JPS62297841A - レジストパタ−ン形成方法 - Google Patents
レジストパタ−ン形成方法Info
- Publication number
- JPS62297841A JPS62297841A JP14015586A JP14015586A JPS62297841A JP S62297841 A JPS62297841 A JP S62297841A JP 14015586 A JP14015586 A JP 14015586A JP 14015586 A JP14015586 A JP 14015586A JP S62297841 A JPS62297841 A JP S62297841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- layer
- exposure
- resist pattern
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 16
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims abstract description 8
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical compound [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- QVEIBLDXZNGPHR-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dione;diazide Chemical compound [N-]=[N+]=[N-].[N-]=[N+]=[N-].C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 QVEIBLDXZNGPHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 6
- -1 naphthoquinonediazide sulfonic acid ester Chemical class 0.000 claims description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 5
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 claims description 4
- 150000003459 sulfonic acid esters Chemical class 0.000 claims description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 19
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 abstract description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 2
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 13
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 7
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 5
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- 206010011732 Cyst Diseases 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 208000031513 cyst Diseases 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
(産業上の利用分野)
この発明は半導体装置等の製造に用いられるレジストパ
ターンの形成方法に関するもので、特に、二層のレジス
トから成りアスペクト比が高くかつ微細なレジストパタ
ーンを形成する方法に関するものである。
ターンの形成方法に関するもので、特に、二層のレジス
トから成りアスペクト比が高くかつ微細なレジストパタ
ーンを形成する方法に関するものである。
(従来の技術)
近年、半導体装置の高集積化に伴ないこれら装置の製造
工程においてアスペクト比が高くかつ微細なレジストパ
ターンを形成することが出来る技術が要求されてきてい
る。特に、多層配線を形成する際、基板に形成された配
線は基板面との間に段差を構成しこのような段差は、こ
の基板上に次の配線を形成するため新たなレジストパタ
ーンを形成する場合に弊害となる。
工程においてアスペクト比が高くかつ微細なレジストパ
ターンを形成することが出来る技術が要求されてきてい
る。特に、多層配線を形成する際、基板に形成された配
線は基板面との間に段差を構成しこのような段差は、こ
の基板上に次の配線を形成するため新たなレジストパタ
ーンを形成する場合に弊害となる。
このような段差を有する基板上に所望とするレジストパ
