JPWO2006028154A1 - Information management system, information management method, information management program and recording medium thereof - Google Patents
Information management system, information management method, information management program and recording medium thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006028154A1 JPWO2006028154A1 JP2006535804A JP2006535804A JPWO2006028154A1 JP WO2006028154 A1 JPWO2006028154 A1 JP WO2006028154A1 JP 2006535804 A JP2006535804 A JP 2006535804A JP 2006535804 A JP2006535804 A JP 2006535804A JP WO2006028154 A1 JPWO2006028154 A1 JP WO2006028154A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- image
- display
- displayed
- management system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/248—Presentation of query results
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/26—Visual data mining; Browsing structured data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04802—3D-info-object: information is displayed on the internal or external surface of a three dimensional manipulable object, e.g. on the faces of a cube that can be rotated by the user
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
球面(「知球」)を表示面とし、該球面上に定義したリーマン面上の円の内部をグループとして定義する方法で、データベースに登録された独立の情報をオブジェクトとして表示する。表示された各オブジェクトは、その情報のインデックスの役割を担っている。このオブジェクトをクリックする方法で、その情報にアクセスできる。グループ化、オブジェクトの導入、融合などの各種操作はマウスにて簡便に入力・出力・削除・登録・修正などの処理を許容し、さらにネットワーク機器からの操作を許容する。また、「知球」のサイズをスケーリングによって拡大・縮小することができ、表示限界を高い水準に保つ事が可能である。「知球」上のオブジェクトは「知球カード」に規格化し、簡便に利用できるデータベースとして作り上げる。Independent information registered in the database is displayed as an object by a method in which a sphere (“know sphere”) is used as a display surface and the inside of a circle on the Riemann surface defined on the sphere is defined as a group. Each displayed object serves as an index for that information. You can access that information by clicking on this object. Various operations such as grouping, introduction of objects, and fusion can be easily performed with a mouse, such as input/output/deletion/registration/correction, and operations from network devices. Further, the size of the “know ball” can be enlarged or reduced by scaling, and the display limit can be maintained at a high level. The objects on the "know ball" are standardized to the "know ball card" and created as a database that can be easily used.
Description
本発明は、電子機器やネットワーク上の諸ユーザの情報を集約的に表示し、電子会議を実行することのできる主表示デバイス、および、その情報を蓄えるデータベースソフトウェアの技術分野に属する。つまり、ネットワークデータベース(電子会議室)のためのグループウェアに関する。 The present invention belongs to the technical field of a main display device capable of collectively displaying information of electronic devices and users on a network and executing an electronic conference, and database software for storing the information. That is, it relates to groupware for a network database (electronic conference room).
また、本発明は、上記データベースソフトウェアに関わる言語環境を定義し公示するソフトウェア規格に関わる技術分野に属する。 Further, the present invention belongs to a technical field related to a software standard for defining and publicizing a language environment related to the above database software.
また、本発明は、仮想三次元空間に展開する可動球面上に外化情報(情報の概要)を表示する表示技術に関わるソフトウェア技術分野に属する。 Further, the present invention belongs to a software technical field related to a display technology for displaying externalized information (outline of information) on a movable spherical surface that develops in a virtual three-dimensional space.
また、本発明は、リアルタイムで双方向の入出力をマルチスレッド環境下で可能とするソフトウェア技術分野に属する。 The present invention also belongs to the software technical field that enables bidirectional input/output in real time in a multithread environment.
記憶は人の経験や知識を収めた知的生産の要であり、我々は日常的に自らの記憶の断片をメモや日記帳,写真やビデオ等の形で残している。文書や画像として外化された記憶(外化記憶)は、未来における記憶の想起や記憶の客観的な観察に際して大きな助けになる。 Memory is the cornerstone of intellectual production that contains human experience and knowledge, and we routinely leave fragments of our memory in the form of memos, diaries, photographs and videos. The externalized memory as a document or an image (externalized memory) will be a great help in recalling the memory or objectively observing the memory in the future.
また、外化記憶は、アルバムの写真に代表されるように、自分の記憶を他人に説明したり、他人と思い出を共有したりするコミュニケーションの道具としても利用される(山下清美,野島久雄,″思い出コミュニケーションのための電子ミニアルバムの提案″,ヒューマンインタフェースシンポジウム2001論文集,pp.261−264,2001.参照)。 Externalized memory is also used as a communication tool to explain one's memory to others and share memories with others, as typified by album photos (Kiyomi Yamashita, Hisao Nojima, "Proposal of electronic mini-album for memory communication", Human Interface Symposium 2001 Proceedings, pp. 261-264, 2001.).
特に近年では、個人の外化記憶がWeb日記やblogのコンテンツとして広く公開されるようになっている。このようなWeb日記等を継続的に作成する動機として自己の明確化などの自己に向かう効用と対人関係の促進など他人と関わる効用の両側面が挙げられる(川浦康至,″電子空間にみるコミュニケーションの賑わい″,CMCC研究会第2回シンポジウム論文集,pp.37−44,1999.参照)。すなわち、外化記憶は、自分の記憶の断片であると同時に、コンテンツとしてプレゼンテーション可能であることによって蓄積を動機づけられるという面を持つと考えられる。 Particularly in recent years, personalized external storage has become widely available as Web diary and blog contents. The motivation for continuously creating such a web diary is both the utility of self-clarification and the utility of interpersonal relationships such as promoting interpersonal relationships (Kawaura, Y. Bustle of communication", CMCC Study Group 2nd Symposium Proceedings, pp. 37-44, 1999.). That is, it is considered that the externalized memory is a fragment of one's own memory and at the same time has the aspect of being motivated to be stored by being able to be presented as content.
コンテンツとは一般的に、テキスト、静止画、音声、動画、またはそれらの複合形で表現される著作物を指しており、作者自身を含む誰かによる鑑賞を前提として作成されたものであると言える。ここで、個人の外化記憶についても、コンテンツとして残されることによって、未来の自分に対する伝達や社会への発信が容易になると考えられる。 Content generally refers to a work represented by text, still images, audio, moving images, or a combination thereof, and can be said to have been created on the assumption that it will be viewed by anyone, including the author himself. . Here, it is considered that the externalized memory of an individual can be easily communicated to oneself in the future or transmitted to society by being left as content.
ところで、個人(あるいは社会)の知的生産を積み上げるためには,個人(あるいは社会)の経験を膨大な記録カードや日記等として蓄積し、閲覧・分析を可能とすることが必要である(梅棹忠夫,″知的生産の技術″,岩波書店,1969.参照)。このような膨大な情報(記憶カードや日記等)を蓄積し、閲覧・分析可能とすることは、従来の情報通信技術では実現が困難であった。 By the way, in order to accumulate the intellectual production of an individual (or society), it is necessary to accumulate the experience of the individual (or society) as a huge record card, diary, etc. so that it can be viewed and analyzed. Tadao, "Technology of intellectual production", Iwanami Shoten, 1969.). It has been difficult for conventional information communication technology to store such a huge amount of information (memory card, diary, etc.) so that the information can be viewed and analyzed.
しかしながら、近年ではコンテンツの電子化により、膨大な情報の蓄積や、閲覧・分析が期待できるようになっており、生涯に渡って持続的に外化記憶の構築と公開が可能な場(システム)の実現も十分に期待できるようになっている。換言すれば、人の知的活動を持続的に発展可能な形で支援するためには、人の生涯の体験をコンピューターに蓄積し、管理する手法が不可欠である。 However, in recent years, due to the digitization of contents, it has become possible to expect huge amounts of information to be stored, browsed and analyzed. Realization of can be expected. In other words, in order to support a person's intellectual activities in a sustainable and sustainable manner, a method of accumulating and managing a person's life experience on a computer is indispensable.
美崎薫,河野恭之,″「記憶する住宅」〜55万枚のディジタルスキャン画像の常時スライドショウ・ブラウジングによる過去記憶の甦りの実際″,情報処理学会インタラクション2004,pp.129−136,2004.、および、Gemmell,J.,Bell,G.,Lueder,R.,Drucker,S.,and Wong,C.,”MyLifeBits:Fulfilling the Memex Vision”,ACM Multimedia’02,pp.235−238,2002.には、人の生涯記憶(大量の外化記憶)を蓄積するシステムが記載されている。上記「記憶する住宅」の技術は、個人の見たものや書いたものをスチル画像として蓄積し、住宅に埋め込んだディスプレイでスライドショウ表示することによって、記憶想起活動を活性化する。上記「MyLifeBits:Fulfilling the Memex Vision」の技術は、個人の記憶をマルチメディアデータとしてデータベースへ蓄積することによって、外化記憶の検索と視覚化を実現する。また、外化記憶を用いたストーリー型コンテンツの作成・閲覧を行うこともできる。 Kaoru Misaki, Yasuyuki Kono, "Remembering Houses-Reviving Past Memories by Continuous Slide Browsing of 550,000 Digital Scan Images", IPSJ Interaction 2004, pp.129-136, 2004., And Gemmell, J., Bell, G., Lueder, R., Drucker, S., and Wong, C., "MyLifeBits: Fulfilling the Memex Vision", ACM Multimedia '02, pp. 235-238. Describes a system that accumulates a person's life-long memory (a large amount of externalized memory).The above-mentioned "remembering house" technology accumulates what an individual sees or writes as a still image, The memory recall activity is activated by displaying the slide show on the display embedded in the house. The technique of "MyLifeBits: Fulfilling the Memex Vision" realizes search and visualization of externalized memory by storing personal memory as multimedia data in a database. In addition, it is also possible to create and browse story-type content using externalized storage.
ここで、外化記憶を蓄積する手法としては、従来、時間的な蓄積を行う手法と空間的な蓄積を行う手法とが考えられる。 Here, as a method of accumulating the externalized memory, conventionally, a method of accumulating temporally and a method of accumulating spatially can be considered.
時間的な蓄積を行う手法は、例えば、野中らのSECIモデル(野中郁次郎,竹内弘高、″知識創造企業″、東洋経済新報社、1996.)や川喜田のW型問題解決モデル(川喜田二郎、″続・発想法″、中央公論新社、1970.)を援用して説明できる。 The method of performing temporal accumulation is, for example, the SECI model of Nonaka et al. (Ikujiro Nonaka, Hirotaka Takeuchi, “Knowledge Creation Company”, Toyo Keizai Inc., 1996.) or W-type problem solving model of Kawakita (Jiro Kawakita, The explanation can be made with reference to "Continuation and Idea Method", Chuokoron Shinsha, 1970.).
例えば、アルバムがコミュニケーションの道具として用いられるとき、アルバムはコミュニケーションを活性化することによってまた新たな写真を生み出すきっかけとしても働いていると言える。ここで、アルバムをコンテンツ、写真をコンテンツ断片として換言すると、外化記憶の時間的な蓄積はコンテンツ構築のプロセスと、コンテンツ閲覧によって活性化されるコンテンツ断片の外化プロセスとを循環させることによって促進されると考えられる。 For example, when an album is used as a communication tool, it can be said that the album activates communication and also acts as a trigger for creating new photographs. In other words, in other words, albums are contents and photographs are content fragments. Accumulation of externalized storage is promoted by circulating the process of content construction and the process of externalizing content fragments activated by content browsing. It is thought to be done.
上記した「知識創造企業」および「続・発想法」の技術は、このような循環型の知的生産を行うものである。 The above-mentioned "knowledge-creating company" and "continuation and idea-making" technologies perform such cyclical intellectual production.
SECIモデルでは暗黙知と呼ばれる主観的・経験的で言語化の困難な知識と、形式知と呼ばれる客観的で明確に言語化可能な知識との絶え間ない変換によって知識が生み出される。これをアルバムの例に当てはめると、ばらばらの写真とは自分だけが理解できる暗黙的な形で蓄積されたコンテンツ断片であり、アルバムとは他人に説明するための比較的形式的なコンテンツであると考えることができる。 In the SECI model, knowledge is created by constant conversion between subjective and experiential knowledge that is difficult to verbalize, which is called tacit knowledge, and objective, clearly verbalizable knowledge, which is called formal knowledge. If you apply this to the example of an album, disjointed photos are pieces of content accumulated in an implicit form that only you can understand, and an album is a relatively formal content to explain to others. I can think.
W型問題解決モデルでは、アイデアを記録した紙片の集合を操作して問題解決を進め,その結果をまとめた文章や口頭発表からフィードバックを受けてまた新たなアイデアの紙片を得る(これは特に累積KJ法と呼ばれる)。コンテンツ断片とは、ここで言う一つ一つの紙片であり、文章や口頭発表はコンテンツであると見なすことができる。 In the W-type problem-solving model, we operate a set of pieces of paper on which ideas are recorded to proceed with problem solving, receive feedback from sentences summarizing the results and oral presentations, and obtain pieces of new ideas (this is especially cumulative). Called the KJ method). A content fragment is a piece of paper referred to here, and sentences and oral presentations can be regarded as content.
また、循環型の外化記憶構築支援システムとしては、平田らのCoMeMo−Communityが挙げられる(平田高志,村上晴美,西田豊明、″連想表現と分身エージェントを用いたコミュニティにおける知識共有支援″,人工知能学会論文誌,Vol.16,No.2,pp.225−233,2001.参照)。CoMeMo−Communityは、コミュニティにおける知識共有を目的としたシステムであり、Webブラウザ上で可視化された他人の外化記憶から得たフィードバックを自分の外化記憶として蓄積可能とするものである。 In addition, as a circulation type external memory construction support system, there is CoMeMo-Community of Hirata et al. See Journal of Intelligence Society, Vol. 16, No. 2, pp. 225-233, 2001.). CoMeMo-Community is a system for sharing knowledge in a community, and is capable of accumulating, as its own externalized memory, feedback obtained from another person's externalized memory visualized on a Web browser.
さらに、本発明の発明者らは、これまでに、CoMeMo−Communityを発展させる形でEgoChatII(久保田秀和,西田豊明,″ユーザの過去発言を利用した複数エージェントによる創造的な対話の生成″,電子情報通信学会論文誌,vol.J84−D−I,No.8,pp.1222−1230,2001.)、EgoChatIII(久保田秀和,黒橋禎夫,西田豊明,″知識カードを用いた分身エージェント″,電子情報通信学会論文誌「ソフトウェアエージェントとその応用論文特集」,volJ86−D−I,No.8,pp.600−607,2003.)と呼ばれる分身エージェントシステムを構築してきた。分身エージェントとは、個人の外化記憶を代表する会話エージェントであり、蓄積された本人の外化記憶を元に本人の代理としてユーザと会話を行うことができる。 Furthermore, the inventors of the present invention have so far developed EgoChatII (Hidekazu Kubota, Toyoaki Nishida, “Creative Dialogue Generation Using Multiple Agents Using Past Remarks of User”) in the form of developing CoMeMo-Community, electronic The Institute of Information and Communication Engineers, vol.J84-DI, No.8, pp.1222-1230, 2001., EgoChatIII (Hidekazu Kubota, Sadao Kurohashi, Toyoaki Nishida, "Division Agent Using Knowledge Card", The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, "Software Agent and Special Issue on its Applications," vol. J86-DI, No. 8, pp. 600-607, 2003.) The alter-ego agent is a conversation agent that represents an individual's externalized memory, and can talk with the user on behalf of the person based on the accumulated externalized memory of the person.
EgoChatIIは、外化記憶のプレゼンテーション方式として会話的表現を用いることにより、ユーザのフィードバック獲得を支援するシステムである。また、EgoChatIIIは、知識カードと呼ばれるカード型のコンテンツ断片を用いて外化記憶を記述することにより、画像と読み上げ音声から構成されるストーリー型コンテンツを作成可能にし、また、質問応答エンジンを介した本人とユーザの双方に対するフィードバック獲得支援を行うものである。 EgoChatII is a system that supports user's feedback acquisition by using conversational expressions as a presentation method of externalized memory. In addition, EgoChatIII makes it possible to create story-type content composed of images and reading voices by describing externalized memory using a card-type content fragment called a knowledge card, and via a question answering engine. This is to support feedback acquisition for both the user and the user.
ところで、本発明の発明者らが、上記のEgoChatIIIを2つの講義コミュニティに対して適用した結果、それぞれ3ヶ月と5ヶ月の運用の間に、総計約2300枚の知識カードから構成される263のストーリーが蓄積された(久保田秀和,西田豊明,″分身エージェントに媒介されたコンテンツマネジメントシステム″,人工知能学会全国大会(第18回)論文集,pp.2C2−07,2004.参照)。このことから、外化記憶の長期的な蓄積が膨大な量のものとなることが容易に予想できる。 By the way, the inventors of the present invention applied the above EgoChatIII to two lecture communities, and as a result, 263 of knowledge cards composed of a total of about 2300 knowledge cards were operated during 3 months and 5 months of operation, respectively. The stories have been accumulated (see Hidekazu Kubota, Toyoaki Nishida, “Content Management System Mediated by Alternate Agents”, Proceedings of the 18th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, pp. 2C2-07, 2004). From this, it can be easily predicted that the long-term accumulation of externalized memory will be enormous.
したがって、大量の外化記憶をそのまま取り扱うことは、人にとって認知的負荷の高い作業であり、発想支援や問題解決支援システムを用いた知的活動を行うためには、その前段階において大量の外化記憶を整理し、ユーザにとって認知的負荷の低い作業環境を実現する必要がある。 Therefore, handling a large amount of externalized memory as it is is a task that has a high cognitive load on humans, and a large amount of external memory is required in the preceding stage in order to perform an intellectual activity using an idea support or a problem solving support system. It is necessary to organize computerized memory and realize a work environment with a low cognitive load on the user.
一般に、大量のものを取り扱う上でその空間的な配置は欠かせない。空間的に配置されたものは全体を俯瞰可能であり、手前や奥、右、左といった身体的な感覚に助けられることによって情報配置の把握が容易となる。また、整理の第一原則は、もののおき場所をきめることであると言うこともでき、外化記憶を整理するためにはその配置法を自分で決めることも重要であると言える。 In general, the spatial arrangement is indispensable for handling a large quantity. The spatially arranged objects can be overlooked and the information arrangement can be easily grasped by being assisted by the physical sensations such as front, back, right, and left. Also, it can be said that the first principle of organizing is to determine the place where things are stored, and it can be said that it is important to decide the arrangement method for organizing externalized memory.
他人が整理したものと比べると、自分自身が部屋に置いたものはたとえ乱雑であってもどのあたりにあるかを想起しやすいと感じられる。これと同様に、外化記憶においても自分のポリシーに基づく情報配置を支援する技術によって、記憶想起のための暗黙的な手がかりを増すことができると考えられる。 Compared to the ones arranged by others, it seems easier to remember where the ones placed in the room are, even if they are messy. Similarly, even in externalized memory, it is thought that techniques that support information placement based on one's own policy can increase implicit clues for memory recall.
このため、大量の外化記憶を蓄積する手法としては、空間的な蓄積を行うことが好ましい。 Therefore, it is preferable to perform spatial storage as a method of storing a large amount of externalized storage.
情報を空間的に探索するためには、ユーザによる情報全体の俯瞰と興味のある情報への焦点化とを可能とするズーミング技術が必要である(岡田謙一,″協同作業による情報創出支援″,岩波講座マルチメディア情報学9情報の創出とデザイン(長尾真ほか編),第3章,pp.115−164,岩波書店,2000.)。膨大な量を持つ情報の空間化において問題となるのがディスプレイの大きさから受ける制約であり、限られた面積の中で必要な情報のみをズーミングするための手法が数多く提案されている(例えば、Furnas,G.W.,″Generalized fisheye views″,Human Factors in Computing Systems CHI’86 Conference Proceedings,pp.16−23,1986.、Robertson,G.,Mackinlay,J.D.,Card,S.K.,″Cone Trees:Animated 3D Visualizations of Hierarchical Information″,Proceedings of the ACM Conference on Human Factors in Computing Systems(CHI’91),pp.189−194,1991.、Bederson,B.B.,Hollan,J.D.,″Pad++:A Zooming Graphical Interface for Exploring Alternate Interface Physics″,ACM UIST’94,1994.、Lamping,J.,Rao,R.,Pirolli,P.,″A Focus+Context Technique Based on Hyperbolic Geometry for Visualizing Large Hierarchies″,Proceedings of ACM CHI’95 Conference on Human Factors in Computing Systems,1995.、塩澤秀和,西山晴彦,松下温,″「納豆ビュー」の対話的な情報視覚化における位置づけ″,情報処理学会論文誌,Vol.38,No.11−024,pp.2331−2342,1997.参照)。 In order to search information spatially, it is necessary to have zooming technology that enables the user to have a bird's-eye view of the entire information and focus on the information of interest (Kenichi Okada, "Information Creation Support through Collaborative Work", Iwanami Course Multimedia
情報配置とズーミングとの違いは、前者が情報の長期的な配置を決め、後者が情報の一時的な俯瞰・焦点化を行う点である。情報を長期的に配置するためには十分な広がりを持つ空間を用意し、またユーザによる体系的な配置を可能とする必要がある。一方、広がりを持つ空間の俯瞰と焦点化を行うためには空間の拡大縮小(線形ズーミング)(上記「Pad++:A Zooming Graphical Interface for Exploring Alternate Interface Physics」)や、情報の歪み配置(非線形ズーミング)(上記「Generalized fisheye views」あるいは「A Focus+Context Technique Based on Hyperbolic Geometry for Visualizing Large Hierarchies」)を可能とする必要がある。 The difference between information placement and zooming is that the former decides the long-term placement of information and the latter gives a temporary bird's eye view and focus of information. It is necessary to prepare a space with sufficient space for arranging information in the long term, and to enable systematic arrangement by users. On the other hand, in order to perform a bird's-eye view and focus of a space having a space, the space is scaled (linear zooming) (the above-mentioned “Pad++: A Zooming Graphical Interface for Exploring Alternate Interface Physics”) and distorted arrangement of information (non-linear zooming). (The above "Generalized fisheye views" or "A Focus+Context Technology Based on Hyperbolic Geometry for Visualization Large Hierarchies" is required).
また、情報配置の手法としては、従来より、Workscape(Joseph M.Ballay,″Designing Workscape:an interdisciplinary experience″,Proceedings of the SIGCHI conference on Human factors in computing systems:celebrating interdependence,pp.10−15,1994.)、Web Forager(Card,S.K.,Robertson,G.G,York,W.,″The WebBook and the Web Forager:an information workspace for the World−Wide Web″,Proceedings of the SIGCHI conference on Human factors in computing systems:common ground,pp.111−117,1996.)、Data Mountain(Robertson,G.,Czerwinski,M.,Larson,K.,Robbins,D.C.,Thiel,D.,Dantzich,M.V.,″Data mountain:using spatial memory for document management″,Proceedings of the 11th annual ACM symposium on User interface software and technology(UIST’98),pp.153−162,1998.)等の空間を用いた文書管理に関する技術が提案されている。 In addition, as a method of arranging information, a conventional workscape (Joseph M. Ballay, "Designing Worksheets, Incidents of the inferiority of the inferior pacificance of the inferior pacificance of the continents of the continents of the United States of America)" has been conventionally used. .), Web Forger (Card, SK, Robertson, GG, York, W., "The WebBook and the Web Forum: an informationWhere on WF). Factors in computing systems: common ground, pp. 111-117, 1996.), Data Mountain (Robertson, G., Czerwinski, M., Larson, K., Robbins, D.i. . M.V, "Data mountain: using spatial memory for document management", Proceedings of the 11th annual ACM symposium on User interface software and technology (UIST'98), use the space of pp.153-162,1998) and the like. The technology related to document management has been proposed.
自らの備忘録や第三者とのコミュニケーションの為に用いるコンテンツなどとして、長期にわたって利用される各種の情報コンテンツを外化して蓄えることが望まれている。現在の背景技術をもってすれば、これらの外化技術を恒久的に蓄積利用できるが、そのための基盤技術がニーズとして存在する。 It is desired to externalize and store various types of information contents that are used for a long period of time, such as a memorandum of oneself and contents used for communication with a third party. With the current background technology, these externalization technologies can be stored and used permanently, but there exists a basic technology for that purpose.
さらに、ネットワーク環境の高度利用が可能となった現代社会にあっては、特定目的の集団の作業環境や記録環境としても、これらの技術をより使いやすい形にして広く流布する事が望まれている。 Furthermore, in modern society where advanced use of network environments has become possible, it is desirable to disseminate these technologies in a more user-friendly form even as a working environment or recording environment for a specific purpose group. There is.
また、このような課題を解決するためのモデル、および、そこに掲げるコンテンツの規格化によって共通アクセス、共通データベース化、共通会議システムとして多重利用でき、それぞれの蓄積容量と表示容量を巨大化できるソフトウェア体系の構築が望まれている。さらに、規格化されオープン化されたハードウエアとソフトウェアを用いて長期間陳腐化しない基盤技術を、ネットワーク上のポータビリティーを重視した設計思想により構築することが望まれている。 In addition, software that can be used as a common access system, a common database, and a common conferencing system by using models for solving such problems and standardizing the contents listed therein, and enlarging each storage capacity and display capacity Construction of a system is desired. Furthermore, it is desired to build a basic technology that does not become obsolete for a long time by using standardized and open hardware and software, based on a design concept that emphasizes portability on a network.
上記した外化記憶を時間的に蓄積する手法では、大量の外化記憶を取り扱う際に、人にとって認知的負荷の高い作業が必要であり、発想支援や問題解決支援システムを用いた知的活動を行うためには、その前段階において大量の外化記憶を整理し、ユーザにとって認知的負荷の低い作業環境を実現する必要がある。 The above-mentioned method of accumulating externalized memory temporally requires work that has a high cognitive load on humans when dealing with a large amount of externalized memory, and intellectual activities using an idea creation support and problem solving support system. In order to do this, it is necessary to organize a large amount of externalized memory in the previous stage to realize a work environment with a low cognitive load on the user.
そこで、外化記憶を空間的に蓄積する手法が考えられるが、この場合、大量の外化記憶に適した情報配置手法とズーミング手法の確立が必要である。 Therefore, a method of spatially accumulating externalized memory can be considered, but in this case, it is necessary to establish an information allocation method and a zooming method suitable for a large amount of externalized memory.
従来の情報配置方法としては、上記した「Designing Workscape:an interdisciplinary experience」,「The WebBook and the Web Forager:an information workspace for the World−Wide Web」,「Data mountain:using spatial memory for document management」の技術が挙げられるが、これらの文献では、高々100件程度までの文書を配置可能な空間しか議論されておらず、大量の外化記憶の蓄積に適用できない。 As a conventional method of arranging information, the above-mentioned "Designing Workscape: an interdisciplinary experience", "The Webbook and the webpage of an informa- tion of an informa- tion of the information that is not available" is mentioned. Although there is a technique, these documents discuss only a space in which up to about 100 documents can be arranged, and cannot be applied to the accumulation of a large amount of externalized memory.
大量の外化記憶を空間に配置可能とするためには、空間全体を俯瞰可能とするズーミング技術や、限られた空間を有効活用するために配置される情報の大きさそのものを縮小可能とするスケーリングが必要である。 In order to be able to place a large amount of externalized memory in a space, it is possible to reduce the size of the information that is placed in order to make effective use of the limited space and zooming technology that allows a bird's eye view of the entire space. Needs scaling.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、大量の外化記憶の蓄積および管理に適した情報管理システム(外化記憶構築システム)、情報管理方法、情報管理プログラムおよびその記録媒体を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an information management system (external storage construction system), information management method, and information management suitable for storing and managing a large amount of external storage. To provide a program and its recording medium.
