Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6359441A - 織物 - Google Patents

織物

Info

Publication number
JPS6359441A
JPS6359441A JP61195528A JP19552886A JPS6359441A JP S6359441 A JPS6359441 A JP S6359441A JP 61195528 A JP61195528 A JP 61195528A JP 19552886 A JP19552886 A JP 19552886A JP S6359441 A JPS6359441 A JP S6359441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
fabric
covered
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61195528A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 文男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61195528A priority Critical patent/JPS6359441A/ja
Publication of JPS6359441A publication Critical patent/JPS6359441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は芯鞘構造の被覆糸からなる織物に関する。
(従来の技術) 従来、芯鞘構造の被覆糸使いによる織物は、被覆糸の芯
糸および鞘糸の性質を生かし、強力、張り、腰、風合な
どの複合した機能を付与できるため、好ましく使用され
てきた。しかし、被覆糸の構造上、織物は剛く、表面の
風合が悪い欠点を有していた。すなわち、被覆糸の鞘部
を構成している鞘糸が、芯糸を締め付けて、更に同じ層
におる鞘糸が相互に交差しており、そのために押さえら
れた鞘糸が剛くなり、伸びにくくなり、被覆糸仝休が曲
がりにくくなっているためである。また、高密度織物が
要求される産業資材分野の重布類などとして用いる場合
には、製織時に高張力が加わり、該被覆糸が伸ばされ、
細くなると共に、製織後は縮み、剛くなるため、柔らか
い織物を得ることができなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、前記した従来の問題を解決するもので
あり、被覆糸使いでありながら、平坦でソフトな織物を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段〉 前記した本発明の目的は次のような手段により達成され
る。すなわち、 芯鞘構造の被覆糸からなる織物において、織物を構成す
る被覆糸の芯糸の引張伸度が10%以下であり、該芯糸
を複数本の鞘糸により巻回せしめ、鞘部の各層において
個々の鞘糸の巻回ピッチが同一で互いに交差することな
く、巻回被覆した被覆糸からなることを特徴とする織物
である。
本発明において被覆糸を構成する芯糸の伸度は10%以
下にすることが必要である。10%を越えると製織時、
張力により被覆糸が伸ばされ細くなること、および製織
後に同系が縮むこと、などのために糸が剛くなり、織物
も剛くなる。伸度は小さい程良いが、実際の製織時には
、糸が切断する程の大きな張力がかからず、該張力によ
って生じる伸度は2〜3%程度であるが、伸度の大きい
糸は製織時の張力に比例して伸びが大きくなる。
すなわち、本発明において伸度が小さい芯糸を使用する
ことによって、高張力が作用した時にも伸びることなく
鞘糸が締めつけられず、糸の太さ、および風合など初期
の状態を保持し、予期した風合の織物が製造できる。
また、本発明に使用する被覆糸の芯糸は、紡績糸でもフ
ィラメント糸でも良い。芯糸が紡績糸であると、伸度は
フィラメント糸に比べやや大きくなるが、柔らかく、軽
く、風合の良好な被覆糸となる。一方、極細の被覆糸を
望む場合、また、腰、強力のある被覆糸の場合には芯糸
としてフィラメント糸を用いることが好ましく、用途、
目的によって芯糸を選ぶと良い。
また芯糸の素材としては、天然Ili維、化学繊維、無
機繊維および金属繊維などが考えられるが、低伸度およ
び高強力で、しかも柔らかい繊維が望ましく、たとえば
、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリビニールアルコー
ル系繊維、ポリエチレン系繊維帷およびパラ系芳香族ポ
リアミド繊維などが好ましい。
例えば、ポリアクリロニトリル系繊維は、ジメチルスル
ホオキシド溶媒で乾湿式紡糸される。その後−時延伸(
液浴延伸)、二次延伸(乾熱延伸)−され、トータル延
伸倍率が15〜20倍程度である。分子量は15〜30
万程度であり、該繊維の引張強度は12g/d以上、伸
度は10%以下となる。
また、ポリビニールアルコール系繊維の場合は、乾湿式
(紡糸溶媒はジメチルスルホオキシド、またはグリセリ
ン)またはゲル式(紡糸溶媒はグリセリン)で紡糸され
、凝固液はメタノールが使用される。そして延伸は一次
、二次共乾熱延伸で、トータル延伸倍率として20〜3
0倍である。分子量は13〜66万で同引張強度は22
g/d以上、伸度は4〜5%となる。
更にポリエチレン系繊維は、乾湿式またはゲル式で紡糸
され、多段高倍率延伸でトータル延伸倍率は30〜60
倍である。分子量は300万程度の超高分子量および高
結晶性であり、該繊維の同強度は50g/d以上、伸度
は3〜4%にもなる。
更にまたパラ系芳香族ポリアミド繊維としては、一般に
はアラミド511mと呼ばれているものである。
これは分子構造が安定しているため、同強度は227/
d、伸度は3〜4%となる。
以上のような繊維を本発明の芯糸に用いることが好まし
いが、耐熱性が要求される場合などは、無機繊維、金属
繊維および炭素繊維などを使用することも好ましい。
一方、被覆糸の鞘部を構成する鞘糸は、同一層において
複数本であることが必要である。そしてこの各鞘糸は同
一層において同一の巻回ピッチで、互いに交差すること
なく、芯糸を巻回被覆していることが必要でおり、芯糸
を密に巻回していることが、本発明の効果をより一層発
揮させる点で好ましい。このような鞘部構造でおれば、
被覆糸を曲げても、鞘糸が伸びることなく簡単に曲がり
、これが被覆糸を柔かくする理由の一つとなっている。
また鞘糸は紡績糸、フィラメント糸のいずれでもよいが
、紡績糸の場合、それ自身のヨリ方向ど反対の方向に芯
糸を巻回被覆することによって、紡績糸のヨリが解ネン
され、被覆糸がカサ高で、風合が良好となるので好まし
い。そして、鞘糸の本数が多い程巻回数を少なくできる
と同時に、ヨリ角度が大きくなり、製織時の高張力下で
もシボかれにくくなり好ましい。本発明において鞘糸の
数は同一層において4〜10本程度が好ましく、より好
ましくは5〜8本である。鞘糸の数は芯糸の太さと、鞘
糸の太さおよび巻回数によって設定をする必要がある。
また、被覆糸全体の太さとを適宜法めることにより、織
物とした場合、自然な風合となる。
鞘糸の素材としては芯糸と同様に、天然繊維、化学繊維
、無機繊維および金属繊維からなる紡績糸およびフィラ
メント糸等が使用しうる。特に鞘部索材は、叩被覆糸の
特性に寄与するものであるため、用途に応じて適切な素
材選択が必要である。
鞘糸が天然繊維および化学m維からなる紡績糸使いであ
ると最も柔らかくなるが、無機繊維および金属w4帷か
らなる被覆糸であっても必要とされる柔らかさを満足す
る。
また鞘糸には20〜300 T/m程度の撚りがかかっ
ている方が織物の表面が一層滑らかになり好ましい。
前記したように被覆糸からなる本発明の織物は、該被覆
糸が圧接触部では、鞘部繊維のカサが小さくなり、あた
かも細糸のごときとなり、該糸相互の非接触部では、鞘
部繊維がカサ高となり、あたかも太糸の様になるため、
織物の表面風合は柔らかく、感触が良好となる。そして
、全体の布帛としても柔らかく、ドレープ性が良好とな
り、ソフトな織物となるのである。組織は限定されるも
のではないが、組織点が少ない程柔らかく、風合が良好
となるのはいうまでもない。なお、本発明の織物の中に
は組物も含まれるものでおり、組物においても同様のこ
とがいえる。また、本発明の技術を経編に適用すること
も可能である。
被覆糸の使用は、タテ糸およびヨコ糸の両方に100重
量%使用すると効果は大きいのはいうまでもないが、勿
論部分使いも可能である。部分使いの場合、該糸の混入
率は全体の20重量%以上が好ましい。該混入率が全体
の20重量%未満であると被覆糸の種類によっては織物
の効果が十分発揮できないことがある。
また混入の方法としてはタテ糸のみ、ヨコ糸のみ、ある
いはタテ、ヨコ糸の両方使いなどがあり、また更には、
均等に拡散混入する方法、ストライブ状に連続混入する
方法などがあるが、いずれであってもよい。
たとえば混入率20重口%とするために、タテ糸のみに
混入する場合、タテ、ヨコ糸密度にもよるが、タテ糸に
おける混入率は40%近辺になる。
また、タテ、ヨコ糸密度比が10ニアの場合、ヨコ糸に
全て被覆糸を使用したとすると、全体に対する混入率は
41%になる。効果が著しく現れる点で混入率は40重
量%以上がより好ましい。
また、被覆糸の太さ、被覆糸の芯と鞘の割合など、適宜
粗み合わせ使用できる。
上記したように種々の混入方法があり、被覆糸の種類あ
るいは織物の種類によって、使用方法が選択できる。
次に本発明の織物を形成する被覆糸および織物の一例を
図面に基づいて更に説明する。
第1図は本発明の織物を形成するに好ましい被覆糸の一
例を示す側面図であり、第2図は第1図の被覆糸の横断
面図である。第1図および第2図の例は芯糸1の周囲を
鞘糸2が5本の糸状物2a。
2b、2c、2d、2eでS方向に巻回被覆することに
より鞘部を構成している被覆糸で、鞘糸2の個々の糸状
物は互いに接触してはいるが交差はしておらず、芯糸1
を完全被覆している被覆糸である。
第3図は本発明の織物の横断面図の一例でおり、第4図
は第3図の織物の縦断面図である。第3図及び第4図の
例は、バスケット織物の横断面図および縦断面図であり
、この例では芯糸1は変形していないが、鞘糸2は芯糸
1の張力の影響で、その圧接触部では嵩が低くなり、非
接触部では嵩が高くなっている。これは、各鞘糸が同巻
回ピッチで互いに交差するごとくなく芯糸を被覆してい
るためと、芯糸の引張り伸度が小さいため鞘糸の伸びも
小さくなり、その結果生じるものである。したがって、
表面風合は極めて良く、また曲げ抵抗が小さい織物とな
るのである。
本発明の織物を構成する被覆糸は、撚糸機、中空スピン
ドル等を使用し、各糸条の繊度、伸度を配慮しつつ供給
糸速、引取糸速、張力等を適宜調整しながら製造するこ
とが出来る。
第5図は本発明の被覆糸を製造する装置の−例を示した
ものであり、第6図は同装置に使用する回転ガイドの平
面図である。
第5図において、51は回転駆動される中空スピンドル
で、この中空スピンドル51の外側に複数本の糸状物を
2a、2b、2c、2d、2eからなる鞘糸2を同時に
巻いたボビン52が配設されている。また、中空スピン
ドル51の上端には、第6図に示すような回転ガイド5
3が取り付けられており該回転ガイド53は中空スピン
ドル51の回転に伴って回転するようになっている。こ
の回転ガイド53は、中空スピンドル51上端に対する
中心固定部から、等間隔で放射状に延びる複数本のロッ
ドの先端にそれぞれガイド孔53aを有する構成になっ
ている。
このような装置において、回転駆動される中空スピンド
ル51の中心を下方から上方へ向けて芯糸1を走行させ
ながらボビン52から糸状物2a。
2b、2c、2d、2eを解舒すると、コノボビン52
から解消された複数本の糸状物2a、 2b。
2G、 2d、2eが回転ガイド53を介して相互間を
分離されながらバルーニングされ、集束ガイド54にお
いて芯糸1の周りに同時にかつ同間隔で巻回せしめられ
、本発明の構成を有する織物用被覆糸を形成する。
(実施例) 実施例1 芯糸として引張強力が2.45CI、同伸度が4゜6%
であるパラ系芳香族ポリアミド繊維からなる20番手(
細番手)の紡績糸を、鞘糸として、ウールからなる48
番手(メートル番手)の紡績糸を6本使用し、第5図に
示すような装置で、第1図および第2図のようなS方向
に巻回ピッチ372T/mで巻回せしめた芯鞘構造の被
覆糸を製造した。該被覆糸は芯糸が見えず、しかも鞘糸
が重なり合っていない外観品位の良好な被覆糸であった
次に、該糸使いで、重布織機により、第3図および第4
図のようなバスケット織物を製織した。
製織性は良好で製織時に高張力がかかるにもかかわらず
鞘部1a維のシゴキ、および該被覆糸の伸びもほとんど
なく、タテ糸密度40.9本/吋、ヨコ糸32.2本/
吋の表面風合の良好な織物を製造した。該織物は厚さ1
.3mにもかかわらず目付462SJ/尻と軽く、剛軟
度(JIS  L  1096−1979  ガーレ法
)は、108mgfと極めて柔らかいソフト織物であっ
た。
比較例1 芯糸として引張強力が7609、同伸度が16%である
20番手(細番手)のポリアミド繊維からなる紡績糸を
、鞘糸として実施例1で用いたのと同様のウール6本を
用いて、互いに交差した従来の被覆糸を製造した。該被
覆糸は鞘糸の交差部分では局部的に糸が太くなり、糸表
面の平滑性に欠けるばかりでなく、芯糸が柔らかいにも
かかわらず、系全体として曲がりにくい剛い被覆糸であ
った。
次に該糸を用いて、実施例1と同様の織機で、実施例1
と同密度、同組織の織物の製織を試みた。
製織時に高張力がかかるため、タテ糸が伸ばされると同
時に、極部的に太くなった所の鞘部繊維がシボかれ、一
部芯糸が露出した。該織物芯糸露出は、ヨコ糸により半
減したが、シボかれた繊維が織り込まれ、実施例1に準
じて測定した織物の剛軟度は143mgfと剛い織物と
なった。また織物表面は凹凸があり、必だかも太デニー
ルの繊維を使用したかの様に、剛く、品位が極めて悪い
ものであった。
(発明の効果) 本発明の織物は、柔軟性、平面平滑性に富みその表面風
合および外観は極めて良い。また平滑性を有するためコ
ーティング加工もし易い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の織物を形成するに好ましい被覆糸の一
例を示す側面図であり、第2図は第1図の被覆糸の横断
面図である。第3図は本発明の織物の横断面図の一例で
あり、第4図は第3図の織物の縦断面図である。第5図
は本発明の織物を形成する被覆糸を製造する装置の一例
を示す概略図であり、第6図は同装置に使用する回転ガ
イドの平面図である。 図中 1:芯糸  2:鞘糸  3:タテ糸 4:ヨコ糸 、  特許出願人  東し株式会社 竿2図   第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 芯鞘構造の被覆糸からなる織物において、織物を構成す
    る被覆糸の芯糸の引張伸度が10%以下であり、該芯糸
    を複数本の鞘糸により巻回せしめ、鞘部の各層において
    個々の鞘糸の巻回ピッチが同一で互いに交差することな
    く巻回被覆した被覆糸からなることを特徴とする織物。
JP61195528A 1986-08-22 1986-08-22 織物 Pending JPS6359441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195528A JPS6359441A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61195528A JPS6359441A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 織物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6359441A true JPS6359441A (ja) 1988-03-15

Family

ID=16342588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61195528A Pending JPS6359441A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6359441A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445181U (ja) * 1987-09-04 1989-03-17
JP2013231246A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Asahi Kasei Fibers Corp カバリングヤーン並びにその製造方法および装置
JP2019214690A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社豊田自動織機 繊維強化複合材及び織物基材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445181U (ja) * 1987-09-04 1989-03-17
JP2013231246A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Asahi Kasei Fibers Corp カバリングヤーン並びにその製造方法および装置
JP2019214690A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社豊田自動織機 繊維強化複合材及び織物基材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359441A (ja) 織物
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JPS6010133B2 (ja) 偏平糸
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP4050405B2 (ja) 意匠糸及びその製造方法
JPS6359435A (ja) 被覆糸
JP2973828B2 (ja) スパンライク毛羽糸およびその製造方法
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JPH034652B2 (ja)
JPS61201034A (ja) シルキ−調ポリエステル糸条
JP3606431B2 (ja) 複合糸及びそれを用いた織編物
JP2986245B2 (ja) 混繊糸及びその製造方法
JPH07150430A (ja) 防シワ性に優れた麻複合糸及び布帛
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP2001123343A (ja) ポリエステル混繊糸とその製造方法
JPS6249374B2 (ja)
JPS6138927Y2 (ja)
JPS6038695Y2 (ja) 嵩高加工糸
JPH0544127A (ja) 仮撚複合糸およびその製造方法
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPH04174741A (ja) カシミア調織物及びその製造方法
JPS58191237A (ja) 変り糸およびその製造法
JPH0978442A (ja) 易起毛合繊布帛の製造方法
JPH02154019A (ja) 小突出部を有するポリエステル糸条