JPWO2006129555A1 - Hinge device - Google Patents
Hinge device Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006129555A1 JPWO2006129555A1 JP2007503739A JP2007503739A JPWO2006129555A1 JP WO2006129555 A1 JPWO2006129555 A1 JP WO2006129555A1 JP 2007503739 A JP2007503739 A JP 2007503739A JP 2007503739 A JP2007503739 A JP 2007503739A JP WO2006129555 A1 JPWO2006129555 A1 JP WO2006129555A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hinge
- hinge shaft
- rotation
- connecting cylinder
- movable member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 28
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/0214—Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
- H04M1/0216—Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
- H04M1/022—The hinge comprising two parallel pivoting axes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M11/00—Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
- F16M11/02—Heads
- F16M11/04—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
- F16M11/06—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
- F16M11/12—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction
- F16M11/126—Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting in more than one direction for tilting and panning
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M13/00—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
- F16M13/005—Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles integral with the apparatus or articles to be supported
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/0202—Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
- H04M1/0206—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
- H04M1/0208—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
- H04M1/021—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
- H04M1/0212—Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D3/00—Hinges with pins
- E05D3/06—Hinges with pins with two or more pins
- E05D3/10—Hinges with pins with two or more pins with non-parallel pins
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D3/00—Hinges with pins
- E05D3/06—Hinges with pins with two or more pins
- E05D3/12—Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05Y—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
- E05Y2999/00—Subject-matter not otherwise provided for in this subclass
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16M—FRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
- F16M2200/00—Details of stands or supports
- F16M2200/04—Balancing means
- F16M2200/041—Balancing means for balancing rotational movement of the head
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Abstract
ヒンジ本体11の第2連結筒部31にコイルばね33及び可動部材32が順次挿入され、第2連結筒部31の底部31a、コイルばね33、可動部材32を貫通して第2連結筒部31から突出したヒンジ軸34の先端部に固定部材35の貫通孔35aが挿通され、さらに貫通孔35aを貫通したヒンジ軸34の先端部に中間部材13が取り付けられるヒンジ装置10において、ヒンジ軸34を貫通孔35aに移動可能に圧入する。ヒンジ軸34の外周面と貫通孔35aの内周面との間に発生する摩擦抵抗をコイルばね33の付勢力より大きくする。A coil spring 33 and a movable member 32 are sequentially inserted into the second connecting cylinder portion 31 of the hinge body 11, and pass through the bottom 31 a of the second connecting cylinder portion 31, the coil spring 33, and the movable member 32, and the second connecting cylinder portion 31. In the hinge device 10 in which the through hole 35a of the fixing member 35 is inserted into the tip end portion of the hinge shaft 34 protruding from the intermediate member 13 and the intermediate member 13 is attached to the tip end portion of the hinge shaft 34 passing through the through hole 35a. It press-fits to the through-hole 35a so that a movement is possible. The frictional resistance generated between the outer peripheral surface of the hinge shaft 34 and the inner peripheral surface of the through hole 35 a is made larger than the urging force of the coil spring 33.
Description
この発明は、組立を容易に行うことができるようにしたヒンジ装置に関する。 The present invention relates to a hinge device that can be easily assembled.
一般に、ヒンジ装置は、下記特許文献1に記載されているように、第1ヒンジ部材及び第2ヒンジ部材を有している。第1ヒンジ部材には、第2ヒンジ部材側の一端部が開口し、他端部に底部を有する連結筒部が形成されている。連結筒部の開口部には、可動部材が回動不能にかつ移動可能に嵌合されている。可動部材と連結筒部の底部との間には、コイルばねが配置されている。連結筒部の底部には、ヒンジ軸の一端部が挿通されている。このヒンジ軸の先端部は、コイルばね及び可動部材を貫通して連結筒部の開口部から外部に突出しており、そこには固定部材及び第2ヒンジ部材が順次外挿されている。固定部材と第2ヒンジ部材とは、相対回動不能に連結されており、第1ヒンジ部材に対してはヒンジ軸を介して回動可能に連結されている。
In general, the hinge device has a first hinge member and a second hinge member as described in
上記構成のヒンジ装置を組み立てる場合には、連結筒部にコイルばね及び可動部材を順次挿入する一方、連結筒部の底部にその外側からヒンジ軸を挿通する。そして、ヒンジ軸の連結筒部から突出した端部に固定部材及び第2ヒンジ部材を順次外挿する。第2ヒンジ部材をヒンジ軸に外挿するに際しては、通常、第2ヒンジ部材及び固定部材を連結筒部及びヒンジ軸の前方(連結筒部の底部側から開口部側へ向かう方向における前方)に位置させた後、ヒンジ軸の軸線方向へ接近移動させる。これにより、第2ヒンジ部材及び固定部材をヒンジ軸に外挿している。 When assembling the hinge device having the above-described configuration, the coil spring and the movable member are sequentially inserted into the connecting tube portion, while the hinge shaft is inserted into the bottom portion of the connecting tube portion from the outside. And a fixing member and a 2nd hinge member are sequentially extrapolated to the edge part which protruded from the connection cylinder part of the hinge axis | shaft. When extrapolating the second hinge member to the hinge shaft, the second hinge member and the fixing member are usually placed in front of the connecting tube portion and the hinge shaft (forward in the direction from the bottom side of the connecting tube portion toward the opening). After being positioned, it is moved closer to the axial direction of the hinge shaft. Thereby, the 2nd hinge member and the fixing member are extrapolated to the hinge axis.
しかしながら、ヒンジ装置によっては、第2ヒンジ部材をヒンジ軸の軸線方向へ移動させることができないことがある。例えば、二つの連結筒部が互いの軸線を一致させ、かつ対称に配置され、この二つの連結筒部に対応して二つのヒンジ部材が用いられ、この二つのヒンジ部材が互いに連結されているような場合には、各ヒンジ部材を連結筒部の開口側端部と対向させると、各第2ヒンジ部材をヒンジ軸の軸線方向へ移動させることができない。このような場合には、各第2ヒンジ部材をヒンジ軸の軸線と直交する方向に移動させて各連結筒部の開口側端部と対向させた後、ヒンジ軸を第2ヒンジ部材側へ移動させることによって第2ヒンジ部材をヒンジ軸に外挿することになる。 However, depending on the hinge device, the second hinge member may not be able to be moved in the axial direction of the hinge shaft. For example, two connecting cylinders are arranged symmetrically with their axes aligned, and two hinge members are used corresponding to the two connecting cylinders, and the two hinge members are connected to each other. In such a case, if each hinge member is made to oppose the opening side edge part of a connection cylinder part, each 2nd hinge member cannot be moved to the axial direction of a hinge axis | shaft. In such a case, each second hinge member is moved in a direction orthogonal to the axis of the hinge shaft so as to face the opening side end of each connecting cylinder portion, and then the hinge shaft is moved to the second hinge member side. By doing so, the second hinge member is extrapolated to the hinge shaft.
