JPS635645Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS635645Y2 JPS635645Y2 JP4541783U JP4541783U JPS635645Y2 JP S635645 Y2 JPS635645 Y2 JP S635645Y2 JP 4541783 U JP4541783 U JP 4541783U JP 4541783 U JP4541783 U JP 4541783U JP S635645 Y2 JPS635645 Y2 JP S635645Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve member
- outer shell
- bottom cover
- container
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は下部注出型容器、特に下部注出型まほ
うびんに関するものであつて、これらの液体容器
における弁部材を、外装体に対して取付ける取付
け構造に関するものである。
うびんに関するものであつて、これらの液体容器
における弁部材を、外装体に対して取付ける取付
け構造に関するものである。
従来一般のまほうびんは、上部にのみ注入注出
口が形成されているものであつて、内容液を注出
するためには、まほうびん全体を持上げて傾ける
か、又はエアーポンプ等で内容液を汲みだすよう
になつており、特に注出口や弁部材などが設けら
れることはなかつた。しかしながら、近年開発さ
れた第1図及び第2図に示すような形態の下部注
出型のまほうびんにおいては、中瓶の上部及び下
部にそれぞれ開口部が形成され、下部の開口部か
ら弁を介して内容液を注出するようになつてお
り、該弁を内蔵した弁部材が必要となり、この弁
部材を外装体に取付けることが必要となつている
のである。
口が形成されているものであつて、内容液を注出
するためには、まほうびん全体を持上げて傾ける
か、又はエアーポンプ等で内容液を汲みだすよう
になつており、特に注出口や弁部材などが設けら
れることはなかつた。しかしながら、近年開発さ
れた第1図及び第2図に示すような形態の下部注
出型のまほうびんにおいては、中瓶の上部及び下
部にそれぞれ開口部が形成され、下部の開口部か
ら弁を介して内容液を注出するようになつてお
り、該弁を内蔵した弁部材が必要となり、この弁
部材を外装体に取付けることが必要となつている
のである。
以下この下部注出型まほうびんの構造を、第1
図及び第2図に基いて説明する。この下部注出型
まほうびんは、第1図に示すように容器本体1が
脚2上に載置固定されている。容器本体1は第2
図に示すように、その外装体3が円筒状の胴体4
と、該胴体4上に載置固定された肩体5と、前記
胴体4の下端部に固定された底体6とよりなり、
該底体6に前記脚2が固定されている。7は外装
体3内に収納された真空二重瓶である中瓶であつ
て、前記肩体5と、前記底体6の中央部に螺合さ
れた締上げ体8とにより、挟圧保持されている。
この中瓶7の上部開口部9は、前記外装体3の中
央開口部10に通じていて注入口を形成し、栓1
1で閉塞されるようになつている。
図及び第2図に基いて説明する。この下部注出型
まほうびんは、第1図に示すように容器本体1が
脚2上に載置固定されている。容器本体1は第2
図に示すように、その外装体3が円筒状の胴体4
と、該胴体4上に載置固定された肩体5と、前記
胴体4の下端部に固定された底体6とよりなり、
該底体6に前記脚2が固定されている。7は外装
体3内に収納された真空二重瓶である中瓶であつ
て、前記肩体5と、前記底体6の中央部に螺合さ
れた締上げ体8とにより、挟圧保持されている。
この中瓶7の上部開口部9は、前記外装体3の中
央開口部10に通じていて注入口を形成し、栓1
1で閉塞されるようになつている。
一方、中瓶7の下端部には下口管12が垂設さ
れ、該下口管12には下部開口部13が開口して
おり、この下口管12は、前記締上げ体8の中央
孔14を貫通して下方に突出している。而して下
口管12には、ゴム等の可撓性を有する材料から
なる接続管15が結合され、操作部材16により
操作される弁17を介して、本体1下面に開口す
る注出口18に連結されている。また、前記接続
管15の側部には計量口19が形成されており、
該計量口19は、接続チユーブ20を経て水位管
21の下端に接続されている。6aは底体6の下
面を覆う底カバーであり、22は前記水位管21
を透視する透視窓23を備えた、前面パネルであ
る。
れ、該下口管12には下部開口部13が開口して
おり、この下口管12は、前記締上げ体8の中央
孔14を貫通して下方に突出している。而して下
口管12には、ゴム等の可撓性を有する材料から
なる接続管15が結合され、操作部材16により
操作される弁17を介して、本体1下面に開口す
る注出口18に連結されている。また、前記接続
管15の側部には計量口19が形成されており、
該計量口19は、接続チユーブ20を経て水位管
21の下端に接続されている。6aは底体6の下
面を覆う底カバーであり、22は前記水位管21
を透視する透視窓23を備えた、前面パネルであ
る。
本考案は、前記弁17を内蔵した弁部材24
の、前記底体6に対する取り付け構造に関するも
のである。
の、前記底体6に対する取り付け構造に関するも
のである。
一般にまほうびんの中容器はガラス製であるた
め、その寸法精度が悪く、下口管12の直径や下
部開口部13の位置が必ずしも常に一定せず、製
品によつてバラツキがある。一方前記弁部材は、
操作性や内容液の流出量を確保するために、その
取り付け位置はかなり厳密に設定することが必要
である。そのため接続管15は、ゴム等の可撓性
を有する材料よりなるものとし、前記下口管12
のバラツキにかかわらず、弁部材24を常に一定
の位置に取り付けることができるようにすると共
に、弁部材24はビス止め等により、強固に固定
する必要がある。
め、その寸法精度が悪く、下口管12の直径や下
部開口部13の位置が必ずしも常に一定せず、製
品によつてバラツキがある。一方前記弁部材は、
操作性や内容液の流出量を確保するために、その
取り付け位置はかなり厳密に設定することが必要
である。そのため接続管15は、ゴム等の可撓性
を有する材料よりなるものとし、前記下口管12
のバラツキにかかわらず、弁部材24を常に一定
の位置に取り付けることができるようにすると共
に、弁部材24はビス止め等により、強固に固定
する必要がある。
ところが接続管15が可撓性を有していると、
弁部材24の底体6に対する取りつけ作業が、困
難になることがある。すなわち、弁部材24の下
方に底カバー6aを被せ、これも底体6に固定す
る必要があるが、この底カバー6aと前記弁部材
24とを一度に固定しようとすると、底カバー6
aの取り付け時においては、弁部材24の位置が
確定していないため、弁部材24の位置が狂い易
く、均一な操作性や流出量を有するものが得られ
ない。又、弁部材24を底カバー6aとは別個に
固定すれば問題はないのであるが、この種の製品
の組立て時のビス止めの箇所は、できるだけ少な
くするのが好ましいのであつて、弁部材24を底
カバー6aと別個にビス止めするのは、好ましく
ないのである。
弁部材24の底体6に対する取りつけ作業が、困
難になることがある。すなわち、弁部材24の下
方に底カバー6aを被せ、これも底体6に固定す
る必要があるが、この底カバー6aと前記弁部材
24とを一度に固定しようとすると、底カバー6
aの取り付け時においては、弁部材24の位置が
確定していないため、弁部材24の位置が狂い易
く、均一な操作性や流出量を有するものが得られ
ない。又、弁部材24を底カバー6aとは別個に
固定すれば問題はないのであるが、この種の製品
の組立て時のビス止めの箇所は、できるだけ少な
くするのが好ましいのであつて、弁部材24を底
カバー6aと別個にビス止めするのは、好ましく
ないのである。
本考案はかかる事情に鑑がみなされたものであ
つて、弁部材24を底体6に組み付ける際には、
簡単に仮止めしてその位置を正しく設定し、然る
後に底カバー6aと共に、一度に底体6にビス止
めして固定するようにしたものである。
つて、弁部材24を底体6に組み付ける際には、
簡単に仮止めしてその位置を正しく設定し、然る
後に底カバー6aと共に、一度に底体6にビス止
めして固定するようにしたものである。
第3図及び第4図は本考案の主要部を示すもの
である。弁部材24は、前記弁17を内蔵した筒
状の外殻25を有し、該外殻25の後端部におい
て前記接続管15に接続され、又外殻25の下部
には注出口18が一体に突設されている。さらに
外殻25の両側部には、翼部26が側方に張出し
て一体に設けられており、該翼部26の先端部に
はビス孔が穿設されている。又翼部26の付根の
部分には小孔27が形成されている。
である。弁部材24は、前記弁17を内蔵した筒
状の外殻25を有し、該外殻25の後端部におい
て前記接続管15に接続され、又外殻25の下部
には注出口18が一体に突設されている。さらに
外殻25の両側部には、翼部26が側方に張出し
て一体に設けられており、該翼部26の先端部に
はビス孔が穿設されている。又翼部26の付根の
部分には小孔27が形成されている。
一方前記底体6の下面には、先端が二股になつ
て前記弁部材24の外殻25を抱持するようにな
つた、二つの抱持片28が突設されている。而し
てこの抱持片28は、一方の抱持片28bは前記
翼部26の前端において、他方の抱持片28aは
前記翼部26の小孔27を通して、それぞれ前記
外殻25を抱持している。
て前記弁部材24の外殻25を抱持するようにな
つた、二つの抱持片28が突設されている。而し
てこの抱持片28は、一方の抱持片28bは前記
翼部26の前端において、他方の抱持片28aは
前記翼部26の小孔27を通して、それぞれ前記
外殻25を抱持している。
底カバー6aは、その下面の前記注出口18に
対応する位置に透孔29が形成され、該透孔29
の周囲には注出口カバー30が下方に突設されて
いる。又底カバー6aの両側部の張出し部31に
は、ビス孔が穿設されている。
対応する位置に透孔29が形成され、該透孔29
の周囲には注出口カバー30が下方に突設されて
いる。又底カバー6aの両側部の張出し部31に
は、ビス孔が穿設されている。
而して、本考案の構造において底体6に弁部材
24を取付けるには、先ず弁部材24を前記接続
管15に接続し、次いで該弁部材24を前記抱持
片28の弾力を利用して嵌合し、抱持片28によ
り外殻25を抱持せしめる。このとき、一方の抱
持片28aは、前記小孔27を通して抱持せしめ
る。これによつて弁部材24は、抱持片28の嵌
合部によつて上下の位置を規制され、且つ一方の
抱持片28aの先端と前記小孔27とにより、前
後の位置を規制される。従つて、弁部材24は底
体6に対して常に一定の位置に保持され、仮止め
されるのである。
24を取付けるには、先ず弁部材24を前記接続
管15に接続し、次いで該弁部材24を前記抱持
片28の弾力を利用して嵌合し、抱持片28によ
り外殻25を抱持せしめる。このとき、一方の抱
持片28aは、前記小孔27を通して抱持せしめ
る。これによつて弁部材24は、抱持片28の嵌
合部によつて上下の位置を規制され、且つ一方の
抱持片28aの先端と前記小孔27とにより、前
後の位置を規制される。従つて、弁部材24は底
体6に対して常に一定の位置に保持され、仮止め
されるのである。
次に底体6の下面に底カバー6aを被せる。こ
のとき弁部材24は、外殻25が前記抱持片28
で抱持されているので、底体6に対して移動して
取付け位置が変ることはない。この状態で前記底
カバー6aの張出し部31と、弁部材24の翼部
26とのビス孔に、ビス32を挿通し、該ビス3
2を螺合することにより、底体6に対して底カバ
ー6aと弁部材24とを、同時に固定するのであ
る。
のとき弁部材24は、外殻25が前記抱持片28
で抱持されているので、底体6に対して移動して
取付け位置が変ることはない。この状態で前記底
カバー6aの張出し部31と、弁部材24の翼部
26とのビス孔に、ビス32を挿通し、該ビス3
2を螺合することにより、底体6に対して底カバ
ー6aと弁部材24とを、同時に固定するのであ
る。
本考案によれば、弁部材24を底体6に対して
組み付けるときは、弁部材24を前記抱持片28
に、その弾力を利用して嵌込むだけの、簡単な操
作で仮止めすることができ、しかもその仮止めに
よつて弁部材24の位置は正確に設定される。然
る後に弁部材24と底カバー6aとを、一度にビ
ス32で底体6に固定するので、固定作業が極め
て簡単であり、しかも弁部材の取付け位置が安定
し、中容器7の下口管12の寸法のバラツキに拘
らず、常に一定の位置に弁部材24を固定するこ
とができるのである。従つて弁17の操作性や内
容液の注出量が均一な、安定した製品が得られる
のである。
組み付けるときは、弁部材24を前記抱持片28
に、その弾力を利用して嵌込むだけの、簡単な操
作で仮止めすることができ、しかもその仮止めに
よつて弁部材24の位置は正確に設定される。然
る後に弁部材24と底カバー6aとを、一度にビ
ス32で底体6に固定するので、固定作業が極め
て簡単であり、しかも弁部材の取付け位置が安定
し、中容器7の下口管12の寸法のバラツキに拘
らず、常に一定の位置に弁部材24を固定するこ
とができるのである。従つて弁17の操作性や内
容液の注出量が均一な、安定した製品が得られる
のである。
なお前記実施例においては、抱持片28は二つ
設けられているが、弁部材24の構造に応じて、
一つでもよく、また三つ以上設けることも可能で
ある。
設けられているが、弁部材24の構造に応じて、
一つでもよく、また三つ以上設けることも可能で
ある。
以上述べたように、本考案は組み立てが極めて
容易であり、また弁部材24の取り付け位置が安
定し、しかも使用中に弁部材がずれることのな
い、優れた構造を提供するものである。
容易であり、また弁部材24の取り付け位置が安
定し、しかも使用中に弁部材がずれることのな
い、優れた構造を提供するものである。
第1図は、本考案を適用した下注出型まほうび
んの実施例の側面図であり、第2図はその中央縦
断面図である。第3図は、第2図における−
断面図であり、第4図は底カバーを断面で示した
主要部の底面図である。 1……液体容器本体、2……脚、3……外装
体、6……底体、6a……底カバー、7……中容
器、13……下部開口部、15……接続管、18
……注出口、24……弁部材、25……外殻、2
6……翼部、28……抱持片、32……ビス。
んの実施例の側面図であり、第2図はその中央縦
断面図である。第3図は、第2図における−
断面図であり、第4図は底カバーを断面で示した
主要部の底面図である。 1……液体容器本体、2……脚、3……外装
体、6……底体、6a……底カバー、7……中容
器、13……下部開口部、15……接続管、18
……注出口、24……弁部材、25……外殻、2
6……翼部、28……抱持片、32……ビス。
Claims (1)
- 容器本体の下部を脚で支え、前記容器本体の外
装体内に、上下に開口部を有する中容器を収納
し、該中容器の下部開口部を、可撓性を有する接
続管を介して弁部材に接続し、該弁部材を開閉す
ることにより、内容液を注出、停止するようにし
た下部注出型液体容器において、前記弁部材が筒
状の外殻を有し、該外殻の下部に注出口を設け、
外殻の両側部には翼部が形成され、一方、前記外
装体の底体の下面には、前記弁部材の外殻を抱持
する1〜2以上の抱持片を突設し、前記弁部材を
一旦前記抱持片により、底体に対して仮に取り付
けた後、底カバーを被せ、該底カバーと前記弁部
材の前記翼部とを、底体に対して一体にビス止め
してなる、下部注出型液体容器の弁部材取付け構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4541783U JPS59151542U (ja) | 1983-03-28 | 1983-03-28 | 下部注出型液体容器の弁部材取付け構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4541783U JPS59151542U (ja) | 1983-03-28 | 1983-03-28 | 下部注出型液体容器の弁部材取付け構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59151542U JPS59151542U (ja) | 1984-10-11 |
JPS635645Y2 true JPS635645Y2 (ja) | 1988-02-16 |
Family
ID=30175933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4541783U Granted JPS59151542U (ja) | 1983-03-28 | 1983-03-28 | 下部注出型液体容器の弁部材取付け構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59151542U (ja) |
-
1983
- 1983-03-28 JP JP4541783U patent/JPS59151542U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59151542U (ja) | 1984-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS635645Y2 (ja) | ||
JPS5928100U (ja) | 液体用定量注出バルブ | |
JPS6329487Y2 (ja) | ||
JPS6340206Y2 (ja) | ||
JPS5938199Y2 (ja) | 陶磁器製まほうびん | |
JPH0240927Y2 (ja) | ||
JPH0437588Y2 (ja) | ||
JP2582922Y2 (ja) | 容器の注出装置 | |
JPH0231087Y2 (ja) | ||
JPH0243308Y2 (ja) | ||
JPH041871Y2 (ja) | ||
JPS62161828U (ja) | ||
JPH0415143Y2 (ja) | ||
JPS588198Y2 (ja) | 液体容器 | |
JPS585642U (ja) | 液体の保温器 | |
JPS6310127Y2 (ja) | ||
JPH0243306Y2 (ja) | ||
JPS588201Y2 (ja) | ポンプ注液式液体容器 | |
JPS5917867Y2 (ja) | ガラス切り | |
JPS6346052Y2 (ja) | ||
JPS6228244Y2 (ja) | ||
JPS635644Y2 (ja) | ||
JPS608832Y2 (ja) | 液体容器 | |
JPS588199Y2 (ja) | 液体容器 | |
JPS6025969Y2 (ja) | ポンプ汲上式液体保温容器 |