Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS6258254A - 感光性平版印刷版の処理方法 - Google Patents

感光性平版印刷版の処理方法

Info

Publication number
JPS6258254A
JPS6258254A JP17540385A JP17540385A JPS6258254A JP S6258254 A JPS6258254 A JP S6258254A JP 17540385 A JP17540385 A JP 17540385A JP 17540385 A JP17540385 A JP 17540385A JP S6258254 A JPS6258254 A JP S6258254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
water
processing
post
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17540385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Uehara
正文 上原
Hideyuki Nakai
英之 中井
Minoru Kiyono
清野 実
Atsuo Komeno
米野 淳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17540385A priority Critical patent/JPS6258254A/ja
Publication of JPS6258254A publication Critical patent/JPS6258254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3042Imagewise removal using liquid means from printing plates transported horizontally through the processing stations

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感光性平版印刷版の処理方法に関するものであ
り、更に詳しくは現像後繰り返し使用される水洗水によ
って処理する感光性平版印刷版の処理方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
露光済みの感光性平版印刷版(以下単にPS版という)
を多数枚処理する場合には自動現像機を用いることが一
般的であるが、ネガ型PS版およびポジ型25版を一台
の自動現像機により共通に処理する場合、処理するPS
版の種類に応じてその都度現像液の交換をしなければな
らず、作業性が悪く経済的にもむだが多かった。
特開昭57−192952号公報にはネガ型及びポジ型
25版を同一の現像液によって処理する方法が開示され
ているが、ここでは現像後多量の水洗水を用いて流水水
洗を行っている。この場合水の多量使用による費用の増
大、水洗廃水による環境汚染の問題などの欠点があった
また、たんにPS版の現像後の水洗工程を省いた方法が
特開昭54−8002号公報、特開昭55−11504
5号公報に記載されているが、この方法によってネが型
、及びポジ型のPS版を同−自動現像機で処理するため
には前期のようにPS版のタイプによって現像液を交換
する必要があり、作業能率、経済性の低下を免れなかっ
た。
更に、特開昭57−158643号、同59−5843
1号、及び同59−57242号公報等には水洗水を繰
り返し使用する方法が記載されているが、この場合にも
廃水、水資源の問題についでは改善されるものの、PS
版による現像液交換の問題は依然として未解決であった
[発明が解決しようとする問題点1 上記のようにに水を浪費しないPS版の処理方法に関し
では多くの方法が提案されているにも拘わらず未だ満足
すべきものがなく、特に多量の水を消費することなくネ
が型、ボン型のPS版を共通に処理し得る方法は開発さ
れでいなかった。
本発明の目的は上記のような従来技術の欠点を改良しネ
ガ型PS版、ポジ型18版を共通処理できしかも廃水の
発生を極力抑制したPS版の処理方法を提供することに
ある。
本発明の更に他の目的はネガ型及びポジ型18版を混合
処理しうる、処理コストの低いPS版の処理方法を提供
することにある。
[問題点を解決するための手段1 本発明者等は鋭意研究の結果、前記の目的は自動現像機
を用いて、ネガ型感光性平版印刷版および/またはポジ
型の感光性平版印刷版を自動的に搬送し、現像処理する
処理方法において、前記ネガ型および/またはポジ型の
感光性平版印刷版を、繰り返し使用される同一の現像液
によって現像したのち、繰り返し使用される水洗水によ
って水洗処理することを特徴とする感光性平版印刷版の
処理方法によって達成し得ることを見出した。
以下本発明について詳細に説明する。
本発明において対象とされるPS版は、光照射によって
溶解性の変化する感光層が支持体上に塗布されているも
の、または電子写真方式等によって画像機レノスト層を