ここで、第2ヒンジ部材を連結筒の開口部側端部と対向するまでヒンジ軸の軸線と直交する方向へ移動する際には、固定部材を連結筒部の開口部側から底部側へ向かって押し、可動部材をコイルばねの付勢力に抗して押して連結筒部内に押し込んでおく必要がある。さもなければ、第2ヒンジ部材が固定部材又は可動部材にぶつかってしまい、第2ヒンジ部材を連結筒部の開口側端部と対向するまでヒンジ軸の軸線と直交する方向へ移動させることができないからである。しかしながら、第2ヒンジ部材を連結筒部の開口側端部と対向するように移動させながら、可動部材を連結筒部内に押し込むように固定部材を押すためには、一方の手の指で固定部材を押しつつ、他方の手で第2ヒンジ部材を移動させなければならず、これはかなり困難な作業である。特に、ヒンジ装置が携帯電話機に用いられるような小型(例えば、直径が数mm程度)のものの場合には、その作業が非常に困難である。 Here, when the second hinge member is moved in the direction orthogonal to the axis of the hinge shaft until it faces the opening side end of the connecting cylinder, the fixing member is moved from the opening side to the bottom side of the connecting cylinder part. It is necessary to push the movable member against the biasing force of the coil spring and push it into the connecting cylinder part. Otherwise, the second hinge member collides with the fixed member or the movable member, and the second hinge member cannot be moved in the direction orthogonal to the axis of the hinge shaft until it faces the opening side end of the connecting tube portion. Because. However, in order to push the fixed member so as to push the movable member into the connecting tube portion while moving the second hinge member so as to face the opening side end of the connecting tube portion, the fixing member can be pressed with a finger of one hand. The second hinge member must be moved with the other hand while pushing down, which is a rather difficult task. In particular, when the hinge device is small (for example, a diameter of about several millimeters) that is used in a mobile phone, the operation is very difficult.
この発明は、上記の問題を解決するために、一端部が開口し、他端部に底部が形成された連結筒部を有する第1ヒンジ部材と、上記連結筒部の開口部側の端部に回動不能に、かつ上記連結筒部の軸線方向へ移動可能に嵌合された可動部材と、この可動部材と上記連結筒部の底部との間の上記連結筒部内に挿入され、上記可動部材を上記底部側から上記開口部側へ向かって付勢する付勢手段と、一端部が上記第1ヒンジ部材の底部の中央部を移動可能に貫通し、他端部が上記連結筒部の開口部から外部に突出したヒンジ軸と、貫通孔が形成され、この貫通孔に上記ヒンジ軸の上記連結筒部から突出した端部が上記貫通孔の軸線方向へ移動可能に挿通された固定部材と、この固定部材を貫通した上記ヒンジ軸の他端部に設けられ、上記固定部材に回動不能に連結されるとともに、上記ヒンジ軸を介して上記第1ヒンジ部材に回動可能に連結された第2ヒンジ部材とを備え、上記可動部材と上記固定部材との対向面のいずれか一方の対向面には、上記付勢手段の付勢力によって他方の対向面に押し付けられる突出部が形成され、他方の対向面には、上記第2ヒンジ部材及び上記固定部材が所定の位置に回動したときに上記突出部が入り込む凹部が形成されたヒンジ装置において、上記ヒンジ軸の上記底部から外部に突出した一端部に操作部が設けられ、上記ヒンジ軸が上記固定部材の貫通孔に上記付勢手段の付勢力より大きな摩擦抵抗が発生するように移動可能に圧入されていることを特徴としている。
この場合、上記第1ヒンジ部材には、互いの軸線を一致させた一対の連結筒部が対称に設けられ、上記可動部材、上記付勢手段、上記ヒンジ軸、上記固定部材及び上記第2ヒンジ部材が上記一対の連結筒部に対応してそれぞれ2つ宛て用いられ、上記2つの第2ヒンジ部材が上記連結筒部の軸線方向へ移動不能に連結されているものであってもよい。In order to solve the above-described problem, the present invention provides a first hinge member having a connecting tube portion having one end opened and a bottom formed at the other end, and an end of the connecting tube portion on the opening side. Is inserted into the connecting cylinder part between the movable member and the bottom part of the connecting cylinder part, the movable member fitted to the connecting cylinder part so as to be unrotatable and movable in the axial direction of the connecting cylinder part. An urging means for urging the member from the bottom side toward the opening side; one end portion movably penetrates the central portion of the bottom portion of the first hinge member; and the other end portion of the connecting tube portion A hinge member projecting outward from the opening and a through hole are formed, and a fixing member into which an end projecting from the connecting tube portion of the hinge shaft is inserted in the through hole so as to be movable in the axial direction of the through hole And provided at the other end of the hinge shaft passing through the fixing member. A second hinge member that is non-movably connected and is rotatably connected to the first hinge member via the hinge shaft, and one of the opposing surfaces of the movable member and the fixed member A protruding portion that is pressed against the other facing surface by the urging force of the urging means is formed on the facing surface of the second urging member, and the second hinge member and the fixing member rotate to a predetermined position on the other facing surface. In the hinge device in which the protruding portion is formed so that the protruding portion enters, an operating portion is provided at one end portion of the hinge shaft that protrudes outward from the bottom portion, and the hinge shaft is attached to the through hole of the fixing member. It is characterized by being movably press-fitted so as to generate a frictional resistance greater than the biasing force of the biasing means.
In this case, the first hinge member is symmetrically provided with a pair of connecting cylinders whose axes are aligned with each other, and the movable member, the urging means, the hinge shaft, the fixed member, and the second hinge. Two members may be used corresponding to the pair of connecting cylinder parts, and the two second hinge members may be connected so as not to move in the axial direction of the connecting cylinder part.
上記特徴構成を有するこの発明によれば、ヒンジ軸の連結筒部の開口部から突出した他端部に固定部材を圧入した状態で、連結筒部の底部から突出したヒンジ軸の操作部を連結筒の開口部側から底部側へ向かう方向へ引っ張ると、それに応じて固定部材が同方向へ移動し、固定部材によって可動部材が付勢手段の付勢力に抗して連結筒部内に押し込まれる。そして、操作部を引っ張った状態を維持しつつ第2ヒンジ部材をヒンジ軸と直交する方向へ移動させることにより、第2ヒンジ部材を連結筒部の開口部側端部と固定部材を介して対向させることができる。その後、ヒンジ軸を連結筒部の底部側から開口部側へ移動させることにより、ヒンジ軸に第2ヒンジ部材を外挿することができる。ここで、ヒンジ軸の操作部が連結筒部の底部側にあるので、第2ヒンジ部材を移動させながらヒンジ軸の操作部を引っ張ることは、それほど困難な作業ではない。したがって、ヒンジ装置を容易に組み立てることができる。 According to the present invention having the above-described characteristic configuration, the operation unit of the hinge shaft protruding from the bottom of the connecting cylinder part is connected in a state where the fixing member is press-fitted into the other end protruding from the opening of the connecting cylinder part of the hinge shaft. When pulled in the direction from the opening side to the bottom side of the cylinder, the fixing member moves in the same direction, and the movable member is pushed into the connecting cylinder part against the urging force of the urging means by the fixing member. Then, the second hinge member is opposed to the opening side end portion of the connecting cylinder portion via the fixing member by moving the second hinge member in a direction orthogonal to the hinge axis while maintaining the pulled state of the operation portion. Can be made. Then, the 2nd hinge member can be extrapolated to a hinge axis | shaft by moving a hinge axis | shaft from the bottom part side of a connection cylinder part to the opening part side. Here, since the operation part of the hinge shaft is on the bottom side of the connecting cylinder part, it is not so difficult to pull the operation part of the hinge shaft while moving the second hinge member. Therefore, the hinge device can be easily assembled.
