JPS6234922A - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS6234922A JPS6234922A JP17293685A JP17293685A JPS6234922A JP S6234922 A JPS6234922 A JP S6234922A JP 17293685 A JP17293685 A JP 17293685A JP 17293685 A JP17293685 A JP 17293685A JP S6234922 A JPS6234922 A JP S6234922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymaleimide
- weight
- formula
- polyamine
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyethers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的、産業上の利用分野〕
本発明は耐熱性、硬化性および貯蔵安定性に優れ九樹脂
組成物に関するものである。特に成形材料、摺動材料、
封止材料および多層積層材料として有用である。
組成物に関するものである。特に成形材料、摺動材料、
封止材料および多層積層材料として有用である。
近年、電子機器、電気機器及び輸送器などの技術の高度
化に伴い、機械的性質にすぐれかつ耐熱性のよシ優れた
材料が望まれている。
化に伴い、機械的性質にすぐれかつ耐熱性のよシ優れた
材料が望まれている。
耐熱性の優れた材料として、ポリイミドが最屯よく知ら
れているが、縮合灰石に高温を要するうえ水分を副生す
ることが、成形作業における難点とされている。この点
を改良した材料として、アミノビスマレイミド系樹脂が
ある。しかし、それらヲm液にして用いるには、N−メ
チル−2−ピロリドン、 N、N−ジメチルホルムアミ
ドなどのような高沸点かつ高価な溶剤を必要とするため
作業性上に、および硬化物の耐熱特性に問題があった。
れているが、縮合灰石に高温を要するうえ水分を副生す
ることが、成形作業における難点とされている。この点
を改良した材料として、アミノビスマレイミド系樹脂が
ある。しかし、それらヲm液にして用いるには、N−メ
チル−2−ピロリドン、 N、N−ジメチルホルムアミ
ドなどのような高沸点かつ高価な溶剤を必要とするため
作業性上に、および硬化物の耐熱特性に問題があった。
また、一般式、
〔式中1mは0〜4の整数である〕
で示されるポリ(フェニルメチレン)ポリマレイミドと
ノリアミンとの組成物は、アミノビスマレイミド系樹脂
よシは溶剤に対する溶解性が若干優れるが、硬化速度に
関してはアミノビスマレイミド系樹脂と同様に高温で長
時間の加熱を必要とし、溶剤に溶解したりニス状態での
貯蔵安定性が悪いという問題を有している。
ノリアミンとの組成物は、アミノビスマレイミド系樹脂
よシは溶剤に対する溶解性が若干優れるが、硬化速度に
関してはアミノビスマレイミド系樹脂と同様に高温で長
時間の加熱を必要とし、溶剤に溶解したりニス状態での
貯蔵安定性が悪いという問題を有している。
本発明は従来品のポリマレイミド系樹脂のかかる硬化性
、溶剤に対する溶解性、貯蔵安定性および硬化物の耐熱
性を改良するためになされ友ものである。
、溶剤に対する溶解性、貯蔵安定性および硬化物の耐熱
性を改良するためになされ友ものである。
即ち、本発明は、
(A)成分:
芳香族ジアルデヒド5〜95重量係とホルムアルデヒド
95〜5重量係の混合物よりなるアルデヒド類 1モル
に対し、 〔式中、Xは水素原子、ハロダン原子または炭素数1〜
4のアルキル基もしくはアルコキシ基である〕 で示される芳香族アミンを2〜60モルの割合で反応さ
せてポリアミンを得、次いで該ポリアミンと無水マレイ
ン酸とを付加反応させてポリアミド酸を得た後、該ポリ
アミド酸を脱水環化することにより得たポリマレイミド 100′ML童部 (B)成分ニ 一分子中に少なくとも2個の水酸基を有する多価フェノ
ール系化合物 5〜100重重部 (C)成分: 硬化触媒 0.1〜10重量部上記(A)
、 (B)および(C)成分が上口己割合で配合され
ている耐熱性樹脂組成物を提供するものである。
95〜5重量係の混合物よりなるアルデヒド類 1モル
に対し、 〔式中、Xは水素原子、ハロダン原子または炭素数1〜
4のアルキル基もしくはアルコキシ基である〕 で示される芳香族アミンを2〜60モルの割合で反応さ
せてポリアミンを得、次いで該ポリアミンと無水マレイ
ン酸とを付加反応させてポリアミド酸を得た後、該ポリ
アミド酸を脱水環化することにより得たポリマレイミド 100′ML童部 (B)成分ニ 一分子中に少なくとも2個の水酸基を有する多価フェノ
ール系化合物 5〜100重重部 (C)成分: 硬化触媒 0.1〜10重量部上記(A)
、 (B)および(C)成分が上口己割合で配合され
ている耐熱性樹脂組成物を提供するものである。
本発明の実施例において、(A)成分のポリマレイミド
の原料であるポリアミンの製造に用いられるアルデヒド
類の一つの芳香族ジアルデヒドは、一般式(1) で示される化合物、具体的には1.2−ベンゼンジアル
デヒド、1.3−ベンゼンジアルデヒド、1.4−ベン
ゼンジアルデヒドが好ましく、これにハロゲン基、アル
キル基等の置換基を有するものであってもよい。
の原料であるポリアミンの製造に用いられるアルデヒド
類の一つの芳香族ジアルデヒドは、一般式(1) で示される化合物、具体的には1.2−ベンゼンジアル
デヒド、1.3−ベンゼンジアルデヒド、1.4−ベン
ゼンジアルデヒドが好ましく、これにハロゲン基、アル
キル基等の置換基を有するものであってもよい。
他方のホルムアルデヒドとしては、水浴液であるホルマ
リンでも、その重合体であるi4ラホルムアルデヒドで
あってもよい。
リンでも、その重合体であるi4ラホルムアルデヒドで
あってもよい。
上記式(夏)で示される芳香族ジアルデヒドはアルデヒ
ド類中の5〜95重量係、好ましくは10〜90重Ii
%の割合で用いられる。この芳香族ジアルデヒドの使用
量が5重量係未満では得られるポリマレイミドの硬化性
の改良効果が小さい。逆[95重量係を越えると溶剤に
対する溶解性の改良効果が十分でない。
ド類中の5〜95重量係、好ましくは10〜90重Ii
%の割合で用いられる。この芳香族ジアルデヒドの使用
量が5重量係未満では得られるポリマレイミドの硬化性
の改良効果が小さい。逆[95重量係を越えると溶剤に
対する溶解性の改良効果が十分でない。
次に、芳香族アミンとしては、アニリン、o−)ルイジ
ン、m−)ルイジン、p−)シイ9ン、6− 工fルア
ニリン、O−イソプロピルアニリン、p−ブチルアニリ
ン、0−アニシジン、m−アニシジン、p−アニシジン
、0−フェネチジン、クロルアニリン類、ブロムアニリ
ン類等が挙げられる。
ン、m−)ルイジン、p−)シイ9ン、6− 工fルア
ニリン、O−イソプロピルアニリン、p−ブチルアニリ
ン、0−アニシジン、m−アニシジン、p−アニシジン
、0−フェネチジン、クロルアニリン類、ブロムアニリ
ン類等が挙げられる。
アルデヒド類と芳香族アミンとの反応は、塩酸、硫酸等
の鉱酸類、蓚酸、ノ4ラドルエンスルフォン酸等の有機
酸類、その他の有機酸塩類等の酸性触媒の存在下に、ア
ルデヒド類1モルに対して、芳香族アミン2〜60モル
、好ましくは2〜40モルの割合で40〜150℃の温
度で、1〜10時間縮合反応を行う。
の鉱酸類、蓚酸、ノ4ラドルエンスルフォン酸等の有機
酸類、その他の有機酸塩類等の酸性触媒の存在下に、ア
ルデヒド類1モルに対して、芳香族アミン2〜60モル
、好ましくは2〜40モルの割合で40〜150℃の温
度で、1〜10時間縮合反応を行う。
反応終了後、反応混合物を水酸化す) IJウムで代表
されるアリカリを用いて中和し、水洗を行った後に過剰
の芳香族アミンを減圧除去することによりポリアミンを
得ることができる。
されるアリカリを用いて中和し、水洗を行った後に過剰
の芳香族アミンを減圧除去することによりポリアミンを
得ることができる。
得られるポリアミンは常温で液体〜固体である。このポ
リアミンのアミノ基1当量に対して無水マレイン酸1モ
ルを適当な有機溶剤に溶解させ、0〜40℃で0.5〜
4時間付加反応を行ってポリアミド酸を得る。有機溶剤
としてはN、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、メ
チルエチルケトン、ジオキサン、 N、N−ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリ
ドン等があげられる。
リアミンのアミノ基1当量に対して無水マレイン酸1モ
ルを適当な有機溶剤に溶解させ、0〜40℃で0.5〜
4時間付加反応を行ってポリアミド酸を得る。有機溶剤
としてはN、N−ジメチルホルムアミド、アセトン、メ
チルエチルケトン、ジオキサン、 N、N−ジメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリ
ドン等があげられる。
次いで、このポリアミド酸の脱水剤として無水酢酸を添
加し、触媒及び第3級アミンを必要に応じて添加し、2
0〜80℃で1〜5時間加熱して脱水環化反応を行い、
目的とするポリマレイミドを得る。
加し、触媒及び第3級アミンを必要に応じて添加し、2
0〜80℃で1〜5時間加熱して脱水環化反応を行い、
目的とするポリマレイミドを得る。
触媒としてはアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、2
価のニッケル塩、2価または3価の鉄塩およびコバルト
塩である。この他にこれら金属の塩化物、臭化物、炭酸
塩、酢酸塩等も使用できる。
価のニッケル塩、2価または3価の鉄塩およびコバルト
塩である。この他にこれら金属の塩化物、臭化物、炭酸
塩、酢酸塩等も使用できる。
第3級アミンはトリエチルアミン、トリーn−ゾロビル
アミン、トリーn−ブチルアミン等が使用できる。
アミン、トリーn−ブチルアミン等が使用できる。
製造されたポリマレイミド反応溶液は水等の沈澱剤を用
いてポリマレイミドを沈澱生成せしめ、水洗または必要
に応じて水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性物質で中和を行
った後、乾燥されることにより精製される。
いてポリマレイミドを沈澱生成せしめ、水洗または必要
に応じて水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基性物質で中和を行
った後、乾燥されることにより精製される。
このようにして得られたポリマレイミドは、混合物であ
ることが一般であり、その50重量係以上は、一般式(
II)と(IIl)の混合物である。
ることが一般であり、その50重量係以上は、一般式(
II)と(IIl)の混合物である。
〔式中、Xは水素原子、)・aグン原子または炭素#1
1〜4のアルキル基もしくはアルコキシ(]2) (IIJ 〔式中、Xは式(II)と同じであり、mはO〜4の整
数である〕 このQl)、(ト)式で示されるポリマレイミドの他に
次式(F/)、 (V)等で示されるポリマレイミドが
共存する。
1〜4のアルキル基もしくはアルコキシ(]2) (IIJ 〔式中、Xは式(II)と同じであり、mはO〜4の整
数である〕 このQl)、(ト)式で示されるポリマレイミドの他に
次式(F/)、 (V)等で示されるポリマレイミドが
共存する。
C式中ノx トz ハ(II)式と同じであり: Yj
* Y21Y、51Y4はHまたは であシ;芭’ 、 Y、’ 、 Y3’はHまたはλ であり、署、Y′′2.ぢはHまたは λ である〕。
* Y21Y、51Y4はHまたは であシ;芭’ 、 Y、’ 、 Y3’はHまたはλ であり、署、Y′′2.ぢはHまたは λ である〕。
であり、nは5以下の整数である〕
このポリマレイミドの製造方法は特開昭60−2603
2号明細書に記載されている。
2号明細書に記載されている。
(多価フェノール系化合物)
0)成分の一分子中に少なくとも2個の水酸基を有する
多価フェノール系化合物としては、たとえば次のものが
挙げられる。
多価フェノール系化合物としては、たとえば次のものが
挙げられる。
レゾルシノール、カテコール、ハイドロキノン、ビスフ
ェノールF1ビスフエノールAおよびフェノール、0−
クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5
−キシレノール、3,4−キシレノール、2.6−キシ
レノール、0−クロルフェノール、m−クロルフェノー
ル、p−クロルフェノール、0−フェニルフェノール、
m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール等の
一価のフェノール;あるいはビスフェノールA等を原料
とし、これとホルマリン、・母うホルムアルデヒドおよ
びグリオキザール等のジアルデヒドとを、酸性もしくは
アルカリ性触媒の存在下で反応させて得られる樹脂状の
縮合物である。この他にはジフェニルエーテル系樹脂、
キシレン変性フェノールm脂、ノfラヒドロキシスチレ
ン樹脂、ビスフェノールA −7#7シール樹脂なども
有効である。
ェノールF1ビスフエノールAおよびフェノール、0−
クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,5
−キシレノール、3,4−キシレノール、2.6−キシ
レノール、0−クロルフェノール、m−クロルフェノー
