものを液中にセットし、ゴム栓で封をした後、恒温水槽に浸けて内温を20℃に保ち、スターラーで攪拌した。
アクリロニトリルを間欠的に2重量%分フィード(アクリロニトリル濃度は0.5重量%以上で管理)し、アクリル酸アンモニウムの蓄積反応を行ったところ30重量%まで蓄積できた。
得られたアクリル酸アンモニウム水溶液は無色透明であった。また、同一条件で反応液を5L作製し、UF膜(旭化成ペンシル型モジュールSIP−0013)による精製操作を行ったところ、目詰まり等の現象は見られず、全液を処理することができ、高純度30重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を得た。この水溶液にメトキシキノン200ppm加え、遮光減圧下にて70重量%まで濃縮した。
(生体触媒の調製)
ニトリラーゼ活性を有するアシネトバクター エスピー AK226(FERM BP−08590)を塩化ナトリウム0.1%、リン酸2水素カリウム0.1%、硫酸マグネシウム7水和物0.05%、硫酸鉄7水和物0.005%、硫酸マンガン5水和物0.005%、硫酸アンモニウム0.1%、硝酸カリウム0.1%(いずれも重量%)を含む水溶液をpH=7に調製した培地で、栄養源としてアセトニトリル0.5重量%を添加し、30℃で好気的に培養した。これを30mMリン酸バッファー(pH=7.0)にて洗浄し菌体懸濁液(乾燥菌体15重量%)を得た。続いてアクリルアミド、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、5%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液、菌体懸濁液、30mMリン酸緩衝液の混合液に、2.5%過硫酸カリウム水溶液を混合して重量物を得た。最終的な組成は、乾燥菌体濃度3%、30mMリン酸バッファー(pH=7)52%、アクリルアミド18%、メチレンビスアクリルアミド1%、5%N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン水溶液12%、2.5%過硫酸カリウム水溶液14%(何れも重量%)とした。該重合物を約1×3×3mm角の粒子に裁断し固定化菌体を得た。この固定化菌体を30mMリン酸バッファー(pH=7)で洗浄し固定化菌体触媒(以下生体触媒)を調製した。
(生体触媒による加水分解)
内容積500mlの三角フラスコに蒸留水400gを入れ、これに前述の生体触媒1g(乾燥菌体0.03gに相当)を金網かごに入れたものを液中にセットし、ゴム栓で封をした後、恒温水槽に浸けて内温を20℃に保ち、スターラーで攪拌した。
アクリロニトリルを間欠的に2重量%分フィード(アクリロニトリル濃度は0.5重量%以上で管理)し、アクリル酸アンモニウムの蓄積反応を行ったところ30重量%まで蓄積できた。
得られたアクリル酸アンモニウム水溶液は無色透明であった。また、同一条件で反応液を5L作製し、UF膜(旭化成ペンシル型モジュールSIP−0013)による精製操作を行ったところ、目詰まり等の現象は見られず、全液を処理することができ、高純度30重量%アクリル酸アンモニウム水溶液を得た。この水溶液にメトキシキノン200ppm加え、遮光減圧下にて70重量%まで濃縮した。
このようにして製造した100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.0gを使用した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450.0gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃の温水バスで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上の水溶性溶媒である和光純薬製特級エタノール10.4gと水1.0gの混合液を5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、15分間加熱した。その後、溶媒にソルビタンモノステアレートを1.1125g溶解したノルマルオクタン450gに置換し、100℃で1時間加熱し粒子の結合強度を高めた。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1350μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、結合強度を測定した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450.0gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃の温水バスで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上の水溶性溶媒である和光純薬製特級エタノール10.4gと水1.0gの混合液を5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、15分間加熱した。その後、溶媒にソルビタンモノステアレートを1.1125g溶解したノルマルオクタン450gに置換し、100℃で1時間加熱し粒子の結合強度を高めた。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1350μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、結合強度を測定した。
(製造例B4)
和光純薬製特級アクリル酸650gを2lのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に27.6重量%のアンモニア水556gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液1206gを生成した。
ここに、水に溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0144gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水に溶解した過硫酸アンモニウム0.6292gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの12Lオートクレーブにシクロヘキサン3078gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート8gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら400rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、73℃のジャケット温度にしながら反応器内部を減圧状態にして内温を70℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を100rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃のジャケット温度で加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール55gと和光純薬製特級グリセリン7gの混合液を5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを20g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しながら反応器内部を加熱、加圧して反応器内部を110℃まであげた。そのまま攪拌しつつ110℃を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1420μmであり、その一次粒子の粒径は100μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、初期吸水速度、吸水倍率、結合強度、水可溶分を測定した。
和光純薬製特級アクリル酸650gを2lのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に27.6重量%のアンモニア水556gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液1206gを生成した。