11 ヒンジ本体(第1ヒンジ部材)
13 中間部材(第2ヒンジ部材)
31 第2連結筒部(連結筒部)
31a 底部
32 可動部材
33 コイルばね(付勢手段)
34 ヒンジ軸
34a 頭部(操作部)
35 固定部材
35a 貫通孔
36 球体(突出部)
37 凹部
38 凹部11 Hinge body (first hinge member)
13 Intermediate member (second hinge member)
31 2nd connection cylinder part (connection cylinder part)
31a Bottom 32
34
35 Fixing
37
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1〜図5は、この発明に係るヒンジ装置10(図6以降参照)が用いられた携帯電話機1を示す。この携帯電話機1は、前面2aにテンキー等の操作ボタン2b、マイクロホン(図示せず)、その他が設けられた送話部2、中間部3、前面4aに液晶表示部4b、スピーカー(図示せず)、その他が設けられた受話部4、及びカメラ部5を備えている。送話部2、中間部3、受話部4及びカメラ部5は、図6〜図8に示すように、ヒンジ装置10を介して連結されている。The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
1 to 5 show a
すなわち、中間部3は、送話部2の長手方向の一端部(図7において右端部;以下、右端部という。)に、その前面2aに沿って幅方向に延びる第1回動軸線L1、及びこの第1回動軸線L1と平行で、かつ第1回動軸線L1に対して送話部2の背面側から前面2a側へ向かう方向(以下、上方という。)に離間した第2回動軸線L2を中心として回動可能に連結されている。中間部3は、第1回動軸線L1に関しては、中間部3の前面3aが送話部2の前面2aとほぼ平行になった図1及び図6に示す折畳位置と、この折畳位置から図6において時計方向へほぼ90°離れた図2に示す垂直位置との間を回動可能になっている。また、中間部3は、第2回動軸線L2に関しては、折畳位置と、この折畳位置から図6において時計方向へほぼ70°離れた位置との間を回動可能になっている。ただし、中間部3は、後述するように、通常の回動操作で折畳位置から図6の時計方向へ回動させたときには、まず第1回動軸線L1を中心として折畳位置から垂直位置まで回動する。その後、第2回動軸線L2を中心として垂直位置からほぼ70°離れた図3に示す位置(以下、通話位置という。)まで回動する。したがって、中間部3は、送話部2に対し、折畳位置とそこから時計方向へほぼ160°離れた通話位置との間を回動可能である。しかも、中間部3は、折畳位置、垂直位置及び通話位置においては、ヒンジ装置10によりクリック感をもって各位置に停止される。中間部3が通話位置から折畳位置まで回動する場合、中間部3は、まず第2回動軸線L2を中心としてほぼ70°回動して垂直位置に達し、その後第1回動軸線L1を中心として折畳位置まで回動する。
That is, the
受話部4は、中間部3に第3回動軸線L3を中心として回動可能に連結されている。第3回動軸線L3は、中間部3を折畳位置に位置させたときには、送話部2の前面2aとほぼ平行で、かつ第2回動軸線と直交するよう配置されている。受話部4は、中間部3を折畳位置に位置させたときに、受話部4の前面4aが送話部2の前面2aと平行になる前向き位置(図1及び図6参照)と、この前向き位置から図4において時計方向へほぼ120°離れた図4に示す第1限界位置との間を回動可能になっている。受話部4は、前向き位置及びこの前向き位置から第1限界位置へ向かって90°離れた横向き位置においては、ヒンジ装置10によりクリック感をもって各位置に停止させられる。受話部4を前向き位置に位置させた状態で中間部3を折畳位置に回動させると、受話部4の前面4aが送話部2の前面2aの左端部に形成された高さの低い突条2cに突き当たる。換言すれば、受話部4の前面4aが突条2cに突き当たることにより、中間部3の折畳位置が規制されている。
なお、受話部4は、第1、第2回動軸線L1,L2に関しては、中間部3と一体に回動する。そこで、中間部3が折畳位置、垂直位置又は通話位置に位置しているときの受話部4の各位置にも同一名称を付すものとする。The
Note that the receiving
カメラ部5は、送話部2及び中間部3に対し第4回動軸線L4を中心として回動可能に連結されている。第4回動軸線L4は、第1、第2回動軸線L1,L2とのなす角が直角で、かつ第3回動軸線L3と平行であり、第1、第2回動軸線L1,L2の中間に配置されている。しかも、第4回動軸線L4は、第1、第2回動軸線L1,L2の長手方向において第3回動軸線L3と同一位置に配置されている。カメラ部5は、その長手方向を送話部2の幅方向に向けた図1に示す中立位置から時計方向へは180°離れた第2限界位置まで回動可能であり、反時計方向へは中立位置からほぼ135°離れた第3限界位置まで回動可能である。カメラ部5は、中立位置から時計方向及び反時計方向へのいずれの方向へ回動する場合においても、90°回動する毎にヒンジ装置10によりクリック感をもって停止させられる。
The
次に、上記携帯電話機1に用いられたこの発明に係るヒンジ装置10について説明する。
図6〜図10及び図14に示すように、ヒンジ装置10は、ヒンジ本体11、このヒンジ本体11にそれぞれ第1回動機構20,20′を介して回動可能に連結された一対の第1アーム12,12′と、ヒンジ本体11に第2回動機構30,30′を介して回動可能に連結された中間部材(第2ヒンジ部材)13と、この中間部材13に第3回動機構40を介して回動可能に連結された枠体14と、ヒンジ本体11に第4回動機構50を介して回動可能に連結された取付板15とを備えている。Next, the
As shown in FIGS. 6 to 10 and 14, the
図6〜図8に示すように、一対の第1アーム12,12′には、送話部2が取り付けられ、中間部材13には中間部3が取り付けられ、枠体14には受話部4が取り付けられ、取付板15にはカメラ部5が取り付けられている。しかも、第1回動機構20,20′、第2回動機構30,30′、第3回動機構40及び第4回動機構50の各軸線が、第1回動軸線L1、第2回動軸線L2、第3回動軸線L3及び第4回動軸線L4とそれぞれ一致させられている。したがって、第1アーム12,12′を回動不能に位置固定したものとすると、ヒンジ本体11が第1アーム12,12′に対して第1回動軸線L1を中心として回動することにより、中間部3及び受話部4が送話部2に対し第1回動軸線L1を中心として回動し、中間部材13がヒンジ本体11に対して第2回動軸線L2を中心として回動することにより、中間部3及び受話部4が送話部2に対し第2回動軸線L2を中心として回動し、枠体14が中間部材13に対し第3回動軸線L3を中心として回動することにより、受話部4が中間部3に対し第3回動軸線L3を中心として回動し、取付板15がヒンジ本体11に対し第4回動軸線L4を中心として回動することにより、カメラ部5が送話部2、中間部3及び受話部4に対し第4回動軸線L4を中心として回動する。そこで、ヒンジ本体11、中間部材13、枠体14及び取付板15の各回動位置については、中間部3、受話部4、カメラ部5の各回動位置と同一の名称を付すものとする。また、第1回動機構20,20′、第2回動機構30,30′、第3回動機構40及び第4回動機構50の各軸線を、それぞれ第1回動軸線L1、第2回動軸線L2、第3回動軸線L3及び第4回動軸線L4と称するものとする。
As shown in FIGS. 6 to 8, the transmitting
