JPS6248376A - 細胞の培養法 - Google Patents
細胞の培養法Info
- Publication number
- JPS6248376A JPS6248376A JP60186140A JP18614085A JPS6248376A JP S6248376 A JPS6248376 A JP S6248376A JP 60186140 A JP60186140 A JP 60186140A JP 18614085 A JP18614085 A JP 18614085A JP S6248376 A JPS6248376 A JP S6248376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ascorbic acid
- cells
- culture
- added
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 claims abstract description 55
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 claims abstract description 28
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 claims abstract description 28
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims abstract description 17
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 12
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 23
- 210000001608 connective tissue cell Anatomy 0.000 claims description 16
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims description 11
- -1 Alkali metal salts Chemical class 0.000 abstract description 10
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 abstract description 8
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 abstract description 4
- MIJPAVRNWPDMOR-ZAFYKAAXSA-N L-ascorbic acid 2-phosphate Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(OP(O)(O)=O)=C1O MIJPAVRNWPDMOR-ZAFYKAAXSA-N 0.000 abstract description 3
- POXJXWXPDYFTJM-ZAFYKAAXSA-N [(2r)-2-[(1s)-1,2-dihydroxyethyl]-4-hydroxy-5-oxo-2h-furan-3-yl] dihydrogen phosphate Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1OP(O)(O)=O POXJXWXPDYFTJM-ZAFYKAAXSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 abstract 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 241000623377 Terminalia elliptica Species 0.000 description 8
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 8
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 7
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 description 6
- 238000012136 culture method Methods 0.000 description 6
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 6
- 238000001243 protein synthesis Methods 0.000 description 6
- 210000000329 smooth muscle myocyte Anatomy 0.000 description 6
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 6
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 6
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 5
- 210000001626 skin fibroblast Anatomy 0.000 description 5
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 4
- 210000002889 endothelial cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 238000011160 research Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 3
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000002503 metabolic effect Effects 0.000 description 3
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 2
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 2
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 2
- ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N D-erythro-ascorbic acid Natural products OCC1OC(=O)C(O)=C1O ZZZCUOFIHGPKAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 2
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- 150000000996 L-ascorbic acids Chemical class 0.000 description 2
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 2
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004079 Prolyl Hydroxylases Human genes 0.000 description 2
- 108010043005 Prolyl Hydroxylases Proteins 0.000 description 2
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 2
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 2
- 229930003268 Vitamin C Natural products 0.000 description 2
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 2
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 2
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 2
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 2
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 2
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M sodium hydroxide Inorganic materials [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 2
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 description 2
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 description 2
- DBSABEYSGXPBTA-RXSVEWSESA-N (2r)-2-[(1s)-1,2-dihydroxyethyl]-3,4-dihydroxy-2h-furan-5-one;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O DBSABEYSGXPBTA-RXSVEWSESA-N 0.000 description 1
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 description 1
- 230000006820 DNA synthesis Effects 0.000 description 1
- ASXBYYWOLISCLQ-UHFFFAOYSA-N Dihydrostreptomycin Natural products O1C(CO)C(O)C(O)C(NC)C1OC1C(CO)(O)C(C)OC1OC1C(N=C(N)N)C(O)C(N=C(N)N)C(O)C1O ASXBYYWOLISCLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 1
- 230000006819 RNA synthesis Effects 0.000 description 1
- 102000003990 Urokinase-type plasminogen activator Human genes 0.000 description 1
- 108090000435 Urokinase-type plasminogen activator Proteins 0.000 description 1
- 206010047623 Vitamin C deficiency Diseases 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- APKFDSVGJQXUKY-INPOYWNPSA-N amphotericin B Chemical compound O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 APKFDSVGJQXUKY-INPOYWNPSA-N 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N chloroacetic acid Chemical compound OC(=O)CCl FOCAUTSVDIKZOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- 231100000433 cytotoxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000001472 cytotoxic effect Effects 0.000 description 1
- ASXBYYWOLISCLQ-HZYVHMACSA-N dihydrostreptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](CO)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O ASXBYYWOLISCLQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 1
- 229960002222 dihydrostreptomycin Drugs 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 230000002900 effect on cell Effects 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000002795 fluorescence method Methods 0.000 description 1
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 230000003054 hormonal effect Effects 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 159000000003 magnesium salts Chemical class 0.000 description 1
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 1
- 230000004899 motility Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 229940056360 penicillin g Drugs 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 description 1
- 208000010233 scurvy Diseases 0.000 description 1
- 210000004927 skin cell Anatomy 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- PPASLZSBLFJQEF-RXSVEWSESA-M sodium-L-ascorbate Chemical compound [Na+].OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1[O-] PPASLZSBLFJQEF-RXSVEWSESA-M 0.000 description 1
- 235000019187 sodium-L-ascorbate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011755 sodium-L-ascorbate Substances 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 1
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229960005356 urokinase Drugs 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、結合組織の細胞の培養法に関する。
従来の技術
生体における代謝調節機構の解明に、組織培養法を用い
た研究が盛んになってきている。ヒトを含む霊長類ある
いはモルモット以外の動物は、自らの体内でアスコルビ
ン酸を合成でき、その合成部位は肝臓あるいは腎臓であ
る。これらの臓器の組織の培養には、アスコルビン酸を
添加する必要はないが、これら以外の臓器の培養におい
ては、アスコルビン酸を別途添加する必要がある。
た研究が盛んになってきている。ヒトを含む霊長類ある
いはモルモット以外の動物は、自らの体内でアスコルビ
ン酸を合成でき、その合成部位は肝臓あるいは腎臓であ
る。これらの臓器の組織の培養には、アスコルビン酸を
添加する必要はないが、これら以外の臓器の培養におい
ては、アスコルビン酸を別途添加する必要がある。
発明が解決しようとする問題点
アスコルビン酸は古くから抗壊血病因子、ビタミンCと
して生体に必須の因子であることが知られているが、こ
のアスコルビン酸には種々の作用があることが知られて
いる[ビタミンCとかぜ、インフルエンザ、ポーリング
著、村田晃訳、共立出版、1977、アナルス・オブ・
ザ・ニューヨーク・アカデミ−・オブ・サイエンシーズ
(A nnalsof the New York
Academy or 5ciences)2
58.1975]が、なかでも生体のタンパク質の30
%を占めるコラーゲンの合成の鍵となるプロリン水酸化
酵素のコファクターであることが明確にされている[プ
ロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−
・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステ
ィッ・オブ・アメリカ(Proceedings o
f the NationalAcademy
of 5ciences or the Un
itedStates ofAmerica)(以下
、Proc、 Natl。
して生体に必須の因子であることが知られているが、こ
のアスコルビン酸には種々の作用があることが知られて
いる[ビタミンCとかぜ、インフルエンザ、ポーリング
著、村田晃訳、共立出版、1977、アナルス・オブ・
ザ・ニューヨーク・アカデミ−・オブ・サイエンシーズ
(A nnalsof the New York
Academy or 5ciences)2
58.1975]が、なかでも生体のタンパク質の30
%を占めるコラーゲンの合成の鍵となるプロリン水酸化
酵素のコファクターであることが明確にされている[プ
ロシーディングズ・オブ・ザ・ナショナル・アカデミ−
・オブ・サイエンシズ・オブ・ザ・ユナイテッド・ステ
ィッ・オブ・アメリカ(Proceedings o
f the NationalAcademy
of 5ciences or the Un
itedStates ofAmerica)(以下
、Proc、 Natl。
Acad、 Sci、 U、S、A、と略称することも
ある。)i止、 335(1965)]。
ある。)i止、 335(1965)]。
近年、生体における代謝調節機構の解明に組織培養法を
用いた研究が盛んになってきている。最近、アスコルビ
ン酸は上記の酵素のコファクター(cofactor)
としてだけでなく、細胞に対して種々の作用があること
が示唆されてきている。例えば、ホルモン作用の発現の
増強(1)”、線維芽細胞(2゜3)”、平滑筋細胞(
4)”、軟骨細胞(5)1の分化機能の発現における作
用である。
用いた研究が盛んになってきている。最近、アスコルビ
ン酸は上記の酵素のコファクター(cofactor)
としてだけでなく、細胞に対して種々の作用があること
が示唆されてきている。例えば、ホルモン作用の発現の
増強(1)”、線維芽細胞(2゜3)”、平滑筋細胞(
4)”、軟骨細胞(5)1の分化機能の発現における作
用である。
” (1)Proc、 Natl、 Acad、 Sc
i、 U、S、A。
i、 U、S、A。
73.183(+976)
(2)Proc、 Natl、 Acad、 Sci、
U、S、A。
U、S、A。
L±、4453(1977)
(3)ジャーナル・オブ・インベスティゲイティブ・ダ
ーマトロジー(Journal ofI nVest
igative Darmotology)、 79
。
ーマトロジー(Journal ofI nVest
igative Darmotology)、 79
。
(4)ジャーナル・オブ・セル・バイオロジー(J o
urnal of Ce1l B iology
)、 92 。
urnal of Ce1l B iology
)、 92 。
(5)セル(Cell)、30. 215(1982)
しかしながら、上記した肝臓および腎臓以外の臓器の組
織の培養には、アスコルビン酸を添加しなければならな
いが、アスコルビン酸は、組数培養の条件(例、温度3
7℃、溶液状態)では非常に不安定でありかつ高濃度で
は逆に細胞毒性があるので、該組織培養にあたっては、
アスコルビン酸を連続的に添加しなければならない。そ
のため、上述した線維芽細胞、平滑筋細胞、軟骨細胞な
どの結合組織の培養細胞に対するアスコルビン酸の増殖
9分化9代謝等の研究を進め、さらにこれらの細胞の産
生ずる種々の有用物質[例えばインターフェロン(IF
N)−β、ウロキナーゼ等]の産生に有利な条件を作り
出す上において、培地中で安定なアスコルビン酸誘導体
の開発が望まれてきた。
しかしながら、上記した肝臓および腎臓以外の臓器の組
織の培養には、アスコルビン酸を添加しなければならな
いが、アスコルビン酸は、組数培養の条件(例、温度3
7℃、溶液状態)では非常に不安定でありかつ高濃度で
は逆に細胞毒性があるので、該組織培養にあたっては、
アスコルビン酸を連続的に添加しなければならない。そ
のため、上述した線維芽細胞、平滑筋細胞、軟骨細胞な
どの結合組織の培養細胞に対するアスコルビン酸の増殖
9分化9代謝等の研究を進め、さらにこれらの細胞の産
生ずる種々の有用物質[例えばインターフェロン(IF
N)−β、ウロキナーゼ等]の産生に有利な条件を作り
出す上において、培地中で安定なアスコルビン酸誘導体
の開発が望まれてきた。
問題点を解決するための手段
上記の事情に鑑み、本発明者は、結合組織の細胞を培養
することにより増殖させる方法について種々検討したと
ころ、培地中に、アスコルビン酸に代えてアスコルビン
酸リン酸エステルを添加すると、該アスコルビン酸リン
酸エステルは培地中において安定であり、しかも、有効
な細胞増殖促進効果を育することを見い出した。
することにより増殖させる方法について種々検討したと
ころ、培地中に、アスコルビン酸に代えてアスコルビン
酸リン酸エステルを添加すると、該アスコルビン酸リン
酸エステルは培地中において安定であり、しかも、有効
な細胞増殖促進効果を育することを見い出した。
本発明者は、これらの知見に基づいてさらに鋭意研究し
た結果、本発明を完成した。
た結果、本発明を完成した。
本発明は、結合組織の細胞を培地に培養し該細胞を増殖
させる方法において、アスコルビン酸リン酸エステルを
培地中に添加することを特徴とする結合組織の細胞の培
養法である。
させる方法において、アスコルビン酸リン酸エステルを
培地中に添加することを特徴とする結合組織の細胞の培
養法である。
本発明方法において用いられる結合組織の細胞としては
、たとえば線推芽細胞、平滑筋細胞、軟骨細胞、内皮細
胞などが挙げられる。該線維芽細胞としては、たとえば
ヒト皮膚線椎芽細胞、ヒト線維芽細胞、ラット皮膚線椎
芽細胞、鶏胚社線椎芽細胞などが挙げられる。該平滑筋
細胞としては、たとえばヒト動脈平滑筋細胞、ラット動
脈平滑筋細胞などが挙げられる。該軟骨細胞としては、
たとえばラット管端軟骨細胞、鶏胚骨端軟骨細胞などが
挙げられる。該内皮細胞としては、たとえばウシ動脈内
皮細胞、ウシ脳内皮細胞などが挙げられる。
、たとえば線推芽細胞、平滑筋細胞、軟骨細胞、内皮細
胞などが挙げられる。該線維芽細胞としては、たとえば
ヒト皮膚線椎芽細胞、ヒト線維芽細胞、ラット皮膚線椎
芽細胞、鶏胚社線椎芽細胞などが挙げられる。該平滑筋
細胞としては、たとえばヒト動脈平滑筋細胞、ラット動
脈平滑筋細胞などが挙げられる。該軟骨細胞としては、
たとえばラット管端軟骨細胞、鶏胚骨端軟骨細胞などが
挙げられる。該内皮細胞としては、たとえばウシ動脈内
皮細胞、ウシ脳内皮細胞などが挙げられる。
本発明方法において用いられる培地としては、結合組織
の細胞の培養に用いられるものであれば、いずれでもよ
く、特に限定されるものではない。
の細胞の培養に用いられるものであれば、いずれでもよ
く、特に限定されるものではない。
該培地の例としては、たとえば、ダルベコズ・モディフ
ァイド・イーグルズ・ミニマル・エッセンシャル・メゾ
イム(D M E M)などが有利に用いられる。かか
る培地にはたとえば動物血清、抗生物質などを添加する
のが好ましい。動物血清としては、たとえば牛胎児血清
が好ましく、通常的0.1〜50%(V/V)、好まし
くは約2〜20%(V/V)となるように添加する。該
抗生物質としては、例えばカナマインン、ベニンリン、
ストレプトマイシンなどが挙げられ、これらを通常的0
.05〜1mg/威の濃度となるように加える。
ァイド・イーグルズ・ミニマル・エッセンシャル・メゾ
イム(D M E M)などが有利に用いられる。かか
る培地にはたとえば動物血清、抗生物質などを添加する
のが好ましい。動物血清としては、たとえば牛胎児血清
が好ましく、通常的0.1〜50%(V/V)、好まし
くは約2〜20%(V/V)となるように添加する。該
抗生物質としては、例えばカナマインン、ベニンリン、
ストレプトマイシンなどが挙げられ、これらを通常的0
.05〜1mg/威の濃度となるように加える。
本発明方法において培地に添加されるアスコルビン酸リ
ン酸エステルとしては、たとえばL−アスコルビン酸−
2−リン酸エステル、L−アスコルビン酸−3−リン酸
エステルなどが挙げられる。
ン酸エステルとしては、たとえばL−アスコルビン酸−
2−リン酸エステル、L−アスコルビン酸−3−リン酸
エステルなどが挙げられる。
なかでも、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルが
好ましい。
好ましい。
該アスコルビン酸リン酸エステルは、塩の形のものでも
よい。該塩としては、たとえばアルカリ金属塩(例、ナ
トリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例
、カルシウム塩、マグネシウム塩等)などが挙げられる
。
よい。該塩としては、たとえばアルカリ金属塩(例、ナ
トリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例
、カルシウム塩、マグネシウム塩等)などが挙げられる
。
本発明の方法においては、アスコルビン酸リン酸エステ
ルは、培養の初期に培地に添加してもよく、培養の中期
でもよく、また、培養が定常状態となった後に添加して
もよい。なかでも、培養が定常状態となった後に添加す
るのが好ましい。
ルは、培養の初期に培地に添加してもよく、培養の中期
でもよく、また、培養が定常状態となった後に添加して
もよい。なかでも、培養が定常状態となった後に添加す
るのが好ましい。
培地に添加されるアスコルビン酸リン酸エステルの量と
しては、培地中の1度として、約0.Olないし0.4
mMとなる量、さらに好ましくは約0.05ないし0.
2mMとなる量である。添加は原則として1度でよいが
、培養日数いかんによって適宜添加回数をふやしてもよ
い。なかでも、約3〜4日毎に培地交換を行なう際に培
地に約0.1mMのアスコルビン酸リン酸エステルを添
加するのが好ましい。
しては、培地中の1度として、約0.Olないし0.4
mMとなる量、さらに好ましくは約0.05ないし0.
2mMとなる量である。添加は原則として1度でよいが
、培養日数いかんによって適宜添加回数をふやしてもよ
い。なかでも、約3〜4日毎に培地交換を行なう際に培
地に約0.1mMのアスコルビン酸リン酸エステルを添
加するのが好ましい。
培養の温度、培地のpH1培養時間等の培養条件は、培
養される結合組織の細胞の性質により、適宜選択される
が、培養温度としては、たとえば約30〜40°C3さ
らに好ましくは約35〜38℃で行なわれる。培地のp
Hとしては、たとえば約1)H6,5〜8、さらに好ま
しくは約7〜7.4が挙げられる。培養時間としては、
たとえば約lO時間〜1カ月、さらに目的に応じて約2
〜7日間である。
養される結合組織の細胞の性質により、適宜選択される
が、培養温度としては、たとえば約30〜40°C3さ
らに好ましくは約35〜38℃で行なわれる。培地のp
Hとしては、たとえば約1)H6,5〜8、さらに好ま
しくは約7〜7.4が挙げられる。培養時間としては、
たとえば約lO時間〜1カ月、さらに目的に応じて約2
〜7日間である。
アスコルビン酸リン酸エステルが添加された後、約48
時間以上培養するのが、培養増殖促進効果をもたらすた
めに、好ましい。
時間以上培養するのが、培養増殖促進効果をもたらすた
めに、好ましい。
培養の方法としては、静置培養、マイクロキャリヤーを
用いた培養法、ホローファイバーを用いた培養法などが
用いられる。なかでも、増殖促進効果をもたらすために
は、静置培養法で充分である。
用いた培養法、ホローファイバーを用いた培養法などが
用いられる。なかでも、増殖促進効果をもたらすために
は、静置培養法で充分である。
バイオプシーによりとり出した皮膚細胞の培養は、アウ
トグロース法(細切した組織を培養皿にはりつけ、培地
を加え、線維芽細胞の運動性により自然に培養皿の中で
広がって増殖する方法。)で増殖させてもよい。
トグロース法(細切した組織を培養皿にはりつけ、培地
を加え、線維芽細胞の運動性により自然に培養皿の中で
広がって増殖する方法。)で増殖させてもよい。
細胞の増殖の程度を測る方法としては、細胞数を血球計
数盤などを用いて直接側る方法や、細胞数の代わりにD
NA含有量を測る方法などが挙げられる。また、間接的
にRNAや蛋白合成などの代謝活性を測る方法も挙げら
れる。特に、線維芽細胞において、プロリンの蛋白質へ
のとりこみ活性は、コラーゲン合成と相関性がみられる
ので、プロリンの蛋白質へのとりこみ活性を測定するこ
とにより、該細胞の分化の程度を推察することができる
。
数盤などを用いて直接側る方法や、細胞数の代わりにD
NA含有量を測る方法などが挙げられる。また、間接的
にRNAや蛋白合成などの代謝活性を測る方法も挙げら
れる。特に、線維芽細胞において、プロリンの蛋白質へ
のとりこみ活性は、コラーゲン合成と相関性がみられる
ので、プロリンの蛋白質へのとりこみ活性を測定するこ
とにより、該細胞の分化の程度を推察することができる
。
このように、本発明方法を行なうことにより、結合組織
の細胞の増殖を促進させることができる。
の細胞の増殖を促進させることができる。
また、本発明の方法を採用すると、結合組織の細胞中の
DNAmが向上する。さらに、該細胞中のタンパク質合
成が促進される。
DNAmが向上する。さらに、該細胞中のタンパク質合
成が促進される。
このように、本発明方法を用いると、結合組織の細胞を
効率良く増殖させることができる。
効率良く増殖させることができる。
さらに、本発明においては、L−アスコルビン酸の安定
な誘導体であるし一アスコルビン酸リン酸エステルを用
いることにより、培養細胞、とりわけ各種の結合組繊細
胞の培養による増殖1分化。
な誘導体であるし一アスコルビン酸リン酸エステルを用
いることにより、培養細胞、とりわけ各種の結合組繊細
胞の培養による増殖1分化。
代謝等の基礎実験がはるかに有利に進められるだけでな
く、例えばこれら結合組繊細胞の増殖促進効果により、
これらの細胞が産生ずる有用物質を安定した形で生産す
ることを促進することができる。
く、例えばこれら結合組繊細胞の増殖促進効果により、
これらの細胞が産生ずる有用物質を安定した形で生産す
ることを促進することができる。
実施例
以下に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明す
る。
る。
実施例1
L−アスコルビン酸−2−リン酸エステル(以下、rA
s−2−PJと略称することもある。)またはL−アス
コルビン酸ナトリウム(以下、r’AsNaJと略称す
ることもある。)添加培地を用いる培養によるヒト皮膚
線維芽細胞の増殖促進および分化促進作用: (1)、初代培養とその継代: 成人前腕より無菌的に約10mm’の皮膚をメスで切り
とり、抗生物質(250μQのファンギゾン。
s−2−PJと略称することもある。)またはL−アス
コルビン酸ナトリウム(以下、r’AsNaJと略称す
ることもある。)添加培地を用いる培養によるヒト皮膚
線維芽細胞の増殖促進および分化促進作用: (1)、初代培養とその継代: 成人前腕より無菌的に約10mm’の皮膚をメスで切り
とり、抗生物質(250μQのファンギゾン。
50mg/Qのジヒドロストレプトマイシンおよび50
mg/f2のペニシリンG)を含むDMEM(DMEM
−0)で洗浄後、カミソリで1mm”角に細切し培養皿
に入れ、10分間乾燥させた後、10%(V/V)牛胎
児血清(Fe2)を含むDMEM(DMEM−10)を
加え、37℃で炭酸ガスふ卵器中で培養し、2〜3日毎
に培養交換を行い、培養皿一杯にまで増殖させた(初代
培#)。以後、培養液を除き、細胞を洗浄後、トリプシ
ン液を用いて細胞培養皿からはく離させ、適当に希釈し
、新たな培養液を加えて細胞を播種する操作を繰り返し
た(細胞継代)。以下においては、集団倍加数が10〜
30回に至ったものを用いた。
mg/f2のペニシリンG)を含むDMEM(DMEM
−0)で洗浄後、カミソリで1mm”角に細切し培養皿
に入れ、10分間乾燥させた後、10%(V/V)牛胎
児血清(Fe2)を含むDMEM(DMEM−10)を
加え、37℃で炭酸ガスふ卵器中で培養し、2〜3日毎
に培養交換を行い、培養皿一杯にまで増殖させた(初代
培#)。以後、培養液を除き、細胞を洗浄後、トリプシ
ン液を用いて細胞培養皿からはく離させ、適当に希釈し
、新たな培養液を加えて細胞を播種する操作を繰り返し
た(細胞継代)。以下においては、集団倍加数が10〜
30回に至ったものを用いた。
(2)、AsNaまたはAs−2−P添加培地における
細胞増殖促進− 上記(1)で得られた細胞を直径6cmのシャーレ(フ
ァルコン社製、米国)に播種し、定常状態になるまで培
養を続けた。この時点を培養0日とし、0日と4日後に
DMEM−10に培地交換を行い、その後、(i)無添
加群、(ii)0,1.2,3.4日後に最終濃度が0
.1mMとなるように10mMのAsNa液(DMEM
−0に溶かしたもの)を加えた群、(iii)0日と4
日に最終濃度が0.1mMとなるようにl0mMのAs
−2−PのDMEM−0溶液を加えた群、の各々につい
て培養を行ない、5日目に培養液を除去し、その後、0
.1%(V/W)トリプシン溶液を加え37℃、20分
間処理した。その後、DMEM−10(5Ml)を加え
て、ピペッティング操作により細胞を分散し、血球計算
盤を用いて細胞数を測定した。結果を表1に示す。表1
から明らかな如く、As−2−Pの添加により、ヒト皮
膚線維芽細胞数は、非添加の場合に比し、著しく増加し
ていることが分かる。
細胞増殖促進− 上記(1)で得られた細胞を直径6cmのシャーレ(フ
ァルコン社製、米国)に播種し、定常状態になるまで培
養を続けた。この時点を培養0日とし、0日と4日後に
DMEM−10に培地交換を行い、その後、(i)無添
加群、(ii)0,1.2,3.4日後に最終濃度が0
.1mMとなるように10mMのAsNa液(DMEM
−0に溶かしたもの)を加えた群、(iii)0日と4
日に最終濃度が0.1mMとなるようにl0mMのAs
−2−PのDMEM−0溶液を加えた群、の各々につい
て培養を行ない、5日目に培養液を除去し、その後、0
.1%(V/W)トリプシン溶液を加え37℃、20分
間処理した。その後、DMEM−10(5Ml)を加え
て、ピペッティング操作により細胞を分散し、血球計算
盤を用いて細胞数を測定した。結果を表1に示す。表1
から明らかな如く、As−2−Pの添加により、ヒト皮
膚線維芽細胞数は、非添加の場合に比し、著しく増加し
ていることが分かる。
表I AsNa、As−2−P添加培地におけるヒト
皮膚線維芽細胞数の増加 (3)、AsNaまたはAs−2−P添加培地における
DNA合成促進: 上記(2)と同様の方法で(2)と同様に3群に分けて
培養を行なった。5日目に培養液を除去し、10%(W
/V))リクロル酢酸(TCA)溶液l蔵を用いて培養
皿から細胞を回収し、遠心分離操作を行なった。得られ
た沈殿を懸濁、遠心を繰り返すことにより10%(W/
V)TCA溶液で3回洗浄した後、0.2N−NaOH
溶液に溶かした後、害虫のIM−過塩素溶液を加えて3
0分間、70°Cに加熱することによりDNAを抽出し
た。DNA量はノアミノ安息香酸を用いた蛍光法で測定
した。
皮膚線維芽細胞数の増加 (3)、AsNaまたはAs−2−P添加培地における
DNA合成促進: 上記(2)と同様の方法で(2)と同様に3群に分けて
培養を行なった。5日目に培養液を除去し、10%(W
/V))リクロル酢酸(TCA)溶液l蔵を用いて培養
皿から細胞を回収し、遠心分離操作を行なった。得られ
た沈殿を懸濁、遠心を繰り返すことにより10%(W/
V)TCA溶液で3回洗浄した後、0.2N−NaOH
溶液に溶かした後、害虫のIM−過塩素溶液を加えて3
0分間、70°Cに加熱することによりDNAを抽出し
た。DNA量はノアミノ安息香酸を用いた蛍光法で測定
した。
その結果、表2に示したように0.1mMのAs−2−
P添加によりヒト皮膚線維芽細胞のDNAl1(重量)
は非添加群に比べ著しく増加していることが分かる。
P添加によりヒト皮膚線維芽細胞のDNAl1(重量)
は非添加群に比べ著しく増加していることが分かる。
表2 AsNaまたはAs−2−P添加培地におけるヒ
ト皮膚線維芽細胞のDNA量の増加 (3)、AsNaまたはAs−2−P添加培地中でのタ
ンパク質合成の促進: 上記(2)と同様の方法で培養し、(2)と同様に3群
に分けて培養する方法において、最後の24時間は、2
0μCiのL−[2,3−38]−プロリン(New
England Nuclear社製、米国)を含
む2産のDMEM−10培地で培養した。培養後、ラバ
ーポリスマンを用いて細胞を培養面からかき取り、培養
液を併せてガラス試験管に移し、100’C,10分間
煮沸することにより、タンパク質分解酵素を失活させた
。その後、0.05M−酢酸に対して2日間透析した透
析内液を0.5%タンニン酸を含む10%(W/V)T
CA溶液を用いて沈殿させ、沈殿に含まれる放射活性を
測定し、24時間当たりのタンパク質合成活性とした。
ト皮膚線維芽細胞のDNA量の増加 (3)、AsNaまたはAs−2−P添加培地中でのタ
ンパク質合成の促進: 上記(2)と同様の方法で培養し、(2)と同様に3群
に分けて培養する方法において、最後の24時間は、2
0μCiのL−[2,3−38]−プロリン(New
England Nuclear社製、米国)を含
む2産のDMEM−10培地で培養した。培養後、ラバ
ーポリスマンを用いて細胞を培養面からかき取り、培養
液を併せてガラス試験管に移し、100’C,10分間
煮沸することにより、タンパク質分解酵素を失活させた
。その後、0.05M−酢酸に対して2日間透析した透
析内液を0.5%タンニン酸を含む10%(W/V)T
CA溶液を用いて沈殿させ、沈殿に含まれる放射活性を
測定し、24時間当たりのタンパク質合成活性とした。
その結果、表3に示したように、0.1mMのAs−2
−P添加によりヒト皮膚線維芽細胞のタンパク質合成活
性は非添加群と比べ増加し、この効果は、AsNaを5
日間毎日添加した場合と比べ、はるかに著しいことがわ
かった。
−P添加によりヒト皮膚線維芽細胞のタンパク質合成活
性は非添加群と比べ増加し、この効果は、AsNaを5
日間毎日添加した場合と比べ、はるかに著しいことがわ
かった。
表3 AsNaまたはAs−2−P添加培地によるヒ
ト皮膚線維芽細胞のタンパク質合成の促進 発明の効果 本発明方法によると、結合組織の細胞の培養に際し、ア
スコルビン酸リン酸エステルを培地に添加することによ
り、該細胞の増殖を促進させることができる。
ト皮膚線維芽細胞のタンパク質合成の促進 発明の効果 本発明方法によると、結合組織の細胞の培養に際し、ア
スコルビン酸リン酸エステルを培地に添加することによ
り、該細胞の増殖を促進させることができる。
Claims (1)
- 結合組織の細胞を培地に培養し該細胞を増殖させる方法
において、アスコルビン酸リン酸エステルを培地中に添
加することを特徴とする結合組織の細胞の培養法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60186140A JPS6248376A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 細胞の培養法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60186140A JPS6248376A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 細胞の培養法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248376A true JPS6248376A (ja) | 1987-03-03 |
Family
ID=16183074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60186140A Pending JPS6248376A (ja) | 1985-08-23 | 1985-08-23 | 細胞の培養法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6248376A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146309U (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-12 | ||
US5618718A (en) * | 1994-12-30 | 1997-04-08 | Universite Laval | Production of a contractile smooth muscle |
WO2002102371A1 (de) * | 2001-06-15 | 2002-12-27 | Beiersdorf Ag | Verwendung von ascorbinsäure zur herstellung angiogenetisch wirksamer topischer zubereitungen |
JP2018138525A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 株式会社ディーエイチシー | ビタミンcトランスポーター産生促進剤及びビタミンc吸収促進用組成物 |
-
1985
- 1985-08-23 JP JP60186140A patent/JPS6248376A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02146309U (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-12 | ||
US5618718A (en) * | 1994-12-30 | 1997-04-08 | Universite Laval | Production of a contractile smooth muscle |
WO2002102371A1 (de) * | 2001-06-15 | 2002-12-27 | Beiersdorf Ag | Verwendung von ascorbinsäure zur herstellung angiogenetisch wirksamer topischer zubereitungen |
JP2018138525A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 株式会社ディーエイチシー | ビタミンcトランスポーター産生促進剤及びビタミンc吸収促進用組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kaps et al. | Human platelet supernatant promotes proliferation but not differentiation of articular chondrocytes | |
EP0282746A1 (en) | Method for producing artificial cultured tissue | |
CN101203601A (zh) | 用于组织填充的分化的未成熟脂肪细胞和生物可降解支架的移植 | |
CN110564682B (zh) | 一种大规模生产人脂肪间充质干细胞外泌体的方法 | |
US20040030404A1 (en) | Method for cultivating a cartilage replacement and a biomatrix produced according to this method | |
SU927126A3 (ru) | Способ получени урокиназы | |
CN105112361A (zh) | 用于细胞的生物反应器放大的细胞培养系统 | |
CN107354127B (zh) | LncRNA-TUG1在调控PDLSCs成骨分化及组织再生中的作用 | |
Awais et al. | Human dental pulp stem cells exhibit osteogenic differentiation potential | |
CN108588017A (zh) | 一种脐带间充质干细胞的扩增方法及其在关节炎上的应用 | |
Gokce et al. | Does insulin, transferrin and selenous acid preparation effect chondrocyte proliferation? | |
Zhao et al. | Application of stem cells in engineered vascular graft and vascularized organs | |
JPS6248376A (ja) | 細胞の培養法 | |
Saito et al. | Isolation and culture of human adipose-derived mesenchymal stromal/stem cells harvested from postmortem adipose tissues | |
CN116640727A (zh) | 一种提高细胞活力的营养液及其制备方法、应用 | |
Jiang et al. | Strategies in product engineering of mesenchymal stem cell-derived exosomes: unveiling the mechanisms underpinning the promotive effects of mesenchymal stem cell-derived exosomes | |
CN110804584B (zh) | 一种优化脐带间充质干细胞培养液 | |
KR101957404B1 (ko) | 골 형성 세포 시트 제작용 조성물 및 제작 방법 | |
KR101037002B1 (ko) | 연골세포 조기배양을 위한 연골세포 특이적 배양방법 | |
Tasto et al. | Towards a Continuous Production of Human Mesenchymal Stromal Cells in a Chemically Defined Medium: Opportunities and Challenges for a Robust and Scalable Expansion Process | |
RU2201958C2 (ru) | Сухая стерильная малосывороточная питательная среда для культивирования клеток млекопитающих | |
CN119082014B (zh) | 一种促进线粒体增殖的培养基及方法 | |
Zuliani et al. | SPHEROIDS FROM HUMAN AMNIOTIC FLUID STEM CELLS FOR OSTEOARTHRITIC CARTILAGE REGENERATIVE APPLICATIONS | |
Kim et al. | COSTAL CARTILAGE-DERIVED PELLET-TYPE CHONDROCYTES DIRECTLY RESTORE ARTICULAR CARTILAGE DEFECTS IN THE KNEE | |
Reiff et al. | Anti-inflammatory and protective effects of the histone acetyl transferase inhibitor A-485 on the human chondrocyte cell line TC28a2 and primary chondrocytes from osteoarthritis patients |