JPS63218327A - 合成樹脂成形品の射出成形方法 - Google Patents
合成樹脂成形品の射出成形方法Info
- Publication number
- JPS63218327A JPS63218327A JP2941788A JP2941788A JPS63218327A JP S63218327 A JPS63218327 A JP S63218327A JP 2941788 A JP2941788 A JP 2941788A JP 2941788 A JP2941788 A JP 2941788A JP S63218327 A JPS63218327 A JP S63218327A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electroforming
- mandrel
- holes
- electrodeposited
- mold body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 12
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 12
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 9
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 10
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 abstract description 10
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000007872 degassing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 abstract 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 abstract 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 17
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 17
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 235000019333 sodium laurylsulphate Nutrition 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N hexanoic acid Chemical compound CCCCCC(O)=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KERTUBUCQCSNJU-UHFFFAOYSA-L nickel(2+);disulfamate Chemical compound [Ni+2].NS([O-])(=O)=O.NS([O-])(=O)=O KERTUBUCQCSNJU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明は電鋳法によって形成される多孔質の成形用金
型を利用した合成樹脂成形品の射出成形方法に関するも
のである。
型を利用した合成樹脂成形品の射出成形方法に関するも
のである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)従来の
射出成形法は型締めした両金型間のキャビティ内に溶融
樹脂を射出して成形するものであり、通常、射出時にガ
ス抜きが行われる。そのためのガス抜き孔はキャビティ
の外周の適宜箇所において両金型の分割面間で形成され
、キャビティに連通している。
射出成形法は型締めした両金型間のキャビティ内に溶融
樹脂を射出して成形するものであり、通常、射出時にガ
ス抜きが行われる。そのためのガス抜き孔はキャビティ
の外周の適宜箇所において両金型の分割面間で形成され
、キャビティに連通している。
ところが、このガス抜き孔はキャビティの内面全体にあ
るわけではなく、特にガス扱きが困難な箇所にのみ形成
されているため、成形品の形状によっては決してガス扱
きが十分であるとは言えない。ガス扱きが不十分である
と、成形品に栄や焼けが生ずることもある。
るわけではなく、特にガス扱きが困難な箇所にのみ形成
されているため、成形品の形状によっては決してガス扱
きが十分であるとは言えない。ガス扱きが不十分である
と、成形品に栄や焼けが生ずることもある。
そこで、多孔質の金型を利用すれば、従来のガス抜き孔
が不要になるばかりではなく、キャビティの内面全体で
十分なガス抜きを行うことができる。
が不要になるばかりではなく、キャビティの内面全体で
十分なガス抜きを行うことができる。
従来、多孔質の金型を形成するには、溶射法により金型
を成形して自然に多孔質にしたり、合成樹脂材料に混水
させて金型を成形したのら脱水して多孔質にする方法が
採用されていた。
を成形して自然に多孔質にしたり、合成樹脂材料に混水
させて金型を成形したのら脱水して多孔質にする方法が
採用されていた。
しかし、これらの方法では孔が細か過ぎてガス抜きを行
いにくい上、孔が貫通的にならずに詰り易く、孔の掃除
も困難であった。
いにくい上、孔が貫通的にならずに詰り易く、孔の掃除
も困難であった。
また、メッキの応用技術である電鋳法によって金型を成
形する方法も採用されていた。この電鋳法について以下
略述する。
形する方法も採用されていた。この電鋳法について以下
略述する。
■ まず、電鋳が施される模型(以下、マンドレルとい
う)に導電性付与塗膜、例えばペースト試録ラッカーと
酢酸ブチル溶液とを混合したスプレー液を噴射して、マ
ンドレルに導電性を付与する。
う)に導電性付与塗膜、例えばペースト試録ラッカーと
酢酸ブチル溶液とを混合したスプレー液を噴射して、マ
ンドレルに導電性を付与する。
■ 次に、純水に塩酸と塩化第1スズとを混入した前処
理液を前記マンドレルにはけ等でψ布し、マンドレルの
表面を活性化させてピンホールの発生を防止するための
前処理を行う。
理液を前記マンドレルにはけ等でψ布し、マンドレルの
表面を活性化させてピンホールの発生を防止するための
前処理を行う。
■ 次に、電鋳を行う。その電解液には、スルファミン
酸ニッケル液とFIAMとを混合した後、界面活性添加
剤として例えば少量のラウリル硫酸ナトリウムを添加し
たものを用いる。このラウリル硫酸ナトリウムは電鋳加
工時において、マンドレルの表面上の電鋳層にピンホー
ルが発生することを防止するものである。
酸ニッケル液とFIAMとを混合した後、界面活性添加
剤として例えば少量のラウリル硫酸ナトリウムを添加し
たものを用いる。このラウリル硫酸ナトリウムは電鋳加
工時において、マンドレルの表面上の電鋳層にピンホー
ルが発生することを防止するものである。
電解液槽内に貯留した前記電解液中に電鋳材料及びマン
ドレルを浸し、電解液を循環させるとともに、カソード
ロッカーを作動させてマンドレルを電解液中で移動させ
ながら、電鋳材料とマンドレルとの間にマンドレルの面
積100cmLあたり0゜6Aの電流を3〜4時間流し
て、マンドレルの表面全体に電鋳層を薄く電着させる。
ドレルを浸し、電解液を循環させるとともに、カソード
ロッカーを作動させてマンドレルを電解液中で移動させ
ながら、電鋳材料とマンドレルとの間にマンドレルの面
積100cmLあたり0゜6Aの電流を3〜4時間流し
て、マンドレルの表面全体に電鋳層を薄く電着させる。
電鋳層が薄(N着されたのを確認した後、電流をマンド
レルの面積100cmLあたり1〜2Aに変換し、電V
I層が平滑になるように電鋳加工を続けて所望の形状に
仕上げ、さらにマンドレルと電鋳層とを分離して金型本
体を形成する。
レルの面積100cmLあたり1〜2Aに変換し、電V
I層が平滑になるように電鋳加工を続けて所望の形状に
仕上げ、さらにマンドレルと電鋳層とを分離して金型本
体を形成する。
■ 前記のようにして形成した金型本体に、先端の直径
が0.3msの錐、またはレーザー光線によって多数個
の小孔を透設することにより多孔質の金型が完成する。
が0.3msの錐、またはレーザー光線によって多数個
の小孔を透設することにより多孔質の金型が完成する。
しかし、上記のような電鋳法による金型においても、多
数個の小孔を形成する作業が非常に煩雑であるばかりで
なく、複雑な形状の金型の場合、場所によっては孔を透
設することができないという問題点があった。
数個の小孔を形成する作業が非常に煩雑であるばかりで
なく、複雑な形状の金型の場合、場所によっては孔を透
設することができないという問題点があった。
従って、このような金型によりガス抜きを行ってもガス
扱きが不十分になり、かつ通孔が詰まって通孔内の僅除
が困難になる問題があった。
扱きが不十分になり、かつ通孔が詰まって通孔内の僅除
が困難になる問題があった。
この発明は前記問題点を解消するためになされたもので
あって、その目的はガス抜きが行い易く、かつ通孔が詰
ることが少なくて通孔内の掃除を簡単に行うことができ
る射出成形方法を提供することにある。
あって、その目的はガス抜きが行い易く、かつ通孔が詰
ることが少なくて通孔内の掃除を簡単に行うことができ
る射出成形方法を提供することにある。
発明の構成
(a!題を解決するための手段)
この発明は上述した目的を達成するために、電鋳により
形成した金型本体であって、同電鋳の初期に発生させた
微小な非電着部を同電鋳時に成長させることにより表裏
両面間にLり通させた多数の通孔を有した同金型本体内
に、合成樹脂材料を射出するという手段を採った。
形成した金型本体であって、同電鋳の初期に発生させた
微小な非電着部を同電鋳時に成長させることにより表裏
両面間にLり通させた多数の通孔を有した同金型本体内
に、合成樹脂材料を射出するという手段を採った。
(作用)
射出時に、金型本体の多数の通孔を通してガス抜きが行
われる。この通孔は微小な非電着部を成長させることに
より貫通させたものであることから、ガス抜きにおける
気流抵抗が低くなるばかりではなく、通孔が詰ることも
少ない。
われる。この通孔は微小な非電着部を成長させることに
より貫通させたものであることから、ガス抜きにおける
気流抵抗が低くなるばかりではなく、通孔が詰ることも
少ない。
(第一実施例)
以下、この発明を具体化した第一実施例を図面に従って
説明する。
説明する。
第1図において、1はこの発明に係る金型本体であって
、電鋳により形成されている。2は金型本体1に貫通し
て設けられた多数の通孔であって、後述する通り、同電
鋳の初期に発生させた微小な非電着部を同電鋳時に厚さ
方向(金型本体1の表裏両面間)へ成長させてなるもの
であり、第3図(b ’)に示すように金型本体1の表
面から裏面に向かうほど径が漸増している。なお、通孔
2の形状は′iR3図(b)に示すようにIIN化して
テーパ状に図示しであるが、電鋳条件により、その拡が
り方が種々穴なることは言うまでもない。例えば、通孔
2の内面に凹凸が付いたり、隣接する通孔2が互いにつ
ながることもある。
、電鋳により形成されている。2は金型本体1に貫通し
て設けられた多数の通孔であって、後述する通り、同電
鋳の初期に発生させた微小な非電着部を同電鋳時に厚さ
方向(金型本体1の表裏両面間)へ成長させてなるもの
であり、第3図(b ’)に示すように金型本体1の表
面から裏面に向かうほど径が漸増している。なお、通孔
2の形状は′iR3図(b)に示すようにIIN化して
テーパ状に図示しであるが、電鋳条件により、その拡が
り方が種々穴なることは言うまでもない。例えば、通孔
2の内面に凹凸が付いたり、隣接する通孔2が互いにつ
ながることもある。
金型本体1の表面側におけるこの通孔2の最大径は0.
1〜0.5111であることが望ましい。真空吸入力を
高める必要がある一方、合成樹脂成形特成形品に通孔2
の跡が残らないようにするためである。また、通孔2の
個数は真空吸入力の点で金型本体1の面積10cm”あ
たり5〜10000個であることが望ましい。
1〜0.5111であることが望ましい。真空吸入力を
高める必要がある一方、合成樹脂成形特成形品に通孔2
の跡が残らないようにするためである。また、通孔2の
個数は真空吸入力の点で金型本体1の面積10cm”あ
たり5〜10000個であることが望ましい。
この金型本体1は射出成形装置りに取付けられ、合成樹
脂材料Wが溶融されてこの金型本体1内に射出される。
脂材料Wが溶融されてこの金型本体1内に射出される。
この射出時に、合成樹脂材料Wは金型本体1の表面全体
で多数の通孔2を通して十分なガス扱きが行われ、流動
性も良くなる。従って、合成樹脂材料Wを金型本体1に
対し確実に密着させてシボ目形成用の凹凸部やステッチ
等糸目形成用の凹凸部の形状を合成樹脂材料Wに付ける
ことができる。
で多数の通孔2を通して十分なガス扱きが行われ、流動
性も良くなる。従って、合成樹脂材料Wを金型本体1に
対し確実に密着させてシボ目形成用の凹凸部やステッチ
等糸目形成用の凹凸部の形状を合成樹脂材料Wに付ける
ことができる。
しかも、前記通孔2は微小な非電着部を成長させること
により貫通させたものであることから、真空吸入におけ
る気流抵抗が低く、真空吸入を行い易い。また、通孔2
が詰ることが少なくて通孔2内の鼎除を簡単に行うこと
もできる。さらに、同通孔2は電鋳と同時に形成された
ちのであるから、電鋳後に通孔2の形成工程を行う必要
もなく、金型の製造が容易である。
により貫通させたものであることから、真空吸入におけ
る気流抵抗が低く、真空吸入を行い易い。また、通孔2
が詰ることが少なくて通孔2内の鼎除を簡単に行うこと
もできる。さらに、同通孔2は電鋳と同時に形成された
ちのであるから、電鋳後に通孔2の形成工程を行う必要
もなく、金型の製造が容易である。
また、本実施例の通孔2は電鋳の進行に伴って金型本体
1の裏面側はどその径が徐々に広くなっている。従って
、この通孔2は金型本体1の表面側では充分に径が小さ
いので、成形品の表面に通孔2の跡が残らないばかりで
なく、金型本体1の裏面側では径が大きくなるので、真
空吸入時の気流抵抗も低くなり吸入力が強まるという当
該金型にとって理想的な効果を発揮する。
1の裏面側はどその径が徐々に広くなっている。従って
、この通孔2は金型本体1の表面側では充分に径が小さ
いので、成形品の表面に通孔2の跡が残らないばかりで
なく、金型本体1の裏面側では径が大きくなるので、真
空吸入時の気流抵抗も低くなり吸入力が強まるという当
該金型にとって理想的な効果を発揮する。
すなわち、従来の電鋳技術において、ピンホールは不規
則かつ不安定に発生するものであり、しかも表面に大き
く表れるため、もつども避けなければならない欠陥と考
えられてきた。
則かつ不安定に発生するものであり、しかも表面に大き
く表れるため、もつども避けなければならない欠陥と考
えられてきた。
これに対し、本発明では電鋳の初期に発生さけた微小な
非Ti着部を同電鋳時に成長させることにより貫通させ
て、ピンホールではなく、真空吸入等に使用できる微小
な通孔2としたものであり、まさに逆転の発想よりなる
画期的な金型といえるものである。
非Ti着部を同電鋳時に成長させることにより貫通させ
て、ピンホールではなく、真空吸入等に使用できる微小
な通孔2としたものであり、まさに逆転の発想よりなる
画期的な金型といえるものである。
このように、電鋳の初期に発生させた微小な非電着部を
同電鋳時に成長させることにより貫通させた多数の通孔
2を有する金型本体1を射出成形に利用することは、真
空吸入力の向上維持、掃除等のメンテナンスの容易さ及
び金型の製造の容易さなどの点で大変有効である。
同電鋳時に成長させることにより貫通させた多数の通孔
2を有する金型本体1を射出成形に利用することは、真
空吸入力の向上維持、掃除等のメンテナンスの容易さ及
び金型の製造の容易さなどの点で大変有効である。
次に、この金型本体1の製造に使用する装置、材料等に
ついて説明する。
ついて説明する。
3は第2図(a)及び(b)に示すように電解液槽A内
に貯留した電解液であって、450 Q /lのスルフ
ァミン酸ニッケル液と40g〃 以上の硼酸とからなり
、その温度は37℃〜40℃に保持されている。この電
解液3のI) l−1値は添加剤としての塩化ニッケル
剤を加えることによって、3.8〜4.2の範囲内に留
まるように調整されている。
に貯留した電解液であって、450 Q /lのスルフ
ァミン酸ニッケル液と40g〃 以上の硼酸とからなり
、その温度は37℃〜40℃に保持されている。この電
解液3のI) l−1値は添加剤としての塩化ニッケル
剤を加えることによって、3.8〜4.2の範囲内に留
まるように調整されている。
電解液3のp tl値が前記の範囲を越えると、電鋳時
におけるカソード電流効率が低下する一方、pト1値が
3.8に達しないときは電解液3中に塩基性沈澱物が生
成されて、電解された金属が変色し易くなる等の欠陥が
生ずるからである。
におけるカソード電流効率が低下する一方、pト1値が
3.8に達しないときは電解液3中に塩基性沈澱物が生
成されて、電解された金属が変色し易くなる等の欠陥が
生ずるからである。
ここで、本実施例の電解液3中にはラウリル硫酸ナトリ
ウム等の界面活性添加剤が含まれていないので、ピンホ
ールの生成を抑止する効果はない。
ウム等の界面活性添加剤が含まれていないので、ピンホ
ールの生成を抑止する効果はない。
従って、電鋳の初期に非電着部(従来はピンホールの種
になっていたものである)が発生し易くなり、通孔2の
成長も促進される。
になっていたものである)が発生し易くなり、通孔2の
成長も促進される。
4は電解液3内に配置した電鋳材料であって、この実施
例においてはニッケルが使用されている。
例においてはニッケルが使用されている。
5は電解液3中においてm鋳材料4と対向する位置に配
置したマンドレルであって、エポキシ、アクリル、アク
リル・ブタジェン・スチレン共重合体、塩化ビニル等の
合成樹脂材料、または固形ワックス、金属、木材、セラ
ミックス、布地、糸等にて形成されている。このマンド
レル5は第1図及び第3図(b)に示す金型本体1の模
型であって、電解液槽Aの上端に移動可能に取り付けた
カソードロッカー6から吊り下げられ、特に第2図(b
)に示すように、カソードロッカー6の良さ方向の動き
に応じて電解液3中を往復移動するようになっている。
置したマンドレルであって、エポキシ、アクリル、アク
リル・ブタジェン・スチレン共重合体、塩化ビニル等の
合成樹脂材料、または固形ワックス、金属、木材、セラ
ミックス、布地、糸等にて形成されている。このマンド
レル5は第1図及び第3図(b)に示す金型本体1の模
型であって、電解液槽Aの上端に移動可能に取り付けた
カソードロッカー6から吊り下げられ、特に第2図(b
)に示すように、カソードロッカー6の良さ方向の動き
に応じて電解液3中を往復移動するようになっている。
なお、7はカソードロッカー〇を往復駆動する移動装置
である。また、電解液槽Aの外には?!f ?li S
が設けられ、電鋳材料4は陽極に、マンドレル5のスプ
レ一層8は陰極に対してそれぞれ電気的に接続されてい
る。
である。また、電解液槽Aの外には?!f ?li S
が設けられ、電鋳材料4は陽極に、マンドレル5のスプ
レ一層8は陰極に対してそれぞれ電気的に接続されてい
る。
次に、この金型本体1の製造方法について順に説明する
。
。
■ 金型本体1を多孔質に形成するために、マンドレル
5は電解液3に浸される前に表面処理工程及びラッキン
グ工程に付される。
5は電解液3に浸される前に表面処理工程及びラッキン
グ工程に付される。
まず、表面処理工程において、マンドレル5は溶剤、磨
き粉等の研磨剤にてその表面が磨かれて表面に付着した
不純物が除去されるとともに、表面が粗面化される。表
面の粗面化は電聯物のなじみをよくし、電鋳被膜の密着
性を高めるためのものである。このあと、マンドレル5
は水で洗われて表面の研磨剤が除去され、さらにジ〕ニ
ットエアーにて乾゛燥されて表面処理工程が終了する。
き粉等の研磨剤にてその表面が磨かれて表面に付着した
不純物が除去されるとともに、表面が粗面化される。表
面の粗面化は電聯物のなじみをよくし、電鋳被膜の密着
性を高めるためのものである。このあと、マンドレル5
は水で洗われて表面の研磨剤が除去され、さらにジ〕ニ
ットエアーにて乾゛燥されて表面処理工程が終了する。
ラッキング工程において、マンドレル5にはその′Fi
鋳所望面に対しスプレー液が噴射されて導電性が与えら
れる。このスプレー液はペースト試録ラッカー(この実
施例においては福山金属粉(株)製のRC−10を使用
している。)と酢酸ブチル溶液とを1:1の比率で配合
したのち、この配合液の全体量に対し30%以下の割合
にて塩化ビニルラッカー液を混入することによって作ら
れている。
鋳所望面に対しスプレー液が噴射されて導電性が与えら
れる。このスプレー液はペースト試録ラッカー(この実
施例においては福山金属粉(株)製のRC−10を使用
している。)と酢酸ブチル溶液とを1:1の比率で配合
したのち、この配合液の全体量に対し30%以下の割合
にて塩化ビニルラッカー液を混入することによって作ら
れている。
このスプレー液をマンドレル5の表面が完全な金属色を
呈するまで2度にわたり噴射して、第3図(a ’)に
示すようにマンドレル5の表面に約15μm以上のスプ
レー118を形成したのち、マンドレル5を約24時間
自然乾燥させる。スプレー液には塩化ビニルラッカー液
が混入されているため、マンドレル5の表面上のスプレ
一層8は導電性が低くなり、マンドレル5の表面に多数
の通孔2が形成され易くなる。
呈するまで2度にわたり噴射して、第3図(a ’)に
示すようにマンドレル5の表面に約15μm以上のスプ
レー118を形成したのち、マンドレル5を約24時間
自然乾燥させる。スプレー液には塩化ビニルラッカー液
が混入されているため、マンドレル5の表面上のスプレ
一層8は導電性が低くなり、マンドレル5の表面に多数
の通孔2が形成され易くなる。
よりミクロ的にみると、スプレ一層8には銀粉による導
電部のみならず、同銀粉中に点在した塩化ビニルラッカ
ーによって微小な非導電部が形成されるため、全体とし
ての1%r性が低(なるのである。この塩化ビニルラッ
カーによる微小な非導電部には、後述する電鋳の初期に
おいて電鋳材料がTi者しにくいため、微小な非電着部
の発生に大きく寄与するのである。
電部のみならず、同銀粉中に点在した塩化ビニルラッカ
ーによって微小な非導電部が形成されるため、全体とし
ての1%r性が低(なるのである。この塩化ビニルラッ
カーによる微小な非導電部には、後述する電鋳の初期に
おいて電鋳材料がTi者しにくいため、微小な非電着部
の発生に大きく寄与するのである。
上記スプレー液中における塩化ビニルラッカー液の混入
度を加減することによって、マンドレル5の表面の1j
電性を自由に設定でき、前記非13電部の大きさや分布
を変化させることができるため、通孔2の寸法を変化さ
せたり、マンドレル5の単位面積あたりの通孔2の数や
開口率を自由に管理覆ることができる。
度を加減することによって、マンドレル5の表面の1j
電性を自由に設定でき、前記非13電部の大きさや分布
を変化させることができるため、通孔2の寸法を変化さ
せたり、マンドレル5の単位面積あたりの通孔2の数や
開口率を自由に管理覆ることができる。
また、このスプレー液中の混入液は塩化ビニルラッカー
液に替えて他の絶縁物質を使用してもよい。
液に替えて他の絶縁物質を使用してもよい。
なお、ラッキング工程前にマンドレル5の表面に導電性
を付与するため銀I It!を設けておいてもよい。
を付与するため銀I It!を設けておいてもよい。
ラッキング工程が終ったのら、マンドレル5には再度水
洗いがなされて、表面の異物が取り除かれ、マンドレル
5の前処理は終了する。
洗いがなされて、表面の異物が取り除かれ、マンドレル
5の前処理は終了する。
■ この実施例においては、従来技術における前処理液
によるマンドレル5の表面の活性化処理工程は省略され
ている。電鋳の初期に、マンドレル5の表面に微小な非
電着部を形成し易くするためである。
によるマンドレル5の表面の活性化処理工程は省略され
ている。電鋳の初期に、マンドレル5の表面に微小な非
電着部を形成し易くするためである。
■ 続いて、マンドレル5は電鋳材料4とともに電解液
HA内の電解液3中に浸される。このとき、電解液3は
循環することなく停止した状態にあり、またカソードロ
ッカー6の移動装置7はオフの状態にあるので、マンド
レル5も移動することはない。微小な非電着部を発生し
易くするためである。
HA内の電解液3中に浸される。このとき、電解液3は
循環することなく停止した状態にあり、またカソードロ
ッカー6の移動装置7はオフの状態にあるので、マンド
レル5も移動することはない。微小な非電着部を発生し
易くするためである。
電源Sをオンにして、マンドレル5の面i 100c+
a”あたり3Aの電流を電鋳材料4とマンドレル5のス
プレ一層8との間に流すと、電鋳材料4が電解されてマ
ンドレル5のスプレーFf!48上に被覆され、電鋳層
9が形成される。
a”あたり3Aの電流を電鋳材料4とマンドレル5のス
プレ一層8との間に流すと、電鋳材料4が電解されてマ
ンドレル5のスプレーFf!48上に被覆され、電鋳層
9が形成される。
この電鋳の?JJ期において、前述したようにスプレ一
層8のうち銀粉による導電部にはIf &I vI料4
がよく電着するが、同銀粉中に点在した塩化ビニルラッ
カーによる微小な非4電部には電鋳材料4が電着しにく
いため、この非導電部を起点とじて微小な非電着部が発
生する。
層8のうち銀粉による導電部にはIf &I vI料4
がよく電着するが、同銀粉中に点在した塩化ビニルラッ
カーによる微小な非4電部には電鋳材料4が電着しにく
いため、この非導電部を起点とじて微小な非電着部が発
生する。
電鋳の進行とともに、この微小な非電着部は成長して貫
通した通孔2となる。
通した通孔2となる。
特に本実施例ではこの非導電部の存在のみならず、前述
したように、電解液3の組成の調整、マンドレル5の表
面活性化処理の省略、カソードロッカー6の停止、電流
の調整等の技術が付加されているため、上記非電着部の
発生と成長がさらに容易になっている。
したように、電解液3の組成の調整、マンドレル5の表
面活性化処理の省略、カソードロッカー6の停止、電流
の調整等の技術が付加されているため、上記非電着部の
発生と成長がさらに容易になっている。
また、本実施例では通孔2が電鋳の進行に伴って電鋳層
9の厚さ方向のみならず径方向にも成長し、金型本体1
の裏面側はど拡径した通孔2となった。
9の厚さ方向のみならず径方向にも成長し、金型本体1
の裏面側はど拡径した通孔2となった。
そして、マンドレル5の所望面全体に電vIlilW9
が被覆され、さらに同電鋳層9に多数の通孔2が形成さ
れたことを確認したのちに、電流をマンドレル5の面v
4100cm’あたり1〜2A程度に落とす。このあと
、電解液3を循環させ、さらにカソードロッカー6を作
動させることによって、カソード電流密度が均一化され
るので、電鋳層9の厚みが均一になる。
が被覆され、さらに同電鋳層9に多数の通孔2が形成さ
れたことを確認したのちに、電流をマンドレル5の面v
4100cm’あたり1〜2A程度に落とす。このあと
、電解液3を循環させ、さらにカソードロッカー6を作
動させることによって、カソード電流密度が均一化され
るので、電鋳層9の厚みが均一になる。
■ 上記のように、マンドレル5の表面に電鋳が終了し
たら、電解液3からマンドレル5を取り出してこれを乾
燥させる。このあと、マンドレル5から電鋳WIJ9を
剥離する。なお、電鋳層9とマンドレル5の表面にはス
プレ一層8が介在しているため、電鋳層9は簡単に剥離
できる。マンドレル5から取り外されたffl&1li
19は金型の金型本体1として使用される。
たら、電解液3からマンドレル5を取り出してこれを乾
燥させる。このあと、マンドレル5から電鋳WIJ9を
剥離する。なお、電鋳層9とマンドレル5の表面にはス
プレ一層8が介在しているため、電鋳層9は簡単に剥離
できる。マンドレル5から取り外されたffl&1li
19は金型の金型本体1として使用される。
(第二実施例)
次に、この発明の第二実施例を説明する。
この実施例において電解液3中には第一実施例と同様に
ラウリル硫酸ナトリウム等の界面活性添加剤が添加され
ていないが、他の工程は第一実施例と異なり通常の電鋳
と同様に行われる一部のである。
ラウリル硫酸ナトリウム等の界面活性添加剤が添加され
ていないが、他の工程は第一実施例と異なり通常の電鋳
と同様に行われる一部のである。
この場合、マンドレル5の表面にお(プるピンホールの
発生は電解液3の工夫のみによって促進されるため、第
一実施例の場合と比較して通孔2の発生率は非常に低い
ものとなる。
発生は電解液3の工夫のみによって促進されるため、第
一実施例の場合と比較して通孔2の発生率は非常に低い
ものとなる。
この電鋳方法に対して、さらにマンドレル5の前処理で
スプレー液に塩化ビニルラッカーを混入してスプレ一層
8を形成すれば、通孔2の発生率をやや高めることがで
きる。
スプレー液に塩化ビニルラッカーを混入してスプレ一層
8を形成すれば、通孔2の発生率をやや高めることがで
きる。
さらに、
(1)マンドレル5の前処理において、前処理液を使用
しない。
しない。
(2)電鋳時において、電解液3を循環させず、ざらに
カソードロッカー6も停止状態にしておく。
カソードロッカー6も停止状態にしておく。
(3)電鋳時に通常より強い電流を流す。
等の工程を適宜組み合わせることによって、金型本体1
の通孔2の個数を管理することができる。
の通孔2の個数を管理することができる。
なお、この発明は上記の実施例に拘束されるものではな
く、例えば電鋳材料4として、ニッケルに代え、プラス
イオンにて電解する他の金属を使用する等、発明の趣旨
から逸脱しない限りにおいて任意の変更は可能である。
く、例えば電鋳材料4として、ニッケルに代え、プラス
イオンにて電解する他の金属を使用する等、発明の趣旨
から逸脱しない限りにおいて任意の変更は可能である。
発明の効果
以上詳述したように、この発明は電鋳の初期に発生させ
た微小な非電着部を同電鋳時に成長させることにより貫
通させた多数の通孔を設けた金型本体を射出成形に利用
したことによって、ガス抜きが行い易く、かつ通孔が詰
ることが少なくて通孔内の掃除を簡単に行うことができ
るという優れた効果を奏する。
た微小な非電着部を同電鋳時に成長させることにより貫
通させた多数の通孔を設けた金型本体を射出成形に利用
したことによって、ガス抜きが行い易く、かつ通孔が詰
ることが少なくて通孔内の掃除を簡単に行うことができ
るという優れた効果を奏する。
第1図は本実施例に係る金型の使用状態を示す断面図、
第2図(a)は金型を製造するための電鋳方法を示す路
体図、第2図(、b )は第2図(a)の平面図、第3
図(a)はマンドレルに電鋳をした状態を示す断面図、
第3図(b)は金型の一部破断拡大断面図である。 金型本体1、通孔2、被成形物W、射出成形装置D0
第2図(a)は金型を製造するための電鋳方法を示す路
体図、第2図(、b )は第2図(a)の平面図、第3
図(a)はマンドレルに電鋳をした状態を示す断面図、
第3図(b)は金型の一部破断拡大断面図である。 金型本体1、通孔2、被成形物W、射出成形装置D0
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電鋳により形成した金型本体(1)であって、同電
鋳の初期に発生させた微小な非電着部を同電鋳時に成長
させることにより表裏両面間に貫通させた多数の通孔(
2)を有した金型本体(1)内に、 合成樹脂材料(W)を射出することを特徴とする合成樹
脂成形品の射出成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2941788A JPS63218327A (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | 合成樹脂成形品の射出成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2941788A JPS63218327A (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | 合成樹脂成形品の射出成形方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP913684A Division JPS60152692A (ja) | 1984-01-20 | 1984-01-20 | 成形用金型の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63218327A true JPS63218327A (ja) | 1988-09-12 |
Family
ID=12275553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2941788A Pending JPS63218327A (ja) | 1988-02-09 | 1988-02-09 | 合成樹脂成形品の射出成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63218327A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849229A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-23 | Kasai Kogyo Co Ltd | 貼合せ成形品の射出成形方法 |
-
1988
- 1988-02-09 JP JP2941788A patent/JPS63218327A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5849229A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-23 | Kasai Kogyo Co Ltd | 貼合せ成形品の射出成形方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5837118A (en) | Method of producing hollow electroformed product of precious metal | |
JP3100337B2 (ja) | 多孔質電鋳殻及びその製造方法 | |
US4343684A (en) | Method of electroforming and product | |
CN108272192A (zh) | 一种纳米硬金电镀首饰的制作方法 | |
JPH0214434B2 (ja) | ||
US3649474A (en) | Electroforming process | |
JPS6114922A (ja) | 成形用型 | |
JPS63218327A (ja) | 合成樹脂成形品の射出成形方法 | |
GB2167444A (en) | Electroforming | |
CN101787552B (zh) | 一种药型罩用Cu-W-Ni铜基复合材料及其电铸方法、电铸液 | |
JPS63218331A (ja) | 成形用金型の製造方法 | |
US2834724A (en) | Method of electroplating plastic articles | |
JPS63213690A (ja) | 成形用金型本体の製造方法 | |
US3574075A (en) | Method of producing an electrode for use in electro machining | |
JPS63212529A (ja) | 合成樹脂成形品の真空成形方法 | |
JPS63213692A (ja) | 成形用金型の製造方法 | |
CN111593376A (zh) | 电沉积光亮铜的方法 | |
JPS63213689A (ja) | 成形用金型 | |
JPS63213691A (ja) | 成形用金型の製造方法 | |
CN206077472U (zh) | 一种钛合金塑料复合材料手机框架 | |
JPS63307916A (ja) | 合成樹脂成形品のリム成形方法 | |
US2846377A (en) | Mold cavities and force plugs | |
US3745096A (en) | Nonstick treatment of mold cavities | |
KR100529969B1 (ko) | 전해주조 기술을 이용한 할로우 주얼리 형성 방법 | |
KR100269038B1 (ko) | 예술적 형태의 금속공예품의 제작방법 |