JPS62251255A - 折畳み式サイドミラ−支持装置 - Google Patents
折畳み式サイドミラ−支持装置Info
- Publication number
- JPS62251255A JPS62251255A JP9576386A JP9576386A JPS62251255A JP S62251255 A JPS62251255 A JP S62251255A JP 9576386 A JP9576386 A JP 9576386A JP 9576386 A JP9576386 A JP 9576386A JP S62251255 A JPS62251255 A JP S62251255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main arm
- side mirror
- rod
- mirror support
- drive unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野:
本発明は大型自IJ]$L用のサイドミラー支持アーム
に係るものであって、車輌の逓伝の都合によって単体側
方に突きボしたミラーを、運転席からの遠隔操作で、車
幅内に収納することができるようにした折畳み式ティド
ミラー支持装置に圓する。
に係るものであって、車輌の逓伝の都合によって単体側
方に突きボしたミラーを、運転席からの遠隔操作で、車
幅内に収納することができるようにした折畳み式ティド
ミラー支持装置に圓する。
発明のV1景:
近時、トラックやバスなどの自動車が大型化し、車長も
長くなって米たので、その運行上安全性を確保できるよ
うにするために%サイドミラーも大型のものを必要とし
、かつ単体側方に張り出して設け、車輌の同曲の状況を
運転者が把握容易なようにしている。
長くなって米たので、その運行上安全性を確保できるよ
うにするために%サイドミラーも大型のものを必要とし
、かつ単体側方に張り出して設け、車輌の同曲の状況を
運転者が把握容易なようにしている。
ところが、大型のサイドミラーを車1llIIVc突き
出して取り付けるために、車輌を単車入れするときや、
車道幅員の狭い場所で回転する場合、仮想回転中心より
の回転半径外にあるミラーとその支持アームとが道路溢
いにある建造物、たとえば電柱などvc接触する、など
で邪魔になる場合には、従米車からおりてその都度手助
で車幅内に収まるよう折畳んで運転できるようにしてい
九。このような処置をすれば、当然正燻に元の位置に戻
すことが困難で、特に1人で処理するときには、後方の
吠像を遅転席vc災ってa!必しながら調整する必要が
るり、非″酵Vζ面倒であ′)友。
出して取り付けるために、車輌を単車入れするときや、
車道幅員の狭い場所で回転する場合、仮想回転中心より
の回転半径外にあるミラーとその支持アームとが道路溢
いにある建造物、たとえば電柱などvc接触する、など
で邪魔になる場合には、従米車からおりてその都度手助
で車幅内に収まるよう折畳んで運転できるようにしてい
九。このような処置をすれば、当然正燻に元の位置に戻
すことが困難で、特に1人で処理するときには、後方の
吠像を遅転席vc災ってa!必しながら調整する必要が
るり、非″酵Vζ面倒であ′)友。
発明の目的:
本発明はこのような間呟点を解決して、運転者が運転席
から、運行の状況に応じて、単ll!1部に突出してい
るサイドミラー支持アームを、一時的に車幅内に収納す
べく折畳み、正常な運転状態に戻することが肯使に行え
るようにし友折畳み容易なサイドミラー文持装置tを目
的とする。
から、運行の状況に応じて、単ll!1部に突出してい
るサイドミラー支持アームを、一時的に車幅内に収納す
べく折畳み、正常な運転状態に戻することが肯使に行え
るようにし友折畳み容易なサイドミラー文持装置tを目
的とする。
発明の構収:
本発明r〔ては、所かる目的を達成する九めに、車体の
要MhlC基噛を定着して車体の開方に突出するサイド
ミラー支持アームは、棒材で全体がコ字状に屈曲形硯さ
れ、その下tlIII基噛都と上側中1ffi都との垂
直部−軸線位置で枢支し、該アームの枢支耶より先端ま
での中間部と車体の上部適所に設置した駆動ユニットの
移動体とを、所要長さでクッション性を有するロッドを
介在させた連環により屈曲OT詑に連結し、所かるアー
ム先喘耶にミラーを取シ付けたWFX、とする。
要MhlC基噛を定着して車体の開方に突出するサイド
ミラー支持アームは、棒材で全体がコ字状に屈曲形硯さ
れ、その下tlIII基噛都と上側中1ffi都との垂
直部−軸線位置で枢支し、該アームの枢支耶より先端ま
での中間部と車体の上部適所に設置した駆動ユニットの
移動体とを、所要長さでクッション性を有するロッドを
介在させた連環により屈曲OT詑に連結し、所かるアー
ム先喘耶にミラーを取シ付けたWFX、とする。
本発明では、ミラー支持アームのミラー取り付は支Wf
耶を形成する主アーム部と、単体に取り付けた駆動ユニ
ットの多wJ体とは、軸線方向に緩衝機能を有するクッ
ション体を分圧させたロッドによって直接連結する0あ
るいは、主アーム部と直線作動機の移動体との園に、一
端は主アーム部中間に[#して、他端は車体側Vこ枢着
した屈曲リンクの一方のものにd衡機構を備えたロッド
を介在させ、短かいストa−夕でミラー支持アームを折
畳めるようにIIIL収した〇また 本発明にては、車体から側方に突出するサイドミラー支
持アームは、基部取り付は枢支孔から先方の主アーム部
を、上下両横部材と縦部材とに分割してそれぞれをピン
連結し、かつ上下両横部材と基部支持体との枢支部隣接
個所で上下方向可動にピン連結し、縦部材Vcl&衝寧
を組込んに控部材をti11部材との闇に組付け、車輌
走行時の振動・衡撃を吸収できるように構+ffi L
7tのである。
耶を形成する主アーム部と、単体に取り付けた駆動ユニ
ットの多wJ体とは、軸線方向に緩衝機能を有するクッ
ション体を分圧させたロッドによって直接連結する0あ
るいは、主アーム部と直線作動機の移動体との園に、一
端は主アーム部中間に[#して、他端は車体側Vこ枢着
した屈曲リンクの一方のものにd衡機構を備えたロッド
を介在させ、短かいストa−夕でミラー支持アームを折
畳めるようにIIIL収した〇また 本発明にては、車体から側方に突出するサイドミラー支
持アームは、基部取り付は枢支孔から先方の主アーム部
を、上下両横部材と縦部材とに分割してそれぞれをピン
連結し、かつ上下両横部材と基部支持体との枢支部隣接
個所で上下方向可動にピン連結し、縦部材Vcl&衝寧
を組込んに控部材をti11部材との闇に組付け、車輌
走行時の振動・衡撃を吸収できるように構+ffi L
7tのである。
サイドミラー支持アームを車幅内に折畳んで収納するた
めのアーム枢支点を上下!!直同−軸線上に保つ上側基
部支持体は、″i数本の脚部を備え、車体フロントピラ
ー乃至ルーフから強固に支持できるように取り付けるよ
うにする。
めのアーム枢支点を上下!!直同−軸線上に保つ上側基
部支持体は、″i数本の脚部を備え、車体フロントピラ
ー乃至ルーフから強固に支持できるように取り付けるよ
うにする。
実施例・作用:
以下本発明を実施例について図面により詳述すれば、第
1図乃至第4図に示すのは、大型トラックのE Ill
!Iしく取り付けたプイドミラー支??装jilt!l
であり、鋼管などをコ字状に屈曲り構収しt主アーム叫
と、この主アーム1101の上側端部を枢支して車体1
1)に取り付ける上向基部支持体a匂と、主アーム叫の
下邪噛を枢支する取り付は片■と、車体11)のルーフ
部分などに搭載し九駆動ユニットとしての直線作mJ機
−の啓幼座と主アーム(11の上側横部材(11)とを
連結する操作用ロッド−と、該直線f¥、vJ機(7)
とからなる。
1図乃至第4図に示すのは、大型トラックのE Ill
!Iしく取り付けたプイドミラー支??装jilt!l
であり、鋼管などをコ字状に屈曲り構収しt主アーム叫
と、この主アーム1101の上側端部を枢支して車体1
1)に取り付ける上向基部支持体a匂と、主アーム叫の
下邪噛を枢支する取り付は片■と、車体11)のルーフ
部分などに搭載し九駆動ユニットとしての直線作mJ機
−の啓幼座と主アーム(11の上側横部材(11)とを
連結する操作用ロッド−と、該直線f¥、vJ機(7)
とからなる。
而して主アーム叫はその上側横部材1Il)端と下側横
部材i1ム)端とνC1それぞれ接手片!J→を固着し
て、車体に取り付けた上側基部支持体Qりと取り付は片
lとの先端に、!I!直同−軸線■上で各々ビンII四
支持されるようにして枢着する。し乏がってサイドミラ
−13)、14)は図示のように先端、I[材111)
や上側横部材111)に対して取り付は金具Vζより所
要の位置で取り付ける。
部材i1ム)端とνC1それぞれ接手片!J→を固着し
て、車体に取り付けた上側基部支持体Qりと取り付は片
lとの先端に、!I!直同−軸線■上で各々ビンII四
支持されるようにして枢着する。し乏がってサイドミラ
−13)、14)は図示のように先端、I[材111)
や上側横部材111)に対して取り付は金具Vζより所
要の位置で取り付ける。
上側基部支持体賭は、単体+籠)への取り付は固定に有
効なよう複数の脚片四四四を有し、車体1亀)の取り付
は部に対応し友杉状になりている。
効なよう複数の脚片四四四を有し、車体1亀)の取り付
は部に対応し友杉状になりている。
重体ルーフ等vc設置し九駆蛸ユニットとしては、Ii
線作幼機禰が好ましく、たとえばモータ12Il直結型
のスクリュー駆111J型式でナツト固を進退させるよ
うなもの、或いはラックギヤーとビニオンとの組合せか
らなる直線作動機、エアーシリンダなどが採用できる。
線作幼機禰が好ましく、たとえばモータ12Il直結型
のスクリュー駆111J型式でナツト固を進退させるよ
うなもの、或いはラックギヤーとビニオンとの組合せか
らなる直線作動機、エアーシリンダなどが採用できる。
そしてこのような直線作動!a四のIIIP幼木(たと
えばナツト翰、ピストンロッド、ラックギヤーの工うな
もの)とna記した主アーム−上側横部材It)の枢支
部(a)から適宜離れ九近傍とを連結するロッド@は、
一端を主アームttciにビン2(至)連結し、他端を
直線作動機の移動体にピン翰連結する。このロッド@は
中間品に(必ずしも中間位Lil設けなくともよい)ク
ッション不nを介在させた入れ予成の仲km造のもので
ある。そしてロッド噛に組込ん2ビクッション体額とし
ては、たとえば第4図軸)中に示すよりなゲススプリン
グ(密閉したシリンダ内に窒素ガスと油とを充填してな
る公知の構造のもの)を使用している。
えばナツト翰、ピストンロッド、ラックギヤーの工うな
もの)とna記した主アーム−上側横部材It)の枢支
部(a)から適宜離れ九近傍とを連結するロッド@は、
一端を主アームttciにビン2(至)連結し、他端を
直線作動機の移動体にピン翰連結する。このロッド@は
中間品に(必ずしも中間位Lil設けなくともよい)ク
ッション不nを介在させた入れ予成の仲km造のもので
ある。そしてロッド噛に組込ん2ビクッション体額とし
ては、たとえば第4図軸)中に示すよりなゲススプリン
グ(密閉したシリンダ内に窒素ガスと油とを充填してな
る公知の構造のもの)を使用している。
前記直線作制徴四にはその後納範囲を制限するためのリ
ミットスイッチを付設して、ロッドc151t−介して
の主アーム叫の張出しと折畳みとの限界を設定する。な
お、この直保作動機四の駆動モータ体υは運転Hからの
電気的制却手故により起動できるようにしておく。
ミットスイッチを付設して、ロッドc151t−介して
の主アーム叫の張出しと折畳みとの限界を設定する。な
お、この直保作動機四の駆動モータ体υは運転Hからの
電気的制却手故により起動できるようにしておく。
このように@収したことにより、大型トラックの]IL
体運転室工外側に、ミラー支持アーム装置(2)を取り
付け、その主アーム叫に後視@ 1B+と前側部をみる
サイドミラー14)とを所要の配置で付設し、運転席か
ら左(1111部を視認できる状忠にして使用する。そ
して比とえば狭い道路を走行して石折するために車体を
6a回するとき、車幅より外へ突出している後視鏡13
1取り付は耶が道路脇に立設されている電柱・交通標識
などの建造物に近接状彫となることが予狗され乏ならば
、直ちに操作用の直線作動a四を運転席で正転起11!
させることにより、移助犀四か後退を始め、この移動体
=に連結されたロッド四が後退することによって、ロッ
ド(至)先端につながる主アーム+101は第5図にて
示す如く、枢支ビン闇−位mlから回動変位し、車幅内
に折畳まれる。し九がって、車輌の液外光端が描く仮想
回転午径因に枢支ピン(1〜位置が収慢るようにしてお
くことで、大型のサイドミラーを取り付けてあつ°Cも
、自在Vζ運伝できる。主アーム++nを正常な運伝時
の姿勢に戻すには、直線作動機(7)を逆転直切するこ
とで、ロッド−が突き出されて主アームu(Itよ第3
図の状域に復帰する。
体運転室工外側に、ミラー支持アーム装置(2)を取り
付け、その主アーム叫に後視@ 1B+と前側部をみる
サイドミラー14)とを所要の配置で付設し、運転席か
ら左(1111部を視認できる状忠にして使用する。そ
して比とえば狭い道路を走行して石折するために車体を
6a回するとき、車幅より外へ突出している後視鏡13
1取り付は耶が道路脇に立設されている電柱・交通標識
などの建造物に近接状彫となることが予狗され乏ならば
、直ちに操作用の直線作動a四を運転席で正転起11!
させることにより、移助犀四か後退を始め、この移動体
=に連結されたロッド四が後退することによって、ロッ
ド(至)先端につながる主アーム+101は第5図にて
示す如く、枢支ビン闇−位mlから回動変位し、車幅内
に折畳まれる。し九がって、車輌の液外光端が描く仮想
回転午径因に枢支ピン(1〜位置が収慢るようにしてお
くことで、大型のサイドミラーを取り付けてあつ°Cも
、自在Vζ運伝できる。主アーム++nを正常な運伝時
の姿勢に戻すには、直線作動機(7)を逆転直切するこ
とで、ロッド−が突き出されて主アームu(Itよ第3
図の状域に復帰する。
而して第6図に示す如く、前記構成の装置において、折
畳みoJ叱に主アームl(lと直程作初機頭の多蛎体圏
とを連結するロッドに代えて、主アーム調の仏文ピンI
I@位遁より適宜離れた位置と、車体11)の直線作1
11J機取り付は側適所とに、端部を枢着した二つ折れ
リンク121@を配し、この車体側のリンク@適所とa
線f’FIFI機四の移動体(2)とに、操作用のロッ
ド2@を連結した構成とすることもできる。
畳みoJ叱に主アームl(lと直程作初機頭の多蛎体圏
とを連結するロッドに代えて、主アーム調の仏文ピンI
I@位遁より適宜離れた位置と、車体11)の直線作1
11J機取り付は側適所とに、端部を枢着した二つ折れ
リンク121@を配し、この車体側のリンク@適所とa
線f’FIFI機四の移動体(2)とに、操作用のロッ
ド2@を連結した構成とすることもできる。
このような(1[にしておくことで、リンク−圀を介在
させ之リンク機構になっているから、直線作切機−の移
動ストロークが短かくても目的を達成することができる
。主アーム〇01を31幅内に引き込ん7?″状忽で#
″J:第7図に示す工うな状めとなる。
させ之リンク機構になっているから、直線作切機−の移
動ストロークが短かくても目的を達成することができる
。主アーム〇01を31幅内に引き込ん7?″状忽で#
″J:第7図に示す工うな状めとなる。
而して大型トラックといえども保安規準によって、地上
からの高さ1.8m未満のものについては衡撃緩和手段
を6静とする。これについては、ロット四にクッション
体罰を介在させて、主アーム+1LIIc作用する外力
を該クッション体罰により、吸収されるようllcなっ
ている。後方への推力に対しては、ロッド四組込みのク
ッション体罰封入の圧縮ガスが圧縮されてロッド(至)
が縮まり、任意の角度まで回tIh変位できる。また後
方から前方への変位に対しては、ロッド四に仕込んだク
ッション体(ロ)を直列に揃えて組込んで、進退いずれ
の方向へも作用できる構成のものを用いるようにしてお
けば、直線作幼憾(7)が作動しない伏組で許容範囲に
おいて、ミラー支持アーム(主アーム)が不測の外力を
受けても叉位して、傷害をまぬがれる。
からの高さ1.8m未満のものについては衡撃緩和手段
を6静とする。これについては、ロット四にクッション
体罰を介在させて、主アーム+1LIIc作用する外力
を該クッション体罰により、吸収されるようllcなっ