ターンを形成するための技術として、二層レジストプロ
セスが提案されている。このような技術としては例えば
文献(ジャーナル オブ。
ターンを形成するための技術として、二層レジストプロ
セスが提案されている。このような技術としては例えば
文献(ジャーナル オブ。
バキュウム サイエンス アンド テクノロジー(Jo
unal of Vaccum 5cience an
d Technology 16(6) P、1669
〜1671 (1980) )に開示されているものが
ある。
unal of Vaccum 5cience an
d Technology 16(6) P、1669
〜1671 (1980) )に開示されているものが
ある。
この文献によれば、下層としてPMMA (ポリメチル
メタクリレート)を用い、上層としてポジ型レジストで
あるAZ−1350J (シラプレー社: 5HIPL
EY社のレジストの商品名)を用いて二層のレジスト層
を構成し、光露光法等の好適な方法によってこの上層レ
ジストをバターニングした後、この上層レジストパター
ンをマスクとして用い下層レジストに対して遠紫外線を
照射し上層のパターンを下層へ転写して二層レジストパ
ターンを得ている。このような場合、PMMAは段差を
有する基板を平坦化する役割と、基板のエツチングを行
なう際のエツチングマスクの役割とを担うものとなる。
メタクリレート)を用い、上層としてポジ型レジストで
あるAZ−1350J (シラプレー社: 5HIPL
EY社のレジストの商品名)を用いて二層のレジスト層
を構成し、光露光法等の好適な方法によってこの上層レ
ジストをバターニングした後、この上層レジストパター
ンをマスクとして用い下層レジストに対して遠紫外線を
照射し上層のパターンを下層へ転写して二層レジストパ
ターンを得ている。このような場合、PMMAは段差を
有する基板を平坦化する役割と、基板のエツチングを行
なう際のエツチングマスクの役割とを担うものとなる。
従って、このPMMA上に形成されるAZ−1350J
を比較的薄い膜厚で均一な皮膜に形成することが出来る
ため、高解像なレジストパターンが得られるという。
を比較的薄い膜厚で均一な皮膜に形成することが出来る
ため、高解像なレジストパターンが得られるという。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上述したようなレジスト構成の従来のレ
ジストパターンであると、下層にドライエツチング耐性
が劣るPMMAを用いているため、このレジストパター
ンを例えば基板等をエツチングする場合のように高いド
ライエツチング耐性が要求される微細加工用レジストパ
ターンとして用いることが困難であるという問題点があ
った。
ジストパターンであると、下層にドライエツチング耐性
が劣るPMMAを用いているため、このレジストパター
ンを例えば基板等をエツチングする場合のように高いド
ライエツチング耐性が要求される微細加工用レジストパ
ターンとして用いることが困難であるという問題点があ
った。
又、PMMAの露光を行なう際PMMAの感度が低いた
めこれのパターニングに時間がかかり、これがため、ス
ルーブツト(単位時間当りのウェハ処理枚数。)が低い
という問題点があった。
めこれのパターニングに時間がかかり、これがため、ス
ルーブツト(単位時間当りのウェハ処理枚数。)が低い
という問題点があった。
この発明の目的は、上述した問題点を解決し、ますます
高集積化される半導体装置の製造に用い得るような優れ
たレジストパターン形成方法を提供することにある。
高集積化される半導体装置の製造に用い得るような優れ
たレジストパターン形成方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段)
この目的の達成を図るため、この発明のレジストパター
ン形成方法は下層レジストに対ドライエツチング耐に優
れたAX−5200シリーズのポジ型レジストを用い、
上層レジストには対ドライエツチング性に優れたノボラ
ックのナフトキノンジアジドスルフォン酸エステル又は
ノボラックのナフトキノンジアジドスルフォン酸エステ
ルのシリルエーテルを用いて二層のレジストパターンを
形成するものであり、さらに、このような構成のレジス
トパターンを得るため、ポジ型及びネガ型レジストを積
層して用いる際に例えば各レジスト層の、紫外線等の照
射を受けた部分がネガ型の場合であれば不溶性となりポ
ジ型の場合であれば可溶性となるような互いに異る性質
について考慮したものである。
ン形成方法は下層レジストに対ドライエツチング耐に優
れたAX−5200シリーズのポジ型レジストを用い、
上層レジストには対ドライエツチング性に優れたノボラ
ックのナフトキノンジアジドスルフォン酸エステル又は
ノボラックのナフトキノンジアジドスルフォン酸エステ
ルのシリルエーテルを用いて二層のレジストパターンを
形成するものであり、さらに、このような構成のレジス
トパターンを得るため、ポジ型及びネガ型レジストを積
層して用いる際に例えば各レジスト層の、紫外線等の照
射を受けた部分がネガ型の場合であれば不溶性となりポ
ジ型の場合であれば可溶性となるような互いに異る性質
について考慮したものである。
従って、この発明のレジストパターン形成方法は、下地
上にAZ−5200シリーズのポジ型レジストを塗布し
