JPS6235776A - Decoding device for image code - Google Patents
Decoding device for image codeInfo
- Publication number
- JPS6235776A JPS6235776A JP17530785A JP17530785A JPS6235776A JP S6235776 A JPS6235776 A JP S6235776A JP 17530785 A JP17530785 A JP 17530785A JP 17530785 A JP17530785 A JP 17530785A JP S6235776 A JPS6235776 A JP S6235776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- circuit
- image
- register
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は画像コードの復号装置に関し、特に、モディフ
ァイド・リード(MR)符−)化やモディファイド・モ
ディファイド・リード(MMR)符す−化等の二次元符
号化された画像コードを復号するNri像コードの復号
装置に関するものである。[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to an image code decoding device, and in particular, to a two-dimensional image code decoding device such as modified read (MR) encoding and modified modified read (MMR) encoding. The present invention relates to a Nri image code decoding device that decodes encoded image codes.
ファクシミリ等の画像伝送装置や光ディスク、磁気ディ
スク等を用いた画像ファイル装置において、画像データ
を圧縮して取扱うことによりデータ量を減少せしめ伝送
或いは蓄積動作の高速化、効率化を計っている。In image transmission devices such as facsimiles and image file devices using optical disks, magnetic disks, etc., image data is compressed and handled to reduce the amount of data and to speed up and improve the efficiency of transmission or storage operations.
この様な画像データの圧縮技術としては、二次元符号化
方式(昭和56年郵政省告示第1013号)又は高能率
二次元符号化方式(昭和60年郵政省告示第197号)
等により示されたMR。Compression techniques for such image data include the two-dimensional encoding method (Ministry of Posts and Telecommunications Notification No. 1013 of 1980) or the high-efficiency two-dimensional encoding method (Ministry of Posts and Telecommunications Notification No. 197 of 1985).
MR shown by et al.
MMR等が一般に知られている。MMR and the like are generally known.
このMR,MMR符り化等の二次元符号化は、前ライン
の画像と符号化すべきラインの画像信号との相関関係を
コードで表わすものである。従って、二次元符号化され
た画像コードの復号には、既に復号された前ラインの画
像信号と人力画像コードとの関係を判断する如くの複雑
な処理が6貿である。この様な二次元符号化コートを復
゛弓−した画像0畦により画像をプリント動作する笠の
場合には、復号動作が高速に途!、IJれなく Il、
つ1F−羅に実行されることが好ましい。Two-dimensional encoding such as MR and MMR encoding expresses the correlation between the image of the previous line and the image signal of the line to be encoded using a code. Therefore, decoding a two-dimensionally encoded image code requires six complex processes, such as determining the relationship between the already decoded image signal of the previous line and the human image code. In the case of Kasa, which prints an image by decoding such a two-dimensional encoded coat, the decoding process is very fast! , IJ Renaku Il,
It is preferable that the process be executed in two steps.
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、二次元符号
化された画像コードを高速に、ルつ、出力側の装置に遅
れることなく復号することを目的とし、詳しくは、入力
する画像コードの復号に用いる参照ラインの画像信号を
取込む1段と、入力する画像コードを順次判別する手段
と、上記判別手段の判別結果とL記取込み1段により取
込まれた参照ラインの画像信号との関係に基づき画像信
号を形成する手段とを有し、L記取込み1段により画像
コードの復号に必要な画素分の参照ラインの画像信号の
取込みの後復号動作を開始する画像コードの復号装置を
提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to decode a two-dimensionally encoded image code at high speed without delaying the output device. One stage for capturing the image signal of the reference line used for decoding the code, means for sequentially determining the input image code, and the image signal of the reference line captured by the first stage for capturing the discrimination result of the discrimination means and the L record. and a means for forming an image signal based on the relationship between the image code and the image code, and starts the decoding operation after capturing the image signal of the reference line for the number of pixels necessary for decoding the image code by one stage of L notation capture. The purpose is to provide equipment.
以下、本発明を図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be explained in detail using the drawings.
第1図は本発明の実施例のデコード回路のブロック図で
ある。第1図により動作のi要を説明する。尚本例では
MMR符号化された画像コードの復号を例に説明するが
、MR符号化等他の二次元符号化にも適用することがで
きる。FIG. 1 is a block diagram of a decoding circuit according to an embodiment of the present invention. The main points of operation will be explained with reference to FIG. In this example, decoding of an MMR encoded image code will be explained as an example, but the present invention can also be applied to other two-dimensional encoding such as MR encoding.
101は記憶回路であり、デコードすべき画像の符号(
以下、コードという)が記憶されており、記憶回路10
1のデータ記tQ形式は第2図(A)に示すように、例
えば通信回線から直列に受信した一連のコードを、第2
図(B)に示す如く6ビツト中位の並列データに分−t
71シて記tt= したものであり、各コードの区切り
には関知しない。この肥土〇回路101はRAM (ラ
ンダムアクセスメモリ)やラッチ回路により構成しうる
ものである。101 is a storage circuit, which stores the code (
(hereinafter referred to as a code) is stored in the memory circuit 10.
As shown in Fig. 2 (A), the data recording format of No. 1 is, for example, a series of codes received serially from a communication line,
As shown in Figure (B), 6-bit medium parallel data is
71, and is not concerned with the delimitation of each code. This fertile circuit 101 can be constructed from a RAM (random access memory) or a latch circuit.
記憶回路101は外部からの要求信号201に応じて、
順次並列出力データBO−815を更新できる構造であ
る。The memory circuit 101 responds to a request signal 201 from the outside.
It has a structure in which the parallel output data BO-815 can be updated in sequence.
第1図において102はマルチプレクサ、103はレジ
スタCであって、マルチプレクサ102及びレジスター
ClO3は連動して、1つのビットシフタを構成してい
る。即ち肥土〇回路101から並列に読出された16ビ
ツトのコートは、マルチプレクサ102を経て、レジス
タClO3に肥土へされているが、このときにシフトコ
ントロール回路lo8によってマルチプレクサ102の
入力と出力との関係を制御することにより、ニードデー
タがシフトコントロール回路108により指定されたビ
ット数だけ1lf1 次しジヌタClO3内を、−・方
向に移動するよう制御される。In FIG. 1, 102 is a multiplexer, 103 is a register C, and the multiplexer 102 and register ClO3 work together to form one bit shifter. That is, the 16-bit codes read out in parallel from the fertilizer circuit 101 are sent to the register ClO3 via the multiplexer 102, but at this time, the input and output of the multiplexer 102 are changed by the shift control circuit lo8. By controlling the relationship, the need data is controlled to move by the number of bits specified by the shift control circuit 108 in the 1lf1 order dinutator ClO3 in the - direction.
104はコード検出ロジック、106はコー)・テーブ
ルROMであって、コート検出ロジック104及びコー
トテーブルROM1o6は、レジスタClO3内の所定
の位置にあるコードを人力としてイlIで、該コードの
内容を判別する回路である。11Uち、ROM106は
水−F(I()モーI・の場合の入力コードにJ心じた
ランレングス及びコード長(=ビットl&)iヲ記tα
したテーブルを有し、このテーブルをアクセスすること
により対応したデータを出力する。そして、ROM10
6より出力されたランレングスの数値はランレングスカ
ウント回路107に入力される。104 is a code detection logic, 106 is a code table ROM, and the code detection logic 104 and the code table ROM 1o6 manually determine the contents of the code at a predetermined position in the register ClO3. This is a circuit that does this. 11U, the ROM 106 stores the run length and code length (=bit l &) i in consideration of the input code in the case of water-F (I () mode I).
By accessing this table, the corresponding data is output. And ROM10
The run length value output from 6 is input to a run length count circuit 107.
ランレングスカウント回路107はROM106よりの
数値分だけカウントをした時、カウント終了パルスを出
し画像再生回路110等に送る。When the run length count circuit 107 has counted the number stored in the ROM 106, it outputs a count end pulse and sends it to the image reproduction circuit 110, etc.
一方ROM106の出力のうちコード長をシフトコント
ロール回路108に送る。シフトコントロール回路10
8はマルチプレクサ102を動作し、今判別したコード
長のビット数だけレジスタClO3内のコード・データ
を移動させる。即ち判断済みのコードをレジスタClO
3より排出し、続く次のコードを1106RO等が判断
可能なようにレジスタClO3の所定位置まで移動させ
るわけである。この際、シフトコントロール回路108
はマルチプレクサ102に対して指定したコートの移動
呈を積算しており、精算値が16ビツト分のシフトに相
当する値となる′II五上記憶回路101から新しいコ
ードを16ビツト並夕11にマルチプレクサ102を介
してレジスタClO3へ追加させる。又コート検出ロジ
ック104はレジスタClO3内のコードが後述の如く
の特定のコートである時、検出機能を発揮し、検出結果
をPV照合回路tostに報知する。又、同時にコード
検出ロジック104により検出した特定コードのコード
長はシフトコントロール回路108にモ送られる。この
114Fソフトコントロ一ル回路108の役割は前述の
場合と回しである。On the other hand, among the outputs of the ROM 106, the code length is sent to the shift control circuit 108. Shift control circuit 10
8 operates the multiplexer 102 to move the code data in the register ClO3 by the number of bits of the code length just determined. In other words, the determined code is stored in register ClO.
3 and moves the next code to a predetermined position in register ClO3 so that 1106RO etc. can judge it. At this time, the shift control circuit 108
integrates the movement characteristics of the designated coat to the multiplexer 102, and a new code is sent to the multiplexer 11 from the 16-bit memory circuit 101, so that the calculated value corresponds to a shift of 16 bits. 102 to register ClO3. Further, the coat detection logic 104 performs a detection function when the code in the register ClO3 is a specific coat as described below, and notifies the PV verification circuit tost of the detection result. At the same time, the code length of the specific code detected by the code detection logic 104 is sent to the shift control circuit 108. The role of this 114F soft control circuit 108 is the same as in the case described above.
112.113はラインバッファメモリA。112 and 113 are line buffer memories A;
Bであり、バッファメモリAl12及びバッファメモリ
B113は各々画像1ライン分の画像データを記憶でき
る容量のメモリでRAM等により構成されている。アド
レスカウンタA111及びアドレスカウンタB117は
バッファメモリAl 12とノヘツファメモリB113
の各々の11り込み又は読み出しアドレスを指定するカ
ウンタである。又バッファメモリA112とバッファメ
モリB113は一方が書込みモートの111f、他方が
読出しモードとなるようタブルプツファ構造となってい
る。又バッファメモリA112及びバッファメモリB1
13は二次元符号化法によるコードをデコードする為の
リファレンスラインの画像を記憶する為のものである。The buffer memory Al12 and the buffer memory B113 each have a capacity capable of storing image data for one line of an image, and are composed of RAM or the like. Address counter A111 and address counter B117 are connected to buffer memory Al12 and buffer memory B113.
This is a counter that specifies each of the 11 input or read addresses. The buffer memory A 112 and the buffer memory B 113 have a double buffer structure so that one is in the write mode 111f and the other is in the read mode. Also, buffer memory A112 and buffer memory B1
Reference numeral 13 is for storing an image of a reference line for decoding a code based on a two-dimensional encoding method.
118は第1図示の各回路ブロックの動作を制御する制
御信号を発生する制御回路であって、各回路ブロックは
制御回路118から発生されたクロックを共通のタイミ
ング信すとして各部間の同期を取りつつ動作する。118 is a control circuit that generates a control signal to control the operation of each circuit block shown in the first diagram, and each circuit block receives the clock generated from the control circuit 118 at a common timing to synchronize each part. It works fine.
次に第1図示の回路ブロック14の各部の機能を具体的
に述べる。マルチプレクサ102及びレジスタClO3
は+ii7述のようにビットシフトを構成しており、そ
の構成例を第3U;4に示す。Next, the functions of each part of the circuit block 14 shown in the first diagram will be specifically described. Multiplexer 102 and register ClO3
constitutes a bit shift as described in +ii7, and an example of its configuration is shown in 3rd U;4.
即ち、第2図(B)の如く記tα回路101上記tαさ
れているコード・データはデコート開始に先tち、まず
先頭の1ワード=16ヒツ+−(B0〜B15)が第3
図示のマルチプレクサB1021を経てシフトレジスタ
ClO3内へ移動する。続いてレジスタClO3の出力
ヲマルチフレクサA1022を介してレジスタClO3
に人力する。そして、コード先頭のビットがレジスタC
lO3のCOの出力となった時−1L停止[−する。こ
の状態がデコード開始準備完了の状7i’、である。That is, as shown in FIG. 2(B), the code data which has been tα described above in the tα circuit 101 is first read from the first word = 16 hits + - (B0 to B15) to the third word.
It passes through the illustrated multiplexer B1021 and into the shift register ClO3. Subsequently, the output of the register ClO3 is connected to the register ClO3 via the multiflexer A1022.
to use human power. The first bit of the code is register C.
When the output of 1O3 CO is reached, -1L stops [-. This state is the state 7i' in which preparation for starting decoding is completed.
以りのコート・データの移動の制御は第1図角−このシ
フトコントロール回路108からの信弓Σl〜Σ4.C
R,STI〜ST8コード検出ロンツク104の信−;
5o−S3に従って行う。又1第3図のマルチプレクサ
102、レジスタClO3によるヒツトシフトは1ヒツ
l 1σのソリアルシフト及び1〜9ピツ]・の複数ビ
ットを−I朗にシフトするジャンプ・シフ]・を行う機
能を有するものである。又、レジスタClO3は本実施
例では31ヒツトのパラレルイン−パラレルアウトのレ
ジスタである。又、シフトの方向は第3図に矢印で示す
一方向のみである。又、レジスタClO3内に示したコ
ートは第2図(b)の記憶回路101内のコードが前述
したレジスタClO3内のデコード開始準備完了位置に
ある状態を例示したものである。The subsequent movement of the coat data is controlled by the signals Σl to Σ4 from the shift control circuit 108 in FIG. C
R, STI to ST8 code detection lock 104 signal;
Perform according to 5o-S3. In addition, the multiplexer 102 in FIG. 3 and the register ClO3 have the function of performing a 1σ Sorial shift and a jump shift that shifts multiple bits of 1 to 9 bits to -I. It is. Further, the register ClO3 is a 31-hit parallel-in/parallel-out register in this embodiment. Further, the direction of shift is only one direction as shown by the arrow in FIG. Further, the code shown in the register ClO3 is an example of the state in which the code in the memory circuit 101 of FIG. 2(b) is at the decoding start preparation completion position in the register ClO3.
次に第1図示のコードφテーブルROMl06の構成を
第4図に示す。第4図401及び402は各々13ビツ
トのアドレス入力(AO〜A12)及び1ビツトもチッ
プイネーブル人力(σT)及び12ビットのデータ出力
(01〜012)をもつ通常のROM(リード参オンリ
ー・メモリ)である。ROMA401は白のコートに対
するテーブル、ROMB4O2は黒のコードに関するテ
ーブルであり、チップ・rネーブル入力σTへの信号に
よりいずれか一方が選択される。Next, the structure of the code φ table ROM106 shown in FIG. 1 is shown in FIG. 401 and 402 are ordinary ROMs (read-only memory) each having 13-bit address input (AO to A12), 1-bit chip enable input (σT), and 12-bit data output (01 to 012). ). ROMA401 is a table for the white coat, and ROMB4O2 is a table for the black code, and either one is selected by the signal to the chip/r enable input σT.
ROMA401とROMB4O2の構成は同様であるの
でROMA401の記憶内容について述べる。ROMA
401のアドレス人力のMSB=A12には、第3図示
のレジスタClO3のC3出力信弓が人力される。そし
て続くアドレス人力A11−AOには、第4図示の順に
レジスタClO3の03〜C15出力が並列入力されて
いる。又、ROMA401の丁子人力にはコードの黒/
白の色信号(B/W)が人力される。又C3出力はHモ
ードを構成するHモードコード(o o i)以外の各
コードのMSBビットである。ROMA401に入力さ
れたコードによって指定された番地から該コー;・のラ
ンレングス(RL5〜RLO)及びコード長(CL4〜
CLO)及び該コードがメイクアップコードかターミネ
インテイングコートかを区別する信号(M/T)を並列
出力する。Since the configurations of ROMA401 and ROMB4O2 are similar, the storage contents of ROMA401 will be described. ROMA
The C3 output signal of the register ClO3 shown in the third diagram is input to MSB=A12 of the address 401. The outputs 03 to C15 of the register ClO3 are input in parallel to the subsequent addresses A11-AO in the order shown in the fourth figure. Also, ROMA401's clove force has a code black/
The white color signal (B/W) is manually input. Further, the C3 output is the MSB bit of each code other than the H mode code (o o i) constituting the H mode. The run length (RL5~RLO) and code length (CL4~RLO) of the code from the address specified by the code input to ROMA401
CLO) and a signal (M/T) for distinguishing whether the code is a make-up code or a terminating coat are output in parallel.
尚、レジスタClO3の03〜C15出力によりランレ
ングスコードを判定するので水モモートを示す3ビツト
のHコードをレジスタから排出することなく、続く、ラ
ンレングスコードを判定でき、復号の高速化が達成でき
る。Furthermore, since the run-length code is determined based on the 03 to C15 outputs of the register ClO3, the subsequent run-length code can be determined without discharging the 3-bit H code indicating the water mode from the register, and high-speed decoding can be achieved. .
