Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6356548A - 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた積層板およびその製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、それを用いた積層板およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6356548A
JPS6356548A JP19885086A JP19885086A JPS6356548A JP S6356548 A JPS6356548 A JP S6356548A JP 19885086 A JP19885086 A JP 19885086A JP 19885086 A JP19885086 A JP 19885086A JP S6356548 A JPS6356548 A JP S6356548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
formulas
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19885086A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nagai
晃 永井
Junichi Katagiri
片桐 純一
Keiko Owada
大和田 敬子
Akio Takahashi
昭雄 高橋
Ritsuro Tada
多田 律郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19885086A priority Critical patent/JPS6356548A/ja
Publication of JPS6356548A publication Critical patent/JPS6356548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱硬化性樹脂組成物に係り、特に難燃性、耐熱
性、および電気特性に優れた多層プリント配線板に好適
な積層材料に関する。
〔従来の技術〕
従来、多層プリント回路板用積層材料として、エポキシ
樹脂、ポリイミド樹脂等の積層板が主に使用されている
。しかし、近年大型計算機の高速演算処理化に伴い、信
号伝送速度の向上のため、電気特性の優れたプリント回
路板が要求されている。特に、信号伝送遅延時間を短く
シ、かつ、回路厚を小さくするために低誘電率のプリン
ト回路板が必要とされている。現在、大型計算機に使用
されているポリイミド積層材料にかわるより低誘電率積
層材料としてポリブタジェン系材料が開発されている。
(特公昭5g −21926号公報)〔発明が解決しよ
うとする問題点〕 しかし、現在開発されているポリブタジェン系材料はポ
リイミド系材料に比べて比m電率が低く。
高速信号伝送に好適な材料であるが、プリプレグ時の粘
着性、機械的強度が低く、耐熱性が十分でない等の問題
点が多い。また、ポリブタジェンは可燃性であるため、
難燃化の検討が必要である。
ポリブタジェンでは、一般に、低分子の架橋型難燃剤の
添加が検討されている。しかし、これらの低分子架橋型
難燃剤は電気特性に関して著しい悪影響を及ぼすことと
、耐熱性の目安である熱分解開始温度が低くなるという
問題がある。そこで高分子量の架橋型難燃剤の検討が行
なわれている。
これの代表的なものにポリ(p−ヒドロキシスチ、レン
)のアルケニル、アルケノイルエステルかある、これら
は比較的比誘電率が低く、かつ、耐熱性を損わないとい
う利点がある。しかし、ポリブタジェンと高分子運燃剤
だけでは加圧下積層接着時の樹脂の流動性が十分でない
本発明の目的は耐熱性に優れた難燃性低誘電率積層材料
を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すると、まずその第一は熱硬化性樹脂組成
物に関し、その特徴は、下記一般式I(式中、Aは水素
、アルキル基、または、ハロゲン基であり、Rは炭素数
2〜4のアルケニル、または、アルケノイル基であり1
mは1〜4.nは1〜100の数を表わす、)で表わさ
れるポリ(p−ヒドロキシスチレン)誘導体からなるプ
レポリマと下記一般式■ (式中、Xは水素、またはアルキル基を表わす)で表わ
される難燃剤と側鎖に不飽和基をもつ、1゜2−ポリブ
タジェンプレポリマ(m)を必須成分としてなることで
ある0本発明の第二は熱硬化性樹脂組成物をシート状基
材に含浸、乾燥して得られたプリプレグを積層成形して
なる積層板に関し、その第三は積層板の製造方法に関す
るものである。
本発明の熱硬化性樹脂組成物の必須成分であるプレポリ
マのうち、一般式Iで表わされるものの具体例は、ポリ
(p−ヒドロキシスチレン)のビニルエーテル、イソブ
テニルエーテル、アリルエーテル、アクリル酸エステル
、メタリル酸エステル、エポキシアクリル酸エステル、
エポキシメタクル酸エステルおよび、その臭化物等であ
る。
また、側鎖に不飽和結合をもっ1,2−ポリブタジェン
プレポリマ(III)には、1,2−ポリブタジェン単
独重合体をはじめ、環化1,2−ポリブタジェン、エポ
キシ変性1,2−ポリブタジェン、末端エポキシ化1,
2−ポリブタジェン、1゜2−ポリブタジェングリコー
ル、1.2−ポリブタジェンカルボン酸、ウレタン変性
1.2−ポリブタジェン、マレイン化1,2−ポリブタ
ジェン、末端アクリル変性1,2−ポリブタジェン、末
端エステル変性1,2−ポリブタジェン等、側鎖にビニ
ル基をもつ1,2−ポリブタジェンを基本成分として含
む種々の重合体及び共重合体等の誘導体がある。
これら二つのプレポリマ■および■の重量配合比は80
:20〜20:80の範囲で選ばれ、前者の配合量がこ
れより多いと電気特性、成形時のクラック発生等に問題
がある。また、後者の配合量が多いと難燃性、機械的強
度等に問題がある。
好ましくは、両者の配合比は60 : 40〜40:6
0である。
