JPS62216730A - 熱圧着ラミネ−ト方法及び装置 - Google Patents
熱圧着ラミネ−ト方法及び装置Info
- Publication number
- JPS62216730A JPS62216730A JP61061722A JP6172286A JPS62216730A JP S62216730 A JPS62216730 A JP S62216730A JP 61061722 A JP61061722 A JP 61061722A JP 6172286 A JP6172286 A JP 6172286A JP S62216730 A JPS62216730 A JP S62216730A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- film
- thermocompression
- heating roll
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003475 lamination Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 97
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 15
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 claims description 37
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 4
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 abstract description 12
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 9
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 7
- 229920005674 ethylene-propylene random copolymer Polymers 0.000 description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009820 dry lamination Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 229920001384 propylene homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 101001006871 Homo sapiens Kelch-like protein 25 Proteins 0.000 description 1
- 102100027800 Kelch-like protein 25 Human genes 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/18—Handling of layers or the laminate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/06—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B41/00—Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
- B32B2041/06—Starting the lamination machine or method
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/06—Angles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1712—Indefinite or running length work
- Y10T156/1741—Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はフィルムとフィルムを熱圧着ラミネートする好
適な方法と、この方法を実施する装置に関する。
適な方法と、この方法を実施する装置に関する。
(従来の技術)
従来よりフィルムとフィルムとを熱圧着ラミネートする
方法は公知であるが、最も一般的なものはフィルムに接
着剤を塗布して熱圧着するドライラミネート方法である
。しかしながらこの方法によると、接着剤を塗布する際
に有機溶剤を用いるため、その溶剤残渣が衛生上問題に
なる上に、乾燥工程が必要で工数がかさみ、また溶剤を
乾燥させて気化させる必要があるので、その費用も高く
つき、かつ気化ガスによる大気の汚染も無視できず問題
であった。これに代る方法として押出ラミネート法も行
われているが、これはアンカーコート層を介し、もしく
は介さず直接に一方のフィルム上に押出溶融された樹脂
膜をラミネートするものである。
方法は公知であるが、最も一般的なものはフィルムに接
着剤を塗布して熱圧着するドライラミネート方法である
。しかしながらこの方法によると、接着剤を塗布する際
に有機溶剤を用いるため、その溶剤残渣が衛生上問題に
なる上に、乾燥工程が必要で工数がかさみ、また溶剤を
乾燥させて気化させる必要があるので、その費用も高く
つき、かつ気化ガスによる大気の汚染も無視できず問題
であった。これに代る方法として押出ラミネート法も行
われているが、これはアンカーコート層を介し、もしく
は介さず直接に一方のフィルム上に押出溶融された樹脂
膜をラミネートするものである。
しかしながらこの方法は装置が大がかりな上に割高とな
り、製品のバラツキが多くて品質管理が難かしい上に、
一般に押出温度が高(、そのため酸化による臭気の発生
、ヒートシール性の低下等を起し易く、かつ小量生産の
場合スタート時のロスが極めて大きいという欠点があっ
た。
り、製品のバラツキが多くて品質管理が難かしい上に、
一般に押出温度が高(、そのため酸化による臭気の発生
、ヒートシール性の低下等を起し易く、かつ小量生産の
場合スタート時のロスが極めて大きいという欠点があっ
た。
このような状況に鑑み本出願人らは、製造工程中で溶剤
を用いず、かつ小量生産も極めて容易で、装置も小型で
すみかつ設備費が安価であり、また品質の均一な製品の
製造を可能としたラミネートフィルムの製造法の開発に
成功したものであり、特開昭54−134675号に提
案したとおりである。この際従来のドライラミネート法
では接着剤が低粘度の液状及び半固体状であるため熱圧
着時の温度、圧力が比較的低くてすみ、従来通常用いら
れるドライラミネーターで問題なくラミネートできるの
に対し、前記した特開昭54−134675号のものは
固体状のフィルム同志を熱融着してラミネートせしめる
ため、比較的高温、高圧を要し、従来の接着剤塗布タイ
プのドライラミネーターを使用したのでは問題があった
。
を用いず、かつ小量生産も極めて容易で、装置も小型で
すみかつ設備費が安価であり、また品質の均一な製品の
製造を可能としたラミネートフィルムの製造法の開発に
成功したものであり、特開昭54−134675号に提
案したとおりである。この際従来のドライラミネート法
では接着剤が低粘度の液状及び半固体状であるため熱圧
着時の温度、圧力が比較的低くてすみ、従来通常用いら
れるドライラミネーターで問題なくラミネートできるの
に対し、前記した特開昭54−134675号のものは
固体状のフィルム同志を熱融着してラミネートせしめる
ため、比較的高温、高圧を要し、従来の接着剤塗布タイ
プのドライラミネーターを使用したのでは問題があった
。
(発明が解決しようとする問題点)
即ち、前記したラミネートフィルムを製造するに際し、
従来の接着剤塗布タイプのドライラミネーターを用いた
のでは、熱圧着部前後の各部位が固定されているため、
例えばフィルム供給角度、ラミネートフィルムの排出角
度、熱圧着用加熱ロールの温度、圧着圧力等を、ラミネ
ート速度が通常の生産速度である高速の時に最適になる
よう設定しておくと、ラミネート開始直後や停止直前の
如き低速の時には、フィルムに熱がか\りすぎて、作成
されたラミネートフィルムにしわが入ったり、白化現象
が生じ、また逆にラミネート速度がラミネート開始直後
や停止直前の如き低速の時に最適になるように設定して
おくと、高速時にはフィルムに付与される熱量が不足し
て、作成されたラミネートフィルムの接着強度が不十分
になり、このため生産速度の変化に対応できなかった。
従来の接着剤塗布タイプのドライラミネーターを用いた
のでは、熱圧着部前後の各部位が固定されているため、
例えばフィルム供給角度、ラミネートフィルムの排出角
度、熱圧着用加熱ロールの温度、圧着圧力等を、ラミネ
ート速度が通常の生産速度である高速の時に最適になる
よう設定しておくと、ラミネート開始直後や停止直前の
如き低速の時には、フィルムに熱がか\りすぎて、作成
されたラミネートフィルムにしわが入ったり、白化現象
が生じ、また逆にラミネート速度がラミネート開始直後
や停止直前の如き低速の時に最適になるように設定して
おくと、高速時にはフィルムに付与される熱量が不足し
て、作成されたラミネートフィルムの接着強度が不十分
になり、このため生産速度の変化に対応できなかった。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、前記従来の欠点を解消し、フィルムとフィル
ムをラミネートする際、しわにならず、白化現象を起こ
さず、かつ均一で十分なラミネート強度を備えたラミネ
ートフィルムを製造するラミネート方法とその方法を実
施する装置を提供することを目的とし、この目的を達成
する手段として、フィルム1とフィルム2とを加熱ロー
ル3と圧着ロール4よりなる熱圧着ニップロール3oを
用いて熱圧着ラミネートするに際し、前記一方のフィル
ム1を加熱ロール3側に導き、他方のフィルム2を圧着
ロール4側に導くことにより熱圧着ラミネートを施こし
てラミネートフィルム7を得、次いで該ラミネートフィ
ルム7を加熱ロール3との接触距離を自動調整するため
の排出角度調整ロール8を介して加熱ロール3がら離脱
させる構成を採用した。
ムをラミネートする際、しわにならず、白化現象を起こ
さず、かつ均一で十分なラミネート強度を備えたラミネ
ートフィルムを製造するラミネート方法とその方法を実
施する装置を提供することを目的とし、この目的を達成
する手段として、フィルム1とフィルム2とを加熱ロー
ル3と圧着ロール4よりなる熱圧着ニップロール3oを
用いて熱圧着ラミネートするに際し、前記一方のフィル
ム1を加熱ロール3側に導き、他方のフィルム2を圧着
ロール4側に導くことにより熱圧着ラミネートを施こし
てラミネートフィルム7を得、次いで該ラミネートフィ
ルム7を加熱ロール3との接触距離を自動調整するため
の排出角度調整ロール8を介して加熱ロール3がら離脱
させる構成を採用した。
(作 用)
第2図に示すよう、巻出し部IOより繰出されたフィル
ム1及び巻出し部1)より繰出されたフィルム2は張力
検出部12.12を経て、夫々エツジコントローラ15
.15に導かれ、こ\でフィルム1,2のエツジ部を矯
正され、しかる後フィルムlは予熱ニップロール16へ
、フィルム2は予熱ニップロール26に入る。こ\で予
熱されたフィルム1,2は張力検出部22.22を通り
、フィルム1は更に供給角度調整ロール5を介して熱圧
着ニップロール30の加熱ロール3側に入る。一方フイ
ルム2は圧着ロール4に導かれ、ニップロール部30で
両フィルム1.2は熱圧着されてラミネートフィルム7
となる。
ム1及び巻出し部1)より繰出されたフィルム2は張力
検出部12.12を経て、夫々エツジコントローラ15
.15に導かれ、こ\でフィルム1,2のエツジ部を矯
正され、しかる後フィルムlは予熱ニップロール16へ
、フィルム2は予熱ニップロール26に入る。こ\で予
熱されたフィルム1,2は張力検出部22.22を通り
、フィルム1は更に供給角度調整ロール5を介して熱圧
着ニップロール30の加熱ロール3側に入る。一方フイ
ルム2は圧着ロール4に導かれ、ニップロール部30で
両フィルム1.2は熱圧着されてラミネートフィルム7
となる。
このラミネートフィルム7は排出角度調整ロール8によ
り加熱ロール3側から離脱させ、その後張力検出部32
を介して冷却ニップロール部31に入り、更に張力検出
部42を介して巻取り部33で巻き取られる。なお前記
供給角度調整ロール5でフィルム1が加熱ロール3に供
給される際の加熱ロールとの接触距離を制御し、又排出
角度調整ロール8はラミネートフィルム7の加熱ロール
3から排出される際の加熱ロール3との接触距離を調整
する。
り加熱ロール3側から離脱させ、その後張力検出部32
を介して冷却ニップロール部31に入り、更に張力検出
部42を介して巻取り部33で巻き取られる。なお前記
供給角度調整ロール5でフィルム1が加熱ロール3に供
給される際の加熱ロールとの接触距離を制御し、又排出
角度調整ロール8はラミネートフィルム7の加熱ロール
3から排出される際の加熱ロール3との接触距離を調整
する。
(実施例)
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明方法を実施する装置の好適例を示す全体
外観斜視図、第2図は同正面図である。図において装置
フレームは2点鎖線で示しており、同フレームの左端部
にフィルム1の巻出し部10が、また右端部にフィルム
2の巻出し部1)が配備されており、フィルム1.2は
フレームの中央に向けて導かれる。前記巻出し部10.