第4図の入力例は白ラン18のコード(0100111
)が人力された11νの出力でランレングスは18であ
るが2進数で2の補数の形(101110)で出力され
る。ランレングスは本来12ビット表現できるものであ
るが、ターミネイテイングコードの場合は、下位6ビツ
トのみ出力し、に1位6ビツトは常にオールエなので出
力しない。又、1.えられたコードがメイクアップコー
ドの場合は上位6ビツトのみを出力し、下位6ビツトは
常にオールOなので出力しない、又、第4図示の入力例
では白ラン18のコードのコード長は7なので、出力例
はCL4〜CLOに(00111)の2進数が出力され
ている0回時にM/T出力はOを出力し、入力コ、−ド
がターミネイテイングコードであることを示す(M/T
=1ならメイクアップコード)。The input example in Figure 4 is the code for white run 18 (0100111
) is a human output of 11ν and has a run length of 18, but is output in binary 2's complement form (101110). The run length can originally be expressed in 12 bits, but in the case of a terminating code, only the lower 6 bits are output, and the first 6 bits are always all the bits, so they are not output. Also, 1. If the obtained code is a makeup code, only the upper 6 bits are output, and the lower 6 bits are always all O's, so they are not output. Also, in the input example shown in Figure 4, the code length of the white run 18 code is 7, so , an output example shows that when the binary number (00111) is output to CL4 to CLO, the M/T output outputs O, indicating that the input code is a terminating code (M/T). T
= 1 is the makeup code).
又、アドレス入力に対してコードが短い為に入力のない
アドレスはDon’t CareとなるようにROM
A401には各コード入力に対して番地割付けを行なっ
て記憶内容を書き込んである。使用コードの相芽間は以
上のようにDon′t Careとしても混同されな
いように規定されている。Also, since the code is short for address input, the ROM is set so that addresses without input are treated as Don't Care.
In A401, addresses are assigned to each code input and the memory contents are written. As mentioned above, the usage code is defined as "Don't Care" so as not to be confused.
次に第1図示のコード検出ロジック104の基体的回路
の構造を第5図に示す、即ち、第5図は第1表及び第2
表に示す各コードをナンド回路510.オア回路511
、反転回路512の組合せにより論理的に検出し各コー
ドの検出済信号及び検出コードのコード長(So−54
)及びランレングス(RLO〜RL5)等を出力する。Next, the basic circuit structure of the code detection logic 104 shown in FIG. 1 is shown in FIG.
Each code shown in the table is converted into a NAND circuit 510. OR circuit 511
, the detected signal of each code and the code length of the detected code (So-54
), run length (RLO to RL5), etc.
501で示すJCD信号は第5図のロジックにより第1
表及び第2表のコードが検出されたことを示す。レジス
タClO3のデータは第4図示のROM及び第5図示の
ロジックに並行して与えられるので、両方から復号デー
タが出力されることがある。この様な場合のために、第
5図示のロジックにてコード検出された場合にはJCD
信号にて第4図ROMの出力を無効とする。The JCD signal indicated by 501 is the first signal according to the logic shown in FIG.
Indicates that the code in Table and Table 2 has been detected. Since the data in the register ClO3 is given in parallel to the ROM shown in FIG. 4 and the logic shown in FIG. 5, decoded data may be output from both. For such cases, when a code is detected using the logic shown in Figure 5, JCD
The output of the ROM shown in FIG. 4 is disabled by the signal.
第5図は第1表及び第2表のコードのうち、Pコード(
0001)、VL (1)コード(010) 、W4
コード(1011)の検出を例示しているが、他のコー
ドも同様に検出される。尚、第1表、ff12表に示し
たコード群は各コード長がそのコードが示すランレング
スと等しいか長い場合等、コードから画像データを形り
成するに要す招tツク数で1ビツトずつシフトしたので
は次のコードの頭出しが次の画像出力特進にできないコ
ードである。Figure 5 shows the P code (of the codes in Tables 1 and 2).
0001), VL (1) code (010), W4
Although the detection of the code (1011) is illustrated, other codes are similarly detected. In addition, for the code groups shown in Table 1 and Table ff12, when the length of each code is equal to or longer than the run length indicated by the code, the number of inputs required to form image data from the code is 1 bit. If the code is shifted in increments, the beginning of the next code cannot be set to the next image output special.
第1表、第2表に於いて、第1表のグループlの各コー
ドは該コードのMSBビットが第3図示のレジスタCl
O3のCOにあるときを検出すべき所定位置とする。又
、第2表のグループ2の各コードは該コードのMSBビ
ットがレジスタClO3のC3にあるときを所定位置と
する。なお、第1表及び第2表に示した各コードをまと
めて“ジャンプコード°′と称する事とする。尚、ジャ
ンプコードとしてはこれ以外のコードを含んでもよいこ
とは言う迄もない。In Tables 1 and 2, each code in group l in Table 1 has the MSB bit of the code in register Cl shown in Figure 3.
The predetermined position to be detected is when it is in CO of O3. Further, each code in Group 2 of Table 2 has a predetermined position when the MSB bit of the code is in C3 of register ClO3. The codes shown in Tables 1 and 2 will be collectively referred to as "jump codes °'. It goes without saying that the jump codes may include codes other than these.
次に、第1図示のランレングス・カウント回路107の
具体的な回路を第6図に示す。Next, a specific circuit of the run length count circuit 107 shown in FIG. 1 is shown in FIG.
第6図において、601はデマルチプレクサであり、第
4図示のコードテーブルROMの出力であるRL5〜R
LOのランレングス信号(2の補数)をランレングス・
カウンタ602へのロード(プリセット)データとして
入力する。この際第4図示のROMからの出力テンレン
グス(RL5〜RLO)は前述の如く6ビツトのみであ
り、入力コードがメイクアップコードでるかタミネーテ
イングコードであるかにより、ランレングス信号の下位
又は上位の6ビツトにはマルチプレクサ601内から1
が補完される。マルチプレクサ601への入力M/T信
号は入力したランレングス信号RL5〜RLOを出力Y
1に出すかY2に出すかのセレクト信号となる。ランレ
ングスカウンタ602は12ヒツトの2進カウンタであ
る。606に示す丁びTT倍信号ランレングスカウンタ
602の初期値のプリセット(マルチプレクサ601の
出力のロード)を済ませたあと605で示すCNTEN
信号によりカウンタがイネーブルとなるとランレングス
カウンタ602は順次カウント・アップしてゆく。そし
てつぃに該カウンタ出力(QO−Ql 1)がオールl
、即ちく−1〉値になるとゲー)603の出力が0とな
り、反転回路607よりカウント終了パルスHCRO6
04が出力されカウント動作も停止する。In FIG. 6, 601 is a demultiplexer, and RL5 to R, which are the outputs of the code table ROM shown in FIG.
Convert the LO run length signal (2's complement) to the run length signal.
It is input as load (preset) data to the counter 602. At this time, the output ten-length (RL5 to RLO) from the ROM shown in Figure 4 is only 6 bits as described above, and depending on whether the input code is a make-up code or a terminating code, the lower or lower run-length signal is The upper 6 bits are 1 from multiplexer 601.
is supplemented. The input M/T signal to the multiplexer 601 outputs the input run length signals RL5 to RLO.
This is a select signal for outputting to Y1 or Y2. Run length counter 602 is a 12-hit binary counter. After presetting the initial value of the minute TT multiplied signal run length counter 602 (loading the output of the multiplexer 601) shown at 606, the CNTEN shown at 605
When the counter is enabled by the signal, the run length counter 602 sequentially counts up. Then, the counter output (QO-Ql 1) is all
, that is, when the value reaches -1>, the output of the gate) 603 becomes 0, and the inversion circuit 607 outputs the count end pulse HCRO6.
04 is output and the counting operation is also stopped.
次に第7図に於いて、第1図示のアドレスカウンタA1
1l、アドレスカウンタB117の制御によりラインバ
ッファメモリA112.ラインバッファメモリB113
より読出された画像0号の処理について説明する。第7
図において114は画像変換回路であり、セレクタ11
41、仮想変化点発生回路1142、変化点検出回路1
143より構成される。セレクタ回路1141を第8図
に示す。第8図において801はアンド回路、802は
オア回路、803は反転回路であり、ラインバッファメ
モリA112の読出しデータ901とラインバッファメ
モリB113の読み出しデータ902を画像1ラインイ
σに切り換え信号903によりリファレンス画像信号9
04として選択する回路である。Next, in FIG. 7, address counter A1 shown in FIG.
1l, line buffer memory A112.11 under the control of address counter B117. Line buffer memory B113
The processing of image No. 0 read out will be explained. 7th
In the figure, 114 is an image conversion circuit, and the selector 11
41, virtual change point generation circuit 1142, change point detection circuit 1
Consists of 143. The selector circuit 1141 is shown in FIG. In FIG. 8, 801 is an AND circuit, 802 is an OR circuit, and 803 is an inversion circuit, which switches the read data 901 of the line buffer memory A 112 and the read data 902 of the line buffer memory B 113 to image 1 line σ, and uses a signal 903 to convert the reference image. signal 9
This circuit is selected as 04.
次に、仮想変化点発生回路1142を第9図に示す。即
ち、第9図に於いて804はアンド回路、805は反転
回路、806はオア回路、807はフリップフロップで
あり、セレクタ1141から入力される各リファレンス
の最終画素位置を示す信号905により各リファレンス
・ライン画像信号904の最後の画素の色をフリップフ
ロップ807にラッチし、その次の画素(仮想画素)の
色を相反する色として必ず変化点となるように各ライン
の有効区間を示す水平同期信号906の立下がりにより
フリップフロップ807のQ出力を選択する回路である
。Next, the virtual change point generation circuit 1142 is shown in FIG. That is, in FIG. 9, 804 is an AND circuit, 805 is an inversion circuit, 806 is an OR circuit, and 807 is a flip-flop. The color of the last pixel of the line image signal 904 is latched into the flip-flop 807, and the color of the next pixel (virtual pixel) is set as a contradictory color so that the horizontal synchronization signal indicates the valid section of each line. This circuit selects the Q output of the flip-flop 807 according to the falling edge of the signal 906.
次に変化点検出回路1143を第10図に示す。即ちi
lo図において、1001はフリップフロップ、100
2は排他的オア回路、1003は反転回路である。図示
するように仮想変化点発生回路1142の出力907は
フリップ70ツブ1001と刊他的オア回路1002に
入力され、フリップフロップ1001のQ出力と入力信
号907の排他的論理和を排他的オア回路1002によ
って取ることにより、相隣る画素の色の変化を検出し、
変化点検出信号909を出力する回路である。Next, the change point detection circuit 1143 is shown in FIG. i.e. i
In the lo diagram, 1001 is a flip-flop, 100
2 is an exclusive OR circuit, and 1003 is an inverting circuit. As shown in the figure, the output 907 of the virtual change point generation circuit 1142 is input to the flip 70 tube 1001 and the exclusive OR circuit 1002, and the exclusive OR circuit 1002 calculates the exclusive OR of the Q output of the flip flop 1001 and the input signal 907. Detects the change in color of adjacent pixels by
This circuit outputs a change point detection signal 909.
第9図及び第10図に示した回路1142及び1143
の動作タイミングチャートを第11図に示す。Circuits 1142 and 1143 shown in FIGS. 9 and 10
FIG. 11 shows an operation timing chart.
第1図において115は4ビツトシフトレジスタからな
るシフトレジスタAで、第7図の115に回路を示す。In FIG. 1, 115 is a shift register A consisting of a 4-bit shift register, and the circuit is shown at 115 in FIG.
即ち、変化点検出回路1143からSIに入力されたリ
ファレンスライン画像データ908はレジスタA115
内をQ1→Q4の方向にクロックにより順次シフトされ
る。又、該レジスタA115の4ビツトの内容は常に9
10として並列出力されている(CI−C4)、従って
、リファレンスラインにおける連続した4画素分の個々
の色情報がシフトレジスタA115よりパラレルに出力
されることになる。That is, the reference line image data 908 input from the change point detection circuit 1143 to the SI is stored in the register A115.
The signals are sequentially shifted in the direction from Q1 to Q4 by a clock. Also, the contents of the 4 bits of register A115 are always 9.
10 in parallel (CI-C4). Therefore, individual color information for four consecutive pixels on the reference line is output in parallel from the shift register A115.
第1図示のシフトレジスタB116もまた同様に4ビツ
トのシフトレジスタであり、第7図の116に回路を示
す、即ち、変化点検出回路1143からSIに入力され
たリファレンスラインの画像変化点信号909をデータ
としてレジスタB116内をQ1→Q4の方向にクロッ
クによる順次シフトされる。又該内容は911として常
に並列出力されている(Bl−84)。The shift register B116 shown in FIG. 1 is also a 4-bit shift register, and the circuit is shown at 116 in FIG. is sequentially shifted in the direction of Q1→Q4 in the register B116 by the clock as data. Further, the contents are always output in parallel as 911 (Bl-84).
従って、リファレンスラインにおける連続した4画素中
の変化点の有無及びその変化点位置を示す情報がシフト
レジスタB116よりパラレル出力される。Therefore, information indicating the presence or absence of a change point in four consecutive pixels on the reference line and the position of the change point is output in parallel from the shift register B116.
次に第1図示のPv照合回路105を第12図に示す、
第12図において、1201,703は排他的オア回路
、1202,704はアンド回路、1203.705は
ナンド回路、また、1205は反転回路である。301
は8ビツトのラッチで第5図示のコード検出ロジック1
04によりレジスタCI ’03に格納されたコードが
Pコード又はVコードであることが検出されると、各検
出されたコードに対応したビットを“I IIとし、他
を“°O′°としたデータを受は取り記憶する。該記憶
データはPモード又は■モードのデコード時照合に使用
する。第12図の信号Bl−B4は第7図示のレジスタ
Bl 16からの信号911であり、第12図の信号0
1〜C4は第7図示のレジスタA115からの信号91
0である。又、第12図aQ信号は二次元符号化法でい
う記号aO(以下記号aQという、他の記号も同様)で
あり、デコード各時点での起点画素の色を示す。Next, the Pv matching circuit 105 shown in FIG. 1 is shown in FIG.
In FIG. 12, 1201 and 703 are exclusive OR circuits, 1202 and 704 are AND circuits, 1203 and 705 are NAND circuits, and 1205 is an inverting circuit. 301
is an 8-bit latch and the code detection logic 1 shown in Figure 5.
04 detects that the code stored in register CI '03 is a P code or V code, the bits corresponding to each detected code are set to "I II" and the others are set to "°O'°. Receives and stores data. The stored data is used for verification during decoding in P mode or ■ mode. The signal Bl-B4 in FIG. 12 is the signal 911 from the register Bl 16 shown in FIG.
1 to C4 are signals 91 from the register A115 shown in the seventh figure.
It is 0. The aQ signal in FIG. 12 is a symbol aO (hereinafter referred to as aQ, the same applies to other symbols) in the two-dimensional encoding method, and indicates the color of the starting pixel at each decoding time point.
第12図において排他的オア回路703及びアンド回路
704は記号b1が第7図示の、シフトレジスタA11
5の04の位置にある事を検出する回路であり、第12
図示のフリップフロップ303は記号b1が既に上記位
置で検出されたことを記憶する回路である。又302は
3ビツトのシフトレジスタで、前記アンド回路704で
検出された記号b1をSIから出力し、その後3クロツ
クの間Q1→Q2→Q3とシフトながら記憶している回
路である0以上の構成により、シフトレジスタB11e
のB4出力に統く3画素内に変化点b1がある場合その
位置に対応したアンド回路1202の出力が1となり、
また、B4出力の前の3画素内に変化点b1がある場合
、その位置に対応したシフトレジスタ302の出力1と
なる。第12図のその他の回路はラッチ301が保持し
ているP又はVのデコード情報とフリップフロップ30
3、シフトレジスタ302.アンド回路704等から得
られるリファレンスラインの情報とを照合する回路であ
り19条件が合えば701に示すPVHiT又は702
に示すvHiTの条件合致信号を出力する0例えば、ラ
ッチ301にVR(2)がラッチされた場合にはシフト
レジスタ302の出力が1となったとき、また、ラッチ
301にVL (2)がラッチされた場合にはアンド
ゲート1202の出力が1となったときに夫々VHiT
を出力する。In FIG. 12, the exclusive OR circuit 703 and the AND circuit 704 are represented by a symbol b1, which is a shift register A11 shown in FIG.
This is a circuit that detects that the 12th
The illustrated flip-flop 303 is a circuit that stores that the symbol b1 has already been detected at the above position. Further, 302 is a 3-bit shift register, which is a circuit that outputs the symbol b1 detected by the AND circuit 704 from SI, and then stores it while shifting it from Q1 to Q2 to Q3 for 3 clocks. Shift register B11e
If there is a change point b1 within the three pixels connected to the B4 output of , the output of the AND circuit 1202 corresponding to that position becomes 1,
Furthermore, if there is a change point b1 within three pixels before the B4 output, the output of the shift register 302 corresponding to that position is 1. The other circuits in FIG. 12 are the P or V decoding information held by the latch 301 and the flip-flop 30.
3. Shift register 302. This is a circuit that compares the reference line information obtained from the AND circuit 704, etc., and if 19 conditions are met, the PVHiT shown in 701 or 702
For example, when VR(2) is latched in latch 301, when the output of shift register 302 becomes 1, VL(2) is latched in latch 301. In this case, when the output of the AND gate 1202 becomes 1, the respective VHiT
Output.
尚、PVHiTはVモードのコード及びPコードのデコ
ード終了を示し、このPVHi Tにより1次のコード
のモード判定を実行する。Note that PVHiT indicates the end of decoding of the V mode code and P code, and the mode determination of the primary code is executed by this PVHiT.
第1図示のシフトコントロール回路108を第13図に
図示する。即ち1301は4ビツトの2進フルアダであ
り、1302は4ビツトのラッチである。フルアダ13
01とラッチ1302とで4ビツトの2進アキユミレー
タを構成している。フルアダ1301への入力SO〜S
3信号は第1図コード検出ロジック104又はコード・
テーブルROM 1 ’06から得られる。レジスタC
lO3内のコードの1クロツクにおける必要移動量に対
応する。なお、ROM106から得る必要移動量は常に
1である。The shift control circuit 108 shown in FIG. 1 is illustrated in FIG. That is, 1301 is a 4-bit binary full adder, and 1302 is a 4-bit latch. full adda 13
01 and the latch 1302 constitute a 4-bit binary accumulator. Input to full adder 1301 SO~S
3 signals are code detection logic 104 or code detection logic 104 in FIG.
Obtained from table ROM 1 '06. Register C
Corresponds to the required movement amount in one clock of the code in lO3. Note that the required movement amount obtained from the ROM 106 is always 1.
結局フルアダ1301及びラッチ1302によるアキュ
ミレータはレジスタClO3内のデータの移動の経過に
よって生じたレジスタC内の空ビットの数を積算してい
る。又、フルアダ1301の出力CR(キャリー)、Σ
1〜Σ4は現在フルアダ1301の5o−S3に入力さ
れている移動を実行するとできるレジスタClO3内の
空きビットの数を示す。この時点でCR(=16)が出
力されている時には第1図示の記憶回路101に更新要
求信号201(第2図)を出力し新しいデータ(16ビ
ツトBO〜B15)を記憶回路101よりレジスタCl
O3へ追加する。In the end, the accumulator by the full adder 1301 and the latch 1302 is accumulating the number of empty bits in register C resulting from the course of the movement of data in register ClO3. Also, the output CR (carry) of the full adder 1301, Σ
1 to Σ4 indicate the number of empty bits in the register ClO3 that can be created by executing the move currently input to 5o-S3 of the full adder 1301. When CR (=16) is being output at this point, an update request signal 201 (FIG. 2) is output to the memory circuit 101 shown in the first diagram, and new data (16 bits BO to B15) is sent from the memory circuit 101 to the register Cl.
Add to O3.
信号5o−53は第1表、第2表に示した如くO〜9(
10進)の値を取りうるので、例えばラッチ1302が
15(10進)を示している時、もし5o−S3が9を
示すと積算値は9+15=24となる。この時レジスタ
ClO3において9ビツトジヤンプシフトを実行すると
24ビツトの空きビットができるので、新しいコードを
第1図示の記憶回路101から追加するが、レジスタC
lO3は31ビツト構成であるから、3l−24=7ビ
ツトの出力CO〜C6(第3図09〜C15から移動す
る)が有効ビットであり、07〜C30が空きビット(
=無効コード)である。この際、レジスタClO3内の
コードが途切れないよう上記憶回路101により並列に
読出された新しいコード(16ビツト)はレジスタCl
O3のC7〜C22の位置へ追加される0以上の新しく
追加するコードの記憶位置の制御は第13図回路130
3が第3図示のマルチプレクサA1022に対して信号
STI〜ST8を出力し、マルチプレクサを選択動作せ
しめることにより行っている。即ちレジスタClO3の
C7〜C22の16ビツトには常に有効コードが存在す
るように制御されているわけである。Signals 5o-53 are O-9 (as shown in Tables 1 and 2).
For example, if the latch 1302 indicates 15 (decimal) and 5o-S3 indicates 9, the integrated value will be 9+15=24. At this time, executing a 9-bit jump shift in register ClO3 creates 24 empty bits, so a new code is added from the storage circuit 101 shown in the first diagram, but register C
Since lO3 has a 31-bit configuration, 3l-24=7 bits of output CO to C6 (moved from 09 to C15 in Figure 3) are valid bits, and 07 to C30 are empty bits (
= invalid code). At this time, the new code (16 bits) read out in parallel by the upper storage circuit 101 is stored in the register ClO3 so that the code in the register ClO3 is not interrupted.
The storage location of zero or more newly added codes added to the positions C7 to C22 of O3 is controlled by the circuit 130 in FIG.
3 outputs signals STI to ST8 to the multiplexer A1022 shown in FIG. 3 to cause the multiplexer to perform a selective operation. That is, control is performed so that a valid code always exists in the 16 bits C7 to C22 of register ClO3.
次に第1図の画像再生回路110を第14図に示す、第
14図において、1407はオア回路、1408は反転
回路、1409はナンド回路、1410はアンド回路で
ある。即ち、フリップフロップ1401のQ出力=14
02は復号動作の目的であるデコードの結果の画像であ
り、第1図に示すようにレーザビームプリンタの如くの
プリンタに送り実際の画像出力を記録紙上に印刷できる
ものである。又、ブリップフロップ1401はVモード
のコードがリファレンスライン上の記号b1と照合法と
なった事を示すVHiT信号701(第1.2図)又は
第6図示のランレングスカウンタ602がターミネイテ
イングコードの示すランレングス値だけカウントし終え
た事を示すHCRO信号に基ツくTE ND信号140
4により(出力)を反転される。又、フリップ70ツブ
1403は第6図示ノランレングスカウンタ602がタ
ーミネーテイングコードの示すランレングスをカウント
中であることを記憶している回路である。即ち、このフ
リップフロップ1403もQ出力により、メイクアップ
のランレングスカウント終了時のHCRO信号604で
はフリップフロップ1401は反転せず画像の色も変化
しない。Next, the image reproduction circuit 110 of FIG. 1 is shown in FIG. 14. In FIG. 14, 1407 is an OR circuit, 1408 is an inversion circuit, 1409 is a NAND circuit, and 1410 is an AND circuit. That is, Q output of flip-flop 1401 = 14
02 is an image resulting from decoding which is the purpose of the decoding operation, and as shown in FIG. 1, it can be sent to a printer such as a laser beam printer and the actual image output can be printed on recording paper. Also, the flip-flop 1401 receives the VHiT signal 701 (Fig. 1.2) indicating that the V mode code is matched with the symbol b1 on the reference line, or the run length counter 602 shown in Fig. 6 is the terminating code. TE ND signal 140 based on the HCRO signal indicating that the run length value indicated by has been counted has been completed.
(output) is inverted by 4. Further, the flip 70 knob 1403 is a circuit that stores that the run length counter 602 shown in the sixth figure is currently counting the run length indicated by the terminating code. That is, due to the Q output of this flip-flop 1403, the flip-flop 1401 is not inverted and the color of the image is not changed by the HCRO signal 604 at the end of the make-up run length count.
また、フリップフロップ1401はPモードの照合法信
号PVHI Tによって反転動作しない。Furthermore, the flip-flop 1401 does not perform an inverting operation due to the P-mode verification method signal PVHIT.
次に、1例として、本実施例がデコード結果として、第
15図に示すような画像を再生(デコード)する場合の
、具体的動作説明をする。第15図の1501は仮想ラ
インで実際の画像ではない、又1502は第1ライン及
び1503は第2ラインを示し、これらは実際の画像で
あり、本例では各ライン共に16画素により成っている
とする。Next, as an example, a specific operation will be explained when this embodiment reproduces (decodes) an image as shown in FIG. 15 as a decoding result. In Fig. 15, 1501 is a virtual line and is not an actual image, and 1502 and 1503 are the first line and second line, respectively, which are actual images, and in this example, each line is made up of 16 pixels. shall be.
又、第15図示の1504.1505.1506の各画
素は仮想変化点発生回路1142(第7図)により発生
された仮想画素であり、実際の画像ではない。Furthermore, each pixel 1504, 1505, and 1506 shown in FIG. 15 is a virtual pixel generated by the virtual change point generation circuit 1142 (FIG. 7), and is not an actual image.
つまり、本例の第15図の画像は2ラインにより1ペー
ジを構成しており、又各ラインの画素数は16画素の画
像であるとする。従って第15図示の画像を符号化した
第16図に示すコード情報を記憶回路101(第1図)
より得て、第15図の画像を再生する例を以下説明する
。又、デコードに先立ち、符号化方式の規定により、画
像ライン毎の画素数は1ページ内では一定で既にデコー
ド回路に対し明らかにされている。In other words, it is assumed that the image shown in FIG. 15 in this example constitutes one page with two lines, and each line has 16 pixels. Therefore, the code information shown in FIG. 16 obtained by encoding the image shown in FIG. 15 is stored in the storage circuit 101 (FIG. 1).
An example of how the image shown in FIG. 15 is reproduced will be described below. Furthermore, prior to decoding, the number of pixels per image line is constant within one page and has already been made clear to the decoding circuit according to the regulations of the encoding method.
i17図は第1ラインのデコード時のリファレンスライ
ン及び各記号の関係を示す。又、第18図は第2ライン
のデコード時のものである。Figure i17 shows the relationship between the reference line and each symbol when decoding the first line. Moreover, FIG. 18 shows the state when the second line is decoded.
また、第19図はデコード動作のタイミングチャートで
ある。第19図のタイミングチャートからも明らかな様
に、本デコード動作は1915で示す画像クロックに従
って実行される。Further, FIG. 19 is a timing chart of the decoding operation. As is clear from the timing chart of FIG. 19, this decoding operation is executed in accordance with the image clock indicated by 1915.
第19図の120で示すH3YNC信号は第1図プリン
タ119等の外部から与えられる、例えば1ライン毎の
プリント動作に同期した水平同期信号であり、本実施例
の復号化回路は水平同期信号120に同期してlライン
づつデコード動作を行なう、結局、水平同期信号120
は1ラインづつのデコード動作開始のトリガー信号とし
て用いられる。The H3YNC signal indicated by 120 in FIG. 19 is a horizontal synchronization signal synchronized with the printing operation for each line, for example, which is given from the outside of the printer 119 in FIG. After all, the horizontal synchronization signal 120 is decoded one line at a time in synchronization with the
is used as a trigger signal to start decoding one line at a time.
第19図の1901及び1902は夫々第7図示のアド
レスカウンタA11l、B117のカウント動作を許可
する信号CNTENI及びCNTEN2である。Signals 1901 and 1902 in FIG. 19 are signals CNTENI and CNTEN2 for permitting the counting operations of address counters A11l and B117 shown in FIG. 7, respectively.
第19図の1903は上述のCNTENI信号によりカ
ウントを開始するアドレスカウンタA11lの出力値を
示すもので、このカウント値は前述のように第7図示の
ラインバッファメモリA112へのメモリアドレスとし
て与えられる。また、第19図の1904は出力190
3と同様、第7図示のラインバッファメモリ2に対する
メモリアドレスを示している。1903 in FIG. 19 indicates the output value of the address counter A11l which starts counting in response to the above-mentioned CNTENI signal, and this count value is given as a memory address to the line buffer memory A112 shown in FIG. 7 as described above. Also, 1904 in FIG. 19 is the output 190
3, the memory address for the line buffer memory 2 shown in FIG. 7 is shown.
第19図の908と910モして909と911は第7
図示のシフトレジスタAとシフトレジスタBの各々の入
出力信号を示しており、図示する該信号の各波形は第1
5図の画像のものと対応している。908 and 910 in Figure 19, 909 and 911 are the 7th
Each input/output signal of the illustrated shift register A and shift register B is shown, and each waveform of the illustrated signal is the first
This corresponds to the image in Figure 5.
又、第7図示のバックアメモリAとバッファメモリBは
、第19図に示すように互いにり−ド/ライトを交互に
実行しており、又、常にリード側が5時刻分ライト側よ
り先行するよう制御されている。これはコードデータの
復号動作がリファレンスラインの先頭画素に関する変化
点情報及び色情報が第7図示のシフトレジスタB、Aの
出力Q4に達して始めて実行できるからである。尚、シ
フトレジスタのビット数やデコード動作のタイミング合
せ用のラッチ等の数により、このクロック数は5以外と
なる。In addition, the backup memory A and the buffer memory B shown in FIG. 7 alternately read/write to each other as shown in FIG. 19, and the read side always precedes the write side by 5 hours. controlled. This is because the code data decoding operation can only be executed when the change point information and color information regarding the first pixel of the reference line reach the output Q4 of the shift registers B and A shown in FIG. Note that this number of clocks may be other than 5 depending on the number of bits of the shift register and the number of latches for timing alignment of decoding operations.
第20図に1ライン目(第15図1502)のデコード
時に於ける第3図示のレジスタClO3内のコードの移
動状況を示す、第19図においてH3YNC1信号がデ
コード開始のトリガとなり、第7図示のバックアメモリ
Aがリード動作を開始する。このときバッファメモリA
より読出されるデータはリファレンスラインでるが、符
号化方式規定により第1ラインのデコードの為のリファ
レンスラインとして仮想の余白ラインが読出される(即
ち、初期状態でバッファメモリAの内容をクリア(オー
ル0とする)しておく)。FIG. 20 shows the movement of the code in the register ClO3 shown in FIG. 3 during decoding of the first line (1502 in FIG. 15). In FIG. Backup memory A starts a read operation. At this time, buffer memory A
The data read out is a reference line, but due to the encoding method regulations, a virtual margin line is read out as a reference line for decoding the first line (in other words, the contents of buffer memory A are cleared in the initial state (all 0)).
さて、前述したように第3図示のレジスタClO3(以
下レジスタCと略す)のコードデータはデコード開始準
備完了の状態、即ち第20図(A)の状態にあるとする
。さて第20図の時刻t−1に於いてレジスタCの出力
CO〜C8からHモードコードとW1コードが、第1図
示のコード検出ロジック104で同時検出される。これ
により水平モードのコード入力であると判断されるとと
もにWlのランレングス値1の2の補数く−1〉が第6
図示のランレングスカウンタ602のANF入力にロー
ドされる。尚、ランレングスカウンタ602のG−Mに
は夫々1がロードされる。又、この際Hモードの第1の
ターミネーテイングコード(即ち、この場合はWl)が
検出済となったことをフリップフロップ等上記憶されて
おく(第19図1913信号)、又Wlのコード長は6
で、しかもWlは前述した様にジャンプコードであるか
ら1時刻で6ビツトの移動(即ち6ビツトジヤンプ)を
レジスタCに実行する。又、Wlはターミネイテイング
ーコードであるから上記ランレングス値のロードと同時
に第14図フリップフロップ1403がM/Tによりセ
ットされてランレングスカウンタ602にターミネイタ
の値がロードされた事が記憶される(第19図1908
)。Now, as described above, it is assumed that the code data in the register ClO3 (hereinafter abbreviated as register C) shown in the third figure is in a state where preparation for starting decoding is completed, that is, in the state shown in FIG. 20(A). Now, at time t-1 in FIG. 20, the H mode code and the W1 code are simultaneously detected from the outputs CO to C8 of the register C by the code detection logic 104 shown in FIG. As a result, it is determined that the code is input in horizontal mode, and the two's complement of the run length value 1 of Wl -1> is the sixth
is loaded into the ANF input of the illustrated run length counter 602. Note that 1 is loaded into GM of the run length counter 602, respectively. Also, at this time, the fact that the first terminating code of H mode (i.e., Wl in this case) has been detected is stored in the flip-flop etc. (1913 signal in Fig. 19), and the code length of Wl is stored. is 6
Moreover, since Wl is a jump code as described above, a 6-bit shift (ie, a 6-bit jump) is executed to register C in one time. Also, since Wl is a terminating code, at the same time as the run length value is loaded, the flip-flop 1403 in FIG. (Fig. 19 1908
).
結局時刻1(、でレジスタCは第20図(B)の状態(
t−1時刻の状態から6ビツトのシフトを実行した状8
)となる。又、第14図のTEND信号1404が出力
されフリップフロップ1401の出力は反転しく結果は
時刻t□の1時刻後=tl)、第19図の1910に示
す如く画像の色は白→黒に変わる。Eventually, at time 1 (, register C is in the state shown in FIG. 20 (B) (
State 8 after performing a 6-bit shift from the state at time t-1
). Also, the TEND signal 1404 in FIG. 14 is output, and the output of the flip-flop 1401 is inverted, resulting in one time after time t□=tl), and the color of the image changes from white to black as shown at 1910 in FIG. .