ここに、水に溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0144gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水に溶解した過硫酸アンモニウム0.6292gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの12Lオートクレーブにシクロヘキサン3078gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート8gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら400rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、73℃のジャケット温度にしながら反応器内部を減圧状態にして内温を70℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を100rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃のジャケット温度で加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール55gと和光純薬製特級グリセリン7gの混合液を5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを20g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しながら反応器内部を加熱、加圧して反応器内部を110℃まであげた。そのまま攪拌しつつ110℃を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1420μmであり、その一次粒子の粒径は100μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、初期吸水速度、吸水倍率、結合強度、水可溶分を測定した。
(製造例B5)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.0gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水90.0gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.0gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0027gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450.0gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、加温せずにゲルを回収した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂粒子凝集体をイナートオーブンを用いて、170℃にて30分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1200μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、初期吸水速度、吸水倍率、結合強度を測定した。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.0gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水90.0gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.0gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0027gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450.0gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。凝集により大粒子が生成した後、加温せずにゲルを回収した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂粒子凝集体をイナートオーブンを用いて、170℃にて30分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1200μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、初期吸水速度、吸水倍率、結合強度を測定した。
(製造例B6)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水89.96gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.00gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.50gと和光純薬製特級グリセリン1.06gの混合液を5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを6g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、3時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂凝集体の平均粒径は1200μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、結合強度を測定した。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水89.96gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.00gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール8.50gと和光純薬製特級グリセリン1.06gの混合液を5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを6g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、3時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂凝集体の平均粒径は1200μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、結合強度を測定した。
(製造例B7)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸753gを量り取り、氷冷にて液温30℃以下に冷却しつつ、攪拌下に和光純薬製、試薬特級品25重量%のアンモニア水625gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液1378gを生成した。
ここに水50gに溶解した過硫酸アンモニウム0.7699gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの12Lオートクレーブにシクロヘキサン3350gと界面活性剤としてソルビタンモノラウレート7.53gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら400rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を30kPaに減圧状態にして内温を40℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を400rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を500rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級イソプロパノール35gと和光純薬製特級グリセリン8gの混合液を5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級イソプロパノールを25g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、3時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、170℃にて30分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂凝集体の平均粒径は3000μmであり、その一次粒子の粒径は700μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、初期吸水速度、吸水倍率、結合強度を測定した。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸753gを量り取り、氷冷にて液温30℃以下に冷却しつつ、攪拌下に和光純薬製、試薬特級品25重量%のアンモニア水625gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液1378gを生成した。