1)からフレーム中央側に夫々張力検出部12、エツジ
コントローラ15が順次設けられている。巻出し部10
.1)はフィルム1.2によりつれ回りしており、フィ
ルムの張力が設定値以上に緩むと張力検出部12が作動
して巻出し部10.1)にブレーキをかけるようになっ
ており、また反対に設定値以上にか\ると同様に該検出
部12が作動してブレーキを解放するようになっており
、これにより巻出し張力を調整している。前記エツジコ
ントローラ15は、巻出し部10.1) と平行に回転
自在に設けられた平行に並べられた2本の遊転ロール1
3.14と、このロール13.14を支持する支持台2
0とからなり、同支持台20は中央部に設けた支点軸2
0′を中心として時計、反時計方向に回動するようにな
っている。このエツジコントローラ15はフレームに設
けた例えば光電管による検知部材24.24によって制
御される。即ち検知部材24.24はフィルム1,2の
工・ノジ部の偏位を検知し、これによって偏位を矯正す
る方向に支点軸20”を支点として回動させフィルムが
正しく進行するように構成されている。
外観斜視図、第2図は同正面図である。図において装置
フレームは2点鎖線で示しており、同フレームの左端部
にフィルム1の巻出し部10が、また右端部にフィルム
2の巻出し部1)が配備されており、フィルム1.2は
フレームの中央に向けて導かれる。前記巻出し部10.
1)からフレーム中央側に夫々張力検出部12、エツジ
コントローラ15が順次設けられている。巻出し部10
.1)はフィルム1.2によりつれ回りしており、フィ
ルムの張力が設定値以上に緩むと張力検出部12が作動
して巻出し部10.1)にブレーキをかけるようになっ
ており、また反対に設定値以上にか\ると同様に該検出
部12が作動してブレーキを解放するようになっており
、これにより巻出し張力を調整している。前記エツジコ
ントローラ15は、巻出し部10.1) と平行に回転
自在に設けられた平行に並べられた2本の遊転ロール1
3.14と、このロール13.14を支持する支持台2
0とからなり、同支持台20は中央部に設けた支点軸2
0′を中心として時計、反時計方向に回動するようにな
っている。このエツジコントローラ15はフレームに設
けた例えば光電管による検知部材24.24によって制
御される。即ち検知部材24.24はフィルム1,2の
工・ノジ部の偏位を検知し、これによって偏位を矯正す
る方向に支点軸20”を支点として回動させフィルムが
正しく進行するように構成されている。
16.26は前記エツジコントローラ15.15のフィ
ルム進行側に設けられた予熱ニップロール部であり、加
熱ロール17.27と圧着ロール18.28からなり、
フィルム1.2はこ−で予熱され、次いで張力検出部2
2.22を通り、フィルム1は更に供給角度調整ロール
5を介して熱圧着ニフブロール3oの加熱ロール3側に
入る。この際、加熱ロール3の回転速度は本例ではライ
ン速度■となっており、張力検出部22.22からの指
令は予熱ニップロール16゜26の加熱ロール17.2
7に伝達され、検出張力の程度により該ロール16.2
6の回転速度が調節される。前記供給角度調整ロール5
はフィルム1が加熱ロール3に供給される際の加熱ロー
ル3との接触距離を制御するもので、矢印Aの如き円弧
運動により、加熱ロール3の速度に応じフィルム1が最
も適した供給角度、即ち加熱ロール3との接触距離とな
るようにその位置を自動調整するのである。一方フイル
ム2は圧着ロール4に導かれ、ニップロール部30で両
フィルム1.2は熱圧着されラミネートフィルム7とな
る。本発明ではこのようにニップロール部30における
接点位置以後をラミネートフィルム7と云い、それ以前
はフィルム1、フィルム2と云っている。なお圧着ロー
ル4においてフィルム2を供給する際、ある程度ロール
面に接触捲回させた方が空気をかみ込み難いという効果
がある。前記ニフブロール30の圧着ロール4側に冷却
装置6、具体的には冷却ロールが圧着ロール4に接触状
に設けられており、加熱ロール3からの熱伝達により温
度上昇した圧着ロール4の温度上昇を可及的に押え降温
させるようにしてあり、これによってラミネートフィル
ム7にしわが入ったり、白化する現象を防いでいる。
ルム進行側に設けられた予熱ニップロール部であり、加
熱ロール17.27と圧着ロール18.28からなり、
フィルム1.2はこ−で予熱され、次いで張力検出部2
2.22を通り、フィルム1は更に供給角度調整ロール
5を介して熱圧着ニフブロール3oの加熱ロール3側に
入る。この際、加熱ロール3の回転速度は本例ではライ
ン速度■となっており、張力検出部22.22からの指
令は予熱ニップロール16゜26の加熱ロール17.2
7に伝達され、検出張力の程度により該ロール16.2
6の回転速度が調節される。前記供給角度調整ロール5
はフィルム1が加熱ロール3に供給される際の加熱ロー
ル3との接触距離を制御するもので、矢印Aの如き円弧
運動により、加熱ロール3の速度に応じフィルム1が最
も適した供給角度、即ち加熱ロール3との接触距離とな
るようにその位置を自動調整するのである。一方フイル
ム2は圧着ロール4に導かれ、ニップロール部30で両
フィルム1.2は熱圧着されラミネートフィルム7とな
る。本発明ではこのようにニップロール部30における
接点位置以後をラミネートフィルム7と云い、それ以前
はフィルム1、フィルム2と云っている。なお圧着ロー
ル4においてフィルム2を供給する際、ある程度ロール
面に接触捲回させた方が空気をかみ込み難いという効果
がある。前記ニフブロール30の圧着ロール4側に冷却
装置6、具体的には冷却ロールが圧着ロール4に接触状
に設けられており、加熱ロール3からの熱伝達により温
度上昇した圧着ロール4の温度上昇を可及的に押え降温
させるようにしてあり、これによってラミネートフィル
ム7にしわが入ったり、白化する現象を防いでいる。
8は熱圧着ニップロール部30の出口側に設けた排出角
度調整ロールで、ニップロール部30で熱圧着されたフ
ィルム、即ちラミネートフィルム7の加熱ロール3との
接触距離を自動調整し、同ロール8を介して加熱ロール
3から離脱させるようにするものである。即ちラミネー
トフィルム7の離脱する角度がライン速度V、本実施例
では加熱ロール3速度に最も適した値となるように排出
角度調整ロール8の位置を矢印Bの如く自動的に操作し
排出角度即ち加熱ロール3との接触距離を調整している
。その詳細は第4図(T)に示す通りであり、この際、
フィルム1及びラミネートフィルム7の加熱ロール3と
の接触距離とは、第4図(II)を例にとって説明する
と、前者はフィルム1が加熱ロール3と接触している時
の円周角αにおけるロール円周面の距離を云っており、
後者はラミネートフィルム7が加熱ロールと接触してい
る時の円周角α゛におけるロール円周面の距離を云って
いる。この際、接触距離が0とは加熱ロール3と圧着ロ
ール4とのニップ部の接点位置を意味し、この時円周角
α、α゛は勿論Oである。しかも、一般にフィルム1は
加熱ロール3に対し、その接線方向より供給され、ラミ
ネートフィルム7は加熱ロール3に対し、その接線方向
より排出されるので、フィルム1が供給される時の接線
と、加熱ロール3、圧着ロール4のニップ部での接点に
おける接線とが交わる時の供給側Cの角度、即ち供給角
度もαとなり、またラミネートフィルム7が排出される
時の接線と、前記ニップ部での接点における接線とが交
わる時の排出側りの角度、即ち排出角度もα゛となる。
度調整ロールで、ニップロール部30で熱圧着されたフ
ィルム、即ちラミネートフィルム7の加熱ロール3との
接触距離を自動調整し、同ロール8を介して加熱ロール
3から離脱させるようにするものである。即ちラミネー
トフィルム7の離脱する角度がライン速度V、本実施例
では加熱ロール3速度に最も適した値となるように排出
角度調整ロール8の位置を矢印Bの如く自動的に操作し
排出角度即ち加熱ロール3との接触距離を調整している
。その詳細は第4図(T)に示す通りであり、この際、
フィルム1及びラミネートフィルム7の加熱ロール3と
の接触距離とは、第4図(II)を例にとって説明する
と、前者はフィルム1が加熱ロール3と接触している時
の円周角αにおけるロール円周面の距離を云っており、
後者はラミネートフィルム7が加熱ロールと接触してい
る時の円周角α゛におけるロール円周面の距離を云って
いる。この際、接触距離が0とは加熱ロール3と圧着ロ
ール4とのニップ部の接点位置を意味し、この時円周角
α、α゛は勿論Oである。しかも、一般にフィルム1は
加熱ロール3に対し、その接線方向より供給され、ラミ
ネートフィルム7は加熱ロール3に対し、その接線方向
より排出されるので、フィルム1が供給される時の接線
と、加熱ロール3、圧着ロール4のニップ部での接点に
おける接線とが交わる時の供給側Cの角度、即ち供給角
度もαとなり、またラミネートフィルム7が排出される
時の接線と、前記ニップ部での接点における接線とが交
わる時の排出側りの角度、即ち排出角度もα゛となる。
図例におけるニップ部の接点は加熱ロール3の中心の垂
直線上にあるが、この接点は加熱ロール3の円周上のど
こに取っても同じことが云える。以上の第4図(n)の
説明はあくまで理想上のニップロールを例にとって説明
したものである。
直線上にあるが、この接点は加熱ロール3の円周上のど
こに取っても同じことが云える。以上の第4図(n)の
説明はあくまで理想上のニップロールを例にとって説明
したものである。
前記排出角度調整ロール8のフィルム進行側には更に張
力検出部32、冷却ニップロール部31、張力検出部4
2、巻取り部33が順次設けられており、調整ロール8
から進行するラミネートフィルム7は張力検出部32を
介して冷却ニップロール部31に入り、更に張力検出部
42を介して巻取り部33で巻き取られるのであるが、
前記冷却ニップロール部31は冷却ロール35と圧着ロ