又、時刻t□t’HcRoによるTEND信号により再
び第20図(B)状態のレジスタC103C3〜C6出
力から(この際Hモード中の2番目のターミネーテイン
グコードであるから)BIHコードを検出する。Bl)
(コードはランレングス値l Cm!=<−1>)、コ
ード長3であり、又Bl)lコードはジャンプコードで
あるからランレングスカウンタ602は再びく−1〉を
ロードされる。このB11(コードの検出によりHモー
ドのコードの復号が終了し、次のコードの復号を行なう
。この場合、次のコードの先頭ビットをレジスタCl
03(7)CO高出力位置せしめるべくレジスタC10
3(7)データはBIHのコード長3にHコードのコー
ド長3を加えた6ビツト分のジャンプ移動を行ない第2
0図(C)の状態となる。結局、時刻t1のHCROで
第14図示のフリップフロップ1404を反転させる(
結果はL2)。Further, the BIH code is detected again from the outputs of the registers C103C3 to C6 in the state shown in FIG. 20(B) (because this is the second terminating code in the H mode) by the TEND signal at time t□t'HcRo. Bl)
(The code has a run length value l Cm!=<-1>) and has a code length of 3, and since the Bl)l code is a jump code, the run length counter 602 is loaded with -1> again. Upon detection of this B11 (code), the decoding of the H mode code is completed, and the next code is decoded. In this case, the first bit of the next code is transferred to the register Cl.
03(7) Register C10 to set CO high output position
3 (7) The data is jump-moved by 6 bits, which is the BIH code length 3 plus the H code code length 3.
The state will be as shown in Figure 0 (C). Eventually, the flip-flop 1404 shown in FIG. 14 is inverted at HCRO at time t1 (
The result is L2).
時刻t1ではfpJ20図(C)状態のレジスタClO
3からHモードコード及びw4コードを検出する。以後
動作は第20図(A)状態の時と同様である。At time t1, register ClO in fpJ20 diagram (C) state
3 to detect the H mode code and W4 code. Thereafter, the operation is the same as in the state shown in FIG. 20(A).
次に時刻t5で第20図(D)状態のレジスタClO3
によりB6コードを検出する。B6コードのコード長は
4で、ジャンプコードではな・いので、まず、レジスタ
ClO3は時刻t5から1ビツトずつ4時刻(4クロツ
ク)で移動しt9で第20図(E)の状態となる。又、
この時B6はHモード中の2番目のターミネイテイング
コードとして検出されたのであり、この際には次のコー
ドの先頭をレジスタClO3のCO高出力位置させるべ
くさらに3ビツトジヤンプを行うよう制御される(t9
で実行し結果はt 10で出る)、結局レジスタClO
3はt i。Next, at time t5, the register ClO3 in the state shown in FIG.
Detects the B6 code. Since the code length of the B6 code is 4 and it is not a jump code, first, the register ClO3 moves 1 bit at a time every 4 times (4 clocks) from time t5, and reaches the state shown in FIG. 20(E) at t9. or,
At this time, B6 was detected as the second terminating code in H mode, and in this case, control is performed to perform an additional 3-bit jump in order to position the beginning of the next code at the CO high output position of register ClO3. (t9
), and the result is output at t10), and eventually the register ClO
3 is ti.
で第20図CF)となる。CF) in Figure 20.
そして、t 11でHCROが出ると第14図のフリッ
プフロップ1401反転すると共に再びレジスタClO
3からV(0)コードを検出するが、こんどはVモード
φコードであるから第12図示のラッチ301のV (
O)ビットに′“1′”をセットする(他は°゛0°°
)。又、Hモードではないので第6図のランレングスカ
ウンタ602は作動させない、(結局HCROも出ない
)。ラッチ301内のV (O)ビットは第12図で第
7図示のシフトレジスタB116の出力の入力されるア
ンド回路704から記号b1とナンド回路705におい
て照合され、アンド回路704の出力がルベルとなり、
ナンド回路705及びオア回路1202によりVH4T
信号を出すまで待ち、第14図のフリップフロップ14
01を反転する。結局再生された画像は第19図の19
10の如くとなる。この時の再生画像の有効区間は第1
9図の1914信号で示される。又、1910で示す画
像はプリンタ119の出力されるとともに次の第2ライ
ンのデコードの為のリファレンスラインとして用いるた
め並行して書込み動作を実行しているラインバッファB
113へ書き込まれている。又、再生画像は記号aQと
しても使用される。このようにして画像が再生(デコー
ド)できるわけである。Then, when HCRO is output at t11, the flip-flop 1401 in FIG. 14 is inverted and the register ClO is again
3 to detect the V(0) code, but this time it is the V mode φ code, so the V(0) code of the latch 301 shown in FIG.
O) Set the bit to ``1'' (Others are °゛0°°
). Also, since it is not the H mode, the run length counter 602 in FIG. 6 is not activated (HCRO is not output after all). The V (O) bit in the latch 301 is compared in the NAND circuit 705 with the symbol b1 from the AND circuit 704 to which the output of the shift register B116 shown in FIG. 7 is input in FIG.
VH4T by NAND circuit 705 and OR circuit 1202
Wait until the signal is output, flip-flop 14 in Figure 14
Invert 01. In the end, the reproduced image is 19 in Figure 19.
It will be like 10. The valid section of the reproduced image at this time is the first
This is indicated by the 1914 signal in FIG. In addition, the image indicated by 1910 is output from the printer 119 and is also sent to the line buffer B, which is executing a writing operation in parallel to be used as a reference line for decoding the next second line.
113. The reproduced image is also used as the symbol aQ. In this way, images can be reproduced (decoded).
以上の説明から明らかな様に、本実施例の回路の各ブロ
ックには制御回路118(第1図)より共通の画像クロ
ックが供給され、デコード動作はこの画像クロックに同
期して実行され、且つ、クロックの間隔(周期)に応じ
た速度でデコード動作する。また、このクロックの供給
を停止すれば、その停止期間はデコード動作も停止する
。従って、デコード回路の各ブロックに共通に供給する
クロックの間隔等を変えることによりデコード動作の速
度等が制御可能である。As is clear from the above description, a common image clock is supplied to each block of the circuit of this embodiment from the control circuit 118 (FIG. 1), and the decoding operation is executed in synchronization with this image clock. , the decoding operation is performed at a speed corresponding to the clock interval (period). Further, if the supply of this clock is stopped, the decoding operation is also stopped during the stop period. Therefore, the speed of the decoding operation can be controlled by changing the interval of the clock commonly supplied to each block of the decoding circuit.
この速度、休止制御によりデコードされた画像を受は入
れるプリンタやコンピュータ等ノデータ処理速度等がデ
コード速度に制限されることがない、また逆に、デコー
ド済の画像を処理する後段のプリンタ等の処理速度に合
わせたクロックをデコード動作の基準とすると後段の処
理速度に適応したデコード動作がなされるので、例えば
、処理速度の異なる複数通りのプリンタ等にも共通のデ
コード回路で対処可能となる。また、後段の処理装置が
コンピュータ等の所定量のデータを間欠的に取り込み動
作する装置であっても、取込み期間に合わせてクロック
をデコード回路に供給し、その他の期間にはクロックの
供給を停止すればデコード動作がコンピュータ等の間欠
処理に合わせて実行可能となる。Due to this speed and pause control, the data processing speed of printers, computers, etc. that accept decoded images is not limited by the decoding speed, and conversely, the processing of subsequent printers, etc. that process decoded images If a clock matched to the speed is used as a reference for the decoding operation, the decoding operation will be performed in accordance with the processing speed of the subsequent stage, so that, for example, a common decoding circuit can be used for a plurality of printers with different processing speeds. In addition, even if the subsequent processing device is a device such as a computer that intermittently captures a predetermined amount of data, a clock is supplied to the decoding circuit according to the capture period, and the clock supply is stopped during other periods. Then, the decoding operation can be executed in accordance with the intermittent processing of a computer or the like.
以上述べたデコード方式により以下の効果を得ることが
できる。即ち、
(1)1ライン間、連続するクロックに同期して1画像
を途切れる事なく再生(デコード)できる、又、各ライ
ンも連続的、同期的に再生可能である。該再生画像をレ
ーザープリンタ等に出力すれば直ちに画像出力を得られ
る(即ちリアルタイム・デコード)。The decoding method described above can provide the following effects. That is, (1) One image can be reproduced (decoded) without interruption in synchronization with continuous clocks for one line, and each line can also be reproduced continuously and synchronously. If the reproduced image is output to a laser printer or the like, an image output can be obtained immediately (ie, real-time decoding).
(2)画像の複雑さの度合、及び圧縮コードのいかんに
関せず、常に高速デコードが保証される。(実測では主
副走査密度共16pel/ 25.4 m m (F)
A 3サイズ画像は常に1.5秒で処理できる。)
(3)高速画像出力の場合に対していも通常行なわれる
よにあらかじめ一定量のデコード済画像をメモリ等に用
意することなく圧縮コードから直接画像を再生し出力で
きるのでメモリ等が節約できる。(2) High-speed decoding is always guaranteed regardless of the complexity of the image and the compression code. (In actual measurements, both main and sub-scanning densities were 16 pel/25.4 mm (F)
A3 size images can always be processed in 1.5 seconds. (3) In the case of high-speed image output, it is possible to directly reproduce and output an image from the compressed code without preparing a certain amount of decoded images in advance in memory, as is usually done, so memory and the like can be saved.
尚、以上の説明ではリファレンスラインとの関係を用い
た二次元符号化データの復号処理を説明したが、MMR
符号化等はもちろんのこと、−次元符号化と二次元符号
化の混在するMR符号化等にも適用可能である。尚、デ
コードすべきデータはコンピュータの出力やファクシミ
リ等によって伝送されてきたデータ等を用いることがで
きる。゛
表 1
表 2
(ff) *印はHモード中の2番目のターミネイティ
ング・コードの場合〔効 果〕
以上説明した様に1本発明によると画像コードの復号に
必要な画素分の参照ラインの画像信号の取込みの後復号
動作を開始するので、復号動作が正確に実行可能となる
とともに、高速な復号動作を達成できる。In addition, in the above explanation, the decoding process of two-dimensional encoded data using the relationship with the reference line was explained, but MMR
It is applicable not only to encoding, but also to MR encoding, etc. in which -dimensional encoding and two-dimensional encoding coexist. Note that the data to be decoded may be output from a computer, data transmitted by facsimile, or the like.゛Table 1 Table 2 (ff) The * mark indicates the case of the second terminating code in H mode [Effect] As explained above, according to the present invention, the reference line for the pixels necessary for decoding the image code is Since the decoding operation is started after capturing the image signal, the decoding operation can be executed accurately and can be achieved at high speed.
第1図は本発明を適用したデコード回路のブロック図、
第2図(A)、(B)は復号すべきコードを表わす図、
第3図はビットシフタの構成例を示す図、第4図はコー
ドテーブルROMの構成例を示す図、第5図はコード検
出ロジックの構成例を示す図、第6図はランレングスカ
ウント回路の構成例を示す図、第7図はリファレンスラ
インの画像信号の処理回路の構成例を示す図、第8図は
セレクタ回路の構成例を示す図、第9図は仮想変化点検
出回路の構成例を示す図、第10図は変化点検出回路の
構成例を示すA、第11図は第9図及び第10図の動作
を示すタイミングチャート図、第12図はPV照合回路
の構成例を示す図、第13図はシフトコントロール回路
の構成例を示す図、第14図は画像再生回路の構成例を
示す図、第15図は復号された画像信号の一例を示す図
、第16図は復号すべきコード列を示す図、第17図及
び第18図は第1ライン、第2ラインのデコード動作を
示す図、第19図はデコード動作を示すタイミングチャ
ート図、第20図はレジスタのシフト動作を示す図であ
り。
101は記録回路、
102はマルチズレフサ、
103はレジスタC1
104はコード検出ロジック、
105はpv照合回路、
106はコードテーブルROM、
107はランレングスカウント回路、
112.113はラインバッファメモリ、114は°画
像変換回路である。
(,4)
、 (Bン
痺2図
第qH
袷70図
′877図
第73EFIG. 1 is a block diagram of a decoding circuit to which the present invention is applied;
Figures 2 (A) and (B) are diagrams representing codes to be decoded;
FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of a bit shifter, FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the code table ROM, FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of the code detection logic, and FIG. 6 is the configuration of the run length count circuit. 7 is a diagram showing an example of the configuration of a reference line image signal processing circuit, FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of a selector circuit, and FIG. 9 is a diagram showing an example of the configuration of a virtual change point detection circuit. 10 shows an example of the configuration of the change point detection circuit, FIG. 11 is a timing chart showing the operation of FIGS. 9 and 10, and FIG. 12 shows an example of the configuration of the PV matching circuit. , FIG. 13 is a diagram showing an example of the configuration of a shift control circuit, FIG. 14 is a diagram showing an example of the configuration of an image reproduction circuit, FIG. 15 is a diagram showing an example of a decoded image signal, and FIG. 16 is a diagram showing an example of a decoded image signal. 17 and 18 are diagrams showing the decoding operation of the first line and the second line, FIG. 19 is a timing chart diagram showing the decoding operation, and FIG. 20 is a diagram showing the register shift operation. This is a diagram showing 101 is a recording circuit, 102 is a multiplex reflex sensor, 103 is a register C1, 104 is a code detection logic, 105 is a pv matching circuit, 106 is a code table ROM, 107 is a run length count circuit, 112, 113 is a line buffer memory, 114 is a ° image It is a conversion circuit. (,4)
Claims (1)
号を取込む手段と、入力する画像コードを順次判別する
手段と、上記判別手段の判別結果と上記取込み手段によ
り取込まれた参照ラインの画像信号との関係に基づき画
像信号を形成する手段とを有し、上記取込み手段により
画像コードの復号に必要な画素分の参照ラインの画像信
号の取込みの後復号動作を開始することを特徴とする画
像コードの復号装置。means for capturing image signals of reference lines used for decoding input image codes; means for sequentially discriminating input image codes; discrimination results of the discriminating means and image signals of reference lines captured by the capturing means; and means for forming an image signal based on the relationship between the image code and the image code, and the decoding operation is started after the capturing means captures the image signal of the reference line for the number of pixels necessary for decoding the image code. Code decoding device.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17530785A JPS6235776A (en) | 1985-08-08 | 1985-08-08 | Decoding device for image code |
EP86306006A EP0212905B1 (en) | 1985-08-08 | 1986-08-04 | Decoding apparatus for image code |
DE3689893T DE3689893T2 (en) | 1985-08-08 | 1986-08-04 | Device for decoding an image code. |
US06/892,114 US4750043A (en) | 1985-08-08 | 1986-08-04 | Decoding apparatus for image code |
CA000515412A CA1259414A (en) | 1985-08-08 | 1986-08-06 | Decoding apparatus for image code |
CN86106162A CN1008501B (en) | 1985-08-08 | 1986-08-07 | Decoding device for image code |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17530785A JPS6235776A (en) | 1985-08-08 | 1985-08-08 | Decoding device for image code |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6235776A true JPS6235776A (en) | 1987-02-16 |
Family
ID=15993806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17530785A Pending JPS6235776A (en) | 1985-08-08 | 1985-08-08 | Decoding device for image code |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6235776A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138881A (en) * | 1986-11-29 | 1988-06-10 | Hitachi Ltd | Mr code expander |
US5566254A (en) * | 1992-11-06 | 1996-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for processing multiple images in alternating fashion |
-
1985
- 1985-08-08 JP JP17530785A patent/JPS6235776A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63138881A (en) * | 1986-11-29 | 1988-06-10 | Hitachi Ltd | Mr code expander |
JPH0549149B2 (en) * | 1986-11-29 | 1993-07-23 | Hitachi Ltd | |
US5566254A (en) * | 1992-11-06 | 1996-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for processing multiple images in alternating fashion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4843632A (en) | Compressed image expansion system | |
US4503469A (en) | Picture image enlarging/reducing system | |
US4716471A (en) | Data decoding apparatus | |
US6236759B1 (en) | Image processing apparatus | |
EP0212905B1 (en) | Decoding apparatus for image code | |
JPS6019360A (en) | Decoding circuit of facsimile | |
JPS6235776A (en) | Decoding device for image code | |
JPS60502082A (en) | Pixel generator for facsimile receiver | |
JPS6235775A (en) | Decoding device for image code | |
EP0558292B1 (en) | Compression/expansion circuit | |
JPS6235777A (en) | Decoding device for image code | |
JPS6235779A (en) | Decoding device for image code | |
JPS6333350B2 (en) | ||
JPS6235778A (en) | Decoding device for image code | |
JPH0149072B2 (en) | ||
JPS6122499B2 (en) | ||
JPH04270569A (en) | Data compression system for picture processor | |
JPS6089169A (en) | Picture information reduction processing method | |
US5274465A (en) | Document conveying circuit for use in a facsimile system | |
JPH11252544A (en) | Moving image coder, its method and recording medium | |
JP2516920B2 (en) | Image processing device | |
JPH11308438A (en) | Image processor | |
CA1042553A (en) | Apparatus for data compression encoding and decoding | |
JP2641442B2 (en) | Decryption device | |
JPS5910584Y2 (en) | Field brightness detection device |