JPWO2005077395A1 - 生理活性組成物及びその製造方法 - Google Patents
生理活性組成物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005077395A1 JPWO2005077395A1 JP2005518074A JP2005518074A JPWO2005077395A1 JP WO2005077395 A1 JPWO2005077395 A1 JP WO2005077395A1 JP 2005518074 A JP2005518074 A JP 2005518074A JP 2005518074 A JP2005518074 A JP 2005518074A JP WO2005077395 A1 JPWO2005077395 A1 JP WO2005077395A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- genus
- belonging
- fungus
- composition
- basidiomycete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 title claims 4
- 241000233866 Fungi Species 0.000 claims abstract description 70
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 55
- 241000221198 Basidiomycota Species 0.000 claims abstract description 49
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 claims abstract description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 claims description 28
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 23
- 241000209524 Araceae Species 0.000 claims description 21
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 15
- 241000222501 Agaricaceae Species 0.000 claims description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 12
- 241000134916 Amanita Species 0.000 claims description 10
- 240000008397 Ganoderma lucidum Species 0.000 claims description 9
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 8
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 claims description 8
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 7
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 7
- 241000134901 Amanitaceae Species 0.000 claims description 5
- 241001327634 Agaricus blazei Species 0.000 claims description 4
- 241000222355 Trametes versicolor Species 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 241000001727 Tropicoporus linteus Species 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 2
- 241000208838 Asteraceae Species 0.000 claims 1
- 241000221377 Auricularia Species 0.000 claims 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 claims 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 abstract description 14
- 230000000259 anti-tumor effect Effects 0.000 abstract description 13
- 241000222518 Agaricus Species 0.000 abstract description 12
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 abstract description 6
- 241000208340 Araliaceae Species 0.000 abstract description 4
- 241000411851 herbal medicine Species 0.000 abstract description 4
- 241000222336 Ganoderma Species 0.000 abstract description 3
- 230000002218 hypoglycaemic effect Effects 0.000 abstract description 3
- 241000222356 Coriolus Species 0.000 abstract 1
- 241000123107 Phellinus Species 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 25
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 7
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 7
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 7
- 235000001637 Ganoderma lucidum Nutrition 0.000 description 6
- 240000005373 Panax quinquefolius Species 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 235000003140 Panax quinquefolius Nutrition 0.000 description 5
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 5
- 235000008434 ginseng Nutrition 0.000 description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 5
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 5
- 238000003809 water extraction Methods 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 235000005035 Panax pseudoginseng ssp. pseudoginseng Nutrition 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003472 antidiabetic agent Substances 0.000 description 4