ール36からなり、張力検出部32からの指令は冷却ニ
ップロール部31の冷却ロール35に伝達され、また張
力検出部42からの指令は巻取り部33の原動部へと伝
達されて制御されるようになっている。
力検出部32、冷却ニップロール部31、張力検出部4
2、巻取り部33が順次設けられており、調整ロール8
から進行するラミネートフィルム7は張力検出部32を
介して冷却ニップロール部31に入り、更に張力検出部
42を介して巻取り部33で巻き取られるのであるが、
前記冷却ニップロール部31は冷却ロール35と圧着ロ
ール36からなり、張力検出部32からの指令は冷却ニ
ップロール部31の冷却ロール35に伝達され、また張
力検出部42からの指令は巻取り部33の原動部へと伝
達されて制御されるようになっている。
上記実施例の構成において、巻出し部10.1)の制御
は電磁ブレーキが使用されて張力が制御されているが、
巻出し部10.1)の構成及び制御手段は上記に限定す
るものではない。また張力検出部12゜22.32.4
2も、ダンサ−ロール、アキュームレータ、その他如何
なる装置により張力を検出するも自由であるが、本実施
例では張力の変化によるローラの動きを電圧・電流等の
変化に置き換えて張力検出を行う周知の手段を採用して
必要部に指令を出している。勿論これら張力検出部は必
要に応じ設けられるものでよい。更にフィルム1,2の
ニップ部のコントロールは必要に応じて設ければよく、
そのコントロール手段は本実施例以外のものでもよい。
は電磁ブレーキが使用されて張力が制御されているが、
巻出し部10.1)の構成及び制御手段は上記に限定す
るものではない。また張力検出部12゜22.32.4
2も、ダンサ−ロール、アキュームレータ、その他如何
なる装置により張力を検出するも自由であるが、本実施
例では張力の変化によるローラの動きを電圧・電流等の
変化に置き換えて張力検出を行う周知の手段を採用して
必要部に指令を出している。勿論これら張力検出部は必
要に応じ設けられるものでよい。更にフィルム1,2の
ニップ部のコントロールは必要に応じて設ければよく、
そのコントロール手段は本実施例以外のものでもよい。
また本実施例において、フィルムの予熱は予熱ニップロ
ール16.26を用いることにより張力検出部22を用
いた微妙な張力調整が行なえるようにしてあり、またニ
ップすることにより予熱効率を高めたものであるが、上
記以外にその予熱を加熱ゾーンを通して行なったり、加
熱ローラに捲回して行なったりしても良い。また、巻取
り部の構成も適宜でよい。
ール16.26を用いることにより張力検出部22を用
いた微妙な張力調整が行なえるようにしてあり、またニ
ップすることにより予熱効率を高めたものであるが、上
記以外にその予熱を加熱ゾーンを通して行なったり、加
熱ローラに捲回して行なったりしても良い。また、巻取
り部の構成も適宜でよい。
以下、上記実施例の構成を第3図〜第8図について更に
詳細に説明する。第3図は熱圧着ニップロール部30の
構成を示す斜視図、第4図はその正面図である。
詳細に説明する。第3図は熱圧着ニップロール部30の
構成を示す斜視図、第4図はその正面図である。
図面における供給角度調整ロール5は、本発明では必要
に応じ設けられる。即ちフィルムの素材や、ライン速度
等の関係で設ける必要がない場合があり、また角度調整
できない固定の供給角度ロールを設けたものでも本発明
に包含される。
に応じ設けられる。即ちフィルムの素材や、ライン速度
等の関係で設ける必要がない場合があり、また角度調整
できない固定の供給角度ロールを設けたものでも本発明
に包含される。
該供給角度調整ロール5はフィルム1の加熱口−ル3へ
の接触距離は手動や自動等で適宜に調整すればよく、自
動の場合はライン速度と連動する各種の機構を用いるこ
とが出来るが、好ましくはコンピュータによる自動調整
を例示でき、以下その調整方法を述べる。即ち供給角度
調整ロール5はアイドラーロール39の軸を中心として
円弧状に枢動ができるようにロール39の両側にあって
軸39゛にアーム23.23が固設され、このアーム2
3,23の先端にロール39と平行に角度調整ロール5
が軸5゛に軸支されており、軸39°の一端にDCサー
ボモータ(DCI)が設けられており、これを駆動源と
して前記アーム23.23が揺動することにより、該ア
ーム23.23によりロール5が好ましい位置に設定さ
れ、加熱ロール3との接触距離を自動調整できるように
なっている。
の接触距離は手動や自動等で適宜に調整すればよく、自
動の場合はライン速度と連動する各種の機構を用いるこ
とが出来るが、好ましくはコンピュータによる自動調整
を例示でき、以下その調整方法を述べる。即ち供給角度
調整ロール5はアイドラーロール39の軸を中心として
円弧状に枢動ができるようにロール39の両側にあって
軸39゛にアーム23.23が固設され、このアーム2
3,23の先端にロール39と平行に角度調整ロール5
が軸5゛に軸支されており、軸39°の一端にDCサー
ボモータ(DCI)が設けられており、これを駆動源と
して前記アーム23.23が揺動することにより、該ア
ーム23.23によりロール5が好ましい位置に設定さ
れ、加熱ロール3との接触距離を自動調整できるように
なっている。
この際、フィルム1の加熱ロール3への好ましい供給角
度αは加熱ロール30回転速度、即ちライン速度■によ
り種々変化するので、予じめ加熱ロール速度に応じて、
フィルムが好ましい加熱ロールとの接触距離を取るよう
なロール5の位置を記録させ、熱圧着ラミネートするに
際し、加熱ロール3の速度に応じた前記位置の磁気記録
されたデータをコンピュータ等により読み取り、このデ
ータに対応して供給角度調整ロール5の位置をモータに
より制御すると、より好ましい。前記ロール5の位置を
磁気記録させるには代表特性として、フィルム1の加熱
ロール3への供給角度αヲ用いても良いし、その他の特
性を用いても良い。前記磁気記録は例えばフロッピーデ
ィスク、磁気カード、その他適当なもので行う。また前
記モータはDCサーボモータ、ACサーボモータ、DC
モータ、ステンビングモータ等を例示でき、本実施例は
前記の通りDCサーボモータを用いている。
度αは加熱ロール30回転速度、即ちライン速度■によ
り種々変化するので、予じめ加熱ロール速度に応じて、
フィルムが好ましい加熱ロールとの接触距離を取るよう
なロール5の位置を記録させ、熱圧着ラミネートするに
際し、加熱ロール3の速度に応じた前記位置の磁気記録
されたデータをコンピュータ等により読み取り、このデ
ータに対応して供給角度調整ロール5の位置をモータに
より制御すると、より好ましい。前記ロール5の位置を
磁気記録させるには代表特性として、フィルム1の加熱
ロール3への供給角度αヲ用いても良いし、その他の特
性を用いても良い。前記磁気記録は例えばフロッピーデ
ィスク、磁気カード、その他適当なもので行う。また前
記モータはDCサーボモータ、ACサーボモータ、DC
モータ、ステンビングモータ等を例示でき、本実施例は
前記の通りDCサーボモータを用いている。
供給角度調整ロール5は前記の通り必要に応じて設ける
ものであるが、その使用効果については、ライン速度の
変化に対し、フィルム1の好ましい供給角度を設定でき
るため、予熱オーバーによるしわ、白化現象等の発生や
、予熱不足による接着強度の不足等が生じに<<、特に
加熱ロール3との接触距離を自動調整できるような構成
をとる時はこの効果はより大きい。
ものであるが、その使用効果については、ライン速度の
変化に対し、フィルム1の好ましい供給角度を設定でき
るため、予熱オーバーによるしわ、白化現象等の発生や
、予熱不足による接着強度の不足等が生じに<<、特に
加熱ロール3との接触距離を自動調整できるような構成
をとる時はこの効果はより大きい。
熱圧着ニップロール部30はフィルム1の側が加。
熱金属ロール3で、フィルム2の側が圧着ロール4で、
圧着ロール4側に冷却装置、本実施例では冷却ロール6
が付設され、この冷却ロール6により圧着ロール4の温
度上昇を押さえている。この冷却装置は冷却ロール6の
他に空冷ダクト、エアーナイフ等の空冷装置その他適宜
の装置が採用可能であり、要するに圧着ロール4の温度
上昇を押さえる手段ならば何でも良い。このように冷却
装置を付設する目的はラミネートフィルム7のしわや白
化を防止するものであり、圧着ロール4の温度上昇が著
しいと、フィルムの結晶性等が変化して白化現象を生じ
易くなるものと思われ、また微妙な制御系統が狂い易(
なる。なお、この冷却装置は本発明では必須でないが、
設置することは前記の通り好ましく、一方フイルム素材
やライン速度等の関係で設ける必要がない場合もある。
圧着ロール4側に冷却装置、本実施例では冷却ロール6
が付設され、この冷却ロール6により圧着ロール4の温
度上昇を押さえている。この冷却装置は冷却ロール6の
他に空冷ダクト、エアーナイフ等の空冷装置その他適宜
の装置が採用可能であり、要するに圧着ロール4の温度
上昇を押さえる手段ならば何でも良い。このように冷却
装置を付設する目的はラミネートフィルム7のしわや白
化を防止するものであり、圧着ロール4の温度上昇が著
しいと、フィルムの結晶性等が変化して白化現象を生じ
易くなるものと思われ、また微妙な制御系統が狂い易(
なる。なお、この冷却装置は本発明では必須でないが、
設置することは前記の通り好ましく、一方フイルム素材
やライン速度等の関係で設ける必要がない場合もある。
排出角度調整ロール8は、熱圧着されたラミネートフィ
ルム7の加熱ロール3との接触距離を自動的に調整する
ものであればよく、一般的にはライン速度と連動する各
種の機構を用いたら、それで十分であり、好ましくはコ
ンピュータによる自動調整が行なわれ、下記にその調整
方法を述べる。
ルム7の加熱ロール3との接触距離を自動的に調整する
ものであればよく、一般的にはライン速度と連動する各
種の機構を用いたら、それで十分であり、好ましくはコ