ここに水50gに溶解した過硫酸アンモニウム0.7699gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの12Lオートクレーブにシクロヘキサン3350gと界面活性剤としてソルビタンモノラウレート7.53gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら400rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を30kPaに減圧状態にして内温を40℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を400rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を500rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級イソプロパノール35gと和光純薬製特級グリセリン8gの混合液を5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級イソプロパノールを25g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、3時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、170℃にて30分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂凝集体の平均粒径は3000μmであり、その一次粒子の粒径は700μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、初期吸水速度、吸水倍率、結合強度を測定した。
(製造例B8)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸18gを量り取り、水13g添加した。氷冷にて液温30℃以下に冷却しつつ、攪拌下に和光純薬製、試薬特級品25重量%のアンモニア水18gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液56gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0004gを添加し、攪拌して溶解した。また、ここに水0.1gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0184gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの500ccセパラブルフラスコにシクロヘキサン90gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート0.18gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら400rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、63℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を400rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を500rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール1.6gと和光純薬製特級グリセリン0.2gの混合液を5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを1.1g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、3時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂粒子凝集体をイナートオーブンを用いて、170℃にて30分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は900μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、結合強度を測定した。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸18gを量り取り、水13g添加した。氷冷にて液温30℃以下に冷却しつつ、攪拌下に和光純薬製、試薬特級品25重量%のアンモニア水18gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液56gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0004gを添加し、攪拌して溶解した。また、ここに水0.1gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0184gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの500ccセパラブルフラスコにシクロヘキサン90gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート0.18gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら400rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、63℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を400rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃まで加温する。攪拌速度を500rpmに設定し、水への溶解度が1重量%以上のアルコールとして和光純薬製特級エタノール1.6gと和光純薬製特級グリセリン0.2gの混合液を5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを1.1g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、3時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂粒子凝集体をイナートオーブンを用いて、170℃にて30分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は900μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、結合強度を測定した。
(製造例B9)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水89.96gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.00gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂粒子をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子の平均粒径は161μmであった。
この吸水性樹脂粒子の外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、結合強度を測定した。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.04gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水89.96gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.00gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0021gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1125gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を250rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂粒子をイナートオーブンを用いて、180℃にて10分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子の平均粒径は161μmであった。
この吸水性樹脂粒子の外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、結合強度を測定した。