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 3
- 240000000249 Morus alba Species 0.000 description 3
- 235000008708 Morus alba Nutrition 0.000 description 3
- 241000222350 Pleurotus Species 0.000 description 3
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 3
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 3
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 3
- 229940126904 hypoglycaemic agent Drugs 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 3
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 2
- 240000003296 Petasites japonicus Species 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000036528 appetite Effects 0.000 description 2
- 235000019789 appetite Nutrition 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 2
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 2
- 208000037819 metastatic cancer Diseases 0.000 description 2
- 208000011575 metastatic malignant neoplasm Diseases 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 2
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N (2s,3r,4s,5s,6r)-2-[(2r,4r,5r,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5r,6s)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1[C@@H](CO)O[C@@H](OC2[C@H](O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-URKRLVJHSA-N 0.000 description 1
- 241000208173 Apiaceae Species 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 229920002498 Beta-glucan Polymers 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 206010008342 Cervix carcinoma Diseases 0.000 description 1
- RKWHWFONKJEUEF-GQUPQBGVSA-O Cyanidin 3-O-glucoside Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC2=C(O)C=C(O)C=C2[O+]=C1C1=CC=C(O)C(O)=C1 RKWHWFONKJEUEF-GQUPQBGVSA-O 0.000 description 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 description 1
- 241000282326 Felis catus Species 0.000 description 1
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 1
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 241000258241 Mantis Species 0.000 description 1
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- 206010033128 Ovarian cancer Diseases 0.000 description 1
- 206010061535 Ovarian neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 240000004371 Panax ginseng Species 0.000 description 1
- 235000002789 Panax ginseng Nutrition 0.000 description 1
- 235000004449 Panax japonicus var bipinnatifidus Nutrition 0.000 description 1
- 241000180649 Panax notoginseng Species 0.000 description 1
- 235000003143 Panax notoginseng Nutrition 0.000 description 1
- 241001527087 Panax vietnamensis Species 0.000 description 1
- 235000017726 Panax vietnamensis Nutrition 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 208000000453 Skin Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 206010067584 Type 1 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
- 208000006105 Uterine Cervical Neoplasms Diseases 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 239000012675 alcoholic extract Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 230000004531 blood pressure lowering effect Effects 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 201000010881 cervical cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- YTMNONATNXDQJF-UBNZBFALSA-N chrysanthemin Chemical compound [Cl-].O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1OC1=CC2=C(O)C=C(O)C=C2[O+]=C1C1=CC=C(O)C(O)=C1 YTMNONATNXDQJF-UBNZBFALSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 230000002449 erythroblastic effect Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 1
