Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS62257077A - 計測装置 - Google Patents

計測装置

Info

Publication number
JPS62257077A
JPS62257077A JP10036686A JP10036686A JPS62257077A JP S62257077 A JPS62257077 A JP S62257077A JP 10036686 A JP10036686 A JP 10036686A JP 10036686 A JP10036686 A JP 10036686A JP S62257077 A JPS62257077 A JP S62257077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
reflected light
distance
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10036686A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Iwata
和敏 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10036686A priority Critical patent/JPS62257077A/ja
Publication of JPS62257077A publication Critical patent/JPS62257077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (R楽土の利用分野) この発明は、形状の複雑な測定対象物の形状と1j法を
非接触で三次元計測りる計測装置に関する。
(従来の技術)。
従来の計測!4置は、第4図に承りように、半導体レー
ザ1から発したレーザ光を照射レンズ2を通して非常に
細い平行光線の投射光3とし、測定対象物としての物(
A4の表面に照q1する。そして、この物体表面の反射
点5から反射された反射光6の一部を結像レンズ7を通
し、光検出素子8の受光面上に投影する。光検出素子8
は、反射光6の受光位置9を電気出力として演算回路1
0へ伝える。この演算回路10は、反射光6の受光位置
9から、この受光位置9と結像レンズ7との距Ill 
1 、j3よび反射点5から結像レンズ7を介して受光
部′a9へ至る反射光6と投射光3とのなす角φ1を求
める。そして、演算回路10は、これらの距11111
1 J3よび角φ1に基づき、照射レンズ2 htら反
射点5までの距11fLを求める。この距wJ1−を入
出力装置11にて出力する。このよ・うな距離計測を二
次元に拡張して操作し、三次元の計測を行なう。
第5図に示すように、物体4の表面の法線12と、投射
光3とがなづ投射角をφ2とり゛ると、反射点5の表面
状態により異なるが、一般には法線12を挟んで投射光
3と対称な位置にある反射光6が最大の輝度を示づ。と
ころが、多くの場合、この最大輝度の反射光6が光検出
素子8にとって必ずしも良いわけではない。つまり、光
検出素子8としてCCD (Charge Coupl
erl Device )リニアイメージセンサが用い
られた場合には、最大輝度の反射光6が光検出素子8の
飽和露光昭以上の挿めて強い光となるため、反射光6の
入射領域周辺に偽信8が発生するいわゆるブルーミング
現象が生じU、:l測粘度が低下する。また、rli大
輝度のブ】向と大きく異なる方向の反射光6は輝度が小
さくなるため、光検出素子8にて受光位置9を検出でき
ない場合がある。したがって、上記計測装置でG、L、
ブルーミング現象を発生する一歩丁前の反射光強さを測
定上限13とし、受光位置9を検出できi?r くなる
−歩手前の反射光強さを測定下限14に設定し、これら
の測定上限13と測定ド限14との間(検出可能gA域
15)の光の強さを有する反射光6を検出して距離計測
を行なっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上)木のような従来の計測装置では、半導体
レーIf 1と光検出素子8との位置関係が固定されて
いるため、光検出素子8にて受光された投射光6の光の
強さが上置検出可能領iii!15内に入らない場合が
多い。例えば、第4図の二点鎖線で示すように、物体4
Δが近距離にある場合には、光検出素子8が受光する反
射光6と投射光3とのなづ゛角φ1△が大きくなり、第
5図に示すように、受光した反射光6Aの光の強さが測
定下限14を下用ることがある。したがって、このまま
では距離計測ができない。
そこで、投射光3を物体4上の同一反射点5に照射し得
るよう考慮しつつ、物体4または計測装置の少なくとも
いずれかを移動させ、反射光6の光の強さが検出可能領
域15に至るまでその物体4等を移動さけねばならない
。故に、計測作業が煩雑となっ工多大な時間を要し、作
業能率が極めて悪くなるという欠点がある。しがも、反
射光6の光の強さが検出可能領域15内にない場合で、
