Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS63193161A - 画像形成ユニツト - Google Patents

画像形成ユニツト

Info

Publication number
JPS63193161A
JPS63193161A JP62024610A JP2461087A JPS63193161A JP S63193161 A JPS63193161 A JP S63193161A JP 62024610 A JP62024610 A JP 62024610A JP 2461087 A JP2461087 A JP 2461087A JP S63193161 A JPS63193161 A JP S63193161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main body
image forming
handle
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62024610A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Fushimi
伏見 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62024610A priority Critical patent/JPS63193161A/ja
Publication of JPS63193161A publication Critical patent/JPS63193161A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1846Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks using a handle for carrying or pulling out of the main machine, legs of casings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1846Process cartridge using a handle for carrying or pulling out of the main machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は複写機やプリンター等画像形成装置において、
像担持体上に現像や清掃等の画像形成工程を行なう画像
形成機構を本体より着脱自在となるように支持する画像
形成ユニットの改良に関する。
(従来の技術) 電子写真装置等画像形成装置にあっては、画像形成工程
に応じて転写部材であるシート紙を給紙装置より取り出
し、像担持体上に形成されるトナー像に同期させて転写
位置に搬送し、更に転写後、定着装置を経てシート紙の
排紙を行なっている。
一方近年にあっては画像形成装置の多様化に伴い、より
一層の小型、軽量かつ低価格の装置が要求されており、
シート紙の搬送路にあってもその小型化が望まれている
しかしながら従来の装置にあっては、シート紙の搬送路
や各画像形成装置はそれぞれ専用の部品を使用し、本体
内に個別に設けられる事から、各装置の小型化を図って
も、効率が悪く、より一層の小型、軽量化、更には低価
格化を妨げてしまうという問題を有している。又、従来
の装置にあっては、搬送路が本体内に固定されている事
からそのメンテナンスが難しいという問題も有している
(発明が解決しようとする問題点) 従来は、シート紙の搬送路が専用の部品により専用のス
ペースを占有するように構成されていた事から、装置本
体の一層の小型軽量化の妨げになるという問題を有する
一方、搬送路が本体に固定されており、メンテナンス時
の操作性が低減されるという問題も有している。・ そこで本発明は上記問題点を除去するもので、搬送路に
使用する部品及びスペースの節約を図り、装置のより一
層の小型軽量化及び低価格化を図る一方、搬送路を着脱
可能とし、そのメンテナンス時の操作性向上を図ると共
に着脱時の操作性向上も図る事が出来る画像形成ユニッ
トを提供する事を目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため、現像装置等画像形
成装置を本体に着脱自在に支持するユニットに、シート
紙搬送路を兼用し更にはユニット運搬用のハンドルを具
備する被覆カバーを設けるものである。
(作 用) 本発明は上記手段により、搬送路に使用する部品及びス
ペースの節約を回る一方、ユニットを本体より取り出し
た後は、ハンドルを持って取り扱う事によりその操作性
向上を図る事が出来る。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図ないし第13図を参照し
ながら説明する。先ず第1図及び第2図は本発明の画像
形成装置であるレーザプリンタ一本体(10)の前方及
び後方からの外観斜視図であり、本体(10)は上カバ
ー(11)、下方カバー(12)、下方カバー(13)
で被覆されている。そして上カバー(11)の上部には
主車カバー(14)が設けられており。
シート紙の紙づまり除去あるいはメンテナンス時等の為
、その−側(14a)を軸として上下に回動可能とされ
る一方、上カバー(11)の右側面には、後述するユニ
ット(31)の交換等を行なう為、その−側(16a)
を軸として開閉可能とされる石車カバー(16)が設け
られ、更に上カバー(11)の後面には紙づまり除去等
の為−側(17a)を軸として開閉可能とされる後車カ
バー(17)が設けられている。
また下方カバー(12)の側面には、本体(10)のホ
ストシステムである図示しない外部コンピュータやワー
ドプロセッサ等からの信号を授受するインタフェースコ
ネクタ(18)が設けられ、下方カバー(13)の後面
には電源コード(20)、電源スィッチ(21)、接地
端子(22)が設けられている。
更に本体(10)前面下方には着脱自在の給紙カセット
(23)が挿入される給紙部(24)が設けられ、その
上方には排紙トレイ(26)が着脱自在に取着されてい
る。尚上カバー(11)正面には、表示ランプ及びスイ
ッチからなるコントロールパネル(27)が設けられて
いる。
次に第3図は本体(10)内部を示し、後で詳述するユ
ニット(31)に組み込まれる像担持体である直径約3
0(am)の感光体ドラム(32)の周囲には、コロト
ロンチャージャからなる帯電装置(33)、レーザ光学
系(34)、感光体ドラム(32)と共にユニット(3
1)に組み込まれ、現像及び清掃を同時に行なう現像装
!(36)及び照射ランプ装置(76)、コロトロンチ
ャージャからなる転写装置(37)、除電ランプ(38
)が順次配設されている。更に本体(lO)底部の給紙
カセット(23)先端部には一部が切り取られた断面り
字型の給紙ローラ(40)が、転写材であるシート紙(
41)と接触可能に設けられ、給紙カセット(23)か
ら1枚だけ取り出された最上位のシート紙を第1のシー
ト紙ガイド(42a)、(42b)を経てアライニング
ローラ(43a) 、 (43b)迄給紙するようにな
っている。又、アライニングローラ(43a)、 (4
3b)の前方には他端に第1のマグネット(44a)を
有する第1のレバー(44b)及び第1のリードスイッ
チ(44c)からなる第1の紙検知装置(44)が設け
られている。更に本体(10)上方にはアライニングロ
ーラ(43a) 、 (43b)から排紙トレイ(26
)に達するシート紙(41)の搬送路を形成する第2の
シート紙ガイド(46)、中間ローラ(47a) 、 
(47b) 、第3のシート紙ガイド(48)、ヒータ
(50a)を内蔵しサーミスタ(sob)により温度検
知されるヒートローラ(50)とプレスローラ(51)
からなる定着装置(52) 、排紙ローラ(53a)、
 (53b)が設けられている。又、排紙ローラ(53
a)、 (53b)の前方には他端に第2のマグネット
(54a)を有する第2のレバー(54b)及び第2の
リードスイッチ(54c)からなる第2の紙検知装置(
54)が設けられている。尚(55)は各画像形成装置
及びコントロールパネル(27)等を制御する制御部で
ある。
上記各装置のうちレーザ光学系(34)は、レーザ光(
60a)を発振するレーザダイオード(6o)、発振さ
れ図示しないコリメータレンズやコンプレッサーレンズ
により、集光されるレーザ光(60a)を走査するため
、ミラーモータ(61)により高速回転されるポリゴン
ミラー(62) 、更にポリゴンミラー(62)により
反射されるレーザ光(60a)を感光体ドラム(32)
に照射するレンズ系(63)から成っている。
次に感光体ドラム(32)及び現像装!(36)を一体
内に具備するユニット(31)について詳述する。フレ
ーム(70)は、本体(10)内のレール(10a)、
 (10b)に嵌合する第1のガイド(70a)及び第
2のガイド(70b)により本体(10)への着脱が自
在とされ、感光体ドラム(32)及び現像装置(36)
を支持する一方、その上面の、現像装置(36)の蓋と
兼用の被覆カバー(71)は、第2のシート紙ガイド(
46)と共にシート紙(41)を、転写位置に搬送する
ための搬送路の一部を構成するようガイド状になってお
り、そのシート紙(41)の搬送方向が、感光体ドラム
(32)接線方向より内方に傾斜されるよう被覆カバー
(71)も傾斜されている。又、被覆カバー(71)上
面は、シート紙(41)との摩擦を小さくするため、リ
ブ(71a)が形成され、更に駆動部(図示せず)に接
続される上側の中間ローラ(47a)に従動するよう、
図示しない板ばねにより上方に付勢される下側の中間ロ
ーラ(47b)を有している。尚この下側の中間ローラ
(47b)はユニット(31)の着脱操作を妨げないよ
う両側が大きく面取りされている。又(72)はユニッ
ト(31)運搬時に用いるハンドルであり、取着部(7
2a)において回動自在に取着され、使用時には被覆カ
バー(71)に形成される凹部(73)より取り出され
る一方、本体(10)への装着時にはリブ(71a)よ
り突出されないよう凹部(73)に収納され、更には収
納時上側となる部分を円筒状に形成し、シート紙(41
)との抵抗を低減するようにしている。
尚(74)は後述する感光体ドラムの保護カバー(11
7)の−側を支持するスリットである。更に被覆カバー
(71)の先端には照射ランプ装置(76)が設けられ
、スリット状の照射窓(71b)を介し、感光体ドラム
(32)全面を光照射するものである。又、照射窓(7
1b)の両端にはフェルトからなり、感光体ドラム(3
2)両端のクリーニングを行なうと共に回転のブレーキ
を兼ねるクリーナ(77)が取着されている。
一方被覆カバー(71)後端−側には現像装置(36)
内にトナーを供給する供給口(78)が形成され、図示
しないカバーが本体(10)へのトナーホッパー(79
)の取着により、トナーホッパ(79)との゛当接によ
り開けられる一方、トナーホッパ(79)を取り外すと
、スプリング(図示せず)に付勢され閉状態となるよう
取着されている。尚(75a)、 (75b)は被覆カ
バー(71)をサイドフレーム(82a) 、 (82
b)に形成される穴(80a) 、 (80b) 、 
(80c) 、 (80d)にねじ止めするための穴で
ある。
次に現像装置(36)について詳述する。(81)は現
像ローラであり、感光体ドラム(32)との間隔が約2
〔■〕となるようサイドフレーム(82a)、 (82
b)に支持されている。即ち現像ローラ(81)の直径
3゜〔閣〕のスリーブ状の導電性ローラであるアルミニ
ウムスリーブ(83)内には、3極着磁のマグネットロ
ーラ(84)が設けられており、感光体ドラム(32)
にほぼ対向される第1極(84a)は、磁力950ない
し1050(G)とされ、この第1極(84a)から右
回りに75c度〕の間隔で、磁カフ00(G)の第2極
(84b) 、磁力500(G)の第3極(84c)を
有している。又現像ローラ(81)の駆動側端部にあっ
ては、第5図に示すようにアルミニウムスリーブ(83
)端部には、導電性部材である導電性シャフト(85)
を支持するフランジ(86)が圧入され、アルミニウム
スリーブ(83)と導電性シャフト(85)とは電気的
に良好な導通状態とされている。そして導電性シャフト
(85)の中央には1本体側フレーム(87)に支持さ
れるスプリング(88a)により、点接触され、電源(
88b)によりアルミニウムスリーブ(83)に現像バ
イアスを印加する給電ブレード(88)が当接されてい
る。尚(9o)はサイドフレーム(82)において導電
性シャフト(85)を支持する軸受であり、(91)は
導電性シャツ。
)−(85)を介しアルミニウムスリーブ(83)を回
転させるための第1の歯車である。次に(92)は現像
容器(93)下端に、現像ローラ(81)から約1.8
(nm)の間隙を介するよう、設けられるドクターブレ
ードであり、プラスチックからなる、取付は部材取付部
材であるネジ(94)により固定される。そしてドクタ
ーブレード(92)先端は、マグネットローラ(84)
の第2極(84b)及び第3極(84c)との中間部で
あり、磁力線が現像ローラ(81)とほぼ平行になる位
置、ひいては負極性トナー及びキャリアとからなる現像
剤による磁気ブラシ(図示せず)が、現像ローラ(81
)とほぼ平行になるような位置に設けられている。従っ
て、ドクターブレード(92)により磁気ブラシの高さ
を規制しても、現像剤に対するストレスを比較的小さく
する事が出来、ひいては、アルミニウムスリーブ(83
)の回転に必要とされる駆動トルクを小さくするように
している。尚ネジ(93)は、現像容器(93)からも
れた現像剤が、現像容器(93)外部から挿通されるネ
ジ(91)の露出部に付着し、更にこの付着した現像剤
がマグネットローラ(84)の磁気に影響されて、柱状
につらなり、本体(10)に接触し、ひいては現像バイ
アス電流がリークされてしまうという危険性を防止する
ため、絶縁性かつ非磁性のプラスチック材により形成さ
れている。
次に(ioo)及び(10りは、現像容器(93)内で
現像剤(図示せず)を、撹拌しつつ現像ローラ(81)
に供給するよう搬送する非磁性導電材の(SuS304
(ステンレス鋼)〕からなる第1のスパイラル及び第2
のスパイラルである。そして現像ローラ(81)に隣接
される第1のスパイラル(100)は、外径18(mm
)の連続スパイラル状の第1の羽根(100a)を第1
のスパイラルシャフト(100b)に巻き付けた形状を
有し、一方厚さ0.8〔閣〕のアルミニウム板からなる
隔壁(103)により、第1のスパイラル(100)と
隔てられる第2のスパイラル(101)は、最小外径2
4(m)の長円板を半分に切り欠いた形状の複数の第2
の羽根(101a)が、第2のスパイラルシャフト(1
01b)に半回転ずつ向きが交互になるように取着され
ている。即ち第2のスパイラル(101)にあっては、
供給口(78)より供給される新たなトナーを、現像容
器(93)内の現像剤と充分撹拌する一方、第1のスパ
イラル(100)にあっては、第2のスパイラル(10
1)程の撹拌力は無いものの、小径ながら、第2のスパ
イラル(101)とほぼ同等の搬送力を具備するように
なっている。尚第1及び第2のスパイラル(100)、
 (101)は、現像ローラ(81)の磁界により、両
スパイラル(100)、 (101)が磁化され、現像
剤の動きを阻害してしまうのを防止するため、非磁性導
電材の5uS304 (ステンレス鋼〕からなっている
。又、隔壁″(103)には、供給口(78)と反対側
の端部おいて、第2のスパイラル(101)側から、第
1のスパイラル(100)側に現像剤を搬送するための
導通口(103a)が形成されている。尚、隔壁(10
3)の高さは、現像後、現像ローラ(81)より第1の
スパイラル(100)上に落下されるべき現像剤が、第
2のスパイラル(101)側に飛び越えない程度である
必要がある。これは現像ローラ(81)から第2のスパ
イラル(101)側に現像剤が飛び越える事により、第
2のスパイラル(101)側の現像剤が多くなるのを防
止するためである。更に第1のスパイラル(100)及
び第2のスパイラル(101)の駆動側端部にあっては
、各スパイラルシャフト(100b) 、 (101b
)が、軸受(図示せず)を介しサイドフレーム(82)
に支持されると共に、第1のスパイラルシャフト(10
0b)端には本体のメインモータ(図示せず)からの駆
動が伝達されるギア(104)が取着される一方、第2
のスパイラルシャフト(101b)端にはギア(104
)に歯合する第2の歯車(106)が取着されている。
そして更にギア(104)には第1の歯車(91)に歯
合しアルミニウムスリーブ(83)の回転を行なう第3
の歯車(107)が歯合している。又ギア(104)端
部には円筒部(104a)が設けられ、個々のユニット
毎の認識番号であり、8192(個〕のユニットを識別
出来るよう13〔ビット〕のバーコード状の2値パター
ンが印刷されるシール(108)が貼られている。尚こ
のシール(108)上の2値パターンは、本体側に設置
され、発光ダイオード及びフォトトランジスタからなる
光電センサ(図示せず)により読み取られる。一方制御
部(55)内の電源スィッチ(21)のオフによっても
消えない記憶部(図示せず)にあっては、光電センサ(
図示せず)により読み取られた認識番号を記憶すると共
に5個々のユニットにおける印字枚数を記憶し、各ユニ
ットの残りの寿命を判定すると共に、印字枚数が予め設
定された寿命枚数に達すると、制御部(55)によりそ
の旨をコントロールパネル(27)上に表示するもので
ある。
次に感光体ドラム(32)について詳述する。感光体ド
ラム(32)の両端にはフランジがはめ込まれるが、駆
動側端部におけるフランジ(10)には、板ばね(11
1)が設けられると共に、一方向クラッチであるスプリ
ングクラッチ(112)が設けられ、駆動伝達部(10
9)を形成している。更にフランジ(110)中央の穴
(110a)の周囲に設けられる突起部(110b)が
、サイドフレーム(82)に設けられる軸受(113)
に嵌着されるようになっている。−力木体側にあっては
、メインモータ(図示せず)に接続される駆動シャフト
(114)が設けられ、ユニット(31)の本体装着時
、駆動シャフト(114)は、フランジ(110)の穴
(110a)に挿通され、スプリングクラッチ(112
)に嵌合され、その駆動をフランジ(110)を介し感
光体ドラム(32)に伝達可能にされると共に、板ばね
(iit)と当接し、感光体ドラム(32)と電気的に
接続される事となる。尚感光体ドラム(32)はユニッ
ト(31)内で現像ローラ(81)と約2〔I〕の間隙
を介して設けられる一方、被覆カバー(71)の先端と
の間隙及び、フレーム(70)の先端に設けられ現像剤
の飛散を防止するための部材(116)との間隙は約0
 、3 (+m :lとされる。更に(117)はプラ
スチックからなる保護カバーであり、−側が被覆カバー
(71)に形成されるスリット(74)に挿通されると
共に他側がフレーム(70)の第1のガイド(70a)
上部に形成されるスリット(70c)に挿通されるよう
になっており、ユニット(31)の輸送時及び、本体へ
の着脱時には着用する一方、ユニット(31)装着後は
抜き取るものである。又(118a)、 (118b)
はユニット(31)の非駆動側のサイドフレーム(12
0)側から挿通され輸送時に現像剤を現像容器(93)
内に密閉するためのピンであり、ユニット(31)を本
体(1o)に装着した後は抜き取るものである。尚(1
21a) 。
(121b) 、 (121c) 、は本体(10)内
でのユニット(31)の位置決めを行なうため本体側の
ピン(図示せず)が挿通される穴である。
次に作動について述べる。本体(1o)の電源スィッチ
(21)をオン状態にすると、制御部(55)は、駆動
源(図示せず)を一定時間回転させる間、本体(10)
各部の状態をチェックし、異状があればコントロールパ
ネル(27)上の警告ランプ(図示せず)等ヲ点灯し、
オペレータにその旨を表示する。−六人状が無い場合、
制御部(55)は、定着装置(52)のヒートローラ(
50)に内蔵されるヒータ (50a)を、サーミスタ
(sob)により検知される温度が、220(’C)に
なる迄点燈し、ヒートローラ(50)の温度が220(
”C)になった時点でヒータ(50a)を清澄し、この
後ヒートローラ(50)の温度が180〔℃〕迄追上る
と再度ヒータ (50a)を点燈し、ヒートローラ(5
0)の温度が180(”C)ないし220(”C)を保
持するようヒータ(50a)の点滅を繰り返えす一方、
印字準備が完了し、印字待ちの状態である旨を、コント
ロールパネル(27)上に表示すると共にホストシステ
ム(図示せず)に伝達する。
このような状態でホストシステム(図示せず)から印字
開始の命令が送られ、印字が開始されると、制御部(5
5)は先ず、ミラーモータ駆動回路(図示せず)を作動
し、ミラーモータ(61)を回転させる。
そしてポリゴンミラー(62)が一定回転数である60
00 [回転7分]に安定すると、ミラーモータ駆動回
路(図示せず)は制御部(55)にその旨を伝達する。
この後、制御部(55)は、メインモータ駆動回路(図
示せず)を作動し、メインモータ(図示せず)を回転さ
せ、駆動シャフト(114)を回転させる事により感光
体ドラム(32)を回転させると共に他の現像ローラ(
81)等の各ローラを回転する。又これと同時に制御部
(55)は帯電装置(33)や除電装置(37)等を作
動する事となる。これにより感光体ドラム(32)は矢
印S方向の回転に従い、先ず帯電装置(33)により5
表面基位が600(V)になるよう一様にマイナス帯電
される。一方レーザ光学系(34)にあっては、ホスト
システム(図示せず)からの印字データに基きレーザダ
イオード(60)より発振されたレーザ光(60a)が
、図示しないコリメータレンズやコンプレッサーレンズ
により集光された後。
感光体ドラム(32)の長手方向に走査されるよう60
00 (回転7分〕で安定に回転されるポリゴンミラー
(62)に入射される。そしてポリゴンミラー(62)
に反射されたレーザ光(60a)は、レンズ系(63)
を経て約600(V)に一様に帯電された感光体ドラム
(32)に照射され、感光体ドラム(32)上に静電潜
像を形成する事となる。但しレンズ系(63)にあって
は、ポリゴンミラー(62)からのレーザ光(6Qa)
を約数十ミクロンのスポット状に集光し°、感光体ドラ
ム(32)に照射している。この後静電潜像を有する感
光体ドラム(32)はその回転に従い現像装置(36)
に達するが、現像装置(36)にあっては次のようにし
て現像及び清掃が行なわれる。即ち現像容器(93)内
にあっては、メインモータ(図示せず)からの駆動が伝
達されるギア(104)及び第2の歯車゛(106)に
より第1のスパイラル(100)及び第2のスパイラル
(101)がそれぞれ矢印を方向及び矢印U方向に回転
されると共に、第3の歯車(107)を介しギア(10
4)により回転される第1の歯車(91)によりアルミ
ニウムスリーブ(83)が矢印V方向に回転されている
。そして供給口(78)を介しトナーホッパー(79)
より現像容器(93)内の第2のスパイラル(101)
上に補給される新たなトナーを、第2のスパイラル(1
01)により先ず現像剤と充分撹拌しつつ現像容器(9
3)内で矢印W方向に搬送し、更に充分撹拌された現像
剤を第1のスパイラル(100)により、矢印工方向に
搬送しつつ現像ローラ(81)側に供給し、アルミニウ
ムスリーブ(83)上に磁気ブラシを形成している。更
にアルミニウムスリーブ(83)には、給電ブレード(
88)より導電性シャフト(85)を有するフランジ(
86)を介し、感光体ドラム(32)の帯電電圧と同極
性であり約400(V)のバイアス電圧が印加されてい
る。そして感光体ドラム(32)の静電潜像部が、現像
装置! (36)に達すると、表面電位(−)600 
(v)を保持する非露光部にあっては、トナーが負極性
であり、表面電位がバイアス電位(−)400 (V)
より大きい事から、現像ローラ(81)から感光体ドラ
ム(32)へのトナーの移動が無く現像されない、しか
しながらこの非露光部に残留トナーがある場合は、表面
電位(−)600 (V)及びバイアス電位(−)40
0[V]の電位差により、その残留トナーが現像ローラ
(81)側に回収され、感光体ドラム(32)が清掃さ
れる。一方、感光体ドラム(32)上の表面電位が約0
 (V)の露光部にあっては、、バイアス電圧が印加さ
れる現像ローラ(81)との間の電位差により、トナー
が現像ローラ(81)より感光体ドラム(32)に移動
され現像が行なわれる。この後感光体ドラム(32)は
、その回転に従い照射ランプ装51 (76)により全
面露光され、除電された後、転写装置(37)に達する
。一方給紙部(24)にあっては、メインモータ(図示
せず)駆動後、制御部(55)からの給紙信号により給
紙ローラ(40)が1回転され、給紙カセット(23)
より最上位のシート紙(41)が取り出される。そして
シート紙(41)は、第1のシート紙ガイド(42a)
、 (42b)を経て第1のレバー(44b)を作動さ
せ第1のリードスイッチ(44c)をオンからオフ状態
にし、第1の紙検知装置(44)より制御部(55)に
シート紙(41)が到達した旨を表示した後、停止中の
アライニングローラ(43a)、 (43b)に到達し
一旦停止される。この後。
感光体ドラム(32)上の現像部が転写装置(37)に
到達するのに同期するよう制御部(55)はアライニン
グローラ(43a)、 (43b)の駆動を開始し、第
2のシート紙ガイド(46) 、中間ローラ(47a)
 、 (47b)を経て、シート紙(41)を転写袋!
(37)に搬送する。そして感光体ドラム(32)の現
像部及びシート紙(41)が転写袋[(37)に達する
と転写装置(37)よりトナーと逆極性のプラス電荷が
付与され、感光体ドラム(32)上のトナー像がシート
紙(41)に転写される。
次にシート紙(41)は感光体ドラム(32)より剥離
され、第3のシート紙ガイド(48)を経て定着装置(
52)に達するが、感光体ドラム(32)が直径約30
(an)と小さいので、剥離爪や剥離チャージャ等の剥
離装置を用いる事無くシート紙(41)はそのコシの強
さのみで感光体ドラム(32)より自然に剥離される。
そしてシート紙(41)はヒートローラ(50)の表面
温度が18o (℃)ないし220(’C)の間2に保
持される定着袋!(52)により定着された後、第2の
レバー(54b)を作動し、第2のリードスイッチ(5
4c)をオンからオフにし、シート紙が到達した旨を第
2の紙検知装置(54)より制御部(55)に表示し、
排紙ローラ(53a)、 (53b)により排紙トレイ
(26)上に送り出される。そしてシート紙(41)が
第2の紙検知装置(54)を完全に通過すると、第2の
リードスイッチ(54c)はオフ状態から再度オン状態
に戻され、制御部(55)にシート紙(41)が排紙さ
れた旨を表示する。又、この間、転写装置(37)を通
過した感光体ドラム(32)は、除電ランプ(38)に
より全面露光され、残留電荷を除去され、次の印字可能
状態にされる。
この様にして全ての印字工程を終了すると、制御部(5
5)はヒートローラ(50)の温度制御を除き、他の装
置を停止させ、次の印字開始を待機する状態となり、こ
の後ホストシステム(図示せず)からの印字命令に応じ
て順次、印字工程を繰り返えす事となる。尚、この間制
御部(55)にあっては、図示しない光電センサにより
読み取られたシール(10g)上の2値パターンにより
ユニット(31)の認識番号を記憶する一方、印字工程
を終了するごとにユニット(31)使用開始時からの印
字枚数に順次印字枚数を加算する。そしてその印字枚数
が予め設定された寿命枚数である2〔号数〕に達すると
、制御部(55)はその旨をコントロールパネル(27
)に表示する。これによりオペレータはユニット(31
)がその使用限度を越えた事を認識し、新たな二ニット
との交換を行なうため、先ず本体(10)の右小カバー
(16)を開け、第1のガイド(70a)及び第2のガ
イド(70b)に沿ってフレーム(70)を引き出し、
使用済みのユニット(31)を取り出す。尚、この時、
ユニットの駆動側においては、ギア(104)が本体側
ギア(図示せず)に歯合すると共に、感光体ドラム(3
2)が板ばね(111)及びスプリングクラッチ(11
2)を介し駆動シャフト(114)に嵌合しているが、
スプリングクラッチ(112)の駆動シャフト(114
)の軸方向における嵌合力は、そのスプリングのしまり
しろ分の摩擦力のみである事から、板ばね(111)の
押圧力及びスプリングクラッチ(112)の摩擦力に抗
するのみで、感光体ドラム(32)ひいてはユニット(
31)の駆動シャフト(114)からの挿脱は比較的容
易に行なう事が出来る。以上オペレータは感光体ドラム
(32)の露出部が保護カバー(117)に被覆された
ままの新たなユニット(31)を本体(10)内に装着
するが、この時運搬時に使用したハンドル(72)は、
被覆カバー(71)の凹部に収納しておく。
そして第1のガイド(70a)及び第2のガイド(70
b)を本体(10)内のレール(10a)、 (10b
)に沿ってスライドさせ、駆動シャフト(114)を感
光体ドラム(32)のフランジに挿通させると共に、本
体側のピン(図示せず)が穴(121a) 、 (12
1b) 、 (121c)に挿通し。
更には導電性シャフト(85)に給電ブレード(88)
が当接するように、ユニット(31)を本体(10)に
装着する。更にオペレータは、スリット(70c) 、
 (74)に沿って保護カバー(117)をスライドさ
せ、右小カバー(16)の開口を介し本体(10)外部
に抜き取り感光体ドラム(32)を開放し使用可能状態
とすると共に、現像剤(102)の飛散防止のためのピ
ン(118a) 。
(u8b)も抜き取り、ユニット(31)を使用可能状
態とし、右小カバー(16)を閉じ、印字を再開する事
となる。又、この後メインモータ(図示せず)の駆動に
よりギア(104)が回転されると、本体内の光電セン
サ(図示せず)によりその円筒部(104a)に貼られ
るシール(108)上の2値パターンが読み取られ、新
たに装着されたユニット(3工)の新しい認識番号が制
御部(55)に記憶される。そして制御部にあっては印
字に従い認識番号毎の印字枚数が順数記憶される事とな
り、例えば、既に寿命枚数に達したユニットが誤って再
度本体に装着された場合にあっても、直ちにその認識番
号が読み取られると制御部(55)はそのユニットが寿
命枚数の印字を行ない使用済みである旨を認識し、その
旨をコントロールパネル(27)に表示する事となる。
尚、□抜き取った保護カバー(117)は、メンテナン
ス時のユニット(31)の着脱の際再度ユニット(31
)に取着するため保存しておく。
この様に構成すれば、フレーム(70)の被覆カバー 
(71)上面が第2のシート紙ガイド(46)の下側と
兼用され、そのための専用の部品及び専用のスペースが
不要となり、装置の一層の低価格化及び小型軽量化を図
る事が出来る。又、被覆カバー(71)が、ユニット(
31)の着脱に伴い本体から着脱される事から、第2の
シート紙ガイド(46)のメンテナンスあるいは紙づま
りの除去等の操作性向上が図られる。更には、被覆カバ
ー(71)には回動自在のハンドル(72)が設けられ
ており、しかも本体(10)への装着時にあっては、ハ
ンドル(72)が被覆カバー(71)に形成される凹部
(73)に収納され、搬送路上に突出される事が無いの
でシート紙(41)の搬送を妨げる事も無く、ユニット
(31)取り出し後はハンドル(72)を持って運搬出
来、その取り扱いが容易となる。尚、凹部(73)に収
納されるハンドル(72)の上面が円筒状で摩擦抵抗が
小さくされている事から、シート紙(41)搬送時、ハ
ンドル(72)と摺接してもその搬送が妨げられる事も
無い。又、ハンドル(72)がユニット(31)上方に
設けられるので、運搬時、ユニットが多少傾いても現像
剤がもれたりするおそれも無い。
尚、本発明は上記実施例に限定されず種々設計変更可能
であり、例えば、ユニットの寿命枚数や、像担持体の帯
電4位あるいは現像ローラ、の現像バイアスの大きさや
極性等任意であるし、スパイラルの径も第2のスパイラ
ルの径が第1のスパイラルの径より大きければその大き
さは限定されない。
更にスパイラルの羽根の形状も任意で、第2のスパイラ
ルの羽根も第1のスパイラルと同様に連続スパイラル状
としても良いがこの場合は第1のスパイラル及び第2の
スパイラルによる現像剤の搬送量を均一にするため、第
2のスパイラルにあっては、現像剤の搬送を阻止するよ
うな逆方向の羽根を取着する等しても良い、又1個々の
ユニットを識別させる装置も、光電センサによりパター
ンを読み取るものでは無く、第14図に示す他の変形例
のようにユニット(126)の被覆カバー(127)端
部に各ユニット毎に数〔Ω〕から数〔MΩ〕程度の値の
異なる抵抗素子(128)を取着する一方、本体側にあ
ってはユニット(126)装着時、抵抗素子(12g)
のコネクタ端子(128a)に接続され、その抵抗値を
電圧として読み取る抵抗測定装置(図示せず)を設け、
この抵抗測定装置i!1(図示せず)による測定結果を
制御部(図示せず)に記憶し、各ユニット毎の画像枚数
をカウントするような装置であっても良い。
更にユニットの印字枚数が寿命枚数に達した場合、直ち
にその画像形成を停止させるようにする等しても良い、
尚実施例においてはユニットに支持される画像形成装置
は現像及び清掃を同時に行なう現像装置であったが、こ
れに限定されずT!を像のみを行なうものであっても良
いし、更には除電ランプや帯電装置等を支持するユニッ
ト上面に搬送路を形成し、転写終了後のシート紙を搬送
するようなものでも良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、画像形成装置を支
持するユニットの被覆カバーを転写部材の搬送路として
使用出来、従来に比し部品の減少及びスペースの省略を
図れ、装置のより一層の小型軽量化及びコストの低減が
可、能とされる。又、ユニットと共に搬送路を容易に取
り出せ開放出来るので、搬送路のメンテナンスあるいは
紙づまり除去等を容易に行なえその操作性が向上される
更にユニット上方に取着されるハンドルにより、その運
搬を容易かつ現像剤もれ等を生じる事無く容易に行なえ
、ユニットの取り扱いがし易くなる。
又ハンドルは1本体内にあっては搬送路上に突出しない
様、被覆カバーに収納される事がら、転写部材はハンド
ルに妨げられる事無くスムースに搬送される。尚実施例
に示したようにハンドルを円筒状に形成すればその摩擦
抵抗が低減され、転写部材の搬送がよりスムースとなる
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第13図は本発明の一実施例を示し第1図
はその本体の前方からの外観斜視図、第2図はその本体
の後方からの外観斜視図、第3図はその本体内部を示し
くイ)はその概略説明図、(ロ)は(イ)の一部拡大図
、第4図はそのユニットを示しくイ)はその被覆カバー
を示す斜視図、(ロ)はそのフレームを示す斜視図、第
5はその現像ローラ及びその給電ブレードを示す一部断
面図、第6図はそのユニット及び本体のレールを示す断
面図、第7図はその第1のスパイラルを示す一部省略側
面図、第8図はその第2のスパイラルを示す一部省略側
面図、第9図はその現像容器内での現像剤の循環を示す
概略説明図、第10図(イ)はその感光体ドラムの駆動
側端部を示す概略断面図、第10図(ロ)はその駆動伝
達部を示す断面図、第11図はそのユニットの非駆動側
を示す側面図、第12図はその保護カバーを示す斜視図
、第13図はその現像容器内を密閉するピンを示す側面
図、第14図は他の変形例を示す斜視図である。 10・・・本体、        23・・・給紙カセ
ット、26・・・排紙トレイ、      31・・・
ユニット、32・・・感光体ドラム、    33・・
・帯電装置。 34・・・レーザ光学系、    36・・・現像装置
、37・・・転写装置、      38・・・除電ラ
ンプ。 41・・・シート紙、      47a、47b・・
・中間ローラ、52・・・定着装置、      55
・・・制御部、70・・・フレーム、71・・・被覆カ
バー、71a・・・リブ、        72・・・
ハンドル、76・・・照射ランプ装置、   81・・
・現像ローラ、83・・・アルミニウムスリーブ。 84・・・マグネットローラ、 85・・・導電性シャフト、   88・・・給電ブレ
ード、92・・・ドクターブレード、  93・・・現
像容器、94・・・ネジ、         100・
・・第1のスパイラル、101・・・第2のスパイラル
、 103・・・隔壁、        104・・・ギア
、104a・・・円筒部、      108・・・シ
ール、110・・・フランジ、      111・・
・板ばね。 112・・・スプリングクラッチ。 114・・・駆動シャフト、    117・・・保護
カバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、像担持体上に形成されるトナー像を転写部材に転写
    し画像を得るものにおいて、前記像担持体に画像形成工
    程を行なう画像形成機構を本体より着脱自在に支持する
    フレームと、このフレームをおおうと共に上面が前記転
    写部材の搬送路を構成する被覆カバーと、本体装着中に
    あっては前記搬送路から突出しないよう前記被覆カバー
    上面に回動可能に取着されるハンドルとを具備する事を
    特徴とする画像形成ユニット。 2、画像形成機構が現像装置であり、被覆カバーが、転
    写部材を転写位置迄搬送するよう転写位置手前に設けら
    れる事を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項の
    いづれかに記載の画像形成ユニット。 3、被覆カバーが、ハンドルを収納する凹部を有する事
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項のいづれ
    かに記載の画像形成ユニット。 4、フレームが画像形成機構と共に像担持体を支持する
    事を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    づれかに記載の画像形成ユニット。
JP62024610A 1987-02-06 1987-02-06 画像形成ユニツト Pending JPS63193161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024610A JPS63193161A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 画像形成ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024610A JPS63193161A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 画像形成ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193161A true JPS63193161A (ja) 1988-08-10

Family

ID=12142917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024610A Pending JPS63193161A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 画像形成ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193161A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161472A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH02219066A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のプロセスカートリッジ
WO1996036907A1 (fr) * 1995-05-19 1996-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Machine a copier electrophotographique
EP0917026A2 (en) * 1997-11-14 1999-05-19 Xerox Corporation Process cartridge
EP1630621A3 (en) * 2004-08-28 2008-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. A developing unit for an image forming apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02161472A (ja) * 1988-12-15 1990-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH02219066A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置のプロセスカートリッジ
WO1996036907A1 (fr) * 1995-05-19 1996-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Machine a copier electrophotographique
US5899601A (en) * 1995-05-19 1999-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrophotographic copying apparatus with component units in a vertical arrangement
EP0917026A2 (en) * 1997-11-14 1999-05-19 Xerox Corporation Process cartridge
EP0917026A3 (en) * 1997-11-14 2000-05-17 Xerox Corporation Process cartridge
EP0917026B1 (en) * 1997-11-14 2004-12-15 Xerox Corporation Process cartridge
EP1630621A3 (en) * 2004-08-28 2008-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. A developing unit for an image forming apparatus
US7761030B2 (en) 2004-08-28 2010-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing unit having foldable handle and image forming apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100555117C (zh) 处理盒、成像装置、在装置主体上安装拆卸处理盒的方法
JPH11109742A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2002006601A (ja) 現像剤補給容器及び画像形成装置
JPS63193161A (ja) 画像形成ユニツト
JPS63193157A (ja) 画像形成装置
JPH09171338A (ja) カラー画像形成装置
JP2001201915A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS63193158A (ja) 現像装置
JP2003131543A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS63193172A (ja) 感光体ドラム保護装置
JPS63193164A (ja) 現像装置における給電方法
JPS63193162A (ja) 画像形成装置
JPS63193160A (ja) 感光体ドラムの駆動伝達装置
JPS63193167A (ja) 現像装置
JPS63193156A (ja) 画像形成装置
JPS63193159A (ja) 画像形成装置
JPS63193165A (ja) 現像装置
JP3296123B2 (ja) 電子写真装置
JP2000258979A (ja) 電子写真装置
JP2000284578A (ja) 現像剤補給容器、及び、電子写真画像形成装置
JPH06124025A (ja) 電子写真記録装置
JP3103540B2 (ja) カラー画像記録装置とそれに用いる中間転写ユニット
JPH08227259A (ja) 画像形成装置
JP2945052B2 (ja) 画像形成装置
JP3103542B2 (ja) カラー画像記録装置とそれに用いる中間転写ベルトユニット