設は得る溶解性層が支持体上に設けられているものであ
る。
前記のPS版に使用される支持体としては、紙、プラス
チックス(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
スチレンなど)ラミネート紙、アルミニウム(アルミニ
ウム合金も含む)、亜鉛、銅などのような金属の板、二
部酸セルロース、三部酸セルロース、プロピオン酸セル
ロース、ポリエチレンテレ7タレート、ポリエチンンボ
リプaピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセター
ルなどのようなプラスチックスのフィルム、上記のごと
き金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラ
スチックフィルム、アルミニウムもしくはクロームメッ
キが施された銅版などがあげられ、これらの)ち特に、
アルミニウムおよびアルミニウム被覆された複合支持体
が好ましい。
また、アルミニウム材の表面は、保水性を高め、感光層
との密着性を向上させる目的で粗面化処理されているこ
とが望ましい。
粗面化方法としては、一般に公知のブラシ研摩法、ボー
ル研摩法、電解エツチング、化学的エツチング、液体ホ
ーニング、サンドブラスト等の方法及びこれらの組合せ
があげられ、好ましくはブラシ研摩法、電解エツチング
、化学的エツチングおよび液体ホーニングがあげられ、
これらのうちで、特に電解エツチングの使用を含む粗面
化方法が好ましい。
また、電解エツチングの際に用いられる電解浴としでは
、酸、アルカリまたはそれらの塩を含む水溶液あるいは
有機溶剤を含む水性溶液が用いられ、これらのうちで特
に塩酸、硝酸またはそれらの塩を含(電解液が好ましい
さらに、粗面化処理の施されたアルミニウム板は、必要
に応じて酸またはアルカリの水t#液にてデスマット処
理される。
こうしで得られたアルミニウム板は、陽極酸化処理され
ることが望ましく、特に好ましくは、硫酸またはリン酸
を含む溶で処理する方法があげられる。
またさらに必要に応じて、封孔処理、その他県化ジルコ
ニウム酸カリウム水溶液への浸漬などによる表面処理を
行うことができる。
本発明に使用されるPS版の感光性組成物は必須成分と
して感光性物質を含んでおり、感光性物質として、露光
またはその後の現像処理により、その物理的、化学的性
質が変化するもので、例えば露光により現像液に対する
溶解性に差が生じるもの、露光の前後で分子間の接着力
に差が生じるもの、露光またはその後の現像処理により
水および油に対する親和性に差が生じるもの、更に電子
写真方式により画像部を形成できるもの等が使用できる
感光性物質の代表的なものとしては、例えば感光性ジア
ゾ化合物、感光性アジド化合物、エチレン性不飽和二重
結合を有する化合物、酸触媒で重合を起こすエポキシ化
合物、酸で分解するC−0−C−基を有する化合物等が
あげられる。
感光性ジアゾ化合物としでは、露光によりアルカリ可溶
性に変化するポジ型のものとして0−キノンジアジド化
合物、露光により溶解性が減少するネガ型のものとして
芳香族ノアゾニウム塩等があげられゐ。
0−キノンジアジド化合物の具体例としては、例えば特
開昭47−5303号、同48−63802号、同48
−638(L1号。
同49−38701号、同56−1044号、同56−
1045号、特公昭41−11222号、同43−28
403号、同45−9610号、同49−17481号
の各公報、米国特許第2,797,213号同第3,0
48,120号、同3,188,210号、同3,45
4,400号。
同3,544.323号、同3,573,917号、同
第3,674,495号。
同第3,785,825号、英国特許第1,277.6
02号、同第1.251,345号、同第1,267.
005号、同第1,329,888号、同第1,330
,932号、ドイツ特許第854,890号などの各明
細書中に記載されているものをあげることができ、これ
らの化合物を単独あるいは組合せて感光成分としで用い
た28版に対して本発明を好ましく適用することができ
る。
これらの感光成分には芳香族ヒドロキシ化合物の0−キ
ノンジアシドスルホン酸エステルまたはO−キノンジア
ノドカルボン酸エステル、および芳香族アミノ化合物の
0−キノンジアクトスルホン酸または0−キノンジアジ
ドカルボン酸アミドが包含され、また、これらO−キノ
ンジアシド化合物を単独で使用したもの、およびアルカ
リ可溶性樹脂と混合し、この混合物を感光層として設け
たものが包含される。
アルカリ可溶性樹脂には、ノボラック型フェノール樹脂
が含まれ、具体的には、フェノールホルムアルデヒド樹
脂、クレゾールホルムアルデヒド樹WIフェノールクレ
ゾール混合ホルムアルデヒド樹脂、クレゾールキシレノ
ール混合ホルムアルデヒド樹脂などが含まれる。
更に特開昭50−125806号公報に記載されている
様に、上記のような7ヱノール樹脂と共に、ヒープチル
7ヱノールホルムアルデヒド樹脂のような炭素数3〜8
のアルキル基で置換されたフェノールまたはクレゾール
とホルムアルデヒドとの縮合物とを併用したものも適用
で終る。
0−キノンジアジド化合物を感光成分とする感光層には
、必要に応じて更に染料、可塑剤、プリントアウト性能