これらの二つのプレポリマの組合せによる熱硬化性樹脂
組成物は耐熱性に優れた難燃性低誘電率樹脂であるが、
積層板成形時に十分な樹脂の流動性が得られない。そこ
で、一般式■の一部を比較的融点の低い低分子量の難燃
剤におきかえることにより、樹脂の流動性を大幅に向上
させることができる。低分子の架橋型難燃剤で耐熱性を
損わず。
かつ、融点の低い難燃剤として、ビスフェノールAのジ
アクリレート、ジメタクリレートとのエステル物にエー
テル結合を含有させることにより。
融点が70℃前後と、エーテル結合を含まないものに比
べて100℃以上融点が下がり、流動性を大幅に改良す
ることができる。これらの低分子量−燃剤としては、一
般式■で表わされ、具体例としては、テトラブロモビス
フェノールAとエチレンオキサイドの反応物のジアクリ
レート、シタクリレート、ジアクリレート等がある。
一般式lで表わされるプレポリマをこの難燃剤に置き換
える量としては、一般式lのプレポリマと一般式■との
重合配合比を90:10〜40:60の範囲で選定する
。この範囲より一般式■の量が多いと流動性向上の効果
はなく、これより少ないと耐熱性、プリプレグの粘着性
等に問題がでてくる。
次に本発明における積層板の製造方法について説明する
。まず、一般式■と一般式■とポリブタジェンプレポリ
マ■を所定の配合化で有機溶媒に溶解させてフェスを調
製する。このとき溶解を促進するため適温で加温しても
よい。有機溶媒は、例えば、トルエン、キシレン、アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、
エタノール、メタノール、3−メトキシプロパツール、
N、N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
、ジメチルスルホキシド、トリクロロジエチレン、1,
1.2−トリクロロエタン等があり。
前述の成分重合体を均一に混合させろうる溶媒であれば
限定されることなく使用できる。調製したこのワニスに
ラジカル重合開始剤を添加して含浸用ワニスとする。ラ
ジカル重合開始剤の典型的な例は、ベンゾイルパーオキ
シド、ジクミルパーオキシド、メチルエチルケトンパー
オキシド、t−プチルパーベンゾエート、t−ブチルパ
ーオキシラウレート、ジ−t−ブチルパーオキシフタレ
ート、ジベンジルパーオキシド等があり、樹脂組成物1
00重量部に対して、好ましくは、0.1〜10重量部
添加する。次に、得られた含浸用ワニスをシート状基材
に含浸塗工し、室温〜170℃で乾燥し、粘着性のない
プリプレグを得る。この時の乾燥温度の設定は用いた溶
媒および開始剤等によって決まる。最後に得られたプリ
プレグを必要枚数重ね、1oO〜250℃で1〜1oO
kgf/dの圧力下で加熱硬化反応を行い積MFiを得
る。
シート状基材としては、一般に積層材料に使用されてい
るものはほとんどすべて使用できる。無機繊維としては
、5iOz、 AL20a等を成分とするEガラス、C
ガラス、Aガラス、Sガラス、Dガラス、YM−31−
Aガラス、および1石英を使用したQガラス等の各種ガ
ラス繊維がある。また。
有機繊維には、芳香族ポリアミドイミド骨格をもつ高分
子化合物を成分とするアラミド繊維等がある。
〔実施例〕
〈実施例1〉 臭化ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(丸善石油製)の
メタクリレートプレポリマとテトラビスフェノールAと
エチレンオキサイドの反応物のジメタクリレート(第−
工業製薬層)とエポキシ変性ポリブタジェン(日本曹達
製)を重量配合比35:50:15で溶媒にメチルイソ
ブチルケトンを用いて80’C,三十分加熱溶解させ、
固形分量40%のワニスを得た。さらに、ラジカル重合
開始剤としてジクミルパーオキサイド(日本油脂製)を
ワニス固形分量100重量部に対して2重量部、エポキ
シの硬化剤として、2E4MZ、 ADINE(四国化
成製)4重量部を添加した後、このワニスをガラスクロ
ス(日東紡製Eガラス、厚さO,OSmm)に含浸塗工
し、100〜120℃、二十分恒温空気中で乾燥してタ
ックフリーのプリプレグを得た。次に、プリプレグを二
十枚重ね、圧力3゜kgf/an、温度130℃で三十
分加熱し、さらに220℃に昇温させ一時間接着硬化反
応をプレス中で行ない積層板を作製した。
〈実施例2〉 臭化ポリ(p−ヒドロキシスチレン)(丸善石油T!5
)のアクリレートプレポリマとテトラビスフェノールA
とエチレンオキサイドの反応物のジアクリレート(第−
工業製薬層)とエポキシ変性ポリブタジェン(日本曹達
製)を重量配合比35:50:15で溶媒にメチルイソ
ブチルケトンを用いて80℃、三十分加熱溶解させ固形
分量40%のワニスを得た。以下実施例1と同様な方法
で積層板を得た。
〈比較例1〉 実施例1で用いた臭化ポリ(p−ヒドロキシスチレン)
のメタクリレートとエポキシ変性ポリブタジェンを重量
配合比50:50とし、後は実施例1と同様な方法でワ
ニスを作製し、さらに積層板を得た。
く比均例2〉 実施例2で用いた臭化ポリ(p−ヒドロキシスチレン)
の7クリレートとエポキシ変性ポリブタジェンを重量配
合比50 : 50とし、後は、実施例2と同様な方法
でワニスを作製し、さらに積層板を得た。
表で示すように本発明における低分子量難燃剤を併用す
る ことにより、耐熱性、難燃性を損うことなく、成形時の
樹脂 流動性を大幅に向上させることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ポリブタジェン系材料として比誘電率
が3.5と従来のポリイミド材料(比誘電率4.7)と
比べて小さく、多層プリント回路板に適用した場合、大
幅な信号伝送速度の向上が期待できる。さらに、耐熱性
等の特性を損うことなく、成形時の樹脂流動性が大幅に
向上でき、ポリイミド材に変わる難燃性、耐熱性を備え
た多層プリント回路板用として好適な低誘電率積層材料
を製造することができる0、)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼・・・ I (式中、Aは水素、アルキル基、またはハロゲン基であ
    り、Rは炭素数2〜4のアルケニルまたはアルケノイル
    基であり、mは1〜4、nは1〜100の数を表わす)
    で表わされるポリ(p−ヒドロキシスチレン)誘導体か
    らなるプレポリマと、下記一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水素またはアルキル基を表わす。)で表わ
    される難燃剤と、側鎖に不飽和基を有する1,2−ポリ
    ブタジエンプレポリマIIIを必須成分としてなることを
    特徴とする熱硬化性樹脂組成物。 2、特許請求範囲第1項において、一般式 I で表わさ
    れるプレポリマのRがアリル基、ビニル基、イソブテニ
    ル基、アクリノイル基、メタクリノイル基、エポキシア
    クリノイル基、エポキシメタクリノイル基であることを
    特徴とする熱硬化性樹脂組成物。 3、合成樹脂を基材に含浸、乾燥してなるプリプレグが
    積層接着された積層板において、該合成樹脂が一般式
    I 、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは水素、アルキル基、または、ハロゲン基で
    あり、Rは炭素数2〜4のアルケニルまたは、アルケノ
    イル基であり、mは1〜4、nは1〜100の数を表わ
    す)で表わされるポリ(p−ヒドロキシスチレン)誘導
    体からなるプレポリマと下記一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水素またはアルキル基を表わす。)で表わ
    される難燃剤と側鎖に不飽和基をもつ1,2−ポリブタ
    ジエンプレポリマ(III)を必須成分としてなる熱硬化
    性樹脂組成物であることを特徴とする積層板。 4、下記一般式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aは水素、アルキル基、またはハロゲン基であ
    り、Rは炭素数2〜4のアルケニルまたはアルケノイル
    基であり、mは1〜4、nは1〜100の数を表わす)
    で表わされるポリ(p−ヒドロキシスチレン)誘導体か
    らなるプレポリマと下記一般式II ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Xは水素またはアルキル基を表わす。)で表わ
    される難燃剤と側鎖に不飽和基をもつ1,2−ポリブタ
    ジエンプレポリマ(III)を必須成分としてなる熱硬化
    性樹脂組成物を含有してなるワニスをシート状基材に含
    浸させる工程、および該プリプレグを積層し加圧下で一
    体成形する工程を経ることを特徴とする熱硬化性樹脂組
    成物を用いた積層板の製造方法。
JP19885086A 1986-08-27 1986-08-27 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた積層板およびその製造方法 Pending JPS6356548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19885086A JPS6356548A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた積層板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19885086A JPS6356548A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた積層板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356548A true JPS6356548A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16397942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19885086A Pending JPS6356548A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた積層板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356548A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0299545A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
US4931507A (en) * 1987-11-04 1990-06-05 Hitachi, Ltd. Composition comprising poly(p-hydroxystrene) derivative, epoxy-modified polybutadiene and aromatic maleimide
JPH02187439A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
US5212244A (en) * 1987-11-04 1993-05-18 Hitachi, Ltd. Thermosetting resin composition, and prepreg and laminated sheet which use the same
US5410069A (en) * 1991-12-10 1995-04-25 Hitachi, Ltd. Polymerizable compound, process for producing same and setting composition containing polymerizable compound
US6437790B1 (en) 1984-10-05 2002-08-20 Hitachi, Ltd. Apparatus for bit operational process
AU2010200472A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-10 Guangdong Shengyi Sci.Tech Co., Ltd Composite Material, High-Frequency Circuit Substrate Made Therefrom and Making Method Thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6437790B1 (en) 1984-10-05 2002-08-20 Hitachi, Ltd. Apparatus for bit operational process
US4931507A (en) * 1987-11-04 1990-06-05 Hitachi, Ltd. Composition comprising poly(p-hydroxystrene) derivative, epoxy-modified polybutadiene and aromatic maleimide
US5080965A (en) * 1987-11-04 1992-01-14 Hitachi, Ltd. Prepreg from poly(p-hydroxystyrene), epoxy-modified polybutadiene and maleimide
US5212244A (en) * 1987-11-04 1993-05-18 Hitachi, Ltd. Thermosetting resin composition, and prepreg and laminated sheet which use the same
JPH0299545A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Hitachi Ltd 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JPH02187439A (ja) * 1989-01-17 1990-07-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 難燃性樹脂組成物
US5410069A (en) * 1991-12-10 1995-04-25 Hitachi, Ltd. Polymerizable compound, process for producing same and setting composition containing polymerizable compound
AU2010200472A1 (en) * 2009-08-24 2011-03-10 Guangdong Shengyi Sci.Tech Co., Ltd Composite Material, High-Frequency Circuit Substrate Made Therefrom and Making Method Thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61243844A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JPH01121356A (ja) 積層板
JPS6356548A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた積層板およびその製造方法
JPH04258658A (ja) 難燃性熱硬化性樹脂組成物
JPH0579686B2 (ja)
JPS62161846A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
EP0170923B1 (en) Resin composition and laminate produced therefrom
JPS63117053A (ja) 積層板
US5238730A (en) Electrical laminate with dibasic acid-modified epoxy (meth)acrylate
JP2533747B2 (ja) 積層板及びその製造方法
JPS62192406A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH01215815A (ja) 熱硬化性樹脂組成物とその金属張積層板
JP2570138B2 (ja) 難燃性樹脂組成物を用いた積層板
EP0336266B1 (en) Electrical laminate produced by using special thermosetting resin compostions
JPH0289386A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS62148564A (ja) ポリフエニレンオキサイド樹脂組成物
JPH0698735B2 (ja) 積層板及びその製造方法
JP2507462B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれを用いた積層材料
JPS62161847A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、それを用いた積層板およびその製造方法
JP2570145B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物を用いたプリプレグおよび積層板
JPS6372720A (ja) 難燃性樹脂組成物,それを用いた積層板
JPS636088B2 (ja)
JPH02185516A (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JPH02185517A (ja) 熱硬化性樹脂組成物並びにそれを用いたプリプレグおよび積層板
JPS6368617A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた積層板