JPS63167569A - 画像フアイル装置 - Google Patents
画像フアイル装置Info
- Publication number
- JPS63167569A JPS63167569A JP61311005A JP31100586A JPS63167569A JP S63167569 A JPS63167569 A JP S63167569A JP 61311005 A JP61311005 A JP 61311005A JP 31100586 A JP31100586 A JP 31100586A JP S63167569 A JPS63167569 A JP S63167569A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- picture
- original
- reduced
- compressed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、画像情報を記録、保管、再生する画像ファイ
ル装置に関するものである。
ル装置に関するものである。
従来の技術
近年、光ディスクの発展に伴い画像データを光ディスク
に保管するシステムが普及し始めている。
に保管するシステムが普及し始めている。
その応用例としてよく知られている装置に特許検索用光
ディスク・ファイル装置がある。この種の装置は、一般
にスキャナと呼ばれる原稿読み取り装置によって原稿を
二値化して読み取る。そして読み取った画像は冗長度を
減するために圧縮処理を施され、光ディスクに記録され
て保管される。
ディスク・ファイル装置がある。この種の装置は、一般
にスキャナと呼ばれる原稿読み取り装置によって原稿を
二値化して読み取る。そして読み取った画像は冗長度を
減するために圧縮処理を施され、光ディスクに記録され
て保管される。
保管されている特許画像は、分類表、公開番号、キーワ
ード等の検索用情報を利用して検索される。
ード等の検索用情報を利用して検索される。
以下、図面を参照しながら、上述した従来の画像ファイ
ル装置の圧縮処理の一例について説明する。
ル装置の圧縮処理の一例について説明する。
第4図、第5図は従来の画像ファイル装置の圧縮処理の
流れを示すもので、第6図は他の従来の画像ファイル装
置の一検索方法を示すものである。
流れを示すもので、第6図は他の従来の画像ファイル装
置の一検索方法を示すものである。
第4図において、工はスキャナ等によって読み込まれた
原画像である。2は原画像の冗長度を減するための圧縮
手段である。12は圧縮後の画像情報をファイルとして
保管するための記憶手段である。
原画像である。2は原画像の冗長度を減するための圧縮
手段である。12は圧縮後の画像情報をファイルとして
保管するための記憶手段である。
1)は記憶手段から圧縮された画像情報を取り出しもと
の原画像に復元する伸長手段である。9は画像を表示す
る手段で、10は装置全体を管理する中央制御手段であ
る。
の原画像に復元する伸長手段である。9は画像を表示す
る手段で、10は装置全体を管理する中央制御手段であ
る。
以上のように構成された画像ファイル装置について、以
下その動作の説明をする。
下その動作の説明をする。
まず、スキャナ等により読み込まれた原画保工は、圧縮
手段2によってその冗長度が減少する。
手段2によってその冗長度が減少する。
この圧縮手段としては、国際規格(CCITT勧告)で
あるMH(Modified Huffman) 、
MR(ModifiedRead)符号を用いると汎用
性が高くなる。
あるMH(Modified Huffman) 、
MR(ModifiedRead)符号を用いると汎用
性が高くなる。
MH符号を用いて光デイスク文書ファイルを構成した例
としては、三洋電機株式会社で出版されている、三洋電
機技報のr光デイスク文書ファイル’、yステム」(S
ANYOTECHNICAL REVIEW Vol、
16Na’2 AUG、 1984 pp3−12)で
中谷氏らが報告されている例がある。上記の報告に見ら
れるように、大量の画像データを保管するためには、そ
の冗長度を減少させるために圧縮を施し、それを記憶手
段にファイルとして保管し、保管情報を読み出す時は、
圧縮されたファイルの内容を伸長手段1)により復元し
て画像表示手段9あるいは印刷装置などに出力する方式
が一般的となっている。特にMH符号を用いると、ファ
ックス回線との接続も容易であるなどの優れた特徴を持
っている。第5図は第4図における原画像1と記憶手段
12に保管されているファイルとの対応を示す図である
。
としては、三洋電機株式会社で出版されている、三洋電
機技報のr光デイスク文書ファイル’、yステム」(S
ANYOTECHNICAL REVIEW Vol、
16Na’2 AUG、 1984 pp3−12)で
中谷氏らが報告されている例がある。上記の報告に見ら
れるように、大量の画像データを保管するためには、そ
の冗長度を減少させるために圧縮を施し、それを記憶手
段にファイルとして保管し、保管情報を読み出す時は、
圧縮されたファイルの内容を伸長手段1)により復元し
て画像表示手段9あるいは印刷装置などに出力する方式
が一般的となっている。特にMH符号を用いると、ファ
ックス回線との接続も容易であるなどの優れた特徴を持
っている。第5図は第4図における原画像1と記憶手段
12に保管されているファイルとの対応を示す図である
。
他の従来例として、第6図に示す画像ファイル装置が公
知である。(特開昭60−254963号公報)第6図
において、左側の複数の原画像は所定の縮小手段により
縮小される。上記縮小後の画像を合成しこれを合成画像
とすることによって画像検索を1枚の画像で行うことが
できる。
知である。(特開昭60−254963号公報)第6図
において、左側の複数の原画像は所定の縮小手段により
縮小される。上記縮小後の画像を合成しこれを合成画像
とすることによって画像検索を1枚の画像で行うことが
できる。
発明が解決しようとする問題点
現在では主に二値画像を扱っている画像ファイル装置も
、将来的には多値画像、カラー画像を保存するようにな
ると予想される。また、保管されている情報の検索とし
ては、画像情報以外の検索情報を用いて行うのが主流と
なっているが、マイクロフィルムによる保存のように、
画像を見ながら検索する手法も必要とされると考えられ
る。このような必要性に対して、現在のハードウェア及
びソフトウェアの技術では、高速に画像を圧縮及び伸長
するには多大な時間を要し、画像を見ながら検索したい
という要求に対しては、マンマシンインターフェースの
観点から、非常に使いにくい応答の遅いシステムとなる
という問題点を有していた。また、複数の原画像を縮小
しこれを合成して検索する従来の構成を用いると原画像
と合成画像の両方を記憶しておく必要が生じ記憶装置を
効率良く使用できないといった問題点を有していた。
、将来的には多値画像、カラー画像を保存するようにな
ると予想される。また、保管されている情報の検索とし
ては、画像情報以外の検索情報を用いて行うのが主流と
なっているが、マイクロフィルムによる保存のように、
画像を見ながら検索する手法も必要とされると考えられ
る。このような必要性に対して、現在のハードウェア及
びソフトウェアの技術では、高速に画像を圧縮及び伸長
するには多大な時間を要し、画像を見ながら検索したい
という要求に対しては、マンマシンインターフェースの
観点から、非常に使いにくい応答の遅いシステムとなる
という問題点を有していた。また、複数の原画像を縮小
しこれを合成して検索する従来の構成を用いると原画像
と合成画像の両方を記憶しておく必要が生じ記憶装置を
効率良く使用できないといった問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、従来の冗長度の減少による
データの圧縮効果を保ち、かつ画像を見ながら高速に検
索できる画像ファイル装置を提供するものである。
データの圧縮効果を保ち、かつ画像を見ながら高速に検
索できる画像ファイル装置を提供するものである。
問題点を解決するための手段
上記問題点を解決するために本発明の画像ファイル装置
は、原画像を縮小後の画像と圧縮後の画像に分けて保管
する画像縮小手段及び画像圧縮手段及び記憶手段と、縮
小後の画像を用いて、必要な画像を見ながら検索できる
画像表示手段及び縮小画像検索手段と、縮小後の画像と
圧縮後の画像から原画像を復元する機能を有する画像復
元手段を備えたものである。
は、原画像を縮小後の画像と圧縮後の画像に分けて保管
する画像縮小手段及び画像圧縮手段及び記憶手段と、縮
小後の画像を用いて、必要な画像を見ながら検索できる
画像表示手段及び縮小画像検索手段と、縮小後の画像と
圧縮後の画像から原画像を復元する機能を有する画像復
元手段を備えたものである。
作用
本発明は上記した構成によって、データ量の少ない縮小
後の画像を用いて画像を見ながら検索することができ、
検索の結果必要と判断されたならば、縮小後の画像と圧
縮後の画像からもとの原画像を復元でき、記憶装置を効
率良く使えることとなる。
後の画像を用いて画像を見ながら検索することができ、
検索の結果必要と判断されたならば、縮小後の画像と圧
縮後の画像からもとの原画像を復元でき、記憶装置を効
率良く使えることとなる。
実施例
以下本発明の一実施例の画像ファイル装置について、図
面を参照しながら説明する。
面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の一実施例における画像ファイル装置の
構成を示すものである。第1図において、1は原画像、
2は画像縮小手段、3は縮小手段によって縮小された第
1の画像、4は第2の画像で縮小の段階で不用となった
残りの画像である。5は圧縮手段である。8は記憶手段
で縮小後の画像及び圧縮後の画像をファイルとして保管
する。6は縮小画像検索手段で、7は画像復元手段で、
9は画像表示手段で、10は中央制御手段である。
構成を示すものである。第1図において、1は原画像、
2は画像縮小手段、3は縮小手段によって縮小された第
1の画像、4は第2の画像で縮小の段階で不用となった
残りの画像である。5は圧縮手段である。8は記憶手段
で縮小後の画像及び圧縮後の画像をファイルとして保管
する。6は縮小画像検索手段で、7は画像復元手段で、
9は画像表示手段で、10は中央制御手段である。
第2図は本発明の実施例における原画像lと記憶手段8
に保管されているファイルとの対応を示すものである。
に保管されているファイルとの対応を示すものである。
以上のように構成された画像ファイル装置について、以
下第1図、第2図及び第3図を用いてその動作を説明す
る。
下第1図、第2図及び第3図を用いてその動作を説明す
る。
まず第1図は画像ファイル装置を示すものであって、原
画像1はすでにスキャナあるいはビデオカメラ等により
入力されたディジタル画像である。
画像1はすでにスキャナあるいはビデオカメラ等により
入力されたディジタル画像である。
この原画像を画像縮小手段2により縮小すると第1の画
像となる。但し、縮小後の画像は人間がこれを観察して
検索するのに耐える程度の解像度を有するものとする。
像となる。但し、縮小後の画像は人間がこれを観察して
検索するのに耐える程度の解像度を有するものとする。
画像縮小手段2で不用となった残りのデータである第2
の画像は圧縮手段5によってその冗長度が減ぜられる。
の画像は圧縮手段5によってその冗長度が減ぜられる。
縮小後の画像と冗長度の減った圧縮画像は中央制御手段
10によって一連の一つのファイルとして記憶手段8に
保管される。上記の手順を何回か繰り返すことにより記
憶手段8には複数個のファイルが保管される。
10によって一連の一つのファイルとして記憶手段8に
保管される。上記の手順を何回か繰り返すことにより記
憶手段8には複数個のファイルが保管される。
保管されている情報を検索する場合、一般にはファイル
の検索はキーワード等の検索情報を用いるが第1図では
この手段に関する記述は省略した。
の検索はキーワード等の検索情報を用いるが第1図では
この手段に関する記述は省略した。
これに変えて本発明の特徴の一つである、画像を直接人
間が観察して検索するための手段を記述している。画像
を直接人間が観察して検索するために、中央制御手段は
記憶手段8から検索の対象となるファイルを捜し、その
ファイルの第1の画像に相当する画像だけを画像検索手
段6を用いて抽出し、画像表示手段9にこれを送る。観
察の結果、人間がその原画像を必要とすれば、中央制御
手段は画像復元手段7を用いて縮小後の画像と圧縮後の
画像から原画像を復元し、画像表示手段9にこれを送る
。
間が観察して検索するための手段を記述している。画像
を直接人間が観察して検索するために、中央制御手段は
記憶手段8から検索の対象となるファイルを捜し、その
ファイルの第1の画像に相当する画像だけを画像検索手
段6を用いて抽出し、画像表示手段9にこれを送る。観
察の結果、人間がその原画像を必要とすれば、中央制御
手段は画像復元手段7を用いて縮小後の画像と圧縮後の
画像から原画像を復元し、画像表示手段9にこれを送る
。
次に、第2図及び第3図を用いて原画像1と記憶手段8
に保管されているファイルとの対応を示す。第2図の左
側にある原画像は画像縮小手段2によって4分割される
。但し、ここでは原画像は解像度(16ドツ)/n)の
二値画像とする。従って、縮小後の画像の解像度は(8
ドツト/flI)となる。また、4分割の方法は第3図
に示す通り、正方形の形で隣接する4ドツトをそれぞれ
画像A〜両画像に対応させるものとする。縮小の方法は
この方法のように単純に間引く方法でも、あるいは又平
均をとる方法でもよい(画像の種類によっては特殊な縮
小方法が適する場合もあるであろう)。
に保管されているファイルとの対応を示す。第2図の左
側にある原画像は画像縮小手段2によって4分割される
。但し、ここでは原画像は解像度(16ドツ)/n)の
二値画像とする。従って、縮小後の画像の解像度は(8
ドツト/flI)となる。また、4分割の方法は第3図
に示す通り、正方形の形で隣接する4ドツトをそれぞれ
画像A〜両画像に対応させるものとする。縮小の方法は
この方法のように単純に間引く方法でも、あるいは又平
均をとる方法でもよい(画像の種類によっては特殊な縮
小方法が適する場合もあるであろう)。
4分割された画像の一つである画像Aをここでは縮小後
の画像とし、画像8〜画像りを縮小で不用となった残り
の画像とする。画像Aは記憶手段の所定のファイルの先
頭から詰め込まれ、画像8〜画像りは圧縮手段により冗
長度を減少されて画像Aの後ろから所定のファイルに詰
め込まれる。記憶手段にはこのような構造のファイルが
次々と作成され、検索の対象となる。画像を検索する場
合は、画像検索手段が所定のファイルから画像Aの情報
だけを取り出し、画像表示手段にこれを送る。
の画像とし、画像8〜画像りを縮小で不用となった残り
の画像とする。画像Aは記憶手段の所定のファイルの先
頭から詰め込まれ、画像8〜画像りは圧縮手段により冗
長度を減少されて画像Aの後ろから所定のファイルに詰
め込まれる。記憶手段にはこのような構造のファイルが
次々と作成され、検索の対象となる。画像を検索する場
合は、画像検索手段が所定のファイルから画像Aの情報
だけを取り出し、画像表示手段にこれを送る。
第3図のように縮小した結果不用になった画像8〜画像
りはそれぞれ画像圧縮手段5によって圧縮される。
りはそれぞれ画像圧縮手段5によって圧縮される。
以上のように本実施例によれば、原画像を検索に使用す
る画像と原画像を復元するための画像に分けて記憶する
ことにより、原画像のデータ量が多い場合でも高速に画
像表示手段で表示することができる。また、従来の機能
である圧縮手段も備えているため記憶手段を効率良く使
える。
る画像と原画像を復元するための画像に分けて記憶する
ことにより、原画像のデータ量が多い場合でも高速に画
像表示手段で表示することができる。また、従来の機能
である圧縮手段も備えているため記憶手段を効率良く使
える。
なお、実施例において縮小後の画像3はそのまま記憶手
段に記録するようにしているが、記憶手段に送る前に従
来の構成例で示したように圧縮して送ってもよい。例え
ば、ファクシミリとの互換性を考えてMH,MR符号等
で圧縮すれば、前記画像Aは丁度G3ファクシミリの解
像度と一致しているので、通信回線に容易に接続するこ
とができる。また、原画像は多値画像やカラー画像でも
よい。
段に記録するようにしているが、記憶手段に送る前に従
来の構成例で示したように圧縮して送ってもよい。例え
ば、ファクシミリとの互換性を考えてMH,MR符号等
で圧縮すれば、前記画像Aは丁度G3ファクシミリの解
像度と一致しているので、通信回線に容易に接続するこ
とができる。また、原画像は多値画像やカラー画像でも
よい。
さらに、画像復元手段7により復元された画像は完全に
原画像に復元可能であることが望ましいが、使用者の判
断によってはその必要はない。
原画像に復元可能であることが望ましいが、使用者の判
断によってはその必要はない。
また、第3図の画像8〜画像りはそれぞれにMH符号で
圧縮するのが最も簡単であるが、圧縮率を上げるための
手段として画像Aを基準として残りの画像を符号化する
方法を用いてもよい。
圧縮するのが最も簡単であるが、圧縮率を上げるための
手段として画像Aを基準として残りの画像を符号化する
方法を用いてもよい。
発明の効果
以上のように本発明は、原画像を画素数の少ない画像に
変換する画像縮小手段と、前記縮小の段階で不要となっ
た残りの画像情報の冗長度を減少させる圧縮手段と、原
画像及び縮小後の画像及び圧縮後の画像を複数個記憶す
る機能を有する記憶手段と、記憶手段によって保管され
ている情報を縮小後の画像の保管情報を用いて検索する
画像検索手段及び画像表示手段と、縮小後の画像と圧縮
後の画像の情報を記憶手段から取り出して原画像に復元
する画像復元手段と、前記のすべての手段の実行を管理
する中央制御手段を設けることにより、冗長度の減少に
よるデータの圧縮効果を有し、かつ画像を見ながら高速
に検索できる画像ファイル装置を実現することができる
。
変換する画像縮小手段と、前記縮小の段階で不要となっ
た残りの画像情報の冗長度を減少させる圧縮手段と、原
画像及び縮小後の画像及び圧縮後の画像を複数個記憶す
る機能を有する記憶手段と、記憶手段によって保管され
ている情報を縮小後の画像の保管情報を用いて検索する
画像検索手段及び画像表示手段と、縮小後の画像と圧縮
後の画像の情報を記憶手段から取り出して原画像に復元
する画像復元手段と、前記のすべての手段の実行を管理
する中央制御手段を設けることにより、冗長度の減少に
よるデータの圧縮効果を有し、かつ画像を見ながら高速
に検索できる画像ファイル装置を実現することができる
。
さらに、原画像が解像度(16ドツト/■■)の二値画
像である場合、縮小後の画像の解像度を(8ドフト/酊
)とすることによってファックス回線との互換性が保た
れる。但し、前記互換性を考慮した場合、縮小後の画像
も圧縮の対象となる。
像である場合、縮小後の画像の解像度を(8ドフト/酊
)とすることによってファックス回線との互換性が保た
れる。但し、前記互換性を考慮した場合、縮小後の画像
も圧縮の対象となる。
第1図は本発明の一実施例における画像ファイル装置の
構成図、第2図は第1図の構成において原画像と記憶手
段に保管されるファイルとの関係を説明する説明図、第
3図は縮小手段の一実施例を示す模式図、第4図は従来
の画像ファイル装置の構成図、第5図は第4図の構成に
おいて原画像と記憶手段に保管されるファイルの関係を
示す構成図、第6図は他の従来例における画像検索の手
法を示す説明図である。 1・・・・・・原画像、2・・・・・・画像縮小手段、
3・・・・・・第1の画像、4・・・・・・第2の画像
、5・・・・・・画像圧縮手段、6・・・・・・縮小画
像検索手段、7・・・・・・画像復元手段、8・・・・
・・記憶手段、9・・・・・・画像表示手段、10・・
・・・・中央処理手段、1)・・・・・・伸長手段、1
2・・・・・・記憶手段。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名0〜寸1笥
ミさ \り鱒ト伽々四oN捗り6clミセ
N町喝トかよ口笛 5 図 第6図
構成図、第2図は第1図の構成において原画像と記憶手
段に保管されるファイルとの関係を説明する説明図、第
3図は縮小手段の一実施例を示す模式図、第4図は従来
の画像ファイル装置の構成図、第5図は第4図の構成に
おいて原画像と記憶手段に保管されるファイルの関係を
示す構成図、第6図は他の従来例における画像検索の手
法を示す説明図である。 1・・・・・・原画像、2・・・・・・画像縮小手段、
3・・・・・・第1の画像、4・・・・・・第2の画像
、5・・・・・・画像圧縮手段、6・・・・・・縮小画
像検索手段、7・・・・・・画像復元手段、8・・・・
・・記憶手段、9・・・・・・画像表示手段、10・・
・・・・中央処理手段、1)・・・・・・伸長手段、1
2・・・・・・記憶手段。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名0〜寸1笥
ミさ \り鱒ト伽々四oN捗り6clミセ
N町喝トかよ口笛 5 図 第6図
Claims (3)
- (1)原画像を縮小して第1の画像を出力する画像縮小
手段と、上記縮小の段階で不要となった残りの画像情報
である第2の画像の冗長度を減少させる画像圧縮手段と
、上記第1の画像を上記原画像の検索を目的として表示
する機能を有する画像表示手段と、少なくとも上記第1
の画像及び上記第2の画像の圧縮後の画像を複数個記憶
する機能を有する記憶手段と、記憶手段によって保管さ
れている情報を上記第1の画像の情報を用いて検索する
縮小画像検索手段と、上記第1の画像と上記第2の画像
の圧縮後の画像の情報を記憶手段から取り出して上記原
画像に復元する画像復元手段と、上記のすべての手段の
実行を管理する中央制御手段とを備えたことを特徴とす
る画像ファイル装置。 - (2)中央制御手段は、原画像を縮小した後の縮小後の
画像及び上記縮小の段階で不要となった残りの画像情報
の冗長度を減少させた圧縮後の画像を記憶手段に記録あ
るいは再生させる機能を有し、縮小後の画像及び圧縮後
の画像を一連の一つのファイルとして管理し、縮小後の
画像を表示手段に送る場合と縮小後の画像と圧縮後の画
像から画像復元手段を用いて原画像を再生しこれを表示
手段に送る場合を使い分ける機能を有する特許請求の範
囲第(1)項記載の画像ファイル装置。 - (3)画像圧縮手段は、縮小の段階で不用となった残り
の画像の冗長度を減少させる時に原画像を縮小した画像
を参照することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
記載の画像ファイル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61311005A JPS63167569A (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | 画像フアイル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61311005A JPS63167569A (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | 画像フアイル装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63167569A true JPS63167569A (ja) | 1988-07-11 |
Family
ID=18011977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61311005A Pending JPS63167569A (ja) | 1986-12-29 | 1986-12-29 | 画像フアイル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63167569A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0346072A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-27 | Nec Corp | 画像表示装置 |
US5272543A (en) * | 1990-05-24 | 1993-12-21 | Fujitsu Limited | Method and system for reproducing natural image |
US6823085B1 (en) | 1999-03-25 | 2004-11-23 | Nec Corporation | Image data compression and reconstruction apparatus and method and storage medium thereof |
US6937465B2 (en) | 2002-01-31 | 2005-08-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable computer having a latch apparatus |
-
1986
- 1986-12-29 JP JP61311005A patent/JPS63167569A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0346072A (ja) * | 1989-07-14 | 1991-02-27 | Nec Corp | 画像表示装置 |
US5272543A (en) * | 1990-05-24 | 1993-12-21 | Fujitsu Limited | Method and system for reproducing natural image |
US6823085B1 (en) | 1999-03-25 | 2004-11-23 | Nec Corporation | Image data compression and reconstruction apparatus and method and storage medium thereof |
US6937465B2 (en) | 2002-01-31 | 2005-08-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Portable computer having a latch apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0500883B1 (en) | Image database incorporating low resolution index image data | |
JPH04506144A (ja) | 全及び減小解像度画像の多形式記憶装置を備えた電子式静止カメラ | |
US5272543A (en) | Method and system for reproducing natural image | |
JPS63167569A (ja) | 画像フアイル装置 | |
JPH05181905A (ja) | 検索情報表示装置 | |
JPS63156476A (ja) | 画像フアイル装置 | |
JPH02501098A (ja) | 識別情報の記憶及び検索 | |
JPH09506498A (ja) | 画像データ記録装置及び画像データ再生装置 | |
JPH08204967A (ja) | データ符号化装置 | |
JPS61264448A (ja) | 画像フアイルシステム | |
EP0684566A1 (en) | Create lossy compressed data during upload of lossless data | |
JP3459474B2 (ja) | 画像ファイル記録方法および画像記録システム | |
JPS62243067A (ja) | 画像フアイル装置 | |
JPH05316466A (ja) | 画像記録再生装置 | |
JP3042191B2 (ja) | 画像圧縮によるデータ記録方法 | |
JPS62232275A (ja) | 画像記録再生装置 | |
JP2607465B2 (ja) | 画像検索用システム | |
JPS62243492A (ja) | 画像フアイル作成および表示装置 | |
JPH02301370A (ja) | 符号データの復号方法及び回路 | |
JPH03144780A (ja) | 画像符号化装置及び画像復号装置 | |
CA2077659A1 (en) | Segregated format processing of combined text and pictorial image data | |
Bardige | A Glossary of Computer Terms and Definitions | |
JPH08251536A (ja) | 画像処理システム | |
JPS62243069A (ja) | 画像フアイル装置 | |
JPH06253131A (ja) | 画像処理装置 |