Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2005017738A1 - 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム - Google Patents

印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005017738A1
JPWO2005017738A1 JP2005507747A JP2005507747A JPWO2005017738A1 JP WO2005017738 A1 JPWO2005017738 A1 JP WO2005017738A1 JP 2005507747 A JP2005507747 A JP 2005507747A JP 2005507747 A JP2005507747 A JP 2005507747A JP WO2005017738 A1 JPWO2005017738 A1 JP WO2005017738A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
host
print
packet
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005507747A
Other languages
English (en)
Inventor
雅治 永田
雅治 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2005017738A1 publication Critical patent/JPWO2005017738A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

複数のホスト(301〜303)のうちいずれかのホスト(例えば、ホスト(301))からの印刷要求に応じて、複数の印刷装置(101〜103)へ装置状態(印刷可能状態、負荷状態等)をブロードキャスト方式により問い合わせ、複数の印刷装置(101〜103)のうち装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置(例えば、印刷装置(101))を選択し、選択された当該印刷装置に印刷を実行させる。

Description

本発明は、印刷制御に用いて好適な印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関するものであり、特に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関するものである。
第16図は、従来の印刷システムの構成を示すブロック図である。印刷装置1〜1は、LAN(Local Area Network)2を介して、ホスト3〜3からの印刷要求に応じて、印刷データを紙へ印刷する装置である。ホスト3〜3は、パーソナルコンピュータ端末であり、印刷装置1〜1のうち任意の印刷装置に対して印刷要求を出す。つまり、印刷装置1〜1は、LAN2を介して、ホスト3〜3で共用される。
上記構成において、ホスト3から印刷装置1へ印刷要求が出されると、印刷装置1は、印刷処理を実行する。
特開2002−49479号公報 特開平7−121322号公報 しかしながら、従来の印刷システムにおいては、例えば、ホスト3に関する印刷処理中に、ホスト3から印刷装置1へ印刷要求が出されると、印刷完了待ちとされる。同様に、ホスト3からも印刷装置1へ印刷要求が出されると、さらに印刷完了待ちとされる。
すなわち、従来の印刷システムにおいては、印刷要求のタイミングが合うと、印刷装置1〜1のうち、例えば、各ホストから印刷装置1への印刷要求が集中し、印刷装置1が高負荷とされ、印刷完了待ちにより、印刷に要する時間(印刷要求を出してから印刷が完了するまでの時間)がかかるという問題があった。
本発明は、複数の印刷装置を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関するものである。
上記目的を達成するために、本発明は、複数のホストで共用される複数の印刷装置を備えた印刷システムに適用される印刷制御方法であって、前記ホストからの印刷要求に応じて、前記複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせる問い合わせ工程と、前記複数の印刷装置のうち前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択する選択工程と、前記選択された当該印刷装置に印刷を実行させる印刷制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、複数のホストで共用される複数の印刷装置を備えた印刷システムに適用される印刷制御装置であって、前記ホストからの印刷要求に応じて、前記複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせる問い合わせ手段と、前記複数の印刷装置のうち前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択する選択手段と、前記選択された当該印刷装置に印刷を実行させる印刷制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、複数のホストで共用される複数の印刷装置を備えた印刷システムに適用される印刷制御プログラムであって、コンピュータを、前記ホストからの印刷要求に応じて、前記複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせる問い合わせ手段、前記複数の印刷装置のうち前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択する選択手段、前記選択された当該印刷装置に印刷を実行させる印刷制御手段、として機能させるための印刷制御プログラムである。
かかる発明によれば、ホストからの印刷要求に応じて、複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせ、複数の印刷装置のうち装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択し、当該印刷装置に印刷を実行させることとしたので、複数の印刷装置を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる。
第1図は、本発明にかかる一実施の形態の構成を示すブロック図であり、第2図は、第1図に示した応答管理テーブル35を示す図であり、第3図は、同一実施の形態の印刷要求処理(ブロードキャスト方式)を説明する図であり、第4図は、同一実施の形態の応答処理(ブロードキャスト方式)を説明する図であり、第5図は、同一実施の形態の印刷開始処理を説明する図であり、第6図は、同一実施の形態の印刷処理を説明する図であり、第7図は、同一実施の形態の印刷完了処理を説明する図であり、第8図は、同一実施の形態のホスト名検索処理を説明する図であり、第9図は、同一実施の形態の印刷要求処理(マルチキャスト方式)を説明する図であり、第10図は、同一実施の形態の応答処理(マルチキャスト方式)を説明する図であり、第11図は、同一実施の形態の通常動作を説明する図であり、第12図は、同一実施の形態の通常動作を説明する図であり、第13図は、同一実施の形態における復旧可能異常発生時の動作を説明する図であり、第14図は、同一実施の形態における復旧不可能異常発生時の動作を説明する図であり、第15図は、同一実施の形態の変形例の構成を示すブロック図であり、第16図は、従来の印刷システムの構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明にかかる一実施の形態について詳細に説明する。第1図は、本発明にかかる一実施の形態の構成を示すブロック図である。同図に示した印刷システムは、印刷装置10〜10、LAN20、ホスト30〜30およびDNS(Domain Name System)サーバ40から構成されている。
印刷装置10〜10は、LAN20を介して、ホスト30〜30からの印刷要求に応じて、印刷データを紙へ印刷する装置であり、ホスト30〜30で共用される。
印刷装置10において、通信インタフェース11は、所定の通信プロトコルに従って、通信を制御する。制御部12は、印刷に関する各種制御を行う。記憶部13は、印刷データやその他データを記憶する。印刷部14は、制御部12の制御により、印刷データを紙等に印刷する。
なお、印刷装置10および印刷装置10も、印刷装置10と同一の構成とされている。
ホスト30〜30は、パーソナルコンピュータ端末であり、印刷装置10〜10のうち任意の印刷装置に対して印刷要求を出す。ホスト30において、通信インタフェース31は、所定の通信プロトコルに従って、通信を制御する。制御部32は、印刷やその他処理に関する各種制御を行う。記憶部33は、コンピュータプログラム、各種データを記憶する。
スプール部34は、印刷データを蓄積する。応答管理テーブル35は、ホスト30から印刷装置10〜10へ印刷要求を出した場合に、各印刷装置からの応答状況を管理するテーブルであり、第2図に示したように、応答日時、応答印刷装置というフィールドを備えている。応答日時は、当該印刷装置から応答があった日時を表す。応答印刷装置は、応答した印刷装置を表す。
なお、他のホスト30および30も、ホスト30と同一の構成とされている。ここで、印刷装置10〜10、ホスト30〜30およびDNSサーバ40のそれぞれには、LAN20上の位置を表すユニークなネットワークアドレスが付与されている。
また、印刷装置10〜10、ホスト30〜30のそれぞれには、ホスト名(PRT−1〜PRT−3、HOST−1〜HOST−3)も付与されている。ホスト名は、ネットワークアドレスと対をなして、DNSサーバ40で管理されており、人間がわかりやすいようにアルファベット等で表記される。
DNSサーバ40は、各装置のホスト名およびネットワークアドレスを管理するサーバであり、ホスト名からネットワークアドレスを検索したり、ネットワークアドレスからホスト名を検索するというドメインネームシステムのサービスを提供する。
つぎに、第3図〜第10図を参照して、一実施の形態の動作の概要について説明する。以下では、第1図に示したホスト30で印刷要求が発生し、印刷装置10〜10のうち例えば印刷装置10で印刷を行う例について説明する。
ホスト30で印刷要求が発生すると、第3図に示した印刷要求処理では、ホスト30は、ブロードキャスト方式により、印刷要求パケット50をLAN20に接続されている各装置(印刷装置10〜10、ホスト30、ホスト30およびDNSサーバ40)へ一斉同報する。
但し、印刷要求パケット50は、各装置により受信されるが、印刷装置10〜10のみで解析され、その他のホスト30、ホスト30およびDNSサーバ40で破棄される。
第4図に示した応答処理では、印刷装置10および印刷装置10は、印刷要求パケット50を受信し、印刷可能な状態である場合、応答パケット51および応答パケット51をホスト30へ送信する。ここで、印刷装置10が印刷できない状態(異常)にある場合、印刷装置10は、応答パケットをホスト30へ送信せず、無応答状態となる。
そして、応答パケット51および応答パケット51がホスト30に受信されると、ホスト30は、応答管理テーブル35(第2図参照)で応答状況を管理した後、応答がした印刷装置10および印刷装置10のうち、応答時刻が早い、例えば、印刷装置10を選択する。
第5図に示した印刷開始処理では、ホスト30は、印刷開始パケット52を印刷装置10へ送信する。この印刷開始パケット52を受信すると、印刷装置10は、印刷許可パケット53をホスト30へ送信する。この印刷許可パケット53がホスト30に受信されると、第6図に示した印刷処理が実行される。
すなわち、同図において、ホスト30は、印刷データパケット54を印刷装置10へ送信する。印刷データパケット54を受信すると、印刷装置10は、受信完了パケット55をホスト30へ送信した後、印刷データパケット54に基づいて、印刷データを紙に印刷する。上記印刷データパケット54および受信完了パケット55のやり取りが繰り返されることにより、印刷が継続される。
そして、最後の印刷データパケット54の送信が完了すると、第7図に示した印刷完了処理では、ホスト30は、送信完了パケット56を印刷装置10へ送信する。この送信完了パケット56を受信し、印刷が完了すると、印刷装置10は、印刷完了パケット57をホスト30へ送信する。
そして、印刷完了パケット57がホスト30に受信されると、第8図に示したホスト名検索処理が実行される。同図において、ホスト30は、印刷装置10のホスト名(PRT−1)の検索依頼に関するホスト名検索依頼パケット58をDNSサーバ40へ送信する。
ホスト名検索依頼パケット58を受信するとDNSサーバ40は、ホスト名検索依頼パケット58に含まれる印刷装置10のネットワークアドレスをキーとして、印刷装置10のホスト名(PRT−1)を検索する。つぎに、DNSサーバ40は、検索結果(PRT−1)を通知するための検索結果パケット59をホスト30へ送信する。
この検索結果パケット59を受信すると、ホスト30は、PRT−1(印刷装置10)での印刷が完了した旨を表示部(図示略)に表示する等してオペレータに印刷完了を報知する。
なお、一実施の形態においては、第3図に示したようにブロードキャスト方式により印刷要求パケット50を一斉同報する例について説明したが、第9図に示したように、マルチキャスト方式により印刷要求パケット50’(マルチキャストアドレス宛)を印刷装置10および10へ送信する構成としてもよい。
また、マルチキャスト方式では、第10図に示したように、印刷装置10および印刷装置10からホスト30へ、応答パケット51および応答パケット51が送信される。
つぎに、一実施の形態の動作の詳細について、第11図〜第14図を参照しつつ説明する。第11図および第12図は、一実施の形態の通常動作(異常が発生しない場合の動作)を説明する図である。以下では、第1図に示したホスト30で印刷要求が発生し、印刷装置10〜10のうち例えば印刷装置10で印刷を行う例について説明する。
第1図に示したホスト30で印刷要求が発生すると、第11図に示したステップSA1では、ホスト30の制御部32(以下、単にホスト30という)は、印刷データを作成する。ステップSA2では、ホスト30は、印刷データをスプール部34にスプールする。
ステップSA3では、ホスト30は、印刷要求を出すための印刷要求パケット50をブロードキャスト方式により、LAN20に接続されている印刷装置10〜10、・・・へ一斉同報する。印刷要求パケット50には、ブロードキャストアドレス(送信先)と、ホスト30のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。ブロードキャストアドレスは、LAN20に接続されている全装置を代表するアドレスである。
ステップSA4では、印刷装置10は、印刷要求パケット50を受信する。印刷が可能な状態にある場合、ステップSA5では、印刷装置10は、印刷要求パケット50を受信したことを表す応答パケット51をホスト30へ送信する。応答パケット51には、ホスト30のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置10のネットワークアドレス(送信元)が含まれている。
ステップSA6では、ホスト30は、印刷要求パケット50を受信したことを表す応答パケット51を受信した後、応答管理テーブル35(第2図参照)に、応答パケット51に関する応答日時(2003/7/20 10:15:16)、応答印刷装置(印刷装置10)の情報を格納する。
ステップSA7では、印刷装置10も、印刷要求パケット50を受信する。印刷が可能な状態にある場合、ステップSA8では、印刷装置10は、応答パケット51をホスト30へ送信する。応答パケット51には、ホスト30のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置10のネットワークアドレス(送信元)が含まれている。
ステップSA9では、ホスト30は、応答パケット51を受信した後、応答管理テーブル35(第2図参照)に、応答パケット51に関する応答日時(2003/7/20 10:15:18)、応答印刷装置(印刷装置10)の情報を格納する。ステップSA10では、ホスト30は、ステップSA3で印刷要求パケット50を一斉同報してから所定時間が経過したか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。
ここで、印刷装置10に装置異常が発生している場合には、印刷装置10で印刷要求パケット50に対応する応答パケットをホスト30へ送信できないため、無応答とされる。
但し、ステップSA10の判断結果が「No」である間に、印刷装置10が復旧した場合には、印刷装置10からホスト30へ応答パケットが送信され、ホスト30で当該応答パケットが受信された後、応答管理テーブル35に応答日時および応答印刷装置の情報が格納される。
そして、所定時間が経過すると、ホスト30は、ステップSA10の判断結果を「Yes」とする。ステップSA11では、ホスト30は、第2図に示した応答管理テーブル35から、応答日時が最も早い応答印刷装置を、印刷処理を実行させる印刷装置として選択する。この場合、印刷装置10が選択されたものとする。
なお、一実施の形態においては、応答パケットにより応答印刷装置の負荷状態(負荷率、高負荷、低負荷等)を表す情報も取得し、最も負荷が低い応答印刷装置を選択する構成としてもよい。
第12図に示したステップSA12では、ホスト30は、印刷処理を開始させるための印刷開始パケット52を印刷装置10へ送信する。この印刷開始パケット52には、印刷装置10のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト30のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
そして、印刷開始パケット52を受信すると、ステップSA13では、印刷装置10は、印刷を許可したことを表す印刷許可パケット53をホスト30へ送信する。この印刷許可パケット53には、ホスト30のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置10のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
ステップSA14では、ホスト30と印刷装置10との間で、印刷データパケット54および受信完了パケット55が繰り返しやり取りされ、印刷処理が実行される。印刷データパケット54には、印刷装置10のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト30のネットワークアドレス(送信元)と、印刷データとが含まれている。
受信完了パケット55は、印刷データパケット54の受信が完了したことを表すパケットである。この受信完了パケット55には、ホスト30のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置10のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
そして、最後の印刷データパケット54の送信が完了すると、ステップSA15では、ホスト30は、同送信が完了したことを表す送信完了パケット56を印刷装置10へ送信する。この送信完了パケット56には、印刷装置10のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト30のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
送信完了パケット56を受信すると、ステップSA16では、印刷装置10は、印刷が完了したことを表す印刷完了パケット57をホスト30へ送信する。この印刷完了パケット57には、ホスト30のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置10のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
印刷完了パケット57を受信すると、ステップSA17では、ホスト30は、印刷装置10のホスト名を検索するためのホスト名検索依頼パケット58をDNSサーバ40へ送信する。
このホスト名検索依頼パケット58には、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト30のアドレス(送信元)と、印刷装置10のネットワークアドレス(検索のキー)とが含まれている。
ホスト名検索依頼パケット58を受信すると、ステップSA18では、DNSサーバ40は、ホスト名検索依頼パケット58に含まれる印刷装置10のネットワークアドレスをキーとして、印刷装置10のホスト名(PRT−1)を検索する。
ステップSA19では、DNSサーバ40は、検索結果(PRT−1)を通知するための検索結果パケット59をホスト30へ送信する。検索結果パケット59には、ホスト30のネットワークアドレス(送信先)と、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信元)と、検索結果(PRT−1)とが含まれている。
検索結果パケット59を受信すると、ステップSA20では、ホスト30は、PRT−1(印刷装置10)での印刷が完了した旨を表示部(図示略)に表示する等してオペレータに印刷完了を報知する。
つぎに、第12図に示したステップSA14で印刷処理が実行されている途中に印刷装置10で復旧可能異常(紙詰まり、用紙切れ等)が発生し、印刷が中断した場合の動作について、第13図を参照して説明する。ここで、復旧可能異常とは、印刷装置の電源再投入を行うことなく復旧させることができる異常をいう。
第13図に示したステップSA14(第12図参照)で印刷処理が実行されている途中に、印刷装置10で紙詰まり等により復旧可能異常が発生すると、ステップSB1では、印刷装置10は、復旧可能異常の発生を通知するための異常通知パケット60をホスト30へ送信する。
異常通知パケット60には、ホスト30のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置10のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
異常通知パケット60を受信すると、ステップSB2では、ホスト30は、印刷装置10のホスト名を検索するためのホスト名検索依頼パケット61をDNSサーバ40へ送信する。
このホスト名検索依頼パケット61には、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト30のアドレス(送信元)と、印刷装置10のネットワークアドレス(検索のキー)とが含まれている。
ホスト名検索依頼パケット61を受信すると、ステップSB3では、DNSサーバ40は、ホスト名検索依頼パケット61に含まれる印刷装置10のネットワークアドレスをキーとして、印刷装置10のホスト名(PRT−1)を検索する。
ステップSB4では、DNSサーバ40は、検索結果(PRT−1)を通知するための検索結果パケット62をホスト30へ送信する。検索結果パケット62には、ホスト30のネットワークアドレス(送信先)と、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信元)と、検索結果(PRT−1)とが含まれている。
検索結果パケット62を受信すると、ステップSB5では、ホスト30は、PRT−1(印刷装置10)で復旧可能異常が発生した旨を表示部(図示略)に表示する等してオペレータに異常を報知する。
これにより、ステップSB6では、オペレータにより、紙詰まりを解消する等の復旧処理が実行される。ステップSB7では、印刷装置10は、復旧したことを通知するための復旧通知パケット63をホスト30へ送信する。
この復旧通知パケット63には、ホスト30のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置10のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。ステップSB8では、ステップSA14で中断されていた印刷処理が再開され、印刷データパケット54および受信完了パケット55がやり取りされる。
以後、第12図に示したステップSA15〜ステップSA20の処理が実行される。
つぎに、第12図に示したステップSA14で印刷処理が実行されている途中にホスト30で復旧不可能異常(ハングアップによる無応答等)が発生し、印刷が中断した場合の動作について、第14図を参照して説明する。ここで、復旧不可能異常とは、印刷装置の電源再投入を行わなければ、復旧が不可能である異常をいう。
第14図に示したステップSA14で印刷処理が行われている最中に、ステップSC1では、ホスト30は、所定時間以上、印刷装置10が無応答であるか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。
そして、印刷装置10がハングアップし復旧不可能異常が発生すると、所定時間以上無応答となり、ホスト30は、ステップSC1の判断結果を「Yes」とする。
ステップSC2では、ホスト30は、印刷装置10のホスト名を検索するためのホスト名検索依頼パケット70をDNSサーバ40へ送信する。
このホスト名検索依頼パケット70には、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト30のアドレス(送信元)と、印刷装置10のネットワークアドレス(検索のキー)とが含まれている。
ホスト名検索依頼パケット70を受信すると、ステップSC3では、DNSサーバ40は、ホスト名検索依頼パケット70に含まれる印刷装置10のネットワークアドレスをキーとして、印刷装置10のホスト名(PRT−1)を検索する。
ステップSC4では、DNSサーバ40は、検索結果(PRT−1)を通知するための検索結果パケット71をホスト30へ送信する。検索結果パケット71には、ホスト30のネットワークアドレス(送信先)と、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信元)と、検索結果(PRT−1)とが含まれている。
検索結果パケット71を受信すると、ステップSC5では、ホスト30は、PRT−1(印刷装置10)で復旧不可能異常が発生した旨を表示部(図示略)に表示する等してオペレータに異常を報知する。
これにより、ステップSC6では、オペレータにより、印刷装置10の電源が再投入され、印刷装置10が強制的に復旧する。
ステップSC7では、ホスト30は、印刷を最初からやり直すため、第11図に示したステップSA1以降の処理を再度実行する。
以上説明したように、一実施の形態によれば、ホスト30〜30のうち、例えば、ホスト30からの印刷要求に応じて、複数の印刷装置10〜10へ装置状態(印刷可能状態)を問い合わせ、複数の印刷装置10〜10のうち装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置10を選択し、当該印刷装置10に印刷を実行させることとしたので、複数の印刷装置10〜10を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる。
また、一実施の形態によれば、装置状態を、印刷が可能である状態を指すこととし、応答が最も早い印刷装置を選択することとしたので、さらに印刷に要する時間を短縮することができる。
また、一実施の形態によれば、装置状態を、当該印刷装置10〜10の負荷状態を指すこととし、最も負荷が低い印刷装置を選択することとしたので、さらに印刷負荷を分散することができる。
また、一実施の形態によれば、印刷が異常発生により中断した場合、異常発生を報知し、復旧後に印刷を再開させることとしたので、異常発生後に迅速に印刷を再開させることができる。
また、一実施の形態によれば、ブロードキャスト方式(第3図および第4図参照)により、複数の印刷装置10〜10へ装置状態を一斉に問い合わせることとしたので、複数の印刷装置10〜10を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる。
また、一実施の形態によれば、マルチキャスト方式(第9図および第10図参照)により、複数の印刷装置10〜10のうちグループを形成する複数の印刷装置10および10へ装置状態を問い合わせることとしたので、グループを形成する複数の印刷装置10および10で、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる。
また、一実施の形態によれば、問い合わせが行われてから所定時間内(第11図:ステップSA10参照)に装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置(例えば、印刷装置10)を選択することとしたので、所定時間内に、より多くの応答を受けることができる。
以上本発明にかかる一実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの一実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、前述した一実施の形態においては、印刷装置10〜10、ホスト30〜30、DNSサーバ40の各機能を実現するためのプログラムを第15図に示したコンピュータ読み取り可能な記録媒体200に記録して、この記録媒体200に記録されたプログラムをコンピュータ100に読み込ませ、実行することにより各機能を実現してもよい。
コンピュータ100は、上記プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)110と、キーボード、マウス等の入力装置120と、各種データを記憶するROM(Read Only Memory)130と、演算パラメータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)140と、記録媒体200からプログラムを読み取る読取装置150と、ディスプレイ、プリンタ等の出力装置160とから構成されている。
CPU110は、読取装置150を経由して記録媒体200に記録されているプログラムを読み込んだ後、プログラムを実行することにより、前述した各機能を実現する。なお、記録媒体200としては、光ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク等が挙げられる。
以上説明したように、本発明によれば、ホストからの印刷要求に応じて、複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせ、複数の印刷装置のうち装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択し、当該印刷装置に印刷を実行させることとしたので、複数の印刷装置を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、装置状態を、印刷が可能である状態を指すこととし、応答が最も早い印刷装置を選択することとしたので、さらに印刷に要する時間を短縮することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、装置状態を、当該印刷装置の負荷状態を指すこととし、最も負荷が低い印刷装置を選択することとしたので、さらに印刷負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、印刷が異常発生により中断した場合、異常発生を報知し、復旧後に印刷を再開させることとしたので、異常発生後に迅速に印刷を再開させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、ブロードキャスト方式により、複数の印刷装置へ装置状態を一斉に問い合わせることとしたので、複数の印刷装置を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、マルチキャスト方式により、複数の印刷装置のうちグループを形成する複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせることとしたので、グループを形成する複数の印刷装置で、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、問い合わせが行われてから所定時間内に装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択することとしたので、所定時間内に、より多くの応答を受けることができるという効果を奏する。
以上のように、本発明にかかる印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムは、高速な印刷処理に対して有用である。
本発明は、印刷制御に用いて好適な印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関するものであり、特に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関するものである。
第16図は、従来の印刷システムの構成を示すブロック図である。印刷装置11〜13は、LAN(Local Area Network)2を介して、ホスト31〜33からの印刷要求に応じて、印刷データを紙へ印刷する装置である。ホスト31〜33は、パーソナルコンピュータ端末であり、印刷装置11〜13のうち任意の印刷装置に対して印刷要求を出す。つまり、印刷装置11〜13は、LAN2を介して、ホスト31〜33で共用される。
上記構成において、ホスト31から印刷装置11へ印刷要求が出されると、印刷装置11は、印刷処理を実行する。
特開2002−49479号公報 特開平7−121322号公報
しかしながら、従来の印刷システムにおいては、例えば、ホスト31に関する印刷処理中に、ホスト32から印刷装置11へ印刷要求が出されると、印刷完了待ちとされる。同様に、ホスト33からも印刷装置11へ印刷要求が出されると、さらに印刷完了待ちとされる。
すなわち、従来の印刷システムにおいては、印刷要求のタイミングが合うと、印刷装置11〜13のうち、例えば、各ホストから印刷装置11への印刷要求が集中し、印刷装置11が高負荷とされ、印刷完了待ちにより、印刷に要する時間(印刷要求を出してから印刷が完了するまでの時間)がかかるという問題があった。
本発明は、複数の印刷装置を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムに関するものである。
上記目的を達成するために、本発明は、複数のホストで共用される複数の印刷装置を備えた印刷システムに適用される印刷制御方法であって、前記ホストからの印刷要求に応じて、前記複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせる問い合わせ工程と、前記複数の印刷装置のうち前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択する選択工程と、前記選択された当該印刷装置に印刷を実行させる印刷制御工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、複数のホストで共用される複数の印刷装置を備えた印刷システムに適用される印刷制御装置であって、前記ホストからの印刷要求に応じて、前記複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせる問い合わせ手段と、前記複数の印刷装置のうち前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択する選択手段と、前記選択された当該印刷装置に印刷を実行させる印刷制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、複数のホストで共用される複数の印刷装置を備えた印刷システムに適用される印刷制御プログラムであって、コンピュータを、前記ホストからの印刷要求に応じて、前記複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせる問い合わせ手段、前記複数の印刷装置のうち前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択する選択手段、前記選択された当該印刷装置に印刷を実行させる印刷制御手段、として機能させるための印刷制御プログラムである。
かかる発明によれば、ホストからの印刷要求に応じて、複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせ、複数の印刷装置のうち装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択し、当該印刷装置に印刷を実行させることとしたので、複数の印刷装置を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる。
以下、図面を参照して本発明にかかる一実施の形態について詳細に説明する。第1図は、本発明にかかる一実施の形態の構成を示すブロック図である。同図に示した印刷システムは、印刷装置101〜103、LAN20、ホスト301〜303およびDNS(Domain Name System)サーバ40から構成されている。
印刷装置101〜103は、LAN20を介して、ホスト301〜303からの印刷要求に応じて、印刷データを紙へ印刷する装置であり、ホスト301〜303で共用される。
印刷装置101において、通信インタフェース111は、所定の通信プロトコルに従って、通信を制御する。制御部121は、印刷に関する各種制御を行う。記憶部131は、印刷データやその他データを記憶する。印刷部141は、制御部121の制御により、印刷データを紙等に印刷する。
なお、印刷装置102および印刷装置103も、印刷装置101と同一の構成とされている。
ホスト301〜303は、パーソナルコンピュータ端末であり、印刷装置101〜103のうち任意の印刷装置に対して印刷要求を出す。ホスト301において、通信インタフェース311は、所定の通信プロトコルに従って、通信を制御する。制御部321は、印刷やその他処理に関する各種制御を行う。記憶部331は、コンピュータプログラム、各種データを記憶する。
スプール部341は、印刷データを蓄積する。応答管理テーブル351は、ホスト301から印刷装置101〜103へ印刷要求を出した場合に、各印刷装置からの応答状況を管理するテーブルであり、第2図に示したように、応答日時、応答印刷装置というフィールドを備えている。応答日時は、当該印刷装置から応答があった日時を表す。応答印刷装置は、応答した印刷装置を表す。
なお、他のホスト302および303も、ホスト301と同一の構成とされている。ここで、印刷装置101〜103、ホスト301〜303およびDNSサーバ40のそれぞれには、LAN20上の位置を表すユニークなネットワークアドレスが付与されている。
また、印刷装置101〜103、ホスト301〜303のそれぞれには、ホスト名(PRT−1〜PRT−3、HOST−1〜HOST−3)も付与されている。ホスト名は、ネットワークアドレスと対をなして、DNSサーバ40で管理されており、人間がわかりやすいようにアルファベット等で表記される。
DNSサーバ40は、各装置のホスト名およびネットワークアドレスを管理するサーバであり、ホスト名からネットワークアドレスを検索したり、ネットワークアドレスからホスト名を検索するというドメインネームシステムのサービスを提供する。
つぎに、第3図〜第10図を参照して、一実施の形態の動作の概要について説明する。以下では、第1図に示したホスト301で印刷要求が発生し、印刷装置101〜103のうち例えば印刷装置101で印刷を行う例について説明する。
ホスト301で印刷要求が発生すると、第3図に示した印刷要求処理では、ホスト301は、ブロードキャスト方式により、印刷要求パケット50をLAN20に接続されている各装置(印刷装置101〜103、ホスト302、ホスト303およびDNSサーバ40)へ一斉同報する。
但し、印刷要求パケット50は、各装置により受信されるが、印刷装置101〜103のみで解析され、その他のホスト301、ホスト302およびDNSサーバ40で破棄される。
第4図に示した応答処理では、印刷装置101および印刷装置102は、印刷要求パケット50を受信し、印刷可能な状態である場合、応答パケット511および応答パケット512をホスト301へ送信する。ここで、印刷装置103が印刷できない状態(異常)にある場合、印刷装置103は、応答パケットをホスト301へ送信せず、無応答状態となる。
そして、応答パケット511および応答パケット512がホスト301に受信されると、ホスト301は、応答管理テーブル351(第2図参照)で応答状況を管理した後、応答がした印刷装置101および印刷装置102のうち、応答時刻が早い、例えば、印刷装置101を選択する。
第5図に示した印刷開始処理では、ホスト301は、印刷開始パケット52を印刷装置101へ送信する。この印刷開始パケット52を受信すると、印刷装置101は、印刷許可パケット53をホスト301へ送信する。この印刷許可パケット53がホスト301に受信されると、第6図に示した印刷処理が実行される。
すなわち、同図において、ホスト301は、印刷データパケット54を印刷装置101へ送信する。印刷データパケット54を受信すると、印刷装置101は、受信完了パケット55をホスト301へ送信した後、印刷データパケット54に基づいて、印刷データを紙に印刷する。上記印刷データパケット54および受信完了パケット55のやり取りが繰り返されることにより、印刷が継続される。
そして、最後の印刷データパケット54の送信が完了すると、第7図に示した印刷完了処理では、ホスト301は、送信完了パケット56を印刷装置101へ送信する。この送信完了パケット56を受信し、印刷が完了すると、印刷装置101は、印刷完了パケット57をホスト301へ送信する。
そして、印刷完了パケット57がホスト301に受信されると、第8図に示したホスト名検索処理が実行される。同図において、ホスト301は、印刷装置101のホスト名(PRT−1)の検索依頼に関するホスト名検索依頼パケット58をDNSサーバ40へ送信する。
ホスト名検索依頼パケット58を受信するとDNSサーバ40は、ホスト名検索依頼パケット58に含まれる印刷装置101のネットワークアドレスをキーとして、印刷装置101のホスト名(PRT−1)を検索する。つぎに、DNSサーバ40は、検索結果(PRT−1)を通知するための検索結果パケット59をホスト301へ送信する。
この検索結果パケット59を受信すると、ホスト301は、PRT−1(印刷装置101)での印刷が完了した旨を表示部(図示略)に表示する等してオペレータに印刷完了を報知する。
なお、一実施の形態においては、第3図に示したようにブロードキャスト方式により印刷要求パケット50を一斉同報する例について説明したが、第9図に示したように、マルチキャスト方式により印刷要求パケット50’(マルチキャストアドレス宛)を印刷装置101および102へ送信する構成としてもよい。
また、マルチキャスト方式では、第10図に示したように、印刷装置101および印刷装置102からホスト301へ、応答パケット511および応答パケット512が送信される。
つぎに、一実施の形態の動作の詳細について、第11図〜第14図を参照しつつ説明する。第11図および第12図は、一実施の形態の通常動作(異常が発生しない場合の動作)を説明する図である。以下では、第1図に示したホスト301で印刷要求が発生し、印刷装置101〜103のうち例えば印刷装置101で印刷を行う例について説明する。
第1図に示したホスト301で印刷要求が発生すると、第11図に示したステップSA1では、ホスト301の制御部321(以下、単にホスト301という)は、印刷データを作成する。ステップSA2では、ホスト301は、印刷データをスプール部341にスプールする。
ステップSA3では、ホスト301は、印刷要求を出すための印刷要求パケット50をブロードキャスト方式により、LAN20に接続されている印刷装置101〜103、・・・へ一斉同報する。印刷要求パケット50には、ブロードキャストアドレス(送信先)と、ホスト301のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。ブロードキャストアドレスは、LAN20に接続されている全装置を代表するアドレスである。
ステップSA4では、印刷装置101は、印刷要求パケット50を受信する。印刷が可能な状態にある場合、ステップSA5では、印刷装置101は、印刷要求パケット50を受信したことを表す応答パケット511をホスト301へ送信する。応答パケット511には、ホスト301のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置101のネットワークアドレス(送信元)が含まれている。
ステップSA6では、ホスト301は、印刷要求パケット50を受信したことを表す応答パケット511を受信した後、応答管理テーブル351(第2図参照)に、応答パケット511に関する応答日時(2003/7/20 10:15:16)、応答印刷装置(印刷装置101)の情報を格納する。
ステップSA7では、印刷装置102も、印刷要求パケット50を受信する。印刷が可能な状態にある場合、ステップSA8では、印刷装置102は、応答パケット512をホスト301へ送信する。応答パケット512には、ホスト301のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置102のネットワークアドレス(送信元)が含まれている。
ステップSA9では、ホスト301は、応答パケット512を受信した後、応答管理テーブル351(第2図参照)に、応答パケット512に関する応答日時(2003/7/20 10:15:18)、応答印刷装置(印刷装置102)の情報を格納する。ステップSA10では、ホスト301は、ステップSA3で印刷要求パケット50を一斉同報してから所定時間が経過したか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。
ここで、印刷装置103に装置異常が発生している場合には、印刷装置103で印刷要求パケット50に対応する応答パケットをホスト301へ送信できないため、無応答とされる。
但し、ステップSA10の判断結果が「No」である間に、印刷装置103が復旧した場合には、印刷装置103からホスト301へ応答パケットが送信され、ホスト301で当該応答パケットが受信された後、応答管理テーブル351に応答日時および応答印刷装置の情報が格納される。
そして、所定時間が経過すると、ホスト301は、ステップSA10の判断結果を「Yes」とする。ステップSA11では、ホスト301は、第2図に示した応答管理テーブル351から、応答日時が最も早い応答印刷装置を、印刷処理を実行させる印刷装置として選択する。この場合、印刷装置101が選択されたものとする。
なお、一実施の形態においては、応答パケットにより応答印刷装置の負荷状態(負荷率、高負荷、低負荷等)を表す情報も取得し、最も負荷が低い応答印刷装置を選択する構成としてもよい。
第12図に示したステップSA12では、ホスト301は、印刷処理を開始させるための印刷開始パケット52を印刷装置101へ送信する。この印刷開始パケット52には、印刷装置101のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト301のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
そして、印刷開始パケット52を受信すると、ステップSA13では、印刷装置101は、印刷を許可したことを表す印刷許可パケット53をホスト301へ送信する。この印刷許可パケット53には、ホスト301のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置101のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
ステップSA14では、ホスト301と印刷装置101との間で、印刷データパケット54および受信完了パケット55が繰り返しやり取りされ、印刷処理が実行される。印刷データパケット54には、印刷装置101のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト301のネットワークアドレス(送信元)と、印刷データとが含まれている。
受信完了パケット55は、印刷データパケット54の受信が完了したことを表すパケットである。この受信完了パケット55には、ホスト301のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置101のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
そして、最後の印刷データパケット54の送信が完了すると、ステップSA15では、ホスト301は、同送信が完了したことを表す送信完了パケット56を印刷装置101へ送信する。この送信完了パケット56には、印刷装置101のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト301のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
送信完了パケット56を受信すると、ステップSA16では、印刷装置101は、印刷が完了したことを表す印刷完了パケット57をホスト301へ送信する。この印刷完了パケット57には、ホスト301のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置101のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
印刷完了パケット57を受信すると、ステップSA17では、ホスト301は、印刷装置101のホスト名を検索するためのホスト名検索依頼パケット58をDNSサーバ40へ送信する。
このホスト名検索依頼パケット58には、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト301のアドレス(送信元)と、印刷装置101のネットワークアドレス(検索のキー)とが含まれている。
ホスト名検索依頼パケット58を受信すると、ステップSA18では、DNSサーバ40は、ホスト名検索依頼パケット58に含まれる印刷装置101のネットワークアドレスをキーとして、印刷装置101のホスト名(PRT−1)を検索する。
ステップSA19では、DNSサーバ40は、検索結果(PRT−1)を通知するための検索結果パケット59をホスト301へ送信する。検索結果パケット59には、ホスト301のネットワークアドレス(送信先)と、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信元)と、検索結果(PRT−1)とが含まれている。
検索結果パケット59を受信すると、ステップSA20では、ホスト301は、PRT−1(印刷装置101)での印刷が完了した旨を表示部(図示略)に表示する等してオペレータに印刷完了を報知する。
つぎに、第12図に示したステップSA14で印刷処理が実行されている途中に印刷装置101で復旧可能異常(紙詰まり、用紙切れ等)が発生し、印刷が中断した場合の動作について、第13図を参照して説明する。ここで、復旧可能異常とは、印刷装置の電源再投入を行うことなく復旧させることができる異常をいう。
第13図に示したステップSA14(第12図参照)で印刷処理が実行されている途中に、印刷装置101で紙詰まり等により復旧可能異常が発生すると、ステップSB1では、印刷装置101は、復旧可能異常の発生を通知するための異常通知パケット60をホスト301へ送信する。
異常通知パケット60には、ホスト301のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置101のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。
異常通知パケット60を受信すると、ステップSB2では、ホスト301は、印刷装置101のホスト名を検索するためのホスト名検索依頼パケット61をDNSサーバ40へ送信する。
このホスト名検索依頼パケット61には、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト301のアドレス(送信元)と、印刷装置101のネットワークアドレス(検索のキー)とが含まれている。
ホスト名検索依頼パケット61を受信すると、ステップSB3では、DNSサーバ40は、ホスト名検索依頼パケット61に含まれる印刷装置101のネットワークアドレスをキーとして、印刷装置101のホスト名(PRT−1)を検索する。
ステップSB4では、DNSサーバ40は、検索結果(PRT−1)を通知するための検索結果パケット62をホスト301へ送信する。検索結果パケット62には、ホスト301のネットワークアドレス(送信先)と、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信元)と、検索結果(PRT−1)とが含まれている。
検索結果パケット62を受信すると、ステップSB5では、ホスト301は、PRT−1(印刷装置101)で復旧可能異常が発生した旨を表示部(図示略)に表示する等してオペレータに異常を報知する。
これにより、ステップSB6では、オペレータにより、紙詰まりを解消する等の復旧処理が実行される。ステップSB7では、印刷装置101は、復旧したことを通知するための復旧通知パケット63をホスト301へ送信する。
この復旧通知パケット63には、ホスト301のネットワークアドレス(送信先)と、印刷装置101のネットワークアドレス(送信元)とが含まれている。ステップSB8では、ステップSA14で中断されていた印刷処理が再開され、印刷データパケット54および受信完了パケット55がやり取りされる。
以後、第12図に示したステップSA15〜ステップSA20の処理が実行される。
つぎに、第12図に示したステップSA14で印刷処理が実行されている途中にホスト301で復旧不可能異常(ハングアップによる無応答等)が発生し、印刷が中断した場合の動作について、第14図を参照して説明する。ここで、復旧不可能異常とは、印刷装置の電源再投入を行わなければ、復旧が不可能である異常をいう。
第14図に示したステップSA14で印刷処理が行われている最中に、ステップSC1では、ホスト301は、所定時間以上、印刷装置101が無応答であるか否かを判断し、この場合、判断結果を「No」とする。
そして、印刷装置101がハングアップし復旧不可能異常が発生すると、所定時間以上無応答となり、ホスト301は、ステップSC1の判断結果を「Yes」とする。
ステップSC2では、ホスト301は、印刷装置101のホスト名を検索するためのホスト名検索依頼パケット70をDNSサーバ40へ送信する。
このホスト名検索依頼パケット70には、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信先)と、ホスト301のアドレス(送信元)と、印刷装置101のネットワークアドレス(検索のキー)とが含まれている。
ホスト名検索依頼パケット70を受信すると、ステップSC3では、DNSサーバ40は、ホスト名検索依頼パケット70に含まれる印刷装置101のネットワークアドレスをキーとして、印刷装置101のホスト名(PRT−1)を検索する。
ステップSC4では、DNSサーバ40は、検索結果(PRT−1)を通知するための検索結果パケット71をホスト301へ送信する。検索結果パケット71には、ホスト301のネットワークアドレス(送信先)と、DNSサーバ40のネットワークアドレス(送信元)と、検索結果(PRT−1)とが含まれている。
検索結果パケット71を受信すると、ステップSC5では、ホスト301は、PRT−1(印刷装置101)で復旧不可能異常が発生した旨を表示部(図示略)に表示する等してオペレータに異常を報知する。
これにより、ステップSC6では、オペレータにより、印刷装置101の電源が再投入され、印刷装置101が強制的に復旧する。
ステップSC7では、ホスト301は、印刷を最初からやり直すため、第11図に示したステップSA1以降の処理を再度実行する。
以上説明したように、一実施の形態によれば、ホスト301〜303のうち、例えば、ホスト301からの印刷要求に応じて、複数の印刷装置101〜103へ装置状態(印刷可能状態)を問い合わせ、複数の印刷装置101〜103のうち装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置101を選択し、当該印刷装置101に印刷を実行させることとしたので、複数の印刷装置101〜103を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる。
また、一実施の形態によれば、装置状態を、印刷が可能である状態を指すこととし、応答が最も早い印刷装置を選択することとしたので、さらに印刷に要する時間を短縮することができる。
また、一実施の形態によれば、装置状態を、当該印刷装置101〜103の負荷状態を指すこととし、最も負荷が低い印刷装置を選択することとしたので、さらに印刷負荷を分散することができる。
また、一実施の形態によれば、印刷が異常発生により中断した場合、異常発生を報知し、復旧後に印刷を再開させることとしたので、異常発生後に迅速に印刷を再開させることができる。
また、一実施の形態によれば、ブロードキャスト方式(第3図および第4図参照)により、複数の印刷装置101〜103へ装置状態を一斉に問い合わせることとしたので、複数の印刷装置101〜103を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる。
また、一実施の形態によれば、マルチキャスト方式(第9図および第10図参照)により、複数の印刷装置101〜103のうちグループを形成する複数の印刷装置101および102へ装置状態を問い合わせることとしたので、グループを形成する複数の印刷装置101および102で、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができる。
また、一実施の形態によれば、問い合わせが行われてから所定時間内(第11図:ステップSA10参照)に装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置(例えば、印刷装置101)を選択することとしたので、所定時間内に、より多くの応答を受けることができる。
以上本発明にかかる一実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成例はこの一実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、前述した一実施の形態においては、印刷装置101〜103、ホスト301〜303、DNSサーバ40の各機能を実現するためのプログラムを第15図に示したコンピュータ読み取り可能な記録媒体200に記録して、この記録媒体200に記録されたプログラムをコンピュータ100に読み込ませ、実行することにより各機能を実現してもよい。
コンピュータ100は、上記プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)110と、キーボード、マウス等の入力装置120と、各種データを記憶するROM(Read Only Memory)130と、演算パラメータ等を記憶するRAM(Random Access Memory)140と、記録媒体200からプログラムを読み取る読取装置150と、ディスプレイ、プリンタ等の出力装置160とから構成されている。
CPU110は、読取装置150を経由して記録媒体200に記録されているプログラムを読み込んだ後、プログラムを実行することにより、前述した各機能を実現する。なお、記録媒体200としては、光ディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク等が挙げられる。
以上説明したように、本発明によれば、ホストからの印刷要求に応じて、複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせ、複数の印刷装置のうち装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択し、当該印刷装置に印刷を実行させることとしたので、複数の印刷装置を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、装置状態を、印刷が可能である状態を指すこととし、応答が最も早い印刷装置を選択することとしたので、さらに印刷に要する時間を短縮することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、装置状態を、当該印刷装置の負荷状態を指すこととし、最も負荷が低い印刷装置を選択することとしたので、さらに印刷負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、印刷が異常発生により中断した場合、異常発生を報知し、復旧後に印刷を再開させることとしたので、異常発生後に迅速に印刷を再開させることができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、ブロードキャスト方式により、複数の印刷装置へ装置状態を一斉に問い合わせることとしたので、複数の印刷装置を共用する場合に、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、マルチキャスト方式により、複数の印刷装置のうちグループを形成する複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせることとしたので、グループを形成する複数の印刷装置で、印刷に要する時間を短縮することができ、印刷負荷を分散することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、問い合わせが行われてから所定時間内に装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択することとしたので、所定時間内に、より多くの応答を受けることができるという効果を奏する。
以上のように、本発明にかかる印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラムは、高速な印刷処理に対して有用である。
第1図は、本発明にかかる一実施の形態の構成を示すブロック図である。 第2図は、第1図に示した応答管理テーブル351を示す図である。 第3図は、同一実施の形態の印刷要求処理(ブロードキャスト方式)を説明する図である。 第4図は、同一実施の形態の応答処理(ブロードキャスト方式)を説明する図である。 第5図は、同一実施の形態の印刷開始処理を説明する図である。 第6図は、同一実施の形態の印刷処理を説明する図である。 第7図は、同一実施の形態の印刷完了処理を説明する図である。 第8図は、同一実施の形態のホスト名検索処理を説明する図である。 第9図は、同一実施の形態の印刷要求処理(マルチキャスト方式)を説明する図である。 第10図は、同一実施の形態の応答処理(マルチキャスト方式)を説明する図である。 第11図は、同一実施の形態の通常動作を説明する図である。 第12図は、同一実施の形態の通常動作を説明する図である。 第13図は、同一実施の形態における復旧可能異常発生時の動作を説明する図である。 第14図は、同一実施の形態における復旧不可能異常発生時の動作を説明する図である。 第15図は、同一実施の形態の変形例の構成を示すブロック図である。 第16図は、従来の印刷システムの構成を示すブロック図である。

Claims (24)

  1. 複数のホストで共用される印刷装置を備えた印刷システムに適用される印刷制御方法であって、
    前記ホストからの印刷要求に応じて、複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせる問い合わせ工程と、
    前記複数の印刷装置のうち前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択する選択工程と、
    前記選択された当該印刷装置に印刷を実行させる印刷制御工程と、
    を含むことを特徴とする印刷制御方法。
  2. 前記装置状態は、印刷が可能である状態を指し、前記選択工程では、応答が最も早い印刷装置を選択することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の印刷制御方法。
  3. 前記装置状態は、当該印刷装置の負荷状態を指し、前記選択工程では、最も負荷が低い印刷装置を選択することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の印刷制御方法。
  4. 前記印刷が異常発生により中断した場合、異常発生を報知する報知工程と、復旧後に前記印刷を再開させる再開工程とを含むことを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一つに記載の印刷制御方法。
  5. 前記問い合わせ工程では、ブロードキャスト方式により、前記複数の印刷装置へ装置状態を一斉に問い合わせることを特徴とする請求の範囲第1項〜3項のいずれか一つに記載の印刷制御方法。
  6. 前記問い合わせ工程では、マルチキャスト方式により、前記複数の印刷装置のうちグループを形成する複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一つに記載の印刷制御方法。
  7. 前記選択工程では、前記問い合わせが行われてから所定時間内に前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択することを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一つに記載の印刷制御方法。
  8. 前記印刷システムは、複数の印刷装置を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項〜第3項のいずれか一つに記載の印刷制御方法。
  9. 複数のホストで共用される印刷装置を備えた印刷システムに適用される印刷制御装置であって、
    前記ホストからの印刷要求に応じて、複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせる問い合わせ手段と、
    前記複数の印刷装置のうち前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択する選択手段と、
    前記選択された当該印刷装置に印刷を実行させる印刷制御手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷制御装置。
  10. 前記装置状態は、印刷が可能である状態を指し、前記選択手段は、応答が最も早い印刷装置を選択することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の印刷制御装置。
  11. 前記装置状態は、当該印刷装置の負荷状態を指し、前記選択手段は、最も負荷が低い印刷装置を選択することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の印刷制御装置。
  12. 前記印刷が異常発生により中断した場合、異常発生を報知する報知手段と、復旧後に前記印刷を再開させる再開手段とを備えたことを特徴とする請求の範囲第9項〜第11項のいずれか一つに記載の印刷制御装置。
  13. 前記問い合わせ手段は、ブロードキャスト方式により、前記複数の印刷装置へ装置状態を一斉に問い合わせることを特徴とする請求の範囲第9項〜第11項のいずれか一つに記載の印刷制御装置。
  14. 前記問い合わせ手段は、マルチキャスト方式により、前記複数の印刷装置のうちグループを形成する複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせることを特徴とする請求の範囲第9項〜第11項のいずれか一つに記載の印刷制御装置。
  15. 前記選択手段は、前記問い合わせが行われてから所定時間内に前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択することを特徴とする請求の範囲第9項〜第11項のいずれか一つに記載の印刷制御装置。
  16. 前記印刷システムは、複数の印刷装置を備えていることを特徴とする請求の範囲第9項〜第11項のいずれか一つに記載の印刷制御装置。
  17. 複数のホストで共用される印刷装置を備えた印刷システムに適用される印刷制御プログラムであって、
    コンピュータを、
    前記ホストからの印刷要求に応じて、複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせる問い合わせ手段、
    前記複数の印刷装置のうち前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択する選択手段、
    前記選択された当該印刷装置に印刷を実行させる印刷制御手段、
    として機能させるための印刷制御プログラム。
  18. 前記装置状態は、印刷が可能である状態を指し、前記選択手段は、応答が最も早い印刷装置を選択することを特徴とする請求の範囲第17項に記載の印刷制御プログラム。
  19. 前記装置状態は、当該印刷装置の負荷状態を指し、前記選択手段は、最も負荷が低い印刷装置を選択することを特徴とする請求の範囲第17項に記載の印刷制御プログラム。
  20. 前記コンピュータを、前記印刷が異常発生により中断した場合、異常発生を報知する報知手段、復旧後に前記印刷を再開させる再開手段として機能させることを特徴とする請求の範囲第17項〜第19項のいずれか一つに記載の印刷制御プログラム。
  21. 前記問い合わせ手段は、ブロードキャスト方式により、前記複数の印刷装置へ装置状態を一斉に問い合わせることを特徴とする請求の範囲第17項〜第19項のいずれか一つに記載の印刷制御プログラム。
  22. 前記問い合わせ手段は、マルチキャスト方式により、前記複数の印刷装置のうちグループを形成する複数の印刷装置へ装置状態を問い合わせることを特徴とする請求の範囲第17項〜第19項のいずれか一つに記載の印刷制御プログラム。
  23. 前記選択手段は、前記問い合わせが行われてから所定時間内に前記装置状態の応答があった印刷装置の中から印刷を実行させる印刷装置を選択することを特徴とする請求の範囲第17項〜第19項のいずれか一つに記載の印刷制御プログラム。
  24. 前記印刷システムは、複数の印刷装置を備えていることを特徴とする請求の範囲第17項〜第19項のいずれか一つに記載の印刷制御装置。
JP2005507747A 2003-08-13 2003-08-13 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム Pending JPWO2005017738A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/010304 WO2005017738A1 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005017738A1 true JPWO2005017738A1 (ja) 2006-10-12

Family

ID=34179379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507747A Pending JPWO2005017738A1 (ja) 2003-08-13 2003-08-13 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060126118A1 (ja)
JP (1) JPWO2005017738A1 (ja)
WO (1) WO2005017738A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060209334A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Microsoft Corporation Methods and systems for providing index data for print job data
JP4694421B2 (ja) * 2005-07-29 2011-06-08 株式会社リコー 画像転送システムおよび画像転送方法
US8819092B2 (en) 2005-08-16 2014-08-26 Rateze Remote Mgmt. L.L.C. Disaggregated resources and access methods
US9270532B2 (en) 2005-10-06 2016-02-23 Rateze Remote Mgmt. L.L.C. Resource command messages and methods
JP5175200B2 (ja) * 2005-10-06 2013-04-03 ラテゼ・リモート・エム・ジー・エム・テイ・エル・エル・シー リソースコマンドメッセージを送受信するシステムにおいて使用される装置及び方法
JP4449931B2 (ja) 2006-03-30 2010-04-14 ブラザー工業株式会社 管理装置、および管理システム
CN101901125B (zh) 2007-04-20 2012-05-30 夏普株式会社 打印控制装置及打印装置
JP4563460B2 (ja) * 2008-01-21 2010-10-13 シャープ株式会社 画像配信システム
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP6019676B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5867319B2 (ja) 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900226B2 (ja) 2012-08-03 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5958161B2 (ja) 2012-08-03 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900228B2 (ja) 2012-08-06 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6123416B2 (ja) 2013-03-28 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6264815B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6402494B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
JP6304323B2 (ja) * 2016-08-09 2018-04-04 ブラザー工業株式会社 機能実行装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3151960B2 (ja) * 1992-02-12 2001-04-03 富士ゼロックス株式会社 ネットワークプリント制御システム
JPH0675725A (ja) * 1992-08-27 1994-03-18 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ制御システム
JP3792733B2 (ja) * 1993-01-18 2006-07-05 キヤノン株式会社 サーバー装置および制御方法
EP1132809B1 (en) * 1993-11-16 2004-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Network printer apparatus
JPH07168684A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ及びプリンタ管理装置
US5625757A (en) * 1993-12-24 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Printing system
JPH07200209A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置の状態管理方法及びネットワークシステム
JPH07200204A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置の自動選択方法及び装置
JPH07219730A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Canon Inc 印刷制御装置と印刷装置及びそれらの制御方法
JPH10116165A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Nec Corp ネットワーク印刷システム
US6182225B1 (en) * 1997-02-03 2001-01-30 Canon Kabushiki Kaisha Network data base control device and method thereof
JPH11184649A (ja) * 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
US6240456B1 (en) * 1997-09-18 2001-05-29 Microsoft Corporation System and method for collecting printer administration information
JPH11134142A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Minolta Co Ltd プリントシステム
JP2000172468A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Canon Inc プリントサーバーおよびその印刷データ転送方法、並びに印刷データ転送制御プログラムを記録した記録媒体
US7062651B1 (en) * 1999-05-25 2006-06-13 Silverbrook Research Pty Ltd Network printer registration protocol
JP3639772B2 (ja) * 1999-06-30 2005-04-20 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷システムおよび印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002312144A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Canon Inc 印刷システム、印刷方法、情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
JP2002366331A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Ricoh Co Ltd 蓄積型印刷装置
US7312886B2 (en) * 2001-12-03 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Printer control method, information processing apparatus, program, and storage medium
JP2004220564A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Seiko Epson Corp デバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060126118A1 (en) 2006-06-15
WO2005017738A1 (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005017738A1 (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム
US8477338B2 (en) Print job management system and default printer determining apparatus
US20030090697A1 (en) Printer that redirects jobs to buddy printer
JP2006270193A (ja) 画像形成システムおよび方法および画像読取装置
JP4656669B2 (ja) 印刷システム
JP5979986B2 (ja) 配信システム及びその制御方法
JP5178230B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2006067480A (ja) ネットワークデバイス管理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2002103743A (ja) 印刷システム
JP2003076451A (ja) 情報処理装置および状態の問合せに対する応答方法
JP4771144B2 (ja) 認証印刷装置
JP2010061536A (ja) 印刷システムおよび印刷制御装置および印刷制御プログラム
JP2007114938A (ja) 管理装置、ネットワークシステム、管理装置の制御プログラム
JP7571072B2 (ja) 監視装置、ネットワークデバイス、監視装置の制御方法、ネットワークデバイスの制御方法およびプログラム
JP6394995B2 (ja) 画像形成装置
JP6973067B2 (ja) データ処理プログラム、データ処理方法、及びデータ処理装置
JP7172244B2 (ja) 印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP4613855B2 (ja) ジョブ管理方法
JP2005242431A (ja) 拡張カード、コンピュータ、データ受信システム、データ受信方法およびプログラム
US20050165694A1 (en) Image forming system including server device and printers as clients
JP3380197B2 (ja) 監視対象決定装置およびその記録媒体
JP2000003259A (ja) Lanシステムおよびデジタル複写機管理サーバ
US20170094118A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP7494585B2 (ja) 情報処理装置
US20240314248A1 (en) Information processing apparatus, method, non-transitory computer-readable storage medium storing program, and system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106