Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPWO2004021079A1 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004021079A1
JPWO2004021079A1 JP2004532734A JP2004532734A JPWO2004021079A1 JP WO2004021079 A1 JPWO2004021079 A1 JP WO2004021079A1 JP 2004532734 A JP2004532734 A JP 2004532734A JP 2004532734 A JP2004532734 A JP 2004532734A JP WO2004021079 A1 JPWO2004021079 A1 JP WO2004021079A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
liquid crystal
projected
projection display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004532734A
Other languages
English (en)
Inventor
英憲 石川
英憲 石川
佳明 熊谷
佳明 熊谷
明彦 釣島
明彦 釣島
橋本 俊一
俊一 橋本
啓 増谷
啓 増谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2004021079A1 publication Critical patent/JPWO2004021079A1/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • G02F1/13347Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals working in reverse mode, i.e. clear in the off-state and scattering in the on-state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • H04N2005/745Control circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

映像をスクリーンに投写する投与型表示装置において、電圧が印加されたときに光を散乱し電圧が印加されないときに光を透過させる高分子分散液晶を用いた液晶パネルを、スクリーン1として装置本体2に取り付け、装置本体2から出力された映像をスクリーン1に前面から投写する。これにより、住宅内のような比較的狭いスペースで用いるのに適した、設置場所の自由度が大きいとともに不使用時の圧迫感が少ない投与型表示装置を提供する。

Description

本発明は、投写型表示装置に関し、特に、住宅内のような比較的狭いスペースで用いるのに適したものに関する。
液晶プロジェクタをはじめとする投写型表示装置が、大画面の映像表示装置として普及している。
従来の投写型表示装置は、投写型表示装置とは別体になった反射型スクリーンに前面から映像を投写するフロント式(前面投写式)のものと、投写型表示装置と一体になった透過型スクリーンに背面から映像を投写するリア式(背面投写式)のものとに大別される。
従来のフロント式投写型表示装置を住宅内に設置する場合には、一般に、住宅内のリビングルームの壁等に反射型スクリーンが取り付けられ、この反射型スクリーンに映像を投写できるような位置にフロント式投写型表示装置が設置される。
また、従来のリア式投写型表示装置は、投写レンズから透過型スクリーンまでの光路部分を全て筐体内に収納するので、サイズの大きい(例えば奥行きが数十cm程度あり縦・横がそれぞれ1m程度ある)箱型形状をしている。そのため、従来のリア式投写型表示装置は、住宅内では一般にリビングルームの隅等に設置される。
しかし、こうした反射型スクリーンを取り付けることのできるような広さの壁は住宅内では限られているので、従来のフロント式投写型表示装置は住宅内での設置場所の自由度が小さい。
さらに、住宅内の壁等に反射型スクリーンを取り付けた場合には、映像を投写しないとき(フロント式投写型表示装置の不使用時)に、このスクリーンが目立つので住環境に圧迫感を与えてしまう。
また、従来のようなサイズの大きいリア式投写型表示装置も、やはり、住宅内での設置の自由度が小さいとともに、不使用時に住環境に圧迫感を与えてしまう。
本発明は、上述の点に鑑み、住宅内のような比較的狭いスペースで用いるのに適した、設置場所の自由度が大きいとともに不使用時の圧迫感が少ない投写型表示装置を提供することを課題としてなされたものである。
この課題を解決するために、本出願人は、映像をスクリーンに投写する投写型表示装置において、電圧が印加されたときに光を散乱し電圧が印加されないときに光を透過させる高分子分散液晶を用いた液晶パネルを、スクリーンとして装置本体に取り付け、この装置本体から出力された映像をスクリーンに前面から投写するようにしたものを提案する。
この投写型表示装置は、装置本体に取り付けたスクリーンに前面から映像を投写する(すなわち装置本体とスクリーンとが一体となった)フロント式投写型表示装置である。したがって、従来のフロント式投写型表示装置のように住宅内の壁等にスクリーンを取り付ける必要がない。また、リア式投写型表示装置のように投写レンズからスクリーンまでの光路部分を筐体内に収納する必要はないので、サイズを小さくすることができる。これにより、住宅内のような比較的狭いスペースでも設置場所の自由度が大きくなる。
そして、この投写型表示装置では、高分子分散液晶を用いた液晶パネルでスクリーンが構成される。このスクリーンは、光を散乱する状態(不透明)にすることにより映像を投写することができるとともに、映像を投写しないとき(投写型表示装置の不使用時)には光を透過させる状態(透明)にすることにより目立たないようにすることができる。したがって、従来のフロント式投写型表示装置のように不使用時にスクリーンが目立つことはない。また、前述のように、この投写型表示装置はリア式投写型表示装置よりもサイズを小さくすることができる。これにより、住宅内のような比較的狭いスペースでも不使用時に圧迫感を与えることはない。
さらに、このスクリーンを構成する液晶パネルは、電圧が印加されたときに光を散乱し電圧が印加されないときに光を透過させる高分子分散液晶を用いたものである。したがって、映像を投写しないときには電圧を印加することなくスクリーンを透明にすることができるので、不使用時の待機消費電力を節減することもできる。
なお、この投写型表示装置において、一例として、スクリーンに投写する映像のサイズを調整するための調整手段と、投写する映像のアスペクト比に応じてこの調整手段を制御する制御手段とをさらに備えることが好適である。
所定の形状のスクリーンにおいて、映像が投写されない領域は、投写する映像のアスペクト比によって変化する。そこで、スクリーンに投写する映像のサイズをこのアスペクト比に応じて調整することにより、様々なアスペクト比の映像を、それぞれ所定の形状のスクリーンに最大画角で投写できるようになる。
また、この投写型表示装置において、入力映像信号の投写する映像のアスペクト比を判別する判別手段と、この判別手段で判別されたアスペクト比に応じてこの調整手段を制御する制御手段とをさらに備えることが好適である。
さらに、この投写型表示装置において、スクリーンを楕円形状にすることが好適である。
この投写型表示装置では、不使用時にはスクリーンが透明になるのでスクリーンに対するユーザーの視認度が低下する。そこで、スクリーンを楕円形状にすることにより、不使用時の安全性を高める(ユーザーが気づかずにスクリーンに接触したとしても角(かど)がないので怪我をしないようにする)ことができるようになる。
また、このようにスクリーンを楕円形状にした場合には、映像が投写される矩形形状の領域の周囲に、映像が投写されない領域が生じる。そして、この映像が投写されない領域は、投写する映像のアスペクト比によって変化する。そこで、投写する映像のアスペクト比を判別し、スクリーンに投写する映像のサイズをこのアスペクト比に応じて調整することにより、様々なアスペクト比の映像を、それぞれ楕円形状のスクリーンに最大画角で投写できるようになる。
なお、一例として、このスクリーンは、短軸に対する長軸の比が略1.3〜1.7の範囲の楕円形状であることが一層好適である。それにより、現行の様々なアスペクト比の映像(アスペクト比4:3のNTSC/PAL方式の映像,アスペクト比16:9のハイビジョン方式の映像,シネマスコープの映像等)を、それぞれ楕円形状のスクリーンのうちそれらのいずれの映像も投写されない無駄な領域の割合が極力少なくなるようにして投写できるようになる。
また、この投写型表示装置において、一例として、スクリーンを構成する液晶パネルに、映像を投写する領域と映像を投写しない領域とを区別するようにして電極を設けるとともに、映像を投写するとき、この電極に供給する電圧を制御する電極電圧制御手段によって液晶パネルのうち映像を投写する領域のみで光を散乱させることが好適である。
それにより、映像を投写するときに、スクリーンのうち映像が投写されない領域は光を透過する状態(透明)になる。したがって、映像を空中に浮かび上がるようにして(ユーザーにスクリーンの存在を意識させないようにして)表示できるようになる。
次に、本出願人は、映像をスクリーンに投写する投写型表示装置において、高分子分散液晶を用いた液晶パネルをスクリーンとして装置本体に取り付け、このスクリーンに投写する映像のサイズを調整するための調整手段と、投写する映像のアスペクト比に応じてこの調整手段を制御する制御手段とを備えたものを提案する。
この投写型表示装置は、装置本体に取り付けたスクリーンに前面から映像を投写する(すなわち装置本体とスクリーンとが一体となった)フロント式投写型表示装置である。したがって、従来のフロント式投写型表示装置のように住宅内の壁等にスクリーンを取り付ける必要がない。また、リア式投写型表示装置のように投写レンズからスクリーンまでの光路部分を筐体内に収納する必要はないので、サイズを小さくすることができる。これにより、住宅内のような比較的狭いスペースでも設置場所の自由度が大きくなる。
そして、この投写型表示装置では、高分子分散液晶を用いた液晶パネルでスクリーンが構成される。このスクリーンは、光を散乱する状態(不透明)にすることにより映像を投写することができるとともに、映像を投写しないとき(投写型表示装置の不使用時)には光を透過させる状態(透明)にすることにより目立たないようにすることができる。したがって、従来のフロント式投写型表示装置のように不使用時にスクリーンが目立つことはない。また、前述のように、この投写型表示装置はリア式投写型表示装置よりもサイズを小さくすることができる。これにより、住宅内のような比較的狭いスペースでも不使用時に圧迫感を与えることはない。
また、所定の形状のスクリーンにおいて、映像が投写されない領域は、投写する映像のアスペクト比によって変化するが、スクリーンに投写する映像のサイズをこのアスペクト比に応じて調整することにより、様々なアスペクト比の映像を、それぞれ所定の形状のスクリーンに最大画角で投写することができる。
なお、この投写型表示装置において、入力映像信号の投写する映像のアスペクト比を判別する判別手段と、この判別手段で判別されたアスペクト比に応じてこの調整手段を制御する制御手段とをさらに備えることが好適である。
さらに、この投写型表示装置において、スクリーンを楕円形状にすることが好適である。
この投写型表示装置では、不使用時にはスクリーンが透明になるのでスクリーンに対するユーザーの視認度が低下する。そこで、スクリーンを楕円形状にすることにより、不使用時の安全性を高める(ユーザーが気づかずにスクリーンに接触したとしても角(かど)がないので怪我をしないようにする)ことができるようになる。
さらに、このようにスクリーンを楕円形状にした場合には、映像が投写される矩形状の領域の周囲に映像が投写されない領域が生じ、この映像が投写されない領域は投写する映像のアスペクト比によって変化するが、投写する映像のアスペクト比を判別し、スクリーンに投写する映像のサイズをこのアスペクト比に応じて調整することにより、様々なアスペクト比の映像をそれぞれ楕円形状のスクリーンに最大画角で投写することができるようになる。
なお、一例として、このスクリーンは、短軸に対する長軸の比が略1.3〜1.7の範囲の楕円形状であることが一層好適である。それにより、現行の様々なアスペクト比の映像(アスペクト比4:3のNTSC/PAL方式の映像,アスペクト比16:9のハイビジョン方式の映像,シネマスコープの映像等)を、楕円形状のスクリーンのうちそれらのいずれの映像も投写されない無駄な領域の割合が極力少なくなるようにして投写できるようになる。
また、この投写型表示装置において、一例として、スクリーンを構成する液晶パネルに、映像を投写する領域と映像を投写しない領域とを区別するようにして電極を設けるとともに、映像を投写するとき、この電極に供給する電圧を制御する電極電圧制御手段によって液晶パネルのうち映像を投写する領域のみで光を散乱させることが好適である。
それにより、映像を投写するときに、スクリーンのうち映像が投写されない領域は光を透過する状態(透明)になる。したがって、映像を空中に浮かび上がるようにして(ユーザーにスクリーンの存在を意識させないようにして)表示できるようになる。
また、この投写型表示装置において、一例として、スクリーンを構成する液晶パネルは、電圧が印加されたときに光を散乱し電圧が印加されないときに光を透過させる高分子分散液晶を用いたものであることが好適である。
それにより、映像を投写しないときには電圧を印加することなくスクリーンを透明にすることができるので、不使用時の待機消費電力を節減することもできるようになる。
図1は、本発明に係る映像投写装置の外観構成を示す斜視図である。
図2は、図1のスクリーンの断面構造を示す図である。
図3は、図2の液晶層の組成及び特性を示す図である。
図4は、図2のガラス基板上のITO電極群における個々のITO電極の配置及び形状を示す図である。
図5は、図1のスクリーン上で、図2の2枚のガラス基板上のITO電極群中のITO電極が重なる範囲を示す図である。
図6は、図1の装置本体の光学系の基本的構成を示す図である。
図7は、図1の装置本体の回路構成のうち本発明に関連する部分を示す図である。
図8は、図7のROM内のテーブルを示す図である。
図9は、図1のスクリーンのうち図8のテーブルの内容によって映像が投写される範囲を示す図である。
図10は、図1のスクリーンのうち映像が投写されない無駄な領域を示す図である。
図11は、式▲1▼,▲2▼のa,b,pの値と、それに対応する式▲3▼のS1,スクリーン全体の面積の計算結果との関係を示す図である。
図12は、式▲1▼,▲2▼のa,b,pの値と、それに対応する式▲3▼のS1,スクリーン1全体の面積の計算結果との関係を示す図である。
図13は、図7のROM内のテーブルを示す図である。
図14は、図7のCPUが実行するズーム比制御・スクリーン駆動処理を示すフローチャートである。
図15は、図13のテーブルの変更例を示す図である。
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明する。
図1は、本発明に係る映像投写装置の外観構成を示す。この映像投写装置では、装置本体2に、スクリーン1と、装置本体2からの投写光をスクリーン1に向けて反射するミラー3とが取り付けられている。
スクリーン1は楕円形状であり、その楕円の短軸の長さに対する長軸の長さの比は、後述するような理由から1.3〜1.7の範囲内になっている。
このスクリーン1は、高分子分散液晶を用いた液晶パネルから成っている。図2は、スクリーン1の断面構造を示す。ガラス基板11上にPET材料12を介して形成された複数のITO電極から成るITO電極群13と、ガラス基板14上にPET材料15を介して形成された複数のITO電極から成るITO電極群16との間に、厚さ数十ミクロン程の液晶層17が挟まれている。ITO電極群13と、液晶層17と、ITO電極群16とから、スクリーン1に用いられる液晶パネルが構成されており、ITO電極群13とITO電極群16とは、互いに交差(直交)する方向に形成されている。
図3は、液晶層17の組成及び特性を示す。液晶層17は、ポリマー材18と分散型液晶分子19との混合物であり、図3Aに示すように、電圧が印加されないときには、分散型液晶分子19が整列することによって光透過率が高まり(透明になり)、他方、図3Bのように、電圧が印加されたときには、光を散乱する(不透明になる)。
このように、スクリーン1を構成する液晶パネルは、一般的な高分子分散液晶(電圧が印加されないときに光を散乱し電圧が印加されたときに光を透過させるもの)とは逆に、電圧が印加されたときに光を散乱し電圧が印加されないときに光を透過させる高分子分散液晶を用いている。
なお、このように電圧が印加されたときに光を散乱し電圧が印加されないときに光を透過させる高分子分散液晶は、例えば1992年1月20日発行のAppl.Phys.Lett.60(3)の392ページで紹介されている。
図4A,図4Bは、ガラス基板11上のITO電極群13,ガラス基板14上のITO電極群16における個々のITO電極の配置及び形状を示す。図4Aのように、ITO電極群13では、スクリーン1の楕円の長軸に対して対称になるようにして、この長軸から遠いほうから順に一対のITO電極13(1),ITO電極13(2),ITO電極13(3)が順に配置されるとともに、残りの部分にITO電極13(4)が配置されている。
図4Bのように、ITO電極群16では、スクリーン1の楕円の短軸に対して対称になるようにして、この短軸から遠いほうから順に一対のITO電極16(1),ITO電極16(2),ITO電極16(3)が順に配置さるとともにれ、残りの部分にITO電極16(4)が配置されている。
図5は、スクリーン1上でITO電極13群中の個々のITO電極とITO電極群16中の個々のITO電極とが重なる範囲を示す。図5Aのように、ITO電極13(2)〜13(4)とITO電極16(4)とが重なる範囲は、横サイズ,縦サイズの比が4:3であり四隅が楕円の円周上に位置する長方形になっている。
図5Bのように、ITO電極13(3)及び13(4)とITO電極16(3)及び16(4)とが重なる範囲は、横サイズ,縦サイズの比が16:9であり四隅が楕円の円周上に位置する長方形になっている。
図5Cのように、ITO電極13(4)とITO電極16(2)〜16(4)とが重なる範囲は、横サイズ,縦サイズの比が2.35:1であり四隅が楕円の円周上に位置する長方形になっている。
図1の装置本体2は、3板式透過型液晶プロジェクタである。図6は、この装置本体2の光学系の基本的構成を示す。UHPランプ(高圧水銀ランプ)21の出射光が、リフレクタ22で平行光にされて、ダイクロイックミラー23に入射する。
ダイクロイックミラー23への入射光のうちの赤色光は、ダイクロイックミラー23で反射され、ミラー24で反射されて液晶パネル28(R)に照射される。
また、ダイクロイックミラー23への入射光のうちの緑色光は、ダイクロイックミラー23を透過し、ダイクロイックミラー25で反射されて液晶パネル28(G)に照射される。
また、ダイクロイックミラー23への入射光のうちの青色光は、ダイクロイックミラー23,25をそれぞれ透過し、ミラー26,27でそれぞれで反射されて液晶パネル28(B)に照射される。
そして、液晶パネル28(R),28(G),28(B)でそれぞれR,G,Bの映像信号に応じて変調された赤色光,緑色光,青色光が、ダイクロイックプリズム29で合成され、投写レンズ30から出射して、図1のミラー3を介してスクリーン1に投写される。
図7は、装置本体2の回路のうち本発明に関連する部分の構成を示す(図6の液晶パネル28(R),28(G),28(B)を駆動する回路等は図示を省略している)。
CPU31,ROM32,RAM33,EPROM34,入出力ポート35が、互いにバス36を介して接続されている。入出力ポート35には、アスペクト比判別回路37,スクリーン駆動回路38,増幅回路39,装置本体2の表面の操作パネル40(図1では図示略)上の操作キー群及びディスプレイが接続されている。
アスペクト比判別回路37は、外部から装置本体2に入力した映像信号のアスペクト比を判別し、その判別結果を示す信号を入出力ポート35,バス36経由でCPU31に送る。
スクリーン駆動回路38は、CPU31からバス36,入出力ポート35経由で与えられる制御信号に基づき、スクリーン1(図1)のITO電極群13及びITO電極群16中の各ITO電極(図2,図4)に駆動電圧を供給する。
増幅回路39には、投写レンズ30(図6)のズーム機構であるステッピングモータ41が接続されている。
CPU31は、ROM32に格納されているプログラムを実行することにより、この投写型表示装置の各部を制御する。ROM32内には、後出の図14のようなズーム比制御・スクリーン駆動処理のプログラムも含まれている。
また、ROM32には、映像信号のアスペクト比と投写レンズ30のズーム比のデータとを対応させたテーブル(ズーム比テーブル)と、映像信号のアスペクト比とスクリーン1のITO電極群13及びITO電極群16の各ITO電極への駆動電圧のデータとを対応させたテーブル(駆動電圧テーブル)とが格納されている。
図8は、ROM32内のズーム比テーブルの内容を示す。また、図9は、スクリーン1のうちこのズーム比テーブルの内容によって映像が投写される範囲を示す。
図8のように、アスペクト比4:3(NTSC/PAL方式のアスペクト比)にズーム比A(Aは定数)が対応し、アスペクト比16:9(ハイビジョン方式のアスペクト比)にズーム量1.17Aが対応し、アスペクト比2.35:1(シネマスコープのアスペクト比)にズーム量1.31Aが対応している。
ズーム比Aは、図9Aのように、スクリーン1に投写されるアスペクト比4:3の映像の四隅がちょうどスクリーン1の楕円の円周上に位置する(すなわち、ちょうど図5AのITO電極13(2)〜13(4)とITO電極16(4)とが重なる範囲に映像が投写される)ような値である。
ズーム比Aがこのような値であるとき、ズーム比1.17Aでは、図9Bのように、スクリーン1に投写されるアスペクト比16:9の映像の四隅がスクリーン1の楕円の円周上に位置し(すなわち、ちょうど図5BのITO電極13(3)及び13(4)とITO電極16(3)及び16(4)とが重なる範囲に映像が投写され)、ズーム比1.31Aでは、図9Cのように、スクリーン1に投写されるアスペクト比2.35:1の映像の四隅がスクリーン1の楕円の円周上に位置する(すなわち、ちょうど図5CのITO電極13(4)とITO電極16(2)〜16(4)とが重なる範囲に映像が投写される)ようになる。
このように、スクリーン1に投写される映像の四隅がスクリーン1の楕円の円周上に位置するとき、その映像はスクリーン1に最大画角で投写されることになる。しかし、アスペクト比4:3の映像の四隅がスクリーン1の楕円の円周上に位置するためには、スクリーン1の楕円の長軸,短軸の長さをそれぞれa,bとし、投写される映像の縦サイズ,横サイズをそれぞれ3k,4k(kは定数であるが、ここでは便宜上k=1とする)として、次の式▲1▼が成立しなければならない。
/a+3/b=1 …▲1▼
また、アスペクト比Ar(Arは4:3以外)の映像の四隅がスクリーン1の楕円の円周上に位置するためには、スクリーン1に投写されるその映像の横サイズをp・k(ここでもk=1とする)として、次の式▲2▼が成立しなければならない。
/a+(p×Ar)/b=1 …▲2▼
そして、このようにアスペクト比4:3の映像,アスペクト比Arの映像をそれぞれその四隅がスクリーン1の楕円の円周上に位置するようにしてスクリーン1に投写する場合には、スクリーン1のうち、図10に斜線で特定した領域は、いずれの映像も投写されない無駄な領域になる。この映像の投写されない領域の面積S1は、次の式▲3▼で表される。
S1=π×a×b−(4×3)×4−(p−4)×Ar×p×4 …▲3▼
図11は、このアスペクト比Arを16:9(ハイビジョン方式のアスペクト比)とした場合に、上記式▲1▼,▲2▼を満たすa,b,pの値と、それに対応する面積S1,スクリーン1全体の面積の計算結果との関係を、a/b(スクリーン1の楕円の短軸の長さに対する長軸の長さの比)が略1.3〜1.7の範囲内に亘って示したものである。
a/bが略1.3〜1.7の範囲内では、a/bがこの範囲外である場合よりも、スクリーン1全体の面積に対する面積S1(アスペクト比4:3の映像,アスペクト比16:9の映像のいずれも投写されない領域の面積)の割合が小さくなるという計算結果が得られた。
また、図12は、アスペクト比Arを2.35:1(シネマスコープのアスペクト比)とした場合に、上記式▲1▼,▲2▼を満たすa,b,pの値と、それに対応する面積S1,スクリーン1全体の面積の計算結果との関係を、a/b(スクリーン1の楕円の短軸の長さに対する長軸の長さの比)が略1.3〜1.7の範囲内に亘って示したものである。
a/bが略1.3〜1.7の範囲内では、やはり、a/bがこの範囲外である場合よりも、スクリーン1全体の面積に対する面積S1(アスペクト比4:3の映像,アスペクト比2.35:1の映像のいずれも投写されない領域の面積)の割合が小さくなるという計算結果が得られた。
このように、a/b(スクリーン1の楕円の短軸の長さに対する長軸の長さの比)を略1.3〜1.7の範囲内にすれば、スクリーン1全体のうち、映像が全く投写されない無駄な領域の割合を小さくすることができる。こうした理由から、スクリーン1の楕円の短軸の長さに対する長軸の長さの比は、前述のように1.3〜1.7の範囲内になっている。
図13は、ROM32内の前述の駆動電圧テーブルの内容を示す。アスペクト比4:3(NTSC/PAL方式のアスペクト比)に、ITO電極群13中のITO電極13(2)〜13(4)とITO電極群16中のITO電極16(4)との間に電圧を印加するとともにITO電極群13中のITO電極13(1)とITO電極群16中のITO電極16(1)〜16(3)との間に電圧を印加する(ITO電極13(2)〜13(4)とITO電極16(1)〜16(3)とは等電位とし、ITO電極13(1)とITO電極16(4)とも等電位にする)駆動電圧が対応している。
この駆動電圧は、スクリーン1のうち、ITO電極13(2)〜13(4)とITO電極16(4)とが重なる範囲(図5A)のみを不透明にし、残りの部分を透明にするような駆動電圧である。
アスペクト比16:9(ハイビジョン方式のアスペクト比)には、ITO電極群13中のITO電極13(3)及び13(4)とITO電極群16中のITO電極16(3)及び16(4)との間に電圧を印加するとともにITO電極群13中のITO電極13(1)及び13(2)とITO電極群16中のITO電極16(1)及び16(2)との間に電圧を印加する(ITO電極13(3)及び13(4)とITO電極16(1)及び16(2)とは等電位とし、ITO電極13(1)及び13(2)とITO電極16(3)及び16(4)とも等電位にする)駆動電圧が対応している。
この駆動電圧は、スクリーン1のうち、ITO電極13(3)及び13(4)とITO電極16(3)及び16(4)とが重なる範囲(図5B)のみを不透明にし、残りの部分を透明にするような駆動電圧である。
アスペクト比2.35:1(シネマスコープのアスペクト比)には、ITO電極群13中のITO電極13(4)とITO電極群16中のITO電極16(2)〜16(4)との間に電圧を印加するとともにITO電極群13中のITO電極13(1)〜13(3)とITO電極群16中のITO電極16(1)との間に電圧を印加する(ITO電極13(4)とITO電極16(1)とは等電位とし、ITO電極13(1)〜13(3)とITO電極16(2)〜16(4)とも等電位にする)駆動電圧が対応している。
この駆動電圧は、スクリーン1のうち、ITO電極13(4)とITO電極16(2)〜16(4)とが重なる範囲(図5C)のみを不透明にし、残りの部分を透明にするような駆動電圧である。
図7において、RAM33には、CPU31がROM32内のプログラムを実行する過程で生じた各種データが一時記憶される。EPROM34には、ステッピングモータ41の現在の位置を示すデータが記憶される。
図14は、CPU31が実行するズーム比制御・スクリーン駆動処理を示すフローチャートである。この処理は、アスペクト比判別回路37からアスペクト比の判別結果を示す信号が送られるとスタートし、最初に、ROM32内のズーム比テーブル(図8)を参照して、アスペクト比判別回路37で判別されたアスペクト比に対応しているズーム比を、投写レンズ30のズーム比として決定する(ステップS1)。
続いて、EPROM34内のステッピングモータ41の現在位置のデータとステップS1で決定したズーム比とに基づき、投写レンズ30をこの決定したズーム比にするためのステッピングモータ41の相対移動量を計算する(ステップS2)。
そして、ステッピングモータ41をステップS2で計算した相対移動量だけ移動させる制御信号を、バス36,入出力ポート35,増幅回路39経由でステッピングモータ41に与える(ステップS3)。
続いて、ROM32内の駆動電圧テーブル(図13)を参照して、アスペクト比判別回路37で判別されたアスペクト比に対応している駆動電圧を、スクリーン1の駆動電圧として決定する(ステップS4)。
そして、決定した駆動電圧をスクリーン1(図1)のITO電極群13及びITO電極群16中の各ITO電極(図2,図4)に供給させる制御信号を、バス36,入出力ポート35経由でスクリーン駆動回路38に与える(ステップS5)。そして処理を終了する。
次に、この投写型表示装置を住宅内のような比較的狭いスペースに設置する場合の効用について説明する。
この投写型表示装置は、装置本体2に取り付けたスクリーン1に前面から映像を投写する(すなわち装置本体2とスクリーン1とが一体となった)フロント式投写型表示装置である。したがって、従来のフロント式投写型表示装置のように住宅内の壁等にスクリーンを取り付ける必要がない。また、リア式投写型表示装置と異なり投写レンズからスクリーンまでの光路部分(図6の投写レンズ30から図1のミラー3,スクリーン1までの光路部分)を筐体内に収納しないので、サイズが小さくなっている。これにより、例えば住宅内でも、テーブルの上に置いたり別の部屋に持ち運んだりというように、設置場所の自由度が大きくなる。
そして、この投写型表示装置では、高分子分散液晶を用いた液晶パネルでスクリーン1が構成されている。このスクリーン1は、光を散乱する状態(不透明)にすることにより映像を投写することができるとともに、映像を投写しないとき(投写型表示装置の不使用時)には光を透過させる状態(透明)にすることにより目立たないようにすることができる。したがって、従来のフロント式投写型表示装置のように不使用時にスクリーンが目立つことはない。また、前述のように、この投写型表示装置はリア式投写型表示装置よりもサイズが小さい。これにより、例えば住宅内でも不使用時に住環境に圧迫感を与えることはない。
さらに、このスクリーン1を構成する液晶パネルは、電圧が印加されたときに光を散乱し電圧が印加されないときに光を透過させる高分子分散液晶を用いたものである。したがって、映像を投写しないときには電圧を印加することなくスクリーン1を透明にすることができるので、不使用時の待機消費電力を節減することもできる。
さらに、この投写型表示装置では不使用時にはスクリーン1が透明になるのでスクリーン1に対するユーザーの視認度が低下するが、スクリーン1が楕円形状なので不使用時の安全性が高くなっている(ユーザーが気づかずにスクリーン1に接触したとしても角(かど)がないので怪我をしないようになっている)。
次に、映像を投写する際のこの投写型表示装置の動作及び効用について説明する。
アスペクト比4:3(NTSC/PAL方式)の映像信号がこの投写型表示装置の装置本体2に入力した場合には、アスペクト比判別回路37(図7)でこのアスペクト比4:3が判別されるので、CPU31(図7)のズーム比制御・スクリーン駆動処理(図14)により、図9Aのように、アスペクト比4:3の映像の四隅がちょうどスクリーン1の楕円の円周上に位置するようにしてスクリーン1に映像が投写される(すなわち、ちょうど図5AのITO電極13(2)〜13(4)とITO電極16(4)とが重なる範囲に映像が投写される)とともに、このITO電極13(2)〜13(4)とITO電極16(4)とが重なる範囲のみを不透明にする駆動電圧がスクリーン1に供給される。
したがって、スクリーン1のうち映像が投写される部分(ITO電極13(2)〜13(4)とITO電極16(4)とが重なる範囲)は不透明になるのでスクリーン1の前面からこの映像を見ることができるとともに、スクリーン1のうち映像が投写されない部分は透明のままになる。
他方、アスペクト比16:9(ハイビジョン方式)の映像信号がこの投写型表示装置の装置本体2に入力した場合には、アスペクト比判別回路37でこのアスペクト比16:9が判別されるので、CPU31のズーム比制御・スクリーン駆動処理により、図9Bのように、アスペクト比16:9の映像の四隅がちょうどスクリーン1の楕円の円周上に位置するようにしてスクリーン1に映像が投写される(すなわち、ちょうど図5BのITO電極13(3)及び13(4)とITO電極16(3)及び16(4)とが重なる範囲に映像が投写される)とともに、このITO電極13(3)及び13(4)とITO電極16(3)及び16(4)とが重なる範囲のみを不透明にする駆動電圧がスクリーン1に供給される。
したがって、スクリーン1のうち映像が投写される部分(ITO電極13(3)及び13(4)とITO電極16(3)及び16(4)とが重なる範囲)は不透明になるのでスクリーン1の前面からこの映像を見ることができるとともに、スクリーン1のうち映像が投写されない部分は透明のままになる。
他方、アスペクト比2.35:1(シネマスコープ)の映像信号がこの投写型表示装置の装置本体2に入力した場合には、アスペクト比判別回路37でこのアスペクト比2.35:1が判別されるので、CPU31のズーム比制御・スクリーン駆動処理により、図9Cのように、アスペクト比2.35:1の映像の四隅がちょうどスクリーン1の楕円の円周上に位置するようにしてスクリーン1に映像が投写される(すなわち、ちょうど図5CのITO電極13(4)とITO電極16(2)〜16(4)とが重なる範囲に映像が投写される)とともに、このITO電極13(4)とITO電極16(2)〜16(4)とが重なる範囲のみを不透明にする駆動電圧がスクリーン1に供給される。
したがって、スクリーン1のうち映像が投写される部分(ITO電極13(4)とITO電極16(2)〜16(4)とが重なる範囲)は不透明になるのでスクリーン1の前面からこの映像を見ることができるとともに、スクリーン1のうち映像が投写されない部分は透明のままになる。
このように、この投写型表示装置では、アスペクト比4:3(NTSC/PAL方式),アスペクト比16:9(ハイビジョン方式),アスペクト比2.35:1(シネマスコープ)のいずれの映像を投写する場合にも、スクリーン1に投写される映像の四隅がスクリーン1の楕円の円周上に位置するので、その映像がスクリーン1に最大画角で投写される。
そして、スクリーン1の楕円の短軸の長さに対する長軸の長さの比を1.3〜1.7の範囲内にしていることから、図11,図12に示したように、スクリーン1全体の面積のうち、アスペクト比4:3の映像,アスペクト比16:9の映像,アスペクト比2.35:1(シネマスコープ)の映像のいずれも投写されない無駄な領域の面積の割合が極力小さくなっている。
また、スクリーン1を構成する液晶パネルに、映像を投写する領域と映像を投写しない領域とを区別するようにしてITO電極13(1)〜13(4)及びITO電極16(1)〜16(4)が設けられており、アスペクト比4:3の映像,アスペクト比16:9の映像,アスペクト比2.35:1(シネマスコープ)の映像のいずれを投写する際にも、スクリーン1のうち映像が投写されない部分は透明のままになっている。したがって、映像を空中に浮かび上がるようにして(ユーザーにスクリーン1の存在を意識させないようにして)表示することができる。
なお、以上の例では、ROM32内のテーブルや、スクリーン1を構成する液晶パネルのITO電極群13,16や、CPU31のズーム比制御・スクリーン駆動処理は、4:3,16:9,2.35:1の3通りのアスペクト比に対応したものになっている。しかし、これに限らず、4:3,16:9,2.35:1以外のアスペクト比(例えばアスペクト比1.85(アメリカンビスタ))にもこれらのテーブルやITO電極群13,16や処理を対応させるようにしてよい。
また、以上の例では、CPU31のズーム比制御・スクリーン駆動処理は、アスペクト比判別回路37の判別結果から一義的にズーム比を決定するようになっている。しかし、別の例として、ユーザーが操作パネル40でズーム比を指定する操作を行った場合には、その指定されたズーム比のほうを優先するようにしてもよい。
また、以上の例では、スクリーン1が楕円形状である場合について述べたが、スクリーン1の外形形状はこれに限定されず、本発明を広く適用できる。矩形、円形を問わず所定の形状のスクリーンにおいて、映像が投写されない領域は、投写する映像のアスペクト比によって変化する。そこで、スクリーンに投写する映像のサイズをこのアスペクト比に応じて調整することにより、様々なアスペクト比の映像を、それぞれ所定の形状のスクリーンに最大画角で投写できるようになる。
また、以上の例では、スクリーン1を構成する液晶パネルは、電圧が印加されたときに光を散乱し電圧が印加されないときに光を透過させる高分子分散液晶を用いたものになっている。しかし、別の例として、この液晶パネルを、一般的な高分子分散液晶(電圧が印加されないときに光を散乱し電圧が印加されたときに光を透過させるもの)を用いたものにしてもよい。
その場合には、ROM32内の駆動電圧テーブルの内容(図13)を図15に示すようなものに変更すれば、やはり、アスペクト比4:3の映像,アスペクト比16:9の映像,アスペクト比2.35:1の映像のいずれを投写する際にも、スクリーン1のうち映像が投写されない部分を透明にして、映像を空中に浮かび上がるようにして表示することができる。
また、以上の例では、装置本体2は3板式透過型液晶プロジェクタになっている。しかし、別の例として、装置本体2は、単板式透過型液晶プロジェクタであってもよいし、液晶パネル以外の空間光変調素子(例えばDMD(デジタルミラーデバイス))を用いたプロジェクタであってもよいし、CRTを用いたプロジェクタであってもよい。
また、以上の例では装置本体2からの光をミラー3で反射してスクリーン1に投写しているが、装置本体からの光を直接スクリーンに投写するような構成にしてもよい。
また、以上の例では装置本体2から投写されスクリーン1上で拡散光として得られる映像をユーザーが前面から見る構成としているが、拡散光として得られる映像をユーザーが背面から見る構成とすることもできる。
また、本発明は、以上の例に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、その他様々の構成をとりうることはもちろんである。
以上のように、本発明に係る投写型表示装置によれば、住宅内のような比較的狭いスペースで用いても、設置場所の自由度が大きく、不使用時に圧迫感を与えないという効果が得られる。
さらに、不使用時の待機消費電力を節減できるという効果も得られる。
さらに、様々なアスペクト比の映像をそれぞれ所定の形状のスクリーンに最大画角で投写できるという効果も得られる。
さらに、不使用時の安全性を高めることができるという効果や、様々なアスペクト比の映像をそれぞれ楕円形状のスクリーンに最大画角で投写できるという効果も得られる。
さらに、現行の様々なアスペクト比の映像(アスペクト比4:3のNTSC/PAL方式の映像,アスペクト比16:9のハイビジョン方式の映像,シネマスコープの映像等)を、楕円形状のスクリーンのうちそれらのいずれの映像も投写されない無駄な領域の割合が極力少なくなるようにして投写できるという効果も得られる。
さらに、映像を空中に浮かび上がるようにして(ユーザーにスクリーンの存在を意識させないようにして)表示できるという効果も得られる。
引用符号の説明
1…スクリーン
2…装置本体
3…ミラー
11,14…ガラス基板
12,15…PET材料
13,16…ITO電極群
13(1)〜13(4),16(1)〜16(4)…ITO電極
17…液晶層
18…ポリマー材
19…分散型液晶分子
21…UHPランプ
22…リフレクタ
23,25…ダイクロイックミラー
24,26,27…ミラー
28(R),28(G),28(B)…液晶パネル
29…ダイクロイックプリズム
30…投写レンズ
31…CPU
32…ROM
33…RAM
34…EPROM
35…入出力ポート
36…バス
37…アスペクト比判別回路
38…スクリーン駆動回路
39…増幅回路
40…操作パネル
41…ステッピングモータ

Claims (16)

  1. 映像をスクリーンに投写する投写型表示装置において、
    電圧が印加されたときに光を散乱し、電圧が印加されないときに光を透過させる高分子分散液晶を用いた液晶パネルが、スクリーンとして装置本体に取り付けられており、
    該装置本体から出力された映像が前記スクリーンに前面から投写されるようにしたことを特徴とする投写型表示装置。
  2. 前記スクリーンにミラーを介して映像が投写されるようにしたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の投写型表示装置。
  3. 前記スクリーンに投写する映像のサイズを調整するための調整手段と、
    投写する映像のアスペクト比に応じて前記調整手段を制御する制御手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第1項記載の投写型表示装置。
  4. 前記液晶パネルに、映像を投写する領域と映像を投写しない領域とを区別するようにして電極が設けられており、
    前記制御手段は、前記映像のアスペクト比に応じて前記液晶パネルのうち映像を投写する領域のみで光を散乱させるように前記電極に供給する電圧を制御することを特徴とする請求の範囲第3項記載の投写型表示装置。
  5. 入力映像信号の投写する映像のアスペクト比を判別する判別手段と、
    前記判別手段で判別された前記アスペクト比に応じて前記調整手段を制御する制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第3項記載の投写型表示装置。
  6. 前記スクリーンは楕円形状であることを特徴とする請求の範囲第3項記載の投写型表示装置。
  7. 前記スクリーンは、短軸に対する長軸の比が略1.3〜1.7の範囲の楕円形状であることを特徴とする請求の範囲第6項記載の投写型表示装置。
  8. 前記液晶パネルに、映像を投写する領域と映像を投写しない領域とを区別するようにして電極が設けられており、
    映像を投写するとき、前記電極に供給する電圧を制御する電極電圧制御手段により、前記液晶パネルのうち映像を投写する領域のみで光を散乱させることを特徴とする請求の範囲第1項記載の投写型表示装置。
  9. 前記液晶パネルは、液晶層と、該液晶層の前面側に設けられた所定方向の複数の領域から成る第1の電極と、該液晶層の後面側に設けられ前記所定方向と直交する方向の複数の領域から成る第2の電極とから構成され、
    前記電極電圧制御手段により、前記電圧を供給された前記第1の電極と前記第2の電極とが重なる前記領域において光を散乱させることを特徴とする請求の範囲第8項記載の投写型表示装置。
  10. 映像をスクリーンに投写する投写型表示装置において、
    高分子分散液晶を用いた液晶パネルが、スクリーンとして装置本体に取り付けられており、
    前記スクリーンに投写する映像のサイズを調整するための調整手段と、
    投写する映像のアスペクト比に応じて前記調整手段を制御する制御手段と
    を備えたことを特徴とする投写型表示装置。
  11. 入力映像信号の投写する映像のアスペクト比を判別する判別手段と、
    前記判別手段で判別された前記アスペクト比に応じて前記調整手段を制御する制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求の範囲第10項記載の投写型表示装置。
  12. 前記スクリーンは楕円形状であることを特徴とする請求の範囲第10項記載の投写型表示装置。
  13. 前記液晶パネルは、短軸に対する長軸の比が略1.3〜1.7の範囲の楕円形状であることを特徴とする請求の範囲第12項記載の投写型表示装置。
  14. 前記液晶パネルに、映像を投写する領域と映像を投写しない領域とを区別するようにして電極が設けられており、
    映像を投写するとき、前記電極に供給する電圧を制御する電極電圧制御手段により、前記液晶パネルのうち映像を投写する領域のみで光を散乱させることを特徴とする請求の範囲第10項記載の投写型表示装置。
  15. 前記液晶パネルは、液晶層と、該液晶層の前面側に設けられた所定方向の複数の領域から成る第1の電極と、該液晶層の後面側に設けられ前記所定方向と直交する方向の複数の領域から成る第2の電極とから構成され、
    前記電極電圧制御手段により、前記電圧を供給された前記第1の電極と前記第2の電極とが重なる前記領域において光を散乱させることを特徴とする請求の範囲第14項記載の投写型表示装置。
  16. 前記液晶パネルは、電圧が印加されたときに光を散乱し、電圧が印加されないときには光を透過させる高分子分散液晶を用いたものであることを特徴とする請求の範囲第10項記載の投写型表示装置。
JP2004532734A 2002-08-29 2003-08-27 投写型表示装置 Abandoned JPWO2004021079A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251642 2002-08-29
JP2002251642 2002-08-29
PCT/JP2003/010870 WO2004021079A1 (ja) 2002-08-29 2003-08-27 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004021079A1 true JPWO2004021079A1 (ja) 2005-12-22

Family

ID=31972691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532734A Abandoned JPWO2004021079A1 (ja) 2002-08-29 2003-08-27 投写型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7336289B2 (ja)
EP (1) EP1439411A4 (ja)
JP (1) JPWO2004021079A1 (ja)
WO (1) WO2004021079A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005315994A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Ginga Net:Kk 講演装置
US7491661B2 (en) * 2004-12-28 2009-02-17 Asml Netherlands B.V. Device manufacturing method, top coat material and substrate
CN101416498B (zh) * 2006-03-31 2011-11-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 用可转换帆布产生环境照明的显示器件
KR20090006142A (ko) * 2006-03-31 2009-01-14 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 스위치가능한 캔버스를 사용한 주변 조명 생성을 구비한 디스플레이 장치
WO2009040698A1 (en) * 2007-09-24 2009-04-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. A display device comprising a background screen
WO2010023868A1 (ja) 2008-08-27 2010-03-04 パナソニック株式会社 投射型映像表示装置
JP5428378B2 (ja) * 2009-02-23 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像通信システム
WO2011043100A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 シャープ株式会社 表示パネル、表示システム、携帯端末、電子機器
JP2011175110A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置および背面投影型表示装置
JP5857599B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-10 セイコーエプソン株式会社 スクリーンおよび画像表示システム
JP5866936B2 (ja) 2011-09-30 2016-02-24 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム
JP2013083760A (ja) 2011-10-07 2013-05-09 Seiko Epson Corp スクリーンおよび画像表示システム
FR2991786B1 (fr) 2012-06-08 2014-06-20 Saint Gobain Ecran de projection fonctionnant en reflexion comprenant un systeme a diffusion lumineuse variable
US20140132909A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-15 3M Innovative Properties Company Switchable transparent display
JP7268337B2 (ja) * 2018-11-22 2023-05-08 凸版印刷株式会社 調光機能付き反射型プロジェクションスクリーン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127882A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Sony Corp ビデオプロジェクタ
US5128662A (en) * 1989-10-20 1992-07-07 Failla Stephen J Collapsibly segmented display screens for computers or the like
DE4006788A1 (de) * 1990-03-03 1991-09-05 Grundig Emv Lichtventilprojektor zur wiedergabe von fernsehsignalen
US5249049A (en) * 1990-06-01 1993-09-28 Thomson Consumer Electronics, Inc. Managing letterbox displays
JP3060656B2 (ja) * 1990-11-26 2000-07-10 セイコーエプソン株式会社 液晶表示素子
JP3094529B2 (ja) * 1991-08-27 2000-10-03 株式会社日立製作所 画像投写方式及び投写型ディスプレイ装置
US5285268A (en) * 1991-12-10 1994-02-08 Victor Company Of Japan, Ltd. Projection type display device having a mask for cutting off unnecessary light parts of displayed picture
ES2129463T3 (es) * 1992-05-18 1999-06-16 Univ Kent State Ohio Dispositivo y material cristalinos y liquidos de modulacion de luz.
JPH08194202A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Sony Corp プロジェクター装置
US6525750B1 (en) * 1996-03-08 2003-02-25 Duke University Projection display for computers
US6587159B1 (en) * 1998-05-29 2003-07-01 Texas Instruments Incorporated Projector for digital cinema
JP4547737B2 (ja) * 1999-08-31 2010-09-22 ソニー株式会社 投射型表示装置
JP2002027576A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toshiba Corp リモートコントローラ及び携帯電話及び電子機器及びその制御方法
EP1347640B1 (en) * 2000-12-26 2006-08-30 Seiko Epson Corporation Projector and projection size adjusting method
JP3744826B2 (ja) * 2001-06-04 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 表示制御回路、電気光学装置、表示装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1439411A1 (en) 2004-07-21
WO2004021079A1 (ja) 2004-03-11
US7336289B2 (en) 2008-02-26
US20050036084A1 (en) 2005-02-17
EP1439411A4 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004021079A1 (ja) 投写型表示装置
JP3250853B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた投写型表示装置
US20110069242A1 (en) Projection desplay apparatus
JP4337222B2 (ja) 投射型表示装置
JP2000258840A (ja) 投写型表示装置
US5826961A (en) Rear projector employing an image display
JP2953084B2 (ja) 投写型表示装置
JP3391105B2 (ja) 投影型表示装置
JP3508275B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2004245987A (ja) プロジェクタ
JPS62250474A (ja) 液晶投射装置
JP2004053976A (ja) 投射型ビデオプロジェクタ−
JP2009075505A (ja) プロジェクタ
JP2861414B2 (ja) 背面投写型液晶表示装置
JP2589407B2 (ja) 投影型画像表示装置
JPS63182979A (ja) 液晶テレビプロジエクタ−システム
JPH06138429A (ja) プロジェクタシステム
JPH04172436A (ja) 液晶投射装置
KR200170784Y1 (ko) 이동영상장치
JP2759718B2 (ja) 投影型映像表示装置
JPH06273758A (ja) 液晶プロジェクタ
KR20040078280A (ko) 프로젝터의 화면 보정장치 및 그 방법
KR200317219Y1 (ko) 엘시디패널이 구비된 오에이치피광학기기
JPH04163584A (ja) 投写型画像表示装置
JPH04362622A (ja) 背面型4面マルチ液晶投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20080827