JPWO2005030959A1 - 神経芽細胞腫予後診断のためのマイクロアレイと神経芽細胞腫予後診断方法 - Google Patents
神経芽細胞腫予後診断のためのマイクロアレイと神経芽細胞腫予後診断方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005030959A1 JPWO2005030959A1 JP2005514293A JP2005514293A JPWO2005030959A1 JP WO2005030959 A1 JPWO2005030959 A1 JP WO2005030959A1 JP 2005514293 A JP2005514293 A JP 2005514293A JP 2005514293 A JP2005514293 A JP 2005514293A JP WO2005030959 A1 JPWO2005030959 A1 JP WO2005030959A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prognosis
- neuroblastoma
- microarray
- gene
- genes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
- C12Q1/6886—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6834—Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
- C12Q1/6837—Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/118—Prognosis of disease development
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
Description
予後予測は、神経芽細胞腫の治療開始のための最も切迫した要求の一つである。患者の年齢(1歳より上か下か)は、神経芽細胞腫の自然発達から予測されるように、良好群と不良群群に分類するための重要な因子である(Evans et al 1971:非特許文献2)。病期もまた予後の強力な指標である(Brodeur et al.1993:非特許文献3)。さらに、基礎研究における最近の進歩は、臨床で役立つ数個を越える分子マーカーを発見してきた。それらはMYCN発癌遺伝子の増幅(Schwab et al.,1983:非特許文献4;Brodeur et al.,1984:非特許文献5)、DNAの倍数性(Look et al.,1984,1991:非特許文献6,7)、染色体1pの欠失(Brodeur et al.,1988:非特許文献8)、およびTrkA発現(Nakagawa et al.,1992,1993:非特許文献9、10)などであり、そのいくつかはすでに臨床での治療戦略を選択するための予後の指標として用いられている。他の指標は、テロメラーゼ(Hiyama et al.,1995:非特許文献11)、CD44(Favrot et al.,1993非特許文献12)、プレオトロフィン(Nakagawa et al.,1995:非特許文献13)、N−カドヘリン(Shimono et al.,2000:非特許文献14)、CDC 10(Nagata et al.,2000:非特許文献15)、およびFyn(Berwanger et al.,2002:非特許文献16)などである。しかしながら、それらの組合せでも、患者の予後を予測できないことがよくある。したがって、ポストゲノム時代の新規な診断用具が利用できるようになることが期待されてきた。最近、DNAマイクロアレイ法が、原発性の神経芽細胞腫ならびに細胞系の発現プロファイルを広く説明するべく適用されている。良好および不良のサブセットの間で異なって発現されるいくつかの遺伝子(Yamanaka et al.,2002:非特許文献17;Berwanger et al.,2002:非特許文献16)、またはレチノイン酸誘導性のニューロン分化の間に変化した遺伝子(Ueda,2001:非特許文献18)がすでに同定されている。しかしながら、多数の神経芽細胞腫サンプルを用いたマイクロアレイによる予後予測のための研究はまだ報告されていない。
この出願の発明者らは最近、一部は以前に報告されているが、原発性の神経芽細胞腫から生じたcDNAライブラリーから5,500個の独立した遺伝子を単離した(Ohira et al.,2003a,2003b:非特許文献19、20)。また、これらの遺伝子群の全容について、あるいは神経芽細胞腫の予後良不良の関係について特許出願している(特許文献1−5)
特許文献
1:JP2001−245671A
2:JP2001−321175A
3:国際公開PCT/JP01631号パンフレット
4:国際公開PCT/JP01629号パンフレット
5:JP2004−147563A
非特許文献
1:Bolande,R.P.Hum Pathol 5,409−429(1974).
2:Evans,A.E.et al.Cancer 27,374−8(1971).
3:Brodeur,G.M.et al.J Clin Oncol 11,1466−77(1993).
4:Schwab,M.et al. Nature 305,245−8(1983).
5:Brodeur,G.M.et al.Scienee 224,1121−4(1984).
6:Look,A.T.et al.N Engl J Med 311,231−5(1984).
7:Look,A.T.et al.J Clin Oncol 9,581−91(1991).
8:Brodeur,G.M.et al.Prog Clin Biol Res 271,3−15(1988).
9:Nakagawara,A.et al.Cancer Res 52,1364−8(1992).
10:Nakagawara,A.et al.N Engl J Med 328,847−54(1993).
11:Hiyama,E.et al.Nat Med 1,249−55(1995).
12:Favrot,M.C.et al.N Engl J Med 329(1993).
13:Nakagawara,A.et al.Cancer Res 55,1792−7(1995).
14:Shimono,R.et al.Anticancer Res 20,917−23(2000).
15:Nagata,T.et al.J Surg Res 92,267−75(2000).
16:Berwanger,B.et al,Cancer Cell 2,377−86(2002).
17:Yamanaka,Y.et al.Int Oncol 21,803−7(2002).
18:Ueda,K.Kurume Med J 48,159−64(2001).
19:Ohira,M.et al.Oncogene 22,5526−36(2003a).
20:Ohira,M.et al.Cancer Lett 197,63−8(2003b).
この出願の発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであって、神経芽腫の正確かつ簡便な予後診断を可能とする新しい手段を提供することを課題としている。
この出願は、前記の課題を解決するものとして以下の発明を提供する。
第1の発明は、予後良好な神経芽細胞腫患者において発現亢進する遺伝子転写産物とハイブリダイズし、配列番号1〜96の塩基配列またはその一部連続配列もしくはそれらの相補鎖からなる96種のポリヌクレオチドから選択される25〜45種の予後良好プローブと、予後不良な神経芽細胞腫患者において発現亢進する遺伝子転写産物とハイブリダイズし、配列番号97〜200の塩基配列またはその一部連続配列もしくはそれらの相補鎖からなる104種のポリヌクレオチドから選択される25〜45種の予後不良プローブ、とを有するマイクロアレイである。
第2の発明は、請求項1のマイクロアレイを用いて神経芽細胞腫の予後を診断する方法であって、
(a)神経芽細胞腫と診断された患者の腫瘍細胞から得た遺伝子転写産物を標識化する工程;
(b)請求項1のマイクロアレイに標識化した遺伝子転写産物を接触させる工程;
(c)マイクロアレイの25〜45種以下の予後良好プローブと、25〜45種の予後不良プローブにそれぞれハイブリダイズした遺伝子転写産物の標識シグナルを測定する工程;
を含み、
予後良好プローブの25種以上に有意な標識シグナルが得られた場合に、患者の予後は良好であると判定し、予後不良プローブの25種以上に有意な標識シグナルが得られた場合に、患者の予後が不良であると判定する方法。
すなわち、この出願の発明者らは、神経芽細胞腫に固有の5,340遺伝子(非特許文献19、20、特許文献1)の発現が解析可能なマイクロアレイを用い、136人の神経芽細胞腫患者から単離したmRNAを対象として、前記5,340遺伝子の発現を分析した。発明者らはまた、カーネルベース確率論的分類モデルを構築し、その確率的出力が予後予測のための神経芽細胞腫の分子サインを定義することを見出すとともに、特定遺伝子を対象とする発現レベルの解析が、既知分子マーカーを対象とした従来方法よりも予後予測の点において優れていることを見出して、この発明を完成させた。
具体的には、この発明は、表1に示した200遺伝子を対象として神経芽細胞腫の予後良好と予後不良を診断する。なお表1において、第1列のNo.1〜200は配列表の配列番号1〜200に対応し、No.201〜212はコントロール配列および水での測定値(第6〜9列の数値。詳細は後述する。)を示す。また配列番号140は、1〜977塩基配列までが遺伝子名Nbla12151の5’側配列、983〜1869塩基配列までが3’側配列である。