(製造例B10)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.0gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水90.0gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.0gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0027gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450.0gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃の温水バスで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを6.0g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、120℃にて60分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂凝集体の平均粒径は1200μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、水可溶分、結合強度を測定した。
この吸水性樹脂粒子凝集体は、吸水倍率の測定の際にママコ現象を起こして、ゲルブロッキングし、全体が吸水しなかった。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.0gを300mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水90.0gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.0gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0027gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0920gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450.0gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃の温水バスで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを6.0g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した含水ゲルはろ過により回収し、100℃の真空乾燥をして回収した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、120℃にて60分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂凝集体の平均粒径は1200μmであり、その一次粒子の粒径は120μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、水可溶分、結合強度を測定した。
この吸水性樹脂粒子凝集体は、吸水倍率の測定の際にママコ現象を起こして、ゲルブロッキングし、全体が吸水しなかった。
(製造例B11)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.0gを300mlのフラスコに量り取り蒸留水40.7gに溶解し、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水49.3gを滴下して、55モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.0gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0035gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0934gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450.0gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃の温水バスで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを6.0g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、150℃にて30分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1000μmであり、その一次粒子の粒径は100μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、結合強度を測定した。
この吸水性樹脂粒子凝集体は、吸水倍率の測定の際にママコ現象を起こして、ゲルブロッキングし、全体が吸水しなかった。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、精製したアクリル酸95.0gを300mlのフラスコに量り取り蒸留水40.7gに溶解し、冷却しつつ攪拌下に25重量%のアンモニア水49.3gを滴下して、55モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液185.0gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解したN,N’−メチレンビスアクリルアミド0.0035gを添加し、攪拌して溶解した。また同様に水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0934gを添加した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの2Lセパラブルフラスコにシクロヘキサン450.0gと界面活性剤としてソルビタンモノステアレート1.1gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら200rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、60℃の水浴をしながら反応器内部を65kPaに減圧状態にして内温を60℃に保ちつつ重合を開始、攪拌速度を200rpmに保ったまま2時間保持し、含水ゲルを含んだエマルジョンを得た。
反応器内部に窒素を吹き込みながら圧力を常圧まで戻し、75℃の温水バスで加温する。攪拌速度を300rpmに設定し、和光純薬製特級エタノール8.5gを5分間かけて添加した。30分間攪拌した後、さらに和光純薬製特級エタノールを6.0g添加し攪拌を続行した。凝集により大粒子が生成した後、攪拌しつつ加温状態を保ち、1時間加熱した。
生成した吸水性樹脂凝集体をイナートオーブンを用いて、150℃にて30分間加熱処理を行った。このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体の平均粒径は1000μmであり、その一次粒子の粒径は100μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その外表面中和率と内部の中和率、吸水倍率、結合強度を測定した。
この吸水性樹脂粒子凝集体は、吸水倍率の測定の際にママコ現象を起こして、ゲルブロッキングし、全体が吸水しなかった。
(製造例B12)
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、重合禁止剤を除去し精製したアクリル酸36gを100mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に36重量%のアンモニア水23.5gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液59.5gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0368gを添加し、攪拌して溶解した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの500mlセパラブルフラスコにシクロヘキサン180gと界面活性剤としてソルビタントリステアレート0.36gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、55℃の水浴をして重合を開始したが、すぐに水相部分が合一し、塊重合を起こしてしてしまい安定なエマルジョンとしては得られなかった。
和光純薬製特級アクリル酸を蒸留し、重合禁止剤を除去し精製したアクリル酸36gを100mlのフラスコに量り取り、冷却しつつ攪拌下に36重量%のアンモニア水23.5gを滴下して、100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液59.5gを生成した。
ここに、水0.5gに溶解した過硫酸アンモニウム0.0368gを添加し、攪拌して溶解した。
あらかじめ系内を窒素置換した還流冷却管つきの500mlセパラブルフラスコにシクロヘキサン180gと界面活性剤としてソルビタントリステアレート0.36gを仕込み、室温で攪拌して溶解させたのち、前述のアクリル酸アンモニウム水溶液を添加し、窒素を流しながら250rpmにて十分に攪拌を行い懸濁させた。その後、55℃の水浴をして重合を開始したが、すぐに水相部分が合一し、塊重合を起こしてしてしまい安定なエマルジョンとしては得られなかった。
(製造例B13)
300mlセパラブルフラスコに40重量%まで濃縮した以外は製造例B3と同様にして製造した、40重量%100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液を90g用意した。
ここに、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0187g添加した。
フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスで保温した。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加し、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液0.0917gとロンガリット0.0415gを添加し重合を開始した。内部温度は30℃から開始して反応開始10分で100℃まで上昇させた。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱した。
その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて真空乾燥機を用いて乾燥させた。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて850〜1000μmを回収した。このようにして得られた吸水性樹脂粒子の平均粒径は925μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その初期吸収速度、吸水倍率を測定した。
300mlセパラブルフラスコに40重量%まで濃縮した以外は製造例B3と同様にして製造した、40重量%100モル%中和のアクリル酸アンモニウム水溶液を90g用意した。
ここに、N,N’−メチレンビスアクリルアミドを0.0187g添加した。
フラスコは30℃に液温が保たれるようにウォーターバスで保温した。水溶液を窒素ガスでバブリングすることにより脱気し、反応系中を窒素置換した。次に42重量%グリセリン水溶液をシリンジにて0.86g添加し、よく攪拌した後にそれぞれ1gの水に溶かした30重量%過酸化水素水溶液0.0917gとロンガリット0.0415gを添加し重合を開始した。内部温度は30℃から開始して反応開始10分で100℃まで上昇させた。その後、内部温度が70℃に保たれるように水浴にて3時間加熱した。
その後、セパラフラスコよりゲルを取り出し粗解砕を行ってから100℃にて真空乾燥機を用いて乾燥させた。乾燥終了後、ホモジナイザーにて粉砕し、篩い分けにて850〜1000μmを回収した。このようにして得られた吸水性樹脂粒子の平均粒径は925μmであった。
このようにして得られた吸水性樹脂粒子凝集体を、目の開きが850μm、1400μmの篩を使用して篩い分けし、1400μmの篩の上に残ったもの、及び、850μmの篩を通過した粒子を取り除き、その初期吸収速度、吸水倍率を測定した。
製造例B1〜B13の製造条件、吸水性樹脂粒子凝集体の物性を表3に示す。
本願の第二発明に該当する製造例1〜8で得られた吸水性樹脂粒子凝集体は、いずれも、高い吸水倍率、初期吸水速度を示した。
特に、本願の第二発明に該当しない製造例10、11で得られた吸水性樹脂粒子凝集体との比較から、外表面、内部の中和率を本願の第二発明で規定する数値範囲とすることにより、吸水性樹脂粒子凝集体のママコ現象を防ぐことができ、高い吸水倍率を達成できることが確認できた。
特に、本願の第二発明に該当しない製造例10、11で得られた吸水性樹脂粒子凝集体との比較から、外表面、内部の中和率を本願の第二発明で規定する数値範囲とすることにより、吸水性樹脂粒子凝集体のママコ現象を防ぐことができ、高い吸水倍率を達成できることが確認できた。
(体液吸収物品)
以下に、製造例B1で製造した吸水性樹脂粒子凝集体(1)を用いた体液吸収物品について説明する。
基材として、旭化成せんい社製の「ベンリーゼ」(登録商標)(ベンリーゼとは、セルロース100%の連続長繊維不職布である。セルロース系であるため吸水特性に優れ、また、連続長繊維であるため、含水時の強度も十分あり、液拡散性に優れている。ベンリーゼの諸物性は表4に示す。)を直径59.5mmの円形に切り取ったものを用意した。この基材の重量を測ったところ0.0796gであった。
直径59.5mmのテフロンシートを2枚用意し、このうちの1枚の上に、製造例B1で合成した吸水性樹脂粒子凝集体(1)のうち、平均粒径850〜1200μmのもの0.164gを、粒子同士が接触しないように配置した。これをテフロン(1)とした。
もう1枚のテフロンシートの上に、テフロン(1)と同様にして平均粒径850〜1200μmの吸水性樹脂粒子凝集体(1)0.164gを粒子同士が接触しないように配置し、これをテフロン(2)とした。
テフロン(1)の上に基材(ベンリーゼ)を静置し、霧吹きを用いて水を3ml散布した。次いで、基材面とテフロン(2)の粒子面が重なるように、テフロン(1)を逆さにしてテフロン(2)の上に静置した。手で軽く抑えこんだ後に1分間放置し、イナートオーブンにて180℃10分間の加熱を行い、基材の両面に吸水性樹脂粒子凝集体(1)が付着した吸収体を得た。
加熱後すぐに、この吸収体の重量を測定したところ、0.4061gであった。吸収体中の吸水性樹脂の重量比率を計算すると、80.4%になる。全ての吸水性樹脂粒子凝集体(1)が基材(ベンリーゼ)と強固に接着しており、手でこすっても脱離しなかった。接着形態を走査電子顕微鏡(JEOL製JSM−5300)で観察したところ、全ての粒子が、繊維を吸水性樹脂中へ取り込む形で接着していた。この吸収体の吸収倍率は54.1(g/g)であり、1分後吸収倍率は7(g/g)であった。
以下に、製造例B1で製造した吸水性樹脂粒子凝集体(1)を用いた体液吸収物品について説明する。
基材として、旭化成せんい社製の「ベンリーゼ」(登録商標)(ベンリーゼとは、セルロース100%の連続長繊維不職布である。セルロース系であるため吸水特性に優れ、また、連続長繊維であるため、含水時の強度も十分あり、液拡散性に優れている。ベンリーゼの諸物性は表4に示す。)を直径59.5mmの円形に切り取ったものを用意した。この基材の重量を測ったところ0.0796gであった。
直径59.5mmのテフロンシートを2枚用意し、このうちの1枚の上に、製造例B1で合成した吸水性樹脂粒子凝集体(1)のうち、平均粒径850〜1200μmのもの0.164gを、粒子同士が接触しないように配置した。これをテフロン(1)とした。
もう1枚のテフロンシートの上に、テフロン(1)と同様にして平均粒径850〜1200μmの吸水性樹脂粒子凝集体(1)0.164gを粒子同士が接触しないように配置し、これをテフロン(2)とした。
テフロン(1)の上に基材(ベンリーゼ)を静置し、霧吹きを用いて水を3ml散布した。次いで、基材面とテフロン(2)の粒子面が重なるように、テフロン(1)を逆さにしてテフロン(2)の上に静置した。手で軽く抑えこんだ後に1分間放置し、イナートオーブンにて180℃10分間の加熱を行い、基材の両面に吸水性樹脂粒子凝集体(1)が付着した吸収体を得た。
加熱後すぐに、この吸収体の重量を測定したところ、0.4061gであった。吸収体中の吸水性樹脂の重量比率を計算すると、80.4%になる。全ての吸水性樹脂粒子凝集体(1)が基材(ベンリーゼ)と強固に接着しており、手でこすっても脱離しなかった。接着形態を走査電子顕微鏡(JEOL製JSM−5300)で観察したところ、全ての粒子が、繊維を吸水性樹脂中へ取り込む形で接着していた。この吸収体の吸収倍率は54.1(g/g)であり、1分後吸収倍率は7(g/g)であった。
本発明の吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法および吸水性樹脂粒子凝集体は、衛生材料分野、農林業分野、土木分野等において用いられる吸収体の製造分野において幅広く利用し得る。
