Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS63132240A - 感光材料現像装置の乾燥装置 - Google Patents

感光材料現像装置の乾燥装置

Info

Publication number
JPS63132240A
JPS63132240A JP28038786A JP28038786A JPS63132240A JP S63132240 A JPS63132240 A JP S63132240A JP 28038786 A JP28038786 A JP 28038786A JP 28038786 A JP28038786 A JP 28038786A JP S63132240 A JPS63132240 A JP S63132240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
film
tank
air
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28038786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743531B2 (ja
Inventor
Junichi Ose
小瀬 純一
Yoshiyasu Matsuzaki
松崎 義靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61280387A priority Critical patent/JPH0743531B2/ja
Publication of JPS63132240A publication Critical patent/JPS63132240A/ja
Publication of JPH0743531B2 publication Critical patent/JPH0743531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルム等の感光材料へレーザー光等により記
録された画像を現像するための現像装置に係り、特に現
像後の感光材料を乾燥するための部分が設けられた現像
装置に関する。
〔費景技術〕
最近、M積性螢光体(輝尽性螢光体)を用いて被写体の
放射線i3過像を得る放射線画像記録再生システムが開
発され、特に、医療分野に広汎に普及しつつある。ここ
で、蓄積性螢光体とは、放射線(X線、α線、β線、γ
線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネ
ルギの一部を蓄積し、後に可視光等の励起光を照射する
ことにより蓄積されたエネルギに応じて輝尽発光する螢
光体をいう。
前記の放射線画像記録再生システムはこの蓄積性螢光体
を利用したもので、人体等の放射線ii!j係情報全情
報蓄積性螢光体からなる層を有するシートに記録し、こ
の蓄積性螢光体シートをレーザ光等の励起光で走査して
輝尽発光光を生しさせ、得られた輝尽発光光を光電的に
読み改って画像信号を得、この画像信号に基づき写真感
光材料等の記録材料、CRT等に可視像として出力させ
るものである。
ここで、一旦蓄積性螢光体シートに蓄積された放射線画
像情報を記録材料に恒久的に記録させる場合には、画像
記録装置、例えば、画像出力レーザプリンタ装置を深川
している。すなわち、この装では記録材料であるフィル
ムをカセット等を介して収納し、このフィルムを吸着盤
等の枚葉機構により一枚ずつ取り出した後、蓄積性螢光
体シートから得られた画像信号に基づいて前記フィルム
にレーザ光を照射して所定の画像を記録するよう構成さ
れている。
そこで、このような構成においては、前記新たに画像が
記録されたフィルムは自動現像装置の内部に搬送される
。ここでは、先ず、前記フィルムを現像液を貯留する現
像タンク内に搬送して現像し、次いで、定@液を貯留す
る定着タンク内を通過させて定着処理した後、洗浄水を
貯留する水槽内に搬送し、あるいは、スプレー等で洗浄
水を直接フィルムに吹き付けることにより処理液を除去
して前記フィルムの現像処理作業を行っている。
次いで、このフィルムはスクイズ部を構成するローラ等
で前記フィルムに付着する水を絞った後、乾燥部に搬送
されて、例えば、約55℃の温風を吹き付けることによ
り乾燥し、その後、所定の場所に保管され、必要に応し
て医療診断等に供される。
この乾燥部で乾燥された感光材料はカーリング、伸縮、
乾燥むら(濃度の不均一)等がな(、正確に画像を表現
するものでなくてはならない。このためには、弱風を全
体的に送って徐々に乾燥させればよいが、弱風の場合は
、乾燥が不充分となり、未乾燥、接着などの故障をなく
すためには長い乾燥バスを必要とする。
本発明は上記事実を考慮し、感光材料へ乾燥によるカー
リング、伸縮、乾燥むら等の故障を生じさせることなく
、しかも迅速な乾燥が可能な現像装置を得ることが目的
である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明は、感光材料へ記録した画像を現像した後に乾燥
して取り出す現像装置であって、前記乾燥部では感光材
料の上流側へ弱い乾燥風を送り、下流側へ強い乾燥風を
送り3.これらの間で次第に強弱を変化させる送風手段
が設けられることを特徴としている。
このため、本発明では乾燥部へ供給される感光材料はそ
の上流側へ、すなわぢ乾燥部の入口付近の感光材料へ弱
い乾燥風が当てられて緩やかに乾き始める。従って、大
きなカーリング、フィルムの伸縮、乾燥むら等の変形が
発生することはない。
また感光材料はその下流側、で、すなわち乾燥部の出口
付近で強い乾燥風が当てられるが、既に感光材料はある
程度乾いているので、この状態から急激に乾燥されても
大きな変形はない。
またこの乾燥風の強弱は感光材料の上流側と下流側との
間で次第に変化されるので、感光材料に含まれる水分の
不均一があっても、大きな変形を生しない。すなわち、
特に水分の多い部分へも乾燥風が次第に強くなるので、
急激に強い乾燥風を送る場合に比べて、この部分の乾燥
度合が緩やかで変形が少ない。
〔発明の実施例〕
第1図には本発明が適用された現像装置lOが示されて
いる。この現像装置10は画像記録部12と自動現像部
13を備えている。
この画像記録部12内には記録材ネ4であるフィルム1
4を収容したカセット16が装填されており、カセット
16上に配置される吸盤18がカセット16内の複数枚
のフィルム14をその最上層から吸着し、搬送経路20
に沿って送り出し、制’III ’A装21へあらかじ
め記録された画像をレーザ装置を含む光学手段22を介
してフィルム14上へと露光させるようになっている。
画像が露光された後のフィルム14は自動現像部13内
へと引き込まれ、現像槽26、定着槽28、水洗槽30
を介して取り出され、乾燥部32で乾燥された後に画像
記録部12の上部へと取り出されるようになっている。
これらの各処理槽内にはフィルム14を搬送するローラ
対27,29.31がそれぞれ複数段けられ、また現像
槽26と定着槽28との間及び定着槽28と水洗槽30
との間には処理槽間の受は渡し用案内ローラ26A、2
8Aが各々−月設けられている。さらに水洗槽3oの上
部には水洗後のフィルム14を乾燥部32へと送り出す
搬送ローラ30Aが複数設けられている。なおこれらの
各ローラは図示しないモータの駆動力で回転するように
なっている。
自動現像部13には装置本体を形成する機枠34が配置
されており、前記現像槽26、定着槽2日、水洗槽30
はこの機枠34へと固定されている。またこの機枠34
は第3図にも示される如く上方が乾燥部32で閉止され
、周囲及び下方が機枠34へ固着されるカバー42及び
開閉17143 (第2図)で閉止され、これによって
外光から遮断されている。
機枠34には下方に現像液補充タンク44及び定着液補
充タンク46が配置されている。これらの現像液補充タ
ンク44、定着液補充タンク46は機枠34の底板34
Aへ113!置されており、このAN 1部分はカバー
42が内側へ凹んだ凹部48を形成している。これによ
って現像液補充タンク44、定着液補充タンク46の載
置部分は自動現像部13の内部と遮光されており、開閉
扉43を不用意に開放しても自動現像部13の内部に外
光が入射しないようになっている。
現像液補充タンク44、定着液補充タンク46の一部に
は第4図に示される開口50がそれぞれ形成されてこれ
らのタンクを外部に開放している。
この開口50にはカバー凹部48を貫通して吸引バイブ
52の下端部が挿入されており、内部の補充液54を吸
引し、図示しないポンプの駆動力でそれぞれ現像補充液
は現像槽26へ、定着補充液は定着槽28へと圧送でき
るようになっている。
また開口50にはその縁部に掛は止められるブラケット
56によりレベルセンサ58が吊り下げられており、補
充液54の残量が所定量よりも少なくなった状態を検知
できるようになっている。
これらの現像液補充タンク44上及び、定着液補充タン
ク46上には現像液補充カートリッジ63及び定着液補
充カートリッジ65がそれぞれ接続されるようになって
いる。
第4,5図に示される如く現像液補充カートリッジ63
の底面からは突起63Bが突出しており、現像液補充タ
ンク44の頂面に形成される凹部44A内へ入り込んで
いる。一方、定着液補充カートリッジ65の底面に形成
される突起65Bが定着液補充タンク46の頂面に形成
される凹部46Aへ入り込んでいる。これらの凹凸形状
は、第5図に示される状態において、突起63Bと凹部
44Aとが現像液補充カートリッジ63、現像液補充タ
ンク44の右方向に偏って、突起65Bと四部46Aと
が定着液補充カートリッジ65、定着液補充タンク46
の左右方向中央に配置されている。
このため現像液補充カートリッジ63を定着液補充タン
ク46へ又は現像液補充タンク44を定着液補充カート
リッジ65へ装着しようした場合には、これらの凹凸が
嵌り合わず各カートリッジ63.65の注液口68が現
像液補充タンク44゜46の受ロア0へと結合できない
ので装着不可能となる。
乾燥部32は第3図に詳細に示されるクロく一体的に固
着された軸84が機枠34へ軸支されることにより、機
枠34へ回転可能に支持されている。
この軸84には3個の噛み合い凹部86A、86B、8
6Cを備えたラチェット86が固着されて軸84と共に
回転するようになっている。このラチェット86には機
枠34ヘビン87で軸支される爪88が対応しており、
この爪8日はねじりコイルばね90の付勢力によってラ
チェット86と噛み合う方向に付勢されている。
したがって乾燥部カバー82が第3図の状態から反時計
方向に回転して自動現像部13の上部を開放すると、そ
の開放角度が三段階に、すなわち爪8日が凹部86A、
86B、86Cと各々噛み合うごとに乾燥部カバー82
の閉止方向(第3L21時計方向)の移動が阻止されて
所望の開放角度で停止できるようになっている。
爪88は第3図の図示状態から時計方向に所定角変以上
回転されるとねしりコイルばね90による付勢方向が反
転されて時計方向に回転するようになっている。すなわ
ちねじりコイルばね90の機枠34への固定端90Aと
爪88への取付端90Bは、互いに離れるように付勢力
を生じており、これらの端部を結ぶ直線が第3図におい
てビン87の軸心よりも左にあれば爪88を反時計方向
に、右にあれば時計方向に回転させるようになっている
また乾燥部カバー82の開放角度が大きくなると、凹部
86Cに隣接した凸起86Dが爪88を時計方向に大き
く回転させ、爪8日の先端部をラチェット86から太き
(離間させねしりコイルばね90の付勢力を反転させる
ようになっているやこのため最大角度開放された乾燥部
カバー82が第3図時計方向に回転されると、この戻り
動作時には爪88の先端はラチェット86と噛み合うこ
となく、乾燥部カバー82は自動現像部13の上部を完
全に閉止するまで回転することができる。
しかしこの乾燥部カバー82が自動現像部]3の上部を
完全に閉止する付近まで回転されると、ラチェット86
の凹部86Aに隣接して突出される凸起86F、が爪8
8の一部から突出される突起88Aと係合し、爪88を
再び反時計方向に大きく回転させてねじりコイルばね9
0による付勢力を再び反転させ、爪88の先端部をラチ
ェット86へ噛み合う方向に付勢させることができる。
なお軸84には付勢力の大きなねしリコイルばね92が
取り付けられており、このねじりコイルばね92は乾燥
部カバー82を開放する方向に付勢している。このため
乾燥部カバー82を開放する初期においてはこのねじり
コイルばね92の付勢力によって乾燥部カバー82を軽
い操作力で開放することができる。
乾燥部カバー82の下面には自動現像部13を乾燥部3
2と区画するための障壁板94が取り付けられている。
この隔壁板94はビス96で乾燥部カバー82の枠体8
2Aへ固着されている。
この隔壁板94には現像槽26、定着槽28間及び定着
槽28、水洗槽30間の案内ローラ26A、28Aへ向
けて突出する突起94Aがそれぞれ形成されている。こ
れらの突起94Aはフィルム14の末端が現像槽26か
ら定着槽2日ぺと移動する場合に及び定着槽28がら水
洗槽3oへと移動する場合にローラ対27.29間から
抜は出し、フィルム14の剛性で真直になろうとする場
合に跳ね上げ飛散させる処理液(矢印A、B方向)を次
槽へと入らないようにするための処理液混入防止手段と
しての役目を有している。
隔壁板94の一部には搬送ローラ30Aの上方に対応し
て水洗槽30から乾燥部32へ至るフィルム14を通過
させるための開口94Bが形成すれている。
乾燥部32内では開口94Bの上部に一対の案内ローラ
102,104が乾燥部枠体82Aへ軸支され、その上
部に配置される略1/4円弧の形状である案内板106
によってフィルム14を水平方向に方向転換させるよう
になっている。
案内板106に隣接して搬送ローラll0A。
110Bの組み合わせが乾燥部枠体82Aへ5対設けら
れており、それぞれ駆動へルト112の駆動力を受けて
フィルム14を取出口114へと送り出すようになって
いる。
これらの搬送ローラll0A、ll0Bの組み合わせに
よる挟持ローラ群はそれぞれ互いに離間されて配置され
ており、これらの間に同様に駆動ヘルド112によって
駆動力を受ける搬送ローラ116が送られるフィルム1
4の下側に対応して配置されている。
このため従来、水平方向及びこれに近い状態で搬送する
フィルム14をフィルム14の表裏に交互に配置される
千鳥状配置のローラ配列で挟持する構成に比べて、少な
いローラ数で確実にフィルム14を送り出すことができ
るようになっている。
搬送ローラll0A、ll0Bの組み合わせによって略
水平方向に送り出されるフィルム14の表裏にはフィル
ム14の搬送方向と直角方向に長手方向とされる複数本
の送風管122が配置されている。これらの送風管12
2は第6.7図及び第8図に示される如くその基部が送
風ダクト124へ連通されており、この送風ダクト12
4と共に乾燥部枠体82Aへ取り付けられている。送風
ダクl−124はその基部が軸心と直交して自動現像部
13方向に向いた開口124Aとなっており、第2図に
示される如く自動現像部13内に配置される送風モータ
、送風ファン及び加熱手段の組み合わせによる送風a1
26に連通されたダクト128の上端部と連通ずるよう
になっている。
この送風ダクト124の最先端部に連通される送風管1
22Aは乾燥部32における上流側(自動現像部13に
近い側)のフィルム14に対応しており、ダクト128
に近い側の送風管122Bはフィルム14の下流側、す
なわち取出口114に近い側のフィルム14に対応して
いる。このため送風管122B及びこの付近の送風管1
22は開口124Aに近く、比較的強い風が送られ、送
風管122A及びその付近の送風管122は開口124
Aから遠(、比較的弱い風が送風される。
従って乾燥部32におけるフィルム14の上流側には比
較的弱い乾燥風が送られ、下流側には強い乾燥風が送ら
れる。
しかし、このままでは送風管122A付近への送風量が
少なくフィルム14の上流側と下流側との風景に差が付
き過ぎるので、送風ダクト124は先端部にかけて次第
にその幅寸法をWlからW2へと縮小させている。この
結果、送風管122八部分と送風管122B部分との送
風量差が比較的小さく、しかもその間で送風量が次第に
変化しているので、送風量が急激に変化する場合よりも
フィルム14の変形が少ない。すなわち、フィルム14
は部分的に水分が多い場合もあり、この部分でも変形を
生じないで乾燥させるには、急激に風量変化は適してお
らず、次第にtiuitが変化するのが好ましい。
この幅寸法W、部分における送風ダクI−124の通風
断面積S1 と、幅寸法W2部分における送風ダクト1
24の通風断面積S2との比S2/、S+ は、75〜
10%であればよく、好ましくは50〜25%が良い。
また第3図及び第7.8図に示される如(送風管122
には通過するフィルム14に面してスリット130が形
成され、通過するフィルム14へ向けて乾燥風が送られ
るようになっている。この場合送風管122の断面積は
その先端部にかけて次第に小さくされており、フィルム
14の幅方向へ均一に送風を行なうことができるように
なっている。しかし、送風管122の断面積の変化はフ
ィルム14に面した部分の反対側が傾斜面とされ、フィ
ルム14に面したスリット130はフィルム14と平行
となっているので、フィルム14へ均一な乾燥風を供給
できる。
この送風管122の送風断面積は最大面積部と最少面積
部との比を5〜30%、好ましくは8〜15%としてい
る。
乾燥部32の開放は画像記録部12に取り付けられたロ
ック手段142によって阻止されている。
すなわち画像記録部12の内部には略コ字形の口、ツク
バー144が配置されており、このロックパー144は
画像記録部12の内部に配置されるケース148に案内
されており、画先端部が画像記録部12から自動現像部
13及び乾燥部32方向へそれぞれ突出できるようにな
っている。このロックパー144の一方の先端部は乾燥
部カバー82に形成される開口150内へ挿入できるよ
うになっており、このためロックパー144がこの開口
150内へ挿入された状態では乾燥部カバー82が開閉
不可能となる。
またロックパー144の他の一端は画像記録部12から
自動現像部13へのフィルム14の挿入口152内へ挿
入されるようになっており、この挿入先端部は挿入口1
52のM154と連結されている。
このためロックパー144が乾燥部32から抜は出す場
合には、M154が強制的に挿入口152を閉止できる
ようになっており、挿入口152が閉止されなければ乾
燥部32が開放不可能となっている。このロックパー1
44はソレノイド156によってその突出及び引き込み
状態が制1111されるようになっており、挿入口15
2を通してフィルム14が通過している場合にはこのツ
レ、′イド156がロックパー144を突出状態に維持
できるようになっており、これによってフィルム14の
現像作業中は乾燥部32が不用意に開放不可能とされ、
現像中のフィルム14が外光に晒されることがないよう
に配慮されている。
なお、このロックパー144は手動で操作してもよく、
また、側構造のロックバーを用いてもよい。
なお乾燥部カバー82の一部には第2図に示される如く
把手158が形成され、この把手158は開閉扉43を
閉止した状態で、開閉扉43によってその上昇が阻止さ
れ、これによっても乾燥部32が不用意に開放されない
ようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
画像露光装置12内のカセット16から吸盤18によっ
て取り出されたフィルム14へ光学手段24によってレ
ーザ装置22から画像が露光された後に自動現像部13
へと送り出される。
自動現像部13内ではフィルム14が現像槽26、定着
槽28、水洗槽30を経て現像、定着、水洗作業が行わ
れ、乾燥部32を経て画像露光値712の上部へと取り
出される。
所定回数の現像作業が行われた後に、又は微少量ずつ図
示しないポンプが現像液補充タンク44、定着液補充タ
ンク46内の補充液54をそれぞれ現像槽26、定着槽
28へと供給する。
これによって第4,5図に示される現像液補充タンク4
4、定着液補充タンク46内の補充液54は液レベルが
低下するが、開口50を通って大気が現像液補充カート
リッジ63、定着液補充カートリッジ65内へ入り込む
ことにより、これらの補充液54が現像液補充タンク4
4、定着液補充タンク46内へ充填され、現像液補充タ
ンク44、定着液補充タンク46の液レベルは常に一定
に維持される。
現像液補充カートリッジ63、定着液補充カートリッジ
65内の補充液54が全て現像液補充タンク44、定着
液補充タンク46内へ入り込み、さらにこの現像液補充
タンク44、定着液補充タンク46内の補充液54が吸
引パイプ52を介して現像槽26、定着槽28へ供給さ
れることにより、液レベルが次第に低下すると、レベル
センサ58はこれを検知し警告を表示したり、v II
を発する。
これにより作業員は、現像液補充カートリッジ63又は
定着液補充カートリッジ65を取外し、新規な補充tj
、54が充填された現像液補充カートリッジ63、定着
液補充カートリッジ65を現像液補充タンク44、定着
液補充タンク46へ装填する。
この装填作業時に機枠34の開閉扉43を開放しても、
現像液補充タンク44、定着液補充タンク46が設置さ
れた部分はカバー凹部48によって現像装置10の内部
とは遮光されているので、外光が不用意に現像部へ至る
ことはない。また現像液補充カートリッジ63、定着液
補充カートリッジ65はその凹凸形状が現像液補充タン
ク44、定着液補充タンク46へ選択的に嵌り込むよう
に配置、%されているので、誤った装填もない。
フィルム14が乾燥部32へ至ると、案内ローラ102
.104及び案内板106に案内されたフィルム14は
水平方向に方向転換され、搬送ローラll0A、ll0
Bの組み合わせを通過し、送風管122のスリット13
0を介した乾燥風を受は乾燥した後に取出口114を通
って取り出される。
この乾燥時には送風管122が乾燥部32におけるフィ
ルム14の上流側へ弱風を送り込んで、乾燥初期に緩や
かにフィルムI4を乾燥させるのでフィルム14に乾燥
むら、伸縮等の濃度変動や変形が生ずることはない。ま
たフィルム14は次第に強風が供給されて乾燥されるの
で、フィルム14の乾燥時間が短縮される。この急激な
乾燥時はフィルム14が既にある程度乾燥している状態
であるため、急激に乾燥しても大きな変形はない。
次に第9図には本発明の第2実施例が示されている。こ
の実施例は前記実施例の乾燥部32の変形例であり、前
記乾燥部32における搬送ローラ116にかえてガイド
牟反162がフィルム14の下方へ配置されている。こ
のガイド板162はその一部から立設するブラケット1
64が枠体82Aへ固着されている。したがってこの実
施例においても、搬送ローラ110A、ll0B間の間
隔を大きくして、ローラ数を少なくすると共に、適切な
搬送が可能となる。なお、木実施1り11ではレーザー
光を用いた露光装置を示したが、本発明の現像!j2置
は、タングステン光、蛍光灯、ハロゲンランプ、キセノ
ンランプ等の光源又はX線等の放射線光源を用いた露光
装置用の現像にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明は、感光材料へ記録した画像を
現像した後に乾燥して取り出す現像装置であって、前記
乾燥部では感光材料の上流側へ弱い乾燥風を送り、下流
側へ強い乾燥風を送り、これらの間で次第に強弱を変化
させる送風手段が設けられることを特徴としているので
、感光材料へ変形を生じさせることなく、しかも迅速な
乾燥が可能となる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る現像装置の実施例を示す縦断面図
、第2図は斜視図、第3図は乾燥部を示す拡大図、第4
図は第1図のrV−TV %i断面に相当する拡大断面
図、第5図は第4図の左側面図、第6図は乾燥部を下方
向から見た平面図、第7図は第6図の■−■線断面図、
第8図は第7図の■−■線断面図、第9図は本発明の第
2実施例の乾燥部を示す縦断面図である。 10・・・現像装置、 12・・・画像記録部、 13・・・自動現像部、 14・・・フィルム、 26・・・現像槽、 28・・・定着槽、 30・・・水洗槽、 122・・・送風管、 124・ ・・送風ダクト、 126・・・送風源、 128・ ・ ・ダクト、 130・・・スリ゛ント。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料へ記録した画像を現像した後に乾燥して
    取り出す現像装置であって、前記乾燥部では感光材料の
    上流側へ弱い乾燥風を送り、下流側へ強い乾燥風を送り
    、これらの間で次第に強弱を変化させる送風手段が設け
    られることを特徴とする現像装置。
  2. (2)前記送風手段は感光材料の上流側へ送風する部分
    の送風断面積が広く、下流側へ送風する部分の送風断面
    積が狭くされたことを特徴とする前記特許請求の範囲第
    (1)項記載の現像装置。
JP61280387A 1986-11-25 1986-11-25 感光材料現像装置の乾燥装置 Expired - Lifetime JPH0743531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280387A JPH0743531B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 感光材料現像装置の乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280387A JPH0743531B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 感光材料現像装置の乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63132240A true JPS63132240A (ja) 1988-06-04
JPH0743531B2 JPH0743531B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=17624313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280387A Expired - Lifetime JPH0743531B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 感光材料現像装置の乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263047A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 自動現像機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125508A (en) * 1975-04-14 1976-11-02 Tec Systems Penumatic bar assembly for web handling apparatus
JPS5539424U (ja) * 1978-09-05 1980-03-13
JPS5637480A (en) * 1979-08-24 1981-04-11 Caratsch Hans Peter Airfoillshaped nozzleetype drier
JPS57169583A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Hotta Takashi Continuous hot air drying and heat treatment of fabrics, sheet and equivalent
JPS5816895U (ja) * 1981-07-27 1983-02-02 大日本スクリ−ン製造株式会社 温風乾燥装置
JPS58141245U (ja) * 1982-03-19 1983-09-22 日本電気株式会社 自動現像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125508A (en) * 1975-04-14 1976-11-02 Tec Systems Penumatic bar assembly for web handling apparatus
JPS5539424U (ja) * 1978-09-05 1980-03-13
JPS5637480A (en) * 1979-08-24 1981-04-11 Caratsch Hans Peter Airfoillshaped nozzleetype drier
JPS57169583A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Hotta Takashi Continuous hot air drying and heat treatment of fabrics, sheet and equivalent
JPS5816895U (ja) * 1981-07-27 1983-02-02 大日本スクリ−ン製造株式会社 温風乾燥装置
JPS58141245U (ja) * 1982-03-19 1983-09-22 日本電気株式会社 自動現像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263047A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 自動現像機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743531B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0715576B2 (ja) 自動現像装置
JPS63132240A (ja) 感光材料現像装置の乾燥装置
JPH04156450A (ja) 撮影用写真フィルム処理方法
JPS6197646A (ja) 放射線画像情報記録再生方法
US3380368A (en) Film processor transport mechanism
JPH04123059A (ja) 撮影用写真フィルムの乾燥方法および装置
JPS63137230A (ja) 画像記録現像装置
JP2962482B2 (ja) 感光材料処理装置
JPS62182730A (ja) 画像記録現像装置
JP3442585B2 (ja) 感光材料処理装置の処理液タンク
JPS63137219A (ja) 画像記録現像装置
JP2682721B2 (ja) 写真焼付処理装置
JPS6269267A (ja) 画像記録システム
JPS6278539A (ja) 画像記録現像装置
JP4165853B2 (ja) シート体用副走査搬送装置の制御方法
JP4090573B2 (ja) 感光材料処理液補充装置
JP3543133B2 (ja) フィルムストッカ及び写真焼付装置
JPH0518752Y2 (ja)
JPS6285236A (ja) 放射線画像再生システム
JPS6292571A (ja) 画像記録装置
JPH075654A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01253746A (ja) 自動現像装置
JPS63103247A (ja) 自動現像装置の処理液補充機構
JPS63137229A (ja) 画像記録現像装置
JPS62178966A (ja) 感光材料処理装置