なお、この発明において、「ポリヌクレオチド」とは、プリンまたはピリミジンが糖にβ−N−グリコシド結合したヌクレオシドのリン酸エステル(ATP、GTP、CTP、UTP;またはdATP、dGTP、dCTP、dTTP)が複数個、好ましくは30個以上結合した分子を言いう。「遺伝子転写産物」とは、ゲノム遺伝子から転写されたmRNAまたはこのmRNAから合成されたcDNAを言う。
また「予後の診断」とは、神経芽細胞腫の患者の術後状態が良好であるか不良であるかを予測することを意味する。さらに具体的には、「予後良好」とは、神経芽細胞腫が限局して存在するか、または退縮や良性の交感神経節細胞腫になった状態を指し、例えば、手術後5年以上再発なく生存する場合である。また「予後不良」とは、神経芽細胞腫の進行が認められる状態を指し、例えば、手術後3年以内に死亡する危険性のある状態である。
この発明におけるその他の用語や概念は、発明の実施形態の説明や実施例において詳しく規定する。なお、用語は基本的にはIUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureによるものであり、あるいは当該分野において慣用的に使用される用語の意味に基づくものである。また発明を実施するために使用する様々な技術は、特にその出典を明示した技術を除いては、公知の文献等に基づいて当業者であれば容易かつ確実に実施可能である。例えば、遺伝子工学および分子生物学的技術はJ.Sambrook,E.F.Fritsch & T.Maniatis,”Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd edition)”,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York(1989);D.M.Glover et al.ed.,”DNA Cloning”,2nd ed.,Vol.1 to 4,(The Practical Approach Series),IRL Press,Oxford University Press(1995);Ausubel,F.M.et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York,N.Y,1995;日本生化学会編、「続生化学実験講座1、遺伝子研究法II」、東京化学同人(1986);日本生化学会編、「新生化学実験講座2、核酸III(組換えDNA技術)」、東京化学同人(1992);R.Wu ed.,”Methods in Enzymology”,Vol.68(Recombinant DNA),Academic Press,New York(1980);R.Wu et al.ed.,”Methods in Enzymology”,Vol.100(Recombinant DNA,Part B)& 101(Recombinant DNA,Part C),Academic Press,New York(1983);R.Wu et al.ed.,”Methods in Enzymology”,Vol.153(Recombinant DNA,Part D),154(Recombinant DNA,Part E)& 155(Recombinant DNA,Part F),Academic Press,New York(1987)などに記載の方法あるいはそこで引用された文献記載の方法またはそれらと実質的に同様な方法や改変法により行うことができる。
図2は、様々な数の遺伝子NについてのガウシアンカーネルGP分類モデルによる識別精度(F値)を示す。異なるラインタイプは異なるパラメーター値(ガウシアンカーネルに用いられたスケールパラメータ)を示す。青色の円は、スケール=0.02(N=70)における最高の精度を示す。
図3は、87の学習データサンプルについての、24ヵ月後の予後不良の事後確率、ガウシアンカーネルGP分類モデルによる出力。左パネル:神経芽細胞腫サンプル。右パネル:スケール0.02およびN=70のガウシアンカーネルを用いたGP分類モデルによる予測。緑色の円は答えを示す;もしそれが最も右(最も左)の位置にあれば、そのサンプルについての答えは「死亡」(「生存」)である。「+」印は、サンプルが、100回の交差検定のトライアルの中にセットされた一つの検定データに属する場合に、GP分類モデルにより予測される事後値を示しており、赤色の円またはクロスは、かかる検定のトライアル全体の平均を示す。赤色の線は答えと平均(赤色の円またはクロス)との間の差異であり;長いほど分類モデルの予測は不良である。
図4は、24カ月後の予後不良の事後確率、ガウシアンカーネルGP分類モデルによる出力。29の新たなサンプルがテストに用いられ、24カ月の予後が不明の付加的な20サンプルも示されている。他の情報は図3と同一。
図5は、事後値に基づき階層化された患者の無病生存率を示す。事後確率>0.5(赤)の神経芽細胞腫サンプル、および事後確率<0.5(青)のものについてのカプランマイヤーの生存曲線。事後確率は、ガウシアンカーネルGP分類モデルを用いたリーブワンアウト分析により得られた。赤色と青色のラインの間のログランクテストのP値は10−5よりずっと小さかった。
図6は、図と同様に事後値に基づき階層化された患者の無病生存率を示す。事故確率>0.5(赤色)、事後確率<0.5(青色)、および全体(緑色)の中間型のサブセット(III型)の神経芽細胞腫サンプルについてのカプランマイヤーの生存曲線。赤色と青色の間のログランクテストのP値は、10−5よりもずっと小さかった。
図7は、受信者動作特性(ROC)曲線を示す。予後マーカーおよびガウシアンカーネルGP分類モデルの性能が、感度および特異度の二次元平面において示されている。感度(横軸)は良好なサンプル中の正しい予測の割合であり、特異度(縦軸)は不良なサンプル中の正しい予測の割合である。右上の角は感度100%および特異度100%を表すことから、そこに位置する分類モデルが理想的である。青色のクロス「x」は、予後マーカーにより達成された感度−特異度の点を示す。青色の「○」は、3つの既存のマーカー、「年齢」、「期」、および「MYCN」の組合せによる予測を示す。GP分類モデルは、その予測を事後確率、実際の値として出力する。その二者択一の予測、良好か不良かは、域値に依存するため、感度−特異度平面での曲線は、域値を変えることによりプロットされることが可能である。かかる曲線は、受信者動作特性(ROC)曲線と呼ばれる。赤紫色の破線はマイクロアレイのデータのみを用いた予測を示し、緑色の破線はマイクロアレイのデータと「期」のマーカーとを用いた予測を示し、また赤色の実践はマイクロアレイのデータと「年齢」、「MYCN」、および「期」のマーカーとを用いた予測を示している。
図8は、予後の予測に選ばれた70の遺伝子の実験プロファイルを示す。136の神経芽細胞腫サンプルと、ガウシアンカーネルに基づき、選ばれた70遺伝子との教師なしのクラスタリング。青色;I型腫瘍、緑色;II型腫瘍、赤色;III型腫瘍。各サンプルにおける各遺伝子の発現は、その遺伝子の全136サンプルについての平均の、上(赤色)または下(青色)の標準偏差により表されている。
図9は、図8に示した70遺伝子の発現による、三つの腫瘍群内のサンプルのクラスタリング。
図10はマイクロアレイの品質および再現性を示す。標準化されたlog発現比の平均からの偏差。各遺伝子スポットについて、青色のドット、赤色の円、および一対の緑色のドットは、136サンプルのlog発現比、サンプル全体の平均値、およびサンプルの標準偏差(上および下)を各々示している。横軸は遺伝子識別子を示し、重複したスポットは同じ識別子をもつ。もし赤色の円が単一の識別子により標識されたスポット内で大きく変わらなければ、その遺伝子のlog発現比は高い再現性をもつ。
図11もマイクロアレイの品質および再現性を示す。スライド内の8対の重複したスポットのスキャッタープロットであり、各ドットは一つのスライド内の同じ遺伝子についての二つのスポットの発現を示している。横および縦軸は、log2発現比を示す。各対の2乗平均平方根は約0.2である。
図12もマイクロアレイの品質および再現性を示す。二つの異なるスライドの間の同じスポットについての再現性。横および縦軸は、log2発現比を示す。各対の間の2乗平均平方根残差は約0.4である。
図13は、事後確率の変動および人為的に加えられたガウシアンノイズに対する頑健性を示す。各パネルにおいて、縦軸は事後値を示し、横軸はもとの(ノイズなしの)事後値(緑色)の順に整列されたサンプルを示す。各サンプルについて、std.:0.5、1.0、1.5、および2.0であって、std/=1はノイズスケールがもとのlog発現比の標準偏差と同じ大きさであることを意味する、4つのタイプのガウシアンノイズを加えることにより、事後確率を20回計算した。赤色の点は答えを示し、青色の点は20回の試験における事後確率を示している。事後値yは、確率的予後予測を示しており、その二者択一化されたy<0.5またはy.>0.5は、サンプルが各々良好または不良として予測されることを意味し、yが0.5付近の場合は、予測は未確認とされる。もとの事後値(緑色)は予後が実際に良好な患者についてはy<0.5であり、予後が実際に不良についてはy>0.5である。std.=0.5のノイズが加えられた場合(右上パネル)、各事後値(小さい青色のドット)はもとの事後確率(緑色)から変化する。しかしながら、それはy=0.5のラインを越えることは、特に分類モデルがもともと予測に確信がある場合にはめったになく、そのことは、加えられたノイズに対する推測の頑健性を示している。ノイズがさらに大きくなると、事後値はy=0.5に近づくが、その二者選択性が間違った推測をもたらすことはほとんどない。さらに、ノイズがきわめて大きく、かつ遺伝子発現が所与のサンプルのものとは異なるパターンを示すとき、この教師付き分類モデルは未確認の事後確率を出力する(右下のパネル)。このような性質は、臨床分野において適用されたような場合に予測を確かなものにする。
第1発明のマイクロアレイにおけるプローブは、例えば、予後良好遺伝子および予後不良遺伝子のそれぞれのRNA(mRNA)がターゲットとなる場合には、配列番号1〜96および配列番号97〜200のそれぞれのcDNAまたはそれらの一部連続配列(例えば15〜50bp程度)がプローブとなる。また、予後良好遺伝子cDNAおよび予後不良遺伝子cDNAを検出ターゲットとする場合には、それぞれのcDNAの相補鎖ポリヌクレオチドがプローブとなる。
遺伝子mRNAをターゲットとするcDNAプローブは、例えば、ヒト細胞から抽出したポリ(A)+RNAを鋳型として公知の方法(Mol.Cell.Biol.2,167−170,1982;J.Gene 25,263−269,1983;Gene,150,243−250,1994)により調製した全長cDNAを用いることができる。あるいは、配列番号1〜200の塩基配列情報をもとにデザインしたプライマーセットを用いて、ヒト細胞から単離したmRNAを鋳型とするRT−PCR法を用いて合成することもできる。または、DNAオリゴ合成機によって部分配列を合成し、それを酵素的手法およびサブクローニングの手法を使ってつなぎ合わせる事によっても目的の全長cDNAを合成することもできる。さらに、cDNAの一部連続配列からなるポリヌクレオチドをプローブとする場合には、得られた全長cDNAを適当な制限酵素で切断する方法、あるいはDNAオリゴ合成機や周知の化学合成技術(例えばCarruthers(1982)Cold Spring Harbor Symp.Quant.Biol.47:411−418;Adams(1983)J.Am.Chem.Soc.105:661;Belousov(1997)Nucleic Acid Res.25:3440−3444;Frenkel(1995)Free Radic.Biol.Med.19:373−380;Blommers(1994)Biochemistry 33:7886−7896;Narang(1979)Meth.Enzymol.68:90;Brown(1979)Meth.Enzymol.68:109;Beaucage(1981)Tetra.Lett.22:1859;米国特許第4,458,066号)によって目的の短鎖cDNAを調製することもできる。
一方、遺伝子mRNAから合成したcDNAをターゲットとする場合のプローブは、各cDNAの全長または一部連続配列に相補的なポリヌクレオチドであって、これらは前記と同様のDNAオリゴ合成機や周知の化学合成技術によって調製することができる。
第1発明のマイクロアレイは、前記のとおりのプローブを用い、通常のDNAマイクロアレイと同様にして作製することができる。マイクロアレイの作製方法としては、固相担体表面で直接プローブを合成する方法(オン・チップ法)と、予め調製したプローブを固相基体表面に固定する方法とが知られているが、この発明のマイクロアレイは後者の方法で作製することが好ましい。予め調製したプローブを固相基体表面に固定する場合には、官能基を導入したプローブを合成し、表面処理した固相基体表面にプローブを点着し、共有結合させる(例えば、Lamture,J.B.et al.Nucl.Acids Res.22:2121−2125,1994;Guo,Z.et al.Nucl.Acids Res.22:5456−5465,1994)。プローブは、一般的には、表面処理した固相基体にスペーサーやクロスリンカーを介して共有結合させる。ガラス表面にポリアクリルアミドゲルの微小片を整列させ、そこにプローブを共有結合させる方法(Yershov,G.etal.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:4913,1996)、あるいはポリL−リジンを被覆した固相基体にぷローブを結合する方法(JP 2001−186880A)も知られている。また、シリカマイクロアレイ上に微小電極のアレイを作製し、電極上にはストレプトアビジンを含むアガロースの浸透層を設けて反応部位とし、この部位をプラスに荷電させることでビオチン化プローブを固定し、部位の荷電を制御することで、高速で厳密なハイブリダイゼーションを可能にする方法も知られている(Sosnowski,R.G.et al.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:1119−1123,1997)。この発明のマイクロアレイは、以上のいずれの方法によっても作製することができる。また、プローブを固相基体表面に滴下させてスポッティングを行う場合には、ピン方式(例えば米国特許第5,807,5223号)によって行うこともできるが、JP2001−116750A公報やJP 2001−186881A公報に開示されているインクジェット方式を採用することが、均一で一定形状のスポット形成のために好ましい。また、このインクジェット方式では、個々のプローブスポットに含まれるプローブ数を等しくすることができるため、プローブ長の違いによるハイブリダイゼーションの違いを正確に測定することができる。さらに、JP 2001−186880A公報に開示されているような、スポッティング重ね打ちを行うこと、あるいはWO 03/038089 A1号パンフレットに開示された組成からなるプローブ溶液(保湿性物質を含む溶液)を使用することも、好ましいスポット形成のために推奨される。
スポッティングの後は、冷却、スポットに対する水分付加(湿度〜80%程度に一定時間保持)、焼成乾燥による固定化処理等を行うことによって、各スポットを固相基体上に固定するし、マイクロアレイを完成することができる。
なお、マイクロアレイの固相基体は、通常のマイクロアレイに使用されるガラス(スライドガラス)の他、プラスチック、シリコーン、セラミック等を使用することもできる。
第2発明の神経芽細胞腫予後診断は、以上のとりのマイクロアレイを用いて行う。すなわちこの診断方法は、以下のステップ(a)〜(c)を含む方法である。
(a)神経芽細胞腫と診断された患者の腫瘍細胞から得た遺伝子転写産物を標識化する工程。
(b)請求項1のマイクロアレイに標識化した遺伝子転写産物を接触させる工程。
(c)マイクロアレイの25〜45種以下の予後良好プローブと、25〜45種の予後不良プローブにそれぞれハイブリダイズした遺伝子転写産物の標識シグナルを測定する工程。
例えば、検出ターゲットとなる遺伝子転写産物がcDNAの場合には、ステップ(a)において、被験者から単離したゲノム遺伝子またはトータルRNAからのPCR産物としてcDNAを調製する。このPCR増幅の際に、標識プライマー(例えばシアニン系有機色素;Cy3、Cy5などを結合したプライマー)を取り込ませて標識化cDNAとする。ステップ(b)では、標的化cDNAをマイクロアレイに接触させ、マイクロアレイのプローブにハイブリダイズさせる。また検出ターゲットとなる遺伝子転写産物がmRNAの場合には、被験者の細胞から抽出したトータルRNAを市販の標識化キット(例えば、CyScribeTMRNAラベリングキット:Amersham Pharmacia Biotech社製)等を用いて標識化する。
ステップ(b)におけるハイブリダイゼーションは、96穴もしくは384穴プラスチックプレートに分注した標識化cDNA水性液をマイクロアレイ上に点着することによって実施することができる。点着の量は、1〜100nl程度とすることができる。ハイブリダイゼーションは、室温〜70℃の温度範囲で、1〜20時間の範囲で実施することが好ましい。ハイブリダイゼーション終了後、界面活性剤と緩衝液との混合溶液を用いて洗浄を行い、未反応の標識ポリヌクレオチドを除去する。界面活性剤としては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)を用いることが好ましい。緩衝液としては、クエン酸緩衝液、リン酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、グッド緩衝液等を用いることができるが、クエン酸緩衝液を用いることが好ましい。そして、ステップ(c)において、プローブにハイブリダイズした標識化遺伝子産物より得られるシグナルを測定する。
この第2方法の診断方法は、以上のとおりにして得られたシグナルから、予後良好プローブの25種以上(25〜45、好ましくは30〜40、さらに好ましくは32〜38)に有意な標識シグナルが得られた場合に、患者の予後は良好であると判定し、予後不良プローブの25種以上(25〜45、好ましくは30〜40、さらに好ましくは32〜38)に有意な標識シグナルが得られた場合に、患者の予後が不良であると判定する。
以下、実施例として、この発明のマイクロアレイや診断方法の対象となる遺伝子を同定した実験結果を示してこの発明を詳しく説明するが、この発明は以下の例によって限定されるものではない。
1−1.患者および腫瘍標本
腫瘍標本は、日本の多くの病院から千葉県癌センター研究局生化学部(Division of Biochemisty,Chiba Cancer Center Research Institute)へ送られた新鮮凍結組織を用いた。インフォームドコンセントは各研究所および病院において得られた。ほとんどの標本は、手術前の生体組織検査または外科手術により、化学療法または放射線療法なしに切除された。手術後、患者は文献(Kaneko,M.et al.Med.Pediatr Oncol 31,1−7(1998))に記述された共通のプロトコールにしたがって処置された。MYCN遺伝子のコピー数、TrkA遺伝子発現、およびDNAの倍数性を含めた各腫瘍についての生物学的情報は、発明者らの研究室において分析された。腫瘍はすべて、国際神経芽細胞腫病期分類システム(International Neuroblastoma Staging System(INSS))にしたがって以下のとおりに分類された
1および2期:限局性の神経芽細胞腫
3および4期;局所および局部性の増殖および遠隔転移性神経芽細胞腫
4S期:1歳齢未満の小児における神経芽細胞腫(転移は皮膚、肝臓、および骨髄に限られ、通常は自然に退行する)(Brodeur et al.,1993:非特許文献3)。
日本では、1985年以降、6ヵ月齢の乳児のための集団検診プログラムが行なわれている。このスクリーニングによって発見された患者は、ほとんど病気の初期に分類されたが、予後不良の患者が少数存在した(Sawada,T.et al.Lancet 2,271−3(1984))。分析した136例の腫瘍のうち、68例はこのスクリーニングによって発見された。神経芽細胞腫の診断はすべて外科切除された腫瘍標本についての組織化学的評価により確認した。
凍結組織はグアニジニウムイソチオシアネート中でホモジナイズし、トータルRNAはAGPC法を用いて各サンプルから抽出した(Chomczynski,P.& Sacchi,N.Anal Biochem 162,156−9(1987))。RNAの完全性、質および量は、Agilent 2100BioAnalyzer(Agilent Technologies Inc.社製)を用いて、アジレントRNA6000ナノチップ上の電気泳動により査定した。
1−2.cDNAマイクロアレイ実験
3つの型の神経芽細胞腫のオリゴキャッピングcDNAライブラリー(良好、不良、4期の神経芽細胞)から単離された〜10,000個から、高度に重複した遺伝子を除いた5,340個のcDNAクローンを選択し、神経芽細胞腫に特異的なcDNAマイクロアレイ(CCC−NB5000−Chip ver.1と命名)を作成した。すなわち、cDNAクローンからポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりインサートDNA(遺伝子cDNA部分)を増幅し、エタノール沈殿により精製し、インクジェットプリント装置(NGK insulators,Ltd.社製)により、スライドガラス上に高密度式にスポットした。神経芽細胞腫の予後の指標のための候補として公知の付加的な80個のcDNAも、アレイ上にスポットした。
10μgの各々のトータルRNAは、CyScribeTMRNAラベリングキット(Amersham Pharmacia Biotech社製)を用いて標識し、続いてQiagen MinEluteTMPCR精製キット(Qiagen社製)により精製した。4つの神経芽細胞腫細胞系(NB69、NBLS、SK−N−AS、およびSH−SY5Y)からの等量のRNAの混合物をリファレンスとして用いた。原発性神経芽細胞腫組織から抽出されたRNAと、リファレンス混合物のそれは、各々Cy3およびCy5色素で標識し、抑制のための酵母tRNAおよびポリAとともにターゲット分子として使用した。ハイブリダイゼーションおよび洗浄は、文献(Takahashi,M.et al.Cancer Res 62,2203−9(2002);Yoshikawa,T.et al.Biochem Biophys Res Commun 275,532−7(2000))記載の方法に従って行った。ハイブリダイゼーション処理後のマイクロアレイは、Agilent G2505A共焦点レーザースキャナー(Agilent Technologies Inc.社製)を用いてスキャンし、蛍光強度をGenePixTM Proマイクロアレイ分析ソフトウエア(Axon Instruments,Inc.社製)により定量した。
1−3.データプロセシング
マイクロアレイシステムのバイアスを除去ために、LOWESSノーマライゼーション(Quackenbush,J.Nat Genet32,496−501(2002))を使用した。一つのクローンについてのCy3またはCy5の強度が3より小さいとき、それは異常に小さいとみなし、対応するクローンのlog発現比はミッシングバリュー(欠損値)として処理した。このようなミッシングエントリの割合は1%未満であった。5,340(遺伝子)×136(サンプル)のlog発現マトリックスのノーマライゼーションおよび欠損値の除去の後、各々のミッシングエントリは見積もり値へ入力した(Oba,S.et al.Bioinformatics(2003))。
すなわち、ノーマライゼーションはスライド上の不均一なcDNA量、二つの蛍光色素の間の効率の差等の種々のアーチファクトを除去するために必要である。いくつかの報告は、log Cy3−Cy5比が各々の遺伝子の蛍光強度に有意に依存することを示唆している。このようなシステマティックバイアスを除去するべく、強度依存性バイアスを除去するための局所重み付き最小二乗法(LOWESS)ノーマライゼーション(Quackenbush,2002)を用いた。ノーマライズされた遺伝子iのlog発現比yiは、
yi=logCy3i−logCy5i−f(logCy3i+logCy5i)
で得られ、Cy3iおよびCy5iは、各々遺伝子iのCy3およびCy5蛍光強度である。f(x)はノーマライゼーションの関数であり、強度−比率(I−R)バイアスを表し、一つのスライド上のすべてのスポットを用いて推定される。この場合、スライドを横切るノーマライゼーションは考えなかった。
5,340×136のlog発現比マトリックスのため、LOWESSノーマライゼーションおよび疑わしいlog比値の除去の後、各ミッシングエントリーは、発明者らが先に提案し(Oba et al.,2003)ベイズPCA補完法(BPCAfill)により推定値へ補完した。発現マトリックスへ人工的に加えられた1%欠測値についてBPCAfillを査定することにより、BPCAfill予測による平均平方予測誤差は0.2と推定され、それは複製された遺伝子の複製標準偏差0.3と矛盾しない。
1−4.教師付き機械学習および交差検定
新規な患者の予後を予測する教師付き分類モデルをトレーニングするために、24ヵ月後の予後がチェックされた116のサンプルを使用した。分類に関係づけられる遺伝子の選択は、信頼できる予測のための重要なプレプロセスである。したがって、その116スライドの標準偏差が0.5より小さかった遺伝子を省いた後、N個の遺伝子を選んだが、Nはペアワイズ相関法に基づき、交差検定法により決定した。
すなわち、もし5,340遺伝子のすべてを用いて教師付きの分類モデルを構築するとすれば、新たなサンプルについての予測は信頼できるものではない。このことは、一般に遺伝子数がサンプルのそれよりもずっと大きいマイクロアレイ分析の典型的な問題である。したがって、分類(識別)に関係づけられる遺伝子を選択することは、信頼できる予測にとって重要である。
まず、116スライドの標準偏差が0.5より小さい遺伝子を省いた。その後、以下の基準に基づきN個の遺伝子を選択したが、その場合Nは交差検定法により決定される。統計的パターン認識の分野においては、t統計量、並べ替えp値、またはその他に基づく一変数の特徴抽出が用いられてきた。ここでは、一変数の特徴抽出は、遺伝子間の相互関係を無視した即遺伝子的(gene−wise)な選択に相当する。一方、ペアワイズ法(Bo,T,& Jonassen,I.Genome Biol 3,(2002))によれば、遺伝子選択においてペアワイズな相互関係が考慮され、したがってより高い識別精度はより少数の遺伝子を用いて得られる。オリジナルな研究(Bo & Jonassen,2002)ではt統計量が用いられたが、以下のペアワイズFスコアを遺伝子選択に使用した。
単一遺伝子の発現比を用いての、クラス1(n1個のサンプル)およびクラス2(n2個のサンプル)の間の、二者択一的な識別の問題では、識別域値を決定することが必要とされる。p1およびp2は、各々クラス1および2におけるサンプルについての識別精度を意味すると仮定する。次いでこの単一遺伝子のF値は、p1およびp2の調和平均により与えられる:F=2p1p2/(p1+p2)。F値が識別域値に関して最大化されるとき、それはその遺伝子のFスコアと呼ばれる。F値は、アウトライナーが存在する場合および/またはn1とn2との間に不均衡が存在する場合には特に、t統計量よりもさらに頑健である。単一遺伝子のF値と同様に、遺伝子ペアのF値を定義する。二つの遺伝子、iとjを用いて、遺伝子iとjの発現比により構成される二次元空間に、リニアディスクリミネータを構築する。二次元空間においてリニアディスクリミネータを最適化することにより、遺伝子ペア(i,j)についてF値が得られる。ペアワイズF値(PF)のスコアは、以下の方法により計算される。
1.すべての遺伝子についてFスコアを計算し、その個々のFスコアが最大である500個の遺伝子のプールに選び入れる。非選択遺伝子のPFスコアをゼロと仮定する。
2.プール内の500遺伝子の全ペアについてFスコアを計算する。
3.Fスコアが最も大きいペアをプールから選び、二つの遺伝子のFスコアをそのペアのFスコアと同じとする。
4.プール内に遺伝子がなくなるまで段階3を繰り返す。
発明者らは、遺伝子選択におけるN個の遺伝子選択に、RFスコアを使用した。
次に、教師付き分類としてGP分類モデルを用いた。116サンプルのうち、29のテストサンプルを選び、それらの予後因子が116のサンプルと同様の分布を有するようにした。残りの87のトレーニングサンプルは、さらに78の学習サンプルおよび9の確認サンプルに分けた。教師付きGP分類モデルは、学習サンプルによりトレーニングされ、確認サンプルにより査定された。発明者らは、学習およびトレーニングサンプルを変えることにより、このプロセスを100回繰り返し(図1参照)、平均識別精度を得た。ここで、ペアワイズ相関法に基づく遺伝子選択が、各学習データについて実行された。このアセスメントは種々のマイクロアレイ研究においてしばしば無視されるが、このように、遺伝子選択法もまた査定された。
GP分類モデル用に、二つのタイプのカーネル関数(多項式カーネルおよびガウシアンカーネル)を用意してそれらを比較した。多項式カーネルは多項式の次数を有しており、ガウシアンカーネルにはスケール(分散)がある。これらのパラメーターに適した値および適切な遺伝子数は、交差検定法により測定された。ガウシアンカーネルは、スケールパラメーター0.02および70遺伝子で最良のF値を示し、多項式カーネルは、次数1および160遺伝子でその最良の0.83を示した。多項式カーネルGP分類モデルが不良の予測を出力した場合でも、その事後確率はしばしばほぼ0または1となり、すなわち、この分類モデルがかかる不良の予測に高度に確信をもっていたことになる。ガウシアンカーネルGP分類モデルにより予測が不良であった場合は、その予後値はわずかである傾向がある(確信が低い)。ガウシアンカーネルのこの特徴は、低い予後値は予測が他の臨床因子を取り入れる必要があることを示しているため、現実の結果の臨床予測には有利である。さらに、選択された遺伝子数はガウシアンカーネルではより少なく、このことは分類モデルを安定化するかもしれない。
以上のとおり、多項式カーネルおよびガウシアンカーネルを比較するための分析からは、遺伝子数が小さかったこと、アウトカム予測の精度が高かったこと、およびガウシアンカーネルでのノイズに対してより安定であったことから、ガウシアンカーネルの方が好適であった。したがって発明者らは、神経芽細胞腫のアウトカム予測においては、ガウシアンカーネルの方が多項式カーネルよりも好適であると結論し、この発明においては前者を選択した。
1−5.クラスタリング分析および生存分析
教師なしのクラスタリングにもガウシアンカーネル関数を使用した。発明者らは、教師付き分類プロセスを通して得られたガウシアンカーネルに基づき、距離計測を定義した(前記文参照)。各サンプルは、カーネル関数により定義される特徴ベクトルにより表わされ、二つの特徴ベクトル間の距離は、ベクトルのピアソンの相関として測定された。カーネル空間におけるこのクラスタリングは、通常の階層的クラスタリングによるものよりも、さらに頑健なクラスター構造を示すことが可能であった。
患者の生存を比較するため、カプラン−マイヤーの生存分析をも実施した。選ばれた遺伝子発現と、患者の臨床的結果との関連を査定するために、ログランクテストによる統計的p値を算出した。
2.結果
2−1.神経芽細胞腫固有のcDNAマイクロアレイおよび136例の原発性腫瘍における遺伝子発現
発明者らはこれまでに、予後の良好な3例の原発性神経芽細胞腫(1期、高TrkA発現、およびMYCNのシンングルコピー)、予後の不良な3例の腫瘍(3または4期、低TrkA発現、およびMYCN増幅)、および1例の4s期の腫瘍(迅速な退行の直前)から調製したオリゴキャップcDNAライブラリーの混合物から、5,500個の遺伝子を得ている(Ohira et al.,2003a,2003b:非特許文献19、20)。発明者らは次に、インクジェットスポッティング方式を用いて、一つのスライドグラス上に5,340個の遺伝子のスポットを含む神経芽細胞腫固有のcDNAマイクロアレイを作成した。このcDNAマイクロアレイは、ピンスポッティングにより生じる、アレイ上の個々のスポットの量的なむらまたは形状変化といった問題を克服していた。136例の原発性神経芽細胞腫の凍結組織から抽出された各々10μgのトータルRNAはCy3色素により標識した。共通リファレンスとして、シングルコピーのMYCNをもつ4つの神経芽細胞腫の細胞系(NB69,NBLS,SK−N−AS,およびSH−SY5Y)から得られたトータルRNAの混合物はCy5色素で標識した。神経芽細胞腫組織バンクより腫瘍サンプルを無作為に選び、1期41例、2期21例、3期34例、4期28例、および4s期12例からなる136例の腫瘍細胞からの標識化RNAをハイブリダイズさせた。4s期の神経芽細胞腫は、特異なパターンの臨床的行動を示し、その皮膚、肝臓、および骨髄への広範囲な転移は自然消失する。68例の腫瘍は、生後6ヵ月での尿中カテコールアミン代謝物の集団検診により発見された。追跡調査の期間は、診断後3〜239ヵ月(中央値:32ヵ月、平均:50.6カ月)に及んだ(図3参照)。
まず、CDNAマイクロアレイの品質を査定した。各遺伝子スポットのlogCy3/Cy5蛍光比は、強度依存性のバイアスを除去するべくノーマライズされた。cDNAマイクロアレイは260個の重複または多重の遺伝子を包含することから、そのような重複遺伝子の発現比は多数のスポットの平均値で表された。欠損値についての推定パフォーマンスおよび重複遺伝子の再現性の分散に基づくと、単一遺伝子のlog−比の標準偏差は約0.2〜0.3であったが、それは充分に小さかった(図10)。136の実験における重複遺伝子スポット間のlog Cy3/Cy5蛍光比のスキャッタープロット、および反復実験間のそれらもまた、スポッティングおよび実験の再現性を示した(図11および12)。これらのことから、作成したcDNAマイクロアレイ定量性および再現性が極めて良好であることが確認された。
2−2.教師付き分類
腫瘍をもつ新患の予後を予測する統計的手段を開発するべく、教師付き分類を取り入れた。追跡期間の変動は教師付き分類においてノイズを生じるため、予測されるべきターゲットラベルとして診断後24ヵ月での患者の結果(死または生)を用いた。136サンプルのうち20例の結果は診断後24ヵ月で不明であったため、残りの116サンプルのデータをそれ以降用いた(図1)。バックグラウンドのノイズレベルは約0.3であったことから(上記参照)、まず116スライドについての標準偏差が0.5未満の遺伝子を省いた。次いで、以下の基準に基づきN個の遺伝子を選んだが、数値Nは交差検定法により決定された。遺伝子の選択は、ペアワイズ相関法(Bo & Jonassen,2002)の変法にしたがって行い、より少数の遺伝子を用いてより高い識別精度を得た(図13参照)。
教師付き分類にはガウシアンカーネルのガウスプロセス(GP)分類モデルを用いた。GP分類モデルは、カーネルベース分類モデルの一つである(MacKay.D.J.C.Neural Network and Machine Learning,133−165(1998))。これはサポートベクトルマシン(SVM)分類モデルに似ているが、確率モデルに基づいており、アウトプットを解釈する際に利点をもつ。
2−3.テストおよび交差検定
116サンプルはあらかじめ、教師付き分類モデルを計算するために使用される87のトレーニングサンプルと、得られた分類を評価するための29のテストサンプルに分けられた(図1)。トレーニングフェーズでは、29のテストサンプルを決して使わなかった。トレーニングサンプルはさらに、学習サンプル(〜90%)および確認サンプル(〜10%)に分けられ、遺伝子の選択およびパラメーターの決定は交差検定法により査定された。
GP分類モデルは各サンプルの事後確率(posterior)を出力するが、それは患者の予後が不良であることの予測確率を表わす。事後確率が閾値0.5より大きいかどうかに基づいて二者択一(binary)の予後予測がおこなわれる場合、精度は正確な予測の割合を表わす。F値は、良好および不良の神経芽細胞腫サンプルについての精度の調和平均値である(図13参照)。図2は、様々な遺伝子数NについてのガウシアンカーネルGP分類モデルによるF値を示している。このようにして遺伝子の最良数は、交差検定法によりN=70と決定された。
図3は、交差検定によりそのパラメーターが最適に処理された、GP分類モデルによる87トレーニングサンプルの事後確率を示している。交差検定により査定されたトレーニングサンプルの精度は87%(76/87)であった。図4は、29のテストサンプルの予後がGP分類モデルにより予測された時の結果を示している。F値および精度は、各々0.80および93%であった。S113(事後確率:0.32;4期、22カ月齢、シングルコピーのMYCN、TrkA低発現、診断後12カ月で死亡)およびS081(事後確率:0.86;3期、6ヵ月齢、シングルコピーのMYCN、TrkA低発現、診断後62カ月生存)を除き、すべてのテストサンプルについての予後は正しく予測された(27/29,93%)。
図5は、GP分類モデルによる事後確率<0.5(良好)および事後確率>0.5(不良)の患者についての生存曲線を示す。前者の5年生存率は90%であるのに対し、後者のそれは23%である(p<10−5)。このシステムをさらに評価するため、通常はその予後が予測されにくい神経芽細胞腫の中間型のサブセット(3または4期、MYCNの増幅なし)について、事後値を計算した。図6に示されたように、生存曲線ははっきりと二群にわかれた。事後確率<0.5の患者の5年生存率は86%であり、一方事後確率>0.5の患者のそれは40%であった(p<10−5)。これらの結果は、発明者らの教師付き分類モデルにより得られた事後値が、中間型の神経芽細胞腫のものであっても、神経芽細胞腫の予後を非常に効率よく分類することができることを示している。
1−4.leave−one−out分析法
他の通常のマーカーに比べて、予後の予測に事後値がいかに有用であるかを評価するため、全116例の患者の予後予測にleave−one−out交差検定法を導入した。図7は、ROC(receiver operating characteristics、受信者動作特性)曲線を示しており、それは個々のGP分類モデルまたは組合せの性能と、他の臨床的ならびに分子的予後因子(年齢、期、TrkA発現、MYCN増幅、DNA倍数性、および集団検診により発見された腫瘍)とを、感度(生存するサンプル内の正しい予測の割合)および特異度(死亡したサンプル内の正しい予測の割合)からなる二次元平面において示す。マーカーは、高感度または高特異度のいずれかにおいて予後を予測するのに好適である。これまでの報告とうまく一致して、年齢(1歳未満)、期(1、2、および4s)、高TrkA発現、高2倍性(異数性)、および集団検診により発見された腫瘍は、各々80%、97%、97%、92%、および93%という高感度を示したのに対し、その特異度は各々76%、69%、66%、37%、および58%であった。一方MYCN増幅は、感度72%および特異度97%を示した。通常のマーカーに比較して、GP分類モデルによる予測は感度(96%)および特異度(90%)の間に良好なバランスを示し、ことごとく他のマーカーよりも優れていた。さらに、教師付き分類と三つの典型的な予後マーカー(年齢、期、およびMYCN増幅)との組合わせは、感度92%および特異度96%をも達成した。
1−5.クラスタリング分析
臨床的に定義された神経芽細胞腫のサブセットと、ペアワイズ相関法に基づきトップスコアとして選ばれた70個の遺伝子との間の関係を査定するべく、教師なしのクラスタ分析をカーネル空間において行なった(図8、9)。結果のよりよい理解のため、神経芽細胞腫サブセットのボーダーの(Bordeur’s)分類を導入した:I型(1、2、または4s期、シングルコピーのMYCN;図3、4、8および9で青色のマーク)、II型(3または4期、シングルコピーのMYCN;図図3、4、8および9で緑色のマーク)、およびIII型(全期、MYCNの増幅;図図3、4、8および9で赤色のマーク)(Brodeur et al.,199?)。図8は、III型腫瘍の多くが、70個の約半数において高度に発現された遺伝子(遺伝子群UF、不良な予後と強い相関関係がある遺伝子群)と、残りの半分において低く発現された遺伝子(遺伝子群F、良好な予後と強い相関関係がある遺伝子群)をもつ群にクラスターされた。一方、I型腫瘍は、不均質の遺伝子クラスターをもつ幅広い発現パターンを形成した。興味深いことに、II型腫瘍は一律にはクラスターされず、IおよびIIIの腫瘍の間に分布された。臨床的な視点からさらに理解するため、教師なしのクラスタリングを各々の型に応じて再編成した(図9)。興味深いことに、予後の不良な患者のII型腫瘍の一部は、III型のものと類似の発現パターンを示し、彼等の多くは死亡した。一方、II型腫瘍の残りの発現プロファイルは、予後結果の良好なI型腫瘍のものと同様に不均質であるように思われた。TrkAの高度の発現および高倍数性をもつ腫瘍のほとんど、ならびに集団検診の腫瘍は、後者の群に包含された。したがってII型の中間型の群は、予後の良好および不良の二つの亜群に大まかに分けられた。図8、9のクラスタリングパターンがやや複雑であることもまた、発明者らの予後予測が選ばれた遺伝子の大半による決定に基づくという事実を支持しているのかもしれない。
表2は、70個のトップスコア遺伝子と、ログランクテストにおけるそれらのp値との一覧表を示している。最もスコアの高い遺伝子はtubulin alpha(TUBA1)であった。上記のクラスタリングに基づき、70個の遺伝子は二つの群(F群およびUF群)に分けられた(図図8、9および表2)。F群の遺伝子はI型腫瘍において高い発現レベルを示す傾向があったのに対し、UF群のものはIII型腫瘍において高レベルに発現された。これらの遺伝子の、神経芽細胞腫のサブセット間での差異発現は、半定量的RT−PCRによりさらに確認された(結果の一部はOhira et al.,2003a:非特許文献19に報告されている)。F群の遺伝子は、ニューロンの分化に関係するもの[tubulin alpha、periperin、HMP19、およびneuromodulin(GAP43)]およびカテコールアミン代謝に関係するもの[tyrosine hydroxylase(TH)およびdopa decarboxylase(DDC)]を含んでいた。一方、UF群の遺伝子はタンパク質合成に関するもの(リボソームタンパク質遺伝子、伸長因子遺伝子、EEF1A、GおよびE1F3S5など)、および代謝に関係するもの[nucleophosmin enolase 1(ENO1)およびtransketolase(TKT)など]の多くの遺伝子を包含する。MYCN遺伝子もまた、予期されたとおりUF群の一員であった。双方がしばしば同時翻訳されるMYCNおよびDDX−1の非常に高い発現レベルは、予後の不良なIII型腫瘍に見られた。F群の33個の遺伝子のうち24個、およびUF群の37個の遺伝子のうち30個における、ログランクp値は0.05未満であり、有意なp値をもつ54個の遺伝子すべてが原発性神経芽細胞腫の独立した予後因子となり得ることを示している。
3.考察
この実験的研究は、マイクロアレイ分類モデルが、神経芽細胞腫の予後予測のための予後因子の中で、感度(96%)と特異度(90%)の最高のバランスをもつことを証明した。さらに、それが、臨床における診断手段としてすべてが現在使用されている診断時の年齢、病期、およびMYCNの増幅と関連付けられる時、特異度は96%まで増大した。さらに、通常は長期間の予後を予測することが困難な、神経芽細胞腫の中間型のサブセット(II型)もまた、マイクロアレイにより予後の良好および不良の群に分けられた。
発明者らの知る限りでは、今回と同様の方法で癌の予後を予測するためのマイクロアレイ分析については、いくつかの報告があるにすぎない。van’t Veer et al.(Nature 415,530−6(2002))は最近、初期にはリンパ節転移のない78例の患者において、遠隔転移までの短い間隔を予測する乳癌のサインに対し、教師付き分類を適用している。彼等の交差検定分析法は70個の遺伝子を分類モデルとして選び、それは78例の患者のうち65例(83%)について現実の予後結果を正確に予測した。Singh et al.(Cancer Cell 1,203−9(2002))は、52例の患者を用いて前立腺癌の予後を予測する遺伝子を決定するため、マイクロアレイ発現分析を使用した。統計学的に再発と関連づけられる単一遺伝子はなかったが、二つのニアレストネイバーをもつ5遺伝子のモデルは、リーブワンアウト交差検定を通じた再発の予測において90%の精度に達した。Ye et al.(Nat Med9,416−23(2003))もまた、20サンプルをトレーニング用に、残り20をテスト用とした転移予測モデルを用いて、肝細胞癌の転移および生存を予測した。彼等の教師付き機械学習アルゴリズムは、153個の有意な遺伝子を同定した。これらの結果は、転移または再発といった注目を集めているいくつかの問題における、臨床での診断手段としてのマイクロアレイのフィージビリティ(可能性)を示唆している。これらの分析とは対照的に、今回の研究では、腫瘍のサブセットを選択してはいないが、日本全国の病院から収集された組織バンクから無作為に抽出され、かつグループ研究により提案された治療プロトコールの管理下に処理された全136例の腫瘍サンプルを包含していた。GP分類モデルによる精度は、交差検定術により70個の遺伝子をベストな数として決定した。87個のトレーニングサンプルが交差検定により査定される場合、精度は87%である。さらに著しくは、29個の新たなテストサンプルについての予後が93%(27/29)まで正確に予測され、それは先の報告(van’t Veer et al.,2002;Singh et al.,2002;Ye et al.,2003)と比べてきわめて高い。明らかに誤診された2例の腫瘍のうちの一つ(図3のS081)は、事後値0.86を示したが、患者は診断後62カ月にわたり生存している。しかしながら、この患者の原発腫瘍は3期にあり、かつ低レベルのTrkA発現を示していることから、さらなる長期間の追跡の後に再発する危険性を有している。高い精度に加えて、この発明の方法は、適切な治療用プロトコールを選ぶための実用的な利点を有する。事実、事後値が充分に大きい(不良)か、または充分に小さい(良好)場合、予後結果の予測はほぼ完璧である(図3および4)。さらに、GP分類モデルによる確率出力は、事後確率として、ノイズの存在下に非常に安定であることがわかった。見積もられたマイクロアレイのノイズ分散と同程度にその分散が大きい人工ノイズが発現プロファイルデータに加えられた場合でも、予後予測はひどく低下することはない(図13)。この頑健性は、ノイズ分散が実際の再生ノイズレベル0.6より充分大きい1.0まで及ぶ場合に確認される(図10〜12)。事後確率として表される予測信頼度は、ノイズレベルが増大するにつれて衰退するが、不確実な予測はマイクロアレイに包含されるかもしれない大きいノイズを反映することから、この性質は臨床的適用に適している。したがってこの結果は、この発明のマイクロアレイシステムが神経芽細胞腫の予後の予測にきわめて有力であることを示唆している。
この発明のシステムの高い予測精度は、多数の理由に帰せられるものである。神経芽細胞腫の組織バンクのシステムは確率されており、かつ腫瘍組織の取扱いは、インフォームドコンセントの獲得とともにすべての病院においてかなり均一であることから、腫瘍サンプルの質は高い,また作成したマイクロアレイは、高度に定量性ならびに再現性のあるシグナルを発生した。非接触スポッティング法は、スポットの形状をほぼ完全な円形にする。結果として、スポットはシグナルの均一性において卓越する。さらに、カーネルベースの教師付き分類を導入し、トップスコアの70個の遺伝子を選び、多数の決定かまたは票決により予後を診断した。2倍の特徴抽出、ペアワイズ相関法に基づく遺伝子選択、およびガウシアンカーネルによる低次元の遺伝子発現類似性の抽出は、テストサンプルに含まれるノイズに対し分類モデルを頑健にする。腫瘍の部位について顕微解剖を行なっていないが、神経芽細胞腫ではシュワン細胞などの間質成分が腫瘍の生物学を特徴づけるために非常に重要であることはすでに知られている(総説として、Ambros,J.M.& Ambros,P.F.Eur J Cancer 4,429−34(1995);Ambros,I.M.& Ambros,P.F.Neuroblastoma,229−243(2000)参照のこと)。したがって、これらの手法の好適な組合せまたは選択が、レベルの高いアウトカムの予期性をもたらしたといってよい。
選ばれた70個の遺伝子のうち、最もスコアの高い遺伝子はtubulin alpha(TUBA1)であり、これは神経芽細胞腫における予後因子としての他の報告はない。その予後的重要性もまた、原発腫瘍におけるRT−PCRによって確証されている。ニューロン細胞におけるTUBA1の高度の発現は、発生を通じた軸索の成長、ならびに成体動物における軸索切断後の軸索退化と関係づけられる(Knoops,B.& Octave,J.N.Neuroreport 8,795−8(1997))。そのファミリー遺伝子TUBA3もまたトッ70にランクインされている。TUBA3の発現は、付着性の形態学的に分化したニューロンおよびグリア細胞に限定されると報告されている(Hall,J.L.& Cowan,N.J.Nucleic Acid Res 13,207−23(1985))。進行した神経芽細胞腫においてしばしばMYCNと同時に増幅されるDDX1遺伝子(Godbout,R.& Squire,J.Proc Natl Acad Sci USA 90,7578−82(1993);Noguchi,T.et al.Genes Chromosomes Cancer 15,129−33(1996))もまた、MYCNよりも高いスコアにランクされている。このことは、MYCNのmRNA発現がそのゲノム増幅よりも弱い予後マーカーであるという先の報告(Slavc,I.et al.Cancer Res 50,1459−63(1990))と合致するといってよい。もう一つの重要な予後因子TrkAはトップ70遺伝子には含まれておらず、120以内であるが、それはおそらくそのmRNA発現レベルが他の遺伝子のものと比較して低いためであろう。TrkA発現の予後への影響は、TrkAの細胞内シグナリングにより影響または調節される他の遺伝子により補償されるのかもしれない。注目すべきことには、各々の遺伝子のログランクテストは、136の原発性神経芽細胞腫が使用された場合に、70個の遺伝子のうち54個がマイクロアレイ上で0.05未満のp値を有することを示し(表1)、予後結果の重要なマーカーとなり得る多数の遺伝子が同定されたことを示している。事実、これらの大部分の遺伝子の予測因子としての重要性は、半定量的RT−PCRを用いることにより確証されてきている。70個の遺伝子の発現プロファイルに関しては、それらを発現プロファイルのパターンによってではなく教師付き分類によって選んだことから、それは比較的不均質である。それにもかかわらず、予後の不良な腫瘍は、選ばれた遺伝子において典型的な差次発現のパターンを示す。興味深いことに、予後の不良な中間型の神経芽細胞腫の一部もまた同様のパターンを示しており、攻撃的なポテンシャルをもつ腫瘍が予測可能であること示唆している。一方、良好な時期にある神経芽細胞腫のクラスタリングパターンはむしろ不均質であり、それは腫瘍細胞の分化およびプログラムされた細胞死の、異なる段階にある混合集団であることによるのかもしれない。
ROC曲線(図7)は、予後因子の中でもマイクロアレイ単独で最も有力な予後の指標となり得ることを明らかに示している。さらに、それらは年齢、期、およびMYCN増幅とのマイクロアレイの組合せが、臨床での神経芽細胞腫に確信のある予後予測を与えるはずであることを示した。事後値は治療法の決定を助けることができ、事後値に基づくアウトカムの予測は可能性のあるノイズに対してきわめて強健である。したがって、高度に適性化されたcDNAマイクロアレイの臨床への適用は、癌患者のよりよい治療を可能にするためのテーラーメイド医療へ導く現実性をもたらすといってよい。
Claims (2)
- 予後良好な神経芽細胞腫患者において発現亢進する遺伝子転写産物とハイブリダイズし、配列番号1〜96の塩基配列またはその一部連続配列もしくはそれらの相補鎖からなる96種のポリヌクレオチドから選択される25〜45種の予後良好プローブと、予後不良な神経芽細胞腫患者において発現亢進する遺伝子転写産物とハイブリダイズし、配列番号97〜200の塩基配列またはその一部連続配列もしくはそれらの相補鎖からなる104種のポリヌクレオチドから選択される25〜45種の予後不良プローブ、とを有するマイクロアレイ。
- 請求項1のマイクロアレイを用いて神経芽細胞腫の予後を診断する方法であって、
(a)神経芽細胞腫と診断された患者の腫瘍細胞から得た遺伝子転写産物を標識化する工程;
(b)請求項1のマイクロアレイに標識化した遺伝子転写産物を接触させる工程;
(c)マイクロアレイの25〜45種以下の予後良好プローブと、25〜45種の予後不良プローブにそれぞれハイブリダイズした遺伝子転写産物の標識シグナルを測定する工程;
を含み、
予後良好プローブの25種以上に有意な標識シグナルが得られた場合に、患者の予後は良好であると判定し、予後不良プローブの25種以上に有意な標識シグナルが得られた場合に、患者の予後が不良であると判定する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US50561403P | 2003-09-25 | 2003-09-25 | |
US60/505,614 | 2003-09-25 | ||
PCT/JP2004/014441 WO2005030959A1 (ja) | 2003-09-25 | 2004-09-24 | 神経芽細胞腫予後診断のためのマイクロアレイと神経芽細胞腫予後診断方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005030959A1 true JPWO2005030959A1 (ja) | 2006-12-07 |
Family
ID=34393043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005514293A Pending JPWO2005030959A1 (ja) | 2003-09-25 | 2004-09-24 | 神経芽細胞腫予後診断のためのマイクロアレイと神経芽細胞腫予後診断方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1683862B1 (ja) |
JP (1) | JPWO2005030959A1 (ja) |
CN (1) | CN1856573A (ja) |
WO (1) | WO2005030959A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8283122B2 (en) | 2004-08-03 | 2012-10-09 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Prediction of clinical outcome using gene expression profiling and artificial neural networks for patients with neuroblastoma |
FR2894031A1 (fr) * | 2005-11-25 | 2007-06-01 | Genome Express S A Sa | Procede pour la mise en evidence de la presence ou de l'absence de marqueurs associes a la chimiosensibilite des tumeurs |
EP1960778A2 (fr) * | 2005-11-25 | 2008-08-27 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | Procede pour la mise en evidence de la presence ou de l'absence de marqueurs (eef1a1 ou mark3 ) associes a la presence et/ou a la chimiosensibilite des tumeurs |
JP2008029296A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 神経芽種の治療薬及びそのスクリーニング方法、並びに、神経芽種の予後の判定方法 |
JP2011520183A (ja) * | 2008-04-25 | 2011-07-14 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | サンプルデータの分類 |
EP3548616A4 (en) * | 2016-12-01 | 2020-05-13 | Sangamo Therapeutics, Inc. | TAU MODULATORS AND METHODS AND COMPOSITIONS FOR THEIR ADMINISTRATION |
CN112002372A (zh) * | 2020-08-03 | 2020-11-27 | 李里 | 人胶质母细胞瘤的预后靶点基因的筛选方法及应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001321175A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-20 | Chiba Prefecture | 予後良好及び不良なヒト神経芽細胞腫との比較において、予後良好なヒト神経芽細胞腫で発現が増強していることを特徴とする核酸配列 |
WO2002026965A1 (fr) * | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Acide nucleique d'un nouveau gene humain associe a la kinesine, proteine codees par cet acide nucleique, fragment de peptide de cet acide nucleique et agents anticancereux comprenant cet acide nucleique et similaire |
WO2002097093A1 (fr) * | 2001-05-30 | 2002-12-05 | Chiba-Prefecture | Acides nucleiques isoles dans le neuroblastome |
WO2002103017A1 (fr) * | 2001-05-31 | 2002-12-27 | Chiba-Prefecture | Acides nucleiques isoles dans le neuroblastome |
JP2003061672A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-04 | Chiba Prefecture | 新規ヒトbmcc1遺伝子 |
JP2003135063A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-05-13 | Chiba Prefecture | 新規な遺伝子nedl−1 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2860518B1 (fr) * | 2003-10-01 | 2006-02-17 | Biomerieux Sa | Procede pour le diagnostic/pronostic du neuroblastome |
-
2004
- 2004-09-24 EP EP04773529A patent/EP1683862B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-09-24 JP JP2005514293A patent/JPWO2005030959A1/ja active Pending
- 2004-09-24 CN CNA200480027650XA patent/CN1856573A/zh active Pending
- 2004-09-24 WO PCT/JP2004/014441 patent/WO2005030959A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001321175A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-20 | Chiba Prefecture | 予後良好及び不良なヒト神経芽細胞腫との比較において、予後良好なヒト神経芽細胞腫で発現が増強していることを特徴とする核酸配列 |
WO2002026965A1 (fr) * | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Acide nucleique d'un nouveau gene humain associe a la kinesine, proteine codees par cet acide nucleique, fragment de peptide de cet acide nucleique et agents anticancereux comprenant cet acide nucleique et similaire |
WO2002097093A1 (fr) * | 2001-05-30 | 2002-12-05 | Chiba-Prefecture | Acides nucleiques isoles dans le neuroblastome |
WO2002103017A1 (fr) * | 2001-05-31 | 2002-12-27 | Chiba-Prefecture | Acides nucleiques isoles dans le neuroblastome |
JP2003061672A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-04 | Chiba Prefecture | 新規ヒトbmcc1遺伝子 |
JP2003135063A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-05-13 | Chiba Prefecture | 新規な遺伝子nedl−1 |
Non-Patent Citations (10)
Title |
---|
JPN6010005010, J. Natl. Cancer Inst., vol 91, pages 1758−1764 (1999) * |
JPN6010005013, Am. J. Pathol., vol. 154, pages 981−986 (1999) * |
JPN6010005016, Clin. Cancer Res., vol. 5, pages 1491−1496 (1999) * |
JPN6010005018, Ann. Diagn. Pathol., vol. 2, pages 195−207 (1998) * |
JPN6010005020, 第58回日本癌学会総会記事,第527頁,1667(1999年) * |
JPN6010005021, 小児がん,第36巻,第193−197頁(1999年) * |
JPN6010035346, Int. J. Oncol., vol. 21, pages 803−807 (2002) * |
JPN6010035347, Oncogene, vol. 22, pages 5525−5536 (Aug. 2003) * |
JPN6010035348, Nature, vol. 415, pages 530−536 (2002) * |
JPN6010035350, Cancer Cell, vol. 1, pages 203−209 (2002) * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1683862A1 (en) | 2006-07-26 |
CN1856573A (zh) | 2006-11-01 |
WO2005030959A1 (ja) | 2005-04-07 |
EP1683862B1 (en) | 2012-08-01 |
EP1683862A4 (en) | 2007-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10196691B2 (en) | Colon cancer gene expression signatures and methods of use | |
JP6404304B2 (ja) | メラノーマ癌の予後予測 | |
EP2121988B1 (en) | Prostate cancer survival and recurrence | |
EP2304631A1 (en) | Algorithms for outcome prediction in patients with node-positive chemotherapy-treated breast cancer | |
EP1349104A2 (en) | Method of selecting a portfolio of markers for use in a diagnostic application | |
WO2010003771A1 (en) | Molecular markers for cancer prognosis | |
KR101501826B1 (ko) | 위암에 대한 예후 예측 모형의 제조방법 | |
US20100280987A1 (en) | Methods and gene expression signature for assessing ras pathway activity | |
EP2808815A2 (en) | Identification of biologically and clinically essential genes and gene pairs, and methods employing the identified genes and gene pairs | |
EP1367138B1 (en) | Markers for breast cancer prognosis | |
KR20070084488A (ko) | 고형 종양의 예후 및 치료를 위한 방법 및 시스템 | |
WO2009132928A2 (en) | Molecular markers for cancer prognosis | |
JP4354725B2 (ja) | 結腸直腸癌の評価 | |
JPWO2005030959A1 (ja) | 神経芽細胞腫予後診断のためのマイクロアレイと神経芽細胞腫予後診断方法 | |
CA2422298C (en) | Colorectal cancer diagnostics | |
US7601532B2 (en) | Microarray for predicting the prognosis of neuroblastoma and method for predicting the prognosis of neuroblastoma | |
US20180051342A1 (en) | Prostate cancer survival and recurrence | |
JP5192632B2 (ja) | 肺癌組織中の遺伝子発現強度を識別する方法 | |
US8105777B1 (en) | Methods for diagnosis and/or prognosis of colon cancer | |
AU2003301458A1 (en) | Differential patterns of gene expression that predict for docetaxel chemosensitivity and chemoresistance | |
WO2023028270A1 (en) | Random epigenomic sampling | |
Horlings et al. | Clinical Genomics in Oncology | |
NZ612471B2 (en) | Colon cancer gene expression signatures and methods of use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060815 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100914 |