特に、紙おむつ、生理用ナプキン等の衛生用品等の吸収体の製造分野で好適に利用できる。
Claims (14)
- 下記の工程(1)、(2)を含む吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法;
(1)不飽和カルボン酸塩を含む単量体水溶液を非イオン性界面活性剤が共存する有機溶媒中に懸濁させ、逆相懸濁重合し、吸水性樹脂の一次粒子を製造する重合工程、
(2)該一次粒子を水溶性溶媒により凝集させる凝集工程。 - 前記非イオン性界面活性剤のHLB値が、4〜12である請求項1に記載の吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法。
- 前記水溶性溶媒が、モノアルコールおよび/またはアルコール基を2個以上含有する多価アルコールである請求項1または2に記載の吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法
- 工程(1)における重合開始時の単量体水溶液の単量体濃度が、40〜80重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法。
- 工程(1)における単量体水溶液中の不飽和カルボン酸とその塩の総モル量の60〜100モル%が、アンモニウム塩である請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法。
- 工程(1)にける単量体水溶液中の不飽和カルボン酸塩が、(メタ)アクリル酸アンモニウムである請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法。
- さらに、凝集体形成後、懸濁液を40℃以上の温度に保つ融着工程を含む請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法。
- さらに、吸水性樹脂凝集体を乾燥させる乾燥工程、及び、吸水性樹脂凝集体を加熱する加熱工程を含む請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法。
- 前記加熱工程の加熱温度が、130〜250℃である請求項8に記載の吸水性樹脂粒子凝集体の製造方法。
- 吸水性樹脂からなる一次粒子が凝集した吸水性樹脂粒子凝集体であって、以下の(a)、(b)の要件を満たす吸水性樹脂粒子凝集体;
(a)一次粒子を構成する吸水性樹脂が、そのポリマー分子鎖中の繰り返し単位のうち、50モル%以上がカルボキシル基含有単位であり、かつ、該カルボキシル基含有単位のカルボキシル基の少なくとも一部がアルカリ金属、アミン類およびアンモニアから選ばれる少なくとも一つの塩基で中和されており、
(b)吸水性樹脂粒子凝集体の外表面にカルボキシル基中和率が40モル%以下である部分を含み、かつ、吸水性樹脂粒子凝集体の内部にカルボキシル基中和率が50モル%以上である部分を含む。 - 平均粒子径が100〜5000μmである請求項10に記載の吸水性樹脂凝集体。
- 前記一次粒子の平均粒子径が30〜1000μmである請求項10または11に記載の吸水性樹脂凝集体
- 前記一次粒子を構成する吸水性樹脂のポリマー分子鎖中のカルボキシル基の中和塩のうち50モル%以上がアンモニウム塩である請求項10〜12のいずれか1項に記載の吸水性樹脂凝集体。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法により製造された吸水性樹脂粒子凝集体または請求項10〜13のいずれか1項に記載の吸水性樹脂粒子凝集体を含む体液吸収物品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006097028 | 2006-03-31 | ||
JP2006097028 | 2006-03-31 | ||
PCT/JP2006/321860 WO2007116554A1 (ja) | 2006-03-31 | 2006-11-01 | 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007116554A1 true JPWO2007116554A1 (ja) | 2009-08-20 |
Family
ID=38580857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008509687A Pending JPWO2007116554A1 (ja) | 2006-03-31 | 2006-11-01 | 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20090169891A1 (ja) |
EP (2) | EP2202249A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2007116554A1 (ja) |
KR (1) | KR20080094929A (ja) |
CN (2) | CN101410419A (ja) |
CA (1) | CA2648010C (ja) |
TW (1) | TW200736280A (ja) |
WO (1) | WO2007116554A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8778490B2 (en) * | 2005-05-13 | 2014-07-15 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Absorbent composite material comprising water-absorbent resin particles having specific surface strength, and method for manufacturing the same |
US9074022B2 (en) | 2006-04-27 | 2015-07-07 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Process for production of water-absorbent resin |
EP2599797B1 (en) | 2010-07-28 | 2019-01-23 | Sumitomo Seika Chemicals Co. Ltd. | Process for production of water-absorbable resin |
JP5805640B2 (ja) | 2010-07-28 | 2015-11-04 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US8841395B2 (en) | 2010-07-28 | 2014-09-23 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Method for producing a water-absorbent resin |
KR101778339B1 (ko) * | 2010-07-28 | 2017-09-13 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지의 제조 방법 |
TW201331231A (zh) * | 2011-12-16 | 2013-08-01 | Soken Kagaku Kk | 樹脂粒子群及其製造方法以及樹脂粒子群之粒子的粒度調整方法 |
KR101430923B1 (ko) * | 2012-02-24 | 2014-08-18 | 전남대학교산학협력단 | 천연고분자를 함유한 흡수성 수지용 조성물 및 이로부터 제조된 흡수성 수지 |
KR102418916B1 (ko) | 2017-09-05 | 2022-07-07 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
KR102417078B1 (ko) | 2017-09-05 | 2022-07-04 | 주식회사 엘지화학 | 고흡수성 수지 |
CN107522991B (zh) * | 2017-09-27 | 2020-05-08 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种采用一步反相悬浮聚合制备的高吸水性树脂及其制备方法 |
JP7293193B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2023-06-19 | 住友精化株式会社 | 吸水性スクラブ剤、その製造方法、及び化粧料 |
WO2020129594A1 (ja) * | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂、吸収体、吸収性物品、及び吸水性樹脂の製造方法 |