物体4と剖測装置とのいずれをも動がF!ない場合があ
る。この場合には物体4の距離を計測づることかできな
い。
この発明は、上記事実を考慮してhされたものであり、
測定対象物との距離を極めてa甲がっ容易に計測してそ
の測定対象物の形状および寸法を測定することができる
ム[測装胃を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この発明は、測定対象物表面へ投射光を照射する投射部
と、上記測定対象物表面から反射された反射光を結像レ
ンズを通し光検出素子で受光する受光部とを右し、上記
光検出素子における反射光の受光位置にVづいて上記測
定対蒙物の距離を計測する計測装置にJ3いて、上記受
光部が前記投射部廻りに回転可能に設けられ、この受光
部にて光の強さが検出b[能領域にある反射光を受光し
得るよう構成されたものである。
(作用) したがって、この発明に係る計測装置は、受光部にて受
光δれた反射光の光の強さが検出可能領域にhい場合に
−も、受光部を投OA部廻りに回転させて、光の強さが
検出可能領域内にある反射光を受光部にて受光さびるよ
うにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明りる。
第1図はこの発明に係る計測装置の一実施例を承り描成
図である。計測装置21の測定ヘッド23には、投射部
25およ受光部27が収納され、測定ヘッド23は、投
射部25からの投射光33を中心とし、その投射部33
の周り(θの方向)に回転可能に設けられる。
投射部25は半導体レーザ29および照射レンズ31を
備えて成る。イして、投射部25は、半導体レーザ29
からのレーザ光を照射レンズ31で細い光束の投射光3
3とし、測定対蒙物たる物体35へ照射し得るよう設け
られる。半導体レー1129は、第3図に示すように、
レーザコントローラ37およびレーザドライバ39を介
して、マイクロプロセッサから構成された演算回路41
に接続される。この演算回路41からの指令に基づきレ
ーザコントローラ37およびレーザドライバ39が作動
して、半導体レーザ29から照射されるシー11尤の出
力(レーザ光強さ)や照射時間が制m+される。レーザ
光は、波長400nl付近の可視光〜1000nlll
(−J近の近赤外線が使用される。
また、このレーザ光は、後述の光検出素子45の分光感
度特性と一致した波長が使用される。
測定ヘッド23に配設された受光部27は、結像レンズ
43および光検出素子/15を有して構成される。また
、測定ヘッド23には、第2図に示すように、結像レン
ズ43a3よび光検出素子45に対応した位置に受光窓
46が形成される。結像レンズ43は、物体35で反射
し、受光窓/16を通過した反射光47を入射する。光
検出素子45は、CCD (Charge Coupl
ed Device )リニアイメージセンサを用いて
構成され、結像レンズ43を通過した反射光47を受光
して、その受光位置48と反射光強さとを検出りる。
具体的には、光検出木イア15は、光信号蓄積時間内に
受光された露光量を光電9PJ!系子によって、信号1
拘H4に変換して蓄積し、さらにその信号電荷間を出力
電圧に変換りる。洟n回路41からの指令に従って、第
3図に示す素子ドライバ4つから光検出素子45ヘトラ
イブパルスが送信されると、光検出素子45からの上記
出力電圧がカウンタ50に取り出される。光電変換素子
たる画素が飽和露光量に達しているときには、カウンタ
50はその飽和露光量に達した画素数をカウントする。
また、画素が未飽和露光ωの場合には、光検出素子45
にて変換された最大出力電圧をアナ【]グーデジタル変
換し、その最大電圧を呈する画素数をカウントする。カ
ウンタ50は、さらに、カウントされた画素数の中心位
置を受光位置48の中心位nとして記録する。また、反
射光強さは、飽和露光量に達した画素数または画素の最
大出力電圧値として記録される。
このような光検出素子45の受光は、周囲温度が60℃
以下、光信号蓄積時間が10−2秒で、暗示出力電圧に
影響されない環境下でなされる。
演笥回路41は、上述の如く、素子ドライバ47へ信号
を出力して光信号蓄積時間を制tan Tるとともに、
カウンタ50からの信号(受光部¥E、 43よび反射
光強さ)に基づき、受光された反射光47の光の強さが
第5図に示す検出可能領域15内にあるか否かを判定す
る。その領域15内にある場合には、演n回路41は受
光位置信号から投射部25と物体35との距離りを測定
する。
反(ト)光47の光の強さが検出可能領域15内にある
か否かの判定において、まず、検出可能領域15の下限
13Jjよび下限14は、暗示出力電圧に影響されない
環境下で次のように設定される。
−F限13は、受光した反射光の強さが強く光検出素子
45の画素のうち飽和露光用に達した画素数が10個と
なる場合に設定される。また、下限14は、受光した反
射光47の強さが弱く、光検出素子45の画素から出力
された出力電圧が、飽和露光量に達した画素から出ノ〕
される出力電圧の10%と4する場合に設定される。演
専回路41は、このJ、う<2上限13およびI・限1
4の指標に基づき、光信号蓄積時間内におtJる光検出
素子45の露光h1が検出0■能領域15内にあるか否
かを判定する。
物体35までの距離りを求めるには、演σ回路41はま
ず、hウンタ50からの受光位置信号に基づさ、この受
光位置48と結像レンズ43どの距Ml(第1図)、お
よび光検出素子/15にて受光2\れた反射光47と投
)1光33とのな1角φ1を求める。次に、これらの距
離aと角φ1とから物体35までの距離りを演口する。
実際には、角φ1と距11ffLとの関係がメ[す51
にストアされているため、この関係から、角φ1を口出
した慢心らに距1!l1tLを求める。求められた物体
35との距離りは、第1図および第3図に丞す入出力装
置53に表示される。
一方、前述の如く測定ヘッド23はθの方向に回転可能
に設けられ、その回転軸55が胴室ヘッド23に形成さ
れる。この回転軸55は投射tg525から照I;)1
される投射光33と同軸に設けられるとともに、動力伝
達系57を介してモータ59に連結される。このモータ
59は正転および逆転可能であり、360°−トα(0
≦α≦90°)の範囲で回転する。
第3図に示づように、演口回路411ま、七−タコント
ローラ61およびt−タドライバ63を経てモータ59
に接続され、これらのモータコントローラ61等を介し
て[−夕59をυIInする。また、同転軸55には回
転角検出r、+65が取り付(〕られ、この回転角検出
器65により、モータ59のti11転方向J3よび回
転角度θRが検出される。回転角検出各65は例えばポ
テンショメークやエンコーダから構成される。さらに、
回転角検出各61は、演口回路41および[−タコント
ローラ61に接続され、モータ59の回転角度01等を
これら41.61にフィードバックする。
モータ59にJ、って測定ヘッド23が回転しても、こ
の測定ヘッド23は投射光33を中心に回転づるので投
射光33の投射角φ 、および光検山県子451・受光
された反射光47と投射光33とのシ1ザ角φ1は常に
一定に緒持され、さらに物体35との距m iも一定に
保たれる。
また、測定ヘッド23のL而には、第1図お、よび第2
図に示すように複数の光Lフサ6フA、6フBS設置さ
れる。光センサ67Δ、[3G、を測定ヘッド23の回
転方向θに沿って、つまり投射部25を挟/υで互いに
対向し、光検出素子45に対し直交する位置に設けられ
る。この光センサ67△。
Bは、反則光47の一部を入射し、その入射光量を第3
図に示す比較回路6つへ出力する。比較回路69では、
光センサ67A、Bでの入射光量の大小を比較判定し、
その結果を演算回路41へ出力づる。演n回路41は、
この入射光量の大小に基づき測定ヘッド23の回転方向
を決定する。なお、光セン1)67A、Bは、半導体レ
ー1f29からのレージ光の波長を考慮して受光感度の
r警いもの、例えばフォトダイオードやフォトトランジ
スタ等が選ばれる。また、第2図においては、測定ヘッ
ド23の上面と同一平面内に検出可能領11415が示
される。
次に、作用を説明する。
■、光信号蓄積時間内における光検出素子45の露光量
が検出可能領115内にある場合a1測装置21を作v
Jさせ、投射部25から物体35へ向って投射光33を
照)!シ、イの反射光47を受光部27にて受光する。
光信号蓄積時間内に光検出素子45にて受光された反射
光117の露光量は、JJウンタ50を介して演算回路
41へ送信される。この露光mが演口回路41にて検出
可能領域15内にあると判断された場合には、同じく演
わ回路41にて、光検出素子45上における反射光47
の受光位置48に基づき、投射光33と反射光47との
イ1す角φ1が口出される。ぞして、演の回路41は、
メ七り51内にストアされた物体35までの距M Lと
角φ1との関係に基づき、口出されたφ1から物体35
までの距離りを求める。
■、光信+’t Z M時間内に43Gプる光検出素子
45の露光iAが検出可能領域15〕の下限14を下廻
っている場合 この場合には、演0回路41は入射光量の大きい側の光
センサ、例えば67△の方向へ測定ヘッド23を回転さ
せるべく、し−タコントローラ61へ化ニー;を出力す
る。七−ターコント1」−ラ61【よ、この信号に従っ
て、モータ59を指示された方向へ回転させるだめの設
定をモータドライバ63へ施す。こうして、モータ59
を回転させ、測定ヘッド23を光センサ67Aの方向へ
回転させる。
測定ヘッド23の始動時における角度θ、が、θs〉0
の場合には、測定ヘッド23をイの回転角θ がθS≦
OR≦360°十α(0≦α≦9Oo)となる範囲で回
転させる。この範囲でも上記光検出系子45の露光Q1
が第2図に二点鎖線で示す゛検出可能領域15内に入ら
ない場合には、O≦09≦08の範囲を調べるため、モ
ータ59を逆転させ、測定ヘッド23を光センサ67[
3の方向に回転させる。また、測定ヘッド23の始動時
の角度θ が08−0の場合には、測定ヘッド23をO
≦θ8≦360°+α(0≦α≦90°)の範囲で正転
させる。このように測定ヘッド23を正転および逆転さ
せ、−[開光検出素子45の露光Bが検出可能領域15
内に入ったときに、その測定ヘッド23の位置にて、光
