JPS6326902A - 照明器具 - Google Patents
照明器具Info
- Publication number
- JPS6326902A JPS6326902A JP61169692A JP16969286A JPS6326902A JP S6326902 A JPS6326902 A JP S6326902A JP 61169692 A JP61169692 A JP 61169692A JP 16969286 A JP16969286 A JP 16969286A JP S6326902 A JPS6326902 A JP S6326902A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light control
- intermediate frame
- control body
- frame
- bent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、天井等に取付けて使用される照明器具に関す
る。
る。
照明器具はランプを露出させた状態で使用するものもあ
るが、透光性のカバーやルーバ等の制光体を取付けて使
用される場合もある。従来のこの種の照明器具は、器具
本体の下面開口に、化粧ねじやV影線ばね等の適宜の固
定用部品を用いて、カバーやルーバ等を器具本体に着脱
可能に取付けるようにしていた。
るが、透光性のカバーやルーバ等の制光体を取付けて使
用される場合もある。従来のこの種の照明器具は、器具
本体の下面開口に、化粧ねじやV影線ばね等の適宜の固
定用部品を用いて、カバーやルーバ等を器具本体に着脱
可能に取付けるようにしていた。
また、いわゆる落し込み方式によって制光体を器具本体
に取付けるようにした照明器具も知られている。このも
のにおいて制光体を器具本体に取付けるには、制光体の
一端側を斜めに持上げて器具本体の下面開口内側の一方
の縁部に引掛けたのち、制光体の他端側を持上げて器具
本体の他方の縁部に落し込むことによって、制光体を支
持させるようにしている。
に取付けるようにした照明器具も知られている。このも
のにおいて制光体を器具本体に取付けるには、制光体の
一端側を斜めに持上げて器具本体の下面開口内側の一方
の縁部に引掛けたのち、制光体の他端側を持上げて器具
本体の他方の縁部に落し込むことによって、制光体を支
持させるようにしている。
上記従来例のうち前者、すなわち化粧ねじやVばね等の
固定用部品を用いる場合には、器具本体から制光体を取
外した時に、・上記固定用部品を係合させるための係上
部等が器具本体に露出するため、制光体を外したまま使
用すると外観が悪(なる。このため原則として制光体を
取付けた状態で使用せざるを得ない。また、近時は照明
器具の用途に応じた様々な制光体が要望される傾向にあ
るが、上記従来品では制光体の種類を変える場合に制光
体をその枠部ごとそっくり交換しなければならない。
固定用部品を用いる場合には、器具本体から制光体を取
外した時に、・上記固定用部品を係合させるための係上
部等が器具本体に露出するため、制光体を外したまま使
用すると外観が悪(なる。このため原則として制光体を
取付けた状態で使用せざるを得ない。また、近時は照明
器具の用途に応じた様々な制光体が要望される傾向にあ
るが、上記従来品では制光体の種類を変える場合に制光
体をその枠部ごとそっくり交換しなければならない。
一方、前述した落し込み方式では、制光体を外しても器
具本体の外観は悪くならないため制光体の有無に拘らず
共通の器具本体を使用することが可能である。しかしな
がらこの場合も、制光体の種類を変えたい場合に制光体
をその枠部ごとそっくり交換しなければならず、甚だ不
経済であった。
具本体の外観は悪くならないため制光体の有無に拘らず
共通の器具本体を使用することが可能である。しかしな
がらこの場合も、制光体の種類を変えたい場合に制光体
をその枠部ごとそっくり交換しなければならず、甚だ不
経済であった。
本発明は、額縁状の中間枠を介して器具本体の下面開口
側に制光体を取付けるようにしたものである。すなわち
、器具本体の下面開口における少なくとも互いに対向す
る一対の縁部には、それぞれ内方に折曲されるとともに
更にその先端側を上方に折返した一対の折曲げ部を設け
る。また上記中間枠には、上記折曲げ部と対応する両端
部分に、上記折曲げ部に対し上方から係脱自在に係合す
ることによりこの中間枠を上記器具本体に支持する一対
の引掛は部を設ける。更にこの中間枠には、上記制光体
を上方から出し入れ自在な開口と、ストッパー部とを設
けたものである。このストッパー部は、中間枠の下縁部
を内側に折曲げるとともに先端側を更に上方に折返して
なり、中間枠に制光体を所定の位置まで落し込んだ状態
において制光体の一部を係合させることにより制光体を
受止めるものである。
側に制光体を取付けるようにしたものである。すなわち
、器具本体の下面開口における少なくとも互いに対向す
る一対の縁部には、それぞれ内方に折曲されるとともに
更にその先端側を上方に折返した一対の折曲げ部を設け
る。また上記中間枠には、上記折曲げ部と対応する両端
部分に、上記折曲げ部に対し上方から係脱自在に係合す
ることによりこの中間枠を上記器具本体に支持する一対
の引掛は部を設ける。更にこの中間枠には、上記制光体
を上方から出し入れ自在な開口と、ストッパー部とを設
けたものである。このストッパー部は、中間枠の下縁部
を内側に折曲げるとともに先端側を更に上方に折返して
なり、中間枠に制光体を所定の位置まで落し込んだ状態
において制光体の一部を係合させることにより制光体を
受止めるものである。
上記構成の照明器具においては、用途に応じて選択され
たルーバや透光性カバー等の適宜の制光体を、中間枠の
上面開口側からストッパー部に当る位置まで落し込むこ
とによって、制光体を中間枠に嵌合保持させることがで
きる。また逆に、制光体を中間枠から取外すこともでき
る。中間枠の両端部には一対の引掛は部が設けられてい
るから、この中間枠を器具本体に取付ける場合、まず中
間枠の一端側を持上げて一方の引掛は部を器具本体の一
方の折曲げ部に引掛ける。次に他端側を持上げることに
より、他方の引掛は部を他方の折曲げ部に落し込む。こ
のようにして、制光体付きの中間枠を器具本体に取付け
ることができる。
たルーバや透光性カバー等の適宜の制光体を、中間枠の
上面開口側からストッパー部に当る位置まで落し込むこ
とによって、制光体を中間枠に嵌合保持させることがで
きる。また逆に、制光体を中間枠から取外すこともでき
る。中間枠の両端部には一対の引掛は部が設けられてい
るから、この中間枠を器具本体に取付ける場合、まず中
間枠の一端側を持上げて一方の引掛は部を器具本体の一
方の折曲げ部に引掛ける。次に他端側を持上げることに
より、他方の引掛は部を他方の折曲げ部に落し込む。こ
のようにして、制光体付きの中間枠を器具本体に取付け
ることができる。
上記構成において、制光体の種類を変える場合、中間枠
は共通のものを用いて制光体のみを付は変えればよい。
は共通のものを用いて制光体のみを付は変えればよい。
また、中間枠は器具本体に対して落し込み方式で支持さ
れるたあ、中間枠を器具本体に取付けなくても外観は悪
くならない。従って、制光体を器具本体から外した状態
で使うこともできる。
れるたあ、中間枠を器具本体に取付けなくても外観は悪
くならない。従って、制光体を器具本体から外した状態
で使うこともできる。
第1図に示された照明器具1の器具本体2は、板金製の
シャーシ3(第4図参照)と反射板を兼ねた枠部4と一
対の端板5等を組合わせたものであり、この器具本体2
の両側部の内面と両端部の内面はそれぞれ光反射面とな
っている。器具本体2の下面は開口している。また、シ
ャーシ3には図示しない直管形けい光ランプを保持する
ためのランプソケット6が取着されている。以上の構造
は従来と同様であってよい。
シャーシ3(第4図参照)と反射板を兼ねた枠部4と一
対の端板5等を組合わせたものであり、この器具本体2
の両側部の内面と両端部の内面はそれぞれ光反射面とな
っている。器具本体2の下面は開口している。また、シ
ャーシ3には図示しない直管形けい光ランプを保持する
ためのランプソケット6が取着されている。以上の構造
は従来と同様であってよい。
器具本体2の下面開口において長手方向に互いに対向す
る一対の縁部2a、2bには、それぞれ内方に折曲され
かつ先端側を上方に折返した一対の折曲げ部8.9が設
けられている。また、幅方向の縁部2c、2dにも同様
の折曲げ部10゜11が設けられている。上記折曲げ部
8.9の長さ方向中央部には、後述する中間枠16の両
端部に設けられた溝21.22に嵌合する上向きの凸部
12.13が形成されている。
る一対の縁部2a、2bには、それぞれ内方に折曲され
かつ先端側を上方に折返した一対の折曲げ部8.9が設
けられている。また、幅方向の縁部2c、2dにも同様
の折曲げ部10゜11が設けられている。上記折曲げ部
8.9の長さ方向中央部には、後述する中間枠16の両
端部に設けられた溝21.22に嵌合する上向きの凸部
12.13が形成されている。
そして器具本体2の下面開口に、制光体15を備えた中
間枠16が着脱自在に取着されるようになっている。こ
の中間枠16は、板金製の枠材を第1図および第2図に
示されるように矩形に枠組みしたものである。中間枠1
6の上面側の開口17は、この中間枠16の内側に制光
体15を落し込める大きさとしである。そしてこの中間
枠16には、上記折曲げ部8,9と対応する両端部分1
6a、16bに、一対の引掛は部18.19が設けられ
ている。この引掛は部18.19は、第5図に一方を代
表して示すように各々下向きに折曲げられているととも
に、引掛は部18.19間の距離W1は前記折曲げ部8
,9間の距離W2よりもいくぶん広くしである。従って
これらの引掛は部18.19は、折曲げ部8.9の内側
に上方から係脱自在に係合し得るものである。上記引掛
は部18.19には、その長さ方向中央部分に位置して
溝21.22が形成されている。この溝21.22は前
述した凸部12.13に嵌合し、中間枠16の位置決め
が行なわれる。
間枠16が着脱自在に取着されるようになっている。こ
の中間枠16は、板金製の枠材を第1図および第2図に
示されるように矩形に枠組みしたものである。中間枠1
6の上面側の開口17は、この中間枠16の内側に制光
体15を落し込める大きさとしである。そしてこの中間
枠16には、上記折曲げ部8,9と対応する両端部分1
6a、16bに、一対の引掛は部18.19が設けられ
ている。この引掛は部18.19は、第5図に一方を代
表して示すように各々下向きに折曲げられているととも
に、引掛は部18.19間の距離W1は前記折曲げ部8
,9間の距離W2よりもいくぶん広くしである。従って
これらの引掛は部18.19は、折曲げ部8.9の内側
に上方から係脱自在に係合し得るものである。上記引掛
は部18.19には、その長さ方向中央部分に位置して
溝21.22が形成されている。この溝21.22は前
述した凸部12.13に嵌合し、中間枠16の位置決め
が行なわれる。
また、中間枠16の下面側にストッパー部24が形成さ
れている。このストッパー部24は、中間枠16の下縁
部をその全周にわたって内側に折曲げるとともに、先端
側を更に上方に折返したものである。このストッパー部
24は、制光体15を中間枠16の内側に落し込ん72
1時に、制光体15の下縁部が突き当たることにより、
制光体15を所定の位置で受止める。また、ストッパー
部24を設けたことによって、中間枠16は撓み。
れている。このストッパー部24は、中間枠16の下縁
部をその全周にわたって内側に折曲げるとともに、先端
側を更に上方に折返したものである。このストッパー部
24は、制光体15を中間枠16の内側に落し込ん72
1時に、制光体15の下縁部が突き当たることにより、
制光体15を所定の位置で受止める。また、ストッパー
部24を設けたことによって、中間枠16は撓み。
ねじれ等に対して変形しにくいものとなる。すなわちス
トッパー部24は中間枠16の補強部としても役立つ。
トッパー部24は中間枠16の補強部としても役立つ。
制光体15は、例えば第2図に示すような縦横の格子体
を組合わせたルーバ、あるいは第3図に示されるような
透光性樹脂からなるカバー等であって、その外形は中間
枠16内に丁度収まるような形状(平面形状がほぼ矩形
)をなしている。
を組合わせたルーバ、あるいは第3図に示されるような
透光性樹脂からなるカバー等であって、その外形は中間
枠16内に丁度収まるような形状(平面形状がほぼ矩形
)をなしている。
また本実施例においては、制光体15をより確実に保持
させるために押え仮25.26(第2図参照)が使用さ
れる。この押え仮25.26は、制光体15を中間枠1
6に落し込んだのちに、ねじ27を用いて中間枠16に
固定されるもので、これら押え板25.26によって、
制光体15の上下方向の動き止めがなされる。なお、押
え板25.26は必ずしも必要なものではない。
させるために押え仮25.26(第2図参照)が使用さ
れる。この押え仮25.26は、制光体15を中間枠1
6に落し込んだのちに、ねじ27を用いて中間枠16に
固定されるもので、これら押え板25.26によって、
制光体15の上下方向の動き止めがなされる。なお、押
え板25.26は必ずしも必要なものではない。
上記構成の照明器具1において、器具本体2に制光体1
5を取付けるには、まず、ルーバあるいはカバーなど用
途に応じて選択された適宜の制光体15を、前記の要領
で中間枠16に挿着する。
5を取付けるには、まず、ルーバあるいはカバーなど用
途に応じて選択された適宜の制光体15を、前記の要領
で中間枠16に挿着する。
その後、中間枠16の一端側を持上げることにより、一
方の引掛は部18を器具本体の折曲げ部8に引掛ける。
方の引掛は部18を器具本体の折曲げ部8に引掛ける。
次に、中間枠16の他端側を水平位置まで持上げるとと
もに、中間枠16を折曲げ部9側にずらしつつ、引掛は
部19を折曲げ部9に落しこむ。このようにして、中間
枠16を器具本体2の下面開口に取付けることができる
。第6図にルーバタイプの制光体15を取付けた状態を
示す。制光体15を使用しない場合には、中間枠16を
使用する必要はない。
もに、中間枠16を折曲げ部9側にずらしつつ、引掛は
部19を折曲げ部9に落しこむ。このようにして、中間
枠16を器具本体2の下面開口に取付けることができる
。第6図にルーバタイプの制光体15を取付けた状態を
示す。制光体15を使用しない場合には、中間枠16を
使用する必要はない。
上記構成の照明器具1によれば、制光体15の種類を変
えたい場合、中間枠16は共通のものをそのまま使用し
て制光体15のみを交換すればよい。また、中間枠16
は器具本体2に対して上述のように落し込み方式で支持
されるから、化粧ねじや■ばね等を用いる場合のような
係止部は器具本体2に露出しない。このため中間枠16
を取外しても体裁が悪くならないから、制光体15を外
した状態での使用も可である。すなわち、制光体15の
使用・不使用を問わず共通の器具本体2を利用できる。
えたい場合、中間枠16は共通のものをそのまま使用し
て制光体15のみを交換すればよい。また、中間枠16
は器具本体2に対して上述のように落し込み方式で支持
されるから、化粧ねじや■ばね等を用いる場合のような
係止部は器具本体2に露出しない。このため中間枠16
を取外しても体裁が悪くならないから、制光体15を外
した状態での使用も可である。すなわち、制光体15の
使用・不使用を問わず共通の器具本体2を利用できる。
なお、上記実施例では中間枠16の長手方向両端部に引
掛は部18.19を設けているが、これに限ることはな
い。例えば、引掛は部18.19を中間枠16の幅方向
両端部に設け、器具本体の幅方向両縁部の折曲げ部10
.11に落し込ませるようにしてもよい。
掛は部18.19を設けているが、これに限ることはな
い。例えば、引掛は部18.19を中間枠16の幅方向
両端部に設け、器具本体の幅方向両縁部の折曲げ部10
.11に落し込ませるようにしてもよい。
本発明によれば、制光体の使用・不使用を問わず共通の
器具本体を用いることができるとともに、制光体を使用
する場合には、共通の中間枠を用いて所望の種類の制光
体を選択して取付けることができる。このため、器具本
体を始めとして主要な部分を共通化でき、汎用性の高い
照明器具が得られる。また、ストッパー部を設けたこと
によって中間枠が補強され、比較的薄い板金を用いてい
ても中間枠の変形を生じにくいものにすることができる
。
器具本体を用いることができるとともに、制光体を使用
する場合には、共通の中間枠を用いて所望の種類の制光
体を選択して取付けることができる。このため、器具本
体を始めとして主要な部分を共通化でき、汎用性の高い
照明器具が得られる。また、ストッパー部を設けたこと
によって中間枠が補強され、比較的薄い板金を用いてい
ても中間枠の変形を生じにくいものにすることができる
。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は中間枠を外し
た状態の斜視図、第2図は制光体と中間枠を示す斜視図
、第3図は制光体の他の例を示す斜視図、第4図は器具
本体と中間枠の端部を示す斜視図、第5図は器具本体と
中間枠の一部を示す断面図、第6図は制光体を取付けた
状態の斜視図である。 1・・・照明器具、2・・・器具本体、2a、2b・・
・−対の縁部、2c、2d・・・一対の縁部、8,9・
・・折曲げ部、15・・・制光体、16・・・中間枠、
17・・・開口、18.19・・・引掛は部、24・・
・ストッパー部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 i〜27 ■ 第4図
た状態の斜視図、第2図は制光体と中間枠を示す斜視図
、第3図は制光体の他の例を示す斜視図、第4図は器具
本体と中間枠の端部を示す斜視図、第5図は器具本体と
中間枠の一部を示す断面図、第6図は制光体を取付けた
状態の斜視図である。 1・・・照明器具、2・・・器具本体、2a、2b・・
・−対の縁部、2c、2d・・・一対の縁部、8,9・
・・折曲げ部、15・・・制光体、16・・・中間枠、
17・・・開口、18.19・・・引掛は部、24・・
・ストッパー部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 i〜27 ■ 第4図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 両側部の内面と両端部の内面がそれぞれ光反射面であっ
てかつ下面が開口する枠状の器具本体と、この器具本体
の下面開口側に取着される額縁状の中間枠と、この中間
枠に嵌合保持される制光体とを備え、 上記器具本体の下面開口における少なくとも互いに対向
する一対の縁部には、それぞれ内方に折曲されるととも
に更にその先端側を上方に折返した一対の折曲げ部を設
け、 また上記中間枠には上記折曲げ部と対応する両端部分に
、上記折曲げ部に対し上方から係脱自在に係合すること
によりこの中間枠を上記器具本体に支持する一対の引掛
け部を設け、 更にこの中間枠には、上記制光体を上方から出し入れ自
在な開口と、この中間枠の下縁部を内側に折曲げるとと
もに先端側を更に上方に折返してなり上記制光体を所定
の位置まで落し込んだ状態において制光体の一部を係合
させることにより制光体を受止めるストッパー部を設け
たことを特徴とする照明器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61169692A JPS6326902A (ja) | 1986-07-21 | 1986-07-21 | 照明器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61169692A JPS6326902A (ja) | 1986-07-21 | 1986-07-21 | 照明器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6326902A true JPS6326902A (ja) | 1988-02-04 |
Family
ID=15891122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61169692A Pending JPS6326902A (ja) | 1986-07-21 | 1986-07-21 | 照明器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6326902A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0259512U (ja) * | 1988-10-25 | 1990-05-01 | ||
JP2019053904A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 三菱電機株式会社 | 照明装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4723422U (ja) * | 1971-04-13 | 1972-11-16 | ||
JPS5854728U (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-14 | セイレイ工業株式会社 | 動力作業機の変速装置 |
-
1986
- 1986-07-21 JP JP61169692A patent/JPS6326902A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4723422U (ja) * | 1971-04-13 | 1972-11-16 | ||
JPS5854728U (ja) * | 1981-10-06 | 1983-04-14 | セイレイ工業株式会社 | 動力作業機の変速装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0259512U (ja) * | 1988-10-25 | 1990-05-01 | ||
JPH0451369Y2 (ja) * | 1988-10-25 | 1992-12-03 | ||
JP2019053904A (ja) * | 2017-09-15 | 2019-04-04 | 三菱電機株式会社 | 照明装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2288471C (en) | Lensed troffer lighting fixture | |
RU2418918C2 (ru) | Зажим для крепления панели | |
RU2401920C2 (ru) | Деталь прикрепления к стеновому молдингу | |
JPS6326902A (ja) | 照明器具 | |
JPH06248727A (ja) | クロステープファスナー連結式の間仕切パネルのフレ ーム | |
KR200367341Y1 (ko) | 천정매입등용 프레임 | |
KR20060085488A (ko) | 천을 이용한 천정등 | |
JPH0121445Y2 (ja) | ||
US6149282A (en) | Attachable Christmas light | |
JPS5930971Y2 (ja) | 照明器具 | |
JPH0455368Y2 (ja) | ||
JPH037518Y2 (ja) | ||
JPH075776U (ja) | タックインデックス | |
JPH0743852Y2 (ja) | 照明器具 | |
CN206220329U (zh) | 灯框板及其灯框板组件 | |
JPH0719050Y2 (ja) | 育成灯付温室 | |
JP3027125U (ja) | 吊り掛け装置 | |
JPS6310579Y2 (ja) | ||
JP2006247865A (ja) | カレンダー | |
JP2653925B2 (ja) | 照明器具 | |
JPH11232922A (ja) | 照明器具 | |
JPS603448Y2 (ja) | 照明器具 | |
JPS6332802A (ja) | 照明器具用の格子状制光体 | |
GB2266766A (en) | A method of forming a lampshade | |
JPH077602B2 (ja) | 照明器具用ルーバ |