本発明の情報管理システムは、上記の課題を解決するために、画像を表示する表示手段と、上記表示手段に表示する画像を制御する制御手段と、複数のコンテンツ情報を記憶する記憶手段とを備え、上記記憶手段に記憶したコンテンツ情報を示す画像を上記表示手段に表示する情報管理システムであって、上記制御手段は、上記表示手段に三次元球体画像を表示させるとともに、上記コンテンツ情報を示す画像を、上記三次元球体画像の球面上に表示させることを特徴としている。 In order to solve the above problems, an information management system of the present invention includes a display unit that displays an image, a control unit that controls the image displayed on the display unit, and a storage unit that stores a plurality of content information. An information management system, comprising: an image showing the content information stored in the storage means, displayed on the display means, wherein the control means displays the three-dimensional sphere image on the display means and shows the content information. An image is displayed on the spherical surface of the three-dimensional sphere image.
また、本発明の情報管理方法は、上記の課題を解決するために、コンテンツ情報を記憶し、記憶したコンテンツ情報を示す画像を表示する情報管理方法であって、三次元球体画像を表示するとともに、上記記憶したコンテンツ情報を示す画像を上記三次元球体画像の球面上に表示することを特徴としている。 In order to solve the above problems, the information management method of the present invention is an information management method of storing content information and displaying an image showing the stored content information, and displaying a three-dimensional spherical image. An image showing the stored content information is displayed on the spherical surface of the three-dimensional spherical image.
上記の情報管理システムおよび情報管理方法によれば、三次元球体画像の奥行きや左右などの空間的な手掛かりを活かしてコンテンツ情報を配置することができる。我々は地球の形状をよく知っており、球面上の位置は緯度経度として容易に把握することができるので、三次元球体画像は、三次元の奥行き感覚を利用した情報配置空間として特に好適である。 According to the above-described information management system and information management method, it is possible to arrange content information by taking advantage of spatial cues such as depth and left and right of a three-dimensional spherical image. We know the shape of the earth well, and the position on the sphere can be easily grasped as the latitude and longitude. Therefore, the three-dimensional spherical image is particularly suitable as an information arrangement space using a three-dimensional depth sensation. .
本発明の情報管理プログラムは、コンピューターに、上記した情報管理システムにおける制御手段の処理を実行させるためのものである。 The information management program of the present invention causes a computer to execute the processing of the control means in the above-mentioned information management system.
コンピューターにこれらのプログラムを読み取らせることで、本発明の情報管理システムにおける制御手段の処理を、そのコンピューターによって実現することが可能となる。 By making a computer read these programs, the processing of the control means in the information management system of the present invention can be realized by the computer.
また、これらのプログラムをコンピューターによって読み取り可能な記録媒体に記録させておくことで、プログラムの保存・流通を容易に行えるようになる。さらに、この記録媒体を読み込ませることで、コンピューターによって、本発明の情報管理システムにおける制御手段の処理を実施できる。 Further, by recording these programs in a computer-readable recording medium, it becomes possible to easily store and distribute the programs. Further, by reading this recording medium, the processing of the control means in the information management system of the present invention can be executed by the computer.
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について説明する。[Embodiment 1]
An embodiment of the present invention will be described.
本実施形態では、持続的に発展可能な個人の外化記憶構築システム(情報管理システム)の実現を目的として、外化記憶の時空間記憶(時空記憶)モデルを提案する。本実施形態にかかる時空間記憶モデルでは、持続的に発展可能な外化記憶を空間的に構築されるコンテンツ、および、その時間的な発展としてモデル化する。すなわち、本実施形態にかかる時空間記憶モデルでは、情報(コンテンツ)を三次元CGで構成される仮想球面上に表示し、誰もが直感的に三次元CGを理解し記憶できるようにすることによって、持続的に発展可能な外化記憶を実現するシステムを構築する。また、本実施形態では、このような、三次元CGで構成される仮想球面を、知識の球体との意味で「知球」と呼ぶ。 In this embodiment, a spatiotemporal memory (temporal memory) model of externalized memory is proposed for the purpose of realizing a personalized externalized memory construction system (information management system) that can be continuously developed. In the spatiotemporal memory model according to the present embodiment, a continuously developable externalized memory is modeled as a spatially constructed content and its temporal evolution. That is, in the spatiotemporal memory model according to the present embodiment, information (content) is displayed on a virtual spherical surface composed of three-dimensional CGs so that anyone can intuitively understand and store the three-dimensional CGs. To build a system that realizes sustainable externalized memory. Further, in the present embodiment, such a virtual spherical surface formed by the three-dimensional CG is called a “knowledge sphere” in the sense of a sphere of knowledge.
また、本実施形態では、時空間記憶モデルを知球(知球システム、持続的に発展可能な時空記録システム)として実装し、1100件のコンテンツ断片を用いた外化記憶を実験的に構築した結果、および、持続的な利用によってもたらされる大量の外化記憶管理の実現性について説明する。 In addition, in this embodiment, the spatiotemporal memory model is implemented as a knowledge sphere (knowledge system, a space-time recording system that can be continuously developed), and an externalized memory using 1100 content fragments is experimentally constructed. The results and the feasibility of mass externalized storage management provided by sustainable use are described.
なお、本実施形態では、外化記憶をコンテンツの一種として捉える。すなわち、本実施形態では、「知球カード(コンテンツカード)」と呼ばれるオープンなオブジェクト(クラス)を定義する。「知球カード」は画像、テキスト、音、時間領域のデータ、ユーザの残したドキュメント(ブレーンテキスト,Word(登録商標)文書,PDF文書,手書文書など)、写真、ムービー(動画)、スライド、Webページなどの任意の電子的コンテンツを含み、互いに結合させて取り扱うことのできる構造を有する。「知球カード(コンテンツカード)」はデータの外化手段であり、長期間の保存と閲覧、再利用を可能とし、長期間ユーザの利用を動機付ける構造である。 In the present embodiment, externalized storage is regarded as a type of content. That is, in this embodiment, an open object (class) called a "knowledge card (content card)" is defined. The "intellectual card" is an image, text, sound, time domain data, document left by the user (brain text, Word (registered trademark) document, PDF document, handwritten document, etc.), photo, movie (moving image), slide , And has a structure that can be handled by combining them with each other including arbitrary electronic contents such as Web pages. The “intellectual card (content card)” is a means for externalizing data, has a structure that enables long-term storage, browsing, and reuse, and motivates long-term user use.
持続的に発展可能な外化記憶とは、長期間蓄積可能であると同時に長期間の利用にも耐え得るものでなくてはならない。いったん外化した記憶は自分で再び閲覧したり他人に見せたりする手段がなければ死蔵されてしまう。例えば、写真とは外化記憶であると同時に人に見せるコンテンツでもある両面性が有用であるがために、長期間に渡る蓄積を動機付けられていると考えられる。特に、アルバムのように後でもう一度閲覧することを考慮してまとめられたコンテンツは、他人にとっても未来の自分にとっても閲覧が容易なものとなる。 Sustainable externalized memory must be able to accumulate for a long period of time and to withstand long-term use. Memories that have been externalized will be cherished if there is no way to view them again or show them to others. For example, it is considered that photographs are motivated to be stored for a long period of time because the duality of photographs is an external memory and at the same time is a content that is visible to people. In particular, contents such as albums that are organized in consideration of being viewed again later are easy for other people and future ones to view.
また、本実施形態では、記憶構築システムのモデルとして時空間記憶モデルを提案する。時空間記憶モデルでは、外化記憶をコンテンツとその材料となるコンテンツ断片の集合として時空間的に蓄積および閲覧可能とすることにより、その持続的な発展を支援する。 In addition, this embodiment proposes a spatiotemporal memory model as a model of the memory construction system. The spatiotemporal memory model supports the continuous development of externalized memory by enabling it to be stored and viewed in space and time as a set of contents and content fragments that are the material for the externalized storage.
また、本実施形態では主に外化記憶の空間的な情報配置の課題に取り組み、ズーミング技術を情報配置の補助として位置付ける。 Further, in the present embodiment, the problem of spatial information arrangement of externalized memory is mainly addressed, and the zooming technique is positioned as an aid of information arrangement.
<1−1 時空間記憶モデル>
個人の外化記憶構築システムのモデルとして時空間記憶モデルを提案する。持続的に発展可能な外化記憶を構築するためには、外化記憶の時間的な積み上げと、大量の外化記憶を配置可能な空間的広がりが重要である。<1-1 spatiotemporal memory model>
We propose a spatiotemporal memory model as a model of the personalized external memory construction system. In order to build an externalized memory that can be continuously developed, it is important to accumulate the externalized memory over time and the spatial extent in which a large amount of externalized memory can be placed.
図1に時空間記憶モデルの概念図を示す。ここで、外化記憶は、コンテンツとコンテンツ断片の集合から構成されるものとし、外化記憶の時間的な蓄積はt=0を開始時刻とするとコンテンツ断片外化のプロセス(t=1,t=3)とコンテンツ断片からコンテンツを構成するプロセス(t=2)とを交互に繰り返すことによって時刻t=n(nは2以上の偶数)まで進められる。 FIG. 1 shows a conceptual diagram of the spatiotemporal memory model. Here, it is assumed that the externalized storage is composed of a set of contents and content fragments, and the temporal accumulation of the externalized storage is the process of the content fragment externalization (t=1, t when the starting time is t=0). =3) and the process of constructing the content from the content fragment (t=2) are alternately repeated until the time t=n (n is an even number of 2 or more).
また、蓄積されたコンテンツ断片とコンテンツは空間的に配置されてゆく。このとき、コンテンツ断片はジオメトリ(幾何学)的に配置され、コンテンツはコンテンツ断片のトポロジ的な連結によって表現される。 In addition, the accumulated content fragments and contents are spatially arranged. At this time, the content fragments are geometrically arranged and the content is expressed by topologically connecting the content fragments.
本実施形態にかかる時空間記憶モデルは、問題解決の技法である累積KJ法(上記した「続・発想法」参照)を、コンテンツ構築の技法として発展させたものである。時空間記憶モデルにおける外化空間は、累積N法における問題が解決するまでの一時的な作業空間ではなく、コンテンツを構築するためのコンテンツ空間である。コンテンツとはひとまとまりの情報であり、複合的なメディアを用いて表現される。また、コンテンツ空間とはコンテンツを閲覧するためのブラウズ機能を併せ持つものである。 The spatiotemporal memory model according to the present embodiment is a development of the cumulative KJ method (see the above-mentioned "continuation/conceptual method"), which is a problem solving technique, as a content construction technique. The externalized space in the spatiotemporal memory model is not a temporary work space until the problem in the cumulative N method is solved, but a content space for constructing content. Content is a group of information and is expressed using complex media. The content space also has a browsing function for browsing content.
時空間記憶モデルを用いた外化記憶構築システムは、ユーザの手によって次の手順で利用される。
1.ユーザは自分の記憶をコンテンツ断片として外化する。
2.ユーザはコンテンツ断片を外化空間内へジオメトリ的に配置する。
3.ユーザはコンテンツ断片をトポロジ的に連結し、コンテンツを構築する。
4.ユーザはコンテンツを自分で見る、あるいはコンテンツを人に見せる。
5.ユーザはコンテンツからフィードバックを受け、新たな記憶を外化し、1の手順に戻る。The externalized memory construction system using the spatiotemporal memory model is used by the user in the following procedure.
1. The user externalizes his memory as a content fragment.
2. The user geometrically arranges the content fragments in the externalized space.
3. The user topologically connects the content fragments and constructs the content.
4. The user can see the content himself or show the content to others.
5. The user receives feedback from the content, erases a new memory, and returns to step 1.
ここで、コンテンツ断片のジオメトリ的な配置は、コンテンツを構築する際の暗黙的な手がかりをユーザに与える。ユーザは、コンテンツ断片を自分の好みのポリシーで配置しながらコンテンツを構築することができる。一方、コンテンツ断片のトポロジ的な連結とは、木構造による分類や順序的なストーリー構造であり、コンテンツの閲覧を容易なものとする。ジオメトリ的な配置と比較して、トポロジ的な連結は、外化記憶を他人に説明する際に有効な、より明示的な表現である。 Here, the geometrical arrangement of content fragments provides the user with implicit clues in building content. The user can construct the content while arranging the content fragments according to his or her own policy. On the other hand, the topological connection of the content fragments is a tree structure classification or an ordered story structure, which facilitates browsing of the content. Compared to geometrical placement, topological concatenation is a more explicit representation that is useful in explaining externalized memory to others.
<1−2 知球>
本実施形態における時空間記憶モデルに基づいた外化記憶構築システム(情報管理システム)である、「知球(知球システム)」(Sustainable Knowledge Globe)について説明する。知球は、Microsoft.NET Framework 1.1(登録商標)とManaged Direct X9.0(登録商標)とを用いて実装された、Windows(登録商標)を搭載するPC上で動作するシステムであり、マウスとキーボードとから成る標準的なインタフェースを用いて操作可能である。なお、本実施形態において、「知球」とは、本実施形態にかかる外化記憶構築システムの名称であるとともに、このシステムにおける表示手段に表示される三次元CG(コンピューターグラフィック)で構成される仮想球面(三次元球体画像)の名称としても用いる。<1-2 knowledge ball>
The "intellectual knowledge system" (Sustainable Knowledge Globe), which is an externalized memory construction system (information management system) based on the spatiotemporal memory model in the present embodiment, will be described. The knowledge ball is Microsoft. A system that is implemented using NET Framework 1.1 (registered trademark) and Managed Direct X 9.0 (registered trademark) and that operates on a PC equipped with Windows (registered trademark) and that includes a mouse and a keyboard. It can be operated using a standard interface. In addition, in the present embodiment, the “intellectual globe” is the name of the externalized memory construction system according to the present embodiment, and is composed of a three-dimensional CG (computer graphic) displayed on the display means in this system. It is also used as the name of the virtual spherical surface (three-dimensional spherical image).
図34は、知球(知球システム)1の概略構成を示すブロック図である。この図に示すように知球1は、入力装置2、出力装置3、サーバ4、外部記憶装置5、知球クライアント(制御部)6を備えている。 FIG. 34 is a block diagram showing a schematic configuration of the knowledge ball (knowing ball system) 1. As shown in this figure, the
入力装置2は、ユーザからの入力を受け付けるインタフェースである。このインタフェースの構成は特に限定されるものではないが、本実施形態では、マウス、モーションキャプチャ、ペンタブレット等の空間情報入力装置、キーボードなどの文字情報入力装置、ビデオカメラ、マイク等の画像、映像、音声入力装置などを用いることができる。 The
出力装置3は、ディスプレイ等の映像出力装置(表示手段)、スピーカ等の音声出力手段(音声出力手段)からなる。 The
サーバ4は、ネットワークを介して知球1に接続される、ネットワーク上のサーバである。 The
外部記憶装置5は、ハードディスク等の記憶装置からなる。 The
知球クライアント(制御部、制御手段)6は、知球1におけるすべての動作を制御するものであり、時空間情報制御部11、時空間情報データベース12を備えている。 The knowledge ball client (control unit, control means) 6 controls all operations in the
時空間情報データベース12は、時空間情報を記憶・蓄積するデータベースである。本実施形態において、時空間時空間情報とは、カード(タイトル,URL,注釈)とその最終更新日時、位置(表示位置(緯度経度))、サイズ(表示サイズ(縦横の長さ))、構造(木構造、ストーリー構造)に関する情報を指す。 The
時空間情報は、知球(三次元球体画像)上の全てのカード(知球カード)、あるいはその部分集合としてグループ化され、「ユーザ名」「時刻」「ID(グループ化されたまとまりを一意に特定可能な名前)」のインデックスとともに、空間情報データベース(時空間情報データベース12)で管理される。 The spatiotemporal information is grouped as all cards (intellectual cards) on the intellect (three-dimensional sphere image) or a subset thereof, and "user name" "time" "ID (unique grouped group) Is managed by the spatial information database (the spatiotemporal information database 12).
時空間情報は,外部記憶装置(ハードディスク)5に対する保存・読み込みが可能である。また、ネットワーク上のサーバ4に対してアップロード・ダウンロードが可能である。 The spatiotemporal information can be saved/read in/from the external storage device (hard disk) 5. Also, upload/download is possible for the
時空間情報制御部11は、空間情報制御部13、会話エージェント制御部14、時間情報制御部15、カードエディタ16を含む。また、空間情報制御部13は、ストーリー構造制御部17、提示情報量制御部18、球面制御部19、木構造制御部20を含む。 The spatiotemporal
時間情報制御部15は、ユーザの指定する時刻の時空間情報を表示、あるいは、ユーザの指示に応じて時空間情報を連続表示する。 The time
ストーリー構造制御部17は、ストーリー(知球カード同士を関連付けたストーリー構造、詳細は後述する)におけるカードの前後(順序)関係に従って、知球カード同士を接続するアーク(リンク)(アーク画像)を表示する。また、入力装置2に対するユーザの操作に対応して、カードをストーリーへ挿入し、あるいはストーリーから削除する。また、ストーリーに応じて、後述する会話エージェントの発話順序を制御する。 The story
提示情報量制御部18は、球面(知球(三次元球体画像))の縮尺・回転角・視点に対応して球面上の情報表示範囲、表示角度を制御する。なお、提示情報量制御部18は、画面内におさまる情報のみを処理する。また、提示情報量制御部18は、三次元CG処理にかかる負担を軽減するために、知球カードに関するサムネイル画像の詳細度、表示数を制御する。 The presentation information
球面制御部19は、入力装置2に対するユーザの操作に対応して、球面の縮尺や回転角を変更する。 The spherical
木構造制御部20は、カード(知球カード)の木構造(知球カードを分類したグループ構造、あるいは分類したグループ内における各知球カードの順序構造(親子関係))を、親カードを中心とする円(領域)として表現する。この際、子カードは親カードの円内に必ず含まれるものとする。また、木構造制御部20は、親カードと子カードの距離から円の半径を演算する。なお、円の半径は、ユーザが入力装置2を介して任意に設定できるようにしてもよい。また、円の表示色あるいは円内の表示色は、そのグループに含まれる知球カードの数に応じて設定するようにしてもよく、あるいはユーザが任意に設定できるようにしてもよい。また、木構造制御部20は、ユーザの操作するカードが円の内にあるか外にあるかを判定し、内にある場合には親カードの子として加え、外にある場合には親子関係を解消する。また、木構造制御部20は、ユーザの操作する木の円が他の木の円と重ならないように制御する。 The tree
カードエディタ16は、入力装置2に対するユーザの操作に対応してカードを作成・変更し、更新日時とともに時空間情報データベース12へ保存する。 The
会話エージェント制御部14は、ストーリー構造に従ってカードの自動プレゼンテーションを生成する。なお、自動プレゼンテーションには、スライド(カード)の自動送り、会話エージェント(会話エージェント画像)によるスライドの音声とアニメーションを用いた説明、会話エージェントの移動アニメーション、会話エージェントとの質問応答を含む。ここで、会話エージェントとは、スライドを背景として自動プレゼンテーションにおける表示画面の一部に表示されるキャラクターである。 The conversation
自動プレゼンテーションは、入力装置2に備えられた以下の各ボタンによるユーザの操作に対応する。
「再生」ボタン (ストーリーの順序通りに自動送り)
「早送り」ボタン (次のカードまでスキップする)
「巻き戻し」ボタン(一つ前のカードまで戻る)
「一時停止」ボタン(自動送りを一時停止)
「停止」ボタン (自動送りを停止)
知球では、外化記憶をカード型のコンテンツとして表現し、このカード型のコンテンツを、図2のような仮想的に構築された球面を用いて蓄積および閲覧する。The automatic presentation corresponds to the user's operation with the following buttons provided on the
"Play" button (automatic feed in order of story)
"Fast-forward" button (skip to next card)
"Rewind" button (returns to the previous card)
"Pause" button (pauses automatic feed)
"Stop" button (stop automatic feeding)
In the knowledge sphere, the externalized memory is expressed as a card-type content, and this card-type content is stored and viewed using a sphere that is virtually constructed as shown in FIG.
「知球」の特徴は以下である。
(A)「知球」の座標系は操作者の意図に従い任意に変更できる。すなわち、座標やサイズを任意に変更できる。
(B)「知球」のサイズは操作者のスケーリングに従い任意に変更できる。すなわち、ズーム機能を備えている。
(C)「知球」上の任意の位置に「コンテンツカード」を貼り付けあるいは削除できる。
(D)「知球」上の任意の位置にリーマン面円形領域を置きグループ化できる。
(E)上記リーマン面円形領域は任意にスケーリングできる。
(F)上記リーマン面円形領域は任意に再定義あるいは削除できる。
(G)「知球」上の任意位置に「コンテンツカード」を定義、再配置、削除できる。(任意に貼り付け・グループ化できる。)
(H)「コンテンツカード」は画像、テキスト、音などの情報を時間領域で含めて外化できる。
(I)「コンテンツカード」は時系列、定義によるシリーズ化、登録順列化できる。
(J)「コンテンツカード」は序列化により表示できる(「会話エージェント)。
(K)「会話エージェントを利用するとTVショーとして表示できる。
(L)「コンテンツカード」は短縮画像に変えてフォルダとしてアイコン化できる。
(M)コンテンツとコンテンツ断片は外化情報プロセスにあってはコンテンツの構築でありコンテンツ閲覧と外化の循環を活性化できる。
(N)コンテンツとは情報暗黙知と形式知のうちで比較的形式知に比重がある。
(O)「会話エージェント」の利用に合わせてe−mailでコミュニケーションがとれる。
(P)「会話エージェントの質問に対して事前準備された回答を返せる。
(Q)「会話エージェント」の質問、回答は整理し再表示できる。The features of the "know ball" are as follows.
(A) The coordinate system of the “know ball” can be arbitrarily changed according to the intention of the operator. That is, the coordinates and size can be arbitrarily changed.
(B) The size of the “know ball” can be arbitrarily changed according to the scaling of the operator. That is, it has a zoom function.
(C) The "content card" can be pasted or deleted at any position on the "know ball".
(D) A Riemann surface circular area can be placed at any position on the “know ball” and grouped.
(E) The Riemann surface circular area can be arbitrarily scaled.
(F) The Riemann surface circular region can be arbitrarily redefined or deleted.
(G) The "content card" can be defined, rearranged, and deleted at any position on the "know ball". (It can be pasted and grouped arbitrarily.)
(H) The “content card” can be externalized by including information such as images, texts and sounds in the time domain.
(I) The "content card" can be time-series, series by definition, and permutation of registration.
(J) The "content card" can be displayed in order ("conversation agent").
(K) "It can be displayed as a TV show by using a conversation agent.
(L) The "content card" can be changed to a shortened image and iconized as a folder.
(M) Content and content fragments are the construction of content in the externalization information process and can activate the cycle of content browsing and externalization.
(N) Content has a comparatively large weight in tacit knowledge and formal knowledge.
(O) Communicate by e-mail according to the use of "conversation agent".
(P) "I can return a prepared answer to a conversation agent's question.
(Q) Questions and answers of "conversation agent" can be organized and re-displayed.
(1−2−1 知球カード)
知球では外化記憶のコンテンツ断片として知球カードと呼ばれる形式を用いる。知球カードとはファイル、ファイルのタイトルを示すテキスト、ファイルに対する注釈テキストの三要素から構成されるコンテンツ断片であり、例えば、図3のようなXML形式を用いて記述される。(1-2-1 intellectual ball card)
In the knowledge ball, a format called a knowledge ball card is used as the content fragment of the externalized memory. The intellectual ball card is a content fragment composed of three elements of a file, a text indicating the title of the file, and a comment text for the file, and is described using, for example, the XML format as shown in FIG.
図3において<card>要素は一つの知球カードを示す。一つのXMLファイルに<card>要素はただ一つ記述されるものとする。<card>要素は<title>,<url>,<annotation>を子要素として一つずつ持ち、<title>要素内にはタイトル、<url>要素内にはファイルを指すURL、<annotation>要素内には注釈が記述される。 In FIG. 3, the <card> element shows one intellectual ball card. Only one <card> element is described in one XML file. The <card> element has <title>, <url>, and <annotation> as child elements, one by one, a title in the <title> element, a URL pointing to a file in the <url> element, and an <annotation> element. An annotation is described in the inside.
知球カードは知識カード(上記した「ソフトウェアエージェントとその応用論文特集」参照)と呼ばれるコンテンツ断片の形式を拡張したものである。知識カードはタイトル、画像ファイル、本文テキストから構成され、複数枚の知識カードを順序付けて並べることにより、ストーリー型コンテンツを作成することができる。本発明の発明者らは、知識カードをこれまでに会話エージェントシステム用のコンテンツ断片として利用し(上記した「ソフトウェアエージェントとその応用論文特集」、および、久保田秀和,山下耕二,福原知宏,西田豊明、″POC caster:インターネットコミュニティのための会話表現を用いた情報提供エージェント″、人工知能学会論文誌、vol.17、No.3、pp.313−321、2002.参照)、地域情報コンテンツや大学の講義・レポートコンテンツとして5000枚を越える知識カードから構成される1000のストーリーを作成した実績がある。 The knowledge ball card is an extension of the format of the content fragment called the knowledge card (see "Special feature of software agents and their application papers" above). The knowledge card is composed of a title, an image file, and a body text, and a story-type content can be created by arranging a plurality of knowledge cards in order. The inventors of the present invention have used knowledge cards as content fragments for conversation agent systems so far (“Special Issue on Software Agents and Their Applications”, and Hidekazu Kubota, Koji Yamashita, Tomohiro Fukuhara, Toyoaki Nishida). , "POC caster: Information providing agent using conversational expression for Internet community", Journal of Japan Society for Artificial Intelligence, vol. 17, No. 3, pp. 313-321, 2002.), regional information content and university. As a lecture/report content, there is a track record of creating 1000 stories composed of over 5000 knowledge cards.
知識カードでは、簡単のためファイルとして画像のみを許したが、知球カードでは文書や映像を用いたコンテンツも作成できるようにこれをファイル一般へと拡張した。 In the knowledge card, only images are allowed as files for simplicity, but in the knowledge ball card, this is extended to general files so that contents using documents and videos can be created.
カードは、図4に示すように、ファイルのサムネイル画像とタイトル文字、最終更新日時の組として知球上で表示される。また、カードはユーザが判読しやすいように常に画面に対して水平かつ正面を向くように表示される。 As shown in FIG. 4, the card is displayed on the knowledge ball as a set of a thumbnail image of the file, a title character, and the last update date and time. In addition, the card is always displayed horizontally and frontward with respect to the screen so that the card can be easily read by the user.
知球カードの作成にはカードエディタ16を用いる。カードエディタ16は知球上の任意の位置で右クリックメニューから開くことができる。図5はカードエディタ16の画面であり、タイトルおよび注釈の入力欄とファイル編集領域から構成されている。ファイル編集領域では、手描きの図や読み込み画像を用いたPNG画像ファイルの作成と、色やフォントサイズの変更可能なテキストと画像を用いたRTF文書ファイルの作成とが可能である。 The
作成されたファイルは知球カードとともにローカルディスク(時空間情報データベース12)へ保存され、その位置は知球カードの<url>要素内に記述される。現在、知球カードにおいて利用可能なファイルは画像ファイルとRTFファイルのみである。 The created file is stored in the local disk (the spatiotemporal information database 12) together with the knowledge ball card, and its position is described in the <url> element of the knowledge ball card. Currently, the only files that can be used in the knowledge ball card are image files and RTF files.
なお、知球カードはEgoChatIII(上記「ソフトウェアエージェントとその応用論文特集」)などの従来システムとの互換性を保つために、既存の知識カードを変換することによって作成することも可能である。 The knowledge ball card can be created by converting an existing knowledge card in order to maintain compatibility with a conventional system such as EgoChatIII (“Special feature of software agents and their application papers”).