ている。後方への推力に対しては、ロッド四組込みのク
ッション体罰封入の圧縮ガスが圧縮されてロッド(至)
が縮まり、任意の角度まで回tIh変位できる。また後
方から前方への変位に対しては、ロッド四に仕込んだク
ッション体(ロ)を直列に揃えて組込んで、進退いずれ
の方向へも作用できる構成のものを用いるようにしてお
けば、直線作幼憾(7)が作動しない伏組で許容範囲に
おいて、ミラー支持アーム(主アーム)が不測の外力を
受けても叉位して、傷害をまぬがれる。
また、本発明にては、車体ll+U方へ大きく張り出し
て取り付けられる上記し乏ようなナイドミラー支持装r
!11!lの主アーム部(IOA)を、第8図に示すよ
うに、上下各横部材(11bX11c)とff部材(l
la)との三部材に分割し、各部材(11aX11b)
(llc)は端部をビン接手構造にし、上lII!l横
部材(1lb)は支持体α々先喘に縦横両方向に可!1
1な接手片す呻でもってビンー一連結し、下動ISL部
材(llc)は縦横両方向に司動な接手片IIので取り
付は片11:1にビンII〜ll賜連結する。そして下
1lllb!部材(lie)の先喘ビン接手αη位道よ
り適宜寸法基I!Milt!lへ寄り九上測位置に突設
の耳片α曖と、縦部材(lla)の中園位置内画に突設
の耳片時との同に、クッション14kZnCtill記
xi例にて説明しtものと同様)を内設して伸縮可能に
緊張するaラド用を、両端でピン−鎖連結し、控え構造
にして各部材(llaXllbXllc)にて主アーム
部(IOA)が常態で維持J[ffiにT「ドミラー(
?X4)NUす(irJ、、:)t7’−dpされるよ
うにし、該生アームg(l軌?説の上側横部材(llb
) ト単11FII)flllJK&置し乏駆動ユニー
:/トとしての直l1lt作vJ磯−移幼木(2)とは
、前記実施例と同様の方式で連結する。
て取り付けられる上記し乏ようなナイドミラー支持装r
!11!lの主アーム部(IOA)を、第8図に示すよ
うに、上下各横部材(11bX11c)とff部材(l
la)との三部材に分割し、各部材(11aX11b)
(llc)は端部をビン接手構造にし、上lII!l横
部材(1lb)は支持体α々先喘に縦横両方向に可!1
1な接手片す呻でもってビンー一連結し、下動ISL部
材(llc)は縦横両方向に司動な接手片IIので取り
付は片11:1にビンII〜ll賜連結する。そして下
1lllb!部材(lie)の先喘ビン接手αη位道よ
り適宜寸法基I!Milt!lへ寄り九上測位置に突設
の耳片α曖と、縦部材(lla)の中園位置内画に突設
の耳片時との同に、クッション14kZnCtill記
xi例にて説明しtものと同様)を内設して伸縮可能に
緊張するaラド用を、両端でピン−鎖連結し、控え構造
にして各部材(llaXllbXllc)にて主アーム
部(IOA)が常態で維持J[ffiにT「ドミラー(
?X4)NUす(irJ、、:)t7’−dpされるよ
うにし、該生アームg(l軌?説の上側横部材(llb
) ト単11FII)flllJK&置し乏駆動ユニー
:/トとしての直l1lt作vJ磯−移幼木(2)とは
、前記実施例と同様の方式で連結する。
このような構bjcVcすることで、車輌の走行時、路
面から単体に伝わる急激な衝撃、特に上下方間の振#は
、支持体ll′4及び取り付は片■との枢着部より先の
主アーム部(IOA)が、平行リンク機構に構成され、
その維持の九めの控えロッド四にクッションHnが組込
まれているので、このクッション体@部分でもって振幼
が吸収緩和され、過度な補強を要しないので支持アーム
の部材が軽猷化できることになる。
面から単体に伝わる急激な衝撃、特に上下方間の振#は
、支持体ll′4及び取り付は片■との枢着部より先の
主アーム部(IOA)が、平行リンク機構に構成され、
その維持の九めの控えロッド四にクッションHnが組込
まれているので、このクッション体@部分でもって振幼
が吸収緩和され、過度な補強を要しないので支持アーム
の部材が軽猷化できることになる。
前記したクッション体を内蔵する伸縮構造のロッドにつ
いては、前記第4図(a)に示すようなロッド−のほか
に、@4図(b)にて示すように、クッションii2?
lを1木内股しt構造の入れ子式のロッド(25A)を
採用しても同様の効果が得られる。
いては、前記第4図(a)に示すようなロッド−のほか
に、@4図(b)にて示すように、クッションii2?
lを1木内股しt構造の入れ子式のロッド(25A)を
採用しても同様の効果が得られる。
発明の効果:
叙上の如く本発明によれば、憂条大型車輌において、走
行中におけるサイドミラー取り付は部の車幅内収容が、
逓伝布において遠隔操f74より自在に行うことが可能
になり、復帰時には設定通りに戻すことができるので、
運転者−人の場合でも何等の不便もない。ま九、クッシ
ョン体を組込んでおくことにより、路面状態が悪い場合
でも振動が吸収緩和されることで、ミラーの設定条件が
狂り之すすることなく、比較的軽輩構造にできて、ミラ
ー支持装置が安定性の高いものにすることができる等多
くの利点を有するものである。
行中におけるサイドミラー取り付は部の車幅内収容が、
逓伝布において遠隔操f74より自在に行うことが可能
になり、復帰時には設定通りに戻すことができるので、
運転者−人の場合でも何等の不便もない。ま九、クッシ
ョン体を組込んでおくことにより、路面状態が悪い場合
でも振動が吸収緩和されることで、ミラーの設定条件が
狂り之すすることなく、比較的軽輩構造にできて、ミラ
ー支持装置が安定性の高いものにすることができる等多
くの利点を有するものである。
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は自
動車に本発明のミラー支持装置を付設したー鳥様の斜視
図、@2図はミラー支持装置の正面図、第3図は車座に
対して取り付けた状態での斜視平曲図、第4図(a)
(b)はミラー支持アームを折畳む操作を行うのに用い
るロッドのJ4座例ヲ示ス断面図、第5因は車幅内に折
畳ん疋状餓を示す図、!@6図は別$様のものの使用状
晦を示す図、第7図は車幅内に折畳ん疋状忠を示す図、
!g8図は他のA体側の正面図である。 (鳳)・・・卓 体 Iり・・・サイド
ミラー支持装置(3)・・・サイドミラー(後視m) 1101 (loA)ユ紛・・・主アーム部t11)(
lla)・・・縦部材 (Iり・・・上側基部支
持体(1υ(llb)(ホ)→・・・上側横部材u?)
(11c)・・・下I!Ill横部材 μト・・収シ
付は片g4−・・・接手片 IIIII傾同四・・・
ビンll鴫晴・・・耳 片 (I場(至)−(
25A)−・・ロッド四・・・直線作動機(駆動ユニッ
ト) (2)・・・移 11EllI 体 罰・・・
クッション体第1図
動車に本発明のミラー支持装置を付設したー鳥様の斜視
図、@2図はミラー支持装置の正面図、第3図は車座に
対して取り付けた状態での斜視平曲図、第4図(a)
(b)はミラー支持アームを折畳む操作を行うのに用い
るロッドのJ4座例ヲ示ス断面図、第5因は車幅内に折
畳ん疋状餓を示す図、!@6図は別$様のものの使用状
晦を示す図、第7図は車幅内に折畳ん疋状忠を示す図、
!g8図は他のA体側の正面図である。 (鳳)・・・卓 体 Iり・・・サイド
ミラー支持装置(3)・・・サイドミラー(後視m) 1101 (loA)ユ紛・・・主アーム部t11)(
lla)・・・縦部材 (Iり・・・上側基部支
持体(1υ(llb)(ホ)→・・・上側横部材u?)
(11c)・・・下I!Ill横部材 μト・・収シ
付は片g4−・・・接手片 IIIII傾同四・・・
ビンll鴫晴・・・耳 片 (I場(至)−(
25A)−・・ロッド四・・・直線作動機(駆動ユニッ
ト) (2)・・・移 11EllI 体 罰・・・
クッション体第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 車体の要部に基端を定着して車体側方に突出するサ
イドミラー支持アームは、棒材で全体をコ字状に形成さ
れ、その上側基部寄りと下側基端部とが垂直同一軸線位
置で車体側に固着した支持体に枢支し、該枢支部より先
端までの主アーム部適所にミラーを取り付けるようにし
、該主アームの上側横部材中間部と車体の上部適所に設
置した駆動ユニットの移動体とを、所要長さで軸線方向
に作用するクッション体を介在させたロッドにて、主ア
ームが車幅内に収まるよう屈曲可能に連結したことを特
徴とする折畳み式サイドミラー支持装置。 2 主アーム部と駆動ユニットの移動体とは、軸線方向
に緩衝機能を有するクッション体を備えたロッドによつ
て直接ピン連結してなる、特許請求の範囲第1項記載の
折畳み式ナイトミラー支持装置。 3 主アーム部と駆動ユニットの移動体との間を、一端
は主アーム部中間に枢着して、他端は車体側に枢着した
二つ折りリンクの一方のものに、軸線方向に緩衝機能を
有するクッション体を備えたロッドを介在させて、ピン
連結した特許請求の範囲第1項記載の折畳み式サイドミ
ラー支持装置。 4 単体の要部に基端を定着して車体側方に突出するサ
イドミラー支持アームは、車体に固着した上下一対の支
持体と、この支持体対に接手を介して水平回動可能に基
端部を取り付けたミラー取り付け用主アーム部と、車体
の上部適所に設置したアーム折畳み用駆動ユニットと、
該駆動ユニットの移動体と前記主アームの上側横部材中
間部とを直接もしくはリンクを介し連結する軸線方向に
緩衝機能を有したクッション体組込みのロッドと、から
なり、前記主アーム部は基端接手にて上下方向にも可動
とし、縦部材と横部材とが常態で一定状態に保たれるよ
うに、縦部材に入れ子式のクッション体を組合せたこと
を特徴とする折畳み式サイドミラー支持装置。 5 主アーム部は上下両横部材と縦部材とに分割して、
それぞれをピン連結し、かつ縦部材下部と下側横部材前
部との間に、軸線方向に緩衝作用する入れ子式ロッドを
、控部材としてピン連結した特許請求の範囲第4項記載
の折畳み式サイドミラー支持装置。 6 主アーム部と駆動ユニットの移動体とは、軸線方向
に作用するクッション体を備えたロッドによつてピン連
結してなる、特許請求の範囲第4項または第5項のいず
れかに記載の折畳み式サイドミラー支持装置。 7 主アーム部と駆動ユニットの移動体との間を、一端
は主アーム部中間に枢着して、他端は単体側に枢着した
二つ折りリンクの一方のものに、軸線方向に緩衝機能を
有するクッション体を備えたロッドを介在させて、ピン
連結してなる特許請求の範囲第4項または第5項のいず
れかに記載の折畳み式サイドミラー支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61095763A JPH06102420B2 (ja) | 1986-04-23 | 1986-04-23 | 折畳み式サイドミラ−支持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61095763A JPH06102420B2 (ja) | 1986-04-23 | 1986-04-23 | 折畳み式サイドミラ−支持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62251255A true JPS62251255A (ja) | 1987-11-02 |
JPH06102420B2 JPH06102420B2 (ja) | 1994-12-14 |
Family
ID=14146527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61095763A Expired - Lifetime JPH06102420B2 (ja) | 1986-04-23 | 1986-04-23 | 折畳み式サイドミラ−支持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06102420B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0315758U (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-18 | ||
JPH0343044U (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-23 | ||
JPH041046U (ja) * | 1990-04-20 | 1992-01-07 | ||
JPH041047U (ja) * | 1990-04-20 | 1992-01-07 | ||
US5107374A (en) * | 1988-12-23 | 1992-04-21 | Gilardini S.P.A. | Rearview mirror assembly for a vehicle |
JPH0474147U (ja) * | 1990-11-10 | 1992-06-29 | ||
US5831779A (en) * | 1996-04-23 | 1998-11-03 | Moore; Martin Craig | Telescopic automotive side mirror |
US5880895A (en) * | 1996-04-06 | 1999-03-09 | Mekra Lang Gmbh & Co. Kg | External mirror arrangement |
EP1393974A1 (de) * | 2002-08-29 | 2004-03-03 | MEKRA Lang GmbH & Co. KG | Aussenrückspiegelaufbau für Nutzfahrzeuge |
US6962420B2 (en) | 2003-09-16 | 2005-11-08 | Lang Mekra North America, Llc | Vehicle mirror assembly |
JP2008025337A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Volvo Construction Equipment Ab | 建設装備部品の振動低減装置 |
JP4578571B1 (ja) * | 2010-02-04 | 2010-11-10 | 隆久 佐藤 | 後方視認機能付眼鏡 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563234U (ja) * | 1978-10-25 | 1980-04-30 |
-
1986
- 1986-04-23 JP JP61095763A patent/JPH06102420B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5563234U (ja) * | 1978-10-25 | 1980-04-30 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5107374A (en) * | 1988-12-23 | 1992-04-21 | Gilardini S.P.A. | Rearview mirror assembly for a vehicle |
JPH0315758U (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-18 | ||
JPH0343044U (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-23 | ||
JPH041046U (ja) * | 1990-04-20 | 1992-01-07 | ||
JPH041047U (ja) * | 1990-04-20 | 1992-01-07 | ||
JPH0474147U (ja) * | 1990-11-10 | 1992-06-29 | ||
US5880895A (en) * | 1996-04-06 | 1999-03-09 | Mekra Lang Gmbh & Co. Kg | External mirror arrangement |
US5831779A (en) * | 1996-04-23 | 1998-11-03 | Moore; Martin Craig | Telescopic automotive side mirror |
EP1393974A1 (de) * | 2002-08-29 | 2004-03-03 | MEKRA Lang GmbH & Co. KG | Aussenrückspiegelaufbau für Nutzfahrzeuge |
US7113340B2 (en) | 2002-08-29 | 2006-09-26 | Lang-Mekra North America, Llc | Outside rear view mirror for commercial vehicles |
US6962420B2 (en) | 2003-09-16 | 2005-11-08 | Lang Mekra North America, Llc | Vehicle mirror assembly |
JP2008025337A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Volvo Construction Equipment Ab | 建設装備部品の振動低減装置 |
JP4578571B1 (ja) * | 2010-02-04 | 2010-11-10 | 隆久 佐藤 | 後方視認機能付眼鏡 |
JP2011164119A (ja) * | 2010-02-04 | 2011-08-25 | Takahisa Sato | 後方視認機能付眼鏡 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06102420B2 (ja) | 1994-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62251255A (ja) | 折畳み式サイドミラ−支持装置 | |
JPH05294177A (ja) | 自動車用シートトラック装置 | |
JPS6071342A (ja) | 自動車における頭支え | |
US20040023746A1 (en) | Tilt adjustable steering column assembly | |
US20070160451A1 (en) | Small load lifting mechanism | |
US5576900A (en) | Adjustable rear view mirror assembly for trucks | |
JPS62194952A (ja) | 折畳式遠隔操作型後視鏡 | |
WO2002076267A1 (en) | Adjustable bed | |
CN218228836U (zh) | 一种车辆踏板 | |
CN109969206B (zh) | 轨道车辆用前端开闭机构和具有其的轨道车辆 | |
CN214728101U (zh) | 一种车门扶手 | |
CN219544549U (zh) | 一种可调座椅 | |
CN215711212U (zh) | 一种踏板及工程机械 | |
JP2624836B2 (ja) | アウトサイドミラー装置 | |
JPH0672242A (ja) | サイドミラー支持装置 | |
CN221165870U (zh) | 叉车防护装置及叉车 | |
CN217435687U (zh) | 一种折叠支腿 | |
CN220996505U (zh) | 一种轻卡用可调节方向盘及汽车 | |
CN221090599U (zh) | 车辆座椅及其腿支托组件 | |
CN213831460U (zh) | 一种车载折叠卧铺 | |
JPS62261555A (ja) | 車両用リモ−トコントロ−ル式バツクミラ−装置 | |
CN213534569U (zh) | 一种便于收起设计的汽车后视镜支架 | |
JP2588724Y2 (ja) | 電動式ステアリング上下位置調節装置 | |
JPH053407Y2 (ja) | ||
CN213921220U (zh) | 一种辅助高速转向稳定的转向车架机构 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |