JPWO2006101079A1 - 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 - Google Patents
脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006101079A1 JPWO2006101079A1 JP2007509272A JP2007509272A JPWO2006101079A1 JP WO2006101079 A1 JPWO2006101079 A1 JP WO2006101079A1 JP 2007509272 A JP2007509272 A JP 2007509272A JP 2007509272 A JP2007509272 A JP 2007509272A JP WO2006101079 A1 JPWO2006101079 A1 JP WO2006101079A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nickel
- desulfurization
- hydrocarbon raw
- raw material
- desulfurizing agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G25/00—Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/0203—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
- B01J20/0225—Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/0203—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
- B01J20/0233—Compounds of Cu, Ag, Au
- B01J20/0237—Compounds of Cu
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/06—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/02—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
- B01J20/10—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
- B01J20/103—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28002—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J20/28011—Other properties, e.g. density, crush strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28057—Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28069—Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
- B01J20/28071—Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume being less than 0.5 ml/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28054—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J20/28078—Pore diameter
- B01J20/2808—Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/382—Multi-step processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G25/00—Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
- C10G25/003—Specific sorbent material, not covered by C10G25/02 or C10G25/03
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G29/00—Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
- C10G29/04—Metals, or metals deposited on a carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G29/00—Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
- C10G29/16—Metal oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L3/00—Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
- C10L3/06—Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
- C10L3/10—Working-up natural gas or synthetic natural gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10L—FUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
- C10L3/00—Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
- C10L3/06—Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
- C10L3/10—Working-up natural gas or synthetic natural gas
- C10L3/101—Removal of contaminants
- C10L3/102—Removal of contaminants of acid contaminants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0675—Removal of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0244—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/025—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
- C01B2203/0261—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step containing a catalytic partial oxidation step [CPO]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1258—Pre-treatment of the feed
- C01B2203/1264—Catalytic pre-treatment of the feed
- C01B2203/127—Catalytic desulfurisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1003—Waste materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1037—Hydrocarbon fractions
- C10G2300/104—Light gasoline having a boiling range of about 20 - 100 °C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1037—Hydrocarbon fractions
- C10G2300/1044—Heavy gasoline or naphtha having a boiling range of about 100 - 180 °C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1037—Hydrocarbon fractions
- C10G2300/1048—Middle distillates
- C10G2300/1051—Kerosene having a boiling range of about 180 - 230 °C
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/20—Characteristics of the feedstock or the products
- C10G2300/201—Impurities
- C10G2300/202—Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料中の硫黄分を極めて低濃度まで効率よく除去することができ、かつ寿命の長い工業的に有利な脱硫剤、及びこの脱硫剤を用いて脱硫処理された炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料を水蒸気改質、部分酸化改質又はオートサーマル改質処理し、燃料電池用水素を製造する方法、並びにこの方法により製造された水素を用いる燃料電池システムを提供する。炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料中の硫黄化合物を除去する脱硫剤であって、ニッケル又はニッケルと銅、及び珪素を含有し、嵩密度が0.95〜2.0g/cm3であり、細孔容積が0.10〜0.40ml/gであり、マイクロ孔表面積が100〜250m2/gであり、かつ外部表面積が100m2/g以下である脱硫剤及びこの脱硫剤を用いた燃料電池用水素を製造する方法、並びにこの方法により製造された水素を用いる燃料電池システムである。
Description
本発明は、脱硫剤、この脱硫剤の製造方法、この脱硫剤を用いた脱硫方法、燃料電池用水素の製造方法及びこの水素を用いた燃料電池システムに関する。詳しくは、炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料中の硫黄分を極めて低濃度まで効率よく除去することができ、かつ寿命の長い脱硫剤、この脱硫剤の製造方法、この脱硫剤を用いて脱硫処理された炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料を改質処理し、燃料電池用水素を製造する方法、並びにこの方法により製造された水素を用いる燃料電池システムに関する。
近年、環境問題から新エネルギー技術が脚光を浴びており、この新エネルギー技術の一つとして燃料電池が注目されている。この燃料電池は、水素と酸素を電気化学的に反応させることにより、化学エネルギーを電気エネルギーに変換するものであって、エネルギーの利用効率が高いという特徴を有しており、民生用、産業用あるいは自動車用などとして、実用化研究が積極的になされている。この燃料電池には、使用する電解質の種類に応じて、リン酸型、溶融炭酸塩型、固体酸化物型、固体高分子型などのタイプが知られている。一方、水素源としては、メタノール、メタンを主体とする液化天然ガス、この天然ガスを主成分とする都市ガス、天然ガスを原料とする合成液体燃料、さらには石油系のナフサや灯油などの炭化水素油の使用が研究されている。
燃料電池を民生用や自動車用などに利用する場合、上記炭化水素油は常温常圧で液状であって、保管及び取扱いが容易である上、特に石油系のものはガソリンスタンドや販売店など、供給システムが整備されていることから、水素源として有利である。しかしながら、このような炭化水素油は、メタノールや天然ガス系のものに比べて、硫黄分の含有量が多いという問題がある。この炭化水素油を用いて水素を製造する場合、一般に、この炭化水素油を、改質触媒の存在下に水蒸気改質又は部分酸化改質処理する方法等が用いられる。このような改質処理においては、上記改質触媒は、炭化水素油中の硫黄分により被毒されるため、触媒寿命の点から、この炭化水素油に脱硫処理を施し、硫黄分含有量を長時間にわたり0.2質量ppm以下に低減させることが必要である。
また、自動車に直接水素を搭載する場合、安全面から水素に付臭物を添加することが検討されており、原料油に存在する硫黄化合物からなる付臭物を極力低濃度にすることも同様に肝要である。
また、自動車に直接水素を搭載する場合、安全面から水素に付臭物を添加することが検討されており、原料油に存在する硫黄化合物からなる付臭物を極力低濃度にすることも同様に肝要である。
石油系炭化水素の脱硫方法としては、これまで多くの研究がなされており、例えばCo−Mo/アルミナやNi−Mo/アルミナなどの水素化脱硫触媒とZnOなどの硫化水素吸着剤を用い、常圧〜5MPa・Gの圧力下、200〜400℃の温度で水素化脱硫する方法が知られている。この方法は厳しい条件下で水素化脱硫を行い、硫黄分を硫化水素にして除去する方法であり、小規模の分散型燃料電池用としては、安全・環境上の配慮、高圧ガス取締法等の関連法規との関係上好ましくない。すなわち燃料電池用としては、1MPa・G未満の条件で長時間燃料を脱硫することのできる脱硫剤が望まれている。
一方、燃料油中の硫黄分を、温和な条件で吸着除去する脱硫剤として、ニッケル系の吸着剤が提案されており(例えば、特許文献1〜12参照)、またこれを改良したニッケル−銅系の吸着剤が提案されている(例えば、特許文献11又は13参照)。
しかしながら、これらに開示される技術では脱硫剤の寿命という観点から実用的なレベルにはなく、特に上記ニッケル−銅系の吸着剤においては、嵩密度が低いために脱硫器の大きさを大きくせざるを得ず、実用化が困難であるとともに、通常の大きさの脱硫器では硫黄を効率的に脱硫するには不十分であるという問題点があった。
一方、燃料油中の硫黄分を、温和な条件で吸着除去する脱硫剤として、ニッケル系の吸着剤が提案されており(例えば、特許文献1〜12参照)、またこれを改良したニッケル−銅系の吸着剤が提案されている(例えば、特許文献11又は13参照)。
しかしながら、これらに開示される技術では脱硫剤の寿命という観点から実用的なレベルにはなく、特に上記ニッケル−銅系の吸着剤においては、嵩密度が低いために脱硫器の大きさを大きくせざるを得ず、実用化が困難であるとともに、通常の大きさの脱硫器では硫黄を効率的に脱硫するには不十分であるという問題点があった。
本発明は、このような状況下で、炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料中の硫黄分を極めて低濃度まで効率よく除去することができ、かつ寿命の長い工業的に有利な脱硫剤、この脱硫剤を用いて脱硫処理された炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料を水蒸気改質、部分酸化改質又はオートサーマル改質処理し、燃料電池用水素を製造する方法、並びにこの方法により製造された水素を用いる燃料電池システムを提供することを目的とするものである。特に小型でコンパクトな脱硫器を配備した燃料電池システムにおいて、硫黄を低濃度まで、効率よく除去することのできる脱硫剤及びこの脱硫剤を用いた脱硫方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく種々の研究を重ねた結果、ニッケル又はニッケルと銅、及び珪素を含有し、嵩密度、細孔容積及びマイクロ孔表面積が特定の範囲にあり、かつ外部表面積が特定値以下にある脱硫剤が上記問題点を解決し得ることを見出した。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち本発明は、以下の脱硫剤、脱硫方法、燃料電池用水素の製造方法及び燃料電池システムを提供するものである。
1. 炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料中の硫黄化合物を除去する脱硫剤であって、ニッケル又はニッケルと銅、及び珪素を含有し、嵩密度が0.95〜2.0g/cm3であり、細孔容積が0.10〜0.40ml/gであり、マイクロ孔表面積が100〜250m2/gであり、かつ外部表面積が100m2/g以下であることを特徴とする脱硫剤。
2. ニッケルの含有量が40〜90質量%の範囲である上記1に記載の脱硫剤。
3. 銅の含有量が0.01〜40質量%の範囲である上記1又は2に記載の脱硫剤。
4. 珪素の含有量がSiO2(シリカ)換算量として50質量%以下である上記1〜3のいずれかに記載の脱硫剤。
5. 炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料が灯油、軽油、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、ガソリン、天然ガス及びジメチルエーテルから選ばれる少なくとも一種である上記1〜4のいずれかに記載の脱硫剤。
6. ニッケル又はニッケルと銅を含有する、酸性溶液又は酸性水性分散液と、珪素を含む塩基性溶液とを混合し、瞬時に沈殿を形成させる嵩密度0.95〜2.0g/cm3、細孔容積0.10〜0.40ml/g、マイクロ孔表面積100〜250m2/g、外部表面積100m2/g以下の脱硫剤の製造方法。
すなわち本発明は、以下の脱硫剤、脱硫方法、燃料電池用水素の製造方法及び燃料電池システムを提供するものである。
1. 炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料中の硫黄化合物を除去する脱硫剤であって、ニッケル又はニッケルと銅、及び珪素を含有し、嵩密度が0.95〜2.0g/cm3であり、細孔容積が0.10〜0.40ml/gであり、マイクロ孔表面積が100〜250m2/gであり、かつ外部表面積が100m2/g以下であることを特徴とする脱硫剤。
2. ニッケルの含有量が40〜90質量%の範囲である上記1に記載の脱硫剤。
3. 銅の含有量が0.01〜40質量%の範囲である上記1又は2に記載の脱硫剤。
4. 珪素の含有量がSiO2(シリカ)換算量として50質量%以下である上記1〜3のいずれかに記載の脱硫剤。
5. 炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料が灯油、軽油、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、ガソリン、天然ガス及びジメチルエーテルから選ばれる少なくとも一種である上記1〜4のいずれかに記載の脱硫剤。
6. ニッケル又はニッケルと銅を含有する、酸性溶液又は酸性水性分散液と、珪素を含む塩基性溶液とを混合し、瞬時に沈殿を形成させる嵩密度0.95〜2.0g/cm3、細孔容積0.10〜0.40ml/g、マイクロ孔表面積100〜250m2/g、外部表面積100m2/g以下の脱硫剤の製造方法。
7. 酸性溶液又は酸性水性分散液と塩基性溶液との混合及び沈殿の形成を内径3〜100mmの反応管内で行う上記6に記載の脱硫剤の製造方法。
8. 上記1〜5のいずれかに記載の脱硫剤を用いて、−40〜300℃の範囲の温度で炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料の脱硫をすることを特徴とする脱硫方法。
9. 上記1〜5のいずれかに記載の脱硫剤を用いて炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料の脱硫をした後、改質することを特徴とする燃料電池用水素の製造方法。
10. 改質が水蒸気改質、部分酸化改質、又はオートサーマル改質である上記9に記載の燃料電池用水素の製造方法。
11. 改質に用いる触媒がルテニウム系触媒又はニッケル系触媒である上記9又は10に記載の燃料電池用水素の製造方法。
12. 改質に用いる触媒の担体成分が、酸化マンガン、酸化セリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも一種を含む上記11に記載の燃料電池用水素の製造方法。
13. 上記9〜12のいずれかに記載の方法により製造された水素を用いることを特徴とする燃料電池システム。
8. 上記1〜5のいずれかに記載の脱硫剤を用いて、−40〜300℃の範囲の温度で炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料の脱硫をすることを特徴とする脱硫方法。
9. 上記1〜5のいずれかに記載の脱硫剤を用いて炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料の脱硫をした後、改質することを特徴とする燃料電池用水素の製造方法。
10. 改質が水蒸気改質、部分酸化改質、又はオートサーマル改質である上記9に記載の燃料電池用水素の製造方法。
11. 改質に用いる触媒がルテニウム系触媒又はニッケル系触媒である上記9又は10に記載の燃料電池用水素の製造方法。
12. 改質に用いる触媒の担体成分が、酸化マンガン、酸化セリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも一種を含む上記11に記載の燃料電池用水素の製造方法。
13. 上記9〜12のいずれかに記載の方法により製造された水素を用いることを特徴とする燃料電池システム。
本発明の脱硫剤は、硫黄の吸着に有効なマイクロ細孔が多く、マイクロ細孔以外の細孔が少ないため、単位容積あたりの硫黄化合物吸着能が向上し、脱硫器を小型でコンパクト化することが可能となる。本発明によれば、炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料中の硫黄分を極めて低濃度まで効率よく除去することができ、かつ寿命の長い脱硫剤、この脱硫剤の製造方法、及びこの脱硫剤を用いて脱硫処理された炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料を改質処理し、燃料電池用水素を製造する方法を提供することができ、特に小型でコンパクトな脱硫器を配備した燃料電池システムにおいても、硫黄を低濃度まで、効率よく除去することができる。
1: 気化器
2: 燃料電池システム
20: 水素製造システム
21: 燃料タンク
23: 脱硫器
31: 改質器
32: CO変換器
33: CO選択酸化炉
34: 燃料電池スタック
34A:負極
34B:正極
34C:高分子電解質
36: 気水分離器
37: 排熱回収装置
37A:熱交換器
37B:熱交換器
37C:冷却器
2: 燃料電池システム
20: 水素製造システム
21: 燃料タンク
23: 脱硫器
31: 改質器
32: CO変換器
33: CO選択酸化炉
34: 燃料電池スタック
34A:負極
34B:正極
34C:高分子電解質
36: 気水分離器
37: 排熱回収装置
37A:熱交換器
37B:熱交換器
37C:冷却器
本発明の脱硫剤は、炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料中の硫黄化合物を除去する脱硫剤であって、ニッケル又はニッケルと銅、及び珪素を含有し、嵩密度が0.95〜2.0g/cm3であり、細孔容積が0.10〜0.40ml/gであり、マイクロ孔表面積が100〜250m2/gであり、かつ外部表面積が100m2/g以下であるものである。
本発明の脱硫剤において、ニッケルは、硫黄を吸着あるいは硫黄と反応して硫化物になることにより、硫黄を除去する役割を果たす。ニッケル成分としては、通常酸化ニッケル、これを還元して得られる金属ニッケル、その他、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル等が挙げられ、本発明の脱硫剤においては、このうち、ニッケル成分の60質量%以上が金属ニッケルであることが好ましい。金属ニッケルが60質量%以上であると、脱硫剤表面の活性点の数が多く、特に高い脱硫性能が得られる。
ニッケル(Ni)の含有量は、脱硫剤全量に基づいて40〜90質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは60〜85質量%の範囲、さらに好ましくは65〜85質量%の範囲である。ニッケル含有量が50質量%以上であると高い脱硫活性が得られ、90質量%以下であると、後述する担体の含有量が確保されることによって、脱硫剤の表面積が十分となり脱硫性能が低下することがない。
本発明の脱硫剤において、ニッケルは、硫黄を吸着あるいは硫黄と反応して硫化物になることにより、硫黄を除去する役割を果たす。ニッケル成分としては、通常酸化ニッケル、これを還元して得られる金属ニッケル、その他、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル等が挙げられ、本発明の脱硫剤においては、このうち、ニッケル成分の60質量%以上が金属ニッケルであることが好ましい。金属ニッケルが60質量%以上であると、脱硫剤表面の活性点の数が多く、特に高い脱硫性能が得られる。
ニッケル(Ni)の含有量は、脱硫剤全量に基づいて40〜90質量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは60〜85質量%の範囲、さらに好ましくは65〜85質量%の範囲である。ニッケル含有量が50質量%以上であると高い脱硫活性が得られ、90質量%以下であると、後述する担体の含有量が確保されることによって、脱硫剤の表面積が十分となり脱硫性能が低下することがない。
本発明の脱硫剤において、必要に応じて用いられる銅は、ニッケルの分散性を高めるとともにコーキングを抑制し、硫黄の吸着を促進する役割を果たす。銅(Cu)の含有量は脱硫剤全量に基づき0.01〜40質量%であることが好ましく、より好ましくは0.01〜35質量%、さらに好ましくは0.01〜30質量%である。銅含有量が0.01〜40質量%であると、上記ニッケルの効果を阻害することがなく、脱硫剤としての機能を向上させることができる。
さらに、本発明の脱硫剤においては、NiとCuの総和量が、脱硫剤全量に基づき、50〜90質量%の範囲であることが好ましい。総和量がこの範囲であると、脱硫に必要な活性点数が十分であり、所望の脱硫性能が得られる。
さらに、本発明の脱硫剤においては、NiとCuの総和量が、脱硫剤全量に基づき、50〜90質量%の範囲であることが好ましい。総和量がこの範囲であると、脱硫に必要な活性点数が十分であり、所望の脱硫性能が得られる。
本発明の脱硫剤において、珪素(シリカ)を含有させると、脱硫剤の成型が容易となるだけでなく脱硫に有効な細孔構造を形成させる。すなわち、シリカは、担体成分としてニッケル及び銅の分散性を高めるとともに、後述するマイクロ孔を形成させる役割を果たす。本発明の脱硫剤において、珪素の含有量は脱硫剤全量に基づき、SiO2換算量として50質量%以下であることが好ましく、10〜40質量%がより好ましい。珪素含有量が50質量%以下であると、脱硫に有効なニッケル量又はニッケルと銅量を確保することができる。なお、本発明においては、コバルト、鉄、マンガン及びクロムなどの他の金属成分を少量混在させてもよい。
本発明の脱硫剤は、嵩密度が0.95〜2.0g/cm3であることを要し、好ましくは1.1〜1.8g/cm3である。ここで、嵩密度とは体積既知の容器に脱硫剤を一定方法で充填し、粒子間の空隙も含めた体積で、この脱硫剤の質量を除した値をいう。嵩密度が0.95g/cm3以上であると、単位容積あたりの硫黄化合物吸着能が向上するので、脱硫器を小型でコンパクトにすることができる。嵩密度2.0g/cm3は、通常の上限である。
本発明の脱硫剤は、細孔容積が0.10〜0.40ml/gであることを要し、好ましくは0.15〜0.40ml/gである。細孔容積が0.40ml/g以下であると、脱硫剤の密度が増大するため、単位容積あたりの硫黄化合物吸着能が向上する。また、細孔容積が0.10ml/g以上であると、有効な細孔数が十分増大するため、脱硫能が向上する。
本発明の脱硫剤は、マイクロ孔表面積が100〜250m2/g、外部表面積が100m2/g以下であることを要する。好ましくはマイクロ孔表面積が120〜240m2/g、外部表面積が90m2/g以下である。外部表面積は、さらに好ましくは80m2/g以下である。マイクロ孔表面積が100m2/g以上であると、担持されたニッケルの分散性が向上し、脱硫に効果的である。
本発明の脱硫剤は、マイクロ孔表面積が100〜250m2/g、外部表面積が100m2/g以下であることを要する。好ましくはマイクロ孔表面積が120〜240m2/g、外部表面積が90m2/g以下である。外部表面積は、さらに好ましくは80m2/g以下である。マイクロ孔表面積が100m2/g以上であると、担持されたニッケルの分散性が向上し、脱硫に効果的である。
硫黄化合物はマイクロ孔に強く吸着されるが、マイクロ孔の外では吸着が弱い。本発明の脱硫剤はマイクロ孔表面積が大きく、有効ではない外部表面積が100m2/g以下と小さいので、効果的に脱硫が行われる。すなわち、外部表面積が100m2/g以下であると、脱硫剤の密度が増大するため、単位容積あたりの硫黄化合物吸着能が向上する。
本発明の脱硫剤において、マイクロ孔表面積/外部表面積は1以上であり、これにより吸着能の向上と長寿命化が可能となり、脱硫器を小型、コンパクト化することができる。マイクロ孔表面積/外部表面積は、好ましくは1.2以上であり、さらに好ましくは1.5以上である。
本発明の脱硫剤において、マイクロ孔表面積/外部表面積は1以上であり、これにより吸着能の向上と長寿命化が可能となり、脱硫器を小型、コンパクト化することができる。マイクロ孔表面積/外部表面積は、好ましくは1.2以上であり、さらに好ましくは1.5以上である。
上記の特性を有する脱硫剤を得る方法としては、特に限定されず、含浸法、共沈法、混練法などによることができる。これらのうち、共沈法が簡便に嵩密度0.95g/cm3以上の脱硫剤が製造し得る観点から最も好ましい。
以下、共沈法について詳細に説明する。本発明に係る共沈法においては、まず必須成分であるニッケル源及び所望により銅源を含む、酸性水溶液又は酸性水性分散液と、珪素源を含む塩基性水溶液を調製する。
従来の共沈法では、上記のようにして調製した酸性の水溶液又は水性分散液と塩基性水溶液をそれぞれ50〜90℃程度に加温して、両者を混合し、さらに50〜90℃程度の温度に保持して反応を完結させるが、この手法では、細孔容積を大きく、かつ嵩密度を高くすることはできず、せいぜい0.9g/cm3程度までにしかならない。また、有効なマイクロ孔表面積に比べて外部表面積が大きくなる。
これに対して、本発明においては、上記酸性の水溶液又は水性分散液と塩基性水溶液の両者を同時に反応管内に供給し、反応管内で沈殿を瞬時に形成する。このような方法(以下「瞬時沈殿法」という。)を用いることにより、上記特性を有する脱硫剤を得ることができる。なお、ここで用いる反応管は直管でも曲管でもよく、内径3〜100mmの範囲であることが好ましい。またスタティックミキサーを用いてもよい。
以下、共沈法について詳細に説明する。本発明に係る共沈法においては、まず必須成分であるニッケル源及び所望により銅源を含む、酸性水溶液又は酸性水性分散液と、珪素源を含む塩基性水溶液を調製する。
従来の共沈法では、上記のようにして調製した酸性の水溶液又は水性分散液と塩基性水溶液をそれぞれ50〜90℃程度に加温して、両者を混合し、さらに50〜90℃程度の温度に保持して反応を完結させるが、この手法では、細孔容積を大きく、かつ嵩密度を高くすることはできず、せいぜい0.9g/cm3程度までにしかならない。また、有効なマイクロ孔表面積に比べて外部表面積が大きくなる。
これに対して、本発明においては、上記酸性の水溶液又は水性分散液と塩基性水溶液の両者を同時に反応管内に供給し、反応管内で沈殿を瞬時に形成する。このような方法(以下「瞬時沈殿法」という。)を用いることにより、上記特性を有する脱硫剤を得ることができる。なお、ここで用いる反応管は直管でも曲管でもよく、内径3〜100mmの範囲であることが好ましい。またスタティックミキサーを用いてもよい。
また、上記酸性の水溶液又は水性分散液と塩基性水溶液の両者を小さな受器に同時に導入し、瞬時に沈殿を形成する方法も上記方法と同様に有効である。この方法においては、生成した沈殿物や溶液が受器中に残存し、添加した酸性の水溶液又は水性分散液と塩基性水溶液がこれらによって希釈されると、瞬時に沈殿を形成することができなくなり、嵩密度の高い脱硫剤を得ることができない。従って、生成した沈殿物や溶液が受器中に残存しないように、これらを連続的に抜き出すか、又は十分小さな受器を用いることが肝要である。
本発明の脱硫剤の成型方法としては、通常使用される成型方法を用いることができるが、押出し成型、転動造粒又は乾燥物の粗砕もしくは破砕による成型方法を用いることが好ましい。脱硫剤の嵩密度を向上させることを考慮した場合には、圧縮成型法が有効であるが、脱硫反応に有効な細孔が潰れてしまい、マイクロ孔表面積及び細孔容積が低下する場合がある。マイクロ孔表面積及び細孔容積が低下すると、活性点であるニッケル等の金属の分散度が失われ、また硫黄化合物の吸着点が減少し、脱硫機能を損なうおそれがある。
本発明の脱硫剤の成型方法としては、通常使用される成型方法を用いることができるが、押出し成型、転動造粒又は乾燥物の粗砕もしくは破砕による成型方法を用いることが好ましい。脱硫剤の嵩密度を向上させることを考慮した場合には、圧縮成型法が有効であるが、脱硫反応に有効な細孔が潰れてしまい、マイクロ孔表面積及び細孔容積が低下する場合がある。マイクロ孔表面積及び細孔容積が低下すると、活性点であるニッケル等の金属の分散度が失われ、また硫黄化合物の吸着点が減少し、脱硫機能を損なうおそれがある。
以下に、本発明の好ましい脱硫剤の一つである、シリカ担体にニッケル−銅を担持させてなる嵩密度0.95g/cm3以上の脱硫剤を製造する方法を具体的に説明する。
まず、ニッケル源及び銅源を含む酸性水溶液又は酸性水性分散液と、珪素源を含む塩基性水溶液を調製する。酸性水溶液又は酸性水性分散液に用いられるニッケル源としては、例えば塩化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル、炭酸ニッケル及びこれらの水和物などが挙げられる。また銅源としては、例えば塩化銅、硝酸銅、硫酸銅、酢酸銅及びこれらの水和物などが挙げられる。
塩基性水溶液に用いられる珪素源としては、アルカリ水溶液に可溶であって、焼成によりシリカになるものであればよく、特に制限されず、例えばオルト珪酸、メタ珪酸及びそれらのナトリウム塩やカリウム塩、水ガラスなどが挙げられる。また、この塩基性水溶液には、所望によりアルカリ金属の炭酸塩や水酸化物などの無機塩を含有させることができる。
まず、ニッケル源及び銅源を含む酸性水溶液又は酸性水性分散液と、珪素源を含む塩基性水溶液を調製する。酸性水溶液又は酸性水性分散液に用いられるニッケル源としては、例えば塩化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケル、炭酸ニッケル及びこれらの水和物などが挙げられる。また銅源としては、例えば塩化銅、硝酸銅、硫酸銅、酢酸銅及びこれらの水和物などが挙げられる。
塩基性水溶液に用いられる珪素源としては、アルカリ水溶液に可溶であって、焼成によりシリカになるものであればよく、特に制限されず、例えばオルト珪酸、メタ珪酸及びそれらのナトリウム塩やカリウム塩、水ガラスなどが挙げられる。また、この塩基性水溶液には、所望によりアルカリ金属の炭酸塩や水酸化物などの無機塩を含有させることができる。
次に、上記酸性水溶液又は酸性水性分散液と塩基性水溶液を用いて、上述の瞬時沈殿法で生成した沈殿物を充分に洗浄したのち固液分離するか、あるいは生成した沈殿物を固液分離したのち充分に洗浄し、次いで、この沈殿物を公知の方法により80〜150℃程度の温度で乾燥処理する。このようにして得られた乾燥処理物を、好ましくは200〜400℃の範囲の温度において焼成することにより、マイクロ細孔を形成するシリカ担体上に金属成分が担持された脱硫剤が得られる。
また、本発明の脱硫剤は、0.15mmol/g以上の水素吸着量を有することが好ましい。この水素吸着量が0.15mmol/g以上であると、脱硫に必要な活性点数が十分あり、高い脱硫性能が得られる。
なお、上記方法で得られた脱硫剤をさらに還元処理して、金属ニッケルの量及び水素吸着量を制御するには、当業界において通常用いられる方法が適宜用いられる。この還元処理は、燃料電池用水素の製造においては、その脱硫処理工程の直前に行うか、あるいは脱硫剤製造工程終了後に行う。脱硫剤製造後に還元を行う場合には、空気、希釈酸素、二酸化炭素などを用いて脱硫剤の最表面を酸化処理する、いわゆる安定化処理を行うことが好ましい。この安定化処理脱硫剤を用いる場合には、脱硫反応器に充填した後、再度還元処理を行うことが必要である。還元処理を行った後は不活性ガス、脱硫灯油で封入するとよい。
なお、上記方法で得られた脱硫剤をさらに還元処理して、金属ニッケルの量及び水素吸着量を制御するには、当業界において通常用いられる方法が適宜用いられる。この還元処理は、燃料電池用水素の製造においては、その脱硫処理工程の直前に行うか、あるいは脱硫剤製造工程終了後に行う。脱硫剤製造後に還元を行う場合には、空気、希釈酸素、二酸化炭素などを用いて脱硫剤の最表面を酸化処理する、いわゆる安定化処理を行うことが好ましい。この安定化処理脱硫剤を用いる場合には、脱硫反応器に充填した後、再度還元処理を行うことが必要である。還元処理を行った後は不活性ガス、脱硫灯油で封入するとよい。
本発明の脱硫剤を用いて脱硫する炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料としては、特に限定されるものではないが、例えば灯油、軽油、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、ガソリン、天然ガス、ジメチルエーテル等、もしくはこれらの混合物が挙げられる。これらのうち、本発明の脱硫剤を適用するのに好適な原料としては灯油及び、液化石油ガス(LPG)が好ましく、特に灯油においては、硫黄分含有量が80質量ppm以下のJIS1号灯油が好ましい。このJIS1号灯油は、原油を常圧蒸留して得た粗灯油を脱硫することにより得られるもので、この粗灯油は、通常硫黄分が多く、そのままではJIS1号灯油とはならず、硫黄分を低減させる必要がある。この硫黄分を低減させる方法としては、一般に工業的に実施されている水素化精製法で脱硫処理するのが好ましい。この場合、脱硫触媒として、通常ニッケル、コバルト、モリブデン、タングステンなどの遷移金属を適当な割合で混合したものを金属、酸化物、硫化物などの形態でアルミナを主成分とする担体に担持させたものが用いられる。反応条件は、例えば反応温度250〜400℃、圧力2〜10MPa・G、水素/油モル比2〜10、液空間速度(LHSV)1〜5h-1などの条件が用いられる。
本発明の脱硫剤を用いて、炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料を脱硫する条件としては、この原料の性状に応じて適宜選択することができ、特に限定されないが、通常−40〜300℃の範囲で脱硫することができる。この原料として炭化水素、例えばJIS1号灯油を用い、液相で本発明の脱硫剤を充填した脱硫塔中を上向き又は下向きの流れで通過させて脱硫する場合には、温度130〜230℃程度、圧力常圧〜1Mpa・G程度、液空間速度(LHSV)0.1〜100h-1程度の条件で脱硫処理する。この際、必要により、少量の水素を共存させてもよい。脱硫条件を上記範囲で適当に選択することにより、硫黄分0.2質量ppm以下の炭化水素を得ることができる。
次に本発明の燃料電池用水素の製造方法は、上記のようにして脱硫処理した炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料を、水蒸気改質、部分酸化改質又はオートサーマル改質を行って、より具体的には水蒸気改質触媒、部分酸化改質触媒又はオートサーマル改質触媒と接触させることにより、燃料電池用水素を製造するものである。
ここで用いられる改質触媒としては特に制限はなく、従来から炭化水素の改質触媒として知られている公知のものの中から任意のものを適宜選択して用いることができる。このような改質触媒としては、例えば適当な担体にニッケルやジルコニウム、あるいはルテニウム、ロジウム、白金などの貴金属を担持したものを挙げることができる。上記担持金属は一種でもよく、二種以上を組み合わせてもよい。これらの触媒の中で、ニッケルを担持させたもの(以下、ニッケル系触媒という)とルテニウムを担持させたもの(以下、ルテニウム系触媒という)が好ましく、これらは、水蒸気改質処理、部分酸化改質処理又はオートサーマル改質処理中の炭素析出を抑制する効果が大きい。
上記改質触媒を担持させる担体には、酸化マンガン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム等が含まれていることが好ましく、特にこれらのうち少なくとも一種を含む担体が特に好ましい。
ここで用いられる改質触媒としては特に制限はなく、従来から炭化水素の改質触媒として知られている公知のものの中から任意のものを適宜選択して用いることができる。このような改質触媒としては、例えば適当な担体にニッケルやジルコニウム、あるいはルテニウム、ロジウム、白金などの貴金属を担持したものを挙げることができる。上記担持金属は一種でもよく、二種以上を組み合わせてもよい。これらの触媒の中で、ニッケルを担持させたもの(以下、ニッケル系触媒という)とルテニウムを担持させたもの(以下、ルテニウム系触媒という)が好ましく、これらは、水蒸気改質処理、部分酸化改質処理又はオートサーマル改質処理中の炭素析出を抑制する効果が大きい。
上記改質触媒を担持させる担体には、酸化マンガン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム等が含まれていることが好ましく、特にこれらのうち少なくとも一種を含む担体が特に好ましい。
ニッケル系触媒の場合、ニッケルの担持量は担体基準で3〜60質量%の範囲が好ましい。この担持量が上記範囲内であると、水蒸気改質触媒、部分酸化改質触媒又はオートサーマル改質触媒の活性が十分に発揮されるとともに、経済的にも有利なものとなる。触媒活性及び経済性などを考慮すると、ニッケルのより好ましい担持量は5〜50質量%であり、特に10〜30質量%の範囲が好ましい。
また、ルテニウム系触媒の場合、ルテニウムの担持量は担体基準で0.05〜20質量%の範囲が好ましい。ルテニウムの担持量が上記範囲内であると、水蒸気改質触媒、部分酸化改質触媒又はオートサーマル改質触媒の活性が十分に発揮されるとともに経済的にも有利なものとなる。触媒活性及び経済性などを考慮すると、ルテニウムのより好ましい担持量は0.05〜15質量%であり、特に0.1〜2質量%の範囲が好ましい。
また、ルテニウム系触媒の場合、ルテニウムの担持量は担体基準で0.05〜20質量%の範囲が好ましい。ルテニウムの担持量が上記範囲内であると、水蒸気改質触媒、部分酸化改質触媒又はオートサーマル改質触媒の活性が十分に発揮されるとともに経済的にも有利なものとなる。触媒活性及び経済性などを考慮すると、ルテニウムのより好ましい担持量は0.05〜15質量%であり、特に0.1〜2質量%の範囲が好ましい。
水蒸気改質処理における反応条件としては、水蒸気と原料に由来する炭素との比であるスチーム/カーボン(モル比)は、通常1.5〜10の範囲で選定される。スチーム/カーボン(モル比)が1.5以上であると水素の生成量が十分であり、10以下であると過剰の水蒸気を必要としないため、熱ロスが小さく、水素製造が効率的に行える。上記観点から、スチーム/カーボン(モル比)は1.5〜5の範囲であることが好ましく、さらには2〜4の範囲であることが好ましい。
また、水蒸気改質触媒層の入口温度を630℃以下に保って水蒸気改質を行うのが好ましい。入口温度が630℃以下であると、原料の熱分解が起こらないため、炭素ラジカルを経由した触媒あるいは反応管壁への炭素析出が生じにくい。以上の観点から、さらに水蒸気改質触媒層の入口温度は600℃以下であることが好ましい。なお、触媒層出口温度は特に制限はないが、650〜800℃の範囲が好ましい。650℃以上であると水素の生成量が十分であり、800℃以下であると、反応装置を耐熱材料で構成する必要がなく、経済的に好ましい。
また、水蒸気改質触媒層の入口温度を630℃以下に保って水蒸気改質を行うのが好ましい。入口温度が630℃以下であると、原料の熱分解が起こらないため、炭素ラジカルを経由した触媒あるいは反応管壁への炭素析出が生じにくい。以上の観点から、さらに水蒸気改質触媒層の入口温度は600℃以下であることが好ましい。なお、触媒層出口温度は特に制限はないが、650〜800℃の範囲が好ましい。650℃以上であると水素の生成量が十分であり、800℃以下であると、反応装置を耐熱材料で構成する必要がなく、経済的に好ましい。
部分酸化改質処理における反応条件としては、通常、圧力は常圧〜5MPa・G、温度は400〜1100℃、酸素(O2)/カーボン(モル比)は0.2〜0.8、液空間速度(LHSV)は0.1〜100h-1の条件が採用される。
また、オートサーマル改質処理における反応条件としては、通常、圧力は常圧〜5MPa・G、温度は400〜1100℃、スチーム/カーボン(モル比)は0.1〜10、酸素(O2)/カーボン(モル比)は0.1〜1、液空間速度(LHSV)は0.1〜2h-1、ガス空間速度(GHSV)は1000〜100000h-1の条件が採用される。
なお、上記水蒸気改質、部分酸化改質又はオートサーマル改質により得られるCOが水素生成に悪影響を及ぼすため、COを反応によりCO2に変換して除くことが好ましい。このように、本発明の方法によれば、燃料電池用水素を効率よく製造することができる。
また、オートサーマル改質処理における反応条件としては、通常、圧力は常圧〜5MPa・G、温度は400〜1100℃、スチーム/カーボン(モル比)は0.1〜10、酸素(O2)/カーボン(モル比)は0.1〜1、液空間速度(LHSV)は0.1〜2h-1、ガス空間速度(GHSV)は1000〜100000h-1の条件が採用される。
なお、上記水蒸気改質、部分酸化改質又はオートサーマル改質により得られるCOが水素生成に悪影響を及ぼすため、COを反応によりCO2に変換して除くことが好ましい。このように、本発明の方法によれば、燃料電池用水素を効率よく製造することができる。
液体の原料を使用する燃料電池システムは、通常、原料供給装置、脱硫装置、改質装置、燃料電池から構成され、上記本発明の方法によって製造された水素は燃料電池に供給される。以下に、本発明の燃料電池システムについて図1に従い説明する。
図1は本発明の燃料電池システムの一例を示す概略フロー図である。図1によれば、燃料タンク21内の燃料は、燃料ポンプ22を経て脱硫器23に流入する。脱硫器23で脱硫された燃料は水タンクから水ポンプ24を経た水と混合した後、気化器1に導入されて気化され、あるいは気化された後に混合され改質器31に送り込まれる。改質器31の内部には前述の改質触媒が充填されており、改質器31に送り込まれた燃料混合物(水蒸気及び炭化水素燃料を含む混合気体)から、前述した改質反応のいずれかによって水素が製造される。
このようにして製造された水素はCO除去装置であるCO変換器32及びCO選択酸化炉33を通じてそのCO濃度が燃料電池スタックの特性に影響を及ぼさない程度まで低減される。さらに、本発明の方法により微量のC2以上の炭化水素化合物を除去した水素が燃料電池スタックへと送り込まれる。
図1は本発明の燃料電池システムの一例を示す概略フロー図である。図1によれば、燃料タンク21内の燃料は、燃料ポンプ22を経て脱硫器23に流入する。脱硫器23で脱硫された燃料は水タンクから水ポンプ24を経た水と混合した後、気化器1に導入されて気化され、あるいは気化された後に混合され改質器31に送り込まれる。改質器31の内部には前述の改質触媒が充填されており、改質器31に送り込まれた燃料混合物(水蒸気及び炭化水素燃料を含む混合気体)から、前述した改質反応のいずれかによって水素が製造される。
このようにして製造された水素はCO除去装置であるCO変換器32及びCO選択酸化炉33を通じてそのCO濃度が燃料電池スタックの特性に影響を及ぼさない程度まで低減される。さらに、本発明の方法により微量のC2以上の炭化水素化合物を除去した水素が燃料電池スタックへと送り込まれる。
燃料電池スタック34は負極34Aと正極34Bとの間に高分子電解質34Cを備えた固体高分子型燃料電池スタックである。負極側には上記の方法で得られた水素リッチガスが、正極側には空気ブロワー35から送られる空気が、それぞれ必要に応じて適当な加湿処理を行った後(加湿装置は図示せず)導入される。
このとき負極側では水素ガスがプロトンとなり電子を放出する反応が進行し、正極側では酸素ガスが電子とプロトンを得て水となる反応が進行し、両極34A、34B間に直流電流が発生する。負極には、白金黒、活性炭担持のPt触媒あるいはPt−Ru合金触媒などが、正極には白金黒、活性炭担持のPt触媒などが用いられる。
このとき負極側では水素ガスがプロトンとなり電子を放出する反応が進行し、正極側では酸素ガスが電子とプロトンを得て水となる反応が進行し、両極34A、34B間に直流電流が発生する。負極には、白金黒、活性炭担持のPt触媒あるいはPt−Ru合金触媒などが、正極には白金黒、活性炭担持のPt触媒などが用いられる。
負極34A側に改質器31のバーナ31Aを接続して余った水素を燃料とすることができる。また、正極34B側に接続された気水分離器36において、正極34B側に供給された空気中の酸素と水素との結合により生じた水と排気ガスとを分離し、水は水蒸気の生成に利用することができる。
なお、燃料電池スタック34では、発電に伴って熱が発生するため、排熱回収装置37を付設してこの熱を回収して有効利用することができる。排熱回収装置37は、反応時に生じた熱を奪う熱交換機37Aと、この熱交換器37Aで奪った熱を水と熱交換するための熱交換器37Bと、冷却器37Cと、これら熱交換機37A、37B及び冷却器37Cへ冷媒を循環させるポンプ37Dとを備え、熱交換器37Bにおいて得られた温水は、他の設備などで有効利用することができる。
なお、燃料電池スタック34では、発電に伴って熱が発生するため、排熱回収装置37を付設してこの熱を回収して有効利用することができる。排熱回収装置37は、反応時に生じた熱を奪う熱交換機37Aと、この熱交換器37Aで奪った熱を水と熱交換するための熱交換器37Bと、冷却器37Cと、これら熱交換機37A、37B及び冷却器37Cへ冷媒を循環させるポンプ37Dとを備え、熱交換器37Bにおいて得られた温水は、他の設備などで有効利用することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、各例で得られた脱硫剤は下記の方法により評価した。
[評価方法]
(1)嵩密度
脱硫剤を5cm3のメスシリンダーに充填し、その質量を測定することにより算出した。
(2)細孔容積
前処理として、脱硫剤に、200℃で3時間の真空排気処理を行い、液体窒素温度において窒素の物理吸着測定を行った。窒素吸着等温線を用いて、細孔半径100nmまでの容積(相対圧力0.990に相当)を算出し、これを脱硫剤の細孔容積とした。
(3)マイクロ孔表面積
BET法で得られた全表面積からt−プロット法で得られた外部表面積を差し引くことにより、マイクロ孔表面積を求めた。全表面積はN2吸着等温線を相対圧力0.01〜0.3の範囲で、BET多点法を用いて解析して算出した。また、t−プロット解析では相対圧を吸着質の厚みに変換するためにde Bore式を用いた。
(4)外部表面積
外部表面積はN2吸着等温線をt−プロット法により解析し、t−プロットの高圧側直線部分の傾きより外部表面積を算出した。
(5)灯油の脱硫試験
各実施例及び比較例で製造される脱硫剤15mlを内径17mmのSUS製反応管に充填した。常圧下、水素気流中120℃に昇温し、30分保持した。その後、さらに1時間かけて300℃まで昇温し、300℃で3時間保持して脱硫剤を活性化した。その後、温度を200℃に降温し、この温度で保持した。次いで、第1表に示す性状を有するJIS−1号灯油を常圧下、液空間速度(LHSV)20h-1で反応管に流通させた。このLHSV20h-1の条件は、実際の燃料電池システムでのLHSVの約100倍に相当する加速寿命試験条件である。30時間経過後の硫黄濃度によって脱硫性能を評価した。
[評価方法]
(1)嵩密度
脱硫剤を5cm3のメスシリンダーに充填し、その質量を測定することにより算出した。
(2)細孔容積
前処理として、脱硫剤に、200℃で3時間の真空排気処理を行い、液体窒素温度において窒素の物理吸着測定を行った。窒素吸着等温線を用いて、細孔半径100nmまでの容積(相対圧力0.990に相当)を算出し、これを脱硫剤の細孔容積とした。
(3)マイクロ孔表面積
BET法で得られた全表面積からt−プロット法で得られた外部表面積を差し引くことにより、マイクロ孔表面積を求めた。全表面積はN2吸着等温線を相対圧力0.01〜0.3の範囲で、BET多点法を用いて解析して算出した。また、t−プロット解析では相対圧を吸着質の厚みに変換するためにde Bore式を用いた。
(4)外部表面積
外部表面積はN2吸着等温線をt−プロット法により解析し、t−プロットの高圧側直線部分の傾きより外部表面積を算出した。
(5)灯油の脱硫試験
各実施例及び比較例で製造される脱硫剤15mlを内径17mmのSUS製反応管に充填した。常圧下、水素気流中120℃に昇温し、30分保持した。その後、さらに1時間かけて300℃まで昇温し、300℃で3時間保持して脱硫剤を活性化した。その後、温度を200℃に降温し、この温度で保持した。次いで、第1表に示す性状を有するJIS−1号灯油を常圧下、液空間速度(LHSV)20h-1で反応管に流通させた。このLHSV20h-1の条件は、実際の燃料電池システムでのLHSVの約100倍に相当する加速寿命試験条件である。30時間経過後の硫黄濃度によって脱硫性能を評価した。
実施例1
硫酸ニッケル・6水和物(特級、和光純薬株式会社製)360.1g及び硫酸銅・5水和物(特級、和光純薬株式会社製)85.2gを80℃に加温したイオン交換水3Lに溶解し、調製液Aを得た。別に用意した、80℃に加温したイオン交換水3Lに炭酸ナトリウム300.0gを溶解し、水ガラス135.5g(JIS−3号、Si濃度29質量%、日本化学工業株式会社製)を加え、調製液Bを得た。
調製液A,Bの温度をそれぞれ80℃に保ちながら、両者を内径10mm、長さ10cmのステンレス鋼製の反応管内に導入し、沈殿ケーキを得た。その後、イオン交換水100Lを用いて沈殿ケーキの洗浄・ろ過を行い、120℃送風乾燥機にて生成物を12時間乾燥させた。得られた乾燥物をめのう乳鉢を用いて粉砕することにより、平均粒径を0.8mmとし、350℃で3時間焼成して脱硫剤aを得た。
得られた脱硫剤aのニッケル含有量(NiO換算)は60.0質量%、銅含有量(CuO換算)は15.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は25.0質量%であった。ニッケルと銅が全て還元された場合、ニッケル含有量(Ni換算)56.0質量%、銅含有量(Cu換算)14.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)30.0質量%に相当する。この硫剤aを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
硫酸ニッケル・6水和物(特級、和光純薬株式会社製)360.1g及び硫酸銅・5水和物(特級、和光純薬株式会社製)85.2gを80℃に加温したイオン交換水3Lに溶解し、調製液Aを得た。別に用意した、80℃に加温したイオン交換水3Lに炭酸ナトリウム300.0gを溶解し、水ガラス135.5g(JIS−3号、Si濃度29質量%、日本化学工業株式会社製)を加え、調製液Bを得た。
調製液A,Bの温度をそれぞれ80℃に保ちながら、両者を内径10mm、長さ10cmのステンレス鋼製の反応管内に導入し、沈殿ケーキを得た。その後、イオン交換水100Lを用いて沈殿ケーキの洗浄・ろ過を行い、120℃送風乾燥機にて生成物を12時間乾燥させた。得られた乾燥物をめのう乳鉢を用いて粉砕することにより、平均粒径を0.8mmとし、350℃で3時間焼成して脱硫剤aを得た。
得られた脱硫剤aのニッケル含有量(NiO換算)は60.0質量%、銅含有量(CuO換算)は15.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は25.0質量%であった。ニッケルと銅が全て還元された場合、ニッケル含有量(Ni換算)56.0質量%、銅含有量(Cu換算)14.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)30.0質量%に相当する。この硫剤aを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
比較例1
実施例1と同様の方法により調製液A及び調製液Bを得た。調製液A,Bの温度をそれぞれ80℃に保ちながら、調製液Aに調製液Bを10分間かけて滴下し、沈殿ケーキを得た。イオン交換水100Lを用いて沈殿ケーキの洗浄・ろ過を行い、120℃送風乾燥機にて生成物を12時間乾燥させた。得られた乾燥物をめのう乳鉢を用いて粉砕することにより平均粒径0.8mmとし、その後、350℃で3時間焼成して脱硫剤bを得た。
得られた脱硫剤bのニッケル含有量(NiO換算)は60.0質量%、銅含有量(CuO換算)は15.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は25.0質量%であった。この脱硫剤bを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例1と同様の方法により調製液A及び調製液Bを得た。調製液A,Bの温度をそれぞれ80℃に保ちながら、調製液Aに調製液Bを10分間かけて滴下し、沈殿ケーキを得た。イオン交換水100Lを用いて沈殿ケーキの洗浄・ろ過を行い、120℃送風乾燥機にて生成物を12時間乾燥させた。得られた乾燥物をめのう乳鉢を用いて粉砕することにより平均粒径0.8mmとし、その後、350℃で3時間焼成して脱硫剤bを得た。
得られた脱硫剤bのニッケル含有量(NiO換算)は60.0質量%、銅含有量(CuO換算)は15.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は25.0質量%であった。この脱硫剤bを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例2
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を444.5gとし、硫酸銅・5水和物を用いず、かつ水ガラスの使用量を108.4gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤cを得た。
得られた脱硫剤cのニッケル含有量(NiO換算)は80.0質量%、銅含有量(CuO換算)は0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は20.0質量%であった。この脱硫剤cを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を444.5gとし、硫酸銅・5水和物を用いず、かつ水ガラスの使用量を108.4gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤cを得た。
得られた脱硫剤cのニッケル含有量(NiO換算)は80.0質量%、銅含有量(CuO換算)は0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は20.0質量%であった。この脱硫剤cを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例3
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を438.9g、硫酸銅・5水和物の使用量を5.3g、水ガラスの使用量を108.4gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤dを得た。
得られた脱硫剤dのニッケル含有量(NiO換算)は79.0質量%、銅含有量(CuO換算)は1.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は20.0質量%であった。この脱硫剤dを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を438.9g、硫酸銅・5水和物の使用量を5.3g、水ガラスの使用量を108.4gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤dを得た。
得られた脱硫剤dのニッケル含有量(NiO換算)は79.0質量%、銅含有量(CuO換算)は1.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は20.0質量%であった。この脱硫剤dを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例4
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を438.9g、硫酸銅・5水和物の使用量を10.7g、水ガラスの使用量を108.4gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤eを得た。
得られた脱硫剤eのニッケル含有量(NiO換算)は78.0質量%、銅含有量(CuO換算)は2.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は20.0質量%であった。この脱硫剤eを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を438.9g、硫酸銅・5水和物の使用量を10.7g、水ガラスの使用量を108.4gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤eを得た。
得られた脱硫剤eのニッケル含有量(NiO換算)は78.0質量%、銅含有量(CuO換算)は2.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は20.0質量%であった。この脱硫剤eを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例5
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を405.1g、硫酸銅・5水和物の使用量を42.6g、水ガラスの使用量を108.4gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤fを得た。
得られた脱硫剤fのニッケル含有量(NiO換算)は72.0質量%、銅含有量(CuO換算)は8.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は20.0質量%であった。この脱硫剤fを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を405.1g、硫酸銅・5水和物の使用量を42.6g、水ガラスの使用量を108.4gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤fを得た。
得られた脱硫剤fのニッケル含有量(NiO換算)は72.0質量%、銅含有量(CuO換算)は8.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は20.0質量%であった。この脱硫剤fを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例6
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を478.3g、硫酸銅・5水和物の使用量を26.5g、水ガラスの使用量を54.2gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤gを得た。
得られた脱硫剤gのニッケル含有量(NiO換算)は85.0質量%、銅含有量(CuO換算)は5.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は10.0質量%であった。この脱硫剤gを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を478.3g、硫酸銅・5水和物の使用量を26.5g、水ガラスの使用量を54.2gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤gを得た。
得られた脱硫剤gのニッケル含有量(NiO換算)は85.0質量%、銅含有量(CuO換算)は5.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は10.0質量%であった。この脱硫剤gを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例7
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を422.1g、硫酸銅・5水和物の使用量を26.5g、水ガラスの使用量を108.4gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤hを得た。
得られた脱硫剤hのニッケル含有量(NiO換算)は75.0質量%、銅含有量(CuO換算)は5.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は20.0質量%であった。この脱硫剤hを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を422.1g、硫酸銅・5水和物の使用量を26.5g、水ガラスの使用量を108.4gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤hを得た。
得られた脱硫剤hのニッケル含有量(NiO換算)は75.0質量%、銅含有量(CuO換算)は5.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は20.0質量%であった。この脱硫剤hを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例8
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を365.8g、硫酸銅・5水和物の使用量を26.5g、水ガラスの使用量を162.6gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤iを得た。
得られた脱硫剤iのニッケル含有量(NiO換算)は65.0質量%、銅含有量(CuO換算)は5.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は30.0質量%であった。この脱硫剤iを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を365.8g、硫酸銅・5水和物の使用量を26.5g、水ガラスの使用量を162.6gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤iを得た。
得られた脱硫剤iのニッケル含有量(NiO換算)は65.0質量%、銅含有量(CuO換算)は5.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は30.0質量%であった。この脱硫剤iを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
比較例2
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を196.9g、硫酸銅・5水和物の使用量を26.5g、水ガラスの使用量を325.2gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤jを得た。
得られた脱硫剤jのニッケル含有量(NiO換算)は35.0質量%、銅含有量(CuO換算)は5.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は60.0質量%であった。この脱硫剤jを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
実施例1において、硫酸ニッケル・6水和物の使用量を196.9g、硫酸銅・5水和物の使用量を26.5g、水ガラスの使用量を325.2gとした以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤jを得た。
得られた脱硫剤jのニッケル含有量(NiO換算)は35.0質量%、銅含有量(CuO換算)は5.0質量%、珪素含有量(SiO2換算)は60.0質量%であった。この脱硫剤jを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
比較例3
硫酸ニッケル・6水和物(特級、和光純薬株式会社製)365.8g及び硫酸銅・5水和物(特級、和光純薬株式会社製)26.5gを80℃に加温したイオン交換水3Lに溶解し、これに擬ベーマイト(Cataloid−AP、Al2O3として67質量%、触媒化成工業株式会社製)を10.8g混合し、調製液Cを得た。別に用意した、80℃に加温したイオン交換水3Lに炭酸ナトリウム300.0gを溶解し、水ガラス140.4g(JIS−3号、Si濃度29質量%、日本化学工業株式会社製)を加え、調製液Dを得た。
実施例1において、調製液A,Bの代わりに調製液C,Dを用いた以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤kを得た。
得られた脱硫剤kのニッケル含有量(NiO換算)は65.0質量%、銅含有量(CuO換算)は5.0質量%、シリカアルミナ含有量は30.0質量%であった。この脱硫剤kを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
硫酸ニッケル・6水和物(特級、和光純薬株式会社製)365.8g及び硫酸銅・5水和物(特級、和光純薬株式会社製)26.5gを80℃に加温したイオン交換水3Lに溶解し、これに擬ベーマイト(Cataloid−AP、Al2O3として67質量%、触媒化成工業株式会社製)を10.8g混合し、調製液Cを得た。別に用意した、80℃に加温したイオン交換水3Lに炭酸ナトリウム300.0gを溶解し、水ガラス140.4g(JIS−3号、Si濃度29質量%、日本化学工業株式会社製)を加え、調製液Dを得た。
実施例1において、調製液A,Bの代わりに調製液C,Dを用いた以外は、実施例1と同様にして、平均粒径0.8mmの脱硫剤kを得た。
得られた脱硫剤kのニッケル含有量(NiO換算)は65.0質量%、銅含有量(CuO換算)は5.0質量%、シリカアルミナ含有量は30.0質量%であった。この脱硫剤kを上記評価方法により評価した。結果を第2表に示す。
本発明の脱硫剤は、炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料中の硫黄分を極めて低濃度まで効率よく除去することができ、比較的少量の容積で十分な脱硫性能を有するため、原料供給装置、脱硫装置、改質装置、燃料電池から構成される通常の燃料電池システムの脱硫装置に適用した場合に、この脱硫装置をコンパクトにすることができる。また本発明の脱硫剤はその寿命が長いため、長期間にわたって改質装置の触媒を高活性な状態に保つことができ、燃料電池用の水素を効率的に製造することができる。
Claims (13)
- 炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料中の硫黄化合物を除去する脱硫剤であって、ニッケル又はニッケルと銅、及び珪素を含有し、嵩密度が0.95〜2.0g/cm3であり、細孔容積が0.10〜0.40ml/gであり、マイクロ孔表面積が100〜250m2/gであり、かつ外部表面積が100m2/g以下であることを特徴とする脱硫剤。
- ニッケルの含有量が40〜90質量%の範囲である請求項1に記載の脱硫剤。
- 銅の含有量が0.01〜40質量%の範囲である請求項1又は2に記載の脱硫剤。
- 珪素の含有量がSiO2(シリカ)換算量として50質量%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の脱硫剤。
- 炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料が灯油、軽油、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、ガソリン、天然ガス及びジメチルエーテルから選ばれる少なくとも一種である請求項1〜4のいずれかに記載の脱硫剤。
- ニッケル又はニッケルと銅を含有する、酸性溶液又は酸性水性分散液と、珪素を含む塩基性溶液とを混合し、瞬時に沈殿を形成させる嵩密度0.95〜2.0g/cm3、細孔容積0.10〜0.40ml/g、マイクロ孔表面積100〜250m2/g、外部表面積100m2/g以下の脱硫剤の製造方法。
- 酸性溶液又は酸性水性分散液と塩基性溶液との混合及び沈殿の形成を内径3〜100mmの反応管内で行う請求項6に記載の脱硫剤の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の脱硫剤を用いて、−40〜300℃の範囲の温度で炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料の脱硫をすることを特徴とする脱硫方法。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の脱硫剤を用いて炭化水素原料及び/又は酸素含有炭化水素原料の脱硫をした後、改質することを特徴とする燃料電池用水素の製造方法。
- 改質が水蒸気改質、部分酸化改質、又はオートサーマル改質である請求項9に記載の燃料電池用水素の製造方法。
- 改質に用いる触媒がルテニウム系触媒又はニッケル系触媒である請求項9又は10に記載の燃料電池用水素の製造方法。
- 改質に用いる触媒の担体成分が、酸化マンガン、酸化セリウム、及び酸化ジルコニウムから選ばれる少なくとも一種を含む請求項11に記載の燃料電池用水素の製造方法。
- 請求項9〜12のいずれかに記載の方法により製造された水素を用いることを特徴とする燃料電池システム。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085230 | 2005-03-24 | ||
JP2005085230 | 2005-03-24 | ||
JP2005115597 | 2005-04-13 | ||
JP2005115597 | 2005-04-13 | ||
PCT/JP2006/305560 WO2006101079A1 (ja) | 2005-03-24 | 2006-03-20 | 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006101079A1 true JPWO2006101079A1 (ja) | 2008-09-04 |
Family
ID=37023740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007509272A Pending JPWO2006101079A1 (ja) | 2005-03-24 | 2006-03-20 | 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090075131A1 (ja) |
EP (1) | EP1878781A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2006101079A1 (ja) |
KR (1) | KR20070115991A (ja) |
CN (1) | CN101146894B (ja) |
CA (1) | CA2601124C (ja) |
WO (1) | WO2006101079A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4897434B2 (ja) * | 2006-11-07 | 2012-03-14 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム |
JP2008138153A (ja) * | 2006-11-09 | 2008-06-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 脱硫方法、脱硫装置、燃料電池用改質ガスの製造装置および燃料電池システム |
US8216324B2 (en) * | 2008-03-28 | 2012-07-10 | IFP Energies Nouvelles | Process for the production of hydrogen with a thermally-integrated desulfurization unit |
FR2937045B1 (fr) * | 2008-10-10 | 2012-11-30 | Inst Francais Du Petrole | Mise en oeuvre de solides a base de ferrite de zinc dans un procede de desulfuration profonde de charges oxygenees |
CN102365348A (zh) * | 2009-03-31 | 2012-02-29 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 烃用脱硫剂前体及其制备方法、烃用脱硫剂煅烧前体及其制备方法、烃用脱硫剂及其制备方法、烃的脱硫方法以及燃料电池体系 |
WO2011056941A1 (en) * | 2009-11-07 | 2011-05-12 | Saudi Arabian Oil Company | Hydrocarbon recovery from sulfones formed by oxidative desulfurization process |
US9034527B2 (en) * | 2010-07-15 | 2015-05-19 | Lg Fuel Cell Systems Inc. | Fuel cell system and desulfurization system |
JP6371102B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2018-08-08 | 日揮触媒化成株式会社 | 金属担持成形体、その製造方法、吸着脱硫触媒、吸着脱硫方法、水素製造方法、および、燃料電池システム |
CN103920454A (zh) * | 2014-04-29 | 2014-07-16 | 哈尔滨理工大学 | 一种常温脱除硫系恶臭物质的复合铜基脱硫剂及其制备方法 |
EP3023131A1 (de) * | 2014-11-18 | 2016-05-25 | Evonik Degussa GmbH | Zweistufige Feinentschwefelung von Olefingemischen |
CN104927970A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-09-23 | 张家港市五湖新材料技术开发有限公司 | 一种脱硫消烟环保节煤剂 |
CN104893785A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-09-09 | 张家港市五湖新材料技术开发有限公司 | 一种高效环保节煤剂 |
CN104927969A (zh) * | 2015-06-16 | 2015-09-23 | 张家港市五湖新材料技术开发有限公司 | 一种纳米复合环保节煤剂 |
US10622654B2 (en) * | 2015-06-24 | 2020-04-14 | Rochester Insitute of Technology | Apparatus, system and method for compact mobile fuel cell system |
US9938217B2 (en) | 2016-07-01 | 2018-04-10 | Res Usa, Llc | Fluidized bed membrane reactor |
US9981896B2 (en) | 2016-07-01 | 2018-05-29 | Res Usa, Llc | Conversion of methane to dimethyl ether |
WO2018004993A1 (en) | 2016-07-01 | 2018-01-04 | Res Usa, Llc | Reduction of greenhouse gas emission |
CN110867599A (zh) * | 2019-12-10 | 2020-03-06 | 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 | 一种采用高温净化的高效整体煤气化燃料电池发电系统及方法 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53755B2 (ja) * | 1973-02-14 | 1978-01-11 | ||
US3948805A (en) * | 1973-08-03 | 1976-04-06 | Deutsche Texaco Aktiengesellschaft | Catalysts for converting maleic anhydride to alpha-butyrolactone |
US4157315A (en) * | 1973-12-21 | 1979-06-05 | The International Nickel Company, Inc. | Method of preparing a supported catalyst and the catalyst prepared by the method |
JPS51110491A (en) * | 1975-03-26 | 1976-09-30 | Ube Industries | Nox kangenjokayoshokubai |
JPS5852698B2 (ja) * | 1975-07-17 | 1983-11-24 | トウアネンリヨウコウギヨウ カブシキガイシヤ | ダツシヨウシヨクバイ |
US4110256A (en) * | 1976-06-22 | 1978-08-29 | Nippon Soken, Inc. | Catalyst for reforming fuel and method for producing same |
US4160745A (en) * | 1977-12-01 | 1979-07-10 | Exxon Research & Engineering Co. | Method of preparing highly active nickel catalysts and catalysts prepared by said method |
US4209424A (en) * | 1977-12-12 | 1980-06-24 | Societe Chimique de la Grande Paroisse, Azote et Products Chimiques | Catalyst for manufacturing amines from alcohols |
US4199479A (en) * | 1978-02-24 | 1980-04-22 | Chevron Research Company | Hydrogenation catalyst |
US4263173A (en) * | 1979-01-02 | 1981-04-21 | Exxon Research & Engineering Co. | Supported nickel-cobalt-silica coprecipitated hydrogenation catalyst |
US4565802A (en) * | 1979-02-16 | 1986-01-21 | Union Oil Company Of California | Silica-containing catalysts |
DE2952683A1 (de) * | 1979-12-29 | 1981-07-02 | Ruhrchemie Ag, 4200 Oberhausen | Methanisierungskatalysator und verfahren zu seiner herstellung |
US4372934A (en) * | 1982-06-07 | 1983-02-08 | Ashland Oil, Inc. | Production of isocyanic acid |
DE3323654A1 (de) * | 1983-07-01 | 1985-01-03 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von essigsaeure und methylacetat |
ZA848604B (en) * | 1983-11-04 | 1985-06-26 | Veg Gasinstituut Nv | Process for the production of hydrogen |
NL190602C (nl) * | 1983-12-06 | 1994-05-16 | Unilever Nv | Werkwijze ter bereiding van een nikkel/nikkelsilicaat katalysator en werkwijze voor het hydrogeneren van organische verbindingen daarmee. |
DE3347676A1 (de) * | 1983-12-31 | 1985-07-11 | VEG-Gasinstituut N.V., Apeldoorn | Kupfer-nickel-katalysator, verfahren zu seiner herstellung und dessen verwendung |
US4668654A (en) * | 1985-05-16 | 1987-05-26 | Phillips Petroleum Company | Nickel-cerium oxide-zirconium oxide-silica catalysts for hydrogenation of succinic anhydride to butyrolactone |
US4804527A (en) * | 1986-06-17 | 1989-02-14 | E.C.C. America Inc. | Method and composition for safely decomposing hydrazine |
DE3880113T2 (de) * | 1987-12-21 | 1993-07-15 | Unilever Nv | Nickel-kieselerde-katalysatoren und ihre bereitung. |
DD299623A5 (de) * | 1989-05-16 | 1992-04-30 | ��������@��@�@�����@�������@��@������������@�}����������@�k�� | Nickel/silizium katalysator und verfahren und herstellung davon |
DE4037729C2 (de) * | 1990-11-27 | 1996-05-30 | Sued Chemie Ag | Si0¶2¶-haltiger-Kupferoxid-Chromoxid- Katalysator und seine Verwendung zur Hydrierung von Fettsäuren und -estern |
US5320998A (en) * | 1991-09-05 | 1994-06-14 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Catalyst for purifying exhaust gases of diesel engine |
DE4142897A1 (de) * | 1991-12-23 | 1993-06-24 | Sued Chemie Ag | Katalysator-formkoerper |
JP3410147B2 (ja) * | 1992-04-06 | 2003-05-26 | 新日本石油株式会社 | 燃料電池用燃料ガスの製造方法 |
IT1260474B (it) * | 1992-05-28 | 1996-04-09 | Catalizzatore metallico supportato per l'idrogenazione di composti organici e suo procedimento di preparazione | |
US5258346A (en) * | 1992-07-13 | 1993-11-02 | United Catalysts Inc. | Nickel hydrogenation catalyst |
US5352835A (en) * | 1993-02-08 | 1994-10-04 | Texaco Chemical Company | Supported catalysts for amination |
IT1268868B1 (it) * | 1993-06-16 | 1997-03-13 | Mini Ricerca Scient Tecnolog | Procedimento per la preparazione di un catalizzatore metallico con supporto generato in situ per l'idrogenazione di composti organici e |
DE4403187C1 (de) * | 1994-02-02 | 1995-09-28 | Degussa | Geformter Kupfer-Katalysator für die selektive Hydrierung von Furfural zu Furfurylalkohol |
US5612422A (en) * | 1995-05-04 | 1997-03-18 | The Dow Chemical Company | Process for hydrogenating aromatic polymers |
US5977010A (en) * | 1995-06-15 | 1999-11-02 | Engelhard Corporation | Shaped hydrogenation catalyst and processes for their preparation and use |
US6245709B1 (en) * | 1995-07-14 | 2001-06-12 | Exxon Research And Engineering Company | Supported Ni-Cu hydroconversion catalyst |
DE19545042A1 (de) * | 1995-12-02 | 1997-06-05 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Amorphe mikroporöse Mischoxidkatalysatoren mit kontrollierter Oberflächenpolarität für die selektive heterogene Katalyse Adsorption und Stofftrennung |
ATE287418T1 (de) * | 1999-12-08 | 2005-02-15 | Dow Global Technologies Inc | Verfahren zur hydrierung von aromatischen polymeren |
JP4580070B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-11-10 | 出光興産株式会社 | 石油系炭化水素用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法 |
WO2001072417A1 (fr) * | 2000-03-31 | 2001-10-04 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Agent desulfurant pour hydrocarbures derives de petrole, procede de fabrication d'hydrogene pour pile a combustible et procede de fabrication d'agent desulfurant a base de nickel |
GB0017839D0 (en) * | 2000-07-21 | 2000-09-06 | Ici Plc | Hydrogenation catalysts |
US6602818B2 (en) * | 2000-09-27 | 2003-08-05 | Sk Corporation | Method for preparing a catalyst for selective catalytic reduction of nitrogen oxides |
JP4638610B2 (ja) * | 2001-01-05 | 2011-02-23 | 日本ケッチェン株式会社 | 水素化処理用触媒並びに水素化処理方法 |
US6930074B2 (en) * | 2002-04-26 | 2005-08-16 | Conocophillips Company - I. P. Legal | Desulfurization and sorbent for the same |
JP2004075778A (ja) * | 2002-08-13 | 2004-03-11 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 炭化水素用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法 |
FR2846574B1 (fr) * | 2002-10-30 | 2006-05-26 | Inst Francais Du Petrole | Catalyseur et procede d'hydrocraquage de charges hydrocarbonees |
JP4424586B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2010-03-03 | 株式会社ジャパンエナジー | 有機硫黄化合物を含む液体炭化水素の脱硫方法 |
US7022645B2 (en) * | 2003-08-04 | 2006-04-04 | Catalytic Distillation Technologies | Ni hydrogenation catalysts, manufacture and use |
JP4521172B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2010-08-11 | 出光興産株式会社 | 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 |
US7408089B2 (en) * | 2004-03-19 | 2008-08-05 | Catalytic Distillation Technologies | Ni catalyst, process for making catalysts and selective hydrogenation process |
-
2006
- 2006-03-20 US US11/816,282 patent/US20090075131A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-20 JP JP2007509272A patent/JPWO2006101079A1/ja active Pending
- 2006-03-20 KR KR1020077021723A patent/KR20070115991A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-03-20 CN CN2006800095170A patent/CN101146894B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-20 CA CA2601124A patent/CA2601124C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-20 WO PCT/JP2006/305560 patent/WO2006101079A1/ja active Application Filing
- 2006-03-20 EP EP06729528A patent/EP1878781A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2601124A1 (en) | 2006-09-28 |
KR20070115991A (ko) | 2007-12-06 |
EP1878781A4 (en) | 2009-07-01 |
CA2601124C (en) | 2013-12-17 |
EP1878781A1 (en) | 2008-01-16 |
US20090075131A1 (en) | 2009-03-19 |
CN101146894A (zh) | 2008-03-19 |
CN101146894B (zh) | 2012-12-19 |
WO2006101079A1 (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2006101079A1 (ja) | 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 | |
TWI495508B (zh) | Carbon monoxide conversion catalyst and the use of one of the carbon dioxide modification method | |
EP1270069B1 (en) | Use of a desulfurizing agent | |
US7556872B2 (en) | Adsorbent for removing sulfur compound, process for producing hydrogen and fuel cell system | |
JP2006176721A (ja) | 有機硫黄化合物含有燃料油用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法 | |
WO2010113506A1 (ja) | 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム | |
JP4267483B2 (ja) | 硫黄化合物除去用吸着剤及び燃料電池用水素の製造方法 | |
JP2006036616A (ja) | ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤 | |
JP4521172B2 (ja) | 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 | |
JP2004075778A (ja) | 炭化水素用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法 | |
JP5324205B2 (ja) | 炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、灯油の脱硫方法、燃料電池システム | |
JP4531939B2 (ja) | ニッケル−銅系脱硫剤の製造方法 | |
JP2005146054A (ja) | 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 | |
JP2005146054A6 (ja) | 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 | |
JP2010001480A (ja) | 脱硫剤及びこれを用いた脱硫方法 | |
JP5275113B2 (ja) | 炭化水素用脱硫剤前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤焼成前駆体及びその製造方法、炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム | |
JP5275114B2 (ja) | 炭化水素用脱硫剤及びその製造方法、炭化水素の脱硫方法並びに燃料電池システム | |
JP4580071B2 (ja) | 石油系炭化水素用脱硫剤及び燃料電池用水素の製造方法 | |
JP5462686B2 (ja) | 炭化水素用脱硫剤の製造方法、炭化水素の脱硫方法、燃料ガスの製造方法及び燃料電池システム | |
JP5117014B2 (ja) | 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム | |
JP2003290659A (ja) | 脱硫剤及びそれを用いた燃料電池用水素の製造方法 | |
JP2003290660A (ja) | 脱硫剤及びそれを用いた燃料電池用水素の製造方法 | |
JP2006117921A (ja) | 液体燃料の硫黄除去方法及び水素の製造方法と燃料電池システム | |
JP2009057421A (ja) | 液体燃料用脱硫剤及び液体燃料の脱硫方法 | |
JP2005146055A (ja) | 脱硫方法及び燃料電池用水素の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110926 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111122 |