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 239000011121 hardwood Substances 0.000 description 1
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003345 hyperglycaemic effect Effects 0.000 description 1
- 208000034783 hypoesthesia Diseases 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 description 1
- 230000012666 negative regulation of transcription by glucose Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 231100000957 no side effect Toxicity 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006187 pill Substances 0.000 description 1
- 239000000419 plant extract Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000069 prophylactic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 201000000849 skin cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 208000001072 type 2 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/25—Araliaceae (Ginseng family), e.g. ivy, aralia, schefflera or tetrapanax
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/105—Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/06—Fungi, e.g. yeasts
- A61K36/07—Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/06—Fungi, e.g. yeasts
- A61K36/07—Basidiomycota, e.g. Cryptococcus
- A61K36/074—Ganoderma
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/20—Hypnotics; Sedatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mycology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Botany (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
Abstract
Description
本発明者は、担子菌類に属するいくつかの菌類由来抽出成分と、ウコギ科に属する植物の根由来抽出成分とを配合した組成物が、抗腫瘍作用や高血糖症者において血糖値を下げる効果(以下、この効果を血糖降下作用という。)等の生理活性を発現する有効な酸化還元電位を呈することを見出し、本発明を完成した。
本発明によれば、担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌、ヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌、担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌及び担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌からなる群から選択される2種以上の担子菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの抽出成分と、ウコギ科に属する植物の根の抽出成分と、を含有する生理活性組成物が提供される。本発明の好ましい形態によれば、前記キコブタケ属菌はPhellinus linteusである、上記組成物が提供される。また、さらに、前記ハラタケ属菌はAgaricus blazei Murillである、上記いずれかの組成物が提供される。さらに、前記マンネンタケ属菌は、Reishi Fungusであり、前記カワラタケ属菌はCoriolus Versicolorである、上記いずれかの組成物が提供される。さらに、前記担子菌として少なくとも前記マンネンタケ属菌が選択される、上記いずれかの組成物が提供される。さらにまた、前記ウコギ科の植物は薬用ニンジンである、上記いずれかの組成物が提供される。
また、本発明の好ましい形態によれば、前記組成物の水溶液の酸化還元電位は、1230mV以下である、上記いずれかの組成物が提供される。さらに、この形態において、前記組成物の水溶液の酸化還元電位が330mV以下である、組成物も提供される。
さらに、本発明の好ましい形態は、前記組成物の水溶液のpHは、4.5以上6.5以下であるものである。
本発明の好ましい形態によれば、前記担子菌の子実体、菌糸及び培養液のいずれかの抽出成分及びウコギ科植物の根の抽出成分は、それぞれ熱水抽出成分である、上記いずれかにの組成物も提供される。
さらに、本発明によれば、担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌、ヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌、担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌及び担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌からなる群から選択される2種以上の担子菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの抽出成分を有する1種あるいは2種以上の第1剤と、
ウコギ科に属する植物の根の抽出成分を有する第2剤と、
を備える、用時混合製剤も提供される。
また、本発明によれば、生理活性組成物の製造方法であって、担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌及び/又はヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかを熱水で抽出する工程と、担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌及び/又は担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかを熱水で抽出する工程と、ウコギ科に属する植物の根を熱水で抽出する工程と、上記工程で得た熱水抽出物を混合する工程と、を備える、製造方法も提供される。
また、本発明によれば、生理活性組成物の製造方法であって、担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌及び/又はヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの熱水抽出物と、担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌及び/又は担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの熱水抽出物と、ウコギ科に属する植物の根の熱水抽出物とを、それぞれ個別にあるいは少なくとも2種以上の前記熱水抽出物を同じ抽出系から取得して、担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌及び/又はヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの熱水抽出成分と、担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌及び/又は担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの熱水抽出成分と、ウコギ科植物の根の熱水抽出成分とを含有する組成物を得る、製造方法が提供される。
(担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌及び同目タコウキン科カワラタケ属に属する菌)
本発明においては、これらの属に属する2種類以上の菌の子実体、菌糸体及び培養物(培養液など)のいずれかから得られる抽出成分を有効成分として含有することができる。マンネンタケ属とカワラタケ属に属する菌の双方を用いてもよいし、いずれか一方のみを用いても良い。
マンネンタケ属にあっては、Reishi Fungus(Ganoderma Lucidum)を例示することができる。この菌は、生来、樹木に好んで繁殖するものの、自生菌は稀少である。なお、人工栽培も可能である。この菌は、つやのある、ワックス状のかさ部分と軸部とを有しており、その軸の長さは、15cm程度にも到達される。子実体の色は、赤色、青色、黄色、白色、紫色、黒色を呈する。この菌は、切り株上や、病気で弱った木の基部付近で生長し、白い糸状体となる。
また、カワラタケ属としては、Coriolus Versicolorを例示することができる。この菌は、日本の西部、特に、信州地方(特に、長野県)、四国地方、九州地方に自生している。この菌は、生来、好材菌であり、特に広葉樹を好む。
(担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌)
キコブタケ属に属する担子菌としては、メシマコブを挙げることができる。特に、本発明においては、メシマコブ(Phellinus linteus)を用いることが好ましい。天然のメシマコブは、桑に寄生し鮮黄色又は黄褐色の半円形をした子実体を発生させる木質のキノコである。漢方では、桑黄とされている。
(担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌)
ハラタケ属に属する菌としては、Agaricus blazei Murill(アガリクス ブラゼイムリル、和名:カワリハラタケ)、マッシュルーム等を挙げることができるが、アガリクスブラゼイムリルを用いることが好ましい。アガリクスブラゼイ ムリルは、ブラジル原産のハラタケ属きのこである。
これらの担子菌類に属する菌としては、マンネンタケ属菌及びカワラタケ属菌から1種以上を選択することが好ましい。より好ましくは、マンネンタケ属菌及びカワラタケ属菌の双方とするか、あるいはマンネンタケ属菌のみを用いる。また、マンネンタケ属菌及びカワラタケ属菌から1種以上を選択するときには、キコブタケ属菌及びハラタケ属菌から1種以上を用いることが好ましい。キコブタケ属菌及びハラタケ属菌の双方を用いてもよいし、いずれかを用いてもよい。担子菌類における各種菌の組み合わせとしては、以下の組み合わせを挙げることができる。
(1)マンネンタケ属菌、カワラタケ属菌及びメシマコブ属菌
(2)マンネンタケ属菌、カワラタケ属菌及びハラタケ属菌
(3)マンネンタケ属菌及びメシマコブ属菌
(4)マンネンタケ属菌及びハラタケ属菌
(5)マンネンタケ属菌、メシマコブ属菌及びハラタケ属菌
(6)マンネンタケ属菌、カワラタケ属菌、メシマコブ属菌及びハラタケ属菌
担子菌類は、天然に自生するものでもよく、また、人工的に栽培したもの、あるいは細胞培養によるものでもあってもよく、特に限定しない。好ましくは、天然自生のものである。これらの菌類の、本発明において使用する形態は、子実体、菌糸体及び菌体培養物のいずれであってもよいが、好ましくは子実体である。また、子実体にあっては、室温で光を避けて風乾されたものが好ましい。
特にマンネンタケ属菌にあっては、自生で成熟した黒色の子実体を用いるのが好ましい。また、カワラタケ属菌にあっては、夏に採取された自生の子実体であることが好ましく、室温で光を避けて風乾されたものがさらに好ましい。
(ウコギ科植物の根)
また、本発明の組成物には、ウコギ科植物の根の抽出成分も有効成分として含有する。ウコギ科植物としては、典型的には、薬用人参である。薬用人参には、オタネ人参(Panax ginseng C.A.Meyer)の他、アメリカ人参(P.quinquefolium L.)、三七人参(田七人参、P.notogingseng)、竹節人参(チクセツニンジン)(珠子参、P.japonicus C.A.Meyer)等が含まれる。本発明においては、オタネニンジン及び/又はチクセツニンジンを用いることが好ましい。特に好ましくはチクセツニンジンである。これらのニンジンは、いずれもその根を用いる。ウコギ科植物としては、1種類のみを使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。なお、ウコギ科植物の代用として、セリ科に属する植物を用いることもできる。
(組成物の製造方法)
本発明の組成物は、まず、上述のようなマンネンタケ属菌、カワラタケ属菌、キコブタケ属菌及びハラタケ属菌からの2種類以上の担子菌と、ウコギ科植物の根とを、水を用いて抽出することにより得られる。組成物に含める原料成分は、既に述べた組み合わせに基づいて選択する。抽出は常温の水で抽出してもよいが、熱水にて行うのが好ましい。担子菌抽出成分と、ウコギ科抽出成分とは、それぞれ原料毎にあるいは2種以上の原料を組み合わせて熱水抽出して、各抽出物を混合してもよいし、担子菌類とウコギ科植物の根との原料を一括して熱水抽出してもよい。好ましくは、組成物に含めようとする抽出成分の全原料を混合した上、これを熱水等で抽出する。各原料は、熱水抽出に際しては、粉砕して、細片状あるいは粉末状されることが好ましく、より好ましくは、細片状に破砕される。特に5mm角程度あるいはそれ以下の細片状に破砕されるのが好ましい。
抽出原料における、担子菌類とウコギ科植物の根との配合比は、特に限定しないが、担子菌類20重量部に対して、ウコギ科植物の根0.2重量部〜20重量部である。より好ましくは、担子菌10重量部に対して、ウコギ科植物の根1〜5重量部である。さらに、好ましくは、担子菌5重量部に対して、ウコギ科植物の根1重量部である。また、担子菌類において2種類以上の担子菌は、それぞれ等量で用いることが好ましい。なお、上記した抽出原料の比は、いずれも乾燥物換算における比である。
また、抽出原料においては、用いた属単位での担子菌類の量、ウコギ科植物の根の量はそれぞれ等量であってもよい。例えば、担子菌として、マンネンタケ属菌、カワラタケ属菌、キコブタケ属菌を用い、ウコギ科植物としてチクセツニンジンを用いた場合、それぞれを等量ずつ、例えば、4〜7gずつ用いて1000mlの熱水で抽出することもできる。
本発明の好ましい組成であるところの、マンネンタケ子実体:カワラタケ子実体:メシマコブ子実体:チクセツニンジン(根)の配合比(重量比)が、1:1:1:1の抽出原料から本組成物を製造するには、例えば、マンネンタケ子実体6g、カワラタケ子実体6g、メシマコブ子実体6g、チクセツニンジン6gをそれぞれ採取し、混合し、5mm角程度の細片にまで粉砕し、この粉砕物に対して500〜1000mlの蒸留水を添加し、環流凝縮器を用いて3時間煮沸し、濾過後、本発明に用いる組成物(原液)とする。
熱水抽出の際の熱水の温度は、80℃〜100℃、好ましくは、90℃〜95℃とする。また、抽出時間は、好ましくは、少なくとも1時間、より好ましくは2時間以上、さらに好ましくは2.5時間以上とする。また、上限は3〜4時間とする。抽出操作は、環流凝縮器を用いて行うのが好ましい。なお、抽出原料に対する水の量は特に限定するものではないが、10重量部から30重量部の原料に対して、500重量部〜1000重量部程度の水で抽出するのが好ましい。また、このような重量比の抽出で得た抽出液(特に、環流凝縮器を用いた場合)は、そのまま投与に適した濃度の液体となる。
得られた抽出液は、濾過等によって残存する抽出原料を取り除かれる。また、抽出液のろ液や上澄み液を必要に応じて濃縮して濃縮液とされる。また、水分を蒸発させることにより、固形状(粉末状)の抽出成分も得られ、さらに必要に応じて乾燥等することにより、所望の乾燥抽出成分が得られる。
さらに、本組成物の投与形態や剤形を考慮して、濃縮時あるいは乾燥時に、製剤化あるいは抽出成分を安定化する添加剤を加えることもできる。
さらに、この組成物の原液を、適宜希釈して本発明の組成物として用いることもできる。希釈倍率は、必要に応じて設定されるが、おおよそ、2倍から300倍の範囲で希釈される。好ましくは、2倍〜20倍、さらに好ましくは、4倍〜16倍の希釈倍率で用いられる。希釈に際しては、特に限定しないが、抽出と同様に、水を用いるのが好ましい。
また、この原液から適当な方法により溶媒を除去し乾燥し固形分として前記抽出成分を得て、これを組成物とすることもできる。
なお、組成物は、用時混合する製剤としても構成することができる。すなわち、担子菌類からの抽出成分を有する第1剤とウコギ科植物の根からの抽出成分を有する第2剤とを用時混合するように組み合わせることもできる。第1剤及び第2剤は、ぞれぞれ、水溶液であっても、また、粉末等の固体であってもよい。
このように調製した組成物は、溶液時における酸化還元電位が1230mV以下であるものを用いる。好ましくは、酸化還元電位が900mV以下のものを本発明の組成物として用いる。特に、抗腫瘍活性組成物や血糖効果剤組成物としてこのような酸化還元電位のものを用いるのが好ましい。酸化還元電位は、水性溶媒、好ましくは、水中で測定される値である。上記抽出によって得られた原液あるいは、その水性の希釈液については、そのまま酸化還元電位を計測することもできる。組成物が固体化されている場合には、適当な溶媒、あるいは水等に溶解、懸濁した状態で測定する。
本組成物の溶液の酸化還元電位は、好ましくは、330mV以下であり、より好ましくは、300mv以下であり、さらに好ましくは250mV以下である。最も好ましくは0mV以下である。また、酸化還元電位は、−1200mV以上であることが好ましく、より好ましくは−300mV以上である。
また、本組成物の溶液のpHは、4.5以上6.5以下であることが好ましい。弱酸性は、生体細胞にとって都合のよいpHであるからであり、本組成物の有効成分が最も有効に機能するからである。各抽出原料を熱水で抽出して得られた本組成物は、原液の状態で通常、pHが4.5以上6.5以下となっている。
なお、本発明の組成物においては、その他の有効成分を含有することを妨げるものではない。本発明の組成物における上記2種の抽出成分の相乗的作用を妨げない範囲において、他の有効成分を含ませることができる。なお、これらの有効成分は、抽出成分やその組成に基づいて人工的に製造されたものであってもよい。本発明の開示は、特に、天然物からの抽出された有効成分を意図するが、ここに記載される作用を発現する化学合成的に得られた有効成分を意図することはもちろんである。
本発明の組成物は、抗腫瘍活性、特に、白血病、子宮頸ガン、肺ガン、卵巣ガン、乳腺ガン(転移ガンを含む)、皮膚ガン(転移ガンを含む)に対する抗腫瘍活性を有している。白血病としては、赤芽球性白血病(erythroblastic leukosis)を例示できる。本発明の組成物は、ヒトをはじめ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ等の広く哺乳類における抗腫瘍剤として使用できる。担子菌類の抽出成分には、従来から抗腫瘍活性が認められ、また、ウコギ科植物の根の抽出成分にも抗腫瘍活性が確認されていたが、本発明の組成物は、各単独の抗腫瘍活性に比して、予想外に高い抗腫瘍活性が得られることを既に確認している。また、本発明の組成物は、血糖降下作用も有している。この血糖降下剤は、インシュリン依存性糖尿病、インシュリン非依存性糖尿病の双方において作用を発揮する。さらにまた、本発明の組成物は、ヒトなどに対する血圧降下作用を有しており、高血圧症の治療及び予防剤として使用できる。また、本発明の組成物は、ヒトなどに対する血中の総コレステロール低下作用や血中中性脂肪低下作用を有しており、高脂血症の治療及び予防剤としても使用できる。
加えて、本発明の組成物は、副作用がなく、また、他の薬剤の副作用を低減、消滅させるという特徴がある。特に、抗腫瘍剤として用いた場合には、腫瘍の治癒あるいは縮退の他、また、痛みの減少、食欲改善、良好な睡眠が得られる等の各種の効果がある。また、血糖降下剤として用いた場合には、血糖値の低下以外に、身体の痛みの緩和、とくに、頭痛、四肢のしびれが大幅な改善、食欲の亢進、視力の回復、ストレスの減少、快適な睡眠等の効果がある。
本発明における有効成分である、担子菌抽出成分及びウコギ科植物抽出成分は、製薬上許容される担体又は添加物と混合されて、投与に適した形態の組成物として使用される。組成物の形態は特に限定しないが、液剤、シロップ剤、懸濁剤、散剤、顆粒剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、乳剤、トローチ、チュアブル剤、坐剤、点眼剤、注射剤、エアゾール剤、エリキシル剤等に製剤化することができる。また、使用時に、水分を添加して、液状体を回復できるような固形(粉末)剤とすることも好ましい。
また、本発明の組成物は、経口または非経口的に投与することができる。好ましくは、経口投与される。経口投与の場合の一般的な投与量を以下に示す。なお、投与量は、症状や個人の体力等に応じて適宜設定されるものである。すなわち、一般的な投与量(常用量)としては、例えば、体重1kgあたり、担子菌200mg〜2g及びウコギ科植物の根100mg〜1gからの抽出成分を1日分とし、1日1回〜3回程度に分けて投与される。特に、抗腫瘍剤として使用する場合には、担子菌及びウコギ科植物の根0.25〜0.35gからの抽出成分/kg体重/日とすることが好ましい。また、血糖降下剤として使用する場合には、担子菌0.12〜0.18g及びウコギ科植物の根0.12gからの抽出成分/kg体重/日とすることが好ましい。なお、血糖降下剤として使用する場合には、ウコギ科植物の根の、水および/またはアルコール抽出物の投与を伴うことが好ましい。このアルコール抽出物は、ウコギ科植物の根、好ましくは、薬用ニンジン、より好ましくは、チクセツニンジンを用い、細片あるいは粉末とし(好ましくは、5mm角程度の細片)、例えば、細片10〜20重量部に対して、300〜600重量部の40%のエチルアルコール溶液を加え、この液を80〜100℃でアルコール分の蒸発がほぼ完了した状態となるまで加熱抽出することにより得られる。
本発明の組成物はその毒性が極めて低く、重大な副作用を発現しないため、症状に応じて高投与量でも安全に投与することができる。なお、経口投与のための好ましい剤型は、液剤あるいはシロップ剤である。また、媒体としては、水であることが好ましい。
(組成物の酸化還元電位の測定)
原料としてマンネンタケ(Ganoderma Lucidum)の子実体、カワラタケ(Coriolous Versicolor)の子実体、チクセツニンジン(P.japonicus C.A.Meyer)の根、メシマコブ(Phellinus linteus)の子実体、AgaricusblazeiMurill(アガリクス ブラゼイ ムリル、和名:カワリハラタケ)の子実体を用いた。子実体はいずれも乾燥体を用いた。
以下の表1に示す組成に基づいて、原料を配合し、それぞれ5mm角以下に細断し、イオン交換水(純度1μS/cm以下)を1000ml添加して、還流凝縮器を用いて、還流しながら2時間煮沸して抽出した。抽出後、ろ過を行い、各種処方液とした。得られた各種処方液につき、処方液調製時、25℃、相対湿度14%R.H.のインキュベーター中にて保存1日後、2日後、3日後及び4日後の各時点における酸化還元電位とpHとを測定した。酸化還元電位及びpHは、東亜電波工業株式会社製HM−14Pにて測定した。なお、酸化還元電位については、測定装置における指示値に対して比較電極の指示値を加えて酸化還元電位とした。結果を表2及び3に示す。
表2に示すように、処方液1(RKGME)、処方液2(RKGA)、処方液3(RMEG)、処方液4(RAG)の酸化還元電位は、それぞれ特徴的であった。メシマコブ抽出成分を有する処方液1及び処方液3の酸化還元電位は時間の経過に関わらずおおよそ一定の値を示した。これに対してアガリクス抽出成分を有する処方液2及び処方液4では、酸化還元電位が顕著に低下した。また、処方液5(RKG)の酸化還元電位は時間の経過とともに減少したが、メシマコブ抽出成分含有系とアガリクス抽出成分含有系とのおおよそ中間程度の減少程度であった。一方、処方液6(メシマコブ単独抽出液)の酸化還元電位は安定しており、処方液7(アガリクス単独抽出液)の酸化還元電位は顕著に減少していた。以上のことから、メシマコブ含有の処方液1、3とアガリクス含有の処方液2、4との酸化還元電位の経時変化は、それぞれ、処方液6(メシマコブ単独抽出液)及び処方液7(アガリクス単独抽出液)の酸化還元電位の経時変化に対応しているといえる。
一方、表3に示すように、pHは全ての処方液においておおよそ安定していた。また、処方液調製時のpHは、処方液1〜4については、4.5以上6.0以下の範囲であり弱酸性であり、保存期間を通して維持された。なお、処方液5(RKG)は、本発明者により、抗腫瘍作用及び血糖値低下作用、コレステロール低下作用が確認されているとともに、これらの生理活性は、330mV以下の酸化還元電位に関連付けることができることがわかっている(米国特許第6,746,675号)。なお、米国特許第6746675号は、引用によりその明細書の全文が本明細書の一部となる。
処方液1〜4が、少なくとも時間の経過に抗して(換言すれば酸化に抗して)、その酸化還元電位を維持あるいは減少酸化還元電位を大きく上昇させることなく維持できることは、これらの処方液の還元力を示していると考えられる。
以上のことから、処方液1〜4は、弱酸性であって生体細胞に障害性がなく、かつ溶液調製時の酸化還元電位が330mV以下であることから、抗腫瘍作用及び血糖値低下作用等の生理活性を有するものとなっていることがわかった。
(本発明の組成物を調製するためのさらなる典型的な方法)
以上の実施例では、担子菌の熱水抽出物と、ウコギ科に属する植物の根の熱水抽出物を使用したが、他の組成物も意図される。たとえば、成分は、他の抽出方法による天然物から抽出することもできる。一例として、出発原料が、ある抽出プロセスに供され、抽出成分はろ過されて、減圧下で蒸発される。産物は、滅菌され、乾燥され、その後、篩過されて、粉末となる。
乾燥された抽出成分は、粉剤、粒剤、カプセル剤、タブレット剤等に製剤化される。たとえば、抽出成分は、バインダーと混合され、造粒され、乾燥され、粒剤となる。粒剤は、そのまま使用されてもよいし、錠剤化してもよいし、カプセルに充填してもよい。追加のバインダーを、乾燥後の抽出成分の造粒工程の前段か後段のいずれかに加えることができる。なお、抽出成分を乾燥して、カプセルに充填してカプセル化することもできる。また、他の薬学上許容される添加剤を添加することができる。添加剤としては、成分の半減期を延長するための1種あるいは2種以上の保存剤を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
さらに、有効成分は、薬学上許容される溶剤に溶解し、ろ過し、アンプルに充填することができる。これらのアンプルは、滅菌することもできる。さらに、他の薬学上許容される添加剤を溶液に添加することができる。添加剤としては、成分の半減期を延長するための1種あるいは2種以上の保存剤を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
また、有効成分を分離し、分離した有効成分のみを治療剤として使用することができる。有効成分を同定し、化学合成的に製造することができる。この場合、化学合成された有効成分を、粉剤、粒剤、カプセル剤、錠剤、アンプル剤等に使用して、本組成物を患者に投与するための他の媒体を提供することができる。なお、他の有効な薬学上許容される添加剤を必要に応じて添加することができる。
Claims (13)
- 担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌、ヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌、担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌及び担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌からなる群から選択される2種以上の担子菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの抽出成分と、
ウコギ科に属する植物の根の抽出成分と、
を含有する生理活性組成物。 - 前記キコブタケ属菌はPhellinus linteusである、請求項1に記載の組成物。
- 前記ハラタケ属菌はAgaricus blazei Murillである、請求項1又は2に記載の組成物。
- 前記マンネンタケ属菌はReishi Fungusであり、前記カワラタケ属菌はCoriolus Versicolorである、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
- 前記担子菌として少なくとも前記マンネンタケ属菌が選択される、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
- 前記ウコギ科の植物は薬用ニンジンである、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
- 前記組成物の水溶液の酸化還元電位は、1230mV以下である、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
- 前記組成物の水溶液の酸化還元電位が330mV以下である、請求項7に記載の組成物。
- 前記組成物の水溶液のpHは、4.5以上6.5以下である、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
- 前記担子菌の子実体、菌糸及び培養液のいずれかの抽出成分及びウコギ科植物の根の抽出成分は、それぞれ熱水抽出成分である、請求項1〜9のいずれかに記載の組成物。
- 担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌、ヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌、担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌及び担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌からなる群から選択される2種以上の担子菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの抽出成分を有する1種あるいは2種以上の第1剤と、
ウコギ科に属する植物の根の抽出成分を有する第2剤と、
を備える、用時混合製剤。 - 生理活性組成物の製造方法であって、
担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌及び/又はヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかを熱水で抽出する工程と、
担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌及び/又は担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかを熱水で抽出する工程と、
ウコギ科に属する植物の根を熱水で抽出する工程と、
上記工程で得た熱水抽出物を混合する工程と、
を備える、製造方法。 - 生理活性組成物の製造方法であって、
担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌及び/又はヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの熱水抽出物と、担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌及び/又は担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの熱水抽出物と、ウコギ科に属する植物の根の熱水抽出物とを、それぞれ個別にあるいは少なくとも2種以上の前記熱水抽出物を同じ抽出系から取得して、担子菌類ヒダナシタケ目マンネンタケ科マンネンタケ属に属する菌及び/又はヒダナシタケ目タコウキン科カワラタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの熱水抽出成分と、担子菌類ハラタケ目ハラタケ科ハラタケ属に属する菌及び/又は担子菌類ハラタケ目タバコウロコタケ科キコブタケ属に属する菌の子実体、菌糸体及び培養物のいずれかの熱水抽出成分と、ウコギ科植物の根の熱水抽出成分とを含有する組成物を得る、製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038443 | 2004-02-16 | ||
JP2004038443 | 2004-02-16 | ||
PCT/JP2005/002824 WO2005077395A1 (ja) | 2004-02-16 | 2005-02-16 | 生理活性組成物及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005077395A1 true JPWO2005077395A1 (ja) | 2007-10-18 |
Family
ID=34857807
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005518074A Pending JPWO2005077395A1 (ja) | 2004-02-16 | 2005-02-16 | 生理活性組成物及びその製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070178118A1 (ja) |
EP (1) | EP1736206B1 (ja) |
JP (1) | JPWO2005077395A1 (ja) |
CN (1) | CN1921871A (ja) |
AT (1) | ATE529119T1 (ja) |
DK (1) | DK1736206T3 (ja) |
ES (1) | ES2372696T3 (ja) |
WO (1) | WO2005077395A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NO20014256D0 (no) | 2001-09-03 | 2001-09-03 | Bjoern Kristiansen | Fremstilling av immunstimulerende forbindelse |
US7514085B2 (en) * | 2004-07-16 | 2009-04-07 | Medimush A/S | Immune modulating compounds from fungi |
CN101396424B (zh) * | 2008-07-30 | 2010-12-22 | 刘超 | 一种治疗和预防心脑血管疾病的药物组合物及其制备方法 |
EP2468253A1 (en) | 2010-12-14 | 2012-06-27 | InterMed Discovery GmbH | Terpenoid spiro ketal compounds with LXR agonists activity, their use and formulations with them |
CN102397302A (zh) * | 2011-11-18 | 2012-04-04 | 四川省南充绿宝菌业科技有限公司 | 天然桑黄与原木赤灵芝活性物质提取物的生产方法及产品 |
CN113616737A (zh) * | 2021-07-29 | 2021-11-09 | 山东臻稀生物科技有限公司 | 一种抗肿瘤且低毒无副作用的稀土多菌糖中药组方 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000143526A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-23 | Asuke Yakuhin Kk | 田七人参、霊芝、アガリクス茸を主成分とする糖尿・高血圧・肝機能改善剤およびこれの製造方法 |
WO2001056589A2 (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-09 | Tadashi Goino | Physiologically active compositions of basidiomycotina and araliaceae extracts |
JP2002000229A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-08 | S F C:Kk | 健康食品 |
JP2002235084A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Ishikawa Tennen Yakko Busshitsu Kenkyu Center | 抗酸化剤 |
JP2002315570A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-29 | Yukito Akiyama | SOD様物質を生産するPhellinuslinteusの培養方法及びSOD様物質の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5466455A (en) * | 1990-10-18 | 1995-11-14 | Huffstutler, Jr.; Miles C. | Polyphase fluid-extraction process, resulting products and methods of use |
RU2129003C1 (ru) * | 1998-04-10 | 1999-04-20 | Гоино Тадаши | Средство, обладающее противоопухолевой активностью |
AU2002211660A1 (en) * | 2000-11-07 | 2002-05-21 | University Of Chicago The | Ginseng berry extracts and pharmaceutical compositions therefrom |
JP2002363092A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Tadashi Goino | 抗高脂血症組成物及びその製造方法 |
JP3619189B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2005-02-09 | チハヤ株式会社 | 食品組成物及び食品組成物の製造方法 |
AU2003202159A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-27 | Ginseng Science Inc. | Extract of processed panax genus plant, the preparation method thereof, and compositions containing the same |
KR100971599B1 (ko) * | 2002-05-15 | 2010-07-20 | 비에이취엔 가부시끼가이샤 | 혈관 관련 질환의 예방 또는 치료를 위한 조성물 |
JP4369096B2 (ja) * | 2002-05-29 | 2009-11-18 | 正 五井野 | 賦形剤組成物 |
-
2005
- 2005-02-16 US US10/589,357 patent/US20070178118A1/en not_active Abandoned
- 2005-02-16 WO PCT/JP2005/002824 patent/WO2005077395A1/ja active Application Filing
- 2005-02-16 DK DK05710527.2T patent/DK1736206T3/da active
- 2005-02-16 JP JP2005518074A patent/JPWO2005077395A1/ja active Pending
- 2005-02-16 ES ES05710527T patent/ES2372696T3/es active Active
- 2005-02-16 AT AT05710527T patent/ATE529119T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-02-16 CN CNA2005800051178A patent/CN1921871A/zh active Pending
- 2005-02-16 EP EP05710527A patent/EP1736206B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000143526A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-23 | Asuke Yakuhin Kk | 田七人参、霊芝、アガリクス茸を主成分とする糖尿・高血圧・肝機能改善剤およびこれの製造方法 |
WO2001056589A2 (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-09 | Tadashi Goino | Physiologically active compositions of basidiomycotina and araliaceae extracts |
JP2002000229A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-08 | S F C:Kk | 健康食品 |
JP2002235084A (ja) * | 2001-02-08 | 2002-08-23 | Ishikawa Tennen Yakko Busshitsu Kenkyu Center | 抗酸化剤 |
JP2002315570A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-10-29 | Yukito Akiyama | SOD様物質を生産するPhellinuslinteusの培養方法及びSOD様物質の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6011023721; 山内健 他: '担子菌の抗酸化作用とその電気化学的検討' 電気科学会技術教育論文誌 Vol.10,No.2, 2003, pp.81-86 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20070178118A1 (en) | 2007-08-02 |
EP1736206A1 (en) | 2006-12-27 |
CN1921871A (zh) | 2007-02-28 |
EP1736206B1 (en) | 2011-10-19 |
ATE529119T1 (de) | 2011-11-15 |
EP1736206A4 (en) | 2009-07-29 |
ES2372696T3 (es) | 2012-01-25 |
WO2005077395A1 (ja) | 2005-08-25 |
DK1736206T3 (da) | 2012-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3355683B1 (en) | Method of producing mushrooms | |
JP6548520B2 (ja) | 多種多様な効能を有する蛹虫草及びその生産方法 | |
CA2282234A1 (en) | Antitumor activity strengthening method of crude drugs, composition containing crude drug strengthening antitumor activity, evaluating method of antitumor effectiveness by crude drug treatment, and evaluating method of antitumor effectiveness of crude drug | |
KR20170116532A (ko) | 마카 및 대추야자, 영지버섯, 녹용 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 운동수행능력 증진 및 피로회복 증진용 복합조성물 | |
JP4896332B2 (ja) | 担子菌類とウコギ科植物の有効成分に基づく生理活性組成物 | |
JPWO2005077395A1 (ja) | 生理活性組成物及びその製造方法 | |
CN101283799A (zh) | 一种调整血脂的保健食品的制备方法 | |
CA2075077C (en) | Stevia extract-containing liquid internal medicine and method of preparing the same | |
KR100890225B1 (ko) | 기능성 버섯 재배용 배지 및 그 제조방법 | |
KR102580526B1 (ko) | 콩 발효 복합 균사체의 제조방법 | |
JP4323128B2 (ja) | 生理活性組成物 | |
TWI601535B (zh) | 牛樟段木栽培牛樟芝子實體及固態培養菌絲體水及乙醇萃取物之組合物應用於抗癌藥輔助劑 | |
JP4245291B2 (ja) | 生理活性組成物及びその製造方法 | |
JP2009024027A (ja) | 生理活性組成物 | |
JP2003040795A (ja) | 抗高脂血症組成物及びその製造方法 | |
CN109820879A (zh) | 牛樟芝萃取物、牛樟芝组合物的制备方法及医药组合物 | |
JP2003048847A (ja) | 生理活性組成物及びその製造方法 | |
JP2005047814A (ja) | 血糖降下剤組成物 | |
KR20050054696A (ko) | 혈당조절효과를 나타내는 버섯배양곡물 | |
CN107536854A (zh) | 具有化疗药物辅助剂功效的牛樟芝活性组成物及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20080206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111215 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111227 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120210 |