て下層レジストを形成する工程と、 前述の下層レジスト上にノボラックのナフトキノンジア
ジドスルホン酸エステル又はノボラックのナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステルのシリルエーテルを塗布し
て上層レジストを形成する工程と、 前述の上層レジストを紫外線又は電離放射線で露光する
第一露光工程と、 露光済み上層レジストを現像しネガ型レジストパターン
を形成する工程と、 前述のレジストパターンをマスクとして前述の下層レジ
ストを紫外線で露光する第二露光工程と、 前述の下層レジストをアルカリ現像液で現像する工程と
、 前述の第二露光工程の前に、前述の下層レジストの前述
の第一露光、工程の露光の形容を受けた部分を前述のア
ルカリ現像液に対し不溶化させる熱処理を行なう工程と
を含むことを特徴とする。
上にAZ−5200シリーズのポジ型レジストを塗布し
て下層レジストを形成する工程と、 前述の下層レジスト上にノボラックのナフトキノンジア
ジドスルホン酸エステル又はノボラックのナフトキノン
ジアジドスルホン酸エステルのシリルエーテルを塗布し
て上層レジストを形成する工程と、 前述の上層レジストを紫外線又は電離放射線で露光する
第一露光工程と、 露光済み上層レジストを現像しネガ型レジストパターン
を形成する工程と、 前述のレジストパターンをマスクとして前述の下層レジ
ストを紫外線で露光する第二露光工程と、 前述の下層レジストをアルカリ現像液で現像する工程と
、 前述の第二露光工程の前に、前述の下層レジストの前述
の第一露光、工程の露光の形容を受けた部分を前述のア
ルカリ現像液に対し不溶化させる熱処理を行なう工程と
を含むことを特徴とする。
尚、この発明の実施に当り、熱処理工程を前述の第一露
光工程後であって前述のネガ型レジストパターンの形成
前に実施するか、或いは、前述のネガ型レジストパター
ンの形成後であって前述の第二露光工程前に実施するの
が好適である。
光工程後であって前述のネガ型レジストパターンの形成
前に実施するか、或いは、前述のネガ型レジストパター
ンの形成後であって前述の第二露光工程前に実施するの
が好適である。
(作用)
第2図を参照してこの発明のレジストパターン形成方法
の作用について説明する。
の作用について説明する。
第2図は、下地ll上にポジ型の下層レジスト13及び
ネガ型上層レジスト15を順次に有するウェハに対しこ
の上層レジスト上側からフォトマスク19を介しこの上
層レジストを露光している様子を概略的に示す説明図で
ある。
ネガ型上層レジスト15を順次に有するウェハに対しこ
の上層レジスト上側からフォトマスク19を介しこの上
層レジストを露光している様子を概略的に示す説明図で
ある。
このような状態で露光が行なわれた場合、本来であれば
、上層レジストの露光を行なうための第一露先の際に、
上層レジストの露光された部分(第2図中■で示す部分
)下のレジストの部分(第2図中■で示す部分)が第一
露先の影響を受けつまり共に露光されることになるため
、この下層レジストの部分■が後工程で用いられるアル
カリ現像液によって除去されてしまうはずであるが、後
述する実験結果からも明らかなように、第一露光工程の
後であって第二露光工程の前に行なう熱処理によってこ
の部分■がアルカリ現像液に対して不溶化される。従フ
て、ポジ型及びネガ型レジストを積層して用いてもそれ
ぞれのバターニングが行なえる。
、上層レジストの露光を行なうための第一露先の際に、
上層レジストの露光された部分(第2図中■で示す部分
)下のレジストの部分(第2図中■で示す部分)が第一
露先の影響を受けつまり共に露光されることになるため
、この下層レジストの部分■が後工程で用いられるアル
カリ現像液によって除去されてしまうはずであるが、後
述する実験結果からも明らかなように、第一露光工程の
後であって第二露光工程の前に行なう熱処理によってこ
の部分■がアルカリ現像液に対して不溶化される。従フ
て、ポジ型及びネガ型レジストを積層して用いてもそれ
ぞれのバターニングが行なえる。
(実施例)
以下、第1図(A)〜(F)の図面を参照してこの発明
の実施例につき説明する。しかしながら、以下に述べる
実施例をこの発明の範囲内の好ましい特定の数値的条件
等で説明しているが、こ−れらは拳なる例示にすぎず、
この発明はこれら条件のみに限定されるものでないこと
明らかである。
の実施例につき説明する。しかしながら、以下に述べる
実施例をこの発明の範囲内の好ましい特定の数値的条件
等で説明しているが、こ−れらは拳なる例示にすぎず、
この発明はこれら条件のみに限定されるものでないこと
明らかである。
先ず、この発明の発明者は二種類のレジストを用いて二
層レジストパターンの形成を行なう前に、先ず以下に示
すような実験を行なフた。
層レジストパターンの形成を行なう前に、先ず以下に示
すような実験を行なフた。
下地としての例えばシリコン基板上に0AP(東京応化
工業(株)製の密着増強剤の商品名)をコーティングし
た後(図示せず)、この上にAZ−5200シリーズの
ポジ型レジストとして例えばAZ−5214(ヘキスト
社のレジストの商品名)を1μmの膜厚に塗布しレジス
ト層を形成した。ホットプレートを用いこのシリコン基
板を90℃の温度で60秒間ベーキングした後、250
WのHgランプを用いコンタクト露光法によって所定の
マスクを介しレジスト層に対して露光を行なった。尚、
この露光の際のドーズ量を100mJ/cm2とした。
工業(株)製の密着増強剤の商品名)をコーティングし
た後(図示せず)、この上にAZ−5200シリーズの
ポジ型レジストとして例えばAZ−5214(ヘキスト
社のレジストの商品名)を1μmの膜厚に塗布しレジス
ト層を形成した。ホットプレートを用いこのシリコン基
板を90℃の温度で60秒間ベーキングした後、250
WのHgランプを用いコンタクト露光法によって所定の
マスクを介しレジスト層に対して露光を行なった。尚、
この露光の際のドーズ量を100mJ/cm2とした。
露光終了後、アルカリ現像液としての0FPR(東京応
化工業(株)の現像液の商品名。)を1.5倍の容積の
水で稀釈したものを現像液として用い23℃の温度で3
0秒間現像を行ない、さらに、水でリンスを行なった。
化工業(株)の現像液の商品名。)を1.5倍の容積の
水で稀釈したものを現像液として用い23℃の温度で3
0秒間現像を行ない、さらに、水でリンスを行なった。
この結果、ポジ型のレジストパターンが得られた。
一方、上述したと同様にシリコン基板上にAZ−521
4を塗布し、その後、ベーキング及び露光を行ならだも
のに対し、露光後であって現像を行なう前にホットプレ
ートを用い110℃の温度で60秒間ベーキングを行な
った。その後、上述したと同様なアルカリ現像液を用い
23℃の温度で30秒間現像を行なったところレジスト
パターンを得ることが出来なかった。この実験結果から
理解出来るように、露光後であって現像を行なう前に行
なった例えばホットプレートを用いた110℃、60秒
間の熱処理は、露光されたことによってアルカリ現像液
で本来除去されるはずのレジスト層の部分をこの現像液
に対して不溶化させる効果をもたらすことか分った。尚
、この不溶化が得られる熱処理温度について調査したと
ころ、ホットプレートによる場合て時間を60秒とした
場合80℃以上の温度で不溶化させる効果を得ることが
出来、又、140℃以上の温度とした場合にはAZ−5
214を露光しなくともクロスリンクを起しバターニン
グすることか出来なくなることか分フた。
4を塗布し、その後、ベーキング及び露光を行ならだも
のに対し、露光後であって現像を行なう前にホットプレ
ートを用い110℃の温度で60秒間ベーキングを行な
った。その後、上述したと同様なアルカリ現像液を用い
23℃の温度で30秒間現像を行なったところレジスト
パターンを得ることが出来なかった。この実験結果から
理解出来るように、露光後であって現像を行なう前に行
なった例えばホットプレートを用いた110℃、60秒
間の熱処理は、露光されたことによってアルカリ現像液
で本来除去されるはずのレジスト層の部分をこの現像液
に対して不溶化させる効果をもたらすことか分った。尚
、この不溶化が得られる熱処理温度について調査したと
ころ、ホットプレートによる場合て時間を60秒とした
場合80℃以上の温度で不溶化させる効果を得ることが
出来、又、140℃以上の温度とした場合にはAZ−5
214を露光しなくともクロスリンクを起しバターニン
グすることか出来なくなることか分フた。
ところで、以下の説明の熱処理を上述したようなホット
プレートを用いた例て説明するが、この熱処理を他の好
適な方法例えばベーク炉を用いる等の方法で行なっても
良く、それらの方法に従った好適な熱処理条件を設定す
れば実施例と同様な効果を同様に得ることが出来ること
明らかである。
プレートを用いた例て説明するが、この熱処理を他の好
適な方法例えばベーク炉を用いる等の方法で行なっても
良く、それらの方法に従った好適な熱処理条件を設定す
れば実施例と同様な効果を同様に得ることが出来ること
明らかである。
次に、この熱処理の効果を利用し実際に二層のレジスト
パターン形成を行なうことが出来るかどうかについて以
下の通り実験した。第1図(A)〜(F)はこの発明の
レジストパターン形成方法の一例の説明に供するレジス
トパターンの形成工程図であり、形成される進度に応じ
ウェハの断面をそれぞれ表わしたものである。
パターン形成を行なうことが出来るかどうかについて以
下の通り実験した。第1図(A)〜(F)はこの発明の
レジストパターン形成方法の一例の説明に供するレジス
トパターンの形成工程図であり、形成される進度に応じ
ウェハの断面をそれぞれ表わしたものである。
火旌贋↓
下地としての例えばシリコン基板ll上にOAPをコー
ティングした後(図示せず)、この上にポジ型レジスト
であるAZ−5214を1μmの膜厚に塗布し下層レジ
スト13を形成した(第1図(A)参照)。ホットプレ
ートを用いこのシリコン基板を90℃の温度で60秒間
ベーキングした後、この下層レジスト13上にモノクロ
ルベンゼンに対してノボラックのナフトキノンジアジド
スルホンエステル(以下、LMRと略称する。)を溶解
させたものを0.5μmの膜厚に塗布し上層レジスト1
5を形成した(第1図(B)参照)。次に、ホットプレ
ートを用いこのシリコン基板を90℃の温度で60秒間
ベーキングした後、250WのHgランプを用いコンタ
クト露光法によって所定のマスクを介し上層レジスト層
15に対して露光(第一露光)を行なった(第1図(C
)参照)。尚、この露光の際のドーズ量を100mJ/
cm2とした。露光終了後、下層レジスト15の第一露
光工程の露光の影雷を受けた部分を後工程で用いるアル
カリ現像液に対し不溶化させる目的のため、ホットプレ
ートを用いこのシリコン基板を120℃の温度で90秒
間ベーキングした。然る後、芳香族系現像液として例え
ばモノクロルベンゼン/シクロヘキサンの1071.5
(体積比)の混合溶液を現像液として用い23℃の温度
で20秒間現像を行ない、続いて、シクロヘキサンで1
0秒間リンスを行なった。この結果、LMRの、解像度
が0.75μmのラインアンドスペースを有する上層レ
ジストのパターン15aが得られていることが分った(
第1図(D)参照)。
ティングした後(図示せず)、この上にポジ型レジスト
であるAZ−5214を1μmの膜厚に塗布し下層レジ
スト13を形成した(第1図(A)参照)。ホットプレ
ートを用いこのシリコン基板を90℃の温度で60秒間
ベーキングした後、この下層レジスト13上にモノクロ
ルベンゼンに対してノボラックのナフトキノンジアジド
スルホンエステル(以下、LMRと略称する。)を溶解
させたものを0.5μmの膜厚に塗布し上層レジスト1
5を形成した(第1図(B)参照)。次に、ホットプレ
ートを用いこのシリコン基板を90℃の温度で60秒間
ベーキングした後、250WのHgランプを用いコンタ
クト露光法によって所定のマスクを介し上層レジスト層
15に対して露光(第一露光)を行なった(第1図(C
)参照)。尚、この露光の際のドーズ量を100mJ/
cm2とした。露光終了後、下層レジスト15の第一露
光工程の露光の影雷を受けた部分を後工程で用いるアル
カリ現像液に対し不溶化させる目的のため、ホットプレ
ートを用いこのシリコン基板を120℃の温度で90秒
間ベーキングした。然る後、芳香族系現像液として例え
ばモノクロルベンゼン/シクロヘキサンの1071.5
(体積比)の混合溶液を現像液として用い23℃の温度
で20秒間現像を行ない、続いて、シクロヘキサンで1
0秒間リンスを行なった。この結果、LMRの、解像度
が0.75μmのラインアンドスペースを有する上層レ
ジストのパターン15aが得られていることが分った(
第1図(D)参照)。
次に、プラズマエツチング装置を用い酸素プラズマでL
MRのレジストパターン15a及び下層レジスト13に
対して100人の膜厚分のアッシング(スライドエツチ
ング)を行なった。次に、上層レジストパターン+5a
をマスクとし下層レジスト13に対して500WのXe
−Hgランプを用い100mJ/cm2のドーズ量で2
00〜300nmの波長の遠紫外光23を一括照射した
(第二露光、第1図(E)参照)。然る後、アルカリ現
像液としての例えば0FPR(東京応化工業(株)の現
像液の商品名。)を1.5倍の容積の水で稀釈したもの
を現像液として用い23℃の温度で30秒間現像を行な
い、さらに、水でリンスを行なった。こうして形成され
た二層のレジストパターンを観察したところ、これは0
.75μmのラインアンドスペースが解像されているも
のであり、かつ、このレジストパターンのそのライン方
向と直交する方向にとった断面形状は矩形形状であり残
存している膜厚が約1.5μmのものであった(第1図
(F)参照)。
MRのレジストパターン15a及び下層レジスト13に
対して100人の膜厚分のアッシング(スライドエツチ
ング)を行なった。次に、上層レジストパターン+5a
をマスクとし下層レジスト13に対して500WのXe
−Hgランプを用い100mJ/cm2のドーズ量で2
00〜300nmの波長の遠紫外光23を一括照射した
(第二露光、第1図(E)参照)。然る後、アルカリ現
像液としての例えば0FPR(東京応化工業(株)の現
像液の商品名。)を1.5倍の容積の水で稀釈したもの
を現像液として用い23℃の温度で30秒間現像を行な
い、さらに、水でリンスを行なった。こうして形成され
た二層のレジストパターンを観察したところ、これは0
.75μmのラインアンドスペースが解像されているも
のであり、かつ、このレジストパターンのそのライン方
向と直交する方向にとった断面形状は矩形形状であり残
存している膜厚が約1.5μmのものであった(第1図
(F)参照)。
この実施例からも理解出来るように、熱処理によって不
溶化されるのは第一露光の影響を受けた部分のみであっ
て、下層レジストの第二露光で露光された部分はアルカ
リ現像液によって所定の通り除去され、従って、ポジ及
びネガ型レジストを用いて所望とする二層のレジストパ
ターンを得ることが可能なことが分った。
溶化されるのは第一露光の影響を受けた部分のみであっ
て、下層レジストの第二露光で露光された部分はアルカ
リ現像液によって所定の通り除去され、従って、ポジ及
びネガ型レジストを用いて所望とする二層のレジストパ
ターンを得ることが可能なことが分った。
火五應]。
AZ−5214と、LMRとを用い下層及び上層レジス
トの形成を実施例1と同様に行なった。
トの形成を実施例1と同様に行なった。
次に、上層レジストに対し20KVの電子線にて20μ
c / c m 2のドーズ量で露光(第一露光)を行
なった。次に、第一露光工程の露光の影響を受けた部分
をアルカリ現像液に対し不溶化させるための熱処理とし
て115℃の温度で60秒間ベーキングを行なった後、
実施例1で用いたと同様な上層レジスト用の現像液で2
3℃の温度で20秒間の現像を行ない、さらに、シクロ
ヘキサンで10秒間リンスを行なった。
c / c m 2のドーズ量で露光(第一露光)を行
なった。次に、第一露光工程の露光の影響を受けた部分
をアルカリ現像液に対し不溶化させるための熱処理とし
て115℃の温度で60秒間ベーキングを行なった後、
実施例1で用いたと同様な上層レジスト用の現像液で2
3℃の温度で20秒間の現像を行ない、さらに、シクロ
ヘキサンで10秒間リンスを行なった。
次にプラズマエツチング装置を用い02プラズマで実施
例1と同様にスライドエツチングを行なった。
例1と同様にスライドエツチングを行なった。
次に、下層レジストに対して250WのHgランプを用
い丁−ズ量を100mJ/am2として一括照射で露光
を行ない、続いて実施例1と同様な現像液を用い23℃
の温度で30秒間現像し、水で10秒間リンスを行なっ
た。このようにして形成された二層のレジストパターン
を観察したところ、これは0.7μmのラインアンドス
ペースが解像されているものであり、かつ、約1.5μ
mのレジスト膜厚を有するものであった。
い丁−ズ量を100mJ/am2として一括照射で露光
を行ない、続いて実施例1と同様な現像液を用い23℃
の温度で30秒間現像し、水で10秒間リンスを行なっ
た。このようにして形成された二層のレジストパターン
を観察したところ、これは0.7μmのラインアンドス
ペースが解像されているものであり、かつ、約1.5μ
mのレジスト膜厚を有するものであった。
この実施例からも理解出来るように電離放射線を用いて
第一露光を行なった場合であっても、上述した熱処理は
この第一露先によって影響を受けた下層レジストの部分
を不溶化させ得ることが分った。
第一露光を行なった場合であっても、上述した熱処理は
この第一露先によって影響を受けた下層レジストの部分
を不溶化させ得ることが分った。
実去d汁ユ
シリコン基板11上にOAPをコーティングした後、こ
の上にポジ型レジストであるAZ−5214を1μmの
膜厚に塗布し下層レジストを形成した。ホットプレート
を用いこのシリコン基板を90℃の温度で60秒間ベー
キングした、この下層レジスト上にキシレンにノボラッ
クのナフトキノンジアジドスルホンエステルのシリルエ
ーテル(以下、Si−LMRと略称する。)を溶解させ
たものを0.5μmの膜厚に塗布し上層レジストを形成
した。次に、ホットプレートを用いこのシリコン基板を
90℃の温度で60秒間ベーキングした後、反射投影型
アライナによって所定のマスクを介し上層レジスト層に
対して露光(第一露光)を行なった。尚、この露光の際
のドーズ量を90mJ/cm2とした。露光終了後、下
層レジストの第一露光工程の露光の影響を受けた部分を
後工程で用いるアルカリ現像液に対し不溶化させる目的
のため、ホットプレートを用いこのシリコン基板を12
0℃の温度で90秒間ベーキングした。然る後、キシレ
ンを現像液として用い23℃の温度で15秒間現像を行
ない、続いて、シクロヘキサンで10秒間リンスを行な
った。この結果、Si−LMRの、解像度が1.0μm
のラインアンドスペースを有する上層レジストのパター
ンが得られていることが分った。
の上にポジ型レジストであるAZ−5214を1μmの
膜厚に塗布し下層レジストを形成した。ホットプレート
を用いこのシリコン基板を90℃の温度で60秒間ベー
キングした、この下層レジスト上にキシレンにノボラッ
クのナフトキノンジアジドスルホンエステルのシリルエ
ーテル(以下、Si−LMRと略称する。)を溶解させ
たものを0.5μmの膜厚に塗布し上層レジストを形成
した。次に、ホットプレートを用いこのシリコン基板を
90℃の温度で60秒間ベーキングした後、反射投影型
アライナによって所定のマスクを介し上層レジスト層に
対して露光(第一露光)を行なった。尚、この露光の際
のドーズ量を90mJ/cm2とした。露光終了後、下
層レジストの第一露光工程の露光の影響を受けた部分を
後工程で用いるアルカリ現像液に対し不溶化させる目的
のため、ホットプレートを用いこのシリコン基板を12
0℃の温度で90秒間ベーキングした。然る後、キシレ
ンを現像液として用い23℃の温度で15秒間現像を行
ない、続いて、シクロヘキサンで10秒間リンスを行な
った。この結果、Si−LMRの、解像度が1.0μm
のラインアンドスペースを有する上層レジストのパター
ンが得られていることが分った。
次に、プラズマエツチング装置を用い酸素プラズマでS
i−LMRのレジストパターン及び下層レジストに対し
て50人の膜厚分のアッシング(スライドエツチング)
を行なフた。次に、上層レジストパターンをマスクとし
下層レジストに対して500WのXe−Hgランプを用
い150mJ/cm2のドーズ量で200〜300nm
の波長の遠紫外光を一括照射した(第二露光)。然る後
、アルカリ現像液としての実施例1と同様な現像液を用
い23℃の温度で30秒間現像を行ない、さらに、水で
リンスを行なった。こうして形成された二層のレジスト
パターンを観察したところ、これは1.0μmのライン
アンドスペースが解像されているものであることが分っ
た。
i−LMRのレジストパターン及び下層レジストに対し
て50人の膜厚分のアッシング(スライドエツチング)
を行なフた。次に、上層レジストパターンをマスクとし
下層レジストに対して500WのXe−Hgランプを用
い150mJ/cm2のドーズ量で200〜300nm
の波長の遠紫外光を一括照射した(第二露光)。然る後
、アルカリ現像液としての実施例1と同様な現像液を用
い23℃の温度で30秒間現像を行ない、さらに、水で
リンスを行なった。こうして形成された二層のレジスト
パターンを観察したところ、これは1.0μmのライン
アンドスペースが解像されているものであることが分っ
た。
このように、Si−LMRを上層レジストとした場合で
あっても所望とする二層レジストパターンを得られるこ
とが分った。
あっても所望とする二層レジストパターンを得られるこ
とが分った。
(発明の効果)
上述した説明からも明らかなように、この発明のレジス
トパターン形成方法によれば、下層レジストとして耐ド
ライエツチング性の高いAX−5214を用い、上層レ
ジストとして紫外線から電離放射線に対して高感度であ
るLMR又はSi−LMRを用い、さらに、上層レジス
トに対する露光後であってかつ下層レジストに対して露
光を行なう前にレジスト層に対し適切な熱処理を施すこ
とによって下層レジストの、上層レジストの露光により
影響を受けた(露光を受けた)部分を下層レジストの現
像液であるアルカリ溶液に対して不溶化させることが出
来る。従って、ポジ型及びネガ型レジストを積層して用
いた場合であっても良好な二層レジストパターンを得る
ことが出来る。
トパターン形成方法によれば、下層レジストとして耐ド
ライエツチング性の高いAX−5214を用い、上層レ
ジストとして紫外線から電離放射線に対して高感度であ
るLMR又はSi−LMRを用い、さらに、上層レジス
トに対する露光後であってかつ下層レジストに対して露
光を行なう前にレジスト層に対し適切な熱処理を施すこ
とによって下層レジストの、上層レジストの露光により
影響を受けた(露光を受けた)部分を下層レジストの現
像液であるアルカリ溶液に対して不溶化させることが出
来る。従って、ポジ型及びネガ型レジストを積層して用
いた場合であっても良好な二層レジストパターンを得る
ことが出来る。
又、上層及び下層レジスト共に耐ドライエツチング性の
高いレジストを用いることが出来るため、超LSI製造
における微細パターン形成に利用することが出来る。又
、従来より感度の高いレジストを用いることが出来るた
め、高いスループットを期待することが出来る。
高いレジストを用いることが出来るため、超LSI製造
における微細パターン形成に利用することが出来る。又
、従来より感度の高いレジストを用いることが出来るた
め、高いスループットを期待することが出来る。
さらに、この発明のレジストパターン形成方法は新規な
設備等を新たに用意することなく良好なレジストパター
ンを得ることが出来るため、この点からみた場合でもそ
の工業的価値は非常に大きなものがある。
設備等を新たに用意することなく良好なレジストパター
ンを得ることが出来るため、この点からみた場合でもそ
の工業的価値は非常に大きなものがある。
これがため、ますます高集積化される半導体装置の製造
に用い得るような優れたレジストパターン形成方法を提
供することが出来る。
に用い得るような優れたレジストパターン形成方法を提
供することが出来る。
第1図(A)〜(F)はこの発明のレジストパターン形
成方法の説明に供するレジストパターンの形成工程図、 第2図はこの発明のレジストパターン形成方法の説明に
供する、第一露先の状態を概略的に示す説明図である。 11・・・下地(シリコン基板) 13・・・・・・下層レジスト、 15−・・上層
レジスト15a −−−上層レジストのパターン17・
・・二層のレジストパターン 19−・・フォトマスク 21・・・紫外線又は電離放射線 23−・・紫外線。 特許出願人 沖電気工業株式会社特許出願人
冨士薬品工業株式会社II If fIII
Ji2Ilf、下だ(シリコン石ミ久) ts=Ar
シスb73 下Aしシスト 21?ダL琲
ズ1バtじ射恐二の発e月のレジ・スト1寸ターン/J
父八ズ5入のへえ明図第1図 この脣9弓のし/ストI\°クーン形戒万シ尺の寥兇明
図第1図
成方法の説明に供するレジストパターンの形成工程図、 第2図はこの発明のレジストパターン形成方法の説明に
供する、第一露先の状態を概略的に示す説明図である。 11・・・下地(シリコン基板) 13・・・・・・下層レジスト、 15−・・上層
レジスト15a −−−上層レジストのパターン17・
・・二層のレジストパターン 19−・・フォトマスク 21・・・紫外線又は電離放射線 23−・・紫外線。 特許出願人 沖電気工業株式会社特許出願人
冨士薬品工業株式会社II If fIII
Ji2Ilf、下だ(シリコン石ミ久) ts=Ar
シスb73 下Aしシスト 21?ダL琲
ズ1バtじ射恐二の発e月のレジ・スト1寸ターン/J
父八ズ5入のへえ明図第1図 この脣9弓のし/ストI\°クーン形戒万シ尺の寥兇明
図第1図
Claims (1)
- (1)下地上にAZ−5200シリーズのポジ型レジス
トを塗布して下層レジストを形成する工程と、 前記下層レジスト上にノボラックのナフトキノンジアジ
ドスルホン酸エステル又はノボラックのナフトキノンジ
アジドスルホン酸エステルのシリルエーテルを塗布して
上層レジストを形成する工程と、 前記上層レジストを紫外線又は電離放射線で露光する第
一露光工程と、 露光済み上層レジストを現像しネガ型レジストパターン
を形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクとして前記下層レジスト
を紫外線で露光する第二露光工程と、前記下層レジスト
をアルカリ現像液で現像する工程と、 前記第二露光工程の前に、前記下層レジストの前記第一
露光工程の露光の影響を受けた部分を前記アルカリ現像
液に対し不溶化させる熱処理を行なう工程と を含むことを特徴とするレジストパターン形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14015586A JPS62297841A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | レジストパタ−ン形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14015586A JPS62297841A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | レジストパタ−ン形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62297841A true JPS62297841A (ja) | 1987-12-25 |
Family
ID=15262148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14015586A Pending JPS62297841A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | レジストパタ−ン形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62297841A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010131954A (ja) * | 2007-12-19 | 2010-06-17 | Canon Inc | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
-
1986
- 1986-06-18 JP JP14015586A patent/JPS62297841A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010131954A (ja) * | 2007-12-19 | 2010-06-17 | Canon Inc | 液体吐出ヘッドの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6347257B2 (ja) | ||
JPH033213B2 (ja) | ||
EP0199303B1 (en) | Method of forming a photoresist pattern | |
JPS62297841A (ja) | レジストパタ−ン形成方法 | |
JPS6343320A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62284356A (ja) | レジストパタ−ン形成方法 | |
JPH0544169B2 (ja) | ||
JPH02156244A (ja) | パターン形成方法 | |
JPH08297358A (ja) | 位相シフトフォトマスクの製造方法 | |
JPH0458170B2 (ja) | ||
JPS61131446A (ja) | レジストパタ−ン形成方法 | |
JPS61241745A (ja) | ネガ型フオトレジスト組成物及びレジストパタ−ン形成方法 | |
JPS58101427A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0313949A (ja) | レジストパターンの形成方法 | |
JPS62299844A (ja) | レジストパタ−ン形成方法 | |
KR950012541B1 (ko) | 반도체 소자의 미세패턴 형성방법 | |
JPS61294821A (ja) | 微細パタン形成法 | |
JPS646448B2 (ja) | ||
JPS63117422A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS61231549A (ja) | レジストパタ−ン形成方法 | |
JPS60207339A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
KR20050030343A (ko) | 반도체소자의 콘택홀 형성방법 | |
JPS61121332A (ja) | パタ−ン形成方法 | |
JP2005148644A (ja) | レジストパターン形成方法 | |
KR20000003434A (ko) | 이중코팅을 이용한 반도체 소자의 미세 콘택홀 형성 방법 |