ンピュータによる自動調整が行なわれ、下記にその調整
方法を述べる。
加熱ロール3は軸3°により支持され、軸3′の一端に
設けたモータMにより駆動される。加熱ロール3を挟ん
でその両側で軸3“上にアーム45.45が遊転状に支
承され、同アーム45.45の他端に排出角度調整ロー
ル8が加熱ロール3と平行状に遊転自在に支承されてい
る。前記軸3°上には一方のアーム45と一体の歯車4
3が遊転状に支承され、該歯車43はDCサーボモータ
(DC2)により駆動回転される歯車37と噛合してい
る。従ってモータ (DC2)から歯車37,43 、
更にはアーム45を介して排出角度調整ロール8が好ま
しい位置に設定できるように構成され、これによって加
熱ロール3との接触距離を自動調整できるようになって
いる。
設けたモータMにより駆動される。加熱ロール3を挟ん
でその両側で軸3“上にアーム45.45が遊転状に支
承され、同アーム45.45の他端に排出角度調整ロー
ル8が加熱ロール3と平行状に遊転自在に支承されてい
る。前記軸3°上には一方のアーム45と一体の歯車4
3が遊転状に支承され、該歯車43はDCサーボモータ
(DC2)により駆動回転される歯車37と噛合してい
る。従ってモータ (DC2)から歯車37,43 、
更にはアーム45を介して排出角度調整ロール8が好ま
しい位置に設定できるように構成され、これによって加
熱ロール3との接触距離を自動調整できるようになって
いる。
この際、熱圧着形成されたラミネートフィルム7の加熱
ロール3からの好ましい排出角度α′は、加熱ロール3
の回転速度、即ちライン速度により種々変化するので、
予じめ加熱ロール速度に応じてラミネートフィルム7が
好ましい加熱ロールとの接触距離を取るようなロール8
の位置を記録させ、熱圧着ラミネート後に加熱ロール3
の速度に応じた前記位置の記録されたデータをコンピー
タ等により読みとり、か\るデータに対応して排出角度
調整ロール8の位置をモータにより制御するとより好適
である。前記ロール8の位置を磁気記録させるには代表
特性として、ラミネートフィルム7の加熱ロール3から
の排出角度α“を用いても良いし、その他の特性を用い
ても良い。前記記録は例えばフロピーディスク、磁気カ
ード、その他適当なもので行う。また前記モータはDC
サーボモータ、ACサーボモータ、DCモータ、ステッ
ピングモータ等を例示でき、本実施例は前記の通りサー
ボモータを用いている。本発明はが\る排出角度調整ロ
ール8を用いると、ライン速度の変化に対し、好ましい
排出位置を自動調整して設定できるため、過剰熱量の供
給によるラミネートフィルム7のしわ、白化現象の発生
や、熱量不足による接着強度の不足等が生じない。
ロール3からの好ましい排出角度α′は、加熱ロール3
の回転速度、即ちライン速度により種々変化するので、
予じめ加熱ロール速度に応じてラミネートフィルム7が
好ましい加熱ロールとの接触距離を取るようなロール8
の位置を記録させ、熱圧着ラミネート後に加熱ロール3
の速度に応じた前記位置の記録されたデータをコンピー
タ等により読みとり、か\るデータに対応して排出角度
調整ロール8の位置をモータにより制御するとより好適
である。前記ロール8の位置を磁気記録させるには代表
特性として、ラミネートフィルム7の加熱ロール3から
の排出角度α“を用いても良いし、その他の特性を用い
ても良い。前記記録は例えばフロピーディスク、磁気カ
ード、その他適当なもので行う。また前記モータはDC
サーボモータ、ACサーボモータ、DCモータ、ステッ
ピングモータ等を例示でき、本実施例は前記の通りサー
ボモータを用いている。本発明はが\る排出角度調整ロ
ール8を用いると、ライン速度の変化に対し、好ましい
排出位置を自動調整して設定できるため、過剰熱量の供
給によるラミネートフィルム7のしわ、白化現象の発生
や、熱量不足による接着強度の不足等が生じない。
排出角度調整ロール8には、冷却用の水を流通させてい
るが、これは急冷によりラミネートフィルムのしわや白
化を防止しようとするもので、フィルムの種類や速度等
に対応して必要に応じて設ければよく、冷却手段は上記
以外のものでもよい。
るが、これは急冷によりラミネートフィルムのしわや白
化を防止しようとするもので、フィルムの種類や速度等
に対応して必要に応じて設ければよく、冷却手段は上記
以外のものでもよい。
この場合前記冷却手段は空冷ダクト、エアーナイフ等の
空冷手段でもよく、こうした際は、前記調整ロール8と
は別に可及的加熱ロール3近傍に設けてもよい。
空冷手段でもよく、こうした際は、前記調整ロール8と
は別に可及的加熱ロール3近傍に設けてもよい。
また、ラミネートフィルム7の巻取り部33への巻取り
前に冷却を行なうために本実施例では冷却ニップロール
31が用いられ、このロールは水冷金属ロール35と圧
着ロール36からなっている。しかしながら本発明はこ
れに限定されず単なる冷却ロールに捲回させてもよいし
、冷風を吹き付ける手段でも良いことは勿論で、不要な
らば冷却は行わなくてもよい。
前に冷却を行なうために本実施例では冷却ニップロール
31が用いられ、このロールは水冷金属ロール35と圧
着ロール36からなっている。しかしながら本発明はこ
れに限定されず単なる冷却ロールに捲回させてもよいし
、冷風を吹き付ける手段でも良いことは勿論で、不要な
らば冷却は行わなくてもよい。
なお、図面において符号の付していないロールはガイド
ロールであるが、これらは必要に応じて設けられる。そ
してこれらのロールをはじめ、すでに説明した予熱ニッ
プロール部16,26 、熱圧着ニップロール部30、
冷却ニップロール部31における圧着ロール18,24
.4.36は好ましくはゴムロールを例示でき、例えば
天然ゴム、合成ゴム、高圧ゴム、シリコン系ゴム、ファ
ン系ゴム等、またはこれらゴム類にフッソ樹脂等の非粘
着性物質を被覆したもの等をあげることができる。また
予熱ロール17,27 、加熱ロール3は鏡面仕上げの
施こされた金属ロールを例示でき、加熱手段も蒸気、電
熱、熱流体加熱等で行えば良い。
ロールであるが、これらは必要に応じて設けられる。そ
してこれらのロールをはじめ、すでに説明した予熱ニッ
プロール部16,26 、熱圧着ニップロール部30、
冷却ニップロール部31における圧着ロール18,24
.4.36は好ましくはゴムロールを例示でき、例えば
天然ゴム、合成ゴム、高圧ゴム、シリコン系ゴム、ファ
ン系ゴム等、またはこれらゴム類にフッソ樹脂等の非粘
着性物質を被覆したもの等をあげることができる。また
予熱ロール17,27 、加熱ロール3は鏡面仕上げの
施こされた金属ロールを例示でき、加熱手段も蒸気、電
熱、熱流体加熱等で行えば良い。
本実施例における予熱ロール17,27 、加熱ロール
3、冷却ロール35、巻取り部33、エツジコントロー
ラ部15は全てDCモータが用いられている。
3、冷却ロール35、巻取り部33、エツジコントロー
ラ部15は全てDCモータが用いられている。
本実施例における熱圧着ニップロール部3oの温度、圧
力はフィルムの性質等により好ましい値を設定するが、
一般には温度は50℃以上、好ましくは80〜150℃
程度、圧力は線圧で5 kg / cs以上、好ましく
は20〜80 kir / cm程度の値を例示できる
。
力はフィルムの性質等により好ましい値を設定するが、
一般には温度は50℃以上、好ましくは80〜150℃
程度、圧力は線圧で5 kg / cs以上、好ましく
は20〜80 kir / cm程度の値を例示できる
。
予熱ニップロール部i6,26の温度、圧力はフィルム
1,2の性質等により好ましい値を設定すればよく、一
般に熱圧着ニップロール部3oより低温、低圧で行なわ
れることが多く、一般には温度40’C以上、好ましく
は50〜100℃程度の値を例示できる。冷却用ニップ
ロール部31については通常は温度は70℃以下、好ま
しくは40℃以下の値を例示できる。要はこれらニップ
部の温度、圧力はフィルム1,2の性質や相互熱接着性
、運転速度、ロール部への接触面積、その他、あらゆる
要因を踏まえて、好ましい値を設定するのである。
1,2の性質等により好ましい値を設定すればよく、一
般に熱圧着ニップロール部3oより低温、低圧で行なわ
れることが多く、一般には温度40’C以上、好ましく
は50〜100℃程度の値を例示できる。冷却用ニップ
ロール部31については通常は温度は70℃以下、好ま
しくは40℃以下の値を例示できる。要はこれらニップ
部の温度、圧力はフィルム1,2の性質や相互熱接着性
、運転速度、ロール部への接触面積、その他、あらゆる
要因を踏まえて、好ましい値を設定するのである。
次に第5図〜第7図及び第9図〜第12図に基づいて前
記実施例における供給角度調整ロール5と排出角度調整
ロール8の自動調整方法の1例を具体的に述べることに
する。
記実施例における供給角度調整ロール5と排出角度調整
ロール8の自動調整方法の1例を具体的に述べることに
する。
先ず、予じめライン速度、本例では加熱ロール速度に応
じフィルム1及びラミネートフィルム7が好ましいロー
ル位置を取るような供給角度α及び排出角度βのデータ
を設定、順次パソコン(P。
じフィルム1及びラミネートフィルム7が好ましいロー
ル位置を取るような供給角度α及び排出角度βのデータ
を設定、順次パソコン(P。
CPU)に打ち込む。この際、打込データは第9図に示
す如< V =10.20.40,80,120,16
0,200 m/minの時の最適な設定角度であり、
この設定データを代表値として、パソコンに打ち込むわ
けである。実際には、かかるデータをデータ書込部C1
により磁気カードCに書き込み、記録させるのであり、
かかるデータ書込装置は別に設けである。
す如< V =10.20.40,80,120,16
0,200 m/minの時の最適な設定角度であり、
この設定データを代表値として、パソコンに打ち込むわ
けである。実際には、かかるデータをデータ書込部C1
により磁気カードCに書き込み、記録させるのであり、
かかるデータ書込装置は別に設けである。
この際、フィルム1.2の品番(材質、組成等の相違に
よる製品個有の番号)、厚さをも加味した供給角度及び
排出角度となるように設定データが打ち込まれるのであ
り、各品番、厚さのフィルム1.2に対し各組合せ毎の
設定データを磁気カードCに記録させるわけで、それぞ
れの組合せ毎に磁気カードが作成されねばならない。以
上に示すは第10図のブロック図を見れば明らかである
。次に、第1)図のブロック図を参照しつつ、ロール位
置の制御方法を述べることにする。
よる製品個有の番号)、厚さをも加味した供給角度及び
排出角度となるように設定データが打ち込まれるのであ
り、各品番、厚さのフィルム1.2に対し各組合せ毎の
設定データを磁気カードCに記録させるわけで、それぞ
れの組合せ毎に磁気カードが作成されねばならない。以
上に示すは第10図のブロック図を見れば明らかである
。次に、第1)図のブロック図を参照しつつ、ロール位
置の制御方法を述べることにする。
パソコン(C,’ CP U)に記録された磁気カード
Cを装置本体の前記ロール5,8を制御するように設置
されたコンピュータ部60のデータ読取部C2に入れ、
これにより(CPU)部は磁気カードCに記1.工され
た供給角度α及び排出角度βの設定データを読み取り保
存する。一方コンピュータ部60はライン速度■、即ち
加熱ロール速度を読み取るようになっており、こうして
前記設定データに基づき、速度■に対する好ましい供給
角度αを先ず決定する。
Cを装置本体の前記ロール5,8を制御するように設置
されたコンピュータ部60のデータ読取部C2に入れ、
これにより(CPU)部は磁気カードCに記1.工され
た供給角度α及び排出角度βの設定データを読み取り保
存する。一方コンピュータ部60はライン速度■、即ち
加熱ロール速度を読み取るようになっており、こうして
前記設定データに基づき、速度■に対する好ましい供給
角度αを先ず決定する。
供給角度の決定については磁気カードCに記録された設
定データは前記の通りV = 10.20,40,80
゜120.160.200 m/minの時の好ましい
設定角度を代表値としたものであり、それら代表値の中
間の値は直線補間による比例配分によって定めるように
してあり、このため各時点でのライン速度Vに対する好
ましい供給角度を補正計算により補正する必要がある。
定データは前記の通りV = 10.20,40,80
゜120.160.200 m/minの時の好ましい
設定角度を代表値としたものであり、それら代表値の中
間の値は直線補間による比例配分によって定めるように
してあり、このため各時点でのライン速度Vに対する好
ましい供給角度を補正計算により補正する必要がある。
こうした理由で補間□計算による供給角度の算出が必要
となる。ここで云う供給角度αとは前記の通りフィルム
1が加熱ロールと接触している時の円周角αを云ってお
り、か\る角度に対するロール位置を算出する必要があ
る。ロール位置は、そのアーム23の支点39”におけ
る移動角度βで表わすことができ、フィルム1が供給角
度0の位置にある時のロール5の位置を、角度Oと設定
すると、これにより供給角度αに対するロール5の移動
角度βが算出され、適正なロール5の位置を定めること
ができる。
となる。ここで云う供給角度αとは前記の通りフィルム
1が加熱ロールと接触している時の円周角αを云ってお
り、か\る角度に対するロール位置を算出する必要があ
る。ロール位置は、そのアーム23の支点39”におけ
る移動角度βで表わすことができ、フィルム1が供給角
度0の位置にある時のロール5の位置を、角度Oと設定
すると、これにより供給角度αに対するロール5の移動
角度βが算出され、適正なロール5の位置を定めること
ができる。
このようにして供給角度に対する好ましいロール位置が
算出されるのであり、αに対応するβは全てコンピュー
タが計算して行う。このようにライン速度Vに対するロ
ール5の好ましい位置は移動角度βで表わすことができ
、これが好ましいロール位置の値として算出される。そ
して、この値は対応するエンコーダ(ENCI)の値に
換算された数値として記憶され、これが計算値からの制
御すべきロール位置と言える。
算出されるのであり、αに対応するβは全てコンピュー
タが計算して行う。このようにライン速度Vに対するロ
ール5の好ましい位置は移動角度βで表わすことができ
、これが好ましいロール位置の値として算出される。そ
して、この値は対応するエンコーダ(ENCI)の値に
換算された数値として記憶され、これが計算値からの制
御すべきロール位置と言える。
一方、供給ロール5の現在の位置、即ち現時点での移動
している角度を、現状値としてエンコーダ(ENCI)
で読み取って、(ENCI)の数値として表わす必要が
あり、かかる(ENCI)における数値を(ENCI)
が信号出力せしめ、それを(CP U)部が読み取るの
である。こうして(CP U)部にて読み取られた現時
点でのロール位置を示す現状値とロール位置を制御すべ
き前記計算値とが比較され、その差異に応じた出力がD
/A変換回路(D/A I )に入り、アナログ信号に
変換され、DCモータ用アンプ(AMI)に入り、DC
サーボモータ<DCI)を駆動し、ロール5の位置を制
御するのである。
している角度を、現状値としてエンコーダ(ENCI)
で読み取って、(ENCI)の数値として表わす必要が
あり、かかる(ENCI)における数値を(ENCI)
が信号出力せしめ、それを(CP U)部が読み取るの
である。こうして(CP U)部にて読み取られた現時
点でのロール位置を示す現状値とロール位置を制御すべ
き前記計算値とが比較され、その差異に応じた出力がD
/A変換回路(D/A I )に入り、アナログ信号に
変換され、DCモータ用アンプ(AMI)に入り、DC
サーボモータ<DCI)を駆動し、ロール5の位置を制
御するのである。
以上は供給角度調整ロール5の位置制御であり、続いて
排出角度調整ロール8の位置制御を行うのであるが、そ
の制御方法は第1)図におけるブロック図からも明らか
なように供給角度調整ロール5の位置制御と同じであり
、従ってその説明は省略する。しかし乍らロール8は本
例ではアーム45の支点が、加熱ロール軸3”と同軸の
ため、前記したラミネートフィルム7が加熱ロール3と
接触している円周角α”、即ち排出角度α′ とロール
8に係るアーム45の支点3゛における移動、角度β°
とは等しくなる。この際、移動角度β゛の0点の設定は
前記と同様で、ラミネートフィルム7が排出角度0の位
置あにる時のロール8の位置を角度0としている。
排出角度調整ロール8の位置制御を行うのであるが、そ
の制御方法は第1)図におけるブロック図からも明らか
なように供給角度調整ロール5の位置制御と同じであり
、従ってその説明は省略する。しかし乍らロール8は本
例ではアーム45の支点が、加熱ロール軸3”と同軸の
ため、前記したラミネートフィルム7が加熱ロール3と
接触している円周角α”、即ち排出角度α′ とロール
8に係るアーム45の支点3゛における移動、角度β°
とは等しくなる。この際、移動角度β゛の0点の設定は
前記と同様で、ラミネートフィルム7が排出角度0の位
置あにる時のロール8の位置を角度0としている。
第12図に示すは以上の実施例に係るフローチャ−トの
概略である。この際モータ(DCI)とロール5との関
連は第7図の通りで、モータ(DCl)の必要量の回転
は■ベルト38を通じてエンコーダ1 (ENCI)
と通じており、オーバ回転するとエンコーダl (E
NCI)からの信号出力により(CP U)部からの指
令で、適正な回転量に制御し、この回転量が減速機Gを
介してアーム23゜23に伝達され、ロール5が好まし
い位置になるように円弧状に枢動するのである。またモ
ータ(DC2)とロール8との関連も同じことがいえ、
同様に制御される。こうしてライン速度■に応じてロー
ル乳8に好ましい位置に制御されるのであり、この際ロ
ール5.8の位置を定めるためのデータとしては、本発
明実施例では前記した通り、フィルム1及びラミネート
フィルム7が加熱ロール3面と接触する際の円周角α−
供給角度、及び円周角α″ =排出角度を代表特性とし
てとらえ、パソコン(P、CPU)に打ち込んである。
概略である。この際モータ(DCI)とロール5との関
連は第7図の通りで、モータ(DCl)の必要量の回転
は■ベルト38を通じてエンコーダ1 (ENCI)
と通じており、オーバ回転するとエンコーダl (E
NCI)からの信号出力により(CP U)部からの指
令で、適正な回転量に制御し、この回転量が減速機Gを
介してアーム23゜23に伝達され、ロール5が好まし
い位置になるように円弧状に枢動するのである。またモ
ータ(DC2)とロール8との関連も同じことがいえ、
同様に制御される。こうしてライン速度■に応じてロー
ル乳8に好ましい位置に制御されるのであり、この際ロ
ール5.8の位置を定めるためのデータとしては、本発
明実施例では前記した通り、フィルム1及びラミネート
フィルム7が加熱ロール3面と接触する際の円周角α−
供給角度、及び円周角α″ =排出角度を代表特性とし
てとらえ、パソコン(P、CPU)に打ち込んである。
ロール5,8の位置はライン速度Vや、フィルム1.2
の品番や厚さのみならず、温度、その他の要因で微妙に
変化することも考えられ、これらの要因を適宜パソコン
(P、CPU)に打ち込み、磁気カードCに記録させれ
ば、記録された要因をもとにして適宜好ましいロール5
,8の位置を制御できることも可能であり便利である。
の品番や厚さのみならず、温度、その他の要因で微妙に
変化することも考えられ、これらの要因を適宜パソコン
(P、CPU)に打ち込み、磁気カードCに記録させれ
ば、記録された要因をもとにして適宜好ましいロール5
,8の位置を制御できることも可能であり便利である。
以上のロール5,8の制御方法において、予じめ設定さ
れたデータを書き込むにはパソコン(P。
れたデータを書き込むにはパソコン(P。
CPU)を用いる以外に他の手段を用いることは自由で
ある。本実施例ではエンコーダ(ENCl)(ENC2
)を用いることにより正確に制御しているが、同様なセ
ンサー、例えばレゾルバ等を用いてもよいし、その他こ
れに代るものを用いても良(、不要ならば用いなくても
よい。
ある。本実施例ではエンコーダ(ENCl)(ENC2
)を用いることにより正確に制御しているが、同様なセ
ンサー、例えばレゾルバ等を用いてもよいし、その他こ
れに代るものを用いても良(、不要ならば用いなくても
よい。
また、本実施例ではデータの受は渡し手段としてパソコ
ンによる磁気カードの記録コンピュータ部60でのデー
タの読取りにより行ったが、これに代る手段として例え
ばサミール、その他適宜のメカニカルなスイッチにより
直接(CP U)部と結んでもよい。この際、具体的に
は例えば第9図の各ライン速度10,20.40,80
.120.160.200手/winの実測値の設定デ
ータをメカニカルなスイッチに設定して(CP U)部
に結べばよく、このような実測値をコンピュータが読み
取り第1)図のブロック図に従って、同様の制御が可能
であり、このような自動調整方法も例示することができ
る。即ち、本例ではデータを磁気記録するのでなく、デ
ータを直接スイッチに設定するものであるが、かかる設
定も「記録」の範晴とみており、こうした態様も当然本
発明の範囲である。
ンによる磁気カードの記録コンピュータ部60でのデー
タの読取りにより行ったが、これに代る手段として例え
ばサミール、その他適宜のメカニカルなスイッチにより
直接(CP U)部と結んでもよい。この際、具体的に
は例えば第9図の各ライン速度10,20.40,80
.120.160.200手/winの実測値の設定デ
ータをメカニカルなスイッチに設定して(CP U)部
に結べばよく、このような実測値をコンピュータが読み
取り第1)図のブロック図に従って、同様の制御が可能
であり、このような自動調整方法も例示することができ
る。即ち、本例ではデータを磁気記録するのでなく、デ
ータを直接スイッチに設定するものであるが、かかる設
定も「記録」の範晴とみており、こうした態様も当然本
発明の範囲である。
以上の実施例では熱圧着ニップロール部の加熱ロール3
の回転速度をライン速度Vとして説明したが、ライン速
度はいかなる箇所の速度を基準にして設定してもよいこ
とは勿論である。
の回転速度をライン速度Vとして説明したが、ライン速
度はいかなる箇所の速度を基準にして設定してもよいこ
とは勿論である。
以上に示す本発明の好ましい実施例及び各種の態様を説
明したが、本発明はその他本発明の範囲内でその他あら
ゆる態様をとることが出来るものである。
明したが、本発明はその他本発明の範囲内でその他あら
ゆる態様をとることが出来るものである。
次に本発明方法で使用するフィルムの種類について述べ
る。
る。
本発明では相互に熱接着可能なものならば、あるゆるフ
ィルム・シート等が利用でき本発明ではこれを総称して
フィルムと云うが、その1例としてポリオレフィン、ポ
リアミド、ポリエステル、その他適宜の熱可塑性樹脂を
素材としたフィルムを例示できる。好ましくはフィルム
1には高融点もしくは高軟化点のもの、フィルム2には
低融点もしくは低軟化点のものを用いると、加熱ロール
においてロール側に粘着するおそれが少ないので望まし
い。より好ましくはフィルム1として基材フィルム層5
0と基材フィルムより融点もしくは軟化点の低い感熱接
着性樹脂層51を有する複合フィルム52を基材フィル
ム50が加熱ロール3側になるように配し、フィルム2
としては前記感熱接着性樹脂51と同じ、若しくは同系
統の樹脂からなるフィルムが望ましいが、その他感熱接
着性樹脂層と熱接着性を有するフィルムを適宜に用いる
のが望ましく、こうしたフィルム2は圧着ロール4側に
導くのが望ましい。
ィルム・シート等が利用でき本発明ではこれを総称して
フィルムと云うが、その1例としてポリオレフィン、ポ
リアミド、ポリエステル、その他適宜の熱可塑性樹脂を
素材としたフィルムを例示できる。好ましくはフィルム
1には高融点もしくは高軟化点のもの、フィルム2には
低融点もしくは低軟化点のものを用いると、加熱ロール
においてロール側に粘着するおそれが少ないので望まし
い。より好ましくはフィルム1として基材フィルム層5
0と基材フィルムより融点もしくは軟化点の低い感熱接
着性樹脂層51を有する複合フィルム52を基材フィル
ム50が加熱ロール3側になるように配し、フィルム2
としては前記感熱接着性樹脂51と同じ、若しくは同系
統の樹脂からなるフィルムが望ましいが、その他感熱接
着性樹脂層と熱接着性を有するフィルムを適宜に用いる
のが望ましく、こうしたフィルム2は圧着ロール4側に
導くのが望ましい。
次に本発明に用いるフィルム1.2の好ましい例を述べ
ると、フィルム1は基材フィルム層50と感熱接着性フ
ィルム層51を有する複合フィルム52が好ましく、こ
の際基材フィルム50としては、例えばポリプロピレン
系フィルムを例示できる。より好ましくは沸騰n−へブ
タン抽出残分90%以上のプロピレン単独重合体、ある
いはエチレン含有量が5モル%以下で、しかも感熱接着
性フィルム層より融点の高いところのエチレン−プロピ
レン共重合体、もしくは合計のプロピレン含有量が95
モル%以上となるような配合のプロピレン単独重合体と
プロピレン−αオレフィン共重合体との混合物からなる
フィルムを例示できる。
ると、フィルム1は基材フィルム層50と感熱接着性フ
ィルム層51を有する複合フィルム52が好ましく、こ
の際基材フィルム50としては、例えばポリプロピレン
系フィルムを例示できる。より好ましくは沸騰n−へブ
タン抽出残分90%以上のプロピレン単独重合体、ある
いはエチレン含有量が5モル%以下で、しかも感熱接着
性フィルム層より融点の高いところのエチレン−プロピ
レン共重合体、もしくは合計のプロピレン含有量が95
モル%以上となるような配合のプロピレン単独重合体と
プロピレン−αオレフィン共重合体との混合物からなる
フィルムを例示できる。
一方、感熱接着性樹脂層51としては、ポリエチレン、
エチレン−1−ブテンランダム共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、アイオノマー系重合体、等のエチレ
ン系重合体やエチレン−プロピレンランダム共重合体、
プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、及びエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体とプロピレン−1−ブ
テンランダム共重合体との混合物を好ましい例としてあ
げることができるが、その他適宜のものも適応可能なこ
とは勿論である。
エチレン−1−ブテンランダム共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、アイオノマー系重合体、等のエチレ
ン系重合体やエチレン−プロピレンランダム共重合体、
プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、及びエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体とプロピレン−1−ブ
テンランダム共重合体との混合物を好ましい例としてあ
げることができるが、その他適宜のものも適応可能なこ
とは勿論である。
このさい、上記のエチレン−プロピレンランダム共重合
体とは、エチレン含有ffi 0.5〜15モル%、好
ましくは1〜8モル%のランダム性を有するものを例示
でき、またプロピレン−1−ブテンランダム共重合体と
は、プロピレン含有i50〜99モル%、好ましくは6
5〜95モル%のランダム性を有するものを例示できる
が、これらの値は特に制限を受けるものでない。この際
、感熱接着性樹脂層51には適宜の印刷を施すも、施こ
さぬも自由である。
体とは、エチレン含有ffi 0.5〜15モル%、好
ましくは1〜8モル%のランダム性を有するものを例示
でき、またプロピレン−1−ブテンランダム共重合体と
は、プロピレン含有i50〜99モル%、好ましくは6
5〜95モル%のランダム性を有するものを例示できる
が、これらの値は特に制限を受けるものでない。この際
、感熱接着性樹脂層51には適宜の印刷を施すも、施こ
さぬも自由である。
また、フィルム2としては、前記した感熱接着性樹脂層
51に例示された素材と同じ素材からなるフィルムを例
示できるが、前記の通り別の素材であってもかまわない
ことは勿論である。
51に例示された素材と同じ素材からなるフィルムを例
示できるが、前記の通り別の素材であってもかまわない
ことは勿論である。
〈具体的実施例〉
90鳳1押出機を用いてTダイ法により、平均厚み25
μの下記配合からなる易ヒートシール性ポリオレフィン
系のフィルム2を4000m製造した。
μの下記配合からなる易ヒートシール性ポリオレフィン
系のフィルム2を4000m製造した。
エチレン−プロピレンランダム共重合体 100部プロ
ピレン−1−ブテンランダム共重合体30部ダイス温度
は270℃、チルロール温度は50℃に設定し、30m
/分の速度で巻取った。
ピレン−1−ブテンランダム共重合体30部ダイス温度
は270℃、チルロール温度は50℃に設定し、30m
/分の速度で巻取った。
なお、エチレン−プロピレンランダム共重合体のエチレ
ン含有量は4.5モル%、M、1.は7.0であり、プ
ロピレン−1−ブテンランダム共重合体の1−ブテン含
有量は30モル%、M、 1.は8.5であった。
ン含有量は4.5モル%、M、1.は7.0であり、プ
ロピレン−1−ブテンランダム共重合体の1−ブテン含
有量は30モル%、M、 1.は8.5であった。
一方、フィルム1は下記により製造した。即ちM、1.
1.6のポリプロピレン樹脂を用いて、Tダイ押出後5
倍の縦延伸に付されたポリプロピレンフィルムに、エチ
レン含有量4.5モル%、M、I。
1.6のポリプロピレン樹脂を用いて、Tダイ押出後5
倍の縦延伸に付されたポリプロピレンフィルムに、エチ
レン含有量4.5モル%、M、I。
7.0のエチレン−プロピレンランダム共重合体全溶融
押出ラミネートして感熱接着性樹脂層となし、しかる後
、8倍に横延伸して複合2軸延伸ポリプロピレンフイル
ムを作成した。ががる複合フィルムのポリプロピレン層
は17μ、感熱接着性樹脂層は3μであった。この複合
フィルムをスリッターにかけて600龍の使用中に切断
し、紙管に巻き上げた後、その感熱接着性樹脂層に印刷
を付すことにより、4000mのフィルム2を得た。
押出ラミネートして感熱接着性樹脂層となし、しかる後
、8倍に横延伸して複合2軸延伸ポリプロピレンフイル
ムを作成した。ががる複合フィルムのポリプロピレン層
は17μ、感熱接着性樹脂層は3μであった。この複合
フィルムをスリッターにかけて600龍の使用中に切断
し、紙管に巻き上げた後、その感熱接着性樹脂層に印刷
を付すことにより、4000mのフィルム2を得た。
こうして得たフィルム1.2を第1図〜第4図に示すラ
ミネート装置に適応し、以下の条件により約4000
mのラミネートフィルム7を得た。
ミネート装置に適応し、以下の条件により約4000
mのラミネートフィルム7を得た。
運転速“度(加熱ローラ3の速度);O−(徐々に)
→120− (徐々に)→01へinフィルム1の予熱
温度;60℃、圧力4kg/amフィルム2の予熱温度
;60℃、圧力4 kg / cm供給角度α: 0−
(徐々に)−57,3°→(徐々 )→0@ 熱圧着用ニフブロールの温度;120℃、圧力3゜kg
/ cn+ 加熱ロール3の径;400龍/φ(加熱は蒸気で行い、
表面は硬質クロムメッキにより鏡面仕上げが行われた金
属ロール) 加熱ロール3へのフィルムlの接M距離;0→(徐々に
)→20→(徐々に)−0cm圧着ロール4の径;25
0fi/φ(シリコンゴムロール使用) 圧着ロール4へのフィルム2の接触距離;約10a!l 圧Wロール4のフィルム2供給部の温度;約60℃ 冷却ロール6の温度;25℃ (水冷ロール)排出角度
α; 0−(徐々に’)−85,9°−(徐々に)→0
゜ ラミネートフィルム7の加熱ロールでの接触距離; 約
0−(徐々に)−30−(徐々に)−Q 、c+++ 排出角度調整ロールの温度; 約30℃ (水冷)冷却
ロール35の温度;20°C1圧力4 kg / am
(水冷ロール使用) この際、供給角度調整ロール5と排出角度調整ロール8
は第5図〜第7図及び第9図〜第12図に示すコンピュ
ータによる制御により自動調整し、適正な位置としたも
のである。また、フィルム1若しくはラミネートフィル
ム7の加熱ロール3での接触距離がOcmとはニップ部
での接点位置を表したものであり、接触距離とは前記接
点位置を基点として加熱ロール面で接触する距離のこと
である。この際、圧着ロール4表面の加圧による若干の
凹みは無視して理想上のことをいっており、このことは
本発明全てに共通である。
→120− (徐々に)→01へinフィルム1の予熱
温度;60℃、圧力4kg/amフィルム2の予熱温度
;60℃、圧力4 kg / cm供給角度α: 0−
(徐々に)−57,3°→(徐々 )→0@ 熱圧着用ニフブロールの温度;120℃、圧力3゜kg
/ cn+ 加熱ロール3の径;400龍/φ(加熱は蒸気で行い、
表面は硬質クロムメッキにより鏡面仕上げが行われた金
属ロール) 加熱ロール3へのフィルムlの接M距離;0→(徐々に
)→20→(徐々に)−0cm圧着ロール4の径;25
0fi/φ(シリコンゴムロール使用) 圧着ロール4へのフィルム2の接触距離;約10a!l 圧Wロール4のフィルム2供給部の温度;約60℃ 冷却ロール6の温度;25℃ (水冷ロール)排出角度
α; 0−(徐々に’)−85,9°−(徐々に)→0
゜ ラミネートフィルム7の加熱ロールでの接触距離; 約
0−(徐々に)−30−(徐々に)−Q 、c+++ 排出角度調整ロールの温度; 約30℃ (水冷)冷却
ロール35の温度;20°C1圧力4 kg / am
(水冷ロール使用) この際、供給角度調整ロール5と排出角度調整ロール8
は第5図〜第7図及び第9図〜第12図に示すコンピュ
ータによる制御により自動調整し、適正な位置としたも
のである。また、フィルム1若しくはラミネートフィル
ム7の加熱ロール3での接触距離がOcmとはニップ部
での接点位置を表したものであり、接触距離とは前記接
点位置を基点として加熱ロール面で接触する距離のこと
である。この際、圧着ロール4表面の加圧による若干の
凹みは無視して理想上のことをいっており、このことは
本発明全てに共通である。
こうして出来上ったラミネートフィルムは、ラミネート
開始時の低速から定常速度の120m/minを経て減
速停止に至るまで常に同程度の熱量を受けたため、しわ
もなく、白化もな(、また接着強度も全ラミネート品に
ついて均一で、かつ十分あり好ましい品質のものであっ
た。
開始時の低速から定常速度の120m/minを経て減
速停止に至るまで常に同程度の熱量を受けたため、しわ
もなく、白化もな(、また接着強度も全ラミネート品に
ついて均一で、かつ十分あり好ましい品質のものであっ
た。
(発明の効果)
本発明はフィルムlとフィルム2とを加熱ロール3と圧
着ロール4よりなる熱圧着ニップロール30を用いて熱
圧着ラミネートするに際し、前記一方のフィルム1を加
熱ロール3側に導き、他方のフィルム2を圧着ロール4
側に導くことにより熱圧着ラミネートを施こしてラミネ
ートフィルム7を得、次いで該ラミネートフィルム7を
加熱ロール3への接触距離を自動調整するための排出角
度調整ロール8を介して加熱ロール3から離脱させるよ
うにしたので、この方法; 装置により製造されたラミ
ネートフィルムは、しわが生ぜず、白化現象が起きにり
く、均一で十分なラミネート強度が得られ、優れた製品
を提供できる。特に熱圧着ニップロールで熱圧着された
ラミネートフィルムを加熱ロールへの接触距離を自動調
整するための排出角度調整ロールを介して加熱ロールか
ら離脱させるため、ラミネート速度が変化しても、ラミ
ネート直後のラミネートフィルムに対し常に定量の熱量
を付与することが可能となり、これによって均一なバラ
ツキのない製品を提供することが出来るのである。
着ロール4よりなる熱圧着ニップロール30を用いて熱
圧着ラミネートするに際し、前記一方のフィルム1を加
熱ロール3側に導き、他方のフィルム2を圧着ロール4
側に導くことにより熱圧着ラミネートを施こしてラミネ
ートフィルム7を得、次いで該ラミネートフィルム7を
加熱ロール3への接触距離を自動調整するための排出角
度調整ロール8を介して加熱ロール3から離脱させるよ
うにしたので、この方法; 装置により製造されたラミ
ネートフィルムは、しわが生ぜず、白化現象が起きにり
く、均一で十分なラミネート強度が得られ、優れた製品
を提供できる。特に熱圧着ニップロールで熱圧着された
ラミネートフィルムを加熱ロールへの接触距離を自動調
整するための排出角度調整ロールを介して加熱ロールか
ら離脱させるため、ラミネート速度が変化しても、ラミ
ネート直後のラミネートフィルムに対し常に定量の熱量
を付与することが可能となり、これによって均一なバラ
ツキのない製品を提供することが出来るのである。
第1図〜第4図は本発明方法を実施する装置の実施例を
示し、第1図は装置外観斜視図、第2図は同正面図、第
3図は熱圧着ニップロール部の斜視図、第4図は同正面
図である。 第5図、第6図は上記装置における供給角度調整ロール
及び排出角度調整ロールの制御方法を示すブロック図、
第7図は供給角度調整ロールの要部1例の説明図、第8
図は本発明に係るフィルム1の1例を示す断面図、第9
図はコンピュータ制御を説明するためのライン速度と設
定角度を示すデータであり、第10図は供給角度及び排
出角度のデータ作成の方法を示すブロック図であり、第
1)図は機械装置側の動作方法を示すブロック図であり
、第12図はそのフローチャートである。 1.2・・・フィルム、3・・・加熱ロール、4・・・
圧着ロール、5・・・供給角度調整ロール、7・・・ラ
ミネートフィルム、8・・・排出角度調整ロール、15
・・・エツジコントローラ、16.26・・・予熱ニッ
プロール、30・・・熱圧着ニップロール。
示し、第1図は装置外観斜視図、第2図は同正面図、第
3図は熱圧着ニップロール部の斜視図、第4図は同正面
図である。 第5図、第6図は上記装置における供給角度調整ロール
及び排出角度調整ロールの制御方法を示すブロック図、
第7図は供給角度調整ロールの要部1例の説明図、第8
図は本発明に係るフィルム1の1例を示す断面図、第9
図はコンピュータ制御を説明するためのライン速度と設
定角度を示すデータであり、第10図は供給角度及び排
出角度のデータ作成の方法を示すブロック図であり、第
1)図は機械装置側の動作方法を示すブロック図であり
、第12図はそのフローチャートである。 1.2・・・フィルム、3・・・加熱ロール、4・・・
圧着ロール、5・・・供給角度調整ロール、7・・・ラ
ミネートフィルム、8・・・排出角度調整ロール、15
・・・エツジコントローラ、16.26・・・予熱ニッ
プロール、30・・・熱圧着ニップロール。
Claims (5)
- (1)フィルム1とフィルム2とを加熱ロール3と圧着
ロール4よりなる熱圧着ニップロール30を用いて熱圧
着ラミネートするに際し、前記一方のフィルム1を加熱
ロール3側に導き、他方のフィルム2を圧着ロール4側
に導くことにより熱圧着ラミネートを施こしてラミネー
トフィルム7を得、次いで該ラミネートフィルム7を加
熱ロール3との接触距離を自動調整するための排出角度
調整ロール8を介して加熱ロール3から離脱させること
を特徴とする熱圧着ラミネート方法。 - (2)ライン速度に応じて予じめ設定された排出角度調
整ロール8の位置を記録させ、熱圧着ラミネートするに
際し前記加熱ロール3の速度に応じた前記位置の記録さ
れたデータを読み取り、該データに対応して排出角度調
整ロール8の位置を自動調整することを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の熱圧着ラミネート方法。 - (3)フィルム1を、加熱ロール3との接触距離を自動
調整するための供給角度調整ロール5を介して加熱ロー
ル3側に導くことを特徴とする特許請求の範囲第1項又
は第2項に記載の熱圧着ラミネート方法。 - (4)ライン速度に応じて予じめ設定された供給角度調
整ロール5の位置を記録させ、熱圧着ラミネートするに
際し前記加熱ロール3の速度に応じた前記位置の記録さ
れたデータを読み取り、該データに対応して供給角度調
整ロール5の位置を自動調整することを特徴とする特許
請求の範囲第3項に記載の熱圧着ラミネート方法。 - (5)フィルム1とフィルム2を加熱ロール3と圧着ロ
ール4よりなる熱圧着ニップロール30を用いて熱圧着
ラミネートする装置であって、熱圧着によりラミネート
されたラミネートフィルム7が加熱ロール3から離脱す
る際の加熱ロール3との接触距離を自動調整する排出角
度調整ロール8を具備することを特徴とする熱圧着ラミ
ネート装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61061722A JPS62216730A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | 熱圧着ラミネ−ト方法及び装置 |
US07/130,114 US4861409A (en) | 1986-03-18 | 1987-03-11 | Process and apparatus for forming laminate by thermocompression bonding |
EP87901678A EP0261246B1 (en) | 1986-03-18 | 1987-03-11 | Process and apparatus for forming laminate by thermocompression bonding |
DE8787901678T DE3779236D1 (de) | 1986-03-18 | 1987-03-11 | Verfahren und vorrichtung zum binden von laminaten durch waermeverdichtung. |
PCT/JP1987/000153 WO1987005560A1 (en) | 1986-03-18 | 1987-03-11 | Method and device for thermocompression bonding lamination |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61061722A JPS62216730A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | 熱圧着ラミネ−ト方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62216730A true JPS62216730A (ja) | 1987-09-24 |
JPH0420373B2 JPH0420373B2 (ja) | 1992-04-02 |
Family
ID=13179395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61061722A Granted JPS62216730A (ja) | 1986-03-18 | 1986-03-18 | 熱圧着ラミネ−ト方法及び装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4861409A (ja) |
EP (1) | EP0261246B1 (ja) |
JP (1) | JPS62216730A (ja) |
DE (1) | DE3779236D1 (ja) |
WO (1) | WO1987005560A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0546421U (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-22 | 積水化成品工業株式会社 | 加熱ロ−ル式貼り合わせ装置 |
JPH06155579A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-03 | Gunze Ltd | 熱圧着ラミネート方法 |
WO1996017721A1 (fr) * | 1994-12-09 | 1996-06-13 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Procede et dispositif de production de panneaux stratifies |
US6086321A (en) * | 1995-03-31 | 2000-07-11 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Handling method and robot used for the same |
JP2010247366A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Nakamoto Pakkusu Kk | サーマルラミネート装置 |
JP2013212595A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Sakae:Kk | ラミネート装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5071504A (en) * | 1986-02-19 | 1991-12-10 | D&K Custom Machine Design, Inc. | Double sided laminating machine |
US5019203A (en) * | 1986-02-19 | 1991-05-28 | D&K Custom Machine Design, Inc. | Double sided laminating machine |
GB2223445A (en) * | 1988-08-09 | 1990-04-11 | A W M W Developments Limited | Paper laminating apparatus |
JP2609540B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1997-05-14 | 住友重機械工業株式会社 | 非干渉制御型tダイギャップ制御装置 |
DE3942816A1 (de) * | 1989-12-23 | 1991-06-27 | Du Pont Deutschland | Schichtuebertragungsverfahren zur bilderzeugung und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens |
NL9000366A (nl) * | 1990-02-15 | 1991-09-02 | Beheersmaatschappij P Buitendi | Werkwijze voor het hechten van een metalen plaatmateriaal aan een kern- of basisplaatmateriaal, alsmede een inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze. |
DE4023944A1 (de) * | 1990-07-27 | 1992-01-30 | Windmoeller & Hoelscher | Vorrichtung zum stuetzen einer druckbelasteten walze |
DE4035873A1 (de) * | 1990-11-12 | 1992-05-14 | Hoechst Ag | Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen folienverbundes |
DE4035872A1 (de) * | 1990-11-12 | 1992-05-14 | Hoechst Ag | Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen folienverbundes |
FR2669574B1 (fr) * | 1990-11-26 | 1994-11-18 | Aerospatiale | Procede et machine pour la fabrication d'une feuille complexe etanche, de forme quelconque, comportant une armature interne, et feuille ainsi obtenue. |
US5114520A (en) * | 1991-09-27 | 1992-05-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Image transfer apparatus and method |
SE9203007D0 (sv) * | 1992-10-13 | 1992-10-13 | Tetra Alfa Holdings | Saett att framstaella foerpackningsmaterial i form av en sammanhaengande laminatbana |
IT1262096B (it) * | 1993-03-31 | 1996-06-19 | Tecnomeccanica Srl | Dispositivo per la plastificazione bianca e volta |
DE9306448U1 (de) * | 1993-04-29 | 1993-06-09 | Sulzer-Escher Wyss GmbH, 7980 Ravensburg | Glättwerksanordnung |
FR2708011B1 (fr) * | 1993-07-20 | 1995-10-13 | Otor Sa | Machine et procédé de fabrication d'une feuille de carton ondulé simple face. |
IT1271756B (it) * | 1994-03-17 | 1997-06-09 | Interplastica S A | Procedimento ed apparato atti ad assicurare un ottimo ancoraggio fra un tessuto e il relativo rivestimento di materiale plastico, direttamente mediante calandratura |
FR2719521B1 (fr) * | 1994-05-06 | 1996-07-19 | Otor Sa | Machine et procédé de fabrication d'une feuille de carton ondulé simple face par encollage sous traction. |
US5643391A (en) * | 1995-01-13 | 1997-07-01 | Hunt Holdings, Inc. | Method and apparatus for an improved roller system for calendar machines |
US5641374A (en) * | 1995-03-16 | 1997-06-24 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Apparatus and method for preventing defects during the lamination of materials |
JP2000510066A (ja) * | 1996-05-13 | 2000-08-08 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチュアリング カンパニー | 面対面の重合体シートの2工程溶融のための装置 |
AU2788497A (en) * | 1996-05-14 | 1997-12-05 | Toyo Kohan Co. Ltd. | Method and apparatus for manufacturing metallic sheet covered with thermoplastic resin |
US20020019183A1 (en) * | 1997-02-12 | 2002-02-14 | Demott Roy P. | Release barrier fabrics |
US5902753A (en) * | 1997-06-11 | 1999-05-11 | Milliken & Company | Barrier fabric composite and its method of preparation |
JP3683688B2 (ja) * | 1997-10-08 | 2005-08-17 | 出光興産株式会社 | 積層熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその製造装置 |
WO2002007548A1 (en) | 2000-07-20 | 2002-01-31 | Sara Lee Branded Apparel Italia S.P.A. | Stiffened brassiere |
JP2002154276A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-05-28 | Hewlett Packard Co <Hp> | 印刷媒体用の透明保護オーバーコート |
US20020101497A1 (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-01 | Kwasny David M. | Method for creating durable printed CD's using clear hot stamp coating |
US6837771B2 (en) | 2001-02-06 | 2005-01-04 | Playtex Apparel, Inc. | Undergarments made from multi-layered fabric laminate material |
US7690965B2 (en) * | 2001-02-06 | 2010-04-06 | Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc | Methods of making cotton blend glue brassieres |
US6654040B2 (en) * | 2001-04-26 | 2003-11-25 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for creating durable electrophotographically printed color transparencies using clear hot stamp coating |
DE10157366A1 (de) * | 2001-11-24 | 2003-05-28 | Kiener Maschinenbau Gmbh | Vorrichtung zum Laminieren oder Beschichten eines Substrates |
DE10233300B4 (de) * | 2002-07-22 | 2014-09-11 | Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau | Verfahren und Anlage zur Herstellung von faserverstärkten Formteilen |
US6833335B2 (en) * | 2002-11-27 | 2004-12-21 | Milliken & Company | Barrier fabric |
US6769146B2 (en) * | 2003-01-07 | 2004-08-03 | Milliken & Company | Transportation seat with release barrier fabrics |
JP3825420B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2006-09-27 | フジプラ株式会社 | 加熱型ロール・ラミネート装置 |
JP4486373B2 (ja) * | 2004-02-10 | 2010-06-23 | カシオマイクロニクス株式会社 | ラミネート方法およびその方法を用いたラミネート装置 |
US20070193692A1 (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-23 | General Binding Corporation | Laminating machine |
US10918532B2 (en) * | 2017-12-19 | 2021-02-16 | The Procter & Gamble Company | Methods of making elastic belts for absorbent articles |
US20190240963A1 (en) * | 2018-02-02 | 2019-08-08 | Ming-Je Tsai | Waterproof decorative strip |
CN115071123B (zh) * | 2022-04-25 | 2024-08-27 | 广州广合科技股份有限公司 | 一种贴膜单元及形成的贴膜机和贴膜方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3654020A (en) * | 1970-03-30 | 1972-04-04 | Kimberly Clark Co | Process for the preparation of tissue-fiber laminates |
JPS51123288A (en) * | 1975-04-21 | 1976-10-27 | Idemitsu Petrochem Co Ltd | Process of manufacturing synthetic resin laminated sheets |
DE2559307C2 (de) * | 1975-12-31 | 1984-05-24 | Rheinhold & Mahla Gmbh, 6800 Mannheim | Verfahren und Vorrichtung zum Verkleben zweier Materialbahnen |
JPS56159126A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-08 | Mitsubishi Electric Corp | Apparatus for controlling temperature of synthetic resin sheet |
DE3028052C2 (de) * | 1980-07-24 | 1983-11-10 | Held, Kurt, 7218 Trossingen | Vorrichtung zum kontinuierlichen Einsiegeln von Einlegeteilen |
JPS59196222A (ja) * | 1983-04-22 | 1984-11-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | シ−ト成形装置 |
-
1986
- 1986-03-18 JP JP61061722A patent/JPS62216730A/ja active Granted
-
1987
- 1987-03-11 US US07/130,114 patent/US4861409A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-11 EP EP87901678A patent/EP0261246B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-11 WO PCT/JP1987/000153 patent/WO1987005560A1/ja active IP Right Grant
- 1987-03-11 DE DE8787901678T patent/DE3779236D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0546421U (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-22 | 積水化成品工業株式会社 | 加熱ロ−ル式貼り合わせ装置 |
JPH06155579A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-03 | Gunze Ltd | 熱圧着ラミネート方法 |
WO1996017721A1 (fr) * | 1994-12-09 | 1996-06-13 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Procede et dispositif de production de panneaux stratifies |
CN1074711C (zh) * | 1994-12-09 | 2001-11-14 | 东洋钢钣株式会社 | 生产叠层板的方法和设备 |
US6086321A (en) * | 1995-03-31 | 2000-07-11 | Toyo Kohan Co., Ltd. | Handling method and robot used for the same |
JP2010247366A (ja) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Nakamoto Pakkusu Kk | サーマルラミネート装置 |
JP2013212595A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Sakae:Kk | ラミネート装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0420373B2 (ja) | 1992-04-02 |
DE3779236D1 (de) | 1992-06-25 |
EP0261246A1 (en) | 1988-03-30 |
EP0261246B1 (en) | 1992-05-20 |
US4861409A (en) | 1989-08-29 |
DE3779236T (ja) | 1992-06-25 |
EP0261246A4 (en) | 1989-09-19 |
WO1987005560A1 (en) | 1987-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62216730A (ja) | 熱圧着ラミネ−ト方法及び装置 | |
CN106739452B (zh) | 一种墙布转印、压纹加工系统 | |
JPS631527A (ja) | 積層方法およびその装置 | |
JPH0743646U (ja) | 高速自動ラミネータ | |
CN103552375A (zh) | 一种节能型覆膜机 | |
CN102689486A (zh) | 节能覆膜机 | |
CN104553236A (zh) | 一种节能环保的覆膜机 | |
JPH06246829A (ja) | 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法 | |
JPS62216731A (ja) | 熱圧着ラミネ−ト方法 | |
CN220199671U (zh) | 一种贴剂自动包装设备 | |
CN103538341B (zh) | 热滚压合设备 | |
US20040134606A1 (en) | Method of bonding a water-activated adhesive sheet | |
JP5599434B2 (ja) | 積層成形システムおよび積層成形方法 | |
JP2736207B2 (ja) | 積層シートの製造方法 | |
JP3668045B2 (ja) | 帯状部材の張力制御装置 | |
JP3821706B2 (ja) | ラミネータ | |
CN111056353A (zh) | 一种自动调节张力的贴合机 | |
JPH0512140B2 (ja) | ||
JPH06155579A (ja) | 熱圧着ラミネート方法 | |
CN207580993U (zh) | 热熔压敏不干胶涂布机复合张力自动控制装置 | |
JPH07209207A (ja) | エンドレスシートの不良個所検査装置 | |
JPH09267971A (ja) | シート折り印刷物の製造装置 | |
JP3598300B2 (ja) | 粘着剤塗布シートの巻取り方法 | |
JP4382823B2 (ja) | フィルムの駆動制御方法 | |
JP2745133B2 (ja) | 原反の一貫加工装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |