JPS6349015Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6349015Y2 JPS6349015Y2 JP1981145339U JP14533981U JPS6349015Y2 JP S6349015 Y2 JPS6349015 Y2 JP S6349015Y2 JP 1981145339 U JP1981145339 U JP 1981145339U JP 14533981 U JP14533981 U JP 14533981U JP S6349015 Y2 JPS6349015 Y2 JP S6349015Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- bar
- display
- recess
- vertical angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Indicating Measured Values (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、デイスプレイ装置におけるデイスプ
レイ本体の上下角を変化させる際等に用いるに好
適な上下角度可変機構に関する。
レイ本体の上下角を変化させる際等に用いるに好
適な上下角度可変機構に関する。
従来、デイスプレイ装置のデイスプレイ本体の
上下角は固定か、又は変化させる場合にも本体を
一定の傾斜を有する台上に設置する方法が用いら
れていた。しかし、これでは、上下角をオペレー
タの視線に合わせて臨機応変に変化させることが
できない不都合があり、ワンタツチで自由にデイ
スプレイ本体の上下角を変化させ得る上下角度可
変機構の開発が望まれていた。
上下角は固定か、又は変化させる場合にも本体を
一定の傾斜を有する台上に設置する方法が用いら
れていた。しかし、これでは、上下角をオペレー
タの視線に合わせて臨機応変に変化させることが
できない不都合があり、ワンタツチで自由にデイ
スプレイ本体の上下角を変化させ得る上下角度可
変機構の開発が望まれていた。
本考案は、上記事情に鑑み、支持体及び支持体
に対して上下方向に回動自在に支持される角度可
変対象物を有し、該角度可変対象物にロツクバー
を回動自在に設けると共に、支持体に複数の凹部
を有する係合溝を、ロツクバーを係合させた形で
設け、更に前記支持体に、スライドプレートが、
前記凹部をロツクバーに対して被覆露出自在に設
けられてなる上下角度可変機構を提供することを
目的とするものである。
に対して上下方向に回動自在に支持される角度可
変対象物を有し、該角度可変対象物にロツクバー
を回動自在に設けると共に、支持体に複数の凹部
を有する係合溝を、ロツクバーを係合させた形で
設け、更に前記支持体に、スライドプレートが、
前記凹部をロツクバーに対して被覆露出自在に設
けられてなる上下角度可変機構を提供することを
目的とするものである。
以下、図面に示す実施例に基き、本考案を具体
的に説明する。
的に説明する。
第1図は本考案が適用されたデイスプレイ装置
の一例を示す側面図、第2図は本考案による上下
角度可変機構の一実施例を示す正面図、第3図は
支持板のブラケツト部の拡大図、第4図及び第5
図は本考案の要部を示す拡大側面図、第6図及び
第7図は本考案の他の実施例を示す拡大側面図で
ある。
の一例を示す側面図、第2図は本考案による上下
角度可変機構の一実施例を示す正面図、第3図は
支持板のブラケツト部の拡大図、第4図及び第5
図は本考案の要部を示す拡大側面図、第6図及び
第7図は本考案の他の実施例を示す拡大側面図で
ある。
デイスプレイ装置1は、第1図に示すように、
複数の台足2aが設けられた支持台2を有してお
り、支持台2には上下角度可変機構3を構成する
支持体である支持板5が軸6を中心に水平方向に
回転自在に設けられている。支持板5の両側に
は、第3図に示すように、ブラケツト5a,5a
が屈曲形成されており、ブラケツト5a,5aに
は、第4図に示すように、係合溝5bが貫通形成
されている。係合溝5bの両端には直線部5c,
5c′が形成されており、直線部5c,5c′間には
複数の凹部5dが形成されている。また、各ブラ
ケツト5aの係合溝5bの両側には、ねじ9,9
が螺合しており、ねじ9,9にはスライドプレー
ト7が、図中右上方に屈曲した形で形成された溝
7a,7aを介して図中矢印A,B及びB′,C
方向に移動自在に係合している。スライドプレー
ト7には係合溝5bに対応した形で長方形の窓7
bが穿設形成されており、窓7b及び係合溝5b
には、第2図に示すように、それ等を貫通する形
で、角度可変対称物であるデイスプレイ本体10
下面に設けられたブラケツト10a,10aに回
動自在に支持されたロツクバー11が係合してい
る。本体10は支持板5にピン12により矢印
D,E方向に回動自在に支持されており、本体1
0には陰極線管等のデイスプレイ13が設けられ
ている。
複数の台足2aが設けられた支持台2を有してお
り、支持台2には上下角度可変機構3を構成する
支持体である支持板5が軸6を中心に水平方向に
回転自在に設けられている。支持板5の両側に
は、第3図に示すように、ブラケツト5a,5a
が屈曲形成されており、ブラケツト5a,5aに
は、第4図に示すように、係合溝5bが貫通形成
されている。係合溝5bの両端には直線部5c,
5c′が形成されており、直線部5c,5c′間には
複数の凹部5dが形成されている。また、各ブラ
ケツト5aの係合溝5bの両側には、ねじ9,9
が螺合しており、ねじ9,9にはスライドプレー
ト7が、図中右上方に屈曲した形で形成された溝
7a,7aを介して図中矢印A,B及びB′,C
方向に移動自在に係合している。スライドプレー
ト7には係合溝5bに対応した形で長方形の窓7
bが穿設形成されており、窓7b及び係合溝5b
には、第2図に示すように、それ等を貫通する形
で、角度可変対称物であるデイスプレイ本体10
下面に設けられたブラケツト10a,10aに回
動自在に支持されたロツクバー11が係合してい
る。本体10は支持板5にピン12により矢印
D,E方向に回動自在に支持されており、本体1
0には陰極線管等のデイスプレイ13が設けられ
ている。
本考案は、以上のような構成を有するので、デ
イスプレイ本体10の上下角、即ち矢印D,E方
向の角度を変化させるには、まず、D方向に最も
移動した状態になつている本体10をピン12を
中心に矢印E方向に回動させる。すると、係合溝
5bの直線部5c上に溝端部5eと当接係合した
形で存在していたロツクバー11は、本体10の
E方向への回動に伴ない、B方向に移動を開始す
る。バー11はB方向への移動に際して、凹部5
dに、第4図において順次左方から嵌入してゆく
形で移動してゆくが、本体10がオペレータにと
つて最適な角度になり、本体10のE方向への回
動を止めると、本体10の自重により、バー11
は本体10の回動が停止された時点で嵌入してい
た凹部5dと係合し、バー11従つて本体10は
当接係合した凹部5dにより最適な角度で保持さ
れる。次に、一度、所定角度に設定された本体1
0の上下角を変更する場合で、本体10を更にE
方向に傾ける場合には、前述と同様の操作により
ロツクバー11をそれまで係合していた凹部5d
よりも更に第4図右方の凹部5dと係合させるこ
とにより行ない、逆にD方向に傾きを戻すには、
まず、本体10をE方向に一杯に回動させ、ロツ
クバー11を凹部5dが形成された部分から直線
部5c′上へ、第5図に示すように移動させる。す
ると、バー11とスライドプレート7の窓7b右
端が当接係合し、プレート7を溝7aに沿つてま
ずC方向に、次いでB方向に、引き上げる形で移
動させ、窓7bの下辺7cを凹部5dよりも図中
上方に位置させ、凹部5dをバー11に対して被
覆する。次に、オペレータは本体10をE方向へ
回動させることを止め、本体10を保持するため
にE方向に加えていた力を緩めると、本体10は
自重でピン12を中心にD方向に回動を開始す
る。この際、ロツクバー11はスライドプレート
7の下辺7c上をA方向に滑動することから、凹
部5dに嵌入係合することはなく、本体10は、
バー11が窓7bの左端に当接し、更にプレート
7を溝7aに沿つてまず矢印A方向へ、次いで
B′方向へ引き下げる形で移動させ、バー11が
直線部5cの溝端部5eと当接係合するまで、D
方向に回動し、バー11が端部5eと当接したと
ころで、それ以上のD方向への回動を阻止されて
停止する。すると、プレート7の窓下辺7cは、
第4図に示すように、凹部5dよりも図中下方に
移動した形となり、凹部5dがバー11に対して
露出し、オペレータは再度本体10をE方向へ引
き上げることにより、バー11を適当な凹部5d
と係合させ、任意の角度に本体10を保持させる
ことができる。なお、プレート7の窓下辺7c及
び下辺7cと当接係合するロツクバー11は極め
て滑らかな表面性状に加工されているので、バー
11が下辺7c上をA方向に滑動する際にバー1
1と下辺7cとの間によつて生ずる摩擦力は小さ
く、従つてバー11が窓7bの第5図左端に当接
するまでの間にプレート7がA,B′方向へ移動
を開始し、バー11が不用意に凹部5dと係合し
てしまうようなことはない。
イスプレイ本体10の上下角、即ち矢印D,E方
向の角度を変化させるには、まず、D方向に最も
移動した状態になつている本体10をピン12を
中心に矢印E方向に回動させる。すると、係合溝
5bの直線部5c上に溝端部5eと当接係合した
形で存在していたロツクバー11は、本体10の
E方向への回動に伴ない、B方向に移動を開始す
る。バー11はB方向への移動に際して、凹部5
dに、第4図において順次左方から嵌入してゆく
形で移動してゆくが、本体10がオペレータにと
つて最適な角度になり、本体10のE方向への回
動を止めると、本体10の自重により、バー11
は本体10の回動が停止された時点で嵌入してい
た凹部5dと係合し、バー11従つて本体10は
当接係合した凹部5dにより最適な角度で保持さ
れる。次に、一度、所定角度に設定された本体1
0の上下角を変更する場合で、本体10を更にE
方向に傾ける場合には、前述と同様の操作により
ロツクバー11をそれまで係合していた凹部5d
よりも更に第4図右方の凹部5dと係合させるこ
とにより行ない、逆にD方向に傾きを戻すには、
まず、本体10をE方向に一杯に回動させ、ロツ
クバー11を凹部5dが形成された部分から直線
部5c′上へ、第5図に示すように移動させる。す
ると、バー11とスライドプレート7の窓7b右
端が当接係合し、プレート7を溝7aに沿つてま
ずC方向に、次いでB方向に、引き上げる形で移
動させ、窓7bの下辺7cを凹部5dよりも図中
上方に位置させ、凹部5dをバー11に対して被
覆する。次に、オペレータは本体10をE方向へ
回動させることを止め、本体10を保持するため
にE方向に加えていた力を緩めると、本体10は
自重でピン12を中心にD方向に回動を開始す
る。この際、ロツクバー11はスライドプレート
7の下辺7c上をA方向に滑動することから、凹
部5dに嵌入係合することはなく、本体10は、
バー11が窓7bの左端に当接し、更にプレート
7を溝7aに沿つてまず矢印A方向へ、次いで
B′方向へ引き下げる形で移動させ、バー11が
直線部5cの溝端部5eと当接係合するまで、D
方向に回動し、バー11が端部5eと当接したと
ころで、それ以上のD方向への回動を阻止されて
停止する。すると、プレート7の窓下辺7cは、
第4図に示すように、凹部5dよりも図中下方に
移動した形となり、凹部5dがバー11に対して
露出し、オペレータは再度本体10をE方向へ引
き上げることにより、バー11を適当な凹部5d
と係合させ、任意の角度に本体10を保持させる
ことができる。なお、プレート7の窓下辺7c及
び下辺7cと当接係合するロツクバー11は極め
て滑らかな表面性状に加工されているので、バー
11が下辺7c上をA方向に滑動する際にバー1
1と下辺7cとの間によつて生ずる摩擦力は小さ
く、従つてバー11が窓7bの第5図左端に当接
するまでの間にプレート7がA,B′方向へ移動
を開始し、バー11が不用意に凹部5dと係合し
てしまうようなことはない。
なお、上述の実施例は、上下角度可変機構3の
スライドプレート7をロツクバー11に対して第
4図上下方向に移動させることにより、係合溝5
bの凹部5dをバー11に対して被覆又は露出さ
せた場合について述べたが、スライドプレート7
は凹部5dをバー11に対して被覆露出自在に設
ければどのような態様に設けてもよく、以下、第
6図及び第7図に本考案の他の実施例を示す。な
お、第4図及び第5図等において既に説明した部
分と同一の部分は、同一の符号を付してその部分
の説明を省略する。
スライドプレート7をロツクバー11に対して第
4図上下方向に移動させることにより、係合溝5
bの凹部5dをバー11に対して被覆又は露出さ
せた場合について述べたが、スライドプレート7
は凹部5dをバー11に対して被覆露出自在に設
ければどのような態様に設けてもよく、以下、第
6図及び第7図に本考案の他の実施例を示す。な
お、第4図及び第5図等において既に説明した部
分と同一の部分は、同一の符号を付してその部分
の説明を省略する。
スライドプレート7は、第6図及び第7図に示
すように、溝7aにより矢印A,B方向に移動自
在に設けられており、窓7bには凹部5dと同一
の形状を有する凹部7d及び、凹部5dをバー1
1に対して被覆し得る直線部7eが形成されてい
る。従つて、デイスプレイ本体10を第1図E方
向に傾ける場合に、バー11が凹部5d上をB方
向へ移動してゆくと、バー11と窓7bの右端が
当接係合し、バー11が凹部7d中で上下に振動
する形で、プレート7もB方向へ移動する。そこ
で、任意の角度位置でバー11をその時点で整合
している凹部5d,7dに、第6図に示すよう
に、係合させると、本体10は当該角度位置で保
持される。次に、一度セツトされた本体10の上
下角の変更は、よりE方向へ傾ける場合には、前
述と同様に本体10をE方向へ回動させて、バー
11をそれまで係合していた凹部5dよりもより
第6図右方の凹部5dに凹部7dと共に係合さ
せ、また、D方向に傾きを戻す場合には、本体1
0を一杯にE方向へ回動させ、バー11を直線部
5c′へ移動させる。すると、プレート7もB方向
へ移動することから、凹部7dは直線部5c′によ
り、第7図に示すように被覆され、バー11と凹
部7dとの係合関係は解除される。次に、本体1
0を保持するためにE方向に加えていた力を緩め
ると、本体10は自重でD方向に回動を開始す
る。すると、バー11は、窓7b及び直線部5
c′上をA方向へ移動を開始し、窓7bの直線部7
e上の図中左端に当接し、更にプレート7をA方
向に押しやる形で移動する。本体10は、バー1
1が溝端部5eに当接するまでD方向に回動する
が、バー11の移動中は、直線部7eが係合溝5
bの凹部5dをバー11に対して被覆するので、
直線部7e上のバー11は途中で凹部5dと係合
することなく円滑にA方向へ移動する。バー11
が端部5eと当接すると、プレート7の凹部7d
と係合溝5bの第6図最左端の凹部5dが整合す
る。次に、オペレータは本体10を再度E方向へ
引き上げることにより、バー11は直線部5c,
7e上から凹部5d,7dに嵌入し、更に前述と
同様に適当な凹部5dとバー11を係合させて本
体10を任意の角度に保持させる。
すように、溝7aにより矢印A,B方向に移動自
在に設けられており、窓7bには凹部5dと同一
の形状を有する凹部7d及び、凹部5dをバー1
1に対して被覆し得る直線部7eが形成されてい
る。従つて、デイスプレイ本体10を第1図E方
向に傾ける場合に、バー11が凹部5d上をB方
向へ移動してゆくと、バー11と窓7bの右端が
当接係合し、バー11が凹部7d中で上下に振動
する形で、プレート7もB方向へ移動する。そこ
で、任意の角度位置でバー11をその時点で整合
している凹部5d,7dに、第6図に示すよう
に、係合させると、本体10は当該角度位置で保
持される。次に、一度セツトされた本体10の上
下角の変更は、よりE方向へ傾ける場合には、前
述と同様に本体10をE方向へ回動させて、バー
11をそれまで係合していた凹部5dよりもより
第6図右方の凹部5dに凹部7dと共に係合さ
せ、また、D方向に傾きを戻す場合には、本体1
0を一杯にE方向へ回動させ、バー11を直線部
5c′へ移動させる。すると、プレート7もB方向
へ移動することから、凹部7dは直線部5c′によ
り、第7図に示すように被覆され、バー11と凹
部7dとの係合関係は解除される。次に、本体1
0を保持するためにE方向に加えていた力を緩め
ると、本体10は自重でD方向に回動を開始す
る。すると、バー11は、窓7b及び直線部5
c′上をA方向へ移動を開始し、窓7bの直線部7
e上の図中左端に当接し、更にプレート7をA方
向に押しやる形で移動する。本体10は、バー1
1が溝端部5eに当接するまでD方向に回動する
が、バー11の移動中は、直線部7eが係合溝5
bの凹部5dをバー11に対して被覆するので、
直線部7e上のバー11は途中で凹部5dと係合
することなく円滑にA方向へ移動する。バー11
が端部5eと当接すると、プレート7の凹部7d
と係合溝5bの第6図最左端の凹部5dが整合す
る。次に、オペレータは本体10を再度E方向へ
引き上げることにより、バー11は直線部5c,
7e上から凹部5d,7dに嵌入し、更に前述と
同様に適当な凹部5dとバー11を係合させて本
体10を任意の角度に保持させる。
なお、いずれの実施例の場合も、デイスプレイ
本体10の水平方向の回転は、軸6を中心に、本
体10を支持板5と共に回転させることにより行
なうことができる。
本体10の水平方向の回転は、軸6を中心に、本
体10を支持板5と共に回転させることにより行
なうことができる。
また、上述の実施例は、角度可変対象物がデイ
スプレイ本体10である場合について述べたが、
角度可変対象物としては、デイスプレイ本体10
に限らず上下角を変化させる必要のある全ての物
を対象とすることができることは勿論である。
スプレイ本体10である場合について述べたが、
角度可変対象物としては、デイスプレイ本体10
に限らず上下角を変化させる必要のある全ての物
を対象とすることができることは勿論である。
以上説明したように、本考案によれば、複数の
凹部5dを有する係合溝5bに、スライドプレー
ト7を、凹部5dをロツクバー11に対して被覆
露出自在に設けたので、デイスプレイ本体10等
の角度可変対象物の上下角を、本体10を単に
D,E方向に揺動操作するだけで、ロツクバー1
1等を操作することなくワンタツチで自由に行な
うことが可能となる。
凹部5dを有する係合溝5bに、スライドプレー
ト7を、凹部5dをロツクバー11に対して被覆
露出自在に設けたので、デイスプレイ本体10等
の角度可変対象物の上下角を、本体10を単に
D,E方向に揺動操作するだけで、ロツクバー1
1等を操作することなくワンタツチで自由に行な
うことが可能となる。
第1図は本考案が適用されたデイスプレイ装置
の一例を示す側面図、第2図は本考案による上下
角度可変機構の一実施例を示す正面図、第3図は
支持板のブラケツト部の拡大図、第4図及び第5
図は本考案の要部を示す拡大側面図、第6図及び
第7図は本考案の他の実施例を示す拡大側面図で
ある。 1……デイスプレイ装置、2……支持台、3…
…上下角度可変機構、10……デイスプレイ本
体。
の一例を示す側面図、第2図は本考案による上下
角度可変機構の一実施例を示す正面図、第3図は
支持板のブラケツト部の拡大図、第4図及び第5
図は本考案の要部を示す拡大側面図、第6図及び
第7図は本考案の他の実施例を示す拡大側面図で
ある。 1……デイスプレイ装置、2……支持台、3…
…上下角度可変機構、10……デイスプレイ本
体。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 デイスプレイ本体及び支持台を有するデイスプ
レイ装置において、前記デイスプレイ本体に取付
けられ水平方向及び上下角度可変方向に回転自在
に設けられた支持板と、該支持板の側面に設けら
れ、係合溝内に、前記上下角度に応じた位置に複
数の凹部を設けたブラケツトと、 前記デイスプレイ本体に回動自在に支持され、 前記係合溝を貫通し、前記デイスプレイ本体の
上下角度に応じた位置の前記凹部に係合するロツ
クバーとを設けた上下角度可変機構を有すること
を特徴とするデイスプレイ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14533981U JPS5849209U (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | デイスプレイ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14533981U JPS5849209U (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | デイスプレイ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5849209U JPS5849209U (ja) | 1983-04-02 |
JPS6349015Y2 true JPS6349015Y2 (ja) | 1988-12-16 |
Family
ID=29938273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14533981U Granted JPS5849209U (ja) | 1981-09-30 | 1981-09-30 | デイスプレイ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5849209U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5021376U (ja) * | 1973-06-15 | 1975-03-11 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121898Y2 (ja) * | 1980-02-18 | 1986-07-01 |
-
1981
- 1981-09-30 JP JP14533981U patent/JPS5849209U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5021376U (ja) * | 1973-06-15 | 1975-03-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5849209U (ja) | 1983-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4669694A (en) | Tilt adjusting mechanism | |
US6102348A (en) | Appliance mounting device | |
US4516508A (en) | Desk apparatus | |
US4697772A (en) | Universal head for a tripod | |
JPS6139673B2 (ja) | ||
EP0071451A2 (en) | Display console tilt mechanism | |
US4733618A (en) | Apparatus for supporting equipment on an elevated surface | |
KR950005219B1 (ko) | 음극선관 디스플레이용 경사장치 | |
JPS6349015Y2 (ja) | ||
JPH0511707A (ja) | 画面向き調節装置 | |
JPS6230103Y2 (ja) | ||
JPH11338576A (ja) | 液晶ディスプレイ支持装置 | |
JPH11153960A (ja) | 薄型表示装置用スタンド | |
CA2413828A1 (en) | Adjustable arm support | |
JPH11153961A (ja) | 薄型表示装置用スタンド | |
JPH018193Y2 (ja) | ||
JP3880408B2 (ja) | 床用目地装置 | |
JPS6210825Y2 (ja) | ||
JPS6175681A (ja) | 自在回転支持装置 | |
KR20010108910A (ko) | 각도 조절과 높이 조절이 동시에 이루어지는 엘시디모니터 스탠드 지지구조. | |
JP2001238734A (ja) | 可動天板を備えるテーブル | |
US5582386A (en) | Adjustable support arrangement | |
KR900003540Y1 (ko) | 영상 표시기용 화면의 전후 및 좌우 선회 각도 조절장치 | |
JPH11253237A (ja) | 折り畳みテーブル | |
JPH0445059Y2 (ja) |