KR20210137067A (ko) * | 2019-03-08 | 2021-11-17 | 스미토모 세이카 가부시키가이샤 | 흡수성 수지 입자 및 그 제조 방법, 흡수체, 및 흡수성 물품 |
CN112876586B (zh) * | 2021-01-18 | 2022-11-08 | 万华化学(四川)有限公司 | 一种abs接枝胶乳的凝聚方法 |
CN112876702B (zh) * | 2021-01-19 | 2022-07-12 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种一步聚合法制备高吸水树脂及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194010A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-07-31 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリアクリル酸金属塩の製造方法 |
JPH0770245A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-14 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 高吸水性樹脂の製造法 |
JP2001002713A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP2005200630A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-28 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 吸水性樹脂体及びその製造方法 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3661815A (en) * | 1970-05-18 | 1972-05-09 | Grain Processing Corp | Water-absorbing alkali metal carboxylate salts of starch-polyacrylonitrile graft copolymers |
US3759631A (en) | 1972-07-05 | 1973-09-18 | United Aircraft Corp | Compound bearing for connecting a helicopter blade to a helicopter rotor |
JPS51125468A (en) | 1975-03-27 | 1976-11-01 | Sanyo Chem Ind Ltd | Method of preparing resins of high water absorbency |
JPS5214689A (en) | 1975-07-24 | 1977-02-03 | Sumitomo Chem Co Ltd | Process for preparing a macromolecular material excellent in water abs orption properties |
JPS5315959A (en) | 1976-07-27 | 1978-02-14 | Singer Co | Sewing machine with stitch forming device |
JPS5835605B2 (ja) | 1978-12-20 | 1983-08-03 | 株式会社日本触媒 | ポリアクリル酸アルカリ金属塩架橋体の製造方法 |
GB2088392B (en) * | 1980-12-03 | 1984-05-02 | Sumitomo Chemical Co | Production of hydrogels |
JPS57158209A (en) * | 1981-03-25 | 1982-09-30 | Kao Corp | Production of bead-form highly water-absorbing polymer |
FR2585487B1 (fr) | 1985-07-29 | 1990-09-07 | Guyot Sionnest Laurent | Claviers pour ordinateurs, < a 70 cm2 et a moins de 13 contacts actionnes de facon combinee par les doigts d'une seule main |
JPH0643500B2 (ja) | 1985-12-04 | 1994-06-08 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の造粒方法 |
JPH07109570B2 (ja) | 1986-07-31 | 1995-11-22 | 日本電気株式会社 | 電子計算機システムの自動運転制御装置 |
JPS6417482A (en) | 1987-07-10 | 1989-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Solar cell and manufacture thereof |
US5002986A (en) * | 1989-02-28 | 1991-03-26 | Hoechst Celanese Corporation | Fluid absorbent compositions and process for their preparation |
EP0429608B1 (en) * | 1989-06-21 | 1995-03-15 | Lucky, Ltd. | Processes for producing highly water absorptive resins |
JP2854604B2 (ja) | 1989-06-22 | 1999-02-03 | 株式会社寺西電機製作所 | ヘアドライヤ |
JP3119900B2 (ja) * | 1991-07-11 | 2000-12-25 | 三菱化学株式会社 | 高吸水性ポリマーの製造法 |
JPH066612A (ja) | 1992-06-18 | 1994-01-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像データ処理装置 |
DE4435425A1 (de) | 1994-10-04 | 1996-04-11 | Basf Ag | Agglomerierte Polymerteilchen aus feinteiligen, wasserlöslichen oder wasserquellbaren Ammoniumcarboxylatgruppen enthaltenden Polymerisaten |
DE19506287A1 (de) | 1995-02-23 | 1996-08-29 | Basf Ag | Agglomerierte Polymerteilchen aus wasserquellbaren Polymerisaten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
JP3363000B2 (ja) | 1995-09-11 | 2003-01-07 | 三菱化学株式会社 | 吸水性樹脂の製造方法 |
US6222091B1 (en) * | 1997-11-19 | 2001-04-24 | Basf Aktiengesellschaft | Multicomponent superabsorbent gel particles |
WO2000027624A1 (fr) * | 1998-11-06 | 2000-05-18 | Mitsubishi Chemical Corporation | Composite absorbant l'eau, procede de preparation de ce dernier et article absorbant l'eau |
US6497656B1 (en) * | 2000-02-08 | 2002-12-24 | General Electric Company | Integrated wireless broadband communications network |
EP1259207B2 (de) * | 2000-03-02 | 2011-01-12 | Paul Hartmann Aktiengesellschaft | Absorbierender hygieneartikel zum einmaligen gebrauch |
JP4074905B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2008-04-16 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 吸水性材料、その製造方法および吸水性物品 |
DE10161496A1 (de) * | 2001-12-14 | 2003-06-26 | Stockhausen Chem Fab Gmbh | Kompaktierte absorbierende Polymere, deren Herstellung und Verwendung |
JP4255730B2 (ja) | 2003-04-04 | 2009-04-15 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 生体触媒を用いたカルボン酸アンモニウムの製造方法 |
EP1512417B1 (en) * | 2003-09-02 | 2013-06-19 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Particulate water-absorbent resin composition |
US7683150B2 (en) * | 2006-07-27 | 2010-03-23 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Water-absorbent polymer and process for producing the same |
-
2006
- 2006-11-01 JP JP2008509687A patent/JPWO2007116554A1/ja active Pending
- 2006-11-01 KR KR1020087020861A patent/KR20080094929A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-11-01 EP EP10155064A patent/EP2202249A1/en not_active Withdrawn
- 2006-11-01 EP EP06822789A patent/EP2006306A4/en not_active Withdrawn
- 2006-11-01 WO PCT/JP2006/321860 patent/WO2007116554A1/ja active Application Filing
- 2006-11-01 US US12/225,718 patent/US20090169891A1/en not_active Abandoned
- 2006-11-01 CN CNA2006800540380A patent/CN101410419A/zh active Pending
- 2006-11-01 CN CN2011100937788A patent/CN102212156A/zh active Pending
- 2006-11-01 CA CA2648010A patent/CA2648010C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-07 TW TW095141173A patent/TW200736280A/zh unknown
-
2011
- 2011-05-06 US US13/102,333 patent/US20110204289A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02194010A (ja) * | 1989-01-23 | 1990-07-31 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | ポリアクリル酸金属塩の製造方法 |
JPH0770245A (ja) * | 1993-08-30 | 1995-03-14 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 高吸水性樹脂の製造法 |
JP2001002713A (ja) * | 1999-06-17 | 2001-01-09 | Mitsubishi Chemicals Corp | 吸水性樹脂の製造方法 |
JP2005200630A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-28 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 吸水性樹脂体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2006306A4 (en) | 2009-09-02 |
CA2648010A1 (en) | 2007-10-18 |
US20090169891A1 (en) | 2009-07-02 |
CN101410419A (zh) | 2009-04-15 |
KR20080094929A (ko) | 2008-10-27 |
WO2007116554A1 (ja) | 2007-10-18 |
EP2006306A1 (en) | 2008-12-24 |
CA2648010C (en) | 2011-08-23 |
CN102212156A (zh) | 2011-10-12 |
TW200736280A (en) | 2007-10-01 |
EP2202249A1 (en) | 2010-06-30 |
US20110204289A1 (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2007116554A1 (ja) | 吸水性樹脂粒子凝集体及びその製造方法 | |
JP5091477B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法、この粒子状吸水剤を用いた吸収体及び吸収性物品 | |
JP5269314B2 (ja) | ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法、並びに吸水性樹脂重合用アクリル酸 | |
JP5078131B2 (ja) | 超高速吸収能力をもつ吸収性複合体 | |
JP5349723B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4150253B2 (ja) | アクリル酸系吸水性樹脂の製造方法、この方法に用いるアクリル酸組成物とその製造方法 | |
KR101872052B1 (ko) | 흡수성 수지의 제조 방법 | |
TWI681976B (zh) | 吸水性樹脂及吸收性物品 | |
KR20140038998A (ko) | 폴리아크릴산(염)계 흡수성 수지 분말 및 그 제조 방법 | |
JP4476768B2 (ja) | 吸水性樹脂体及びその製造方法 | |
JP5116088B2 (ja) | 高い吸水倍率でかつ残留モノマーの少ない吸水性樹脂及びその製造方法 | |
JP5137227B2 (ja) | 中空状吸水性樹脂 | |
CN109535307B (zh) | 一种吸水性树脂的反相悬浮聚合制备工艺 | |
JP2012526878A (ja) | 防臭性吸水ポリマー粒子の製造方法 | |
JP4694140B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP5179044B2 (ja) | ドライ感に優れる薄型高吸収性複合体およびその製法 | |
JP4476822B2 (ja) | アンモニウム塩含有吸水性樹脂、及びその製造方法 | |
JP4265926B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
TW201922807A (zh) | 吸水性樹脂及吸收性物品 | |
JP4717527B2 (ja) | 球状かつ大粒径である高保水性吸収性樹脂の製造方法 | |
JP5190918B2 (ja) | 高い吸水倍率と吸水速度を持つ吸水性樹脂及びその製造方法 | |
JP4565636B2 (ja) | 高加圧下高吸収倍率吸水性樹脂の製造法 | |
JP5004425B2 (ja) | 高保水力型吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2006169385A (ja) | 多孔性吸水性樹脂の製造方法 | |
JP4958399B2 (ja) | ラジカル架橋による吸水性樹脂及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121012 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130311 |