Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS63265792A - 車体の位置決め方法 - Google Patents

車体の位置決め方法

Info

Publication number
JPS63265792A
JPS63265792A JP62098618A JP9861887A JPS63265792A JP S63265792 A JPS63265792 A JP S63265792A JP 62098618 A JP62098618 A JP 62098618A JP 9861887 A JP9861887 A JP 9861887A JP S63265792 A JPS63265792 A JP S63265792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
vehicle
pins
length direction
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62098618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541472B2 (ja
Inventor
Taku Uehara
卓 上原
Teruhisa Noguchi
照久 野口
Hiroshi Morita
森田 紘史
Shigehiro Umetani
梅谷 重宏
Yukiyoshi Hoshino
星野 享由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62098618A priority Critical patent/JPS63265792A/ja
Publication of JPS63265792A publication Critical patent/JPS63265792A/ja
Publication of JPH0541472B2 publication Critical patent/JPH0541472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、自動車組立ラインにおける車体の位置決め方
法にIIlする。 (従来の技術) 本願出願人は、先に特願昭61−76481@により、
車体底面の車1〕方向両側の1対の基準穴に各嵌合可能
で且つ互に独立して水平方向に移動制御可能な1対のロ
ケートピンと、車体底面のこれら基準穴から車長方向に
離間した部分を支承する水平方向に遊動自在な受具とを
備える位置決め装置を用い、これら基準穴の位置を検出
して前記両ロケートピンをこれら基準穴に各嵌合させた
後、車体を該両ロケートピンと前記受具とにより支持し
た状態で該両ロケートピンを移動させて、車体を正規位
置に位置決めするようにした方法を提案した。 第4図はロケートピンの移動による位置修正の作業工程
を示し、図中Wは車体、Waは基準穴、08.02は車
体Wの正規位置において各基準穴Waが合致する基準位
置であり、呂基準穴−aに各
【二1ケートビンを嵌合さ
せた同図(a)示の状態から、先ず一方のロケートピン
を固定した状1ぶて他方のロケートピンを両ロケートピ
ンの結線が直線0.0□に平行になる同図(b)に示す
位置に移動させて、車体Wの車長方向の傾きを修正し、
次いで両ロケートピンを同時に111艮方向に移動し、
該各ロケートピンが直線0102に合致するようにして
、車体Wの車長方向の位置を修正し、最後に両ロケート
ピンを夫々01.02に合致するよう同図(d)に示す
如く車巾方向に移動し、車体Wの車巾方向の位置を修正
するようにしている。 (発明が解決しようとする問題点) ところで、基準穴Waの孔縁はロケートピンからの押圧
力を受けて弾性変形し、基準穴−aに対してのロケート
ピンのIN合クリアランスが僅かであってし、実質的に
M 11”大向に対するロケートピンの比較的大きな遊
びを生ずることになり、基準穴Waを第4図示の如くロ
ケートピンの遊びを許容する大径穴に形成した場合と等
価になる。 ここで、上記した受具は、ロケートピンの移動による車
体の動きに伴って旋回及び市長方向巾[1」方向に平行
移動するが、ロケートピンを車巾方向に移動すると、ロ
ケートピンに対し車長方向に離間する該受具に旋回モー
メントが作用する。 この場合、各ロケートピンが各基準穴に遊び無く嵌合し
ていれば、車体Wの傾き、従って受具の旋回が規制され
、受具は車巾方向に平行移動するが、実際には上記の如
く遊びが有るため、ロケートピンの車巾方向への移動に
際し受具が旋回して、車体Wが第4図((1)示の如く
傾いてしまい、基準大向から離間した車長方向の端部で
の位置ずれが大きくなり、車体Wの位置決め精度が悪く
なる。 本発明は、ロケートピンの移動順序を変えることで7f
f体の位置決め精度を向上し得るようにした、先の提案
の改良方法を促供することをその目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成すべく、車体底面の小巾方向
両側の1対の1穴に各嵌合可能で且つ互に独立して水平
方向に移動制御可能な1対のロケートピンと、車体底面
のこれら基準穴から車長方向に離間した部分を支承する
水平方向にTI動自在な受具とを備える位置決め装置を
用い、これらH4準穴の位置を検出して前記両ロケート
ピンをこれら基準穴に各嵌合させた後、車体を該両ロケ
ートピンと前記受具とにより支持した状態で該両ロケー
トピンを移動させて、車体を正規位置に位置決めするよ
うにした方法において、ロケートピンの移動による位置
修正を、一方のロケートピンを固定して他方のロケート
ピンの移動により車体の車長方向に対する傾きを修正す
る第1工程と、両ロケートピンを同時に車巾方向に移動
させて車体の車巾方向の位置を修正する第2■程と、両
ロケートピンを車長方向に同時に移動させて車体の車長
方向の位置を修正する第3工程との順に行うようにした
ことを特徴とする。 (作 用) 本発明の作用を、ロケ−1〜ビンの移動による位r11
修正の作業工程を示す第3図に基づいて説明する。 第3図<a)は各基準穴りaに各ロケートピンを嵌合し
た状態、同図(b)は第1工程による車体Wの傾き修正
状態、同図(C)は第2工程による車体Wの車巾方向の
位置修正状態、同図(d)は第3工程による車体Wの車
長方向の位置修正状態であり、上記した第4図の作業工
程との相違は、車巾方向の位置修正と車長方向の位置修
正との順序が入れ換っていることである。 第2工程で両ロケートピンを01.02を通る車長方向
の基準線X4、×2に合致1゛るように車l]方向に移
動するが、基準穴に対J゛るロケートピンの遊びにより
、上述した先の提案のものと同様に受具が旋回して車体
Wの車長方向に対する傾きを生ずる。 然し、第3工程で両ロケートピンを車長方向に各基準線
X、、X2に沿ってOI、02に合致するように移動す
ると、車体Wの傾きによりロケートピンの移動方向後方
に偏位している第3図(C)で上方の基準穴Waが下方
の基準穴Waに先行して前方に押され、車体Wの傾きが
修正されて両基準穴−a、 Haの押圧方向前方の孔縁
に両ロケートピンが均等に当接する状態となり、かくす
るときは受具に旋回モーメントは作用しなくなり、車体
Wは受具を伴って車長方向に平行移動され、車長方向に
対する傾きを可及的に抑制して車体の位置決めがなされ
る。 (実施例) 第1図及び第2図を参照して、(1)はハンガー(2)
による車体Wの搬送路の下方に設けた位置決め装置を示
し、該装置(1)は、車長方向を前後方向、車巾方向を
左右方向として、機台(3)上に車体Wの底面前方の左
右1対の基準尺向、−aに嵌合する左右1対のロケート
ピン(4) (4)と、車体Wの底面後方の左右1対の
基準穴Wb、 iに嵌合する左右1対の後部ロケートピ
ン(5) (5)と、その中間の車体Wの底面に当接す
る左右1対の受具(6)(6)とを夫々上下動自在に設
けて成るものとし、更に底面前方の基準穴Wa、 Wa
の位置を各検出する左右1対の検出手段(7) (7)
を設けて、前部ロケートピン(4) (4)を夫々部名
検出手段(T)からの信号により該各基単穴−a、讐a
の直下位置に移動し得るようにした。 これを更に詳述するに、機台(3)の前部に、これに固
定のガイドスリーブ(8a)にガイドバー(8b)にお
いて昇降自在に挿通支持されてシリンダ(8C)により
昇降動される左右方向に長手の昇降台〈8)を設け、該
昇降台(8)の左右両側部に夫々前後方向に長手のガイ
ドレール(9a)に沿ってシリンダ(9b)により前後
動され61対の第1スライド台(9) <9>と、該各
第1スライド台(9)上にこれに固定の左右方向に長手
のガイドレール(10a )に沿ってシリンダ(10b
)により左右動される第2スライド台l′IOとを設け
て、該各第2スライド台00上に前部ロケートピン(4
)と視覚センサから成る検出手段(1)とを各立設し、
かくて該名前部ロケートピン(4)に該各第1スライド
台(9)と該各第2スライド台(IGとの動きによる互
に独立した前後左右への水平移動と、該昇降台(8)の
動きによる互に同期した上下動とを与えられるようにし
、この水平移動を該各検出手段(7)からの検出信号に
応じて制御し得るようにした。 又該機台(3〉の中間部に、これに固定のガイドスリー
ブ(11a )にガイドバー(Ilb)において昇降自
在に挿通支持されてシリンダ(11C)により昇降動さ
れる昇降台(Vを設け、該昇降台(II)上にこれに固
定の前後方向に長手のガイドレール(12a )に沿っ
て前記検出手段(7)からの信号に応動するシリンダ(
12b)により前後動される第1スライド台azと、該
第1スライド台ab上に図示しないフラットベアリング
を介して水平方向に遊動自在な第2スライド台(Ieと
を設けて、該第2スライド台13上の左右方向に長手の
固定枠(13a )の左右両端部に1対の受具(6) 
(6)を立設し、かくて該両受具(6) (6)に該第
1スライド台(I2)の動きによる車体Wに対する所定
の受は位置への前後動と、該第2スライド台a3の動き
による任意の方向への水平移動と、該昇降台avによる
上下動とを与えられるようにした。 更に、咳機台(3)の後部に、シリンダ(14a )に
よりリンク機構(14b)を介して上下方向に揺動され
る揺動台aΦを設け、該揺動台aΦ上に機種対応のため
左右1対の後部ロケートピン(5) (5)をシリンダ
(5a)(5a)を介して前後2組に立設し、該揺動台
11@の上動後機種に応じた前接一方の組の後部ロケー
トピン(5) (5)をシリンダ(5aH5a)により
選択的に上昇させるようにした。 次いで車体Wの位置決め手順について説明するに、ハン
ガー(2)を定位置停止させた後、先ず該ハンガー(2
)に載置される車体Wの底面前方の各基準穴−aの位置
を各検出手段(1)により検出するもので、この検出は
、車体Wが正規位置に存するときの該各基準穴Waの位
置を基準位置01、0□として、予め該各検出手段(7
)を第1第2スライド台(9) (IOの動きにより該
基準位置07.02の直下位置に移動待機さけておき、
該各検出手段(7)を構成する視覚センサからの画像デ
ータにより該各基準穴向の現位置の該基準位置07.0
2からの変位を画像処理装置を用いて算定することで行
なう。 次いで、この変位に応じて、第1第2スライド台(9)
 QGを動作させて、各前部ロケートピン(4)を各基
準穴14aの直下位置に水平移動し、次いで昇降台(8
)を上動させて該各首都ロケートピン(4)を第3図(
a)示の如く該各基準穴向に嵌合すると共に、1対の受
は具(0) <6>を昇降台(8)の上動により車体W
の底面に当接させ、この状態で車体Wをハンガー(2)
から持上げる。 次に、これら前部ロケートピン(4) (4)の移動に
よる車体Wの位置修正を行う。 この修正作業は、第3図(b)示の如く一方の前部ロケ
ートピン(4)を固定した状態で他方の眞部Oケートビ
ン(4)を該両ビン(4) (4)の結線が基準位置の
結線0102に平行になるように移動して、両受具(G
) (6)を第2スライド台(13において旋回させつ
つ車体Wの車長方向に対する傾きを修正する第1工程と
、該両ピン(4) (4)を、第3図(C)示の如く、
該各ビン(4)が各基準位置01.02を通る前後方向
の基Q線×1×2に合致するように左右方向に移動して
、車体Wの車11】方向の位置を修正する第2工程と、
該両ビン(4) (4)を、第3図(d)示の如く、基
準線X7、×2に沿って各基準位置01.0□に合致す
るように前後方向に移動して、車体Wの車長方向の位置
を修正する第3工程との順に行うもので、これによれば
上記作用の項で説明したよ、うに、車体Wが車長方向の
傾きを殆ど生ずることなく位置決めされ、車体後部の正
規位置からの位置ずれは、車巾方向の位置修正を最後に
行う先の提案のものに比し著しく減少される。 次いで所定の左右1対の後部ロケートピン(5)(5)
を揺動台041の上方への揺動とシリンダ(5a)(5
a)の作動とで後方の基準穴Wb、 )Ibに嵌合させ
、車体Wの位置決め精度を更に向上させる。この場合、
先の提案のものでは車体後部の位置ずれが大きくなり過
ぎて、後部ロケートピン(5)が基準穴Wbに嵌合しな
くなることがあるが、本発明によれば、かかる不具合は
生じない。 (発明の効果) 以上の如く本発明によるときは、車体の車長方向の傾き
を可及的に抑制した状態で車体を正規位置に位置決めで
きる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いる位置決め装置の側面図、
第2図はその平面図、第3図(a) (b) (c)(
d)は本発明による位置修正の作業工程を示す線図、第
4図(a) (b) (c) (d)は従来技術による
作業工程を示″g綜図である。 W・・・車 体     Wa・・・基準穴(4)・・
・ロケートピン  (6)・・・受 具第3図 第4図 (b)       (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体底面の車巾方向両側の1対の基準穴に各嵌合可能で
    且つ互に独立して水平方向に移動制御可能な1対のロケ
    ートピンと、車体底面のこれら基準穴から車長方向に離
    間した部分を支承する水平方向に遊動自在な受具とを備
    える位置決め装置を用い、これら基準穴の位置を検出し
    て前記両ロケートピンをこれら基準穴に各嵌合させた後
    、車体を該両ロケートピンと前記受具とにより支持した
    状態で該両ロケートピンを移動させて、車体を正規位置
    に位置決めするようにした方法において、ロケートピン
    の移動による位置修正を、一方のロケートピンを固定し
    て他方のロケートピンの移動により車体の車長方向に対
    する傾きを修正する第1工程と、両ロケートピンを同時
    に車巾方向に移動させて車体の車巾方向の位置を修正す
    る第2工程と、両ロケートピンを車長方向に同時に移動
    させて車体の車長方向の位置を修正する第3工程との順
    に行うようにしたことを特徴とする車体の位置決め方法
JP62098618A 1987-04-23 1987-04-23 車体の位置決め方法 Granted JPS63265792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098618A JPS63265792A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 車体の位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098618A JPS63265792A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 車体の位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265792A true JPS63265792A (ja) 1988-11-02
JPH0541472B2 JPH0541472B2 (ja) 1993-06-23

Family

ID=14224549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098618A Granted JPS63265792A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 車体の位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265792A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360943A (ja) * 1989-07-31 1991-03-15 Nissan Motor Co Ltd ロケートピンによるワーク位置決め方法
DE4040536A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Honda Motor Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur montage aeusserer plattenteile eines kraftfahrzeugs
EP0887247A1 (de) * 1997-06-24 1998-12-30 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Verfahren zur Anbindung eines Aggregatenquerträgers an eine Vorbaustruktur
DE10340685A1 (de) * 2003-09-04 2005-06-16 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeugkarosserie und Verfahren zum Herstellen eines Integralträgers
CN105600295A (zh) * 2016-02-02 2016-05-25 烟台奥德克汽车设备技术有限公司 一种汽车白车身输送装置及输送方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4534640B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-01 日産自動車株式会社 ロケート装置によるワーク位置決め方法
JP4506321B2 (ja) * 2004-07-16 2010-07-21 日産自動車株式会社 ロケート装置とロケート装置を用いた車体組立装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360943A (ja) * 1989-07-31 1991-03-15 Nissan Motor Co Ltd ロケートピンによるワーク位置決め方法
DE4040536A1 (de) * 1989-12-20 1991-06-27 Honda Motor Co Ltd Verfahren und vorrichtung zur montage aeusserer plattenteile eines kraftfahrzeugs
EP0887247A1 (de) * 1997-06-24 1998-12-30 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Verfahren zur Anbindung eines Aggregatenquerträgers an eine Vorbaustruktur
DE10340685A1 (de) * 2003-09-04 2005-06-16 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeugkarosserie und Verfahren zum Herstellen eines Integralträgers
CN105600295A (zh) * 2016-02-02 2016-05-25 烟台奥德克汽车设备技术有限公司 一种汽车白车身输送装置及输送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541472B2 (ja) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2548040B2 (ja) 車両用ドアの組付方法及び装置
CA1298273C (en) Positioning apparatus for vehicle body
JPS63265792A (ja) 車体の位置決め方法
JP3441602B2 (ja) ハンガ上の自動車ボデーの位置変更装置
JPH0753512B2 (ja) ドア位置決め搬送台車
JP3708585B2 (ja) 車体の位置補正装置
JP2815188B2 (ja) 車体コンベヤ装置
JP3938241B2 (ja) サスペンションの組付方法
JP2735342B2 (ja) 受け台変更装置を有する吊下げ搬送設備
JP3336611B2 (ja) 天井走行車
JP3451860B2 (ja) 車体へのタイヤ装着設備
JPH07115262B2 (ja) ワ−ク位置決め装置
JP2767156B2 (ja) 移動体使用の搬送装置
JPH08282982A (ja) 昇降装置における撓み矯正装置
JP2831032B2 (ja) 自走体使用の搬送装置
JPH0645303Y2 (ja) 残留ナットの自動排出装置
JP2722901B2 (ja) 上下搬送装置間の移載設備
JPH04269133A (ja) ワークの位置決め方法およびその装置
JPH0318100Y2 (ja)
JP4130053B2 (ja) 搬送台車へのワーク載置方法
JPH0432179Y2 (ja)
JPH0355534Y2 (ja)
JP2551726B2 (ja) 原紙ロールのセンター出し装置
JPH116099A (ja) 板状ワークの着脱装置
JP2585127B2 (ja) 搬送経路間の移載設備