を与える成分などの添加剤を加えることができる。
o−4ノンシアノド化合物を感光成分とする感光層の単
位面積当たりの量は少な(とも約0.5〜〕g/ m 
2の範囲について本発明を適用できる。
本発明の方法を適用するポジ型28版の画像露光は特に
変える必要はなく常法に従えばよい。
ネガ型感光層の感光成分の代表的なものはジアゾ化合物
であり、例えば、ジアゾニウム塩及び/又はp−ジアゾ
フェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物であるジ
アゾ樹脂、特公昭52−7864号公報に記載されでい
るp−ジアゾジフェニルアミンの7xノール塩またはフ
ルオロカプリン酸塩等、特公昭49−48001号公報
に記載されている3−7トキシジフエニルアミンー4−
ノアゾニウムクロライドと4−二トロジフェニルアミン
とホルムアルデヒドとの共重縮合物の有機溶媒可溶性塩
からなるジアゾ樹脂、p−ジアゾジフェニルアミンとホ
ルムアルデルヒトとの縮合物の2−メトキシ−4−ヒド
ロキシ−5ベンゾイルベンゼンスルホン酸塩、p−ジア
ゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物のテ
トラブルオロホウ酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩等が挙
げられる。
これらを感光成分とするネガ型PS版に対しても本発明
を好ましく適用できる。
これらのジアゾ化合物を単独で使用したもののほかに感
光層の物性を向上させるため、種々の樹脂と混合しても
ちいたものに対しても本発明を適用で終る。
かかる樹脂としては、シェラツク、ポリビニルアルコー
ルの誘導体等のばか特開昭50−118802号公報中
に記載されでいる側鎖にアルコール性水酸基を有する共
重合体、特開昭55−155355号公報中に記載され
ているフェノール性水酸基を側鎖に持つ共重合体が挙げ
られる。
これらの樹脂には下記一般式で示される構造単位を少な
くとも50重量%を含む共重合体、一般式      
R1 −(CIl□−C)− COO(CH2CHO)  nH (式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R2は
水素原子、メチル基、エチル基またはクロルメチル基を
示し、nは1〜10の整数である。)及び、芳香族水酸
基を有する単量体単位を1〜80モル%、ならびにアク
リル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステル単量単
位を5〜90モル%有し、10〜200の酸価を持つ高
分子化合物が包含される。
本発明の処理方法が適用されるネガ型PS版の感光層に
は更に、染料、可塑剤、プリントアウト性能を与える成
分等の添加鼠を加えることができる。
上記感光層の単位面積当たりの量は少なくとも0.1〜
78/vn’の範囲についで本発明i適用できる。
本発明の処理方法で処理するネガ型PS版の画像露光は
特に変える必要はなく常法に従えばよい。
本発明に用いられる現像液は、水系アルカリ現像液が好
ましく、現像液に用いられるアルカリ剤としでは、ケイ
酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化リチウム、第二リン酸ナトリウム、第ニリン酸ナト
リウム、第二リン酸カリウム、第ニリン酸カリウム、第
二リン酸アンモニウム、第ニリン酸アンモニウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、炭酸アンモニウムなどのような無機ア
ルカリ剤、モノ、ジ、又はトリエタノールアミン及び水
酸化テトラアルキルアンモニウムのような有機アルカリ
剤及び有機珪酸アンモニウム等が有用である。
アルカリ剤の現像液組成物中における含有量は0.05
〜30重量パーセントの範囲で用いるのが好適であり、
より好ましくは0.1〜20重量パーセントである。
本発明に用いられる現像液には、さらに有機溶剤を含有
させることができる。有機溶剤としてはエチレングリコ
ールモノフェニルエーテル、ベンジルアルコール、n−
プロピルアルコール等が有用である。有機溶剤の現像液
組成物中における含有量としては0.5〜15重量パー
セントが好適であり、より好ましい範囲としては1〜5
重量パーセントである。
現像液には更に界面活性剤、特にアニオン型界面活性剤
を含有させることが好ましい。アニオン型界面活性剤と
しては、高級アルコール(Cs〜0.2)硫酸エステル
塩類[例えば、ラウリルアルコールサルフェートのナト
リウム塩、オクチルアルコールサルフェートのナトリウ
ム、塩、ラウリルアルコールサルフェートのアンモニウ
ム塩、[Teep。
11l−81J(商品名・シェル化学製)、第二ナトリ
ウムアルキルサル7エートなど1、脂肪族アルコールリ
ン酸エステル塩類(例えば、セチルアルコールリン酸エ
ステルのナトリウム塩など)、アルキルアリールスルホ
ン酸塩jiil(例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸
のナトリウム塩イソプロピルナフタレンスルホン酸のナ
トリウム塩、ノナフタリンジスルホン酸のナトリウム塩
、メタニトロベンゼンスルホン酸のナトリウム塩など)
、アルキルアミドのスルホ酸塩類 (例えば、C+J3sCONCHzCt12SOaNa
など)、二塩基CH。
性脂肪酸エステルのスルホン酸塩類(例えば、ナトリウ
ムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリウムスル
ホコハク酸ジヘキシルエステルなど)がある。これらの
中で特にスルホン酸塩類が好適に用いられる。
このような現像液には更に現像性能を高めるために以下
の様な添加剤を加えることができる。例えば、特開昭5
8−751529 公報記1m ノN aC1、KCI
KBr等の中性塩、特開昭58−190952号公報記
載のEr)TA、NTA等のキレート剤、特開昭59−
121336号公報記載の[Co(N11*)alcl
a、CoCl2・6820等の錯体、特開昭50−51
:124号公報記載のアルキルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ、N−テトラデシル−N1N−ジヒドロキシエチル
ベタイン等の7ニオン又は両性界面活性剤、米国特許第
4374920号明細書記載のテトラメチルデシンジオ
ール等の非イオン性界面活性剤、特開昭55−9594
6号公報記載の1)−シフチルアミノメチルポリスチレ
ンのメチルクロライド4級化物等のカテオニックポリマ
ー、特開昭56−142528号公報記載のビニルベン
ジルトリメチルアンモニウムクロライドとアクリル酸ソ
ーダの共重合体等の両性高分子電解質、特開昭57−1
92952号公報記載の亜硫酸ソーダ等の還元性無機塩
、特開昭58−59444号公報記載の塩化リチウム等
の無fi +7チウム化合物、特公昭50−34442
号公報記載の安息香酸リチウム等の有機リチウム化合物
、特開昭59−75255号公報記載のSi、 Ti等
を含む有機金属界面活性剤、特開昭59−84241号
公報記戦の有機はう素化合物、ヨーロッパ特許第101
010号明細書記載のテトラアルキルアンモニウムオキ
サイド等の4級アンモニウム塩、ベンジルアルコールエ
チレングリコールモノフェニルエーテル等の有機溶剤等
があげられる。
このような現像液で18版を現像する方法としでは従来
公知の種々の方法をもちいる事がで終る。
すなわち、画像露光された18版の感光層に対して多数
のノズルから現像液を噴射する方法、多量の現像液中に
浸漬処理する方法、PSS版元光層表面に現像液をロー
ラーで塗布する方法などが挙げられる。また上記のよう
にして18版の感光層に現像液を供給したのち、あるい
は現像液中に浸漬した状態で感光層の表面をブラシなど
で軽くこするなどの方法を併用することもできる。
現像条件は上記のような現像の方法、18版、現像液の
性質等に応じて適宜設定すればよい、また現像槽は複数
あっても良く、それぞれ現像液あるいは現像条件を異に
しても良い。
現像液には、18版の処理あるいは空気中の炭酸〃スの
吸収などによる疲労を補うため、疲労の状態に応じて現
像補充液を補充しても良い。補充液の11戊、補充方法
は従来公知のものを用いれば良い。
このようにして得られた平版印刷版は次に繰り返し使用
される水洗水によって処理される。
本発明においで現像処理後に行う、循環水洗水による水
洗処理に用いられる水洗槽は一つでもよいが二つ以上の
槽に分けることもできる。水洗槽において水洗水と現像
済みの平版印刷版を接触させる方法としては、シャワー
法、浸漬法などがあるがシャワー法の使用が好ましい。
水洗槽を複数設ける場合にはシャワー法及び浸漬法を組
み合わせて使用しでもよく、総での槽にシャワー法のみ
あるいは浸漬法のみを用いてもよい。
また本発明における水洗の工程には水洗促進手段を設け
ることができる。水洗促進手段には水洗を促進する物理
的手段、化学的手段、あるいは機械釣手段等のすべてが
tまれる。
機械釣手段には擦り部材で擦る方法、例えばローラー状
の擦り部材を回転することによって擦る方法、平板状の
擦り部材を回転振ることによって擦る方法、平板状の擦
り部材を前後及び/または左右に動かすことlこより擦
る方法、あるいは平板状の擦り部材を前後及び/または
左右に移動させることにより擦る方法などが挙げられる
その他゛の水洗促進手段には、例えば高圧空気を吹き付
ける方法、超音波を照射する方法、18版に振動を与え
る方法、マイクロウェーブの照射などによりPS版上の
水洗水を瞬間的に加熱する方法、あるいは加熱した循環
水洗水を用いる方法などが挙げられる。これらの水洗促
進手段は単独でも、組み合わせで使用してもよい。
水洗促進手段を付加する時期は、循環水洗水の供給前、
供給中、供給後のいずれでもよいが、水洗水供給中、あ
るいは供給後に付加することが好ましい。また前記の循
環水洗水供給手段と水洗促進手段は一体化されでいても
よい。例えば水洗促進手段が円盤状のブラシであり、水
洗水供給手段がノズルである場合、円盤状ブラシの中心
にノズルを設けるなどのこともできる。
本発明の方法における現像済み18版の水洗処理時間は
5秒〜60秒とすることが好ましい。
また、本発明の方法においで用いられる循環水洗水は浄
化して汚染を防ぐことが好ましい。浄化の方法としでは
、水洗水の補充、ろ過、イオン交換樹脂や活性炭による
処理などが挙げられる。循環水洗水に錯化剤を加えるこ
とも循環水洗水の汚染を防ぐ上で好ましい方法である。
本発明においでは水洗工程の後に、水と木場外の物質の
少なくとも一つを含む溶液、例えば界面活性剤を含む水
溶液(リンス液)や不感脂化処理液で処理擦ることがで
トる。
リンス液に用いられる界面活性剤としでは従来上り知ら
れている非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤
、カチオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられ
、特にアニオン性界面活性剤、例えばアルキルベンゼン
スルフォン酸塩、ジアルキルスル7オこはく酸塩等が好
ましく用いられる。
リンス液としては、その他必要に応して酸、水溶性塩、
親油性物質等を含む水溶液が使用できる。
不感脂化処理液としては水溶性^分子化合物および水を
必須成分とし、必須に応じて界面活性剤、酸、水溶性塩
類、湿潤剤、有機溶剤、防腐防黴剤等を含む水溶液を用
いることができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
[実施例1 まず、次のPS版AおよびBを作成して露光を行った。
なお、以下の文中の%は重量%、部は重量部を示す。
(ps版A〕 厚さ0.24mmのJ T S 1050アルミニウム
板を2%の水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬し、脱脂処
理を行った後に、希硝酸溶液中にて電気化学的に粗面化
し、よく洗浄した後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行
って2.5g/@I”の酸化皮膜を上記アルミニウム板
表面上に形成させた。
得られたアルミニウム板を77化ジルコン酸カリウム水
溶液中に浸漬して親水化処理を行い、水洗、乾燥後、下
記組成の感光液を乾燥重量2,597−2となるように
塗布し、乾燥してPS版[A]を得た。
版の寸法は1003X800I11−とした。
(感光液) レゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂の す7トキノンー1,2−シアノド(2)−5−スルフォ
ン酸エステル(Illl’i昭56−1044号公報の
実施例1に記載のもの)・・・・・1部 クレゾール−キシレノール− ホルムアルデヒド樹脂    ・・・・・・・3部te
rt−ブチルフェノールー ホルムアルデヒド樹脂   ・・・・・・0.1部クリ
スタルバイオレット(8,^、S、F、91 染料)・
・・・・・0.03部 ビクトリアピュアーブルー〇〇〇 (保土谷化学工業(株)製染料) ・・・・・・0.03部 エチレングリコールモノエチルエーテル・・・・・・2
0部 このPS版[A]に透明ポジティブフィルムを密着させ
て2キロワツトのメタルハライドランプで702O− C−の距離から60秒間露光を行った。
〔PS版B〕
厚さ0.24mmmのJ I S 1050アルミニウ
ム板を20%リン酸ナトリウム水溶液に浸漬して脱脂し
、希硝酸溶液中にて電気化学的に粗面化し、よく洗浄し
た後に希硫酸溶液中で陽極酸化処理を行って1.5g/
−2の酸化皮膜を上記アルミニウム板表面上に形成させ
た。
得られたアルミニウム板を、さらにメタケイ酸ナトリウ
ム水溶液中に浸漬して封孔処理を行い、水洗、乾燥した
後に、下記の感光液を乾燥重量2゜0g/m”となるよ
うに塗布し、乾燥してPS版[B]を得た0版のサイズ
はPS版[A]と同一とした。
(感光液) p−ノアジノフェニルアミンとパラホルムアルデヒドと
の縮合物のへキサフルオ ロ燐酸塩         ・・・・・・1部N−(4
−ヒドロキシフェニル) メタクリルアミド共重合体(特公昭57−43890号
公報の実施例1に記載のもの)・・・・・・10部 ビクトリア・ピュア・ブルー・B OH(保土谷化学(
株)製、染料)・・・・・・0.2部エチレングリコー
ルモノメチルエーテル・・・・・・100部 この18版[B1に透明ネガテイプフイルムを密着させ
て2キロワツトのメタルハライドランプで70elll
の距離から、30秒間露光を行った。
実施例1 上記の露光済みの18版[A]及び[B]を各250枚
づつ交互に第1図に示すような、自動現像機にて、25
℃、40秒間現像処理した。
第1図は、本実施例に用いた現像処理装置を示す概略側
断面図である。処理装置全体は、現像処理部、水洗部及
び後処理部から成っている。本実施例においでは後処理
部に不感脂化液を入れ不惑脂化処理部として使用したが
、本機は他の液、例えば界面活性剤溶液をいれ界面活性
剤処理部としで用いることなどもも可能である。
現像処理部は主として、現像処理槽1、搬送ローラ対4
、絞りローラ対5、串ローラ対6、受はローラ7、現像
液供給ノズル8、ブラシローラ9、現像液供給ポンプ1
0、及び現像液貯蔵タンク14、から成っており、現像
時には現像液供給ポンプ10が作動して現像液供給ノズ
ル8から18版」二に現像液を供給するように構成され
ている。13は現像液貯蔵タンク14中の現像液を攪は
んするためのポンプであり、17は現像液を保温するた
めのヒーターである。
現像処理に使用された液は、絞りローラ対5によってス
クイズされ、現像液貯蔵タンク14に戻って循環使用さ
れる。
水洗部は、主として水洗処理槽2、搬送ローラ対4°、
串ローラ対6“、絞りローラ対5゛および水供給ノズル
8゛から戊っており、現像処理部を通過して出て鯵た平
版印刷版に、水洗水供給ポンプ11により送られ循環使
用される循環水洗水を供給ノズル8′から供給するよう
になっている。
後処理部は主として後処理槽3、搬送ローラ対4“、絞
りローラ対5″、串ローラ対6“、後処理液供給ノズル
8“から成り、後処理液タンク16に貯えられた後処理
液は後処理液供給ポンプ12によって後処理液供給ノズ
ル8“から水洗部を通過して外た平版印刷版上に供給さ
れる。
現像液は下記の組成のものを使用した。
(現像液) ケイ酸カリウム水溶液(Si0□26%。
K、013,5%)     ・・・・・・120部8
6%水酸化カリウム   ・・・・・・15.5部亜硫
酸カリウム        ・・・・・・3部パイオニ
ン^−448(n−ブチルナフタレンスルフォン酸ナト
リウム竹本油脂 (株)製)         ・・・・・・7部水  
                ・・・・・・450
部水洗部には循環使用する水151を入れ8I/win
の流量で循環させノズル8′から噴出させて上記の現像
処理を終わった各版を15秒間処理した。また水洗水は
御飯処理毎に6u1を補充した。
ついで後処理部において不感脂化剤として下記の組成を
有するがム液をもちいた処理を行った。
(ガム液) アラビアガム         ・・・・・・5部デキ
ストリン       ・・・・・・15部リン酸(7
5%)        ・・・・・・0.3部水   
                 ・・・・・・80
部ノニルフェノールポリエチレンキサイドエーテル(エ
チレンキサイドモル数6)・・・・・・1.0部 ステアリン酸       ・・・・・・1.0部ソル
ビタンモノオレエート ・・・・・・1.0部ジプチル
7タレート    ・・・・・・2.0部上記〃ガムは
81を用い51/鶴inの流量で循環させノズル8′か
ら版上に噴出させ各版10秒間の処理を行った。またガ
ム液は御飯処理する毎に8@1を補充した。
上記の条件で500枚の18版を処理したが、500枚
目の平版印刷版においても印刷時の汚れの発生等は見ら
れなかった。またガム液もほとんど疲労していなかった
比較例1 実施例1に用いた自動現像機から水洗部を取り除き現像
処理部通過後ただちに不感脂化処理を行った。現像、不
感脂化処理の条件は実施例1と同一にした。その結果2
00枚の28版を処理下点で印刷時弊画像部に地汚れが
発生した、〃ム液も持ち込まれた現像液により使用に堪
えられないほど疲労しており交換しなければならなかっ
た。
比較例2 実施例1に用いた自動現像機の循環水洗を停止し別に設
けた配管から水道水を連続的に供給して流水水洗を行っ
た。その他の点は実施例1と同様にして500版を処理
したところ汚れの無い良好な印刷版が得られたが、5ト
ンをこえる水が消費され、同量の廃水が発生してその浄
化処理が必要であった。
実施例2 前記の露光済みの28版[AIおよび[B]を第2図に
示すよ)な自動現像機により下記の組成を有する現像液
を用いて、28版[AIは25℃、20秒間PS版[B
]は30秒問現像処理した。
(現像液) ケイ酸ナトリウム(日本工業規格ケイ酸ソーダ3号) 
     ・・・・・・100部水酸化カリウム水溶液
(48%)・・・・・・ 58部イソプロピルナフタレ
ンスルホン酸 ナトリウム(エアゾールO81アメリカン・サイアナミ
ド社製)    ・・・・・・10部亜硫酸ナトリウム
       ・・・・・・ 5部ペンシルアルコール
     ・・・・・・20部水          
          ・・・・・・800部次いで現像
済みの平版印刷版[AIおよび[B]を自動現像機の水
洗部においで循環水洗水を用い水洗処理した。水洗水は
151を用い81/ll1inの流量でノズルから版面
上の噴出させながら循環させた。
水洗処理はブラシローラ匂回軒しながら行い、処理時間
は平版印刷版rAlは10秒間、[B1は15秒間とし
た。また−版を処理する毎に水8mfを補充した。
水洗後の版は後処理部においてかきの不感脂化剤をもち
いて不感脂化処理を行った。
(不惑脂化剤) デキスト(PENON JE−66日教化学(株)製)
・・・・・・8部 カルボキシメチルセルロース ナトリウム塩      ・・・・・・0.45部りん
酸           ・・・・・・0.2部ポリエ
チレンオキサイド(エチレン オキサイド平均付加モル数19)・・・0.5部アラビ
アガム        ・・・・・・0.3部p−ヒド
ロキシエチルベンシェード ・・・・・・0.05部 水                     ・・・
・・・90部前期不惑脂化液は81を用いノズル8″か
ら噴出させながらIn’/winの流量で循環させた。
処理時間は印刷版[AIは10秒間、印刷版[B]は1
5秒間とし、液の補充は御飯毎一二10論eとした。
上記のよう条件で600枚の28版を処理したところ6
00枚目の印刷版においても印刷時の汚れなどの発生な
どは見られなかった。また不惑脂化剤も殆ど疲労してい
なかった。
第2図は、本実施例の実施に用いた自動現像機を示す概
略側断面図である。IN置は第1図のものと類1スして
いるが水洗部に串ローラがなく、かわりに受はローラ2
7及びブラシローラ29が設けられておリプラシローラ
29を回転しながら循環水洗水を供給して水洗処理をお
こなうようになっている。現像液は現像槽21内を循環
する18は排液弁、19は廃液タンクである。
比較例3 実施例2に用いた自動現像機から水洗部を取り除き現像
処理部通過後ただちに不感脂化処理を行った。現像、不
感脂化処理の条件は実施例1と同一にした。その結果3
00枚の28版を処理時点で印刷版の非画像部に地汚れ
が発生した、不感脂化剤も持ち込まれた現像液により使
用に堪えられないほど疲労しており交換しなければなら
なかつp、。
比較例4 実施例2に用いた自動現像機の循環水洗を停止し別に設
けた配管から水道水を連続的に供給して流水水洗を行っ
た。その他の点は実施例1と同様にして500版を処理
したところ汚れの無い良好な印刷版が得られたが、60
001をこえる水が消費され、同量の廃水が発生してそ
の浄化処理が必要であった。
実施例3 第1図の自動現像機の後処理部術かき組成の界面活性剤
水溶液81を入れ、その他は実施例1と同様にして18
版[A]及び[B]各250枚の処理を行った。
(界面活性剤水溶液) シー(2−エチルヘキシル)スル7オ こはく酸エステルナトリウム    ・・・15部リン
酸二水素ナトリウム・三水化物・・・5.4部くえん酸
・−水化物       ・・・・・・1.2部水  
                ・・・・・・100
0部得られた印刷版は500枚目のものにおいでも汚れ
の発生などは見られず、界面活性剤水溶液の疲労も殆ど
認められなかった。
[発明の効果1 本発明によりネガ型及びポジ型の18版を同一の自動現
像機によって並行的に処理し、良好な品質の平版印刷版
を安定して作成することが可能となり第ま た。使用する水の量は極めて少なく水資源の節約、費用
の低減、廃水処理の問題の解決等多くの利点が得られた
。また本発明の処理により画像部の感脂性を損なう事な
く非画像部の不感脂性の高い印刷適性の良好な印刷版を
うろことができる。更に処理中における不感脂化剤、リ
ンス液(界面活性剤水溶液等)の性能、処理能力の低下
を改善することができた。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は、本発明の実施例に用いた自動現像機の構
成を示す概略側断面図である。 出願人 小西六写真工業株式会社 肯 手続補正書 昭和61年10月2日 1、事件の表示 昭和60年特許顧第175403号 2、発明の名称 感光性平版印刷版の処理方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁1i26番2号〒19
1 東京都日野市さくら町1番地 小西六写真工業株式会社(電話0425−83−152
1)特  許  部 4、補正命令の日付 自発 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 明細書の[発明の詳細な説明]について次のように訂正
します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動現像機を用いて、ネガ型感光性平版印刷版および/
    またはポジ型感光性平版印刷版を自動的に搬送し、現像
    処理する処理方法において、前記ネガ型および/または
    ポジ型の感光性平版印刷版を、繰り返し使用される同一
    の現像液によって現像したのち、繰り返し使用される水
    洗水によって水洗処理することを特徴とする感光性平版
    印刷版の処理方法。
JP17540385A 1985-08-08 1985-08-08 感光性平版印刷版の処理方法 Pending JPS6258254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17540385A JPS6258254A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 感光性平版印刷版の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17540385A JPS6258254A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 感光性平版印刷版の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258254A true JPS6258254A (ja) 1987-03-13

Family

ID=15995481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17540385A Pending JPS6258254A (ja) 1985-08-08 1985-08-08 感光性平版印刷版の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258254A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450053A (en) * 1987-07-31 1989-02-27 Hoechst Celanese Corp Circulating washing water adjustor for printing plate treating apparatus and extension of effective life of washing water therefor
JPH0369947A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
WO1995007498A1 (en) * 1993-09-04 1995-03-16 Horsell Graphic Industries Limited Improvements relating to plate rinsing within an image plate processor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6450053A (en) * 1987-07-31 1989-02-27 Hoechst Celanese Corp Circulating washing water adjustor for printing plate treating apparatus and extension of effective life of washing water therefor
JPH0369947A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Konica Corp 感光性平版印刷版の処理方法
WO1995007498A1 (en) * 1993-09-04 1995-03-16 Horsell Graphic Industries Limited Improvements relating to plate rinsing within an image plate processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS648819B2 (ja)
JPS5958431A (ja) 平版印刷版の製版方法
JPS622254A (ja) 感光材料の現像方法
JPS6258254A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6236673A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6235362A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS62288845A (ja) 安定して均一な処理ができる感光性平版印刷版の処理方法と装置
JPS6255658A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS63109442A (ja) ネガ型とポジ型を共通に安定に処理できる感光材料の処理方法
JPS648820B2 (ja)
JPS6242159A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法および処理装置
JPS62187856A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPH0616172B2 (ja) 現像安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS62246072A (ja) 現像安定性が改良される感光性平版印刷版の処理装置、処理方法
JPS6234165A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS61243455A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS61248051A (ja) 感光性平版印刷版の現像処理方法
JPS6254264A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6238470A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6271959A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6315252A (ja) 現像の安定性等が改良される感光性平版印刷版の処理方法
JPS6236672A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS6275535A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JPS62125357A (ja) 感光性平版印刷版用現像液組成物及び現像方法
JPS6221153A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法