Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6320622A - 文書編集装置 - Google Patents

文書編集装置

Info

Publication number
JPS6320622A
JPS6320622A JP61166216A JP16621686A JPS6320622A JP S6320622 A JPS6320622 A JP S6320622A JP 61166216 A JP61166216 A JP 61166216A JP 16621686 A JP16621686 A JP 16621686A JP S6320622 A JPS6320622 A JP S6320622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
insertion data
document
input area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61166216A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hirata
恵一 平田
Tomohiro Saka
坂 智博
Junko Kawasumi
河澄 淳子
Kazuko Nakagawa
和子 中川
Yukiyoshi Mizutani
水谷 之美
Satoru Tsuruki
鶴木 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP61166216A priority Critical patent/JPS6320622A/ja
Priority to US07/072,566 priority patent/US4953105A/en
Publication of JPS6320622A publication Critical patent/JPS6320622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、基本文書データの所定位置に、差込みデータ
から順次選択したレコードデータを組み合わせて印刷を
する印刷機能を備えた文書編集装置に関するものである
4 〈従来の技術) 従来、文書編集装置(ワードプロセッサ)では、基本文
書を共通とし、ある部分分差し替えて編集する機能が設
けられている。例えば、基本文書は、同じで、氏名、住
所、場所などを変えて何部も編集する機能が設けられて
いる。
この機能では、基本0文書が基本文書ファイル中に記憶
されて、一方、宛名等の内容が差込みファイル中に記憶
されていて、これらを印刷時に組み込むことにより印刷
処理が行われている。
ところで、従来、このような差込みファイルを作成する
方式には、予め設定した固定長データ領域内で、氏名、
住所、場所ニアの−γ−夕を入力する固定のフォーマン
トを用意する方式、または、データの入力形式ミシステ
ム側て′用意せずに、利用者がデータ入力に先立って、
入力データ領域をf¥′成する方式等がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前者の方式で・;ま、入力領域が固定されてい
るため、固定長のデータより長いデータを入力したいと
きに適用できない、つまり、氏名の欄が6文字以内、住
所の欄310文字以内というように、入力領域が固定さ
れているため、長いデータに対応することができない。
一方、後者の方式て゛は、データ入力に先立ってデータ
形式の設定を行う必要があり、途中から入力領域を変更
するには、最初から、設定を行わなければならず面倒で
あるという問題点がある。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、差し込みファイルの作成を容易に行うことがで
きる文書作成装rを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決して上記目的を達咲するための本発明
は、第1図に示すように、 基本文書データAと、差込みデータBとを用い、上記基
本文書データAの中でラベル名により指定された位置に
、上記ラベル名に該当する上記差込みデータBを差し込
んで印刷文書Cを作成する印刷機能りを備えた文書編集
装置において、入力されたデータを表示する表示手段E
と、上記差込みデータを作成する際に、上記ラベル名に
該当する差込みデータを入力するための差込みデータ表
に関するデータが予め記憶されている差込みデータ表記
憶手段Fと、上記差込みデータをfl成する際、上記差
込みデータ表を上記表示子f、2Eに表示させる差込み
データ表表示手段Gと、上記差込みデータ表表示手段G
にて表示される表に差込みデータを入力する入力手段H
と、上記差込みデータ表記憶手段Fにて設定された表の
入力領域を変更する入力領域変更手段Iと、を備えるこ
とを特徴とする文書編集装置を要旨とする。
(作用) 本発明の文書編集装置では、基本文書データA中のラベ
ル名により指定された位置に、上記ラベル名に該当する
上記差込みデータBを差し込んで印刷文書を作成する。
このような差込みデータBを作成する際に、差込みデー
タ表記憶手段Fにて記憶された上記ラベル名に該当する
差込みデータを入力する表が差込みデータ表表示手段G
を介して表示手段Eに表示される。そして、この表を見
ながら、入力手段Hから差込みデータが入力される。
しかも、表中に入力される入力領域は、データ領域変更
手段工により変更できるので、入力データの長短に適応
できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例によるワードプロセッサーの構
成を第2図のブロック図にしたがって説明する。
図示するように、本実施例の文章処F!″装置は、文字
や編集指示等を入力するキーボード1、文字や図形を表
示する表示装置(CRTディスプレイ)3、外部記憶装
置としてのフレキシブルディスクドライブ5、文字や図
形をディジーホイール型の活字を用いて印字するプリン
タ7及びこれらの装置に接続され文書の入力・編集・印
可11を制御する電子制御装置10等から構成されてい
る。
電子制御装W10は、周知のCPUII、ROM 12
、RAM13等を中心に算術論理演算回路として構成さ
れ、CRTディスプレイ3に表示する文字・図形等の画
像データを記憶するビデオRAM15、CRTディスプ
レイ3を制御するCRTコントローラ22、キーボード
1からの入力を行うキーボード入力ボート16、フレキ
シブルディスクドライブ5を制御してデータの読み取り
・書き込みを行うフレキシブルディスクドライブコント
ローラ18、プリンタ7への印字データの出力を行うプ
リンタ出力ボート20等を備える。
キーボード1には、文字の入力を行うキャラクタキー3
1、文書の編集等をおこなう10個の編集キー33、カ
ーソルを移動させる4個のカーソルキ−35が設けられ
、編集キー33には、後述する差込みデータ表の入力領
域を拡張する拡張キ33a、q縮する■縮キー33bが
含まれている。
次に、このワードプロセッサーに備えられている差込み
データの入力する際に処理されるフローチャートを第3
図にしたがって説明する。
差込みデータを作成するためのコマンドを選択すると、
第4図の表が表示される。第4図の表で、各行には、差
込みデータの1つのデータ単位となるレコードデータの
欄が設けられており、各列には、ラベル名を設定できる
欄が設けられている。
同表の表示の際(こ、最初のラベル領域の欄の先頭に、
カーソルが位置する。
そして、まず、ラベル名をキーボードから入力する(ス
テップ100)。ラベルのデータ長の変更がないときに
は、ラベル名を順次入力する(ステップ100〜ステツ
プ130)。
このとき、拡張キー33aを押したとき(ステップ11
0)、データ入力領域が拡張され(ステップ140)、
一方、短縮キー33bを押したとき(ステップ120)
、データ入力領域が短縮さtしる。すなわち、第4I2
Iでカーソルがaに位置するときに、拡張キー33aを
押すと、データ領域Ω0からQlへ、短縮キー33bを
押すと、Ω2へそれぞれ移行してデータ領域を変更する
そして、ラベル名の入力が終了したときに、差込みデー
タ入力に移行する(ステップ130、ステップ200)
一方、差込みデータ入力の際に、データ拡張キー33a
を押すとくステップ210)、データ入力領域が拡張す
る(ステップ240)。そして、拡張されたデータ入力
領域に引き続いて入力する場合にはくステップ250)
、該データ入力領域内での入力が行われる(ステップ2
60)。
すなわち、第5図に示すように、カーソルがb位置にあ
るときに、拡張キー33aを押すと、ΩOからΩ3へと
データ入力領域が拡張する。
一方、短縮キー33bが押された場合には、データ入力
領域が短縮される(ステップ220.ステップ270)
したがって、上記実施例によれば、差込みデータを作成
する際に、表を見ながら簡単に差込みデータを入力でき
る。しかも、表中のデータ入力領域は、拡張キー33a
および短縮キー33bにより変更できるので、差込みデ
ータの長短に適応できる。
次に、第3図の実施例では、拡張キーおよび短縮キーの
操作によりデータ領域長を変更しているが、他の実施例
として、データ入力領域を越える文字数の入力が行われ
たときに、自動的にデータ入力領域が変更する例を第6
図のフローチャートに示す。
第6図のフローチャートでは、1つのデータ入力領域の
拡張の処理を示し、該処理を繰り返すことで各入力領域
の拡張処理が行われる。
第6図において、差込みデータ表がfj成表示された後
に、この表中でカーソルの位置するデータ入力領域の大
きさWを設定する(ステップ300)、すなわち、カー
ソルの現位置のデータ入力m kAの大きさが10列の
場合には、W=10に設定する0次に、データ入力領域
内でカーソルが何列目に位置するかを表す列数ΦをOに
設定する(ステップ310)。
次に、キーボード1から入力を行いくステップ320)
、入力が終了していないときはくステップ330)、ス
テップ340に進む。ステップ340では、入力領域の
大きさWと列数Φの比較を行ない、列数Φが入力領域の
大きさWより小さいときには、ステップ360で入力さ
れた文字コード等を列数Φの位置に設定し、列数Φをイ
ンクリメントする(ステップ370〉。一方、列数Φが
入力領域の大きさWと同数になったとき入力領域の大き
さWと1だけ増加して表の枠を拡張する(ステップ35
0)。
そして、ステップ320からステップ370を繰り返し
て実行して、該入力領域での入力を終了したとき(ステ
ップ330)、入力済みのデータを登録して、ここでの
入力領域でのデータ入力を終了する(ステップ380 
>。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の文書1を成装置によれば
、差込みデータを作成する際に、差込みデータ表記憶手
段に記憶された表が表示手段に表示されるので、この表
を見ながら簡単に差込みデータを入力できる。しかも、
表中の入力領域は、入力領域変更手段により変更できる
ので、入力データの長短に適応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的な構成を示すブロック図、第2
図は本発明の一実施例による編集装置の構成を示すブロ
ック図、第3図は同実施例における差込みデータ表の入
力領域の拡張および短縮を処理するフローチャート、第
4図はおよび第5図は差込みデータ表を示す説明図、第
6図は他の実施例のフローチャートである。 A・・・基本文書データ  B・・・差込みデータC・
・・印刷文書     D・・・印刷機能E・・・表示
手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基本文書データと、差込みデータとを用い、上記基本文
    書データの中でラベル名により指定された位置に、上記
    ラベル名に該当する上記差込みデータを差し込んで印刷
    文書を作成する印刷機能を備えた文書編集装置において
    、 入力されたデータを表示する表示手段と、 上記差込みデータを作成する際に、上記ラベル名に該当
    する差込みデータを入力するための差込みデータ表に関
    するデータが予め記憶されている差込みデータ表記憶手
    段と、 上記差込みデータを作成する際、上記差込みデータ表を
    上記表示手段に表示させる差込みデータ表表示手段と、 上記差込みデータ表設定手段にて表示される表に差込み
    データを入力する入力手段と、 上記差込みデータ表記憶手段にて設定された表の入力領
    域を変更する入力領域変更手段と、を備えることを特徴
    とする文書編集装置。
JP61166216A 1986-07-15 1986-07-15 文書編集装置 Pending JPS6320622A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166216A JPS6320622A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 文書編集装置
US07/072,566 US4953105A (en) 1986-07-15 1987-07-13 Word processor with a merge print function responsive to variable data length

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61166216A JPS6320622A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 文書編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320622A true JPS6320622A (ja) 1988-01-28

Family

ID=15827257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61166216A Pending JPS6320622A (ja) 1986-07-15 1986-07-15 文書編集装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4953105A (ja)
JP (1) JPS6320622A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225356A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Casio Comput Co Ltd 帳票出力装置
JPH0228755A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Brother Ind Ltd マージ機能付文書処理装置
JPH0228756A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Brother Ind Ltd マージ機能付文書処理装置
JPH02133866A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179646A (en) * 1988-03-29 1993-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Frame processing system capable of expanding and contracting a frame
JP2855207B2 (ja) * 1989-02-23 1999-02-10 カシオ計算機株式会社 帳票出力装置
JP2764740B2 (ja) * 1989-04-24 1998-06-11 カシオ計算機株式会社 帳票出力装置
US5317306A (en) * 1991-08-02 1994-05-31 International Business Machines Corporation System and method for dynamic control of horizontal scrolling
US5357629A (en) * 1991-09-16 1994-10-18 Pitney Bowes Inc. System for recording structured read only data table revisions and forming a directory to the latest revisions of table elements
AU3555595A (en) * 1994-09-20 1996-04-09 William W. Nevin System and method for generating and printing printouts and for detecting and preventing alteration of bank instrument
US5729665A (en) 1995-01-18 1998-03-17 Varis Corporation Method of utilizing variable data fields with a page description language
US6243172B1 (en) 1995-01-18 2001-06-05 Varis Corporation Method and system for merging variable text and images into bitmaps defined by a page description language
US7302438B1 (en) 1997-07-18 2007-11-27 Tesseron Ltd. Method and system for flowing data to an arbitrary path defined by a page description language
US7315979B1 (en) 1998-11-09 2008-01-01 Tesseron Ltd. Method and system for dynamic flowing data to an arbitrary path defined by a page description language
US7278094B1 (en) 2000-05-03 2007-10-02 R. R. Donnelley & Sons Co. Variable text processing for an electronic press
EP2282288A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-09 Amadeus S.A.S. Display of travel routes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048081A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 キヤノン株式会社 文字処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856138A (ja) * 1981-09-24 1983-04-02 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 複数のテキスト・カラムのフオ−マツト化方法
JPH0693738B2 (ja) * 1981-10-09 1994-11-16 株式会社東芝 文書画像認識編集装置
JPS58110255A (ja) * 1981-12-25 1983-06-30 Hitachi Ltd プリンタ制御装置
JPS5985530A (ja) * 1982-10-11 1984-05-17 Fujitsu Ltd カード・イメージ処理機能を有するデータ処理装置
US4575813A (en) * 1983-02-23 1986-03-11 International Business Machines Corporation Automatically balancing and vertically justifying a plurality of text/graphics-columns
US4723209A (en) * 1984-08-30 1988-02-02 International Business Machines Corp. Flow attribute for text objects
US4736308A (en) * 1984-09-06 1988-04-05 Quickview Systems Search/retrieval system
US4646250A (en) * 1984-10-18 1987-02-24 International Business Machines Corp. Data entry screen
US4710886A (en) * 1984-10-24 1987-12-01 International Business Machines Corporation Table driven print formatting

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048081A (ja) * 1983-08-26 1985-03-15 キヤノン株式会社 文字処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225356A (ja) * 1988-07-14 1990-01-26 Casio Comput Co Ltd 帳票出力装置
JPH0228755A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Brother Ind Ltd マージ機能付文書処理装置
JPH0228756A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Brother Ind Ltd マージ機能付文書処理装置
JPH02133866A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4953105A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320622A (ja) 文書編集装置
JPH02289046A (ja) 文書作成装置
JP2556470B2 (ja) 文書処理方法
JPH0734204B2 (ja) 帳票類のデザインシステム
JPH0410660B2 (ja)
JPH07200577A (ja) 文書作成装置及びその文書印刷方法
JP2978178B2 (ja) 文書作成装置及びその制御方法
JPS63136084A (ja) 文字処理装置
JPS6249404A (ja) Ncプログラムの編集方法および編集装置
JPH035872A (ja) 定型用紙文書作成方式
JPH03110667A (ja) 文書処理装置
JPS6376055A (ja) 文書作成装置における原語訳語表示方式
JPH024026A (ja) 文書処理装置
JPH0721158A (ja) ワードプロセッサ装置
JPS62293286A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH035876A (ja) ルビ入力方式
JPH0844410A (ja) シーケンスプログラムの印刷装置および方法
JPH04282746A (ja) 文書作成装置
JPH03229306A (ja) 対話形編集マクロプログラムのデータ入力方法
JPH0532780B2 (ja)
JPH079705A (ja) 指定ページ一括印字出力方法とその装置
JPH08167045A (ja) 図形処理装置およびその方法
JPS63103373A (ja) 文書作成装置
JPH04321166A (ja) 情報処理装置
JPS63106827A (ja) ワ−ドプロセツサ