ル、p−クロルフェノール、0−フェニルフェノール、
m−フェニルフェノール、p−フェニルフェノール等の
一価のフェノール;あるいはビスフェノールA等を原料
とし、これとホルマリン、・母うホルムアルデヒドおよ
びグリオキザール等のジアルデヒドとを、酸性もしくは
アルカリ性触媒の存在下で反応させて得られる樹脂状の
縮合物である。この他にはジフェニルエーテル系樹脂、
キシレン変性フェノールm脂、ノfラヒドロキシスチレ
ン樹脂、ビスフェノールA −7#7シール樹脂なども
有効である。
(4)成分のポリマレイミド100重量部に対し、(B
)成分の多価フェノール系化合物は、5〜100重量部
の割合で用いられる。
)成分の多価フェノール系化合物は、5〜100重量部
の割合で用いられる。
ポリマレイミド化合物と多価フェノール化合物は、例え
ば (式中、R4は1価の有機基、R2は2価の有機基を表
わす) 上式のようなマレイミド基と水酸基との反応様式を経て
硬化すると推定される。ポリマレイミド化合物はそれ自
身熱によって重合するが、得られる硬化物は非常に脆い
、上記のようにフェノール系化合物を導入することによ
シ、強靭な硬化物を得ることができる。
ば (式中、R4は1価の有機基、R2は2価の有機基を表
わす) 上式のようなマレイミド基と水酸基との反応様式を経て
硬化すると推定される。ポリマレイミド化合物はそれ自
身熱によって重合するが、得られる硬化物は非常に脆い
、上記のようにフェノール系化合物を導入することによ
シ、強靭な硬化物を得ることができる。
(B)成分の多価フェノール系化合物が、(A)成分の
ポリマレイミド100重量部に対して、5重置部未満で
は硬化物の曲げ強度、耐衝撃性が低い、100重量部を
越えては、硬化物の耐熱性が十分でなくなる。
ポリマレイミド100重量部に対して、5重置部未満で
は硬化物の曲げ強度、耐衝撃性が低い、100重量部を
越えては、硬化物の耐熱性が十分でなくなる。
(硬化触媒)
(C)成分の硬化触媒は三級アミン類、三級アミン塩類
、四級アンモニウム塩類、およびイミダゾール類等の塩
基性触媒である。これら触媒を配合することにより、硬
化時間を短縮し、成形性(成形サイクル)を向上しうる
などの効果が得られる。この場合、最も実用的な配合割
合は、(、A)成分のポリマレイミド100]i蓋部に
対して0、1〜10重量部の範囲である。
、四級アンモニウム塩類、およびイミダゾール類等の塩
基性触媒である。これら触媒を配合することにより、硬
化時間を短縮し、成形性(成形サイクル)を向上しうる
などの効果が得られる。この場合、最も実用的な配合割
合は、(、A)成分のポリマレイミド100]i蓋部に
対して0、1〜10重量部の範囲である。
三級アミン類としては、トリエチルアミン、トリーn−
ブチルアミン、トリーn−オクチルアミン、ベンジルジ
メチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノール、トリ
エチレンジアミン、N、N、N’、N’−デトラメチル
エチレンノアミン、テトラメチルグアニジン、へ!タメ
チルイノグアニド、1.8−ジアザビシクロ(5,4,
0)ウンデセン−7等が挙げられる。三級アミン塩類と
しては、上記三級アミン類とトリアセテートまたはトリ
ベンゾエート等との塩類が挙げられる。
ブチルアミン、トリーn−オクチルアミン、ベンジルジ
メチルアミン、ジメチルアミノメチルフェノール、トリ
エチレンジアミン、N、N、N’、N’−デトラメチル
エチレンノアミン、テトラメチルグアニジン、へ!タメ
チルイノグアニド、1.8−ジアザビシクロ(5,4,
0)ウンデセン−7等が挙げられる。三級アミン塩類と
しては、上記三級アミン類とトリアセテートまたはトリ
ベンゾエート等との塩類が挙げられる。
四級アンモニウム塩類としては、テトラメチルアンモニ
ウムクロライドテトラメチルアンモニウムブロマイド、
テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルア
ンモニウムブロマイド、トリメチルセチルアンモニウム
クロライド、トリメチルセチルアンモニウムブロマイド
、トリエチルセチルアンモニウムクロライド、トリエチ
ルセチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモ
ニウムアイオダイド等が挙げられる。
ウムクロライドテトラメチルアンモニウムブロマイド、
テトラエチルアンモニウムクロライド、テトラエチルア
ンモニウムブロマイド、トリメチルセチルアンモニウム
クロライド、トリメチルセチルアンモニウムブロマイド
、トリエチルセチルアンモニウムクロライド、トリエチ
ルセチルアンモニウムブロマイド、テトラエチルアンモ
ニウムアイオダイド等が挙げられる。
イミダゾール類としては、2−メチルイミダゾール、2
−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミ
ダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−メチルイ
ミダゾール、2.4−ジメチルイミダゾール、2−イソ
グロビルイミダゾールあるいはそれらのアジン誘導体、
トリメリット酸誘導体および二) IJルエチル誘導体
等があげられる。
−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミ
ダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−メチルイ
ミダゾール、2.4−ジメチルイミダゾール、2−イソ
グロビルイミダゾールあるいはそれらのアジン誘導体、
トリメリット酸誘導体および二) IJルエチル誘導体
等があげられる。
これらの硬化触媒は1種ま九は2種以上を併用して使用
することができる。
することができる。
(任意成分)
本発明の硬化性組成物には、必要に応じて次の成分を添
加することができる。
加することができる。
(1) 粉末状の補強剤や充てん剤、たとえば酸化ア
ルミニウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、水酸
化アルミニウムなどの金属水酸化物、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウムなど金属炭酸塩、ケイソウ土粉、塩基
性ケイ酸マグネシウム、焼成りレイ、微粉末シリカ、溶
融シリカ、結晶シリカ、カー♂ンブラック、カオリン、
微粉末マイカ、石英粉末、水酸化アルミニウムなどの金
属水酸化物、グラフ了イト、アスベスト、二硫化モリブ
デン、三酸化アンチモンなど、さらに繊維質の補強材や
充てん剤、たとえばガラス繊維、ロックウール、セラミ
ック繊維アスベスト、およびカーがンファイバーなどの
無機質繊維や紙、ノ母ルグ、木粉、リンター々らびにポ
リアミド繊維などの合成繊維などである。これらの粉末
もしくは繊維質の補強材や充てん剤の使用量は用途によ
シ異なるが積層材料や成形材料としては樹脂組成物10
0重量部に対して500重量部まで使用できる。
ルミニウム、酸化マグネシウムなどの金属酸化物、水酸
化アルミニウムなどの金属水酸化物、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウムなど金属炭酸塩、ケイソウ土粉、塩基
性ケイ酸マグネシウム、焼成りレイ、微粉末シリカ、溶
融シリカ、結晶シリカ、カー♂ンブラック、カオリン、
微粉末マイカ、石英粉末、水酸化アルミニウムなどの金
属水酸化物、グラフ了イト、アスベスト、二硫化モリブ
デン、三酸化アンチモンなど、さらに繊維質の補強材や
充てん剤、たとえばガラス繊維、ロックウール、セラミ
ック繊維アスベスト、およびカーがンファイバーなどの
無機質繊維や紙、ノ母ルグ、木粉、リンター々らびにポ
リアミド繊維などの合成繊維などである。これらの粉末
もしくは繊維質の補強材や充てん剤の使用量は用途によ
シ異なるが積層材料や成形材料としては樹脂組成物10
0重量部に対して500重量部まで使用できる。
(2) 着色剤、顔料、離燃剤たとえば三酸化チタン
、黄鉛カータンブラツク、鉄黒、モリブデン赤、紺青、
群青、カドミウム黄、カドミウム赤、赤リン等の無機リ
ントリフェニルフォスフエイト等の有機リンなどである
。
、黄鉛カータンブラツク、鉄黒、モリブデン赤、紺青、
群青、カドミウム黄、カドミウム赤、赤リン等の無機リ
ントリフェニルフォスフエイト等の有機リンなどである
。
(3)さらに、最終的な塗膜、接着層、樹脂成形品など
における樹脂の性質を改善する目的で種々の合成樹脂を
配合することができる。たとえばエポキシ樹脂、アルキ
ド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂等の
1種または2種以上の組み合せを挙げることができる。
における樹脂の性質を改善する目的で種々の合成樹脂を
配合することができる。たとえばエポキシ樹脂、アルキ
ド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、
アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂等の
1種または2種以上の組み合せを挙げることができる。
これらの樹脂の使用量は本発明の樹脂組成物本来の性質
を損わない範囲量、すなわち、全樹脂量の50重量係未
満が好ましい。
を損わない範囲量、すなわち、全樹脂量の50重量係未
満が好ましい。
(A)成分、(B)成分、(C)成分および各種添加剤
の配合手段としては、加熱溶融混合、ロールニーダ−等
を用いての混線、適当な有機溶剤を用いての混合及び乾
式混合等があげられる。
の配合手段としては、加熱溶融混合、ロールニーダ−等
を用いての混線、適当な有機溶剤を用いての混合及び乾
式混合等があげられる。
本発明の樹脂組成物は、従来のポリマレイミドと比較し
て硬化性に優れ、かつ、耐熱性に優れる硬化物を与える
。
て硬化性に優れ、かつ、耐熱性に優れる硬化物を与える
。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
ポリマレイミドの製造例
例1
温度計、冷却器、滴下ロート、攪拌装置を備えた500
−の四日フラスコ内に、1,4−ベンゼンジアルデヒド
33.517ニリン195.5N。
−の四日フラスコ内に、1,4−ベンゼンジアルデヒド
33.517ニリン195.5N。
濃塩酸18.3Fを仕込み、ついで37饅ホルムアルデ
ヒド水溶液20.3M(アルデヒド類中に占めるホルム
アルデヒドの割合18.3重童%)を滴下した0滴下終
了後、水の還流下(温度102℃)で5時間反応させ友
。
ヒド水溶液20.3M(アルデヒド類中に占めるホルム
アルデヒドの割合18.3重童%)を滴下した0滴下終
了後、水の還流下(温度102℃)で5時間反応させ友
。
反応終了後、10憾水酸化ナトリウム水溶液79.21
1をフラスコ内に加え、5分間攪拌を続は系内をアルカ
リ溶液とした6次に、メチルイソブチルケトン500m
gをフラスコ内に加えて溶解した後、純水300−で、
計3回水洗を行い、副生じた塩化ナトリウム及び過剰の
水酸化ナトリウムを除去した。
1をフラスコ内に加え、5分間攪拌を続は系内をアルカ
リ溶液とした6次に、メチルイソブチルケトン500m
gをフラスコ内に加えて溶解した後、純水300−で、
計3回水洗を行い、副生じた塩化ナトリウム及び過剰の
水酸化ナトリウムを除去した。
次いで、溶解液を減圧下(100〜1■Hg/80〜1
80℃)でメチルイソブチルケトン及び未反応のアニリ
ンを完全に除去し、残留物を180℃で流し出し、冷却
して橙色の固体1519を得た。
80℃)でメチルイソブチルケトン及び未反応のアニリ
ンを完全に除去し、残留物を180℃で流し出し、冷却
して橙色の固体1519を得た。
このポリアミン591をアセトン118Iに溶解した液
を滴下ロートに入れた。
を滴下ロートに入れた。
温度計、冷却器、滴下ロート及び攪拌装置を備えた50
0m1の四日フラスコ内に、無水マレイン酸51.5N
とアセトン103Iを仕込み攪拌して無水マレイン酸を
溶解させた。
0m1の四日フラスコ内に、無水マレイン酸51.5N
とアセトン103Iを仕込み攪拌して無水マレイン酸を
溶解させた。
次いで、アセトンに溶解したポリアミン溶液をフラスコ
の温度20〜30℃に保ち表がら滴下し、滴下終了後、
同温度で30分間攪拌を続けた。
の温度20〜30℃に保ち表がら滴下し、滴下終了後、
同温度で30分間攪拌を続けた。
次に、このフラスコ内に、臭化リチウム1.211、ト
リエチルアミン12.5Nおよび無水酢酸63.8JF
を添加し、還流下(65℃)で3時間攪拌して脱水環化
反応を行った。
リエチルアミン12.5Nおよび無水酢酸63.8JF
を添加し、還流下(65℃)で3時間攪拌して脱水環化
反応を行った。
反応終了後、反応生成物を1tの水中に投入してポリマ
レイミドを析出させ、濾別後、炭酸ナトリウム水溶液で
中和し、大量の水で水洗を行った後、乾燥して黄褐色の
ポリマレイミドの粉末97.311(収率98係)を得
た。
レイミドを析出させ、濾別後、炭酸ナトリウム水溶液で
中和し、大量の水で水洗を行った後、乾燥して黄褐色の
ポリマレイミドの粉末97.311(収率98係)を得
た。
このポリマレイミドの融点(毛細管法)は132〜14
4℃であった。
4℃であった。
例2〜8
例1において、用いるアルデヒドとアミンを表1に示す
ものに変更する以外は、例1と同様にして表1に示す物
性のポリマレイミドを得九。
ものに変更する以外は、例1と同様にして表1に示す物
性のポリマレイミドを得九。
〔実施例−1〕
前記例1で得られたポリマレイぶド100重量部、ビス
フェノールA29重量部およびトリーn−ブチルアミン
2重量部をメチルセロソルブ130重量部に溶解し11
0℃の温度で2時間反応させた。
フェノールA29重量部およびトリーn−ブチルアミン
2重量部をメチルセロソルブ130重量部に溶解し11
0℃の温度で2時間反応させた。
次に“キーアゾール2E4MZ−CNS”(四国化成製
商品名)1部加え、酊解したワニスを、厚さ0.16簡
のアミノシラン処理を施したガラスクロスに含浸させ1
30℃で10分間乾燥しグリシレグを製造した◎ このプリプレグを9枚重ね、180℃、60kg/cm
”で60分間プレス成形して厚さ1.6−の積層板を作
成した。
商品名)1部加え、酊解したワニスを、厚さ0.16簡
のアミノシラン処理を施したガラスクロスに含浸させ1
30℃で10分間乾燥しグリシレグを製造した◎ このプリプレグを9枚重ね、180℃、60kg/cm
”で60分間プレス成形して厚さ1.6−の積層板を作
成した。
この積層板について、種々の耐熱特性を測定した結果を
表−2に示す。
表−2に示す。
〔実施例2〜8〕
組成物を、弐−2のように変更する他は実施例−1と同
様にして表−2に示す物性の積層板を得た。
様にして表−2に示す物性の積層板を得た。
アミノビスマレイミド系グレポリマー(ロース・シーラ
ン社商品名;ケルイミド601)100重量部をN−メ
チル−2−ピロリドン120重量部に溶かして作成した
ワニスを、厚さ0.16mのアミノシラン処理を施した
ガラスクロスに含浸させ150℃で15分間乾燥し、グ
リシレグを得た。
ン社商品名;ケルイミド601)100重量部をN−メ
チル−2−ピロリドン120重量部に溶かして作成した
ワニスを、厚さ0.16mのアミノシラン処理を施した
ガラスクロスに含浸させ150℃で15分間乾燥し、グ
リシレグを得た。
このグリシレグを9枚重ね180℃のプレスに挿入し接
触圧で5分間保持し、ついで圧力を60 kg/m”に
昇圧し2時間プレス成形して厚さ1、6 vmの積層板
を得た。
触圧で5分間保持し、ついで圧力を60 kg/m”に
昇圧し2時間プレス成形して厚さ1、6 vmの積層板
を得た。
緒特性を測定した結果を表−2に示す。
実施例1〜Bおよび比較例で得られたワニスを30℃の
恒温槽に保存し粘度変化を測定し安定性を詞ぺた。結果
を表−3に示す。
恒温槽に保存し粘度変化を測定し安定性を詞ぺた。結果
を表−3に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)(A)成分: ホルムアルデヒド5〜95重量%と芳香族ジアルデヒド
95〜5重量%の混合物よりなるアルデヒド類1モルに
対し、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
4のアルキル基もしくはアルコ キシ基である〕 で示される芳香族アミンを2〜60モルの割合で反応さ
せてポリアミンを得、次いで該ポリアミンに無水マレイ
ン酸を付加反応させてポリアミド酸を得た後、該ポリア
ミド酸を脱水環化して得たポリマレイミド 100重量部 (B)成分: 一分子中に少なくとも2個の水酸基を有する多価フェノ
ール系化合物 5〜100重量部 (C)成分: 硬化触媒 0.1〜10重量部 上記(A)、(B)および(C)成分が上記割合で配合
されていることを特徴とする樹脂組成物。 2)ポリマレイミドが、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるポリマレイミドと、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるポリマレイミドを少なくとも含有する混合物
であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の樹
脂組成物。 〔式中、Xは水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜
4のアルキル基もしくはアルコ キシ基であり;mは0から4の整数である。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17293685A JPH06848B2 (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17293685A JPH06848B2 (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6234922A true JPS6234922A (ja) | 1987-02-14 |
JPH06848B2 JPH06848B2 (ja) | 1994-01-05 |
Family
ID=15951092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17293685A Expired - Lifetime JPH06848B2 (ja) | 1985-08-06 | 1985-08-06 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06848B2 (ja) |
-
1985
- 1985-08-06 JP JP17293685A patent/JPH06848B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06848B2 (ja) | 1994-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI739817B (zh) | 熱硬化性樹脂組成物、預浸體及其硬化物 | |
JPS6135989B2 (ja) | ||
US5872196A (en) | Liquid epoxy resin composition | |
JP4104107B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその用途 | |
JP5754662B2 (ja) | エポキシ成形コンパウンド用自己消火性エポキシ樹脂及びその製法、エポキシ成形コンパウンド用エポキシ樹脂組成物 | |
KR20180092934A (ko) | 에폭시 수지 조성물, 프리프레그, 에폭시 수지 조성물 성형체 및 그 경화물 | |
JPS60142973A (ja) | アミノフエノールのトリグリシジル化合物 | |
JPS6118937B2 (ja) | ||
JP6783121B2 (ja) | アリル基含有樹脂、その製造方法、樹脂ワニスおよび積層板の製造方法 | |
JPS6234922A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS59138218A (ja) | 硬化エポキシ樹脂混合物 | |
JP3236382B2 (ja) | フェノール系樹脂の製造法 | |
JPS59136324A (ja) | イミド化合物とフエノ−ル.アミンおよびアルデヒドまたはケトンの縮合生成物を含む硬化性エポキシ樹脂混合物 | |
JP7477261B2 (ja) | ヒドロキシ化合物、その製造方法、樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4605681B2 (ja) | ポリクレゾール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP3939000B2 (ja) | ノボラック型樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5579300B2 (ja) | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4565489B2 (ja) | エポキシ樹脂用の硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 | |
JP3348490B2 (ja) | シアネート樹脂組成物 | |
JP4678453B2 (ja) | 多価ヒドロキシ化合物とその製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JPS61200119A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS6176527A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS6023424A (ja) | 耐熱性樹脂組成物 | |
JPS6215221A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
TW202231691A (zh) | 馬來醯亞胺樹脂、非對稱雙馬來醯亞胺化合物、硬化性組成物、硬化物、半導體封裝材料、半導體封裝裝置、預浸漬物、電路基板、及增層薄膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |