JPS63248436A - 脱臭材 - Google Patents
脱臭材Info
- Publication number
- JPS63248436A JPS63248436A JP62079797A JP7979787A JPS63248436A JP S63248436 A JPS63248436 A JP S63248436A JP 62079797 A JP62079797 A JP 62079797A JP 7979787 A JP7979787 A JP 7979787A JP S63248436 A JPS63248436 A JP S63248436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deodorizing
- mine
- fossils
- takaoka
- shellfish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 9
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 3
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 claims description 37
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000011707 mineral Substances 0.000 claims description 10
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000123 paper Substances 0.000 abstract description 4
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 abstract 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 abstract 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 4
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 4
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 102100038123 Teneurin-4 Human genes 0.000 description 1
- 101710122302 Teneurin-4 Proteins 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007705 chemical test Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は脱臭を目的としたフィルム、塩化ビニールシー
ト、発泡材、繊維、不織布、紙、食品、化粧品等に添加
し易く、球状、顕粒に成形し易く、他の脱臭材料との混
合をし易くするため富山県高岡市にある法定鉱物である
富山鉱山と国土高岡鉱山から産出される貝化石及び前記
貝化石の成分と同効成分の貝化石を200℃〜300℃
以内の熱加工により、貝化石の水分を蒸発させ、10ミ
クロン以下の超微粒の粉末に加工した貝化石の超微粒の
粉末より、なる脱臭材に関する。
ト、発泡材、繊維、不織布、紙、食品、化粧品等に添加
し易く、球状、顕粒に成形し易く、他の脱臭材料との混
合をし易くするため富山県高岡市にある法定鉱物である
富山鉱山と国土高岡鉱山から産出される貝化石及び前記
貝化石の成分と同効成分の貝化石を200℃〜300℃
以内の熱加工により、貝化石の水分を蒸発させ、10ミ
クロン以下の超微粒の粉末に加工した貝化石の超微粒の
粉末より、なる脱臭材に関する。
[従来の技術]
従来貝化石は土壌改良、水質改良、飼料、肥料等に使用
されていることから、天然上オライドとして認められて
いたものの、貝化石単独の脱臭効果を測定して、原料と
しての利用はなかった。即ち、土壌改良、水質改良、飼
料、肥料等に使用されていたことから貝化石の超微粒の
粉末にする必要性がなく、天然上オライドとして考えら
れる物理的化学的吸着を利用して、大まかな脱臭効果を
利用したものはあるが(例・鶏糞に混入鶏糞の臭いがし
ない肥料)前記産出される貝化石をIOミクロン以下の
超微粒の粉末に加工、単独の脱臭効果を化学試験して、
脱臭を目的とした原料としての技術と利用はなかった。
されていることから、天然上オライドとして認められて
いたものの、貝化石単独の脱臭効果を測定して、原料と
しての利用はなかった。即ち、土壌改良、水質改良、飼
料、肥料等に使用されていたことから貝化石の超微粒の
粉末にする必要性がなく、天然上オライドとして考えら
れる物理的化学的吸着を利用して、大まかな脱臭効果を
利用したものはあるが(例・鶏糞に混入鶏糞の臭いがし
ない肥料)前記産出される貝化石をIOミクロン以下の
超微粒の粉末に加工、単独の脱臭効果を化学試験して、
脱臭を目的とした原料としての技術と利用はなかった。
又、貝化石の50ミクロン以上の粉末を他の脱臭原料、
脱臭材とまぜて消臭効果を高める例はあるが、本発明の
ように貝化石を超微粒の粉末にして、その脱臭効果を生
かし、主たる脱臭原材料としてフィルム、塩化ビニール
シート、発泡材、繊維、不織布、紙、食品、化粧品等に
添加し易(、球状、顕粒に成形し易く、他の脱臭材料と
の混合をし易くした例はない。
脱臭材とまぜて消臭効果を高める例はあるが、本発明の
ように貝化石を超微粒の粉末にして、その脱臭効果を生
かし、主たる脱臭原材料としてフィルム、塩化ビニール
シート、発泡材、繊維、不織布、紙、食品、化粧品等に
添加し易(、球状、顕粒に成形し易く、他の脱臭材料と
の混合をし易くした例はない。
[発明が解決しようとする問題点]
従来の貝化石の粉末は飼料用として約70ミクロンが最
小であり、仮置脱臭効果の目的で使用する場合も、他の
脱臭材料と混ぜて粉末にしており、また悪臭公害のため
の利用から超微粒の粉末にする必要性がなかったため、
本発明の貝化石単独の脱臭効果を生かして、主たる脱臭
原材料としてフィルム、塩化ビニールシート、発泡材、
繊維、不織布、紙、食品、化粧品等に添加し易く、球状
、顕粒に成形し易く、他の脱臭材料との混合をし易く利
用が出来なかった。
小であり、仮置脱臭効果の目的で使用する場合も、他の
脱臭材料と混ぜて粉末にしており、また悪臭公害のため
の利用から超微粒の粉末にする必要性がなかったため、
本発明の貝化石単独の脱臭効果を生かして、主たる脱臭
原材料としてフィルム、塩化ビニールシート、発泡材、
繊維、不織布、紙、食品、化粧品等に添加し易く、球状
、顕粒に成形し易く、他の脱臭材料との混合をし易く利
用が出来なかった。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、富山県高岡市にある法定鉱物である富山鉱山
と国土高岡鉱山から産出される貝化石、及び前記貝化石
の成分と同効成分の貝化石を200℃〜300℃以内の
熱加工により、貝化石の水分を蒸発させ、10ミクロン
以下の超微粒の粉末に加工した貝化石の超微粒の粉末に
して、多孔質粒子の表面積を増大させ、物理化学吸着力
を高めて、主たる脱臭原材料としてフィルム、塩化ビニ
ールシート、発泡材、繊維、不織布、紙、食品、化粧品
等に添加し易く、球状、顕粒に成形し易く、他の脱臭材
料との混合をし易くした脱臭材である。
と国土高岡鉱山から産出される貝化石、及び前記貝化石
の成分と同効成分の貝化石を200℃〜300℃以内の
熱加工により、貝化石の水分を蒸発させ、10ミクロン
以下の超微粒の粉末に加工した貝化石の超微粒の粉末に
して、多孔質粒子の表面積を増大させ、物理化学吸着力
を高めて、主たる脱臭原材料としてフィルム、塩化ビニ
ールシート、発泡材、繊維、不織布、紙、食品、化粧品
等に添加し易く、球状、顕粒に成形し易く、他の脱臭材
料との混合をし易くした脱臭材である。
[作 用]
本発明は、前記の方法で前記貝化石を超微粒の粉末にし
たことで、従来の粉末より物理化学吸着力が約10倍以
上のパワーアップをすることから、単独の脱臭原材料の
効果を発揮する。即ち、微量で脱臭効果を上げることが
できる。又、本発明の貝化石は弱アルカリ性であること
から、他の脱臭原材料弔体では見られない、硫化水素(
酸性系)とトリメチルアミン(アルカリ系)の元素を同
時に吸着作用をする。
たことで、従来の粉末より物理化学吸着力が約10倍以
上のパワーアップをすることから、単独の脱臭原材料の
効果を発揮する。即ち、微量で脱臭効果を上げることが
できる。又、本発明の貝化石は弱アルカリ性であること
から、他の脱臭原材料弔体では見られない、硫化水素(
酸性系)とトリメチルアミン(アルカリ系)の元素を同
時に吸着作用をする。
[実 施 例]
この明細書において、貝化石とは、考古学名、有孔虫化
石、地質学名、石灰質砂岩であって、富山県高岡市富山
鉱山岩坪A、B、C採掘場において採掘された試料につ
いて、昭和54年8月7日、名古屋通商産業局より分析
報告(54名通産工業第564号)のあった下記定量分
析第1表と富山県高岡市国土高岡鉱山採掘場において採
掘された試料について、昭和52年IO月20日、名古
屋通商産業局より分析報告(52名通産工業第1071
号)のあった下記定量分析第2表によるものをいう。
石、地質学名、石灰質砂岩であって、富山県高岡市富山
鉱山岩坪A、B、C採掘場において採掘された試料につ
いて、昭和54年8月7日、名古屋通商産業局より分析
報告(54名通産工業第564号)のあった下記定量分
析第1表と富山県高岡市国土高岡鉱山採掘場において採
掘された試料について、昭和52年IO月20日、名古
屋通商産業局より分析報告(52名通産工業第1071
号)のあった下記定量分析第2表によるものをいう。
又、富山県高岡市で採掘される貝化石は日本の他の地域
で採掘される貝化石の成分構成と分子集合形態が大きく
違い、特に炭酸カルシウムの占める比率が高いことが特
長である。そのため、他の類する貝化石と異なることか
ら、国の資源として法定鉱物に指定されている。
で採掘される貝化石の成分構成と分子集合形態が大きく
違い、特に炭酸カルシウムの占める比率が高いことが特
長である。そのため、他の類する貝化石と異なることか
ら、国の資源として法定鉱物に指定されている。
前記の貝化石は、水質改良剤、肥料、土壌改良剤、畜産
用飼料等としては実用化されている。それはこの貝化石
の成分と微細な分子の集合体には一定の有効径をもつ穴
が無数にあり、その穴の結晶水を除去すれば天然上オラ
イドとして、活性吸着凝集し、同時にイオン交換、物理
的化学的作用が並行して促進されるからである。又、ア
ルカリ度はpH7,0〜7.2と安定しており、酸の中
に混入することにより1弱アルカリに安定させる効果機
能を持っているからである。
用飼料等としては実用化されている。それはこの貝化石
の成分と微細な分子の集合体には一定の有効径をもつ穴
が無数にあり、その穴の結晶水を除去すれば天然上オラ
イドとして、活性吸着凝集し、同時にイオン交換、物理
的化学的作用が並行して促進されるからである。又、ア
ルカリ度はpH7,0〜7.2と安定しており、酸の中
に混入することにより1弱アルカリに安定させる効果機
能を持っているからである。
[効 果]
本発明は前記の構成により、天然上オライドのもつ物理
化学吸着力の増大で、少量で硫化水素(酸性系)とトリ
メチルアミン(アルカリ系)の元素を同時に吸着作用を
する。即ち、脱臭材の原材料としては幅広く応用するこ
とが出来、他の脱臭材と比較して低コストの実用価値の
高い素材に生まれ変る。
化学吸着力の増大で、少量で硫化水素(酸性系)とトリ
メチルアミン(アルカリ系)の元素を同時に吸着作用を
する。即ち、脱臭材の原材料としては幅広く応用するこ
とが出来、他の脱臭材と比較して低コストの実用価値の
高い素材に生まれ変る。
(財団法人化学品検査協会の試験報告書)1、試験期間
自 昭和62年3月 2日
至 昭和62年3月10日
2、試験目的及び項目
貝化石超微粒の粉末(5ミクロン)、0゜28gによる
硫化水素、トリメチルアミンの脱臭効率把握 3、試験方法 貝化石超微粒の粉末(5ミクロン)、0゜28gをテト
ラハック(11)に入れ、封じ、各試験ガス(硫化水素
−15,9ppm、トリメチルアミン−10,8ppm
)を封入し、20分後、60分後の各試験ガス濃度をガ
スクロマトグラフ法により分析する。
硫化水素、トリメチルアミンの脱臭効率把握 3、試験方法 貝化石超微粒の粉末(5ミクロン)、0゜28gをテト
ラハック(11)に入れ、封じ、各試験ガス(硫化水素
−15,9ppm、トリメチルアミン−10,8ppm
)を封入し、20分後、60分後の各試験ガス濃度をガ
スクロマトグラフ法により分析する。
4、試験結果
(資源)
富山鉱山 第99号鉱区 25,011 アール国土
高岡鉱山 第104号鉱区 29.008 アール上
記両鉱山の殆どは海抜50メートル以内の山林で、山林
の地肌数メートル下から貝化石の層であり、海抜地下2
0〜30メートル位までの厚い層を形成しており、採掘
は露天掘、天然資源は有限ではあるが、豊富にあり資源
活用は有意義である。日本の他の地域で産出される貝化
石は、含有する炭酸カルシウムが28%より数%以上下
回り、ケイ酸の含有が非常に高く、アルカリ度も、pH
8〜以上と高い。又、法定鉱物として認められていない
。即ち、富山県高岡市の両鉱山から産出される貝化石は
、現在のところ、日本のどこにもない化学的な機能と成
分をもった法定鉱物である。
高岡鉱山 第104号鉱区 29.008 アール上
記両鉱山の殆どは海抜50メートル以内の山林で、山林
の地肌数メートル下から貝化石の層であり、海抜地下2
0〜30メートル位までの厚い層を形成しており、採掘
は露天掘、天然資源は有限ではあるが、豊富にあり資源
活用は有意義である。日本の他の地域で産出される貝化
石は、含有する炭酸カルシウムが28%より数%以上下
回り、ケイ酸の含有が非常に高く、アルカリ度も、pH
8〜以上と高い。又、法定鉱物として認められていない
。即ち、富山県高岡市の両鉱山から産出される貝化石は
、現在のところ、日本のどこにもない化学的な機能と成
分をもった法定鉱物である。
特許出願人 佐 野 実
手続補正書
昭和63年6月ノP日
特許庁長官 吉 1)文 毅 殿
1、事件の表示
昭和62年特許願第079797号
2、発明の名称
脱臭材
3、補正をする者
°■件との関係 特許出願人
佐 野 天
4、代理人〒105
住所 東京都港区虎ノ門1丁目1番15号電話 f03
) 504i441 f代) −特許請求の範囲、発
明の詳細な説明 7、補正の内容 別紙のとおり 1、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。
) 504i441 f代) −特許請求の範囲、発
明の詳細な説明 7、補正の内容 別紙のとおり 1、特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。
2、明細書第2頁第8行目、第9行目、第16行目、第
3頁第1行目、第6行目、第16行目、第4頁第9行目
の「超微粒の粉末」の字句を「粉体」と補正する。
3頁第1行目、第6行目、第16行目、第4頁第9行目
の「超微粒の粉末」の字句を「粉体」と補正する。
3、同書第3頁第4行目、第13行目、第15行目の「
粉末」の字句を「粉体」と補正する。
粉末」の字句を「粉体」と補正する。
4、同書第3頁第17行目〜第18行目の「貝化石(i
独の」の字句を「貝化石の単独の」と補正する。
独の」の字句を「貝化石の単独の」と補正する。
5、同書第4頁第9行目、第18行目の「粉末」の字句
を、「粉体」と補正する。
を、「粉体」と補正する。
6、同書第4頁第19行目の「約10倍以上の」の字句
を「数倍以上の」と補正する。
を「数倍以上の」と補正する。
7、同書第5頁第2行目「弱アルカリ性であることから
、」の字句を削除する。
、」の字句を削除する。
8、同書同頁第3行目の「脱臭原料単体」の字句を、「
鉱物の脱臭原材料の単体」と補正する。
鉱物の脱臭原材料の単体」と補正する。
9、同書第7頁第13行目〜第16行目の「又、アルカ
リ度は一一一一持っているからである。」の字句を削除
する。
リ度は一一一一持っているからである。」の字句を削除
する。
10、同書第8頁第5行目から第9頁第1行目及び図表
の「(財団法人化学品検査協会の試験報告書)」の字句
から第9頁1行目迄の「4.試験結果」の字句及び図表
までを次の通り補正する。
の「(財団法人化学品検査協会の試験報告書)」の字句
から第9頁1行目迄の「4.試験結果」の字句及び図表
までを次の通り補正する。
(財団法人化学品検査協会の試験報告書)No、78−
0022 1、試験期間 自 昭和62年4月 1日 至 昭和62年4月11日 2、試験目的及び項目 貝化石粉体(5ミクロン)、貝化石粒体(74ミクロン
)による硫化水素、トリメチルアミンの脱臭効率把握 3、試験方法 (1)硫化水素(15,9ppm) (2)トリメチルアミン(I 0.8 ppm)(受付
No、68−0538) 特許請求の範囲 (1)富山県高岡市にある法定鉱物である富山鉱山と国
土高岡鉱山から産出される貝化石を200 ’C〜30
0℃以内の熱加工により、貝化石の水分を蒸発させ、1
0ミクロン以下の粉体に加工した貝化石の粉体よりなる
脱臭材。
0022 1、試験期間 自 昭和62年4月 1日 至 昭和62年4月11日 2、試験目的及び項目 貝化石粉体(5ミクロン)、貝化石粒体(74ミクロン
)による硫化水素、トリメチルアミンの脱臭効率把握 3、試験方法 (1)硫化水素(15,9ppm) (2)トリメチルアミン(I 0.8 ppm)(受付
No、68−0538) 特許請求の範囲 (1)富山県高岡市にある法定鉱物である富山鉱山と国
土高岡鉱山から産出される貝化石を200 ’C〜30
0℃以内の熱加工により、貝化石の水分を蒸発させ、1
0ミクロン以下の粉体に加工した貝化石の粉体よりなる
脱臭材。
(2)富山県高岡市にある富山鉱山と国土高岡鉱山以外
の地域から産出される貝化石であって、その成分が富山
鉱山、国土高岡鉱山から産出される貝化石の成分と同一
又は類似した貝化石の特許請求の範囲第1項記載の粉体
よりなる脱臭材。同一又は類似した成分とは、炭酸カル
シウムが28%以上含有している法定鉱物として認定さ
れる貝化石のことを指す。
の地域から産出される貝化石であって、その成分が富山
鉱山、国土高岡鉱山から産出される貝化石の成分と同一
又は類似した貝化石の特許請求の範囲第1項記載の粉体
よりなる脱臭材。同一又は類似した成分とは、炭酸カル
シウムが28%以上含有している法定鉱物として認定さ
れる貝化石のことを指す。
Claims (2)
- (1)富山県高岡市にある法定鉱物である富山鉱山と国
土高岡鉱山から産出される貝化石を200℃〜300℃
以内の熱加工により、貝化石の水分を蒸発させ、10ミ
クロン以下の超微粒の粉末に加工した貝化石の超微粒の
粉末よりなる脱臭材。 - (2)富山県高岡市にある富山鉱山と国土高岡鉱山以外
の地域から産出される貝化石であって、その成分が富山
鉱山、国土高岡鉱山から産出される貝化石の成分と同一
又は類似した貝化石の特許請求の範囲第1項記載の超微
粒の粉末よりなる脱臭材。同一又は類似した成分とは炭
酸カルシウムが28%以上含有している法定鉱物として
認定される貝化石のことを指す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62079797A JPS63248436A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 脱臭材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62079797A JPS63248436A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 脱臭材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63248436A true JPS63248436A (ja) | 1988-10-14 |
JPH0426895B2 JPH0426895B2 (ja) | 1992-05-08 |
Family
ID=13700206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62079797A Granted JPS63248436A (ja) | 1987-04-02 | 1987-04-02 | 脱臭材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63248436A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02257618A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2013066698A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-04-18 | Yoshiko Shiraishi | 健康増進及び環境改善のパウダ |
-
1987
- 1987-04-02 JP JP62079797A patent/JPS63248436A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02257618A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2013066698A (ja) * | 2011-09-05 | 2013-04-18 | Yoshiko Shiraishi | 健康増進及び環境改善のパウダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0426895B2 (ja) | 1992-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Di Natale et al. | Capture of mercury ions by natural and industrial materials | |
Singh et al. | COMPARATIVE STUDIES OF PHYSICAL CHARACTERISTICS OF RAW AND MODIFIED SAWDUST FOR THEIR USE AS ADSORBENTS FOR REMOVAL OF ACID DYE. | |
Gouamid et al. | Adsorption equilibrium, kinetics and thermodynamics of methylene blue from aqueous solutions using date palm leaves | |
Handa | Geochemistry and genesis of Fluoride‐Containing ground waters in india | |
Yakout et al. | Carbon—science and technology | |
Doğan et al. | Adsorption kinetics of methyl violet onto perlite | |
Gruszecka-Kosowska et al. | Waste dolomite powder as an adsorbent of Cd, Pb (II), and Zn from aqueous solutions | |
Yeddou et al. | Equilibrium and kinetic modelling of iron adsorption by eggshells in a batch system: effect of temperature | |
Mengistie et al. | Removal of lead (II) ions from aqueous solutions using activated carbon from Militia ferruginea plant leaves | |
Halysh et al. | Spent biosorbents as additives in cement production | |
La Mer et al. | Flocculation, subsidence, and filtration of phosphate slimes: IV. Flocculation by gums, and polyelectrolytes and their influence on filtration rate | |
Shao et al. | Preparation of non-sintered fly ash filter (NSFF) for ammonia nitrogen adsorption | |
Simha et al. | Coal fly ash for the recovery of nitrogenous compounds from wastewater: Parametric considerations and system design | |
Gribut et al. | Research of the oxalic acid effectiveness in the treatment of biodegradable organic waste from livestock complexes. | |
Chen et al. | Behaviour and dynamics of di-ammonium phosphate in bauxite processing residue sand in Western Australia—I. NH 3 volatilisation and residual nitrogen availability | |
JPS63248436A (ja) | 脱臭材 | |
RU2734239C1 (ru) | Способ получения органоминеральных агрохимикатов из отходов шерстемоечного производства с одновременной их утилизацией | |
Mwangi et al. | Remediation of fluoride laden water by complexation with triethylamine modified maize tassels | |
RU2666862C1 (ru) | Способ обезвреживания механически обезвоженных осадков сточных вод | |
Schoumans | Description of the phosphorus sorption and desorption processes in coarse calcareous sandy soils | |
Sulaymon et al. | Competitive adsorption of three reactive dyes by activated carbon | |
Panda et al. | Sorption of hexavalent chromium from synthetic waste water using dolochar | |
Chemerys et al. | Effect of Modification with FeCl^ sub 3^ and MgCl^ sub 2^ on Adsorption Characteristics of Woody Biochar | |
Kholodov et al. | Copper (II) binding by free and kaolinite-sorbed humic substances | |
Lin et al. | Importance of coccolithophore‐associated organic biopolymers for fractionating particle‐reactive radionuclides (234Th, 233Pa, 210Pb, 210Po, and 7Be) in the ocean |