検出素子45上にお1)る反射光47の受光位置/18
を求める。そして、この受光位置/I Oから距111
1−を求める。
測定ヘッド23の回転にも拘らず、光検出装置45の露
光量が検出可能領域15内に入らない場合には、光検出
素子45の露光6!が測定ヘッド23の回転中に増加か
ら減少に変化した位置を最大露光部の位置とみなし、こ
の位置で演算回路41からシー1Fコント1コーラ3つ
へ半導体レーザ29の出力を」−胃させる指令を送信す
る。レーザコントローラ37は、半導体レーザ29が出
力−[昇づる設定をレーザドライバ3つに施す。こうし
て、光検出素子45の露光量を増加させた状rぶで測定
が繰り返される。ところで、」′導体レーザ29では最
大出力電流が点火電流の1.5程度瓜に設定されるが、
通常、出力電流の一時的増加はぜいぜい1.4(R程度
が限度である。しかし、この1゜4 +8までの範囲で
も、半導体レーザ29からのレーザ光の光間を10倍程
度まで変化させることがぐきるので、゛¥導体レしリ゛
29の出力を充分上界させることができる。また、この
ような半導体レ−+129の出力上nによつ(も光検出
素子45の露光量が検出可能領域15内に入らない場合
には、演算回路41から素子ドライバ49へ指令信号を
出力して、光検出素子45の光信号蓄積時間を延長する
■、光信@蓄積時間内における光検出素子45の露光1
1が検出可能領lI!!15の上限13を1廻る場合 この場合には、演算回路41は、入射光量の小さい側の
光センサ47Aまたは47Bの方向へ測定ヘッド23を
回転させるよう、モータコントローラ61おJ:びモー
タドライバ63を介してモータ59を回転させる。測定
ヘン1230回転は、光検出系子45の露光量が下限1
4を下廻っている場合と同様に、03≧0の場合には測
定ヘッド23をO≦OR≦360°+α(0≦α≦90
°)の範囲で正転させ、次に、0≦θ、≦08の範囲で
逆転させる。θ8−0のときは、測定ヘッド23を0≦
θR≦360°+αの範囲で正転さゼる。
このような測定ヘッド23の回転中に光検出系子45の
露光量が検出可能領域15内に入った場合には、ぞの測
定ヘッド23の位置において、演の回路41が、光検出
系子45における反射光47の受光位置48から物体3
5までの距111Lを求める。
測定ヘッド23の回転にも拘らず、光検出素子45の露
光4が検出可能領域15内に入らないときには、演0回
路41からシー1Fコントローラ37へ指令信号を出力
し、光信号蓄積時間内における半導体レー’f29のレ
ーザ光出力I)間を減少させ(通常、レーザ光照射時間
は光信号蓄積時間と一致する。)、あるいはレーデ出力
を減少させるようにソー1アドライバ39を設定ηる。
こうし−(、露光量を減少さけた状態で測定を繰り返づ
。なお、このように光信号蓄積時間内に43ける光検出
系子145の露光部が検出可能領1i!15の上限13
を1廻る場合には、測定ヘッド23を回転させることな
く、光信ニー1蓄積■、1間内にJ3ける半)り体レー
ザ29のレーザ光照射時間あるいはレーザ光出力を直接
減少さぜるようにしてもよい。
上記実施間によれば、次のような効果を奏する。
まず、測定ヘッド23を回転させて、光検出素子45の
受光する光信号蓄積時間内にお()る露光量が検出可能
領域15内となる位置で測定ヘッド23を停止するよう
にしたことから、光検出素子45を簡単に検出可能領域
15内へ位置させることができる。その結果、光検出素
子45における反射光47の受光位置48を迅速に求め
ることができ、物体35までの距離りを短間間にit測
して、その物体35の形状や寸法を測定することができ
る。
また、測定ヘッド23の回転方向に沿う?!2数箇所に
光センサ67A、67Bが配設され、この光セン1ノロ
7A、Bが反射光/!7の一部を受光するように構成さ
れ、光センサ67A、13からの光h1の大小に基づき
測定ヘッド23の回転方向が決定されることから、光検
出素子45を極めて短時聞に検出可能領域15内に位1
fffさせることができる。
したがって、物体35までの距m+−をスピーディ−に
測定することができる。
さらに、測定ヘッド23を回転させることにより、光信
号?!l積時間内における光検出素子45の露光量を検
出可能領域15内に簡単に設定することがて゛さ、物体
35までの距離りを容易に計測することができることか
ら、物体35が極めて複雑な立体形状の場合ぐも、充分
対応することができる。
次に、他の実施例を説明する。
1°記実施例では、光Lンリ゛67△、Bからの入射光
I6の大小に基づいて測定ヘッド23を回転させるムの
につき述べたが、光センサ67A、Bおよび比較回路6
9を除去し、測定ヘッド23を任意のfi向に回転さじ
るものであってもよい。この場合にも、測定ヘッド23
の回転により光検出素子45を簡単に検出可能領域15
内に設定することができ、したがって、物体35が比較
的単調な形状の場合にtよ、モの物体35)までの距!
11Lを容易に計測することができる。
また、上記実施例では、光信号蓄積時間内にお番ノる光
検出素子45の露光量が下限14を不出る場合には、測
定ヘッド23を回転させて光検出素子45を最大露光量
の位rtまで移動させ、半導体レーザ29の出力を上が
させるものにつき説明したが、半導体レーザ29の出力
を上界させず、演9回路41から素子ドライバ49へ直
ちに信号を出力して光検出素子45の光信号蓄積時間を
延長するようにしてもよい。この場合には、レーザ光の
出力を変更する必要がないことから、レー奢アコントロ
ーラ37およびレーザドライバ39を除去することかで
き、コストの低減を図ることができる。しかも、半導体
レーザ29の出力を上Hさせる工程がないことから、距
離計測時間を短縮することができる。
さらに、上記実施例では、測定ヘッド23を回転して、
光信号蓄積時間内にJ3ける光検出素子45の露光量が
検出可能領域15内に至った位置で測定ヘッド23を停
止し、(の1つの位置で光検出素子45における受光位
置48を求め、物体35までの距離1−を求めるものに
つき述べたが、光検出素子45を検出可能領域15内の
複数位置に設定し、各位置において物体35までの距離
しを測定するらのCあってもよい。つまり、測定ヘッド
23を回転さけ、光検出素子45の受光する光信号蓄積
時間内にお【)る露光量が最大となる位置で測定ヘッド
23を停止し、この位置において受光位”;’l 48
を求める。次に、この測定ヘッド23の位7iから測定
ヘッド23を正方向および逆方向に微小回転し、各位置
にて光検出素子45における受光位V548を求める。
これらの3gAあるいはぞれ以1−の受光位rtデータ
から受光位nの平均値を求め、この平均値に基づき物体
35までの距離りを演惇りる。したがって、この場合に
は、距離りの61測精度を向上さUることができる。
また、L−記実施p14では投射部25の光源が半導体
レーザ29である乙のにつき述べたが、固体レーずや気
体レー音F等半導体レーザ以外のレーザであってもよい
。さらに、光源はこれらのレーザ以外であって、光検出
素子45の分解能を低下させずかつゝII(1な光線を
光するような光源であってもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明に係る計3!1装首によれば、
受光部にて受光された反射光の光の強さが検出可能領域
にない場合にも、その受光部を投射部の周りに回転さけ
て、検出可能gA域内の光の強さをイiする反射光を上
記受光部にて受光し17るようにしたことから、測定対
象物との距離を極めて簡単かつ容易に計測し、その測定
対象物の形状および寸法を迅速に測定することができる
という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る計測装置の一実施例を示す構成
図、第2図は第1図の測定ヘッドの平面図、第3図はこ
の実施例の計測J3よび制御に関する信号処理のブロッ
ク図、第4図は従来の副側装置を承り構成図、第5図は
反射光の輝麿の分布を示?l説明図である。 21・・・計測装置、2コ3・・・測定ヘッド、25・
・・投射部、27・・・受光部、33・・・投射光、3
5・・・物体、41・・・演免回路、43・・・結像レ
ンズ、45・・・光検出素子、47・・・反射光、55
・・・回転軸、59・・・モータ、67A、6713・
・・光センサ。 出願人代理人   波 多 野   久■   〇  
− N       − ぐ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、測定対象物表面へ投射光を照射する投射部と、上記
    測定対象物表面から反射された反射光を結像レンズを通
    し光検出素子で受光する受光部とを有し、上記光検出素
    子における反射光の受光部置に基づいて上記測定対象物
    の距離を計測する計測装置において、上記受光部が前記
    投射部廻りに回転可能に設けられ、この受光部にて光の
    強さが検出可能領域にある反射光を受光し得るよう構成
    されたことを特徴とする計測装置。 2、照射部および受光部が測定ヘッドに収納され、この
    測定ヘッドが照射部廻りに回転可能に設けられた特許請
    求の範囲第1項記載の計測装置。 3、測定ヘッドには、この測定ヘッドの回転方向に沿う
    複数箇所に光センサが配設され、この光センサが検出す
    る反射光量の大小に基づき測定ヘッドの回転方向が決定
    される特許請求の範囲第2項記載の計測装置。 4、照射部には、投射光の照射時間あるいは投射光の強
    さを調整し制御するコントローラが設置された特許請求
    の範囲第1項ないし第3項にいずれか記載の計測装置。
JP10036686A 1986-04-30 1986-04-30 計測装置 Pending JPS62257077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036686A JPS62257077A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10036686A JPS62257077A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62257077A true JPS62257077A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14272060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036686A Pending JPS62257077A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257077A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363210U (ja) * 1989-10-23 1991-06-20
JP2010534825A (ja) * 2007-07-19 2010-11-11 ニート ロボティックス,インコーポレイティド 距離検知システムおよび方法
JP2011257267A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Kawada Industries Inc 撮像面位置検出装置およびそれを具える作業ロボット
US8483881B2 (en) 2005-09-02 2013-07-09 Neato Robotics, Inc. Localization and mapping system and method for a robotic device
JP2014160696A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 位置検出装置、露光装置、および、光量調整方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363210U (ja) * 1989-10-23 1991-06-20
US8483881B2 (en) 2005-09-02 2013-07-09 Neato Robotics, Inc. Localization and mapping system and method for a robotic device
US8996172B2 (en) 2006-09-01 2015-03-31 Neato Robotics, Inc. Distance sensor system and method
JP2010534825A (ja) * 2007-07-19 2010-11-11 ニート ロボティックス,インコーポレイティド 距離検知システムおよび方法
JP2011257267A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Kawada Industries Inc 撮像面位置検出装置およびそれを具える作業ロボット
JP2014160696A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 位置検出装置、露光装置、および、光量調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4254337A (en) Infrared interference type film thickness measuring method and instrument therefor
US20020040971A1 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
GB2248109A (en) Non-contact measuring device
JPS62257077A (ja) 計測装置
GB2083313A (en) Distance detecting device
JPH0571882B2 (ja)
JPS6316892A (ja) レ−ザ加工装置用測距装置
JPS61104202A (ja) 光変位計
JPS55154402A (en) Shape measuring apparatus
JP3168480B2 (ja) 異物検査方法、および異物検査装置
JP2638724B2 (ja) 車両寸法計測装置
EP0415405B1 (en) Device for obtaining distance information from an object by instantaneously illuminating the object by a light beam
JPS63138204A (ja) 形状測定方法
JP2787928B2 (ja) 画像信号処理方法
JPH0232233A (ja) 光走査装置
JPH0240505A (ja) 距離測定装置
KR0162152B1 (ko) 방사선 차폐 시준기 자동 개폐장치
JPS6198238A (ja) 断層撮影装置
JPH0810783Y2 (ja) 分光器用ラインセンサの感度補正装置
JPS62228905A (ja) 距離測定装置
JPH0528762B2 (ja)
JPH01250778A (ja) 光学検出装置
JPH0255732B2 (ja)
JPS60114704A (ja) 線径などの測定方法
JPS6027923B2 (ja) 位置検出装置