JPS63216283A - 加熱装置 - Google Patents
加熱装置Info
- Publication number
- JPS63216283A JPS63216283A JP4831387A JP4831387A JPS63216283A JP S63216283 A JPS63216283 A JP S63216283A JP 4831387 A JP4831387 A JP 4831387A JP 4831387 A JP4831387 A JP 4831387A JP S63216283 A JPS63216283 A JP S63216283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- heat
- substrate
- processed
- heating device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、CVD装置等に配置され、半導体ウェハ等の
被処理基板を加熱する加熱装置に関する。
被処理基板を加熱する加熱装置に関する。
(従来の技術)
一般に、CVD装置等の処理室内に配置され、半導体ウ
ェハの加熱に利用される加熱装置には、従来、例えば第
3図および第4図に示すように構成された加熱装置が用
いられている。
ェハの加熱に利用される加熱装置には、従来、例えば第
3図および第4図に示すように構成された加熱装置が用
いられている。
この加熱装置では、通電によって発熱する帯状の発熱抵
抗体1が、絶縁材2を介在させて巻き込まれた形状とさ
れており、この発熱抵抗体1および絶縁材2は、セラミ
ック等からなる有底円部状の容器3内に収容されている
。また、この発熱抵抗体1の中央部の絶縁材2の中に温
度検出手段として熱電対(図示せず)等が埋め込まれて
いる。
抗体1が、絶縁材2を介在させて巻き込まれた形状とさ
れており、この発熱抵抗体1および絶縁材2は、セラミ
ック等からなる有底円部状の容器3内に収容されている
。また、この発熱抵抗体1の中央部の絶縁材2の中に温
度検出手段として熱電対(図示せず)等が埋め込まれて
いる。
そして加熱処理時には、発熱抵抗体1上に石英板4が配
置され、石英板4上に表面にSiC処理を施されたカー
ボン板等の熱伝導が良好な熱伝導板5が配置され、この
熱伝導板5上に、半導体ウェハ6等の被処理基板が配置
される。
置され、石英板4上に表面にSiC処理を施されたカー
ボン板等の熱伝導が良好な熱伝導板5が配置され、この
熱伝導板5上に、半導体ウェハ6等の被処理基板が配置
される。
上記構成の従来の加熱装置では、発熱抵抗体1に、電力
を供給して発熱させ、石英板4、熱伝導板5を介して半
導体ウェハ6等の被処理基板を加熱する。
を供給して発熱させ、石英板4、熱伝導板5を介して半
導体ウェハ6等の被処理基板を加熱する。
このとき、熱電対により温度を検出しながら、発熱抵抗
体1に供給する電力を制御して、半導体ウェハ6等の被
処理基板の加熱温度を所望の温度とする。
体1に供給する電力を制御して、半導体ウェハ6等の被
処理基板の加熱温度を所望の温度とする。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上記説明の従来の加熱装置では、中央部
と周辺部との発熱量および放熱量の違い等により、例え
ば被処理基板の中央部で温度が高くなり、周辺部で温度
が低くなる等の温度勾配が生じる。このため、被処理基
板を均一に加熱することが困難であり、例えばCVD等
の処理では、形成される膜厚が不均一になる等、均一な
処理を行うことができないという問題がある。
と周辺部との発熱量および放熱量の違い等により、例え
ば被処理基板の中央部で温度が高くなり、周辺部で温度
が低くなる等の温度勾配が生じる。このため、被処理基
板を均一に加熱することが困難であり、例えばCVD等
の処理では、形成される膜厚が不均一になる等、均一な
処理を行うことができないという問題がある。
本発明は、かかる従来の事情に対処してなされたもので
、被処理基板を均一に加熱することができ、均一な処理
を行うことのできる加熱装置を提供しようとするもので
ある。
、被処理基板を均一に加熱することができ、均一な処理
を行うことのできる加熱装置を提供しようとするもので
ある。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
すなわち本発明の加熱装置は、被処理基板と当接される
平面状の接触部と、この接触部を介して前記被処理基板
を加熱する発熱体とを備えた加熱装置において、前記発
熱体を、複数の分割された発熱抵抗体から構成したこと
を特徴とする。
平面状の接触部と、この接触部を介して前記被処理基板
を加熱する発熱体とを備えた加熱装置において、前記発
熱体を、複数の分割された発熱抵抗体から構成したこと
を特徴とする。
(作 用)
本発明の加熱装置では、接触部を介して被処理基板を加
熱する発熱体が、例えば、ほぼ円形の接触部に対して、
中央部、周辺部およびこれらの中間部を加熱する3つの
発熱抵抗体等の複数の分割された発熱抵抗体から構成さ
れている。
熱する発熱体が、例えば、ほぼ円形の接触部に対して、
中央部、周辺部およびこれらの中間部を加熱する3つの
発熱抵抗体等の複数の分割された発熱抵抗体から構成さ
れている。
したがって、例えば中央部の発熱抵抗体の発熱量を、周
辺部の発熱抵抗体の発熱量に較べて低下させる等の制御
を行うことができ、被処理基板を均一に加熱し、均一な
処理を行うことができる。
辺部の発熱抵抗体の発熱量に較べて低下させる等の制御
を行うことができ、被処理基板を均一に加熱し、均一な
処理を行うことができる。
(実施例)
以下本発明の加熱装置を第1図および第2図を参照して
一実施例について説明する。
一実施例について説明する。
この実施例の加熱装置では、セラミック等の断熱材から
なる有底円筒状の容器11内に、絶縁材12が充満され
ており、上記容器11の蓋部には、板状の発熱体13が
配置されている。
なる有底円筒状の容器11内に、絶縁材12が充満され
ており、上記容器11の蓋部には、板状の発熱体13が
配置されている。
発熱体13は材質例えばアルミ合金等からなり、中央部
と周辺部とからなり、周辺部はさらに2分割され、中間
部と周縁部からなる。中央部には例えば、ほぼ円形の領
域を第2図に示す如く蛇行するように形成された帯状の
発熱抵抗体13aが配置されている。この発熱抵抗体1
3aの外側を囲むように上記中間部が配置され、上記中
央部と同心的に例えばほぼ円環状の発熱抵抗体13bが
設けられている。さらに中間部の発熱抵抗体13bの外
側を囲むように上記周縁部が配置され、上記中央部と同
心的に例えばほぼ円環状の発熱抵抗体13cが設けられ
て、発熱体13が構成されている。また、上記絶縁材1
2中には、上記各発熱抵抗体13a、13b、13cに
対応して、それぞれ熱電対14a、14b、14cが配
置されている。
と周辺部とからなり、周辺部はさらに2分割され、中間
部と周縁部からなる。中央部には例えば、ほぼ円形の領
域を第2図に示す如く蛇行するように形成された帯状の
発熱抵抗体13aが配置されている。この発熱抵抗体1
3aの外側を囲むように上記中間部が配置され、上記中
央部と同心的に例えばほぼ円環状の発熱抵抗体13bが
設けられている。さらに中間部の発熱抵抗体13bの外
側を囲むように上記周縁部が配置され、上記中央部と同
心的に例えばほぼ円環状の発熱抵抗体13cが設けられ
て、発熱体13が構成されている。また、上記絶縁材1
2中には、上記各発熱抵抗体13a、13b、13cに
対応して、それぞれ熱電対14a、14b、14cが配
置されている。
上記発熱抵抗体13a、13b、13cは、例えばSC
R等により温度制御される制御装置15に接続されてお
り、それぞれ独立に印加電圧又は電流を制御する構成に
なっている。また、上記熱電対14a、14b、14c
は、夫々の抵抗体13a、13b、13cによって生ず
る温度によって生ずる起電力を検出することにより上記
温度を検知する温度検知装置16に接続されている。
R等により温度制御される制御装置15に接続されてお
り、それぞれ独立に印加電圧又は電流を制御する構成に
なっている。また、上記熱電対14a、14b、14c
は、夫々の抵抗体13a、13b、13cによって生ず
る温度によって生ずる起電力を検出することにより上記
温度を検知する温度検知装置16に接続されている。
また、上記発熱抵抗体13上には、上記容器11と蓋結
合する如く円板状石英板17が嵌合配置され、石英板1
7上に表面にSiC処理を施されたカーボン板等の熱伝
導が良好な円板状熱伝導板18が配置されている。
合する如く円板状石英板17が嵌合配置され、石英板1
7上に表面にSiC処理を施されたカーボン板等の熱伝
導が良好な円板状熱伝導板18が配置されている。
そして加熱処理時、この熱伝導板18上に、半導体ウェ
ハ19等の被処理基板を載置する。
ハ19等の被処理基板を載置する。
上記構成のこの実施例の加熱装置は、例えば、CVD装
置等の処理室内に基板載置台として配置され、MO−C
VD等の際の半導体ウェハ19の加熱に利用する。この
とき、上記各発熱抵抗体13a、13b、13cに印加
する電力は、それぞれ制御装W15によって独立に制御
し、各領域の発熱量を独立に制御する。この制御は、各
領域の温度を、熱電対14a、14b、14cおよび温
度検知装置16による検知に基づいて行う。
置等の処理室内に基板載置台として配置され、MO−C
VD等の際の半導体ウェハ19の加熱に利用する。この
とき、上記各発熱抵抗体13a、13b、13cに印加
する電力は、それぞれ制御装W15によって独立に制御
し、各領域の発熱量を独立に制御する。この制御は、各
領域の温度を、熱電対14a、14b、14cおよび温
度検知装置16による検知に基づいて行う。
したがって、例えば中央部の温度が高くなった場合は、
熱電対14aにより温度検知し、発熱抵抗体13a、1
3b、13cの発熱量を、発熱抵抗体13c、13b、
13aの順に高くするように制御することにより、半導
体ウェハ19を均一に加熱することができ、均一な処理
を行うことができる。
熱電対14aにより温度検知し、発熱抵抗体13a、1
3b、13cの発熱量を、発熱抵抗体13c、13b、
13aの順に高くするように制御することにより、半導
体ウェハ19を均一に加熱することができ、均一な処理
を行うことができる。
このような、発熱抵抗体13a、13b、13Cに供給
する電力、例えば印加電圧は、あらかじめ熱伝導板18
上の温度を測定しながら、所望の温度となる印加電圧条
件を実測により求めておく。
する電力、例えば印加電圧は、あらかじめ熱伝導板18
上の温度を測定しながら、所望の温度となる印加電圧条
件を実測により求めておく。
したがって同一の条件により繰り返し加熱処理を行う場
合は、一旦印加電圧の条件を設定すれば、電圧の制御を
行う必要はない。
合は、一旦印加電圧の条件を設定すれば、電圧の制御を
行う必要はない。
なお、上記実施例では、発熱体13を中央部から周辺方
向へ3分割された発熱抵抗体13a、13b、13cか
ら構成したが、本発明はかかる実施例に限定されるもの
ではなく、被処理基板の形状および一度に処理する枚数
等により、分割数およびその形状はどのようにしてもよ
い。また、発熱抵抗体13a、13b、13cの印加電
力の制御は、例えば一部の発熱抵抗体に供給する電力の
電力値を固定されたものとし、他の発熱抵抗体に供給す
る電力の電力値を変化させることにより、相対的に制御
してもよい。
向へ3分割された発熱抵抗体13a、13b、13cか
ら構成したが、本発明はかかる実施例に限定されるもの
ではなく、被処理基板の形状および一度に処理する枚数
等により、分割数およびその形状はどのようにしてもよ
い。また、発熱抵抗体13a、13b、13cの印加電
力の制御は、例えば一部の発熱抵抗体に供給する電力の
電力値を固定されたものとし、他の発熱抵抗体に供給す
る電力の電力値を変化させることにより、相対的に制御
してもよい。
[発明の効果]
上述のように、本発明の加熱装置では、半導体ウェハ等
の被処理基板を均一に加熱することができ、均一な処理
を行うことができる。
の被処理基板を均一に加熱することができ、均一な処理
を行うことができる。
第1図は本発明の一実施例の加熱装置を示す断面図、第
2図は第1図の要部を示す斜視図、第3図は従来の加熱
装置の要部を示す斜視図、第4図は第3図に示す加熱装
置の側面図である。 13a、13b、13 c−・−・発熱抵抗体、15・
・・・・・制御装置、17・・・・・・石英板、18・
・・・・・熱伝導板、19・・・・・・半導体ウェハ。 出願人 東京エレクトロン株式会社 代理人 弁理士 須 山 佐 − 第1図 第2図 第4図
2図は第1図の要部を示す斜視図、第3図は従来の加熱
装置の要部を示す斜視図、第4図は第3図に示す加熱装
置の側面図である。 13a、13b、13 c−・−・発熱抵抗体、15・
・・・・・制御装置、17・・・・・・石英板、18・
・・・・・熱伝導板、19・・・・・・半導体ウェハ。 出願人 東京エレクトロン株式会社 代理人 弁理士 須 山 佐 − 第1図 第2図 第4図
Claims (2)
- (1)被処理基板と当接される平面状の接触部と、この
接触部を介して前記被処理基板を加熱する発熱体とを備
えた加熱装置において、前記発熱体を、複数の分割され
た発熱抵抗体から構成したことを特徴とする加熱装置。 - (2)複数の分割された発熱抵抗体は、ほぼ円形の接触
部に対して、中央部、周辺部およびこれらの中間部を加
熱する3つの発熱抵抗体である特許請求の範囲第1項記
載の加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4831387A JPS63216283A (ja) | 1987-03-03 | 1987-03-03 | 加熱装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4831387A JPS63216283A (ja) | 1987-03-03 | 1987-03-03 | 加熱装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63216283A true JPS63216283A (ja) | 1988-09-08 |
Family
ID=12799924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4831387A Pending JPS63216283A (ja) | 1987-03-03 | 1987-03-03 | 加熱装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63216283A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02110917A (ja) * | 1988-06-15 | 1990-04-24 | Teru Kyushu Kk | 熱処理装置 |
JPH02117694U (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-20 | ||
JPH04116397U (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-16 | 信越化学工業株式会社 | 複層セラミツクスヒ−タ− |
US5591269A (en) * | 1993-06-24 | 1997-01-07 | Tokyo Electron Limited | Vacuum processing apparatus |
EP0848575A1 (en) * | 1996-12-04 | 1998-06-17 | Micro C Technologies, Inc. | Heating device, assembly and method |
JPH11354526A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Sukegawa Electric Co Ltd | 板体加熱装置 |
US6207006B1 (en) | 1997-09-18 | 2001-03-27 | Tokyo Electron Limited | Vacuum processing apparatus |
JP2002110317A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Kyocera Corp | 円盤状ヒータおよび加熱装置並びにウエハ処理装置 |
US6626236B1 (en) | 1999-03-24 | 2003-09-30 | Komatsu Ltd. | Substrate temperature control plate and substrate temperature control apparatus comprising same |
JP2009109771A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナーのキャリアとその製造方法、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544544B2 (ja) * | 1978-07-26 | 1980-11-12 | ||
JPS5754320B2 (ja) * | 1978-11-20 | 1982-11-17 |
-
1987
- 1987-03-03 JP JP4831387A patent/JPS63216283A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5544544B2 (ja) * | 1978-07-26 | 1980-11-12 | ||
JPS5754320B2 (ja) * | 1978-11-20 | 1982-11-17 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02110917A (ja) * | 1988-06-15 | 1990-04-24 | Teru Kyushu Kk | 熱処理装置 |
JPH02117694U (ja) * | 1989-03-09 | 1990-09-20 | ||
JPH04116397U (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-16 | 信越化学工業株式会社 | 複層セラミツクスヒ−タ− |
US5591269A (en) * | 1993-06-24 | 1997-01-07 | Tokyo Electron Limited | Vacuum processing apparatus |
EP0848575A1 (en) * | 1996-12-04 | 1998-06-17 | Micro C Technologies, Inc. | Heating device, assembly and method |
US6207006B1 (en) | 1997-09-18 | 2001-03-27 | Tokyo Electron Limited | Vacuum processing apparatus |
JPH11354526A (ja) * | 1998-06-10 | 1999-12-24 | Sukegawa Electric Co Ltd | 板体加熱装置 |
US6626236B1 (en) | 1999-03-24 | 2003-09-30 | Komatsu Ltd. | Substrate temperature control plate and substrate temperature control apparatus comprising same |
JP2002110317A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Kyocera Corp | 円盤状ヒータおよび加熱装置並びにウエハ処理装置 |
JP2009109771A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナーのキャリアとその製造方法、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2766433B2 (ja) | 半導体気相成長装置 | |
JP2619862B2 (ja) | プラズマ増強化学蒸着のためのプラズマ装置 | |
JP3732092B2 (ja) | 基板を熱的に処理するための装置および方法 | |
JP5459907B2 (ja) | 基板載置装置の評価装置、及びその評価方法、並びにそれに用いる評価用基板 | |
JPS63216283A (ja) | 加熱装置 | |
JPH06103670B2 (ja) | 半導体ウェハ加熱装置 | |
JP3878321B2 (ja) | 基板ウェハの加工装置 | |
JP4633264B2 (ja) | セラミック箔にギザギザをつけたプレートとガスアシストとを有する複合型ヒータ | |
US7057139B2 (en) | Electric heating assembly | |
JPH1167619A (ja) | 基板加熱装置 | |
JPH11354526A (ja) | 板体加熱装置 | |
JPH04239120A (ja) | 気相成長方法 | |
JPS5750423A (en) | Vapor phase growth device | |
JP2000031152A (ja) | 基板処理装置 | |
JPH0822886A (ja) | 均熱ヒーター | |
JPH08122385A (ja) | 空間電荷の測定装置 | |
JPH0322525A (ja) | 熱処理装置 | |
JPS62231148A (ja) | 熱分析装置 | |
JP2612191B2 (ja) | 塗布方法 | |
JPH09134776A (ja) | 加熱装置 | |
JPH06321684A (ja) | 基板加熱装置 | |
JP2771442B2 (ja) | 被処理物の加熱方法および加熱装置 | |
JPH0544822B2 (ja) | ||
JPH047182Y2 (ja) | ||
JP2002373764A (ja) | 加熱板の温度制御装置 |