ヒンジ本体11は、折畳位置に位置する送話部2及び受話部4の長手方向から見たとき、横向きの「H」状をなしており(図14及び図15参照)、第1回動軸線L1と平行に延びる第1支持部11aと、第2回動軸線L2と平行に延びる第2支持部11b、及び第1支持部11aと第2支持部11bとを連結する連結部11cとを有している。第1支持部11a及び第2支持部11bは、いずれも断面略半円状をなしている。しかも、第1、第2支持部11a,11bは、その開放部を送話部2側へ向け、かつそれぞれの曲率中心線を第1、第2回動軸線L1、L2と一致させた状態で配置されている。
The
第1支持部11aの一端部には、一方の第1アーム12が第1回動機構20を介して回動可能に連結され、第1支持部11aの他端部には、他方の第1アーム12′が第1回動機構20′を介して回動可能に連結されている。第1回動機構20,20′は、互いに対称に構成されている。そこで、一方の第1回動機構20についてのみ説明し、他方の第1回動機構20′については第1回動機構20と同様な部分に同一符号を付してその説明を省略する。
One
図11、図14及び図15に示すように、第1回動機構20は、第1支持部11aの一端部に一体に設けられた第1連結筒部21を有している。この第1連結筒部21は、第1支持部11aと同一の内外径を有しており、その軸線を第1回動軸線L1と一致させて配置されている。第1連結筒部21の外側の端部(第1支持部11aの他端側から一端側へ向かう方向の端部)は開口しており、内側の端部は底部21aによって閉じられている。底部21aには、これを貫通する支持孔21bが形成されている。支持孔21bは、その軸線を第1回動軸線L1と一致させて配置されている。
As shown in FIGS. 11, 14, and 15, the
第1連結筒部21の開口側端部には、可動部材22が回動不能にかつ第1回動軸線L1方向へ移動可能に嵌合されている。この可動部材22と底部21aとの間の第1連結筒部21の内部には、コイルばね23からなる付勢手段が挿入されている。このコイルばね23により、可動部材22が底部21a側から開口部側へ向かう方向へ付勢されている。
The
底部21aの支持孔21bには、ヒンジ軸24の基端部が回動可能に、かつ移動可能に挿通されている。このヒンジ軸24は、その基端部に形成された頭部24aが底部21aに突き当たることにより、底部21a側から開口部側への移動が阻止されている。ヒンジ軸24の先端部は、コイルばね23及び可動部材22を回動可能にかつ移動可能に貫通して第1連結筒部21から外部に突出している。第1連結筒部21から突出したヒンジ軸24の先端部には、第1アーム12の基端部が抜け止め状態で取り付けられている。第1アーム12の基端部には、可動部材22がコイルばね23の付勢力によって突き当たっており、その結果ヒンジ軸24の頭部24aが底部21aに突き当たっている。これにより、可動部材22、コイルばね23、ヒンジ軸24及び第1アーム12が第1連結筒部21に分離不能に組み込まれている。
A base end portion of the
図15に示すように、第1連結筒部21の開口側の端面には、周方向に延びる突出部21cが形成されており、第1アーム12の基端部の外周面には、2つの突起12a,12bが周方向に互いに離れて配置されている。2つの突起12a,12b間に突出部21cが挿入されている。したがって、第1アーム12が一方向へ回動して突起12aが突出部21cの周方向の一端面に突き当たると、それ以上第1アーム12が一方向へ回動することができなくなる。以下、このときの第1アーム12の位置を第1回動位置と称する。第1アーム12が他方向へ回動して突起12bが突出部21cの周方向の他端面に突き当たると、それ以上第1アーム12が他方向へ回動することができなくなる。以下、このときの第1アーム12の位置を第2回動位置と称する。
As shown in FIG. 15, a projecting
可動部材22の第1アーム12との対向面には、一対の球体25,25がその一部を第1アーム12側に突出させた状態で埋設されている(図18参照)。したがって、可動部材22は、実際には一対の球体25,25だけが第1アーム12に突き当たる。一対の球体25,25は、第1回動軸線L1を中心とする一つの円周上に周方向へ180°離れて配置されている。
A pair of
一方、第1アーム12の可動部材22との対向面には、一対の凹部26,26と他の一対の凹部27,27とがそれぞれ形成されている。なお、二対の凹部26,26;27、27を可動部材22に形成し、球体25,25を第1アーム12に設けてもよい。また、球体25に代えて突出部を形成してもよい。
On the other hand, a pair of
一対の凹部26,26は、球体25と同一の円周上に配置されている。しかも、一対の凹部26,26は、第1アーム12が第1回動位置とそこから第2回動位置側へ所定角度(例えば10°)だけ離れた位置との間に位置しているときには、図18に示すように、球体25,25が凹部26,26の底面の当該凹部26が配置された円周の周方向における一端部にそれぞれ突き当たるように配置されている。球体25が突き当たる凹部26の底面の一端部は、一種のカム面として作用し、コイルばね23の付勢力を回動付勢力に変換する。この回動付勢力によって第1アーム12が第2回動位置から第1回動位置へ向かう方向(垂直位置から折畳位置へ向かう方向)に回動付勢され、クリック感をもって第1回動位置に維持される。
The pair of
他の一対の凹部27,27は、凹部26と同一の円周上に配置されている。しかも、一対の凹部27,27は、第1アーム12が第2回動位置とそこから第1回動位置側へ所定角度(例えば、10°)だけ離れた位置との間に位置しているときには、図18において想像線で示すように、球体25,25が凹部27,27の底面の当該凹部27が配置された円周の周方向における一端部(球体25が凹部26に突き当たる端部とは周方向において逆側の端部)に突き当たるように配置されている。球体25が突き当たる凹部27の底面の一端部は、一種のカム面として作用し、コイルばね23の付勢力を回動付勢力に変換する。この回動付勢力によって第1アーム12が第1回動位置から第2回動位置へ向かう方向(折畳位置から垂直位置へ向かう方向)に回動付勢され、クリック感をもって第2回動位置に維持される。
The other pair of
中間部材13は、図14及び図16に示すように、略「コ」字状をなしており、互いに対向する両端部が、第2支持部11bの両端部に第2回動機構30,30′を介してそれぞれ回動可能に連結されている。第2回動機構30,30′は、互いに対称に構成されている。そこで、一方の第2回動機構30についてのみ説明し、他方の第2回動機構30′については第2回動機構30と同様な部分に同一符号を付してその説明を省略する。
As shown in FIGS. 14 and 16, the
図12、図14及び図15に示すように、第2回動機構30は、第2支持部11bの一端部に一体に設けられた第2連結筒部(連結筒部)31を有している。この第2連結筒部31は、第2支持部11bと同一の内外径を有しており、その軸線を第2回動軸線L2と一致させて配置されている。第2連結筒部31の外側の端部(第1支持部11bの他端側から一端側へ向かう方向の端部)は開口しており、内側の端部は底部31aによって閉じられている。底部31aには、これを貫通する支持孔31bが形成されている。支持孔31bは、その軸線を第2回動軸線L2と一致させて配置されている。
As shown in FIGS. 12, 14, and 15, the
第2連結筒部31の開口側端部には、可動部材32が回動不能にかつ第2回動軸線L2方向へ移動可能に嵌合されている。この可動部材32と底部31aとの間の第2連結筒部31の内部には、コイルばね(付勢手段)33が挿入されている。このコイルばね33により、可動部材32が底部31a側から開口部側へ向かう方向へ付勢されている。
The
底部31aの支持孔31bには、ヒンジ軸34の基端部が回動可能に、かつ移動可能に挿通されている。このヒンジ軸34は、その基端部に形成された頭部(操作部)34aが底部31aに突き当たることにより、底部31a側から開口部側への移動が阻止されている。ヒンジ軸34の先端部は、コイルばね33及び可動部材32を回動可能にかつ移動可能に貫通して第2連結筒部31から外部に突出している。第2連結筒部31から突出したヒンジ軸34の先端部には、固定部材35が取り付けられている。すなわち、固定部材35には、貫通孔35aが形成されており、この貫通孔35aにヒンジ軸34が挿通されている。固定部材35には、コイルばね33によって付勢された可動部材32が突き当たっている。固定部材35を貫通したヒンジ軸34の先端部には、中間部材13の取付孔13aが嵌合されている。したがって、中間部材13は、ヒンジ軸34を介して第2連結筒部31に回動可能に連結され、それによってヒンジ本体11に第2回動軸線L2を中心として回動可能に連結されている。しかも、中間部材13は、取付孔13aを貫通したヒンジ軸34の先端部が加締められることにより、ヒンジ軸34にその先端部から抜け止めされている。ヒンジ軸34の頭部34aが底部31aに突き当たるとともに、ヒンジ軸34の先端部に中間部材13が抜け止め状態で取り付けられることにより、可動部材32、コイルばね33、ヒンジ軸34、固定部材35及び中間部材13が第2連結筒部31に分離不能に組み込まれている。
A base end portion of the
中間部材13の一端部と固定部材35とは、回動不能に連結されている。したがって、中間部材13と固定部材35とは、第2回動軸線L2を中心として一体に回動する。中間部材13は、その回動範囲が次のようにして制限されている。すなわち、中間部材13は、ヒンジ軸34に回動不能に連結されており、ヒンジ軸34の頭部34aの外周面には、図15に示すように、周方向に延びる突出部34bが形成されている。この突出部34bの周方向を向く一端面は、中間部材13が第2回動軸線L2を中心として一方向へ所定の位置まで回動すると、断面略半円状をなす第2支持部11bの周方向における一端面に突き当たる。その結果、中間部材13がそれ以上一方向へ回動することができなくなる。以下、このときの中間部材13の回動位置を第3回動位置と称する。中間部材13が他方向へ所定の位置まで回動すると、突出部34bの他端面が第2支持部11bの周方向における他端面に突き当たり、中間部材13がそれ以上他方向へ回動することができなくなる。以下、このときの中間部材13の回動位置を第4回動位置と称する。なお、中間部材13の回動範囲を制限する機構については、他の構造のものを採用してもよい。
One end of the
可動部材32の固定部材35との対向面には、一対の球体(突出部)36,36がその一部を固定部材35側に突出させた状態で埋設されている。したがって、可動部材32は、実際には一対の球体36,36だけが固定部材35に突き当たる。一対の球体36,36は、第2回動軸線L2を中心とする一つの円周上に周方向へ180°離れて配置されている。
A pair of spheres (protrusions) 36 and 36 are embedded in a surface of the
一方、固定部材35の可動部材32との対向面には、一対の凹部37,37と他の一対の凹部38,38とがそれぞれ形成されている。なお、二対の凹部37,37;38.38を可動部材32に形成し、球体36,36を固定部材35に設けてもよい。また、球体36に代えて突出部を形成してもよい。
On the other hand, a pair of
一対の凹部37,37は、球体36と同一の円周上に配置されている。しかも、一対の凹部37,37は、中間部材13が第3回動位置とそこから第4回動位置側へ所定角度(例えば10°)だけ離れた位置との間に位置しているときには、球体36,36が凹部37,37の底面の当該凹部37が配置された円周の周方向における一端部にそれぞれ突き当たるように配置されている。球体36が突き当たる凹部37の底面の一端部は、一種のカム面として作用し、コイルばね33の付勢力を回動付勢力に変換する。この回動付勢力によって中間部材13が第4回動位置から第3回動位置へ向かう方向(通話位置から垂直位置へ向かう方向)に回動付勢され、クリック感をもって第3回動位置に維持される。
The pair of
他の一対の凹部38,38は、凹部37と同一の円周上に配置されている。しかも、凹部38,38は、中間部材13が第4回動位置とそこから第3回動位置側へ所定角度(例えば、10°)だけ離れた位置との間に位置しているときには、球体36,36が凹部38,38の底面の当該凹部38が配置された円周の周方向における一端部(球体36が凹部37に突き当たる端部とは周方向において逆側の端部)に突き当たるように配置されている。球体36が突き当たる凹部38の底面の一端部は、一種のカム面として作用し、コイルばね33の付勢力を回動付勢力に変換する。この回動付勢力によって中間部材13が第3回動位置から第4回動位置へ向かう方向(垂直位置から通話位置へ向かう方向)に回動付勢され、クリック感をもって第4回動位置に維持される。
The other pair of
ここで、仮に第1アーム12を第1回動位置に位置させ、中間部材13を第3回動位置に位置させたものとすると、受話部4は垂直位置から折畳位置へ向かう方向において折畳位置より所定の微小角度(例えば1°)だけ前方側へ位置することになってしまう。したがって、受話部3が折畳位置に位置しているときには、第1アーム12が第1回動位置から第2回動位置側へ微小角度だけずれた位置に位置するか、中間部材13が第3回動位置から第4回動位置側へ微小角度だけずれた位置に位置する。このヒンジ装置10では、第3回動位置に位置する中間部材13を第4回動位置から第3回動位置へ向かう方向に付勢する回動付勢力が、第1回動位置に位置する第1アーム12を第2回動位置から第1回動位置へ向かう方向に付勢する回動付勢力より大きく設定されている。したがって、受話部4を折畳位置に位置させた場合には、中間部材13が第3回動位置に位置し、第1回動部材12が第1回動位置から第2回動位置側へ微小角度だけずれた位置に位置する。
Here, assuming that the
受話部4を折畳位置から垂直位置へ向かって回動させたときには、中間部材13が第3回動位置において停止状態を維持し、第1アーム12が第1回動軸線L1を中心として回動する。第1アーム12が第2回動位置まで回動すると、受話部4が垂直位置に達する。垂直位置に位置している受話部4を通話位置側へ回動させるときには、第1アーム12が第2位置において停止状態を維持し、中間部材13が第2回動軸線L2を中心として第3回動位置から第4回動位置に向かって回動する。そして、中間部材13が第4回動位置まで回動すると、受話部4が通話位置に達する。
When the
受話部4が通話位置に位置しているとき、第1アーム12が第2回動位置に位置し、中間部材13が第4回動位置に位置している。第2回動位置に位置している第1アーム12を第1回動位置から第2回動位置へ向かって回動付勢する回動付勢力は、第4回動位置に位置している中間部材13を第3回動位置から第4回動位置へ向かって回動付勢する回動付勢力より大きく設定されている。したがって、通話位置に位置している受話部4を折畳位置側へ回動させる場合には、第1アーム12が第2回動位置において停止状態を維持し、中間部材13が第2回動軸線L2を中心として第4回動位置から第3回動位置へ向かって回動する。中間部材13は、第3回動位置に達すると停止する。したがって、その後は第1アーム12が第1回動軸線L1を中心として第2回動位置から第1回動位置に向かって回動する。そして、受話部4が折畳位置に達するまで第1アーム12が回動する。
When the
中間部材13の両端部は、固定部材35,35にほとんど隙間無く接触し、固定部材35,35は第2連結筒部31,31の開口側の端面にほとんど隙間無く接触している。しかも、中間部材13は、「コ」字状をなしている。したがって、中間部材13の両端部をヒンジ軸34,34の先端部に取り付ける際には、中間部材13をヒンジ軸34の軸線方向(第2回動軸線L2方向)へ移動させることができず、当該軸線と直交する方向に移動させなければならない。このような場合であっても中間部材13をヒンジ軸34に容易に取り付けることができるよう、次の構成が採用されている。
Both end portions of the
すなわち、固定部材35の貫通孔35aは、ヒンジ軸34より小さい寸法を有しており、ヒンジ軸34が圧入されている。この場合、ヒンジ軸34は、貫通孔35aに対して回動不能であってもよいが、その軸線方向へはヒンジ軸34の外周面と貫通孔35aの内周面との間に発生する摩擦抵抗に抗して移動可能とされる。ただし、ヒンジ軸34の外周面と貫通孔35aの内周面との間に発生する摩擦抵抗は、コイルばね33の付勢力より大きいものとされている。
That is, the through
中間部材13をヒンジ本体11に組付ける場合には、各第2連結筒部31にコイルばね33及び可動部材32を順次挿入するとともに、ヒンジ軸34を底部31aの支持孔31bに挿通する。その後、連結筒部31の開口側端部から突出したヒンジ軸34の先端部を固定部材35の貫通孔35aに圧入する。この場合、ヒンジ軸34の先端面を固定部材35の第2連結筒部31と逆側の面に対して面一にするか、若干第2連結筒部31側に寄せておく。次に、ヒンジ軸34の頭部34aを把持し、ヒンジ軸34を第2連結筒部31の開口部側から底部31a側へ向かって移動させる。ヒンジ軸34は、固定部材35が第2連結筒部31の開口側の端面に突き当たるまで移動させる。これにより、可動部材32を連結筒部31内に収容された状態にすることができる。しかも、ヒンジ軸34と固定部材35との間に発生する摩擦抵抗がコイルばね33の付勢力より大きいので、固定部材35がヒンジ軸34の先端部から抜け出ることがない。ヒンジ軸34は、固定部材35が第2連結筒部31に突き当たった位置に保持する。この場合、頭部34aと底部31aとの間にスペーサ(図示せず)を介在させることによってヒンジ軸34を当該位置に保持することができる。次に、中間部材13を第2回動軸線L2と直交する方向に移動させ、中間部材13の両端部を固定部材35,35と対向させる。次に、ヒンジ軸34をその頭部34aが底部31aに突き当たるまで移動させ、ヒンジ軸34の先端部を中間部材13の取付孔13aに挿通する。その後、取付孔13aを貫通したヒンジ軸34の先端部を加締めることにより、中間部材13のヒンジ本体11への取り付けが完了する。このように、中間部材13の両端部をヒンジ軸34に取り付けるに際しては、固定部材35を指で押え付けておく必要がなく、ヒンジ軸34の頭部34aを把持して引っ張ればよい。したがって、「コ」字状をなす中間部材13をヒンジ本体11に容易に取り付けることができる。
When the
枠体14は、図14及び図16に示すように、「コ」字状をなしており、その中央部が中間部材13の中央部に第3回動機構40を介して回動可能に連結されている。第3回動機構40は、次のように構成されている。
As shown in FIGS. 14 and 16, the
すなわち、中間部材13の中央部には、支持孔13bが形成されている。この支持孔13bは、その軸線が第3回動軸線L3と一致するように配置されている。この支持孔13bには、ヒンジ軸41が回動可能に挿通されている。ヒンジ軸41の基端部(図16において上端部)には、頭部41aが形成されており、この頭部41aが中間部材13に突き当たっている。頭部41aの外周面には、略半周にわたって延びる凹部41bが形成されている。
That is, a
中間部材13には、ストッパ部材42が固定されている。このストッパ部材42の一端部は、凹部41b内に挿入されている。ストッパ部材42が凹部41bの周方向の一端面に突き当たることによってヒンジ軸41の一方向への回動が制限され、ストッパ部材42が凹部41bの他端面に突き当たることによってヒンジ軸41の他方向への回動が制限されている。
A
枠体14の中央部には、取付孔14aが形成されている。この取付孔14aは、その軸線が第3回動軸線L3と一致するように配置されている。枠体14の中間部材13との対向面には、保持部材43が取り付けられている。保持部材43は、両端が開口した保持筒部43aを有している。この保持筒部43aは、その軸線が第3回動軸線L3と一致するように配置されている。保持筒部43aの開口側端部には、可動部材44が回動不能に、かつ第3回動軸線L3方向へ移動可能に嵌合されている。この可動部材44と枠体14との間の保持筒部43a内には、コイルばね45からなる付勢手段が挿入されている。このコイルばね45によって可動部材44が中間部材13に向かって付勢されている。
An
上記ヒンジ軸41の先端部は、可動部材44、コイルばね45及び保持部材43の保持筒部43aを貫通し、さらに枠体14の取付孔14aを貫通している。そして、取付孔14aから突出したヒンジ軸41の先端部が加締められることにより、枠体14がヒンジ軸41の先端部から抜け止めされている。しかも、頭部41aが中間部材13に突き当たっているので、枠体14、保持部材43、コイルばね45及び可動部材44は、中間部材13に分離不能に組みつけられている。
The distal end portion of the
ヒンジ軸41は、取付孔14aに回動不能に嵌合されている。したがって、枠体14は、ヒンジ軸41と一体に回動する。上記のように、ヒンジ軸41は、その回動範囲がストッパ部材42によって制限されている。したがって、枠体14もストッパ部材42によって回動範囲が制限されており、ストッパ部材42が凹部41bの一端面に突き当たったとき、枠体14及び受話部4が前向き位置に位置し、ストッパ部材42が凹部41bの他端面に突き当たったとき、枠体14及び受話部4が第1限界位置に位置するようになっている。
The
可動部材44の中間部材13との対向面には、一対の球体46,46がその一部を中間部材13側に突出させた状態で埋設されている。したがって、可動部材44は中間部材13に突き当たることがなく、一対の球体46がコイルばね45の付勢力によって中間部材13に突き当たっている。一対の球体46,46は、第3回動軸線L3を中心とする同一円周上に周方向へ180°離れて配置されている。
A pair of
中間部材13の可動部材44との対向面には、一対の凹部と他の一対の凹部(図19に当該他の一対の凹部のうちの一方の凹部が図示されている。)47が形成されている。一対の凹部及び他の一対の凹部47は、可動部材44の中間部材13との対向面に形成してもよい。その場合には、一対の球体46が中間部材13の可動部材44の対向面に形成される。また、球体46に代えて突出部を形成してもよい。
A pair of recesses and another pair of recesses (one of the other pair of recesses is shown in FIG. 19) 47 are formed on the surface of the
一方の一対の凹部は、球体46が配置された円周と同一円周上に周方向へ180°離れて配置されている。しかも、枠体14が前向き位置とそこから横向き位置側へ所定角度だけ離れた位置との間に位置しているとき、球体46が凹部の底面の第3回動軸線L3を中心とする円周の周方向における一端部に突き当たるように、つまり図18に図示された球体25と凹部26との関係と同様にして球体46が凹部の一端部に突き当たるように配置されている。球体46と凹部の底面とは、コイルばね45の付勢力を回動付勢力に変換する。この回動付勢力によって枠体14が横向き位置から前向き位置側へ向かう方向へ回動付勢され、前向き位置にクリック感をもって保持される。
One pair of recesses are arranged 180 degrees apart in the circumferential direction on the same circumference as the circumference where the
他方の一対の凹部47,47は、一方の一対の凹部と同一円周上に配置されている。しかも、枠体14が横向き位置に回動すると、図19に示すように、球体46が凹部47の底面の外周側部分のうちの、少なくとも第3回動軸線L3を中心とする周方向の両端部に突き当たるように配置されている。したがって、枠体14は、横向き位置においてクリック感をもって停止させられる。
The other pair of
次に、取付板15をヒンジ本体11に第4回動軸線L4を中心として回動可能に連結する第4回動機構50について説明する。図14及び図17に示すように、ヒンジ本体11の連結部11cには、これを貫通する支持孔11d(図15参照)が形成されている。この支持孔11dは、その軸線が第4回動軸線L4と一致するように配置されている。連結部11cの中間部材13側と逆側を向く面(図17において上面)には、軸線を第4回動軸線L4と一致させた筒部51が形成されている。この筒部51の開口側端部(図17において上端部)には、可動部材52が回動不能に、かつ第4回動軸線L4方向へ移動可能に嵌合されている。この可動部材52と連結部11cとの間の筒部51内には、コイルばね53からなる付勢手段が挿入されている。このコイルばね53によって可動部材52が図17の上方へ付勢されている。
Next, the
支持孔11dには、ヒンジ軸54が挿通されている。このヒンジ軸54は、その基端部に形成された頭部54aが連結部11cの図17における下面に突き当たるまで支持孔11dに挿通されている。ヒンジ軸54の先端部はコイルばね53及び可動部材52を貫通して筒部51から上方に突出している。筒部51から突出したヒンジ軸54の先端部は、取付板15の中央部に形成された取付孔15aに挿通されている。そして、取付孔15aを貫通したヒンジ軸54の先端部が加締められることにより、取付板15がヒンジ軸54にその先端部から抜け止めされた状態で取り付けられている。これにより、取付板15がヒンジ本体11にヒンジ軸54を介して回動可能に連結されている。しかも、ヒンジ軸54の頭部54aが連結部11cに突き当たるとともに、取付板15がヒンジ軸54の先端部から抜け止めされることにより、取付板15、コイルばね53、可動部材52及びヒンジ軸54がヒンジ本体11に分離不能に取り付けられている。
A
連結部11cの取付板15との対向面には、係合突起(図示せず)が形成されている。取付板15の連結部11cとの対向面には、係合突起(図示せず)が形成されている。両係合突起は、第4回動軸線L4を中心とする同一円周上に配置されている。したがって、両係合突起は、取付板15が第4回動軸線L4を中心として一方向へ回動すると、周方向の一端面どうしが突き当たり、取付板15が他方向へ回動すると、周方向の他端面どうしが突き当たる。しかも、両係合突起は、それぞれの一端面どうしが突き当たったとき、取付板15が第2限界位置に位置し、それぞれの他端面どうしが突き当たったとき、取付板15が第3限界位置に位置するように、それぞれの位置及び寸法が定められている。
An engaging protrusion (not shown) is formed on the surface of the connecting
可動部材52の取付板15との対向面には、一対の球体55,55が一部を取付板15側に突出させた状態で埋設されている。したがって、可動部材52は、取付板15に突き当たることがなく、一対の球体55,55がコイルばね53の付勢力によって取付板15に突き当てられている。一対の球体55,55は、第4回動軸線L4を中心とする円周上に周方向へ180°離れて配置されている。
A pair of
取付板15の可動部材52との対向面には、一対の凹部(図示せず)と他の一対の凹部(図示せず)とが形成されている。この二対の凹部は、可動部材52の取付板15との対向面に形成してもよい。その場合には、取付板15の可動部材52との対向面に一対の球体55,55が設けられる。また、一対の球体55,55に代えて突出部を形成してもよい。
A pair of recesses (not shown) and another pair of recesses (not shown) are formed on the surface of the mounting
一方の一対の凹部は、球体55と同一の円周上に周方向へ180°離れて配置されている。しかも、当該一方の一対の凹部は、取付板15が中立位置に位置したときに、球体55が凹部の底面の外周側部分のうちの、少なくとも第4回動軸線L4を中心とする周方向の両端部に突き当たるように配置されている(図19の球体46と凹部47との関係参照)。したがって、取付板15は、中立位置においてクリック感をもって停止させられる。しかも、取付板15が180°回動する毎に球体55が凹部に嵌り込むので、一対の球体55と一方の一対の凹部とにより、取付板15は180°毎にクリック感をもって停止させられる。
One pair of recesses is arranged 180 degrees apart in the circumferential direction on the same circumference as the
他方の一対の凹部は、一方の一対の凹部と同一円周上に、それも一対の凹部に対して90°離れて配置されている。したがって、取付板15は、球体55及び一方の一対の凹部によって停止された位置から90°回動する毎に一対の球体55及び他方の一対の凹部によってクリック感をもって停止させられる。よって、取付板15は、一対の球体55,55及び二対の凹部により、中立位置及びそこから90°回動する毎にクリック感をもって停止させられる。
The other pair of recesses are arranged on the same circumference as the one pair of recesses, and are also 90 ° apart from the pair of recesses. Therefore, the mounting
ヒンジ本体11には、倒れ防止部材6が筒部51を囲むように設けられている。この倒れ防止部材6の取付板15との対向面は、筒部51の先端面とほぼ面一になっている。取付板15の倒れ防止部材6との対向面には、シート部材7が固定されている。このシート部材7及び倒れ防止部材6は、取付板15が第4回動軸線L4に対して傾斜しようとするときに、互いに突き当たることによって取付板15の傾斜を防止する。しかも、両部材6,7が突き当たったときに発生する音を小さくするために、両部材6,7は樹脂によって構成されている。
The
この発明に係るヒンジ装置は、カメラ付き折畳式携帯電話機のように、互いに回動可能である三つ以上の構成部品を有する携帯機器に用いることができる。 The hinge device according to the present invention can be used for a portable device having three or more components that are rotatable relative to each other, such as a foldable mobile phone with a camera.
Claims (2)
上記ヒンジ軸の上記底部から外部に突出した一端部に操作部が設けられ、上記ヒンジ軸が上記固定部材の貫通孔に上記付勢手段の付勢力より大きな摩擦抵抗が発生するように移動可能に圧入されていることを特徴とするヒンジ装置。A first hinge member having a connecting tube portion having an opening at one end and a bottom portion at the other end; and an axis of the connecting tube portion that is non-rotatable at the opening side end of the connecting tube portion A movable member that is movably fitted in a direction, and is inserted into the connecting cylinder part between the movable member and the bottom part of the connecting cylinder part, and the movable member is moved from the bottom side toward the opening side. A biasing means for biasing, a hinge shaft that has one end portion movably penetrating the center portion of the bottom portion of the first hinge member, and the other end portion projecting outward from the opening of the connecting cylinder portion, and a through hole A fixing member inserted into the through-hole so that an end portion of the hinge shaft protruding from the connecting tube portion is movable in the axial direction of the through-hole, and the hinge shaft penetrating the fixing member. The hinge is provided at an end and is non-rotatably connected to the fixing member, and the hinge And a second hinge member rotatably connected to the first hinge member, and on one of the opposing surfaces of the movable member and the fixed member, the biasing means A protruding portion that is pressed against the other facing surface by the urging force is formed, and a concave portion is formed on the other facing surface into which the protruding portion enters when the second hinge member and the fixing member are rotated to a predetermined position. Hinged device,
An operating portion is provided at one end of the hinge shaft that protrudes from the bottom, and the hinge shaft is movable so that a larger frictional resistance than the urging force of the urging means is generated in the through hole of the fixing member. A hinge device that is press-fitted.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005164149 | 2005-06-03 | ||
JP2005164149 | 2005-06-03 | ||
PCT/JP2006/310518 WO2006129555A1 (en) | 2005-06-03 | 2006-05-26 | Hinge device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006129555A1 true JPWO2006129555A1 (en) | 2008-12-25 |
Family
ID=37481484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007503739A Abandoned JPWO2006129555A1 (en) | 2005-06-03 | 2006-05-26 | Hinge device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2006129555A1 (en) |
WO (1) | WO2006129555A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058098A (en) * | 2007-09-03 | 2009-03-19 | Strawberry Corporation | Hinge device, and electronic device using the same |
JP5039216B2 (en) | 2011-02-24 | 2012-10-03 | 株式会社東芝 | Electronics |
JP2012190491A (en) * | 2012-07-04 | 2012-10-04 | Toshiba Corp | Electronic apparatus |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0942271A (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-10 | Mitsumi Electric Co Ltd | Electronic applied apparatus having friction hinge |
JPH10285444A (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Shaft-rotating device |
JP2002330206A (en) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Sugatsune Ind Co Ltd | Portable telephone set |
JP2003239945A (en) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Sugatsune Ind Co Ltd | Hinge device and portable equipment |
JP2004100858A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Nec Saitama Ltd | Electric hinge device, and cellular telephone using the same |
JP2004251439A (en) * | 2002-12-27 | 2004-09-09 | Futaba Kinzoku Kogyo Kk | Hinge unit |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH078899Y2 (en) * | 1990-05-28 | 1995-03-06 | 矢崎総業株式会社 | Rotating lever mounting structure |
JPH0965057A (en) * | 1995-06-14 | 1997-03-07 | Canon Inc | Image input device |
-
2006
- 2006-05-26 WO PCT/JP2006/310518 patent/WO2006129555A1/en active Application Filing
- 2006-05-26 JP JP2007503739A patent/JPWO2006129555A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0942271A (en) * | 1995-07-28 | 1997-02-10 | Mitsumi Electric Co Ltd | Electronic applied apparatus having friction hinge |
JPH10285444A (en) * | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Shaft-rotating device |
JP2002330206A (en) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Sugatsune Ind Co Ltd | Portable telephone set |
JP2003239945A (en) * | 2002-02-21 | 2003-08-27 | Sugatsune Ind Co Ltd | Hinge device and portable equipment |
JP2004100858A (en) * | 2002-09-11 | 2004-04-02 | Nec Saitama Ltd | Electric hinge device, and cellular telephone using the same |
JP2004251439A (en) * | 2002-12-27 | 2004-09-09 | Futaba Kinzoku Kogyo Kk | Hinge unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006129555A1 (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4090930B2 (en) | Device case opening and closing device | |
EP1507388B1 (en) | Foldable mobile phone with one touch opening function | |
JP5611743B2 (en) | Cover mechanism for switchgear | |
JPWO2006085461A1 (en) | Door opening and closing device | |
JP4486962B2 (en) | Biaxial hinge device | |
JPWO2006129555A1 (en) | Hinge device | |
JP4473306B2 (en) | Hinge device | |
JP2011511915A (en) | Hinge mechanism for wireless communication device | |
JP4212578B2 (en) | Folding device hinge mechanism and folding device provided with this hinge mechanism | |
JP4853350B2 (en) | Hinge device and mobile phone | |
JP4265948B2 (en) | Biaxial hinge device and portable device | |
JP2005195135A (en) | Hinge unit | |
JP4891982B2 (en) | Biaxial hinge device and portable device | |
JP4523036B2 (en) | Biaxial hinge device | |
JP2006266453A (en) | Portable apparatus | |
JP2004132407A (en) | Hinges unit | |
JP2008215537A (en) | Hinge device and mobile apparatus | |
JP4554454B2 (en) | Hinge device | |
WO2010067477A1 (en) | Rotary apparatus and portable electronic device | |
JP2009041729A (en) | Hinge mechanism and portable terminal | |
JP3762876B2 (en) | Foldable mobile phone | |
JP4425974B1 (en) | Rotating device and portable electronic device | |
JP2006046583A (en) | Hinge device | |
JP2006177481A (en) | Hinge device and cellular phone using the same | |
JPWO2007023672A1 (en) | Hinge device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20100803 |