また、例えば、カードエディタ16とは異なる外部エディタ(各種アプリケーションソフトウェア)で作成されたコンテンツを時空間情報として知球システム1に取り込む機能を設けてもよい。つまり、知球システム1とは異なる他のプログラム(システム)上のオブジェクト(コンテンツ、電子的ドキュメント)を、知球システム1にインポート(データを移行し記憶させること)できるようにしてもよい。 Further, for example, a function may be provided in which the content created by an external editor (various application software) different from the
図36は、知球システム1に、このような機能を設ける場合の一例を示すブロック図である。この図に示す知球システム1は、図34に示した構成に加えて、知球クライアント6の時空間情報制御部11内に、インポーター21を備えている。 FIG. 36 is a block diagram showing an example of a case where the
インポーター21は、外部エディタによって作成されたコンテンツを知球システム1に取り込むためのものである。より詳細には、インポーター21は、ユーザが知球と同じデスクトップ上に表示されているコンテンツを、入力装置2として備えられているマウス,モーションキャプチャ,ペンタブレット等を用いて知球上の任意の位置にドラッグ&ドロップした場合に、当該コンテンツを知球カードあるいは知球カードの一部として知球システム1に取り込み、時空間情報データベース12に記憶させるとともに、知球上に表示させる。 The
知球カード(コンテンツ断片、コンテンツカード)およびそれに用いられるネットワーク原語の特徴をまとめると以下の通りである。
(a)ネットワーク上でのポータビリティーを考慮しXMLを用いる。
(b)一枚のカード要素には<TITLE><URL><ANNOTATION>を含む。
(c)<TITLE>要素にはカードのタイトルを記載する。
(d)<URL>要素にはファイルを記載する。
(e)<ANNOTATION>要素には注釈を記載する。
(f)「知球」上にはサムネイル画像、タイトル文字、最終更新日を表示できる。
(g)カードエディタはタイトル、ファイル編集領域、注釈入力欄による。
(h)カードは有向アークで接続しストーリーを作ることが出来る。
(i)「知球カード」はスケーリング可能である。
(j)画像、テキスト、音、時間等を含めて外化できる。
(k)「会話エージェント(e−mail・自動回答・履歴)」を表示できる。The features of the knowledge ball card (content fragment, content card) and the network original language used for it are summarized as follows.
(A) XML is used in consideration of portability on the network.
(B) One card element includes <TITLE>, <URL>, and <ANNOTATION>.
(C) The title of the card is described in the <TITLE> element.
(D) A file is described in the <URL> element.
(E) Enter a note in the <ANNOTATION> element.
(F) A thumbnail image, a title character, and the last updated date can be displayed on the “know ball”.
(G) The card editor has a title, a file editing area, and an annotation input field.
(H) Cards can be connected by directed arcs to create stories.
(I) The "knowledge card" can be scaled.
(J) The image, text, sound, time, etc. can be externalized.
(K) "Conversation agent (e-mail, automatic answer, history)" can be displayed.
(1−2−2 外化記憶の配置)
ユーザが外化記憶を配置するための空間の設計について、次元とトポロジの順に考察する。(1-2-2 Arrangement of externalized memory)
We consider the design of space for users to place externalized memory in order of dimension and topology.
(1−2−2−a 空間の次元)
二次元の情報配置空間としては、Windows(登録商標)やMacOS(登録商標)など、PC用のファイル管理環境であるデスクトップという考え方がある。このデスクトップは、実世界作業机のメタファであると言えるが、二次元表現であるがために我々が実際に机上のものを取り扱う際の三次元的な奥行き感覚を利用することができない。(1-2-2-a dimension of space)
As a two-dimensional information arrangement space, there is a concept of a desktop, which is a file management environment for a PC such as Windows (registered trademark) and MacOS (registered trademark). It can be said that this desktop is a metaphor of a real-world work desk, but since it is a two-dimensional representation, we cannot utilize the three-dimensional sense of depth when we actually handle things on the desk.
三次元の奥行き感覚を利用した情報配置空間は、地面の有無によって二種類に分類できる。例えば、上記した「Designing Workscape:an interdisciplinary experience」,「The WebBook and the Web Forager:an information workspace for the World−Wide Web」,「Data mountain:using spatial memory for document management」は、文書を仮想的な地面へ配置することによって管理するシステムであり、地面という判り易い基準があるため、人にとって位置を把握することが容易である。 The information arrangement space using the three-dimensional sense of depth can be classified into two types depending on the presence or absence of the ground. For example, the above-mentioned "Designing workscape: an interdisciplinary experience", "The WebBook and the webform for an informa- tion-awareness-in-a-way-of-the-infor-a-word-of-infor-a-work-of-the-document-" It is a system that manages by arranging it on the ground, and since there is an easy-to-understand reference such as the ground, it is easy for a person to grasp the position.
視覚世界の特徴は、地表や地平線のような対象の背景によって与えられるといわれている(J.J.ギブソン、″生態学的視覚論″、サイエンス社、1985.参照)。つまり、配置した情報の背景に広がる地面は人の空間知覚を大いに助けるものであり、地面の有る三次元空間はジオメトリ情報の表現に向いていると言える。その反面、地面の有る三次元空間は、情報配置が地面よりも上の空間に限定されるという制約を持っている。 The characteristics of the visual world are said to be given by the background of objects such as the earth's surface and the horizon (see JJ Gibson, "Ecological Visual Theory", Science, 1985.). In other words, it can be said that the ground spreading in the background of the arranged information greatly assists the human's spatial perception, and the three-dimensional space with the ground is suitable for expressing geometric information. On the other hand, the three-dimensional space with the ground has a restriction that the information arrangement is limited to the space above the ground.
一方、地面の無い三次元空間は、配置に制約を持たない反面、空間知覚の手がかりはより少ないものとなる。地面の無い三次元空間は、ジオメトリ情報よりもトポロジ情報の表現に向いていると言え、上記した「Cone Trees:Animated 3D Visualizations of Hierarchical Information」,「『納豆ビュー』の対話的な情報視覚化における位置づけ」ではファイルの階層構造の可視化に利用されている。 On the other hand, the three-dimensional space without the ground has no restrictions on the arrangement, but has less cues for space perception. It can be said that the three-dimensional space without a ground is more suitable for expressing topology information than geometry information. "Positioning" is used to visualize the hierarchical structure of files.
時空間記憶モデルで取り扱う空間情報には、ジオメトリ的な配置情報とトポロジ的な連結情報の2種類があるが、コンテンツとして連結されるコンテンツ断片は一部であるためジオメトリ情報のほうが多くを占めている。このため、本実施形態では、地面の有る三次元空間を採用する。 There are two types of spatial information handled by the spatiotemporal memory model: geometrical arrangement information and topological connection information, but since the content fragments that are connected as content are only a part, the geometry information occupies more. There is. Therefore, in this embodiment, a three-dimensional space with the ground is adopted.
(1−2−2−b 地面のトポロジ)
地面のトポロジは、有限平面、無限平面、二次元トーラス(上下・左右の繋がった平面)、球面など様々なものを取り得る。プロトタイプ版知球であるKnowledge Landscape(許宰源,西田豊明、″相互適応的な知識外化手法を用いた知識編集支援″、人工知能学会全国大会(第18回)論文集、pp.2E1−05、2004.)では有限平面を用いて外化記憶を配置した結果、平面の縁近辺に置いた外化記憶は縁方向への広がりが阻害されるという示唆を受けた。(1-2-2-b Ground Topology)
The topology of the ground surface can take various forms such as a finite plane, an infinite plane, a two-dimensional torus (a plane in which upper and lower and left and right are connected), and a spherical surface. Known Landscape, a prototype version of the knowledge sphere (Kougen Gen, Toyoaki Nishida, "Knowledge Editing Support Using Mutual Adaptive Knowledge Externalization Techniques", Proceedings of the 18th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence, pp. 2E1-05, In 2004.), as a result of arranging the externalized memory using a finite plane, it was suggested that the externalized memory placed near the edge of the plane is inhibited from spreading in the edge direction.
無限平面や二次元トーラスは縁がないためこの点で問題はないが、人は通常、無限平面や二次元トーラス状の地面を持つ世界に触れる機会がない。このため、本実施形態では、我々の住む地球同様、球面を地面とする空間を採用した。我々は地球の形状をよく知っており、球面上の位置は緯度経度として容易に把握することができる。 Infinite planes and two-dimensional tori are okay in this respect because they have no edges, but people usually do not have the opportunity to touch the world with infinite planes and two-dimensional torus-like ground. For this reason, in this embodiment, a space having a spherical surface as the ground is adopted like the earth in which we live. We know the shape of the earth well, and the position on the sphere can be easily grasped as latitude and longitude.
このように、知球では、外化記憶を配置するための空間として、図2に示したような球面を用いる。また、地面は砂色をしており、10度毎に緯線経線が引かれている。また、東経と西経、北緯と南緯は区別がつく様に色を変えてある。また、目印のため北極には赤い四角錐、南極には青い四角錐が立てられ、赤道は赤色の帯となっている。なお、これらの印は日本の位置や広さなど現実的な地球上の地理に対応させるためのものではなく、ユーザにとって球面の把握を容易にするための手がかりとしてつけられたものである。 In this way, the sphere uses the sphere as shown in FIG. 2 as a space for arranging the externalized memory. The ground is sandy and the latitude and longitude lines are drawn every 10 degrees. In addition, the colors of East and West longitudes and North and South latitudes are changed so that they can be distinguished. Also, a red quadrangular pyramid is set up at the North Pole and a blue quadrangular pyramid is set up at the South Pole for marking purposes, and the equator is a red belt. It should be noted that these marks are not intended to correspond to the realistic geography of the earth such as the position and size of Japan, but are provided as clues for the user to easily grasp the spherical surface.
また、ユーザは知球カードをマウスの左ボタンを押して掴むことによって移動させ、知球表面上の好みの位置に配置する(ドラッグ&ドロップする)ことができるようになっている。 Further, the user can move the intelligent ball card by pressing the left button of the mouse and grasp it to arrange (drag and drop) it at a desired position on the surface of the intelligent ball.
(1−2−3 外化記憶の連結)
知球カードを人に説明可能なコンテンツとして連結する手法としては、木構造とストーリー構造を用いる。ユーザは、知球カードの集合に対して任意の形の木構造とストーリー構造を与えることができるものとする。(1-2-3 Connection of externalized memory)
A tree structure and a story structure are used as a method of connecting the intellectual ball cards as contents that can be explained to people. It is assumed that the user can give a tree structure and a story structure of any shape to the set of intellectual ball cards.
(1−2−3−a 木構造)
木構造は、情報分類の手法として一般的であり、また多くの人が使い慣れている。分類することによって、知球カードは意味のあるひとまとまりのコンテンツとして閲覧することが可能となる。(1-2-3-a tree structure)
The tree structure is a general method of information classification, and is used by many people. By classifying, it becomes possible to browse the intellectual ball card as a meaningful group of contents.
ジオメトリ情報を持つ知球カードに対して木構造を与える手法として、図6のように、知球カードの親子関係(階層関係)を円の領域として示す。親(上位階層)は円の中心にある知球カードとして表現され、その円内の任意の位置にある知球カードを子(下位階層)とする。 As a method of giving a tree structure to a knowledge ball card having geometry information, a parent-child relationship (hierarchical relationship) of the knowledge ball card is shown as a circle area as shown in FIG. A parent (upper layer) is represented as a knowledge ball card in the center of a circle, and a knowledge ball card at any position within the circle is a child (lower layer).
木構造制御部20は、親となる知球カードについて、分類内容がよく目につくように高い足を付け、タイトルを通常よりも(子となる知球カードよりも)大きく表示する。また、木構造制御部20は、親子関係を示す円を入れ子構造(親と子とを含む円(ルート要素の円)内に、子と孫とを含む円を表示し、この子と孫とを含む円内に、孫と曾孫とを含む円を表示するといった構造。すなわち、木構造における階層に応じて、各親子を含む円をその上位階層の円の中に表示する構造。)とすることによって、木の深さを表現する。また、木構造制御部20は、木の入れ子関係(親,子,孫,曾孫,・・・と続く関係)を円周の色を変えることによって強調し、ルート要素の円を赤として、その後、一つ深くなる毎に青と茶褐色を交互に用いる。また、木構造制御部20は、円の半径を親から最も遠い子との間の距離に基づいて計算し、ユーザが子を移動するたびに円の半径を更新する。 The tree
知球全体でルート要素を一つとすると、分類や配置への制約が大きいため、知球では複数の木が存在することを許している。同様の理由で、親も子も持たない知球カードの存在も認めている。 If there is only one root element in the entire intellectual sphere, there are large restrictions on classification and placement, so the intellectual sphere allows multiple trees to exist. For the same reason, it also acknowledges the existence of a knowledge card that has no parents or children.
木構造の表現としてアークを用いなかった理由は、複数の木の位置が重なり合う際にアークが交差して構造が判り辛くなるためである。知球では、親子関係にない円は原則的に重なり合わないという制約を設けることによって、木構造を明瞭なものとしている。 The reason why the arc is not used as the representation of the tree structure is that the arcs intersect when the positions of a plurality of trees overlap and the structure is difficult to understand. In Shibu, the tree structure is made clear by setting a constraint that circles that are not in a parent-child relationship do not overlap in principle.
知球カードを移動させるとその全ての子孫は相互の位置関係を保ったまま一緒に移動する。つまり、知球カードをドラッグ&ドロップすると、木構造制御部20は、その知球カードの全ての子孫を、互いの位置関係を保ったままドラッグ&ドロップされた知球カードと一緒に移動させる。また、知球カードの親子関係は、子となる知球カードを、親となる知球カード上あるいはその円内に重ねることによって結ぶことができる。つまり、知球カードを他の知球カード上あるいは他の知球カードを親とする円内にドラッグ&ドロップすると、木構造制御部20は、当該ドラッグ&ドロップされた知球カードを、上記他の知球カードの子とするように親子関係を形成させる。逆に、子の知球カードを親の円外に出すことによって、木構造制御部20は、その親子関係を解消する。なお、通常の知球カードの移動時には、知球カードを別の木と重ねたり自分の木から離れさせたりすることはできないが、所定のキー(例えばシフトキー)の押されている間のみ木構造制御部20がこれを許すものとする。この親子関係の変更も移動同様全ての子孫に対して適用される。 If you move the Shihkyu card, all its descendants move together while maintaining their mutual positional relationship. That is, when the intellectual ball card is dragged and dropped, the tree
(1−2−3−b ストーリー構造)
ストーリー構造とは方向を持つリスト構造であり、複数の知球カードに順序関係を与えることによって、カード間の話の筋が明確に判るようにする。ストーリー化はコンテンツ断片の集合に対してコンテンツとして欠けた部分を気付かせるという利点も持っている(上記した「続・発想法」参照)。(1-2-3-b story structure)
The story structure is a list structure with direction, and by giving an order relation to a plurality of intellectual balls, the story line between the cards can be clearly understood. Story-making also has the advantage of making the set of content fragments aware of the missing parts of the content (see "Continuing and Thinking" above).
ストーリー構造は二つの知球カードを図6に示したようなアークで繋ぐことによって表現する。アークは順序が前の知球カード側が太く、後ろの知球カード側が細くなっている。このとき、アークは複数の木を横断してもよい。木構造同様、ストーリー構造のアークも交差が起こりうるが、直線的なリスト構造であるため放射的な木構造ほどの読みにくさはない。図6では、「知球の概要」というタイトルを持つ知球カードを始まりとして、「知球プロジェクト」、「知球の応用」という2枚のカードがアークによって順に連結されることによって、画像ファイルとその注釈テキストから成る知球研究の紹介ストーリーが構成されている。 The story structure is expressed by connecting two intellectual balls with an arc as shown in FIG. The order of arcs is thicker on the side of the front Shihoku card and thinner on the side of the back Shihoku card. At this time, the arc may cross multiple trees. Similar to the tree structure, the arcs of the story structure may intersect, but since it is a linear list structure, it is not as difficult to read as the radial tree structure. In FIG. 6, an image file is created by sequentially connecting two cards, “Chikyu Project” and “Application of Chikyu”, starting from a Chikyu card with the title “Shibukyu Overview” by arc. An introductory story of the study of Shihkyu is made up of and the annotation text.
知球カード間のアークは、ユーザがカード上で右クリックメニューから接続コマンドを選択し、接続先のカードをクリックすることによって作成する。つまり、ユーザが入力装置2としてのマウスを用いて、画面上に表示されているカーソルをカード上に移動させた状態で右クリックすると、ストーリー構造制御部17は、ユーザが選択可能な操作のメニューを表示する。そして、ユーザが、マウスを用いて、このメニューから接続コマンド(アークの作成コマンド)を選択し、接続先のカードをクリックすると、ストーリー構造制御部17は、アークを作成する。なお、アークの切断も同様の手順で行う。また、本実施形態では、ストーリーの開始点となる知球カードのタイトルは、判別を容易にするため、通常よりも大きく表示される。 The arc between the knowledge cards is created by the user selecting a connection command from the right-click menu on the card and clicking the connection destination card. That is, when the user uses the mouse as the
(1−2−4 知球のブラウジング)
知球システム1の起動直後は、図2に示すような、北極周辺を斜め上から見た知球が表示される。ユーザは、ここをホームポジションとして知球を回転、あるいはズーミングすることによって、任意の場所の任意の範囲をブラウズ可能となっている。つまり、球面制御部19は、知球システム1の起動直後には、北極周辺を斜め上から見た知球を表示し、その後は、ユーザの指示に応じた回転角および縮尺で知球を表示する。(1-2-4 Browsing the intellectual ball)
Immediately after the start of the
マウスでは大きな自由度を持つ回転操作は困難であるため、緯度方向と経度方向の回転の2自由度のみ持たせている。緯度方向の回転はマウスの右ボタンを押しながらの上下移動で、経度方向の回転はマウスの右ボタンを押しながらの左右移動で行う。つまり、マウスの右ボタンを押した状態でそのマウスを上下または左右に移動すると、球面制御部19は、その上下または左右への移動量に応じて、知球を緯度方向または経度方向に回転させて表示する。 Since it is difficult for a mouse to rotate with a large degree of freedom, it has only two degrees of freedom for rotation in the latitude and longitude directions. Rotation in the latitudinal direction is performed by holding down the right mouse button while moving up and down, and rotation in the longitude direction is performed by holding down the right mouse button and moving left and right. That is, when the mouse is moved up and down or left and right while the right button of the mouse is pressed, the
知球カードにマウスカーソルを合わせると、提示情報量制御部18は、その知球カードのタイトルと最終更新日時とを通常よりも(マウスカーソルを合わせる前よりも)大きく表示する。さらに、知球カードをクリックすると、球面制御部19は、対象カードが画面の中央となるように知球を回転させ、その知球カードを画面一杯の大きさまでズームアップするアニメーション動作を行う。このズームアップ状態の知球カードを図7に示す。 When the mouse cursor is placed on the intellectual ball card, the presentation information
大量の外化記憶を空間に配置するためには、空間全体の俯瞰と部分の焦点化を可能とするズーミングが必要である。 In order to place a large amount of externalized memory in a space, it is necessary to perform a zooming that enables a bird's-eye view of the entire space and a focus of a part.
情報配置の段階では情報間のジオメトリが勝手に変更されてしまう歪み配置を用いたズーミングは望ましくないため、本実施形態では上記した「Pad++:A Zooming Graphical Interface for Exploring Alternate Interface Physics」のような拡大縮小アプローチを取る。 Since the zooming using the distorted arrangement in which the geometry between the information is arbitrarily changed at the stage of the information arrangement is not desirable, in the present embodiment, the expansion such as “Pad++: A Zooming Graphical Interface for Exploding Alternate Interface Physics” is performed. Take a reduction approach.
知球のズーミング(縮尺)は、球面制御部19が、ユーザの操作によるマウスホイールの回転量に応じて調節する。また、提示情報量制御部18は、知球のズーミング(縮尺)に応じて、知球カードのサムネイル画像の大きさを制御する。例えば、知球カードのサムネイル画像は大中小3種類が用意されており、ズームインするほど詳細な画像と大きなタイトルが表示される。一方、ズームアウトするにつれ知球カードの画像・タイトル表示は詳細度を失い、同時に表示可能な範囲が増える。なお、ズームアウトする場合には、提示情報量制御部18は、計算機処理の負荷を抑えるため、木構造の深い位置にある知球カードから順に非表示状態へ変更する。図8は図2の知球をズームアウトしたものであり、最も内側の円の中のカードは非表示状態となっている。 The
また、球面制御部19は、ユーザの選択指示に応じて、知球の表示を、通常視点と鳥瞰(俯瞰)視点とに切り替える。つまり、ユーザは通常視点と鳥瞰の二つの視点を選んで知球を眺めることが可能となっている。通常視点(ランドスケープ)は斜め上から地面を眺める視点であり、奥行きの感じられる視点となっている。鳥瞰は真上から地面を眺める視点であり、奥行きを持つ空間で背後のカードが前のカードに隠されてしまうこと(オクルージョン)を回避できる。図9は図2の知球を俯瞰(鳥瞰)したものである。 In addition, the spherical
(1−2−5 ストーリーの自動プレゼンテーション)
知球システム1では、ユーザによる能動的な知球のブラウズに加え、ユーザが自分のストーリーを客観視することを支援するために、キャラクターを用いたストーリーの自動プレゼンテーションを可能とした。知球カードがストーリー構造を持つ場合、その知球カードがズームアップされると、ストーリー構造制御部17が、再生ボタンを表示する。ユーザが再生ボタンを押すと、会話エージェント制御部14は、図10に示すように、画面の右端にキャラクターを表示し、自動プレゼンテーションを開始する。(1-2-5 Automatic story presentation)
In the
自動プレゼンテーションでは、提示情報量制御部18が知球カードのサムネイル画像を背景として表示させ、会話エージェント制御部14が、注釈テキストを市販の音声合成ソフトウェアを用いて読み上げてゆく。この際、会話エージェント制御部14は、上記のキャラクターが注釈テキストを読み上げているように、音声に応じてキャラクターの表示を制御する。一枚の知球カードを読み終えると、会話エージェント制御部14は、ストーリー構造で連結された次の知球カードへキャラクターを移動させ(キャラクターが次の知球カードへ移動する歩行動作を表示し)、次の知球カードを上記した知球カードと同様に読み上げる。ストーリーの最後のカードを読み終えるとプレゼンテーションは終了する。 In the automatic presentation, the presentation information
自動プレゼンテーションによって、ユーザは、自分で作成したストーリーを、テレビ番組を見るように客観的に眺めることができる。それに加え、複数の人に自分のストーリーを見せたい場合に、予め作成したストーリーを再生すれば何度も同じ操作をする必要がなくなるという利点がある。 Automatic presentations allow users to objectively view their own stories as they watch a television show. In addition to this, if you want to show your story to multiple people, you can play back the story created in advance and you will not have to perform the same operation many times.
ここで、キャラクターを用いた理由は、ばらばらに位置する知球カードに対して一人のプレゼンテイターを与えることにより、ストーリーの一貫性を強調するためである。会話エージェント制御部14は、二次元アニメーションで表示するキャラクターを動作させ、読み上げ時の口パクと移動時の歩行動作を行わせる。 Here, the reason for using characters is to emphasize the consistency of the story by giving one presenter to each of the differently-distributed knowledge balls. The conversation
(1−2−6 知球カードのスケーリング)
知球システム1では、有限の空間である知球表面へ大量の知球カードを収めるために、ユーザが必要に応じて知球カードの幅と高さのスケールを変更できるようにした。つまり、提示情報量制御部18が、ユーザの入力指示に応じて、知球カードの幅と高さのスケールを変更するようにした。なお、本実施形態では、提示情報量制御部18は、知球カードのスケールを1.0倍(等倍)から0.2倍の範囲で変化できるようにした。また、木構造においては、提示情報量制御部18が、親にあたるカードのスケールを、子のカードのスケールへ自動的に乗算するようにした。これにより、下の世代のカード(子のカード)は必ず上の世代のカード(親のカード)以下の大きさとなる。(1-2-6 Scaling of the intelligent ball card)
In the
下の世代のカードを上の世代のカードより小さくした理由は、木構造を用いた分類では、一般に、下の世代が上の世代よりも具体的な内容を含むため、詳細を閲覧するズームイン・ズームアップ状態以外ではカードの判読が困難でも良いと考えたためである。 The reason we made the cards of the lower generation smaller than the cards of the upper generation is that in the classification using the tree structure, the lower generation generally contains more specific content than the upper generation, so you can zoom in to view details. This is because it is considered that the card may be difficult to read except in the zoomed-up state.
また、カードのスケーリングと連動して親と子との間の距離も同じ比率で伸縮するため、木の円の半径も拡大縮小する。スケーリング操作はユーザがカード上でシフトキーを押しながらマウスホイールを回転させることによって行う。つまり、提示情報量制御部18は、ユーザが知球カード上でシフトキーを押しながらマウスホイールを回転させた場合に、その回転量に応じて当該知球カードのスケールを変化させる。スケールの決定を全自動化しない理由は、カードの配置同様、カードの大きさにもユーザの意図(ユーザにとっての重要度や使用頻度の区別など)を反映可能とするためである。 Also, since the distance between the parent and the child expands and contracts at the same ratio in conjunction with the scaling of the card, the radius of the tree circle is also expanded or contracted. The scaling operation is performed by the user rotating the mouse wheel while pressing the shift key on the card. That is, when the user rotates the mouse wheel while pressing the shift key on the knowledge ball card, the presentation information
(1−2−7 外化記憶の発展記録)
知球上の外化記憶の内容は、ユーザが保存ボタンを押すことによって毎回新規のデータとして保存される。つまり、ユーザが保存ボタンを押すと、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、知球上の外化記憶の内容を時空間情報データベース12(あるいは外部記憶装置5またはサーバ4)に保存する。ユーザが知球を起動した直後には、時空間情報制御部11は最新のデータをロードし、ロードした最新のデータを知球上に表示する。また、ユーザが所定の操作を行うごと(例えばキーボードの”PageUp”または”PageDown”キーを押すごと)に、時空間情報制御部11は、時系列順に前後のデータをロードする。時系列順で一番初めのデータは知球上になにもない状態であり、ユーザは初めから現在までの外化記憶構築の変遷を観察することが可能である。(1-2-7 Development record of externalized memory)
The contents of the externalized memory on the intellectual ball are saved as new data every time the user presses the save button. In other words, when the user presses the save button, the spatiotemporal information control unit 11 (each control unit included in the spatiotemporal information control unit 11) stores the contents of the externalized memory on the knowledge ball in the spatiotemporal information database 12 (or It is stored in the
外化記憶操作の特徴は以下の通りである。
(α)保存ボタンを押すと新規データを記録。
(β)知球起動時には初期画面が表示される。
(γ)キー”PAGEUP”,”PAGEDOWN”で時系列前後データを表示する。The characteristics of the externalized memory operation are as follows.
(Α) Press the save button to record new data.
(Β) The initial screen is displayed when the intelligent ball is started.
(Γ) key "PAGEUP", "PAGEDOWN" to display the time series data.
<1−3 知球の動作>
ここで、知球(知球システム)1の動作について説明する。図35は、知球システム1における処理の流れを示すフロー図である。<1-3 Movement of a knowledge ball>
Here, the operation of the knowledge ball (knowing ball system) 1 will be described. FIG. 35 is a flowchart showing the flow of processing in the
時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、入力装置2に対するユーザ要求(ユーザ名・時刻・ID)を取得する(S1)。 The spatiotemporal information control unit 11 (each control unit included in the spatiotemporal information control unit 11) acquires a user request (user name/time/ID) to the input device 2 (S1).
次に、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、取得したユーザ要求に対応する時空間情報を時空間情報データベース12から取得する(S2)。 Next, the spatiotemporal information control unit 11 (each control unit included in the spatiotemporal information control unit 11) acquires the spatiotemporal information corresponding to the acquired user request from the spatiotemporal information database 12 (S2).
そして、時空間情報制御部11(球面制御部19)は、現在の球面の縮尺・回転角・視点に対応する画面の表示範囲を演算する(S3)。 Then, the spatiotemporal information control unit 11 (spherical surface control unit 19) calculates the display range of the screen corresponding to the current scale, rotation angle, and viewpoint of the spherical surface (S3).
さらに、時空間情報制御部11(木構造制御部20)は、全ての時空間情報について,木構造に基づく円の半径を演算する(S4)。 Further, the spatiotemporal information control unit 11 (tree structure control unit 20) calculates the radius of the circle based on the tree structure for all the spatiotemporal information (S4).
その後、時空間情報制御部11(提示情報量制御部18)は、表示範囲内の時空間情報について、実際に表示する情報とその詳細度を演算する(S5)。 After that, the spatiotemporal information control unit 11 (presentation information amount control unit 18) calculates the information to be actually displayed and the degree of detail of the spatiotemporal information within the display range (S5).
そして、時空間情報制御部11(ストーリー構造制御部17,提示情報量制御部18,球面制御部19,木構造制御部20)は、上記取得した時空間情報および上記の各演算結果に基づいて、球面(知球)、カード(知球カード)、ストーリー構造、木構造を画面に表示する(S6)。 Then, the spatiotemporal information control unit 11 (story
次に、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、入力装置2に対するユーザによる操作があったか否かを判断する(S7)。ここで、ユーザによる操作がない場合、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)はユーザからの操作を待機する(S7の処理を継続する)。 Next, the spatiotemporal information control unit 11 (each control unit included in the spatiotemporal information control unit 11) determines whether or not the user has operated the input device 2 (S7). Here, when there is no operation by the user, the spatiotemporal information control unit 11 (each control unit provided in the spatiotemporal information control unit 11) waits for an operation from the user (continues the process of S7).
一方、S7においてユーザによる操作があった場合、時空間情報制御部11は、その操作の内容に応じて以下の処理を行う。 On the other hand, when there is an operation by the user in S7, the spatiotemporal
すなわち、ユーザ名・時刻・IDの変更操作があった場合にはS2からの処理を再び行う。また、ズーミング・回転・視点操作の操作があった場合にはS3からの処理を再び行う。また、カード移動・サイズ変更・木構造変更・ストーリー構造変更の操作があった場合には、空間情報制御部13に備えられる各制御部によって時空間情報を変更するとともに(S8)、S4からの処理を再び行う。また、終了操作があった場合には、知球システム1における処理を終了する。 That is, if there is a user name/time/ID change operation, the processing from S2 is performed again. If zooming, rotation, or viewpoint operation is performed, the processing from S3 is performed again. Further, when there is an operation of moving the card, changing the size, changing the tree structure, or changing the story structure, the spatio-temporal information is changed by each control unit provided in the spatial information control unit 13 (S8), and from S4. Repeat the process. When the ending operation is performed, the process in the
また、ズームアップ操作があった場合には、球面制御部19は、一枚のカードをズームアップ(S10)するように表示し、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、入力装置2に対するユーザによる操作があったか否かを判断する(S11)。ここで、ユーザによる操作がない場合、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)はユーザからの操作を待機する(S11の処理を継続する)。 When a zoom-up operation is performed, the spherical
一方、S11においてユーザによる操作があった場合、時空間情報制御部11は、その操作の内容に応じて以下の処理を行う。 On the other hand, when there is an operation by the user in S11, the spatiotemporal
すなわち、ストーリー再生操作があった場合には、会話エージェント制御部14によって自動プレゼンテーションを実行し(S12)、S11からの処理を再び行う。また、カード編集操作があった場合には、カードエディタ16によってカード編集画面を表示し(S13)、入力装置2に対するユーザの入力に基づいてカードを編集・記録し(S14)、カード編集画面を閉じ(S15)、S11からの処理を再び行う。また、ズームアップ解除操作があった場合、S3からの処理を再び行う。 That is, when the story reproducing operation is performed, the conversation
<1−4 実験1>
知球上へ持続的にカードが蓄積された際、時空間記憶モデルに基づく外化記憶の操作が十分に可能であるかを確認するため、大量のカードによる外化記憶を実験的に構築した。<1-4
In order to confirm whether the operation of externalized memory based on the spatiotemporal memory model is sufficiently possible when cards are continuously accumulated on the knowledge ball, we experimentally constructed externalized memory with a large number of cards. ..
この実験では、ノートPC(CPU:Mobile Intel Pentium4(登録商標)2.20GHz,メモリ:768MB,ビデオカード:NVIDIA GeForce4 460 Go(登録商標),OS:Windows XP(登録商標))上で知球を動作させた。 In this experiment, a knowledge ball was run on a notebook PC (CPU: Mobile Intel Pentium 4 (registered trademark) 2.20 GHz, memory: 768 MB, video card: NVIDIA GeForce4 460 Go (registered trademark), OS: Windows XP (registered trademark)). I made it work.
また、既存の知識カード形式で作成されたコンテンツを知球カードへ変換して読み込むことによって実験に使用する知球カードの量を実現した。知識カードコンテンツとしては、分類項目とストーリーを多く持つDVDレコーダーのマニュアルコンテンツを利用した。このマニュアルコンテンツは、個人がDVDレコーダーの操作法を学ぶための素材としてアルバイト作業者によって作成され、「機能例」、「設定・初期設定」、「操作法」、「知識」の4つの大分類と、「予約録画」、「安全上のご注意」など23の小分類とによって分けられた290のストーリーから構成されるコンテンツである。 Moreover, the amount of intelligent balls used for the experiment was realized by converting the contents created in the existing knowledge card format into intelligent balls and reading them. As the knowledge card content, we used the manual content of a DVD recorder with many classification items and stories. This manual content is created by a part-time worker as a material for individuals to learn how to operate a DVD recorder, and is divided into four major categories: "function example", "setting/initial setting", "operation method", and "knowledge". And the content is composed of 290 stories divided into 23 sub-categories such as "reserved recording" and "safety precautions".
290のストーリーは1100枚の知球カードから構成され、ストーリーに含まれないカードは存在しない。ここでは、このマニュアルコンテンツを個人が外化したDVDレコーダーの使い方に関する記憶であると仮定して、配置操作を行うものとする。 The 290 story consists of 1100 intellectual balls, and there are no cards not included in the story. Here, it is assumed that this manual content is a memory regarding how to use the DVD recorder personalized by an individual, and the layout operation is performed.
読み込んだ知球カードの初期配置を図11に示す。左の画面はホームポジションから知球を見た図であり、右の画面はその裏側を表示させたものである。外化記憶は未分類の部分を残すため小分類をあえて大分類の外に出し、手作業でばらばらに配置した。大分類の中には小分類としてまとめられていないストーリーも含まれており、これはそのまま大分類の中に残した。 FIG. 11 shows the initial arrangement of the read knowledge card. The screen on the left is a view of the knowledge ball from the home position, and the screen on the right shows the back side. The externalized memory left the unclassified portion, so the small classification was intentionally put out of the large classification and manually arranged. Some of the major categories include stories that have not been grouped into minor categories, which I left as is in the major categories.
図11では、「設定・初期設定」、「操作法」に含まれるストーリーが多く、スケーリングは行っていないため、円の面積も他に比べて広いものとなっているのが判る。 In FIG. 11, since many stories are included in “setting/initial setting” and “operation method” and scaling is not performed, it can be seen that the area of the circle is wider than the others.
初期配置が終わった後、本発明の発明者の手で知球上のカードを操作し、自分自身にとって判り易い配置へと変更する作業を行った。本発明の発明者は、これまでDVDレコーダーと呼ばれる機器を利用したことはなく、今回の実験ではノートPCの隣に機器を置いて実際に操作しながら、自分自身にとって使い易いマニュアルを知球上に構築するつもりで作業を進めた。 After the initial arrangement was completed, the inventor of the present invention operated the card on the knowledge ball to change the arrangement so that it was easy to understand. The inventor of the present invention has never used a device called a DVD recorder until now, and in this experiment, while putting the device next to the notebook PC and actually operating it, a manual easy for himself to use was known. I proceeded with the intention of building it.
本発明の発明者の配置ポリシーとしては、使用頻度が高いと思われるカードは大きく、低いと思われるカードは小さくスケーリングするものとした。また、近々再閲覧予定の木をホームポジションから見て手前に、ずっと先に閲覧予定の木を奥行き方向へ配置することによって、今後機器操作法を学習するための計画を立てた。 According to the placement policy of the inventor of the present invention, a card that is considered to be frequently used is large and a card that is thought to be used is small. Also, by arranging the tree to be browsed again in the depth direction in front of the tree viewed from the home position, we made a plan for learning the device operation method in the future.
ホームポジションの東西についてはそれぞれ録画に関する機能と再生に関する機能に対応づけて配置することにより、筆者にとって位置を覚えやすいものとした。木構造を用いた分類に関しては、自分の覚えやすい分類名への変更や、分類間の移動を行った。 The east and west of the home position are arranged so as to correspond to the function relating to recording and the function relating to reproduction, respectively, so that the writer can easily remember the position. Regarding the classification using the tree structure, I changed the classification name that I can remember easily and moved between classifications.
このような作業を2時間行った結果、図12のような配置が完成した。主な変更箇所とその理由は次の通りである。
(a)機器の設定は既に他人によって終えられていたため、「設定・初期設定」は使わないものとして木全体を小さくスケーリングし、ホームポジションから見えない場所に置いた。
(b)知球カードの閲覧と機器の操作とを繰り返すうちに、現在機器が置かれた環境では使用できない機能があることに気付いた。このため、使用できない機能に関するカードは小さくスケーリングした。
(c)最も興味があった録画機能に関するカードを見つけた場合は、「予約録画」の木の子供となるように移動した。
(d)基本的な操作である録画再生機能に関するカードは、ホームポジションから見た際に手前となるように配置した。発展的な操作であるダビング機能や携帯電話との連携機能に関するカードは、将来学ぶべきものとして、奥のほうへ配置した。
(e)ホームポジションから見た手前側には、大きな空き地を確保した。これは、今後、機器を使う上で気付いたことなどを記録し配置してゆくための予定地である。As a result of performing such work for 2 hours, the arrangement as shown in FIG. 12 was completed. The main changes and their reasons are as follows.
(A) Since the setting of the device has already been completed by another person, the whole tree is scaled down so that the “setting/initial setting” is not used, and it is placed in a place invisible from the home position.
(B) While repeatedly browsing the knowledge ball card and operating the device, I noticed that there are functions that cannot be used in the environment where the device is currently placed. For this reason, we've scaled down the cards for features that aren't available.
(C) When I found a card relating to the recording function that I was most interested in, I moved to become a child of the "reserved recording" tree.
(D) The card relating to the recording/playback function, which is a basic operation, is arranged so as to be in front when viewed from the home position. Cards for dubbing functions, which are evolutionary operations, and functions for linking with mobile phones, are placed in the back as things to be learned in the future.
(E) A large vacant lot was secured on the front side as seen from the home position. This is a planned place for recording and arranging things to notice when using the device in the future.
<1−4−1 実験1の考察>
上記の実験の結果、知球の奥行き方向や左右方向、カードの大きさなどのパラメータに対して、ユーザにとって判り易い意味を持たせることによって、自分らしいポリシーに基づく知球を構築することができるという示唆を得た。<1-4-1 Consideration of
As a result of the above experiment, it is possible to construct a knowledge ball based on its own policy by giving parameters such as the depth direction and the left and right direction of the knowledge ball, the size of the card, etc., that are easy for the user to understand. I got the suggestion.
知球のブラウジングを始めた最初の30分は全くDVDレコーダー機器操作の勝手が判らなかったため、ストーリーを再生することによっておよその操作の流れを掴んだ。外化記憶はたとえ自分が作成したものであっても時間が経つにつれて文脈情報に関する記憶が薄くなると考えられるため、このようなストーリー再生機能は外化記憶の繋がりを思い出す助けになると考えられる。また、その後は知球カードのタイトルとサムネイル画像をざっと眺め、機器上の対応する操作を試行するということを繰り返しながらカード配置を変更した。 During the first 30 minutes when I started browsing Shiretoko, I couldn't understand how to operate the DVD recorder device at all, so I grasped the flow of the operation by playing the story. Even if the externalized memory is created by oneself, it is considered that the memory regarding the context information becomes thin with the passage of time, and thus such a story reproducing function is considered to help remember the connection of the externalized memory. After that, the card layout was changed by repeatedly looking at the title and thumbnail image of the intellectual ball card and trying the corresponding operation on the device.
上記の実験において、描画パフォーマンスは平均して20fps前後であり、ストレスなく知球を操作することができた。実験では、全部で1000枚を越えるカードを取り扱ったが,ズーミングとスケーリングにより同時に表示されるカードはおよそ100枚以内に抑えられているため、現在のパフォーマンスはこれ以上カードが増えても変わらないと予想できる。 In the above experiment, the drawing performance was around 20 fps on average, and the knowledge ball could be operated without stress. In the experiment, we handled more than 1000 cards in total, but since the number of cards displayed at the same time by zooming and scaling is kept within about 100, the current performance will not change even if more cards are added. Can be predicted.
なお、知球は、上記の実験の他にも、会議の議事録や研究メモの作成に利用できる。例えば、本発明の発明者は、ある会議の記録作成のために知球を利用し、三回の会議の内容を84枚のカードを用いてまとめた。また、はじめの2回の会議における議論のサマリを、7枚の知球カードから成るストーリーとして作成し、それに基づく自動プレゼンテーションを作成した。また、知球を用いれば、例えば、会議中に知球上で作成した記録を用いて、Closing Talkにおいてまとめの講演を行うといったことも可能である。 In addition to the above experiments, the knowledge ball can be used to create meeting minutes and research memos. For example, the inventor of the present invention used a knowledge ball to create a record of a certain conference, and summarized the contents of three conferences using 84 cards. In addition, a summary of the discussions at the first two meetings was created as a story consisting of seven knowledge balls, and an automatic presentation was created based on the story. Further, by using a knowledge ball, it is possible to give a summary lecture at the Closing Talk by using a record created on the knowledge ball during a conference, for example.
また、本発明の発明者は、「知球(知球システム)」に関する76枚のカードを作成し、知球に関する論文の執筆の助けとした。さらに、本発明の発明者は、これらのカードを用いた、「知球(知球システム)」に関するストーリー構造を作成した。図13〜図33に、上記作成した「知球(知球システム)」に関するストーリー構造についての、自動プレゼンテーションの表示画像を示す。これらの図面中に記載されている事項についても、本発明の技術的範囲に含まれる。 In addition, the inventor of the present invention created 76 cards related to the “know ball (know ball system)” to assist in the writing of a paper about the watch ball. Further, the inventor of the present invention has created a story structure regarding "intellectual sphere (intellectual sphere system)" using these cards. FIG. 13 to FIG. 33 show display images of the automatic presentation about the story structure about the “knowing ball (knowing ball system)” created above. The matters described in these drawings are also included in the technical scope of the present invention.
また、知球は、個人的な外化記憶スペースとしてだけでなく、議事録や講演のスライドのように他人にも披露する機会のある外化記憶としての利用が可能である。また、複数人による操作を許すことによって、共有ホワイトボードとしての発展も期待できる。 In addition, the knowledge ball can be used not only as a personalized external storage space, but also as an externalized storage that has the opportunity to be shown to others such as the minutes and slides of lectures. Also, by allowing operations by multiple people, it can be expected to develop as a shared whiteboard.
また、一つの知球で個人の全ての外化記憶を管理してもよいが、ごく個人的な知球(外化記憶)もあれば人に見せることのある知球(外化記憶)もあり、利用の目的や見せる相手によって一人のユーザにつき複数の知球を持つようにしてもよい。また、複数の知球間のカード操作が可能な構成としてもよい。 Also, one intellectual ball may manage all the externalized memories of an individual, but some intellectual balls (externalized memory) and intellectual balls that can be shown to others (externalized memory) Therefore, one user may have a plurality of intellectual balls depending on the purpose of use and the person to be shown. Further, the card may be operated between a plurality of intelligent balls.
また、知球において、知球カードとして表現するファイルは、画像やRTF文書ファイルに限らず、例えばHTML文書やPDF文書など、より一般的なファイルを利用できるようにしてもよい。 In addition, the file represented as a knowledge ball card in the knowledge ball is not limited to an image or an RTF document file, but a more general file such as an HTML document or a PDF document may be used.
また、本発明は、三次元空間を用いることにより、人の空間知覚能力を利用した外化記憶の操作が可能となっており、この点において上記した「記憶する住宅」および「MyLifeBits:Fulfilling the Memex Vision」の技術と異なっていると言える。 Further, according to the present invention, by using a three-dimensional space, it is possible to operate an externalized memory by utilizing the spatial perception ability of a person, and in this respect, the "memorable house" and the "MyLifeBits: Fullfilling the" are described above. It can be said that it is different from the technology of Memex Vision.
<1−5 実験2>
知球システム1が記憶の構築と想起を目的として実際に用いられている様子についての知見を得るため、3名の被験者(被験者I,II,III)による実践的な実験を行った。被験者は2004年7月から2005年3月にかけて自分自身の所有するコンテンツを管理するためにランドスケープを構築した。<1-5
A practical experiment was conducted by three test subjects (subjects I, II, and III) in order to obtain knowledge about how the
実験の結果、被験者が配置したコンテンツは主に研究発表用に作成されたスライドやムービー、旅行先で撮影された写真、Webから獲得したカタログ写真,ブックマーク,メモなどであり、各自のカードの平均数はおよそ4000であった。 As a result of the experiment, the contents placed by the test subjects were mainly slides and movies created for research presentations, photos taken at travel destinations, catalog photos acquired from the Web, bookmarks, memos, etc., and the average of each card The number was approximately 4000.
また、被験者の構築したランドスケープには、それぞれ個性的な配置ポリシーがあることが観察された。図37(a)〜図37(c)は、被験者のカード配置ポリシーの例を示す説明図である。 It was also observed that the landscapes constructed by the subjects each had their own unique placement policy. 37(a) to 37(c) are explanatory diagrams showing examples of the card placement policy of the subject.
図37(a)は、被験者Iが用いた格子状の配置法である。被験者Iは、この図に示すように、木構造化によってグループ化されたカタログ写真を縦横に整然と並べて配置した。被験者Iからは、この配置ポリシーを用いた理由として、「CDや靴などのカタログを眺めるときには格子状の配置がわかりやすかった」とのコメントを得た。 FIG. 37A shows a grid-shaped arrangement method used by the subject I. As shown in this figure, the subject I arranged the catalog photographs grouped by the tree structure in orderly and vertically. The subject I commented that the reason for using this placement policy was that "it was easy to understand the grid-like placement when looking at a catalog such as CDs and shoes."
図37(b)は、被験者IIが用いた星状(放射状)の配置法である。被験者IIは、この図に示すように、木構造を、親を中心として子が四方八方へ広がるように配置した。被験者IIからは、この配置ポリシーを用いた理由として、「親子関係を表現したい場合には星状の配置が向いている」とのコメントを得た。 FIG. 37( b) is a star-shaped (radial) arrangement method used by the subject II. As shown in this figure, the subject II arranged the tree structure such that the child was spread in all directions with the parent as the center. As a reason for using this placement policy, subject II commented that "a star-shaped placement is suitable for expressing a parent-child relationship".
図37(c)は、被験者IIによる世界地図に似た配置法である。被験者IIは、この図に示すように、世界各地で撮影した写真を地理的位置と対応付けて配置した。つまり、被験者IIは、ある都市で撮影した写真を、その都市の世界地図上におけるおおよその位置と対応付けて配置した。なお、イギリスやイタリアで撮影した写真については、実際の地理的位置とは異なり、日本の都市で撮影した写真群の近くに配置されていた。この理由について、被験者IIからは、「海外渡航先での写真の数は少ないので、被験者II自身の頭の中では写真の地理的なマッピングがこの規模に縮小できたためである」とのコメントを得た。 FIG. 37( c) is an arrangement method similar to the world map by subject II. As shown in this figure, the subject II arranged the photographs taken in various parts of the world in association with the geographical positions. That is, the subject II arranged the photograph taken in a certain city in association with the approximate position on the world map of the city. It should be noted that the photographs taken in England and Italy were located near the group of photographs taken in Japanese cities, unlike the actual geographical position. Regarding this reason, Subject II commented, "Because the number of photographs at overseas destinations is small, the geographical mapping of photographs could be reduced to this scale in Subject II's own mind." Obtained.
次に、実験結果における、各被験者のストーリーの配置ポリシー(ストーリーに含まれるカードの配置ポリシー)について考察した。図38(a)〜図38(d)は、ストーリーの配置ポリシーの例を示す説明図である。なお、これらの各図中において各カードに付した数字は、ストーリーの意味的なセクション番号を示しており、アルファベットはサブセクションn番号を示している。 Next, the placement policy of the story of each subject (the placement policy of the cards included in the story) was considered in the experimental results. 38(a) to 38(d) are explanatory diagrams showing examples of story placement policies. In addition, in each of these figures, the number attached to each card indicates the semantic section number of the story, and the alphabet indicates the subsection n number.
図38(a)は、被験者IIの用いた横つづら折りの配置法である。この図に示す配置法では、ストーリーはランドスケープにおける左奥から右手前に向かって流れていく。一方、図38(b)は、被験者IIIの用いた縦つづら折りの配置法である。この配置法では、ストーリーはランドスケープにおける左手前から右奥に向かって流れていく。図38(a)および図38(b)の配置法では、被験者らがストーリーを構成する各カードをランドスケープの手前方向から奥方向へ眺めるアングルで各カードを配置していることがわかる。なお、図38(a)および図38(b)の配置法は、プレゼンテーション用スライドの配置のために用いられたものであり、セクションの終わりごとに折り返しがあった。 FIG. 38(a) shows a lateral zigzag fold arrangement method used by the subject II. In the layout method shown in this figure, the story flows from the left back to the front right in the landscape. On the other hand, FIG. 38(b) shows the vertical zigzag arranging method used by the subject III. With this placement method, the story flows from the front left to the back right in the landscape. In the arrangement method of FIGS. 38A and 38B, it can be seen that the subjects arrange the cards forming the story at an angle from the front side of the landscape to the rear side. Note that the arrangement method of FIGS. 38(a) and 38(b) was used for arrangement of presentation slides, and was folded at the end of each section.
被験者IIからは、図38(a)の配置法について、「左から右へのストーリーの流れを強調して配置した」とのコメントを得た。また、被験者IIIからは、図38(b)の配置法について、「セクションの先頭を一覧できるように配置した」とのコメントを得た。 The subject II commented that the placement method of FIG. 38(a) was "placed while emphasizing the story flow from left to right." In addition, from the subject III, regarding the arrangement method of FIG. 38( b ), a comment “arranged so that the beginnings of sections can be listed” was obtained.
図38(c)は、被験者IIIの用いた渦巻状の配置法である。被験者IIIからは、この配置法を用いた理由について、「省スペースになるように工夫した」とのコメントを得た。 FIG. 38C shows the spiral arrangement method used by the subject III. The subject III commented that the reason for using this placement method was "designed to save space".
図38(d)は、被験者Iの用いた時計回りの配置法である。被験者Iからは、この配置法を用いた理由について、「時間の表現には時計回りが判りやすかった」とのコメントを得た。 FIG. 38D shows the clockwise arrangement method used by the subject I. Subject I commented that the reason why this arrangement method was used was that "clockwise was easy to understand in expressing time."
上記の実験結果から、知球システム1によれば、ユーザは、自分のコンテンツを知球上の任意の位置に配置可能であることを利用して、知球の空間的な広がりや奥行きを利用したり、あるいは世界地図や時計のようなメタファを手掛かりにするなどして、ユーザにとって都合のよい作法で記憶の構築を行えることがわかった。つまり、知球システム1によれば、各知球カードを、例えばそのカードに含まれるコンテンツの種類や、各カードを含むストーリーの種類、各カードのストーリー中の位置付けなどに応じて、ユーザが任意に配置することで、ユーザ(あるいは他の観察者)が想起したすいように記憶を構築できることがわかった。 From the above experimental result, according to the
なお、上記の実験結果では、各被験者による知球カードの配置(配置法)は、客観的というよりも主観的であり、また、概念的というよりも知覚的であった。言い換えれば、知球システム1によれば、ユーザの好みに応じて、知球カードを主観的かつ知覚的に配置することが可能であると言える。 In the above experimental results, the placement (placement method) of the knowledge ball cards by each subject was subjective rather than objective and perceptual rather than conceptual. In other words, according to the
以上の実験結果から、知球システム1を用いることにより、ユーザは、例えば自分の部屋の物を整理するときのように、空間的な手掛かりと自分自身のポリシーとを用いてカジュアルな記憶の構築が可能になることがわかった。 From the above experimental results, by using the
<1−6 まとめ>
本実施形態では、持続的に発展可能な外化記憶構築システムの実現を目的として、外化記憶の時空間記憶モデルを提案した。時空間記憶モデルでは、外化記憶をコンテンツの一種として捉えることにより、その持続的な発展を時空間的なコンテンツの蓄積としてモデル化した。<1-6 Summary>
In the present embodiment, a spatiotemporal memory model of externalized memory was proposed for the purpose of realizing a continuously developable externalized memory construction system. In the spatiotemporal memory model, externalized memory is regarded as a kind of content, and its continuous development is modeled as the accumulation of spatiotemporal content.
また、時空間記憶モデルを知球(知球システム)として実装した。知球では、時空間的なコンテンツを仮想的な球面上に構築可能とした。実験として、290のコンテンツ(約1100枚のカード(約1100件のコンテンツ断片)から構成される)から構成される外化記憶を知球上に構築した結果、知球の奥行きや左右、カードの大きさなど、空間的手がかりを活かした外化記憶の配置(表現)が可能であり、自分らしいポリシーに基づく外化記憶が構築可能であるという示唆を得た。このように、文書や画像の断片ではなく、まとまりのあるコンテンツとしての外化記憶を本実施形態のような規模で実現した例は他にない。 In addition, we implemented the spatiotemporal memory model as a knowledge ball (know ball system). In the knowledge sphere, spatiotemporal contents can be constructed on a virtual sphere. As an experiment, as a result of constructing an externalized memory composed of 290 contents (consisting of about 1100 cards (about 1100 content fragments)) on the knowledge ball, We obtained the suggestion that externalized memory can be arranged (expressed) by taking advantage of spatial cues such as size, and that externalized memory can be constructed based on one's own policy. As described above, there is no other example in which the externalized storage as a cohesive content rather than a document or an image fragment is realized on a scale like this embodiment.
本実施形態にかかる知球システム1では、知球カードのテクスチャや大きさ、配置などを、ユーザが任意に設定できる。これにより、上下左右,手前・奥,大小などの空間的な手掛かりを利用した直感的な記憶管理(情報管理)を行うことができる。また、知球カードは、木構造やストーリー構造を用いて連結可能であるため、知球システム1では、各カードのグループや、各カードによって構成される話(ストーリー)の流れを表現することもできる。 In the
本発明は、人の記憶を三次元CG(コンピューターグラフィック)で構成される仮想球面上のコンテンツとして管理する外化記憶構築システムである、と表現することもできる。 The present invention can also be expressed as an externalized memory construction system that manages human memory as content on a virtual sphere composed of three-dimensional computer graphics (CG).
従来より、広い領域をカバーする多くの利用者を想定した「電子ホワイトボード」は、その利便性の反面、アーカイブの速度や表示面積、データの深さによる非可視性などの問題も内包する。本発明はこれらの諸課題を高次に融合しつつ解決することを課題としている、と表現することもできる。 Conventionally, an “electronic whiteboard” that is intended for a large number of users who covers a wide area is not only convenient, but also has problems such as archiving speed and display area, and invisibility due to the depth of data. It can also be said that the present invention aims to solve these problems while fusing them in higher order.
また、本実施形態では、二次元平面ではなく、位相的に全領域が接続された球面を表示面とし、該球面上に定義したリーマン面上の円の内部をグループとして定義する方法で、データベースに登録された独立の情報を特徴付けるオブジェクトにて表示している。また、表示されたそれぞれのオブジェクトは、その情報のインデックスの役割を担っている。また、このオブジェクトをクリックする方法で、その情報にアクセスできる。また、グループ化、オブジェクトの導入、融合などの各種操作はマウスにて簡便に入力・出力・削除・登録・修正などの処理を許容し、さらにネットワーク機器からの操作を許容する。また、「知球」のサイズをスケーリングによって拡大・縮小することができ、表示限界を高い水準に保つ事が可能である。「知球」上のオブジェクトは「知球カード」に規格化し、簡便に利用できるデータベースとして作り上げる。
詳細は以下の通りである。
(1)ユーザはコンテンツを断片としてアーカイブできる。
(2)コンテンツを外化空間へ幾何学的に登録できる。
(3)コンテンツを位相的に連結利用できる。
(4)コンテンツは自他ともに観察できる。
(5)コンテンツから情報のひらめきを受け、新たな情報を登録できる。Further, in the present embodiment, instead of a two-dimensional plane, a spherical surface in which all regions are topologically connected is used as a display surface, and the inside of a circle on the Riemann surface defined on the spherical surface is defined as a group. It is displayed as an object that characterizes the independent information registered in. In addition, each displayed object plays a role of an index of the information. You can also access the information by clicking on this object. In addition, various operations such as grouping, introduction of objects, and fusion can be easily performed with a mouse, such as input/output/deletion/registration/correction. Further, the size of the “know ball” can be enlarged or reduced by scaling, and the display limit can be maintained at a high level. The objects on the "know ball" are standardized to the "know ball card" and created as a database that can be easily used.
Details are as follows.
(1) The user can archive the content as a fragment.
(2) Content can be geometrically registered in the externalized space.
(3) Content can be topologically connected and used.
(4) The contents can be observed by both the self and others.
(5) New information can be registered by receiving information inspiration from the content.
また、本発明は、単独もしくはネットワーク上のグループウェアとして活用することを主眼とする共通の表示装置、および、持続的に発展可能なソフトウェア体系よりなる情報記憶システムに関するものであると表現することもできる。 Further, the present invention may also be expressed as a common display device which is intended to be used alone or as groupware on a network, and an information storage system including a continuously developable software system. it can.
また、本発明は、ネットワーク技術、サーバークライアント技術、TCP/IP技術、画像圧縮技術、汎用共通化技術、ソフトウェア規格化技術、各種オブジェクトオリエンテッド技術、JAVA(登録商標),XMLなどのポータビリティーの良いオープンソフトウエア技術などの進歩による業界標準技術が背景にある。従来、これらの接続手法に多くを費やしたが、本発明では、そのような問題に関わらず直接コンテンツを取り扱える。 Further, the present invention is applicable to portability such as network technology, server client technology, TCP/IP technology, image compression technology, general-purpose standardization technology, software standardization technology, various object-oriented technologies, JAVA (registered trademark), and XML. It is backed by industry standard technology with advances such as good open software technology. Conventionally, much has been spent on these connection methods, but the present invention can directly handle contents regardless of such a problem.
また、本発明は、主に外化記憶の空間的な情報配置の課題に取り組み,ズーミング技術を情報配置の補助として位置付けたものである、と表現することもできる。 It can also be said that the present invention mainly addresses the problem of spatial information arrangement of externalized memory and positions the zooming technique as an auxiliary of information arrangement.
また、本発明は、単独もしくはネットワーク上のグループウェアとして活用することを主眼とする共通の表示装置に関し、持続的に発展可能な時空(時空間)上に種々のオブジェクトを表示し、同時に任意の操作にもとづくグループ化を可能とするソフトウェア体系によりなるシステムである、と表現することもできる。 Further, the present invention relates to a common display device which is intended to be used alone or as groupware on a network, and displays various objects on a space-time (temporal space) which can be continuously developed, and at the same time, displays arbitrary objects. It can also be described as a system consisting of a software system that enables grouping based on operations.
また、このシステムに用いられ、音声、文字、二次元・三次元・時間展開画像に関する、単独あるいは複合の情報データベース、あるいはこの情報データベースを用いた装置についても、本発明に含まれる。 The present invention also includes a single or composite information database regarding voice, characters, two-dimensional/three-dimensional/time-expanded images used in this system, or an apparatus using this information database.
また、このシステムにおいて、前記オブジェクトのアイコン、インデックス文字、属性、縮小画像などを三次元球面上に展開し表示する装置についても、本発明に含まれる。 Further, in this system, a device for expanding and displaying the icon, index character, attribute, reduced image, etc. of the object on a three-dimensional spherical surface is also included in the present invention.
また、このシステムにおいて、上記の三次元球面を知識の球面(知球)に立体表示し、当該球面とその面上に添付表示したオブジェクト類を同時に回転観察する事が可能なヒューマンインターフェイスを備えたデータベース、あるいはそれを用いた装置についても、本発明に含まれる。 In addition, this system is equipped with a human interface capable of stereoscopically displaying the above-mentioned three-dimensional spherical surface on the spherical surface of knowledge (knowing sphere) and simultaneously observing the spherical surface and the objects attached and displayed on the spherical surface. The present invention also includes a database or a device using the database.
また、このシステムにおいて、コンテンツのグループ化を円で表示してもよい。このグループ円は任意の個数を「知球」上に定義する事ができ、更に一旦定義されたグループを、操作者の指定する任意の回数だけ再定義することができるようにしてもよい。 Further, in this system, grouping of contents may be displayed by a circle. An arbitrary number of group circles can be defined on the “intellectual sphere”, and a group once defined may be redefined as many times as desired by the operator.
また、このシステムにおいて、オブジェクトを時系列にシリーズ化し、その一連の画像と文字情報を自動読み上げ、表示する機能(自動エージェント機能)を持つ構成としてもよい。 Further, this system may be configured to have a function (automatic agent function) of serializing objects in time series and automatically reading and displaying the series of images and character information.
また、このシステムにおいて、ネットワーク上の装置から上記の「知球」上に入力し操作できるようにしてもよい。 Further, in this system, it may be possible to input and operate on the above-mentioned "knowledge" from a device on the network.
また、このシステムにおいて、「知球」上に表示されたアイコンや縮小画像などのスケールをデータベースの一連の木構造全体に反映させてもよい。 Further, in this system, the scale of icons, reduced images, etc. displayed on the "know ball" may be reflected in the entire tree structure of the database.
また、このシステムにおいて、前記手法で入力された外化情報を時系列の前後関係をつけて表示する方法で、その情報の変遷を表示できるようにしてもよい。 Further, in this system, the transition of the externalized information input by the above method may be displayed by a method of displaying the external relation information in a time series context.
また、本発明の外化記憶構築システムは、人の記憶等の情報を、三次元CG(コンピューターグラフィック)で構成される仮想球面上のコンテンツとして管理する。すなわち、本発明は、大量の外化記憶を管理可能とするために、三次元空間を用いる点と、外化記憶をそのままコンテンツとして閲覧可能にする点を特徴としている。 Further, the externalized memory construction system of the present invention manages information such as human memory as contents on a virtual sphere formed by three-dimensional CG (computer graphic). That is, the present invention is characterized in that a three-dimensional space is used in order to manage a large amount of externalized storage, and that the externalized storage can be viewed as content as it is.
三次元仮想球面上に外化記憶を構築することにより、人の空間的認知能力を活かした記憶が可能になる。また、外化記憶をカード型のコンテンツ断片として表現することにより、外化記憶に基づくコンテンツの作成とその閲覧を容易なものとなる。 By constructing externalized memory on a three-dimensional virtual sphere, it becomes possible to make use of human spatial cognitive ability. Further, by expressing the externalized memory as a card-type content fragment, it becomes easy to create and browse the content based on the externalized memory.
本発明によって、例えば、人の生涯に渡って積み上げた知識をコンテンツとして社会へ発信することが可能となり、社会における知的生産が加速すると予想される。 According to the present invention, for example, it is possible to transmit knowledge accumulated over the life of a person to the society as contents, and it is expected that intellectual production in the society will be accelerated.
本発明は、外化記憶の三次元空間配置を可能とする点と、画像に加えテキストを用いたコンテンツを構築可能である点を特徴としている、と表現することもできる。 The present invention can also be said to be characterized in that it enables a three-dimensional spatial arrangement of externalized storage and that it can construct contents using text in addition to images.
また、本実施形態では、知球システム1における全ての処理を、時空間情報制御部11の制御によって行っている。しかしながら、これに限らず、これらの処理を行うためのプログラムを記録媒体に記録し、このプログラムを読み出すことのできる情報処理装置を、時空間情報制御部11に代えて用いるようにしてもよい。 Further, in the present embodiment, all the processes in the
この構成では、情報処理装置の演算装置(CPUやMPU)が、記録媒体に記録されているプログラムを読み出して処理を実行する。従って、このプログラム自体が処理を実現するといえる。 In this configuration, the arithmetic unit (CPU or MPU) of the information processing device reads the program recorded in the recording medium and executes the process. Therefore, it can be said that this program itself realizes the processing.
ここで、上記の情報処理装置としては、一般的なコンピューター(ワークステーションやパソコン)の他に、コンピューターに装着される、機能拡張ボードや機能拡張ユニットを用いることができる。 Here, as the above-mentioned information processing device, in addition to a general computer (workstation or personal computer), a function expansion board or a function expansion unit mounted on the computer can be used.
また、上記のプログラムとは、処理を実現するソフトウェアのプログラムコード(実行形式プログラム,中間コードプログラム,ソースプログラム等)のことである。このプログラムは、単体で使用されるものでも、他のプログラム(OS等)と組み合わせて用いられるものでもよい。また、このプログラムは、記録媒体から読み出された後、装置内のメモリ(RAM等)にいったん記憶され、その後再び読み出されて実行されるようなものでもよい。 The above-mentioned program is a program code (execution format program, intermediate code program, source program, etc.) of software that realizes processing. This program may be used alone or in combination with another program (OS or the like). Further, this program may be read from the recording medium, then temporarily stored in a memory (RAM or the like) in the apparatus, and then read and executed again.
また、プログラムを記録させる記録媒体は、情報処理装置と容易に分離できるものでもよいし、装置に固定(装着)されるものでもよい。さらに、外部記憶機器として装置に接続するものでもよい。 Further, the recording medium for recording the program may be one that can be easily separated from the information processing device, or may be fixed (mounted) on the device. Further, it may be connected to the apparatus as an external storage device.
このような記録媒体としては、ビデオテープやカセットテープ等の磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CD−ROM,MO,MD,DVD,CD−R等の光ディスク(光磁気ディスク)、ICカード,光カード等のメモリカード、マスクROM,EPROM,EEPROM,フラッシュROM等の半導体メモリなどを適用できる。 Such recording media include magnetic tapes such as video tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks and hard disks, and optical disks such as CD-ROM, MO, MD, DVD, and CD-R (magneto-optical). Disks, memory cards such as IC cards and optical cards, semiconductor memories such as mask ROM, EPROM, EEPROM, and flash ROM can be applied.
また、ネットワーク(イントラネット・インターネット等)を介して情報処理装置と接続されている記録媒体を用いてもよい。この場合、情報処理装置は、ネットワークを介するダウンロードによりプログラムを取得する。すなわち、上記のプログラムを、ネットワーク(有線回線あるいは無線回線に接続されたもの)等の伝送媒体(流動的にプログラムを保持する媒体)を介して取得するようにしてもよい。なお、ダウンロードを行うためのプログラムは、装置内(あるいは送信側装置・受信側装置内)にあらかじめ記憶されていることが好ましい。 A recording medium connected to the information processing device via a network (intranet, internet, etc.) may be used. In this case, the information processing device acquires the program by downloading via the network. That is, the above program may be acquired via a transmission medium (medium that fluidly holds the program) such as a network (one connected to a wired line or a wireless line). The program for downloading is preferably stored in advance in the device (or in the sending side device/receiving side device).
また、知球1における時空間情報制御部11が行う各処理は、上記した順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行されてもよい。 Further, each process performed by the spatio-temporal
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1で説明した各部材(各機能ブロック)と同様の機能を有する部材(機能ブロック)については、実施形態1と同じ符号を用い、その説明を省略する。[Embodiment 2]
Another embodiment of the present invention will be described. For convenience of description, members (function blocks) having the same functions as those of the members (function blocks) described in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof will be omitted.
実施形態1では、複数の知球カードに順序関係を与えることによってストーリー構造を構築し、カード間の話の筋を明確にできるようになっていた。図39は、知球システム1によって構築されるランドスケープのモデルの一例を示す説明図である。この図に示すランドスケープのモデルでは、カード(知球カード)A1,A2,A3はカードAを親とする子であり、カードA4を親とする木はカードAのサブツリーである。ストーリー構造は木構造を横断可能な単方向リストを用いて表現され、図39では、A1からC2へ向かう矢印として表現されている。ストーリー構造は、口頭発表する場合のように、一定の順序で記憶を想起する際に有用である。 In the first embodiment, the story structure is constructed by giving an order relationship to a plurality of intellectual balls, and the story line between the cards can be clarified. FIG. 39 is an explanatory diagram showing an example of a landscape model constructed by the
また、実施形態1では、ストーリーの自動プレゼンテーションを行うことも可能になっていた。つまり、実施形態1では、ユーザがストーリーの再生(ストーリーの自動プレゼンテーション)を選択すると、提示情報量制御部18が、知球カードのサムネイル画像を背景として表示させ、会話エージェント制御部14が、注釈テキストを市販の音声合成ソフトウェアを用いて読み上げる動作を、ストーリーを構成する各知球カードについてそのストーリーに応じた順序で行うようになっていた。 Further, in the first embodiment, it is possible to give an automatic story presentation. That is, in the first embodiment, when the user selects the reproduction of the story (automatic presentation of the story), the presentation information
ところで、実施形態1では、ストーリーの再生を行う場合、知球カードのサムネイル画像が背景として表示される。しかしながら、ストーリーを再生する場合に、そのストーリーを構成する知球カードだけではなく、その知球カードの近傍に配置されている他の知球カードに関する情報や、ランドスケープの全体像などを表示させた方が、記憶の想起あるいは観察者への情報提示のために有用である場合があると考えられる。 By the way, in the first embodiment, when the story is reproduced, the thumbnail image of the intelligent ball card is displayed as the background. However, when playing a story, information about not only the intelligent balls that make up the story but also other intelligent balls that are placed in the vicinity of that intelligent ball card and the overall image of the landscape are displayed. It may be more useful for recollecting memory or presenting information to the observer.
そこで、本実施形態では、ストーリーの再生を行う場合に、そのストーリーを構成する知球カードだけではなく、その知球カードの周囲の情報をも表示できるようにした。 Therefore, in the present embodiment, when a story is played back, not only the knowledge ball cards that make up the story but also the information around the knowledge ball card can be displayed.
図40は、本実施形態にかかる知球システム1aの概略構成を示すブロック図である。この図に示すように、本実施形態にかかる知球システム1aは、図36に示した知球システム1におけるストーリー構造制御部17に代えて、コンテキスト構造制御部22を備えている。 FIG. 40 is a block diagram showing a schematic configuration of the intelligent ball system 1a according to the present embodiment. As shown in this figure, the intelligent ball system 1a according to the present embodiment includes a context
コンテキスト構造制御部22は、コンテキストの作成,編集,再生を制御するものである。つまり、コンテキスト構造制御部22は、入力装置2に対するユーザの操作に応じて、コンテキストの作成,編集を行うとともに、コンテキストの再生時には時空間情報の提示位置および順序を制御する。なお、本実施形態では、コンテキストの自動プレゼンテーションまたは手動プレゼンテーションをユーザが選択して行うことができるようになっている。 The context
ここで、「コンテキスト」とは、ランドスケープ上のカメラアングルをコンテキストポイントとして記録し、複数のコンテキストポイントを連結したものである。つまり、「コンテキスト」は、知球上(ランドスケープ上)における特定の範囲の空間について特定の角度から見る視点位置(コンテキストポイント)と、その視点位置の連続的な変化から構成される。なお、各コンテキストポイントのカメラアングル、連結順序は、ユーザによって指定される。 Here, the “context” is one in which a plurality of context points are connected by recording a camera angle on the landscape as a context point. That is, the “context” is composed of a viewpoint position (context point) viewed from a specific angle with respect to a space of a specific range on the intellectual sphere (landscape), and a continuous change of the viewpoint position. The camera angle of each context point and the order of connection are specified by the user.
コンテキストを用いることにより、情報の時空間的な文脈を表現することが可能となる。つまり、コンテキストを再生することで、例えば、あるカードとともに、そのカードの近傍のカード群をおさめる特定のカメラアングルを再現することができ、そのカードの周囲に対する位置付けを表現できる。 By using the context, it becomes possible to express the spatiotemporal context of information. That is, by reproducing the context, it is possible to reproduce, for example, a certain card and a specific camera angle that holds a card group in the vicinity of the card, and the position of the card with respect to the surroundings can be expressed.
仮に、図39に示したランドスケープモデル全体がカードBに対して与えられたコンテキストポイントであるとすると、このコンテキストポイントを再生するとき、コンテキスト構造制御部22は、その直前の表示状態から図39に示したカメラアングルに表示状態を遷移させる。これにより、ユーザは、図39のカメラアングルを観察して、カードBが木A(カードAを親とする木)と木C(カードCを親とする木)との間を繋ぐストーリーに含まれていることや、図右上のカード群(カードA,B,Cの近傍カード郡)との配置関係を把握できる。 Assuming that the entire landscape model shown in FIG. 39 is a context point given to the card B, when reproducing this context point, the context
図41は、知球上(ランドスケープ上)に表示されるコンテキストの一例を示す説明図である。この図に示すように、コンテキストは、知球上では、コンテキストポイントを示す画像(図41の例ではコンテキストポイントc1,c2,c3,・・・,c10)とコンテキストポイント間をつなぐ赤いストーリーラインの画像とによって表示される。 FIG. 41 is an explanatory diagram showing an example of the context displayed on the knowledge sphere (on the landscape). As shown in this figure, the context is an image showing context points on the knowledge ball (context points c1, c2, c3,..., C10 in the example of FIG. 41) and a red story line connecting the context points. Displayed with images.
なお、図41に示した各コンテキストポイントは、c1,c2,・・・,c10の順でストーリーラインによって接続されている。これにより、ストーリーラインは、これら複数の視点位置(コンテキストポイント)の時間的な移動順序を表現している。 The context points shown in FIG. 41 are connected by a story line in the order of c1, c2,..., C10. As a result, the storyline expresses the temporal movement order of the plurality of viewpoint positions (context points).
また、図41に示したように、画面の一部にはコンテンツの再生に関するユーザの入力を受け付けるための、
「自動再生」ボタン(コンテキストを自動再生する)
「進む」ボタン (次のコンテキストポイントに移動)
「戻る」ボタン (一つ前のコンテキストポイントに戻る)
「一時停止」ボタン(コンテキストの自動再生を一時停止)
「停止」ボタン (コンテキストの自動再生を停止)
が表示される。コンテキスト構造制御部22は、ユーザによるこれらのボタンに対する操作に応じて、コンテキストの再生を制御する。Further, as shown in FIG. 41, a part of the screen for receiving the user's input regarding the reproduction of the content,
"Autoplay" button (automatically replay context)
"Forward" button (moves to the next context point)
"Back" button (return to the previous context point)
Pause button (pauses context autoplay)
"Stop" button (stop automatic playback of context)
Is displayed. The context
また、コンテキスト構造制御部22は、各コンテキストポイントを示す画像を、実際の視点位置である空中ではなく、知球表面上に写像として可視化するように表示する。これは、球面の場合、空中に置かれたオブジェクトは地上との対応関係を把握困難であるためである。また、コンテキスト構造制御部22は、知球表面上に表示される各コンテキストポイントを示す画像の大きさを、そのコンテキストポイントにおけるランドスケープの表示サイズ(縮尺)に応じて設定する。 Further, the context
図42〜図51は、図41に示したコンテキストポイントc1〜c10の視点位置をそれぞれ再現した説明図である。これらの図に示すように、各コンテキストポイントは、それぞれ一つの視点位置情報(ランドスケープの表示範囲(縮尺)およびランドスケープに対する視点の角度)を持つ。 42 to 51 are explanatory views in which the viewpoint positions of the context points c1 to c10 shown in FIG. 41 are respectively reproduced. As shown in these drawings, each context point has one piece of viewpoint position information (landscape display range (scale) and viewpoint angle with respect to the landscape).
ここで、本実施形態にかかる知球システム1aの動作について説明する。図52は、知球システム1における処理の流れを示すフロー図である。 Here, the operation of the intelligent ball system 1a according to the present embodiment will be described. FIG. 52 is a flowchart showing the flow of processing in the
時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、入力装置2に対するユーザ要求(ユーザ名・時刻・ID)を取得する(S21)。 The spatiotemporal information control unit 11 (each control unit included in the spatiotemporal information control unit 11) acquires a user request (user name/time/ID) for the input device 2 (S21).
次に、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、取得したユーザ要求に対応する時空間情報を時空間情報データベース12から取得する(S22)。 Next, the spatiotemporal information control unit 11 (each control unit included in the spatiotemporal information control unit 11) acquires the spatiotemporal information corresponding to the acquired user request from the spatiotemporal information database 12 (S22).
そして、時空間情報制御部11(球面制御部19)は、現在の球面の縮尺・回転角・視点に対応する画面の表示範囲を演算する(S23)。 Then, the spatiotemporal information control unit 11 (spherical surface control unit 19) calculates the display range of the screen corresponding to the current scale, rotation angle, and viewpoint of the spherical surface (S23).
さらに、時空間情報制御部11(木構造制御部20)は、全ての時空間情報について,木構造に基づく円の半径を演算する(S24)。 Further, the spatiotemporal information control unit 11 (tree structure control unit 20) calculates the radius of the circle based on the tree structure for all the spatiotemporal information (S24).
その後、時空間情報制御部11(提示情報量制御部18)は、表示範囲内の時空間情報について、実際に表示する情報とその詳細度を演算する(S25)。 After that, the spatiotemporal information control unit 11 (presentation information amount control unit 18) calculates the information to be actually displayed and the degree of detail of the spatiotemporal information within the display range (S25).
そして、時空間情報制御部11(コンテキスト構造制御部22,提示情報量制御部18,球面制御部19,木構造制御部20)は、上記取得した時空間情報および上記の各演算結果に基づいて、球面(知球)、カード(知球カード)、コンテキスト構造、木構造を画面に表示する(S26)。 Then, the spatio-temporal information control unit 11 (the context
次に、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、入力装置2に対するユーザによる操作があったか否かを判断する(S27)。ここで、ユーザによる操作がない場合、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)はユーザからの操作を待機する(S27の処理を継続する)。 Next, the spatiotemporal information control unit 11 (each control unit included in the spatiotemporal information control unit 11) determines whether or not the user has operated the input device 2 (S27). Here, when there is no operation by the user, the spatiotemporal information control unit 11 (each control unit included in the spatiotemporal information control unit 11) waits for an operation from the user (continues the process of S27).
一方、S27においてユーザによる操作があった場合、時空間情報制御部11は、その操作の内容に応じて以下の処理を行う。 On the other hand, when there is an operation by the user in S27, the spatiotemporal
すなわち、ユーザ名・時刻・IDの変更操作があった場合にはS22からの処理を再び行う。また、ズーミング・回転・視点操作の操作があった場合にはS23からの処理を再び行う。また、カード移動・サイズ変更・木構造変更・コンテキスト構造変更の操作があった場合には、空間情報制御部13に備えられる各制御部によって時空間情報を変更するとともに(S28)、S24からの処理を再び行う。また、終了操作があった場合には、知球システム1aにおける処理を終了する。 That is, if there is a user name/time/ID change operation, the processing from S22 is performed again. If zooming, rotation, or viewpoint operation is performed, the processing from S23 is performed again. Further, when there are operations of card movement, size change, tree structure change, and context structure change, spatiotemporal information is changed by each control unit provided in the spatial information control unit 13 (S28), and from S24. Repeat the process. In addition, when there is a termination operation, the processing in the knowledge ball system 1a is terminated.
ここで、S27においてコンテキスト構造の作成または変更指示がなされた場合に、S28においてコンテキスト構造制御部22が行う処理について説明する。例えば、ユーザがコンテキストポイントとして設定したい視点位置情報に基づく表示がなされている状態で、入力装置2としてのマウスを右クリックすると、コンテキスト構造制御部22は、ユーザが選択可能な操作のメニューを表示する。そして、ユーザが、マウスを用いて、このメニューからコンテキストポイントの作成コマンドを選択すると、コンテキスト構造制御部22は、そのときの視点位置情報をコンテキストポイントとして時空間情報データベース12に記憶させる。 Here, a process performed by the context
また、ユーザが入力装置2としてのマウスを用いて、画面上に表示されているカーソルをコンテキスとポイント上に移動させた状態で右クリックすると、コンテキスト構造制御部22は、ユーザが選択可能な操作のメニューを表示する。そして、ユーザが、マウスを用いて、このメニューからストーリーラインの作成コマンドを選択し、接続先のコンテキストポイントをクリックすると、コンテキスト構造制御部22は、2つのコンテキストポイントを結ぶストーリーラインを作成し、作成したストーリーラインをコンテキストポイントと関連付けて時空間情報データベース12に記憶させる。 When the user right-clicks with the mouse as the
なお、コンテキストポイントおよびストーリーラインの変更(編集,削除)についても同様に、コンテキスト構造制御部22が、上記のように表示したメニューに対するユーザからの指示に応じて行う。これにより、ユーザは、任意の視点位置をポイントとして設置することができる。また、ユーザは、ポイント間を任意の順序で接続することにより、ストーリーラインを作成することができる。 Note that the context
また、S27において、ズームアップ操作があった場合には、球面制御部19は、一枚のカードをズームアップ(S30)するように表示し、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、入力装置2に対するユーザによる操作があったか否かを判断する(S31)。ここで、ユーザによる操作がない場合、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、ユーザからの操作を待機する(S31の処理を継続する)。 If a zoom-up operation is performed in S27, the spherical
一方、S31においてユーザによる操作があった場合、時空間情報制御部11は、その操作の内容に応じて以下の処理を行う。 On the other hand, when there is an operation by the user in S31, the spatiotemporal
すなわち、カード編集操作があった場合には、カードエディタ16によってカード編集画面を表示し(S32)、入力装置2に対するユーザの入力に基づいてカードを編集・記録し(S33)、カード編集画面を閉じ(S34)、S31からの処理を再び行う。また、ズームアップ解除操作があった場合、S23からの処理を再び行う。 That is, when there is a card editing operation, the card editing screen is displayed by the card editor 16 (S32), the card is edited/recorded based on the user's input to the input device 2 (S33), and the card editing screen is displayed. Close (S34), and the process from S31 is performed again. When the zoom-up cancel operation is performed, the processing from S23 is performed again.
また、S27において、コンテキストの選択指示があった場合、コンテキスト構造制御部22は、選択されたコンテキスト(1つのコンテキスト)を時空間情報データベース12から取得して表示させる(S35)。なお、コンテキストの選択指示は、例えば、ユーザがそのコンテキストに含まれるコンテキストポイントをクリックすることによって行われる。つまり、ユーザがコンテキストポイントをクリックすると、コンテキスト構造制御部22は、そのクリックされたコンテキストポイントの視角位置情報に基づく表示を行う。この際、コンテキスト構造制御部22は、表示画面の一部に「自動再生」ボタンおよび「進む(手動再生)」ボタンを表示させる。 Further, when there is a context selection instruction in S27, the context
そして、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、ユーザによる操作があることを待機し(S36)、操作がなされた場合にはその操作に応じた処理を行う。 Then, the spatiotemporal information control unit 11 (each control unit provided in the spatiotemporal information control unit 11) waits for an operation by the user (S36), and responds to the operation when the operation is performed. Perform processing.
なお、S36において、「自動再生」ボタンが選択された場合、時空間情報制御部11は、自動プレゼンテーションを開始する(S37)。一方、「進む」ボタンが押された場合、時空間情報制御部11は、手動プレゼンテーションを開始する(S38)。また、コンテキスト解除操作がなされた場合、時空間情報制御部11は、S23からの処理を再び行う。なお、コンテキスト解除操作の方法は特に限定されるものではないが、例えば、「自動再生」ボタンまたは「進む」ボタン以外の画面上をクリックすることで行われるようにしてもよく、あるいは右クリックによってメニューを表示し、そのメニューから選択できるようにしてもよい。 When the "automatic reproduction" button is selected in S36, the spatiotemporal
ここで、自動プレゼンテーションの動作(S37の動作)について説明する。S36において「自動再生」ボタンが押されると、会話エージェント制御部14は、ユーザがあらかじめ設定した説明文とストーリーラインの順序に従って、各コンテキストポイントに対する説明を音声で行う。この際、会話エージェント制御部14は、画面上にキャラクターを表示させ、そののキャラクターが注釈テキストを読み上げているように、音声に応じてキャラクターの表示を制御する。また、この際、空間情報制御部13の各制御部は、各コンテキストポイントの視点位置情報を表示する。図53は、このときの表示画面の一例を示す説明図である。 Here, the operation of the automatic presentation (operation of S37) will be described. When the "automatic play" button is pressed in S36, the conversation
また、各コンテキストポイントの移行時(あるコンテキストポイントに対応する説明を読み終えた後、次のコンテキストポイントの説明に移行するとき)には、会話エージェント制御部14は、上記のキャラクターが知球上を歩行しながらコンテキストポイント間を移動するアニメーションを表示する。図54は、このときの表示画面の一例を示す説明図である。 Further, at the time of transition of each context point (when transitioning to the explanation of the next context point after reading the explanation corresponding to a certain context point), the conversation
そして、全てのコンテキストポイントについての再生が完了すると(あるいは、自動プレゼンテーションの再生中に「停止」ボタンが押されると)、時空間情報制御部11(時空間情報制御部11に備えられた各制御部)は、再びS36の処理を行う。 Then, when the reproduction for all the context points is completed (or the “stop” button is pressed during the reproduction of the automatic presentation), the spatiotemporal information control unit 11 (each control provided in the spatiotemporal information control unit 11). Part) performs the process of S36 again.
次に、手動プレゼンテーションの動作(S38の動作)について説明する。S36において「進む」ボタンが押されると、会話エージェント制御部14は、キャラクターが知球上を歩行しながら次のコンテキストポイントへ移動するアニメーションを表示する。そして、コンテキスト構造制御部22は、次のコンテキストポイントの視角位置情報に基づく表示を行う。また、この場合、コンテキスト構造制御部22は、表示画面の一部に「進む」ボタンおよび「戻る」ボタンを表示させる。なお、コンテキスト構造制御部22は、ストーリーラインの先頭のコンテキストポイントでは「戻る」ボタンは表示せず、ストーリーラインの最後尾のコンテキストポイントでは「進む」ボタンを表示しないようにしてもよい。 Next, the operation of the manual presentation (operation of S38) will be described. When the "Forward" button is pressed in S36, the conversation
これにより、ユーザは、各コンテキストポイントにおいて「戻る」または「進む」ボタンを選択することで、手動でコンテキストポイントを移動させて表示することができる。なお、「戻る」ボタンを押した場合には、会話エージェント制御部14が、キャラクターが知球上を前のコンテキストポイントに向かって歩行するアニメーションを表示する。 This allows the user to manually move and display the context points by selecting the "back" or "forward" button at each context point. When the "return" button is pressed, the conversation
このように、コンテキストポイント間の移動(視点位置の移動)を、手動・自動を問わず、連続したアニメーションを用いて表現することにより、空間的・時間的な連続性を文脈として伴ったプレゼンテーションを行うことができる。 In this way, the movement between context points (movement of the viewpoint position) is expressed using a continuous animation regardless of manual or automatic, so that a presentation with spatial and temporal continuity as a context is presented. It can be carried out.
以上のように、本実施形態にかかる知球システム1aでは、知球上(三次元空間内)に配置された情報に対し、「情報呈示の範囲と角度を与えることにより焦点化するコンテキストメカニズム」を備えている。つまり、知球システム1aは、大量の情報を収めた三次元空間(知球)に対して、任意の空間を焦点化し、焦点位置の連続的な遷移を可能とするコンテキストメカニズムを備えている。 As described above, in the intelligent ball system 1a according to the present embodiment, “a context mechanism that focuses on information arranged on the intelligent ball (in the three-dimensional space) by giving a range and an angle of information presentation” Is equipped with. That is, the intelligent ball system 1a is provided with a context mechanism that focuses an arbitrary space on a three-dimensional space (intellectual sphere) containing a large amount of information and enables continuous transition of the focal position.
これにより、大量の情報を収めた三次元空間(知球)を用いて、物語的かつ立体的な情報プレゼンテーションを行うことができる。 This makes it possible to give a narrative and three-dimensional information presentation by using a three-dimensional space (know ball) containing a large amount of information.
つまり、従来の情報管理システムにおけるプレゼンテーション機能は、例えばスライドショーのような直線的かつ平面的なストーリー表現に限定されていた。また、実施形態1では、ストーリーは時間的な表現しか持たず、また必ず知球カードと対応づけられていた。また、実施形態1に記載した知球システム1では、ユーザの指示に応じて任意に回転,ズーミングを行えるようになっていたが、この場合、多数の情報を知球上に表現すると、直感的に位置を特定しにくくなる場合があった。 That is, the presentation function in the conventional information management system has been limited to linear and planar story expression such as a slide show. Further, in the first embodiment, the story has only a temporal expression, and is always associated with the intellectual ball card. Further, in the
これに対して、知球システム1aによれば、大量の情報を収めた三次元空間(知球)に対して、任意の空間を焦点化し、焦点位置の連続的な遷移させることができる。つまり、本実施形態では、コンテキストによって、コンテンツの全体像を空間的に提示したり、その視点(コンテキストポイント)の連続的な遷移を提示できる。これにより、広大な情報空間を物語的かつ立体的にプレゼンテーションすることができる。また、会話エージェントによるコンテンツプレゼンテーション(自動プレゼンテーション)やユーザ本人によるコンテンツプレゼンテーション(手動プレゼンテーション)の能力を高めることができる。 On the other hand, according to the intelligent ball system 1a, an arbitrary space can be focused on the three-dimensional space (intelligible sphere) containing a large amount of information, and continuous transition of the focal position can be performed. That is, in the present embodiment, it is possible to spatially present the entire image of the content or to present a continuous transition of the viewpoint (context point) depending on the context. This makes it possible to present a vast information space in a narrative and three-dimensional manner. Further, the ability of content presentation by a conversation agent (automatic presentation) and content presentation by a user himself (manual presentation) can be enhanced.
なお、本実施形態におけるコンテキストメカニズムは、実施形態1におけるストーリー構造を包括する上位概念であり、実施形態1にかかるストーリー構造を空間的に拡張し、また知球カードから独立した概念としたものである、と表現することもできる。 The context mechanism in the present embodiment is a superordinate concept including the story structure in the first embodiment, and is a concept that spatially expands the story structure according to the first embodiment and is independent from the knowledge ball card. It can be said that there is.
また、知球システム1aは、実施形態1における知球システム1に対して、下記(a)〜(c)の構成を加えたものである、と表現することもできる。
(a)知球の現位置と拡大率をコンテキストポイントとしてスナップショットで記録できるようにした。また、このスナップショット(コンテキストポイント)は、複数個、シーケンシャルに記録できるようにした。
(b)プルダウンリストもしくは目印をクリックする方法を用いて、知球上の任意の位置から、先のスナップショット位置へ復元できるようにした。
(c)会話エージェント制御部14によって、上記のシーケンスにしたがって知球を連続操作し、意図に従った連続表示を自動的に行えるようにした。In addition, the intelligent ball system 1a can be expressed as a system in which the following configurations (a) to (c) are added to the
(A) The current position of the intelligent ball and the enlargement ratio can be recorded as a snapshot by a snapshot. In addition, multiple snapshots (context points) can be recorded sequentially.
(B) Using a pull-down list or a method of clicking a mark, it is possible to restore from any position on the knowledge ball to the previous snapshot position.
(C) The conversation
また、本実施形態では、実施形態1の知球システム1におけるストーリー構造制御部17に代えてコンテキスト構造制御部22を備えた知球システム1aについて説明したが、知球システム1aの構成はこれに限るものではない。例えば、ストーリー構造制御部17とコンテキスト構造制御部22とを両方備えた構成としてもよい。また、その場合、ユーザが、実施形態1で説明したストーリー構造の再生と、本実施形態で説明したコンテキストの再生とを、選択して実行できるようにしてもよい。 Further, in the present embodiment, the intelligent ball system 1a including the context
また、本実施形態では、知球システム1aにおける全ての処理を、時空間情報制御部11の制御によって行っている。しかしながら、これに限らず、実施形態1と同様、これらの処理を行うためのプログラムを記録媒体に記録し、このプログラムを読み出すことのできる情報処理装置を、時空間情報制御部11に代えて用いるようにしてもよい。 Further, in the present embodiment, all the processes in the intelligent ball system 1a are performed by the control of the spatiotemporal
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について説明する。本実施形態では、実施形態1に示した知球システム1において、階層構造を、等高線を用いて表示する。なお、説明の便宜上、実施形態1で説明した各部材(各機能ブロック)と同様の機能を有する部材(機能ブロック)については、実施形態1と同じ符号を用い、その説明を省略する。[Embodiment 3]
Still another embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, in the
知球システム1では、1つのコンテンツを1枚の知球カードで表現している。この知球カードは、テクスチャ(コンテンツのサムネイル)を持っており、任意のサイズ(幅×高さ)を有している。また、知球カードは、球面上の任意の位置に配置される。さらに、各知球カードは、上記したように木構造(枝とノードを持つ構造)を用いて分類され、この木構造を構成する枝は四方への広がりを持っている。 In the
ところが、カードの密度が高くなりすぎると(例えば、知球カードが10000枚程度になると)、枝を判別することが困難になる場合がある。また、表示する知球カードの枚数が多い場合には、表示処理(レンダリング)にかかる負荷が高くなってしまう。このため、知球カードの表現を簡潔化し、表示処理のための計算量を軽減する必要がある。 However, if the card density is too high (for example, if there are about 10,000 intelligent ball cards), it may be difficult to distinguish the branches. In addition, when the number of intellectual ball cards to be displayed is large, the load on the display process (rendering) becomes high. For this reason, it is necessary to simplify the expression of the intelligent ball card and reduce the amount of calculation for display processing.
ここで、階層構造を持つデータを可視化する方法としては、例えば、二次元の円を 利用する方法(Hong,「ZOOMOLOGY:Comparing Two Large Hierarchical Trees」,2003年,http://www.cc.gatech.edu/〜hongjy/Zoomology/Zoomology.htm参照)、矩形を利用する方法(Benderson,「Pad++」,1994年,http://www.cs.umd./hcil/pad++/参照)、直方体を利用する方法(Rekimoto,「Information Cube」,1993年,http://www.csl.sony.co.jp/person/rekimoto/cube/参照)、などが提案されている。Here, as a method of visualizing data having a hierarchical structure, for example, a method of using a two-dimensional circle (Hong, “ZOOMLOGY: Comparing Two Large Hierarchical Trees”, 2003, http://www.cc.gatech) .Edu/ to hongjy/Zoomology/Zoomology.htm), a method using a rectangle (Benderson, “Pad++”, 1994, http://www.cs.umd./hcil/pad+++/), and a rectangular parallelepiped. (Rekimoto, “Information Cube”, 1993, http://www.csl.sony.co.jp/person/rekimoto/tube/), and the like have been proposed.
しかしながら、円や矩形を用いる方法では、空間の利用効率が低く、多量の知球データを互いの領域が重ならないように配置するのは困難である。 However, in the method using a circle or a rectangle, the space utilization efficiency is low, and it is difficult to arrange a large amount of intelligent ball data so that their areas do not overlap each other.
そこで、各知球カードについて、等高線を表示するようにしてもよい。ここでいう「等高線」とは、(A)ある知球カード(ノード)およびその知球カードの持つ全ての子孫(子孫ノード)とを囲む閉曲線が、木構造に含まれる全ての知球カードについて作成されたものであって、(B)上記の各閉曲線が、囲むべき各知球カードおよび各知球カードを接続する枝の形状に沿った滑らかな形状をしており、(C)各閉曲線は他の閉曲線と交差しないように作成されたものである。具体的には、例えば、時空間情報制御部11(木構造制御部20)が、階層構造の最深レベルからルートレベルに向かう順で、各知球カード(各知球カードを親とする木構造)についての等高線を求め、それを出力装置3に表示させる。 Therefore, contour lines may be displayed for each intelligent ball card. The "contour line" referred to here is (A) for all intelligent ball cards in which a closed curve surrounding a certain intelligent ball card (node) and all descendants (descendant nodes) of that intelligent ball card is included in the tree structure. (B) each closed curve has a smooth shape along the shape of each intelligent ball card to be surrounded and the branch connecting each intelligent ball card, and (C) each closed curve. Is designed not to intersect other closed curves. Specifically, for example, the spatio-temporal information control unit 11 (tree structure control unit 20), in order from the deepest level of the hierarchical structure to the root level, each intellectual ball card (a tree structure having each intelligent ball card as a parent ) Is obtained and displayed on the
図55は、等高線の表示を行わない場合および等高線を表示する場合の、知球および知球上に表示される階層構造の例を示している。この図(図中右側)に示すように、等高線を表示する場合、親カードを含む等高線の中に子カードの等高線が表示された入れ子構造となる。 FIG. 55 shows an example of the knowledge sphere and the hierarchical structure displayed on the knowledge sphere when the contour line is not displayed and when the contour line is displayed. As shown in this figure (on the right side of the figure), when displaying contour lines, the contour structure of the child card is displayed in the contour line including the parent card, thereby forming a nested structure.
このように、階層構造を、等高線を用いて表現することにより、ユーザは、階層構造を容易に把握できる。また、楕円や矩形等で囲む手法よりも空間効率が高い。 By thus expressing the hierarchical structure using contour lines, the user can easily understand the hierarchical structure. Further, it is more space efficient than the method of enclosing it with an ellipse or a rectangle.
なお、時空間情報制御部11(木構造制御部20)が、階層構造を持つデータのグループを、等高線を塗り分けた(階層ごとに色または模様を代えた)1枚のメッシュ領域と1枚のテクスチャ(そのメッシュ領域が示す階層構造における最上位層の知球カード)で表示させるようにしてもよい。これにより、大量のカードを表示処理する必要がなくなり、1枚のメッシュ領域と1枚のテクスチャを表示するための計算を行うだけでよくなるので、表示処理を軽減することができる。 The spatio-temporal information control unit 11 (tree structure control unit 20) divides a group of data having a hierarchical structure into one mesh region with different contour lines (color or pattern is changed for each layer) and one mesh region. May be displayed as the texture (the topmost intelligent ball card in the hierarchical structure indicated by the mesh area). As a result, it is not necessary to display a large number of cards, and it suffices to perform a calculation for displaying one mesh area and one texture, so that the display processing can be reduced.
また、時空間情報制御部11(木構造制御部20)が、各メッシュ領域を、等高線にしたがって、階層構造の下位層ほど標高が高くなるように(親よりも子の方が標高が高くなるように)立体化して表示させるようにしてもよい。さらに、この場合、時空間情報制御部11(木構造制御部20)が、各階層構造の最下層の知球カードを、等高線を立体化することで描かれる峰(頂上)に配置して表示するようにしてもよい。 Further, the spatiotemporal information control unit 11 (tree structure control unit 20) makes each mesh region have a higher altitude in the lower layers of the hierarchical structure according to the contour lines (the child has a higher altitude than the parent). As described above, the image may be displayed in a three-dimensional form. Further, in this case, the spatio-temporal information control unit 11 (tree structure control unit 20) displays the lowermost-layer intellectual ball card of each hierarchical structure by arranging it on the peak (top) drawn by making the contour lines three-dimensional. You may do so.
また、各メッシュ領域を上記のように立体化して表示する場合、親カードの位置には峰がないので、時空間情報制御部11(木構造制御部20)が、親カードについては脚の画像を付けて表示させるようにしてもよい。図56は、各メッシュ領域を等高線に応じて立体化して表示すると共に、親カードに脚をつけて表示する場合の知球および知球上に表示される階層構造の例を示している。図57は、各メッシュ領域を等高線に応じて立体化して表示すると共に、親カードに脚をつけて表示する場合の知球の他の表示例を示している。 In addition, when each mesh area is displayed in a three-dimensional manner as described above, since there is no peak at the position of the parent card, the spatiotemporal information control unit 11 (tree structure control unit 20) causes the parent card to display a leg image. You may make it display by adding. FIG. 56 shows an example of a knowledge ball and a hierarchical structure displayed on the knowledge ball when each mesh area is three-dimensionally displayed according to contour lines and displayed with legs attached to the parent card. FIG. 57 shows another display example of the intelligent ball in the case where each mesh area is three-dimensionally displayed according to the contour lines and displayed with the parent card with legs.
また、図58に示すように、時空間情報制御部11(木構造制御部20、提供情報量制御部18)が、知球をズームインして表示するときには等高線と知球カードとを表示させ、知球をズームアウトして表示するときには、大量のカードが表示領域に含まれるため、知球カードを表示せず等高線のみを表示させるようにしてもよい。これにより、知球カードの表示処理に係る負荷をより軽減できる。なお、知球の表示倍率(ズームインの程度)に応じて、等高線とともに表示する知球カードの量(階層レベル)を変化させるようにしてもよい。 Further, as shown in FIG. 58, when the spatiotemporal information control unit 11 (the tree
また、図59に示すように、時空間情報制御部11(木構造制御部20)が、階層構造を持つデータの各グループに対して、ラベルとして色をつけて表示させるようにしてもよい。つまり、いずれのメッシュ領域にも含まれない領域を海、いずれかのメッシュ領域に含まれる領域を陸地とすると、各陸地にラベルとして色をつけてもよい。 Further, as shown in FIG. 59, the spatiotemporal information control unit 11 (tree structure control unit 20) may display each group of data having a hierarchical structure with a color as a label. In other words, if the area not included in any mesh area is the sea and the area included in any mesh area is the land, each land may be colored as a label.
また、ユーザからの指示に応じて、時空間情報制御部11(木構造制御部20)が、陸地のサイズを任意に設定あるいは変更できるようにしてもよい。 Further, the spatiotemporal information control unit 11 (tree structure control unit 20) may be allowed to arbitrarily set or change the size of the land according to an instruction from the user.
また、ユーザが陸地上の点をドラッグ&ドロップすることで、この陸地を他の陸地と結合できるようにしてもよい。また、ある陸地に含まれる階層構造の一部をドラッグ&ドロップすることで、当該階層構造の一部をその陸地から分離できるようにしてもよい。また、図60に示すように、木構造制御部20が、木構造同士の結合・分離処理の結果を、陸地の結合・分離としてリアルタイムに表示に反映させるようにしてもよい。 Alternatively, the user may be allowed to combine this land with another land by dragging and dropping a point on the land. Further, a part of the hierarchical structure included in a certain land may be dragged and dropped so that a part of the hierarchical structure can be separated from the land. Further, as shown in FIG. 60, the tree
本発明の情報管理システムは、上記の課題を解決するために、画像を表示する表示手段と、上記表示手段に表示する画像を制御する制御手段と、複数のコンテンツ情報を記憶する記憶手段とを備え、上記記憶手段に記憶したコンテンツ情報を示す画像を上記表示手段に表示する情報管理システムであって、上記制御手段は、上記表示手段に三次元球体画像を表示させるとともに、上記コンテンツ情報を示す画像を、上記三次元球体画像の球面上に表示させることを特徴としている。 In order to solve the above problems, an information management system of the present invention includes a display unit that displays an image, a control unit that controls the image displayed on the display unit, and a storage unit that stores a plurality of content information. An information management system, comprising: an image showing the content information stored in the storage means, displayed on the display means, wherein the control means displays the three-dimensional sphere image on the display means and shows the content information. An image is displayed on the spherical surface of the three-dimensional spherical image.
上記の構成によれば、三次元球体画像の奥行きや左右などの空間的な手掛かりを活かしてコンテンツ情報を配置することができる。我々は地球の形状をよく知っており、球面上の位置は緯度経度として容易に把握することができるので、三次元球体画像は、三次元の奥行き感覚を利用した情報配置空間として特に好適である。 According to the above configuration, the content information can be arranged by taking advantage of spatial cues such as depth and left and right of the three-dimensional spherical image. We know the shape of the earth well, and the position on the sphere can be easily grasped as the latitude and longitude. Therefore, the three-dimensional spherical image is particularly suitable as an information arrangement space using a three-dimensional depth sensation. .
また、上記コンテンツ情報を示す画像の表示位置についてのユーザからの指示入力を受け付ける表示位置入力手段を備え、上記制御手段は、上記コンテンツ情報を示す画像の表示位置を、上記指示入力によってユーザが任意に指定する上記球面上の位置に配置する構成としてもよい。 The control means includes a display position input unit that receives an instruction input from the user regarding the display position of the image indicating the content information, and the control unit sets the display position of the image indicating the content information by the user by the instruction input. The configuration may be such that it is arranged at the position on the spherical surface specified in 1.
これにより、ユーザ自身のポリシーに基づく外化記憶が可能になり、大量の外化記憶の蓄積および管理を好適に行うことができる。 As a result, externalized storage based on the user's own policy becomes possible, and a large amount of externalized storage can be stored and managed appropriately.
なお、上記コンテンツ情報は、音声データ、文字データ、二次元画像データ、三次元画像データ、時間展開画像データのいずれか1つ以上を含む構成であってもよい。 The content information may include any one or more of voice data, character data, two-dimensional image data, three-dimensional image data, and time-expanded image data.
上記の構成によれば、例えば、画像,テキスト,音,時間領域のデータ、ドキュメント(ブレーンテキスト,Word(登録商標)文書,PDF文書,手書文書など)、写真,ムービー(動画),スライド,Webページなどのさまざまな電子的コンテンツをコンテンツ情報として記憶することができる。 According to the above configuration, for example, images, texts, sounds, time domain data, documents (brain texts, Word (registered trademark) documents, PDF documents, handwritten documents, etc.), photographs, movies (moving images), slides, Various electronic contents such as web pages can be stored as content information.
また、上記制御手段は、上記コンテンツ情報を示す画像として、アイコン、インデックス文字、属性、縮小画像のいずれか1つ以上を含む画像を上記球面上に表示させる構成であってもよい。 Further, the control means may be configured to display an image including any one or more of an icon, an index character, an attribute, and a reduced image on the spherical surface as an image indicating the content information.
上記の構成によれば、ユーザは、球面上に表示されるアイコン、インデックス文字、属性、縮小画像などから、そのコンテンツ情報の内容を容易に理解(想起)することができる。 According to the above configuration, the user can easily understand (remember) the content of the content information from the icon, the index character, the attribute, the reduced image, etc. displayed on the spherical surface.
また、上記コンテンツ情報の入力を受け付ける入力手段を備え、上記制御手段は、上記入力手段に入力されたコンテンツ情報を、上記記憶手段に累積的に記憶させる構成であってもよい。 The control means may include input means for receiving the input of the content information, and the control means may be configured to cumulatively store the content information input to the input means in the storage means.
上記の構成によれば、ユーザは、上記入力手段を介してコンテンツ情報を入力することで、入力したコンテンツ情報を記憶手段に蓄積することができる。したがって、コンテンツ情報として蓄積される外化記憶を持続的に発展させていくことができる。 According to the above configuration, the user can store the input content information in the storage unit by inputting the content information via the input unit. Therefore, the externalized memory stored as content information can be continuously developed.
また、上記制御手段は、上記コンテンツ情報を複数のグループに分類するとともに、上記コンテンツ情報を示す画像を上記分類したグループごとに上記球面上の異なる領域に表示させる構成であってもよい。 Further, the control means may be configured to classify the content information into a plurality of groups and display an image showing the content information in different areas on the spherical surface for each of the classified groups.
上記の構成によれば、コンテンツ情報を複数のグループに分類することで、ユーザによる各コンテンツ情報の管理が容易になる。 According to the above configuration, by classifying the content information into a plurality of groups, the user can easily manage each content information.
また、上記各コンテンツ情報を分類するグループについての情報を受け付けるグループ入力手段を備え、上記制御手段は、上記コンテンツ情報を、上記グループ入力手段に入力されたグループについての情報と関連付けて上記記憶手段に記憶する構成としてもよい。ここで、上記グループについての情報とは、例えば、そのグループに属するコンテンツ情報の表示領域、名称、コンテンツ情報の表示方法などの情報である。 Further, it comprises a group input means for receiving information about a group for classifying each content information, and the control means stores the content information in the storage means in association with the information about the group input to the group input means. It may be configured to store. Here, the information about the group is, for example, information such as a display area of the content information belonging to the group, a name, and a display method of the content information.
上記の構成によれば、ユーザは、上記各コンテンツ情報を、分類したグループ毎に、ユーザのポリシーに基づいて管理することができる。 According to the above configuration, the user can manage the content information for each classified group based on the user's policy.
また、上記制御手段は、上記分類した各グループのコンテンツ情報を示す画像をそれぞれ表示する領域と、当該各領域の周囲の領域との境界線を表示する構成としてもよい。例えば、上記制御手段は、上記境界線を、略円形または略楕円形で表示してもよい。 Further, the control means may be configured to display a boundary line between an area for displaying an image showing the content information of each of the classified groups and an area around the area. For example, the control means may display the boundary line in a substantially circular shape or a substantially elliptical shape.
上記の構成によれば、各グループのコンテンツ情報の表示領域と他の領域との境界線が表示されるので、ユーザは、各グループを容易に視認することができる。 According to the above configuration, since the boundary line between the display area of the content information of each group and the other area is displayed, the user can easily visually recognize each group.
また、上記制御手段は、上記コンテンツ情報を分類するグループの数を、任意に設定できる構成としてもよい。 Further, the control means may be configured to arbitrarily set the number of groups into which the content information is classified.
上記の構成によれば、ユーザは、各コンテンツ情報を、グループの数に関する制限を受けることなく、ユーザのポリシーに応じて任意のグループに分類することができる。 According to the above configuration, the user can classify each content information into any group according to the user's policy without being limited by the number of groups.
また、上記グループ入力手段は、上記各コンテンツ情報を分類するグループの変更指示を受け付け、上記制御手段は、上記各コンテンツ情報を分類するグループを、上記変更指示に応じて変更する構成としてもよい。 Further, the group input means may accept a change instruction of a group for classifying the content information, and the control means may change a group for classifying the content information according to the change instruction.
上記の構成によれば、ユーザは、ユーザのポリシーに応じて、各コンテンツ情報を分類するグループを任意に変更することができる。 According to the above configuration, the user can arbitrarily change the group into which each content information is classified according to the user's policy.
また、上記制御手段は、上記分類した各グループに含まれるコンテンツ情報の数に応じて、上記各グループの表示領域の表示色を変更させる構成としてもよい。 Further, the control means may be configured to change the display color of the display area of each group according to the number of pieces of content information included in each classified group.
上記の構成によれば、ユーザは、表示領域の色に基づいて、各グループに含まれるコンテンツ情報の数を把握することができる。 According to the above configuration, the user can grasp the number of pieces of content information included in each group based on the color of the display area.
また、上記分類したグループの表示領域のサイズ変更指示を受け付ける表示サイズ入力手段を備え、上記制御手段は、上記表示サイズ入力手段を介して入力されるサイズ変更指示に応じて、上記グループの表示領域のサイズを変更する構成としてもよい。 Further, the display means includes a display size input means for receiving a size change instruction of the display area of the classified group, and the control means is responsive to the size change instruction inputted through the display size input means. The size may be changed.
上記の構成によれば、ユーザは、ユーザのポリシーに応じて各グループの表示領域のサイズを変更できる。 According to the above configuration, the user can change the size of the display area of each group according to the policy of the user.
また、上記各グループに含まれるコンテンツ情報は木構造を有していてもよい。ここで、木構造(階層構造)とは、ある1つのコンテンツ情報から次々と枝分かれしていく構造である。 Further, the content information included in each of the groups may have a tree structure. Here, the tree structure (hierarchical structure) is a structure in which one content information is branched one after another.
上記の構成によれば、情報分類の手法として一般的であり、また多くの人が使い慣れている木構造を用いてコンテンツ情報を分類することで、ユーザは、各コンテンツ情報を意味のあるひとまとまりのグループとして閲覧することができる。 According to the above configuration, by classifying the content information using a tree structure that is generally used as an information classification method and is used by many people, the user can group each content information into a meaningful group. Can be viewed as a group.
また、上記制御手段は、上記木構造を構成する各コンテンツ情報のうち、上位階層となるコンテンツ情報を示す画像に、上記球面から伸びる脚部の画像を付けて表示する構成としてもよい。 In addition, the control means may be configured to display an image of the content information in the upper layer among the content information forming the tree structure, with an image of the leg extending from the spherical surface attached.
上記の構成によれば、ユーザは、上位階層のコンテンツ情報を容易に把握することができる。 According to the above configuration, the user can easily understand the content information in the upper layer.
また、上記制御手段は、上記木構造を構成する各コンテンツ情報について、上位階層となるコンテンツ情報を示す画像と当該コンテンツ情報に対して下位階層となるコンテンツ情報を示す画像とを表示する領域を、当該領域の周囲の表示領域と区画する境界線を表示する構成としてもよい。 Further, the control means, for each content information constituting the tree structure, an area for displaying an image showing the content information in the upper layer and an image showing the content information in the lower layer with respect to the content information, A configuration may be used in which a boundary line that partitions the display area around the area is displayed.
上記の構成によれば、各木構造の表示領域と他の領域との境界線が表示されるので、ユーザは、各木構造を容易に視認することができる。 According to the above configuration, since the boundary line between the display area of each tree structure and the other area is displayed, the user can easily visually recognize each tree structure.
また、上記制御手段は、上記境界線によって囲まれる領域を、当該領域内における最上位階層のコンテンツ情報を示す画像よりもさらに上位階層のコンテンツ情報を示す画像を含む表示領域の境界線の内部に表示する構成としてもよい。つまり、親(第1階層)と子(第2階層)とを含む表示領域内に、子(第2階層)と孫(第3階層)とを含む表示領域を表示し、この子(第2階層)と孫(第3階層)とを含む表示領域内に、孫(第3階層)と曾孫(第4階層)とを含む表示領域を表示するといった、いわゆる入れ子構造で、木構造における各階層の表示領域を設定してもよい。 Further, the control means sets an area surrounded by the boundary line inside a boundary line of a display area including an image showing content information of a higher hierarchy than an image showing content information of a highest hierarchy in the area. It may be configured to display. That is, a display area including a child (second hierarchy) and a grandchild (third hierarchy) is displayed in a display area including a parent (first hierarchy) and a child (second hierarchy), and the child (second hierarchy) is displayed. Each layer in the tree structure is a so-called nested structure in which a display area including a grandchild (third layer) and a great-grandchild (fourth layer) is displayed in a display area including a layer) and a grandchild (third layer). You may set the display area of.
上記の構成によれば、ユーザは、各階層の表示領域を囲む境界線によって、木構造の深さを把握することができる。 According to the above configuration, the user can grasp the depth of the tree structure by the boundary line surrounding the display area of each layer.
また、上記制御手段は、上記境界線の色を、各境界線によって囲まれる領域内に表示されるコンテンツ情報の、上記木構造における階層に応じて変化させる構成としてもよい。 Further, the control means may be configured to change the color of the boundary line according to the hierarchy in the tree structure of the content information displayed in the area surrounded by each boundary line.
上記の構成によれば、ユーザは、上記各境界線によって囲まれる領域の、木構造における階層を容易に把握することができる。 According to the above configuration, the user can easily understand the hierarchy in the tree structure of the area surrounded by the boundary lines.
また、上記制御手段は、上記コンテンツ情報が上記入力手段を介して入力された順序を示す時系列情報を、上記記憶手段に記憶させる構成としてもよい。 Further, the control means may be configured to store time-series information indicating an order in which the content information is input via the input means, in the storage means.
上記の構成によれば、各コンテンツ情報が入力された順序を示す時系列情報を記憶手段に記憶させることで、ユーザは、過去から現在までの外化記憶構築の変遷を観察することができる。 According to the above configuration, the time series information indicating the order in which each content information is input is stored in the storage unit, so that the user can observe the transition of the externalized memory construction from the past to the present.
また、コンテンツ情報を連続的に表示させる場合の、各コンテンツ情報の表示順序を示す時系列情報の入力を受け付けるストーリー入力手段を備え、上記制御手段は、上記ストーリー入力手段が受け付けた時系列情報を、上記記憶手段に記憶させる構成としてもよい。 Further, when the content information is displayed continuously, the story input means for accepting the input of the time series information indicating the display order of each content information is provided, and the control means stores the time series information accepted by the story input means. Alternatively, the storage means may store the data.
上記の構成によれば、ユーザは、コンテンツ情報を連続的に表示させる場合の、各コンテンツ情報の表示順序を任意に設定することができる。これにより、例えば、ユーザが、上記記憶手段に記憶させているコンテンツ情報を用いてプレゼンテーションを行う場合などに、各コンテンツ情報を任意の順序で表示させることができる。 According to the above configuration, the user can arbitrarily set the display order of the content information when the content information is continuously displayed. Thereby, for example, when the user gives a presentation using the content information stored in the storage unit, each content information can be displayed in an arbitrary order.
また、上記制御手段は、上記時系列情報を示す指向性を有する画像を、上記表示手段に表示させる構成としてもよい。 Further, the control means may be configured to display an image having directivity indicating the time series information on the display means.
上記の構成によれば、ユーザは、コンテンツ情報が入力された順序、あるいは、コンテンツ情報を連続的に表示させる場合の各コンテンツ情報の表示順序を、上記球面上に表示される画像によって視認することができる。 According to the above configuration, the user can visually recognize the order in which the content information is input, or the display order of the content information when the content information is continuously displayed, by the image displayed on the spherical surface. You can
また、上記制御手段は、上記時系列情報に基づく順序で、上記各コンテンツ情報に含まれる画像データに対応する画像であるコンテンツ画像を上記表示手段に表示させる構成としてもよい。つまり、上記制御手段が、コンテンツ情報が入力された順序(ストーリー)、あるいは、コンテンツ情報を連続的に表示させる場合の各コンテンツ情報の表示順序(ストーリー)に基づいて、各コンテンツ情報に含まれる画像に対応するコンテンツ画像を順次表示(再生)させていくようにしてもよい。 Further, the control means may be configured to display a content image, which is an image corresponding to the image data included in the content information, on the display means in the order based on the time-series information. That is, based on the order in which the content information is input (story), or the display order (story) of each content information when the content information is continuously displayed, the control means includes images included in each content information. The content images corresponding to may be sequentially displayed (reproduced).
上記の構成によれば、例えば、ユーザは、自分で作成したストーリーを、テレビ番組を見るように客観的に眺めることができる。また、複数の人に自分の作成したストーリーを見せることができる。 With the above configuration, for example, the user can objectively view the story created by himself/herself as if he/she is watching a television program. You can also show your story to multiple people.
また、音声情報を出力する音声出力手段を備え、上記制御手段は、上記時系列情報に基づく順序で、上記各コンテンツ情報に含まれる文字情報を音声情報に変換し、上記変換した音声情報を上記音声出力手段から音声出力させる構成としてもよい。 The control means includes a voice output means for outputting voice information, wherein the control means converts the character information included in each content information into voice information in an order based on the time-series information, and converts the converted voice information into the voice information. It is also possible to have a configuration in which audio is output from the audio output means.
上記の構成によれば、上記制御手段が、コンテンツ情報が入力された順序(ストーリー)、あるいは、コンテンツ情報を連続的に表示させる場合の各コンテンツ情報の表示順序(ストーリー)に基づいて、各コンテンツ情報に含まれる画像を順次表示(再生)させる場合に、各コンテンツ情報に含まれる文字情報を音声出力できる。 According to the above configuration, the control unit controls the contents based on the order in which the content information is input (story) or the display order (story) of the content information when the content information is continuously displayed. When the images included in the information are sequentially displayed (reproduced), the character information included in each content information can be output by voice.
また、上記制御手段は、上記音声情報を読み上げるキャラクターの画像を上記表示手段に表示させてもよい。 Further, the control means may cause the display means to display an image of a character reading the voice information.
上記の構成によれば、各コンテンツ情報を一人のプレゼンター(キャラクター)が読み上げるように表示することで、ストーリーの一貫性を強調することができる。 According to the above configuration, the consistency of the story can be emphasized by displaying each content information so that one presenter (character) reads it out.
また、上記制御手段は、上記表示させるコンテンツ画像を変更するときに、上記球面上を、変更前のコンテンツ画像に対応するコンテンツ情報を示す画像から変更後のコンテンツ画像に対応するコンテンツ情報を示す画像に向かって移動するキャラクターの画像を上記表示手段に表示させる構成としてもよい。 Further, when changing the content image to be displayed, the control means changes the image on the spherical surface from the image showing the content information corresponding to the content image before the change to the image showing the content information corresponding to the content image after the change. The image of the character moving toward may be displayed on the display means.
上記の構成によれば、上記球面上にばらばらに位置するコンテンツ情報を示す画像に対して、各コンテンツ情報を示す画像間を移動する一人のプレゼンテイター(キャラクター)を与えることにより、ストーリーの一貫性を強調することができる。 According to the above configuration, by providing one presenter (character) who moves between the images indicating the content information to the images indicating the content information that are scatteredly located on the spherical surface, the consistency of the story can be improved. Can be emphasized.
また、上記表示手段に表示する三次元球体画像の表示角度に関する指示を受け付ける表示角度入力手段を備え、上記制御手段は、上記表示角度入力手段を介して入力された指示に応じて、上記三次元球体画像および当該三次元球体画像の球面上に表示される上記コンテンツ情報を示す画像を、一体的に回転させて表示させる構成としてもよい。 Further, the display means is provided with a display angle input means for receiving an instruction regarding a display angle of the three-dimensional spherical image displayed on the display means, and the control means is responsive to the instruction input via the display angle input means. The sphere image and the image showing the content information displayed on the spherical surface of the three-dimensional sphere image may be integrally rotated and displayed.
上記の構成によれば、ユーザが、表示手段に表示される三次元球体画像の表示角度、すなわち三次元球体画像の観察角度(三次元球体画像に対する視点位置)を任意に設定することができる。したがって、三次元球体画像の奥行きや左右などの空間的な手掛かりをより有効に利用することができ、大量の外化記憶の蓄積および管理をより好適に行うことができる。 According to the above configuration, the user can arbitrarily set the display angle of the three-dimensional spherical image displayed on the display unit, that is, the observation angle of the three-dimensional spherical image (viewpoint position with respect to the three-dimensional spherical image). Therefore, spatial cues such as depth and left and right of the three-dimensional spherical image can be used more effectively, and a large amount of external memory can be accumulated and managed more appropriately.
また、上記三次元球体画像のサイズ変更指示を受け付ける表示サイズ入力手段を備え、上記制御手段は、上記表示サイズ入力手段を介して入力されるサイズ変更指示に応じて、上記三次元球体画像の表示サイズを変更する構成としてもよい。 Further, the control means includes display size input means for receiving a size change instruction of the three-dimensional sphere image, and the control means displays the three-dimensional sphere image in accordance with a size change instruction input via the display size input means. The size may be changed.
上記の構成によれば、三次元球体画像の表示サイズを任意に変更することができる。したがって、例えば、三次元球体画像の全体を俯瞰したり、部分的に焦点化したりすることができる。これにより、三次元球体画像の球面上に、より大量のコンテンツ情報(外化記憶)配置するとともに、必要に応じて各コンテンツ情報あるいは各コンテンツ情報の周囲を焦点化して表示することができる。 With the above configuration, the display size of the three-dimensional sphere image can be arbitrarily changed. Therefore, for example, the entire three-dimensional spherical image can be overlooked or partially focused. As a result, a larger amount of content information (external storage) can be arranged on the spherical surface of the three-dimensional spherical image, and each content information or the periphery of each content information can be focused and displayed as necessary.
また、上記表示手段に表示する三次元球体画像の表示角度に関する指示を受け付ける表示角度入力手段と、上記三次元球体画像のサイズ変更指示を受け付ける表示サイズ入力手段とを備え、上記制御手段は、上記表示角度入力手段を介して入力された指示に応じて、上記三次元球体画像および当該三次元球体画像の球面上に表示される上記コンテンツ情報を示す画像を、一体的に回転させて表示させ、上記表示サイズ入力手段を介して入力されるサイズ変更指示に応じて、上記三次元球体画像の表示サイズを変更する構成としてもよい。 Further, the display means includes a display angle input means for receiving an instruction regarding a display angle of the three-dimensional sphere image displayed on the display means, and a display size input means for receiving an instruction for changing the size of the three-dimensional sphere image, the control means comprising: In response to the instruction input via the display angle input means, the image showing the content information displayed on the spherical surface of the three-dimensional sphere image and the three-dimensional sphere image, is displayed by rotating integrally. The display size of the three-dimensional sphere image may be changed according to a size change instruction input via the display size input means.
上記の構成によれば、ユーザが、表示手段に表示される三次元球体画像の表示角度、すなわち三次元球体画像の観察角度(三次元球体画像に対する視点位置)を任意に設定することができる。したがって、三次元球体画像の奥行きや左右などの空間的な手掛かりをよい有効に利用することができ、大量の外化記憶の蓄積および管理をより好適に行うことができる。また、三次元球体画像の表示サイズを任意に変更することができるので、例えば、三次元球体画像の全体を俯瞰したり、部分的に焦点化したりすることができる。これにより、三次元球体画像の球面上に、より大量のコンテンツ情報(外化記憶)配置するとともに、必要に応じて各コンテンツ情報あるいは各コンテンツ情報の周囲を焦点化して表示することができる。 According to the above configuration, the user can arbitrarily set the display angle of the three-dimensional spherical image displayed on the display unit, that is, the observation angle of the three-dimensional spherical image (viewpoint position with respect to the three-dimensional spherical image). Therefore, spatial cues such as depth and left and right of the three-dimensional sphere image can be effectively used, and a large amount of external memory can be accumulated and managed more preferably. Further, since the display size of the three-dimensional spherical image can be arbitrarily changed, for example, the entire three-dimensional spherical image can be overlooked or partially focused. As a result, a larger amount of content information (external storage) can be arranged on the spherical surface of the three-dimensional spherical image, and each content information or the periphery of each content information can be focused and displayed as necessary.
また、上記制御手段は、上記三次元球体画像の表示サイズに応じて、上記コンテンツ情報を示す画像の表示サイズおよび/または表示するコンテンツ情報を示す画像の数を変更させる構成としてもよい。 Further, the control means may be configured to change the display size of the image showing the content information and/or the number of images showing the content information to be displayed according to the display size of the three-dimensional spherical image.
上記の構成によれば、上記三次元球体画像の表示サイズに応じて、上記コンテンツ情報を示す画像の表示サイズおよび/または表示するコンテンツ情報を示す画像の数を変更する。例えば、ズームインするほどコンテンツ情報の詳細な画像と大きなタイトルを表示し、ズームアウトするにつれてコンテンツ情報の画像・タイトル表示の詳細度を低下させる。これにより、ズームアウトした場合には三次元球体画像上に同時に表示可能なコンテンツ情報を示す画像を増加させ、ズームアウトした場合にはその焦点近傍のコンテンツ情報を示す画像を詳細に表示することができる。また、例えば、三次元球体画像を縮小(ズームアウト)して表示するときには、大量のコンテンツ情報を示す画像が表示領域に含まれるため、当該画像を表示する数を減らすようにしてもよい。 According to the above configuration, the display size of the image showing the content information and/or the number of images showing the content information to be displayed is changed according to the display size of the three-dimensional spherical image. For example, a more detailed image of the content information and a larger title are displayed as the user zooms in, and the detail level of the image/title display of the content information decreases as the user zooms out. As a result, when zooming out, the number of images showing the content information that can be simultaneously displayed on the three-dimensional spherical image is increased, and when zooming out, the image showing the content information near the focus can be displayed in detail. it can. In addition, for example, when a three-dimensional spherical image is reduced (zoomed out) and displayed, a large number of images indicating content information are included in the display area, and thus the number of images to be displayed may be reduced.
また、上記三次元球体画像の表示角度および表示サイズを記憶させるための指示を受け付ける指示入力手段を備え、上記制御手段は、上記指示入力手段に上記指示が入力されたときに、上記表示手段に表示されている上記三次元球体画像の表示角度および表示サイズをコンテキストポイントとして上記記憶手段に記憶させる構成としてもよい。 Further, the control means includes an instruction input means for receiving an instruction for storing the display angle and the display size of the three-dimensional spherical image, and the control means controls the display means when the instruction is input to the instruction input means. The display angle and the display size of the displayed three-dimensional sphere image may be stored in the storage unit as context points.
上記の構成によれば、上記制御手段は、指示入力手段に上記の指示が入力されると、そのとき表示手段に表示されている三次元球体画像の表示角度および表示サイズをコンテキストポイントとして記憶手段に記憶させる。これにより、ユーザは、記憶手段に記憶したコンテキストポイントを再生することで、指示入力手段に上記の指示が入力されたときの三次元球体画像の表示角度および表示サイズを即座に再現することができる。したがって、ユーザは、所望する三次元球体画像の表示角度および表示サイズを即座に再現することができる。 According to the above configuration, when the instruction is input to the instruction input means, the control means stores the display angle and the display size of the three-dimensional spherical image displayed on the display means at that time as the context point. To memorize. With this, the user can immediately reproduce the display angle and the display size of the three-dimensional sphere image when the above-mentioned instruction is input to the instruction input means by reproducing the context point stored in the storage means. .. Therefore, the user can immediately reproduce the desired display angle and display size of the three-dimensional spherical image.
また、上記指示入力手段は、上記コンテキストポイントの1つと、他のコンテキストポイントとを結ぶ、指向性を有するストーリーラインの作成指示を受け付け、上記制御手段は、上記ストーリーラインによって結ばれる各コンテキストポイントを、上記ストーリーラインの指向性に応じた順序に関連付けて、上記記憶手段に記憶させる構成としてもよい。 The instruction input means receives an instruction to create a directional storyline that connects one of the context points and another context point, and the control means determines each context point connected by the storyline. The storage means may be configured to store in association with the order according to the directivity of the story line.
上記の構成によれば、ユーザは、複数のコンテキストポイントを、指向性を有するストーリーラインで連結することができる。これにより、上記のように連結したコンテキストポイントを、そのストーリーラインの指向性に応じた順序で再現することができる。したがって、例えば、ユーザが、上記記憶手段に記憶させているコンテキストポイントを用いてプレゼンテーションを行う場合などに、各コンテキストポイントに応じた画像を任意の順序で表示させることができる。 According to the above configuration, the user can connect a plurality of context points with a directional story line. Thereby, the context points connected as described above can be reproduced in the order according to the directivity of the story line. Therefore, for example, when the user gives a presentation using the context points stored in the storage unit, images corresponding to the context points can be displayed in an arbitrary order.
また、上記制御手段は、上記コンテキストポイントおよびストーリーラインを示す画像を、上記球面上に表示させる構成としてもよい。 Further, the control means may be configured to display an image showing the context point and the story line on the spherical surface.
上記の構成によれば、ユーザが、上記球面上に表示されるコンテキストポイントおよびストーリーラインを視認することができる。 According to the above configuration, the user can visually recognize the context point and the story line displayed on the spherical surface.
また、上記コンテキストポイントを示す画像の選択指示を受け付ける選択指示入力手段を備え、上記制御手段は、上記選択指示によって選択されたコンテキストポイントに応じた画像を、上記表示手段に表示させる構成としてもよい。 Further, the control unit may include a selection instruction input unit that receives a selection instruction of an image indicating the context point, and the control unit may display an image corresponding to the context point selected by the selection instruction on the display unit. ..
上記の構成によれば、ユーザは、選択指示入力手段を介して表示させたいコンテキストポイントを任意に選択することができる。したがって、所望するコンテキストポイントを任意に選択して即座に再現することができる。 According to the above configuration, the user can arbitrarily select the context point to be displayed via the selection instruction input means. Therefore, a desired context point can be arbitrarily selected and immediately reproduced.
また、上記制御手段は、上記ストーリーラインの指向性に応じた順序で、上記コンテキストポイントに応じた画像を上記表示手段に表示させる構成としてもよい。 Further, the control means may be configured to display an image corresponding to the context point on the display means in an order according to the directivity of the story line.
上記の構成によれば、上記制御手段が、上記ストーリーラインの指向性に応じた順序で、上記コンテキストポイントに応じた画像を上記表示手段に表示させる。これにより、例えば、ユーザは、自分で作成したストーリーを、テレビ番組を見るように客観的に眺めることができる。また、複数の人に自分の作成したストーリーを見せることができる。 According to the above configuration, the control means causes the display means to display the images according to the context points in the order according to the directivity of the story line. Thereby, for example, the user can objectively view the story created by himself/herself as if he/she watches a television program. You can also show your story to multiple people.
また、音声情報を出力する音声出力手段を備え、上記制御手段は、上記各コンテキストポイントを、上記球面上に表示されるいずれかのコンテンツ画像を示す画像に対応するコンテンツ情報と関連付けて上記記憶手段に記憶させ、上記ストーリーラインの指向性に応じた順序で、上記コンテキストポイントに応じた画像を上記表示手段に表示させるとともに、上記各コンテキストポイントに関連付けられたコンテンツ情報に含まれる文字情報を音声情報に変換し、上記変換した音声情報を上記音声出力手段から音声出力させる構成としてもよい。 Further, the audio data output means for outputting audio information is provided, and the control means associates each of the context points with content information corresponding to an image showing any content image displayed on the spherical surface, and the storage means. In addition to displaying the images corresponding to the context points on the display means in the order according to the directivity of the story line, the character information included in the content information associated with each context point is voice information. The voice information may be converted into the voice information and the voice information may be output from the voice output means.
上記の構成によれば、ストーリーラインの指向性に応じた順序で、上記コンテキストポイントに応じた画像を順次表示(再生)する場合に、各コンテキストポイントに関連付けられたコンテンツ情報に含まれる文字情報を音声出力させることができる。 According to the above configuration, when the images corresponding to the context points are sequentially displayed (reproduced) in the order according to the directivity of the storyline, the character information included in the content information associated with each context point is displayed. You can output a voice.
また、上記制御手段は、上記音声情報を読み上げるキャラクターの画像を上記表示手段に表示させる構成としてもよい。 Further, the control means may be configured to display an image of a character reading the voice information on the display means.
上記の構成によれば、各コンテキストポイントに関連付けられたコンテンツ情報を一人のプレゼンター(キャラクター)が読み上げるように表示することで、ストーリーの一貫性を強調することができる。 According to the above configuration, by displaying the content information associated with each context point so that one presenter (character) reads it aloud, it is possible to emphasize the consistency of the story.
また、上記表示手段に表示させる、上記コンテキストポイントに応じた画像を、上記ストーリーラインの指向性方向に沿った順序で変更するか、あるいは、上記ストーリーラインの指向性方向とは逆方向に沿った順序で変更するかについての指示を受け付ける変更順序入力手段を備え、上記制御手段は、上記変更順序入力手段に入力された指示に応じて、上記コンテキストポイントに応じた画像を上記表示手段に表示させる構成としてもよい。 Further, the images displayed on the display means, which correspond to the context points, are changed in the order along the directivity direction of the story line, or the images are displayed along the direction opposite to the directivity direction of the story line. A change order input means for receiving an instruction as to whether to change in order is provided, and the control means causes the display means to display an image corresponding to the context point in accordance with the instruction input to the change order input means. It may be configured.
上記の構成によれば、ユーザは、表示手段に表示する画像を、任意のタイミングで、次のコンテキストポイントに応じた画像に切り替えたり、あるいは前のコンテキストポイントに応じた画像に切り替えたりすることができる。 According to the above configuration, the user can switch the image displayed on the display unit to the image corresponding to the next context point or the image corresponding to the previous context point at any timing. it can.
また、上記制御手段は、上記コンテキストポイントおよびストーリーラインを示す画像を、上記球面上に表示させ、上記表示手段に表示させる、上記コンテキストポイントに応じた画像を変更するときに、変更前のコンテキストポイントを示す画像から変更後のコンテキストポイントを示す画像に向かって上記球面上を移動するキャラクターの画像を上記表示手段に表示させる構成としてもよい。 Further, the control means displays an image showing the context point and the story line on the spherical surface, and displays the image on the display means. When changing the image according to the context point, the context point before the change is displayed. The image of the character moving on the spherical surface from the image showing "to" to the image showing the changed context point may be displayed on the display means.
上記の構成によれば、上記球面上にばらばらに位置するコンテキストポイントを示す画像に対して、各コンテキストポイント間を移動する一人のプレゼンテイター(キャラクター)を与えることにより、ストーリーの一貫性を強調することができる。 According to the above configuration, the consistency of the story is emphasized by giving one presentator (character) who moves between the context points to the image showing the context points that are scattered on the spherical surface. be able to.
また、上記制御手段は、上記記憶手段に記憶した情報を、ネットワークを介して接続される複数の表示手段に表示する構成としてもよい。 The control means may be configured to display the information stored in the storage means on a plurality of display means connected via a network.
上記の構成によれば、上記制御手段は、上記記憶手段に記憶した情報を、ネットワークを介して接続される複数の表示手段に表示する。これにより、例えば、ネットワークを介して接続される複数の表示手段を用いて、電子会議室を開設できる。 According to the above configuration, the control unit displays the information stored in the storage unit on the plurality of display units connected via the network. Thereby, for example, an electronic conference room can be opened using a plurality of display units connected via a network.
また、ネットワークを介して接続される他の装置からの、上記コンテンツ情報の入力、または上記制御手段に対する指示、を受け付ける通信入力手段を備えている構成としてもよい。 Further, it may be configured to include a communication input unit that receives an input of the content information or an instruction to the control unit from another device connected via a network.
上記の構成によれば、ネットワークを介して接続される他の装置から、コンテンツ情報の入力または上記制御手段に対する指示を行うことができる。したがって、上記情報管理システムを、個人とグループとを結ぶグループウェアとして活用することができる。 According to the above configuration, it is possible to input content information or give an instruction to the control means from another device connected via the network. Therefore, the information management system can be utilized as groupware that connects individuals and groups.
また、上記制御手段は、他のシステム上で作成されたコンテンツを、上記コンテンツ情報または上記コンテンツ情報の一部として取り込むためのインポート手段を備えている構成としてもよい。 Further, the control means may be configured to include an import means for importing content created on another system as the content information or a part of the content information.
上記の構成によれば、他のシステム(外部エディタ)によって作成されたコンテンツを、上記コンテンツ情報または上記コンテンツ情報の一部として取り込むことができる。これにより、より多様なコンテンツ情報を記憶することができる。 According to the above configuration, the content created by another system (external editor) can be taken in as the content information or a part of the content information. Thereby, more diverse content information can be stored.
また、上記各グループに含まれるコンテンツ情報は木構造を有しており、上記制御手段は、各コンテンツ情報を示す画像および当該各コンテンツ情報の下位階層の各コンテンツ情報を示す画像を取り囲む閉曲線であって、当該各コンテンツ情報を示す画像および当該各コンテンツ情報を示す画像を階層関係に応じて接続する枝に沿った滑らかな形状をなすように取り囲む閉曲線を、各閉曲線が他の閉曲線と交差しないように表示する構成としてもよい。これにより、ユーザは、階層構造を容易に把握できる。 Further, the content information included in each group has a tree structure, and the control means is a closed curve that surrounds an image showing each content information and an image showing each content information in a lower hierarchy of each content information. In order to prevent each closed curve from crossing other closed curves, the closed curve surrounding the image showing the content information and the image showing the content information in a smooth shape along the branch connecting in accordance with the hierarchical relationship is formed. It may be configured to be displayed in. This allows the user to easily understand the hierarchical structure.
また、上記制御手段は、上記閉曲線内の領域を、上記木構造の階層毎に色または模様を代えて表示し、上記各コンテンツ情報を示す画像のうち、上記木構造における階層に応じて、一部の画像のみを表示する構成としてもよい。これにより、大量のコンテンツ情報を示す画像を表示する必要がなくなり、表示処理を軽減することができる。 Further, the control means displays the area within the closed curve by changing the color or pattern for each hierarchy of the tree structure, and selects one of the images showing the content information according to the hierarchy in the tree structure. It may be configured to display only the image of a set. As a result, it is not necessary to display an image showing a large amount of content information, and display processing can be reduced.
また、上記制御手段は、上記閉曲線によって区画される領域を、下位階層の領域ほど上記球面からの高さが高くなるように、立体的に表示する構成としてもよい。これにより、ユーザが、階層構造を直感的に把握できる。 Further, the control means may be configured to stereoscopically display an area partitioned by the closed curve such that a lower hierarchy area has a higher height from the spherical surface. This allows the user to intuitively understand the hierarchical structure.
本発明の情報管理方法は、上記の課題を解決するために、コンテンツ情報を記憶し、記憶したコンテンツ情報を示す画像を表示する情報管理方法であって、三次元球体画像を表示するとともに、上記記憶したコンテンツ情報を示す画像を上記三次元球体画像の球面上に表示することを特徴としている。 In order to solve the above problems, an information management method of the present invention is an information management method of storing content information and displaying an image showing the stored content information, and displaying a three-dimensional spherical image, and An image showing the stored content information is displayed on the spherical surface of the three-dimensional spherical image.
上記の方法によれば、三次元球体画像の奥行きや左右などの空間的な手掛かりを活かしてコンテンツ情報を配置することができる。これにより、ユーザ自身のポリシーに基づく外化記憶が可能になり、大量の外化記憶の蓄積および管理を好適に行うことができる。 According to the above method, the content information can be arranged by utilizing spatial cues such as the depth and the left and right of the three-dimensional spherical image. As a result, externalized storage based on the user's own policy becomes possible, and a large amount of externalized storage can be stored and managed appropriately.
本発明の情報管理プログラムは、コンピューターに、上記したいずれかの情報管理システムにおける制御手段の処理を実行させるためのものである。 The information management program of the present invention is for causing a computer to execute the processing of the control means in any of the above information management systems.
コンピューターにこれらのプログラムを読み取らせることで、本発明の情報管理システムにおける制御手段の処理を、そのコンピューターによって実現することが可能となる。 By making a computer read these programs, the processing of the control means in the information management system of the present invention can be realized by the computer.
また、これらのプログラムをコンピューターによって読み取り可能な記録媒体に記録させておくことで、プログラムの保存・流通を容易に行えるようになる。さらに、この記録媒体を読み込ませることで、コンピューターによって、本発明の情報管理システムにおける制御手段の処理を実施できる。 Further, by recording these programs in a computer-readable recording medium, it becomes possible to easily store and distribute the programs. Further, by reading this recording medium, the processing of the control means in the information management system of the present invention can be executed by the computer.
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.
本発明は、情報を蓄積し、閲覧可能とすることが求められるシステムに適用できる。特に、思考支援、知識共有、コミュニケーション支援(blog)など、人の記憶を蓄積して閲覧可能とするためのシステムに好適である。また、ファイル管理ソフト、あるいは、共有ホワイトボードとして用いることもできる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can be applied to a system in which information is required to be stored and can be browsed. In particular, it is suitable for a system for accumulating and browsing a person's memory such as thinking support, knowledge sharing, and communication support (blog). It can also be used as file management software or a shared whiteboard.
Claims (47)
上記制御手段は、
上記表示手段に三次元球体画像を表示させるとともに、上記コンテンツ情報を示す画像を、上記三次元球体画像の球面上に表示させることを特徴とする情報管理システム。The display means for displaying an image, the control means for controlling the image displayed on the display means, and the storage means for storing a plurality of content information are provided, and the image showing the content information stored in the storage means is displayed by the display means. Information management system to display on
The control means is
An information management system characterized by displaying a three-dimensional sphere image on the display means and displaying an image showing the content information on a spherical surface of the three-dimensional sphere image.
上記制御手段は、
上記コンテンツ情報を示す画像の表示位置を、上記指示入力によってユーザが任意に指定する上記球面上の位置に配置することを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。A display position input means for receiving an instruction input from the user about the display position of the image showing the content information,
The control means is
The information management system according to claim 1, wherein the display position of the image showing the content information is arranged at a position on the spherical surface arbitrarily designated by the user by the instruction input.
上記コンテンツ情報を示す画像として、アイコン、インデックス文字、属性、縮小画像のいずれか1つ以上を含む画像を上記球面上に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。The control means is
The information management system according to claim 1, wherein an image including any one or more of an icon, an index character, an attribute, and a reduced image is displayed on the spherical surface as the image indicating the content information.
上記制御手段は、
上記入力手段に入力されたコンテンツ情報を、上記記憶手段に累積的に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。An input means for receiving the input of the content information is provided,
The control means is
The information management system according to claim 1, wherein the content information input to the input unit is cumulatively stored in the storage unit.
上記コンテンツ情報を複数のグループに分類するとともに、上記コンテンツ情報を示す画像を上記分類したグループごとに上記球面上の異なる領域に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。The control means is
The information management system according to claim 1, wherein the content information is classified into a plurality of groups, and images showing the content information are displayed in different areas on the spherical surface for each of the classified groups.
上記制御手段は、
上記コンテンツ情報を、上記グループ入力手段に入力されたグループについての情報と関連付けて上記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項6に記載の情報管理システム。A group input means for receiving information about a group for classifying each of the content information,
The control means is
7. The information management system according to claim 6, wherein the content information is stored in the storage unit in association with the information about the group input to the group input unit.
上記分類した各グループのコンテンツ情報を示す画像をそれぞれ表示する領域と、当該各領域の周囲の領域との境界線を表示することを特徴とする請求項6に記載の情報管理システム。The control means is
The information management system according to claim 6, wherein a boundary line between an area displaying an image showing the content information of each of the classified groups and an area surrounding the area is displayed.
上記境界線を、略円形または略楕円形で表示することを特徴とする請求項8に記載の情報管理システム。The control means is
The information management system according to claim 8, wherein the boundary line is displayed in a substantially circular shape or a substantially elliptical shape.
上記コンテンツ情報を分類するグループの数を任意に設定できることを特徴とする請求項6に記載の情報管理システム。The control means is
7. The information management system according to claim 6, wherein the number of groups into which the content information is classified can be set arbitrarily.
上記制御手段は、上記各コンテンツ情報を分類するグループを、上記変更指示に応じて変更することを特徴とする請求項7に記載の情報管理システム。The group input means receives an instruction to change the group into which the content information is classified,
The information management system according to claim 7, wherein the control unit changes a group for classifying the content information items in accordance with the change instruction.
上記分類した各グループに含まれるコンテンツ情報の数に応じて、上記各グループの表示領域の表示色を変更させることを特徴とする請求項6に記載の情報管理システム。The control means is
7. The information management system according to claim 6, wherein the display color of the display area of each group is changed according to the number of pieces of content information included in each classified group.
上記制御手段は、
上記表示サイズ入力手段を介して入力されるサイズ変更指示に応じて、上記グループの表示領域のサイズを変更することを特徴とする請求項6に記載の情報管理システム。A display size input means for receiving a size change instruction of the display area of the classified group,
The control means is
7. The information management system according to claim 6, wherein the size of the display area of the group is changed in accordance with a size change instruction input via the display size input means.
上記木構造を構成する各コンテンツ情報のうち、上位階層となるコンテンツ情報を示す画像に、上記球面から伸びる脚部の画像を付けて表示することを特徴とする請求項14に記載の情報管理システム。The control means is
15. The information management system according to claim 14, wherein an image showing the content information in the upper layer of each content information forming the tree structure is displayed with an image of a leg extending from the spherical surface. ..
上記木構造を構成する各コンテンツ情報について、上位階層となるコンテンツ情報を示す画像と当該コンテンツ情報に対して下位階層となるコンテンツ情報を示す画像とを表示する領域を、当該領域の周囲の表示領域と区画する境界線を表示することを特徴とする請求項14に記載の情報管理システム。The control means is
An area for displaying an image showing content information in the upper layer and an image showing content information in the lower layer with respect to each content information forming the tree structure is a display area around the area. The information management system according to claim 14, wherein a boundary line that divides is displayed.
上記境界線によって囲まれる領域を、当該領域内における最上位階層のコンテンツ情報を示す画像よりもさらに上位階層のコンテンツ情報を示す画像を含む表示領域の境界線の内部に表示することを特徴とする請求項16に記載の情報管理システム。The control means is
An area surrounded by the boundary line is displayed inside a boundary line of a display area including an image showing content information of a higher hierarchy than an image showing content information of a highest hierarchy in the area. The information management system according to claim 16.
上記境界線の色を、各境界線によって囲まれる領域内に表示されるコンテンツ情報の、上記木構造における階層に応じて変化させることを特徴とする請求項17に記載の情報管理システム。The control means is
18. The information management system according to claim 17, wherein the color of the boundary line is changed according to the hierarchy in the tree structure of the content information displayed in the area surrounded by each boundary line.
上記コンテンツ情報が上記入力手段を介して入力された順序を示す時系列情報を、上記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項5に記載の情報管理システム。The control means is
The information management system according to claim 5, wherein the storage unit stores time-series information indicating an order in which the content information is input via the input unit.
上記制御手段は、
上記ストーリー入力手段が受け付けた時系列情報を、上記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。In order to continuously display the content information, a story input means for receiving input of time series information indicating the display order of each content information is provided,
The control means is
The information management system according to claim 1, wherein the time-series information received by the story input means is stored in the storage means.
上記時系列情報を示す指向性を有する画像を、上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項19または20に記載の情報管理システム。The control means is
21. The information management system according to claim 19, wherein an image having directivity indicating the time series information is displayed on the display means.
上記時系列情報に基づく順序で、上記各コンテンツ情報に含まれる画像データに対応する画像であるコンテンツ画像を上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項19または20に記載の情報管理システム。The control means is
21. The information management system according to claim 19, wherein a content image, which is an image corresponding to image data included in each of the content information, is displayed on the display means in an order based on the time-series information.
上記制御手段は、
上記時系列情報に基づく順序で、上記各コンテンツ情報に含まれる文字情報を音声情報に変換し、上記変換した音声情報を上記音声出力手段から音声出力させることを特徴とする請求項22に記載の情報管理システム。Equipped with a voice output means for outputting voice information,
The control means is
The character information included in each of the content information is converted into audio information in an order based on the time-series information, and the converted audio information is output as audio from the audio output means. Information management system.
上記音声情報を読み上げるキャラクターの画像を上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項23に記載の情報管理システム。The control means is
The information management system according to claim 23, wherein an image of a character reading the voice information is displayed on the display means.
表示させるコンテンツ画像を変更するときに、上記球面上を、変更前のコンテンツ画像に対応するコンテンツ情報を示す画像から変更後のコンテンツ画像に対応するコンテンツ情報を示す画像に向かって移動するキャラクターの画像を上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項22に記載の情報管理システム。The control means is
When changing the content image to be displayed, the image of the character moving on the spherical surface from the image showing the content information corresponding to the content image before the change to the image showing the content information corresponding to the content image after the change 23. The information management system according to claim 22, wherein is displayed on the display means.
上記制御手段は、
上記表示角度入力手段を介して入力された指示に応じて、上記三次元球体画像および当該三次元球体画像の球面上に表示される上記コンテンツ情報を示す画像を、一体的に回転させて表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。A display angle input means for receiving an instruction regarding a display angle of the three-dimensional sphere image displayed on the display means,
The control means is
In response to an instruction input via the display angle input means, the three-dimensional sphere image and the image showing the content information displayed on the spherical surface of the three-dimensional sphere image are integrally rotated and displayed. The information management system according to claim 1, wherein:
上記制御手段は、
上記表示サイズ入力手段を介して入力されるサイズ変更指示に応じて、上記三次元球体画像の表示サイズを変更することを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。A display size input means for receiving a size change instruction of the three-dimensional sphere image,
The control means is
The information management system according to claim 1, wherein the display size of the three-dimensional sphere image is changed in accordance with a size change instruction input via the display size input means.
上記三次元球体画像のサイズ変更指示を受け付ける表示サイズ入力手段とを備え、
上記制御手段は、
上記表示角度入力手段を介して入力された指示に応じて、上記三次元球体画像および当該三次元球体画像の球面上に表示される上記コンテンツ情報を示す画像を、一体的に回転させて表示させ、
上記表示サイズ入力手段を介して入力されるサイズ変更指示に応じて、上記三次元球体画像の表示サイズを変更することを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。Display angle input means for receiving an instruction regarding the display angle of the three-dimensional spherical image displayed on the display means,
A display size input means for receiving a size change instruction of the three-dimensional sphere image,
The control means is
In accordance with an instruction input via the display angle input means, the three-dimensional sphere image and the image showing the content information displayed on the spherical surface of the three-dimensional sphere image are integrally rotated and displayed. ,
The information management system according to claim 1, wherein the display size of the three-dimensional sphere image is changed in accordance with a size change instruction input via the display size input means.
上記三次元球体画像の表示サイズに応じて、上記コンテンツ情報を示す画像の表示サイズおよび/または表示する上記コンテンツ情報を示す画像の数を変更させることを特徴とする請求項27または28に記載の情報管理システム。The control means is
29. The display size of an image showing the content information and/or the number of images showing the content information to be displayed is changed according to the display size of the three-dimensional sphere image. Information management system.
上記制御手段は、
上記指示入力手段に上記指示が入力されたときに、上記表示手段に表示されている上記三次元球体画像の表示角度および表示サイズをコンテキストポイントとして上記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項28に記載の情報管理システム。An inputting means for receiving an instruction for storing the display angle and the display size of the three-dimensional spherical image,
The control means is
The display angle and the display size of the three-dimensional sphere image displayed on the display means are stored in the storage means as context points when the instruction is input to the instruction input means. 28. An information management system according to item 28.
上記制御手段は、
上記ストーリーラインによって結ばれる各コンテキストポイントを、上記ストーリーラインの指向性に応じた順序に関連付けて、上記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項30に記載の情報管理システム。The instruction input means receives an instruction to create a directional story line that connects one of the context points to another context point,
The control means is
31. The information management system according to claim 30, wherein each context point connected by the story line is stored in the storage unit in association with an order according to the directivity of the story line.
上記コンテキストポイントおよびストーリーラインを示す画像を、上記球面上に表示させることを特徴とする請求項31に記載の情報管理システム。The control means is
The information management system according to claim 31, wherein an image showing the context point and the story line is displayed on the spherical surface.
上記制御手段は、
上記選択指示によって選択されたコンテキストポイントに応じた画像を、上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項32に記載の情報管理システム。A selection instruction input means for receiving an instruction to select an image showing the context point,
The control means is
33. The information management system according to claim 32, wherein an image corresponding to the context point selected by the selection instruction is displayed on the display means.
上記ストーリーラインの指向性に応じた順序で、上記コンテキストポイントに応じた画像を上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項31に記載の情報管理システム。The control means is
32. The information management system according to claim 31, wherein images according to the context points are displayed on the display means in an order according to the directivity of the story line.
上記制御手段は、
上記各コンテキストポイントを、上記球面上に表示されるいずれかのコンテンツ情報を示す画像に対応するコンテンツ情報と関連付けて上記記憶手段に記憶させ、
上記ストーリーラインの指向性に応じた順序で、上記コンテキストポイントに応じた画像を上記表示手段に表示させるとともに、上記各コンテキストポイントに関連付けられたコンテンツ情報に含まれる文字情報を音声情報に変換し、上記変換した音声情報を上記音声出力手段から音声出力させることを特徴とする請求項34に記載の情報管理システム。Equipped with a voice output means for outputting voice information,
The control means is
Storing each of the context points in the storage means in association with content information corresponding to an image showing any content information displayed on the spherical surface,
In the order according to the directivity of the story line, while displaying the image corresponding to the context point on the display means, the character information included in the content information associated with each context point is converted into voice information, The information management system according to claim 34, wherein the converted voice information is output as voice from the voice output means.
上記音声情報を読み上げるキャラクターの画像を上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項35に記載の情報管理システム。The control means is
The information management system according to claim 35, wherein an image of a character reading the voice information is displayed on the display means.
上記制御手段は、
上記変更順序入力手段に入力された指示に応じて、上記コンテキストポイントに応じた画像を上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項34に記載の情報管理システム。The images corresponding to the context points displayed on the display means are changed in the order along the direction of the story line, or in the order opposite to the direction of the story line. A change order input means for receiving an instruction as to whether
The control means is
The information management system according to claim 34, wherein an image corresponding to the context point is displayed on the display unit in response to an instruction input to the change order input unit.
上記コンテキストポイントおよびストーリーラインを示す画像を、上記球面上に表示させ、
上記表示手段に表示させる上記コンテキストポイントに応じた画像を変更するときに、変更前のコンテキストポイントを示す画像から変更後のコンテキストポイントを示す画像に向かって上記球面上を移動するキャラクターの画像を、上記表示手段に表示させることを特徴とする請求項33に記載の情報管理システム。The control means is
Display the image showing the context point and the story line on the spherical surface,
When changing the image corresponding to the context point displayed on the display means, an image of the character moving on the spherical surface from the image showing the context point before the change to the image showing the context point after the change, 34. The information management system according to claim 33, which is displayed on the display means.
上記記憶手段に記憶した情報を、ネットワークを介して接続される複数の表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。The control means is
The information management system according to claim 1, wherein the information stored in the storage means is displayed on a plurality of display means connected via a network.
他のシステム上で作成されたコンテンツを、上記コンテンツ情報または上記コンテンツ情報の一部として取り込むためのインポート手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の情報管理システム。The control means is
The information management system according to claim 1, further comprising an importing unit for importing content created on another system as the content information or a part of the content information.
上記制御手段は、
各コンテンツ情報を示す画像および当該各コンテンツ情報の下位階層の各コンテンツ情報を示す画像を取り囲む閉曲線であって、当該各コンテンツ情報を示す画像および当該各コンテンツ情報を示す画像を階層関係に応じて接続する枝に沿った滑らかな形状をなすように取り囲む閉曲線を、各閉曲線が他の閉曲線と交差しないように表示することを特徴とする請求項6に記載の情報管理システム。The content information included in each group has a tree structure,
The control means is
It is a closed curve surrounding an image showing each content information and an image showing each content information in a lower layer of the content information, and connects the image showing each content information and the image showing each content information according to a hierarchical relationship. 7. The information management system according to claim 6, wherein the closed curves that surround the closed branch so as to form a smooth shape are displayed so that each closed curve does not intersect with another closed curve.
上記閉曲線内の領域を、上記木構造の階層毎に色または模様を代えて表示し、
上記各コンテンツ情報を示す画像のうち、上記木構造における階層に応じて、一部の画像のみを表示することを特徴とする請求項42に記載の情報管理システム。The control means is
The area within the closed curve is displayed by changing the color or pattern for each hierarchy of the tree structure,
43. The information management system according to claim 42, wherein among the images showing the respective content information, only some of the images are displayed according to the hierarchy in the tree structure.
上記閉曲線によって区画される領域を、下位階層の領域ほど上記球面からの高さが高くなるように、立体的に表示することを特徴とする請求項42に記載の情報管理システム。The control means is
43. The information management system according to claim 42, wherein an area partitioned by the closed curve is displayed three-dimensionally so that a lower hierarchy area has a higher height from the spherical surface.
三次元球体画像を表示するとともに、
上記記憶したコンテンツ情報を示す画像を上記三次元球体画像の球面上に表示することを特徴とする情報管理方法。An information management method for storing content information and displaying an image showing the stored content information,
While displaying a three-dimensional sphere image,
An information management method comprising displaying an image showing the stored content information on a spherical surface of the three-dimensional spherical image.
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004263117 | 2004-09-09 | ||
JP2004263117 | 2004-09-09 | ||
JP2005164747 | 2005-06-03 | ||
JP2005164747 | 2005-06-03 | ||
PCT/JP2005/016455 WO2006028154A1 (en) | 2004-09-09 | 2005-09-07 | Information management system, information management method, information management program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006028154A1 true JPWO2006028154A1 (en) | 2008-05-08 |
Family
ID=36036436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006535804A Pending JPWO2006028154A1 (en) | 2004-09-09 | 2005-09-07 | Information management system, information management method, information management program and recording medium thereof |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2006028154A1 (en) |
TW (1) | TW200622932A (en) |
WO (1) | WO2006028154A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015068988A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社リコー | Display control device, display control system, display control method, and program |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10521022B2 (en) * | 2006-03-17 | 2019-12-31 | Conversant Wireless Licensing S.a.r.l. | Mobile communication terminal and method therefor |
JP5134856B2 (en) * | 2006-05-15 | 2013-01-30 | データ・ケーキベーカ株式会社 | Data processing method, data processing apparatus, and program |
JP4986226B2 (en) * | 2006-05-15 | 2012-07-25 | データ・ケーキベーカ株式会社 | Data processing method, data processing apparatus, and program |
JP5236631B2 (en) * | 2007-05-09 | 2013-07-17 | パナソニック株式会社 | Display device, display method, display program |
TWI447641B (en) * | 2009-03-31 | 2014-08-01 | Ibm | Method and computer program product for displaying document on mobile device |
JP5515507B2 (en) | 2009-08-18 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | Display device and display method |
FR2949585B1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-10-21 | Coraud | METHOD FOR ORGANIZING VARIABLES IN A DATABASE |
JP2011138495A (en) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Ihi Corp | Knowledge management system |
JP5645530B2 (en) * | 2010-07-29 | 2014-12-24 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus and control method thereof |
JP4762376B2 (en) * | 2011-04-13 | 2011-08-31 | 株式会社東芝 | Display processing apparatus, display processing method, and program |
US10359920B2 (en) | 2014-09-05 | 2019-07-23 | Nec Solution Innovators, Ltd. | Object management device, thinking assistance device, object management method, and computer-readable storage medium |
CN112731390B (en) * | 2020-12-02 | 2023-11-28 | 鹏城实验室 | Focusing windowing method and application equipment for radar imaging processing |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385297B2 (en) * | 1995-03-27 | 2003-03-10 | 三菱電機株式会社 | Automatic document classification method, information space visualization method, and information retrieval system |
GB2366978A (en) * | 2000-09-15 | 2002-03-20 | Ibm | GUI comprising a rotatable 3D desktop |
JP2003099434A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Sanyo Electric Co Ltd | Electronic album device |
JP2003281162A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Toshiba Corp | Contents display device, contents display method and contents display program |
JP2003337830A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Similarity display system and method |
JP2004118856A (en) * | 2003-10-20 | 2004-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information retrieval method and information retrieval system using agent |
-
2005
- 2005-09-07 JP JP2006535804A patent/JPWO2006028154A1/en active Pending
- 2005-09-07 WO PCT/JP2005/016455 patent/WO2006028154A1/en active Application Filing
- 2005-09-08 TW TW094130915A patent/TW200622932A/en unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015068988A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社リコー | Display control device, display control system, display control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006028154A1 (en) | 2006-03-16 |
TW200622932A (en) | 2006-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Guven et al. | Authoring 3D hypermedia for wearable augmented and virtual reality | |
JP5009371B2 (en) | Interface system for video data editing | |
US9477380B2 (en) | Systems and methods for creating and sharing nonlinear slide-based mutlimedia presentations and visual discussions comprising complex story paths and dynamic slide objects | |
US20050071736A1 (en) | Comprehensive and intuitive media collection and management tool | |
US20080010585A1 (en) | Binding interactive multichannel digital document system and authoring tool | |
JP2009508274A (en) | System and method for providing a three-dimensional graphical user interface | |
JP5394555B2 (en) | Conference summary generation device, program, and computer-readable recording medium | |
US20150121189A1 (en) | Systems and Methods for Creating and Displaying Multi-Slide Presentations | |
JP2006195970A (en) | Architecture and engine for visualization of time line base of data | |
KR20140043359A (en) | Information processing device, information processing method and computer program product | |
JPWO2006028154A1 (en) | Information management system, information management method, information management program and recording medium thereof | |
Harmon et al. | The virtual annotation system | |
Cao et al. | The Hero's Journey-Template-Based Storytelling for Ubiquitous Multimedia Management. | |
Liao et al. | Shared interactive video for teleconferencing | |
JP4129162B2 (en) | Content creation demonstration system and content creation demonstration method | |
US20040145611A1 (en) | Method, program, and system for editing contents of multimedia | |
JP2004128724A (en) | Media editor, media editing method, media editing program, and recording medium | |
Guven et al. | A hypermedia authoring tool for augmented and virtual reality | |
Ames et al. | PhotoArcs: ludic tools for sharing photographs | |
JP4736081B2 (en) | Content browsing system, content server, program, and storage medium | |
JP4353483B2 (en) | Digital content production system | |
CN110209870A (en) | Music log generation method, device, medium and calculating equipment | |
Ohlei et al. | VIDEOEDIT: AN EASY-TO-USE WEB-BASED VIDEO CREATION TOOL FOR THE CLASSROOM | |
Kubota et al. | Sustainable knowledge globe: A system for supporting content-oriented conversation | |
KR20200022995A (en) | Content production system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100309 |