Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS62203711A - 転削工具 - Google Patents

転削工具

Info

Publication number
JPS62203711A
JPS62203711A JP61043459A JP4345986A JPS62203711A JP S62203711 A JPS62203711 A JP S62203711A JP 61043459 A JP61043459 A JP 61043459A JP 4345986 A JP4345986 A JP 4345986A JP S62203711 A JPS62203711 A JP S62203711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
helix angle
end mill
rotational direction
cutting edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61043459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6362323B2 (ja
Inventor
Nobuo Hiyama
桧山 信雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IZUMO SANGYO KK
Original Assignee
IZUMO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IZUMO SANGYO KK filed Critical IZUMO SANGYO KK
Priority to JP61043459A priority Critical patent/JPS62203711A/ja
Priority to DE19873706282 priority patent/DE3706282A1/de
Priority to KR1019870001730A priority patent/KR930001459B1/ko
Publication of JPS62203711A publication Critical patent/JPS62203711A/ja
Publication of JPS6362323B2 publication Critical patent/JPS6362323B2/ja
Priority to US07/317,067 priority patent/US4963059A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • B23C5/1009Ball nose end mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/003Milling-cutters with vibration suppressing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/04Plain cutters, i.e. having essentially a cylindrical or tapered cutting surface of substantial length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/10Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0485Helix angles
    • B23C2210/0492Helix angles different

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、外周にねじれを有する複数の切刃が形成さ
れた転削工具に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の転削工具としては、第8図(A)、(B
)に示すエンドミルがある。このエンドミルは、棒状を
なすエンドミル本体lの先端部にある刃部1aの外周に
複数の切刃2を形成されてなるものであり、切刃2はエ
ンドミル本体lが太き(振動するのを防止するために、
ねじれをしって形成されている。
すなわち、仮に切刃2をエンドミル本体Iの長手方向に
沿ってストレートに形成した場合には、切刃2の軸線方
向における切り込み部分全体がワークに同時に喰付き、
またワークから同時に離れる。そして、切刃2がワーク
に喰付く際にエンドミル本体lに切削荷重が衝撃的に作
用する一方、切刃2がワークから離れる際にはエンドミ
ル本体lに作用する切削荷重が急激に減少する。この切
削荷重の急激な変化によって、エンドミル本体lが振動
せしめられる。この点、上記のエンドミルにおいては、
切刃2をねじれをもって形成しているから、切刃2はワ
ークに徐々に喰付き、またワークから徐々に離れる。し
たがって、切削荷重が急激に変動することがなく、エン
ドミル本体lが振動するのを防止することができる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のエンドミルにおいては、切削荷重
の急激な変化に伴う比較的大きな振動は防止す・ること
かできるものの、比較的小さな振動の発生があった。こ
のため、仕上げ面が悪化し、特に高い面粗度が要求され
るような場合、あるいは重切削(深切り込み)または高
送りで切削するような場合には、充分に満足し得るもの
とはいい難かった。
[問題点の原因追及コ そこで、この出願の発明者は、比較的小さな振動の発生
原因を追及し、その原因が次のような点にあるものと推
定するに至った。
すなわち、上記従来のエンドミルにおいては、各切刃2
のねじれ角が互いに等しく、しかし各切刃2が周方向に
等間隔をもって形成されているから、第9図に示すよう
に、切刃2の各部からその切刃2に隣接する切刃2まで
の軸線方向および周方向の間隔はいずれの部分において
ら一定になっている。そして、一定間隔を有する各切刃
2に切削荷重が作用した場合には、その切削荷重によっ
て惹起されるエンドミル本体1の振動も常にほぼ一定の
振動数を有し、この振動が互いに共振して、エンドミル
本体lに比較的小さな、しかし面粗度に悪影響を及ぼす
程度の振動を発生させるものと推定した。
[発明の目的コ この発明は、上記の推定に基づいてなされたものであり
、工具本体に比較的小さな振動が発生ずるのを防止する
ことができ、これによって仕上げ面の向上、重切削(深
切り込み)および高送り切削を可能ならしめ、しかも切
屑詰まりの発生を防止することができる転削工具を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用]この発明は
、上記の目的を達成するために、複数の切刃のうちの少
なくとも1つの切刃のねじれ角を他の切刃のねじれ角と
異なる角度に設定するとともに、回転方向において隣接
する2つの切刃で、回転方向前方に位置する切刃のねじ
れ角が回転方向後方に位置する切刃のねじれ角より大き
い2つの切刃の間の周方向の間隔を、回転方向において
隣接する2つの切刃で、回転方向前方に位置する切刃の
ねじれ角が回転方向後方に位置する切刃のねじれ角より
小さい2つの切刃の間の間隔よりも、切刃の2つの端縁
のうち回転方向前方に位置する端縁が存する前記工具本
体の端部において大きく設定したものである。
少なくとも1つの切刃のねじれ角を池の切刃のねじれ角
と異なる角度に設定すると、異なるねじれ角に設定され
た切刃とこれに隣接する切刃との間の周方向および軸線
方向の間隔がその切刃の先端から後端側へ向かうにした
がって連続的に変化する。この結果、エンドミル本体に
発生する振動の振動数がエンドミルの回転に伴って変化
し、それらの振動が互いに打ち消し合う。したがって、
エンドミル本体に仕上げ面を悪化させるような振動が発
生するのを防止することができる。
ところで、切刃のねじれ角を互いに異なるものに設定す
ると、上記のように2つの切刃の間の周方向の間隔が切
刃の一端側から他端側へ向かうにしたがって漸次減少ま
たは増大する。これに対応して、2つの切刃の間に形成
すべきチップポケットめ周方向の幅を漸次減少または増
大させることが必要になってくる。この場合、幅が漸次
増大するチップポケットについては問題ないが、幅が漸
次減少するチップポケットについては、幅が減少する側
の端部において切屑詰まりが生じるおそれがある。
そこで、この発明においては、回転方向において隣接す
る2つの切刃で、回転方向前方に位置する切刃のねじれ
角が回転方向後方に位置する切刃の12じれ角より大き
い2つの切刃の間の周方向の間隔を、回転方向において
隣接する2つの切刃で、回転方向前方に位置する切刃の
ねじれ角が回転方向後方に位置する切刃のねじれ角より
小さい2つの切刃の間の間隔よりし、切刃の2つの端縁
のうち回転方向前方に位置する端縁が存する側の前記工
具本体の端部において大きく設定するようにしている。
すなわち、幅が工具本体の一端側から他端側へ向かうに
したがって漸次狭くなるチップポケットにおいては、そ
の一端側の幅を他のチップポケットの一端側の幅よりも
予め広くしておき、これによって漸次幅狭になるチップ
ポケットが過度に狭くなるのを防止しているのである。
なお、平フライスのように、両端部および中央部がほぼ
同じ頻度をもって使用されるような転削工具においては
、各チップポケットの幅が刃部の中央部において互いに
同幅になるように設定し、エンドミルのように切刃の使
用範囲がその先端から一定の範囲までである転削工具に
おいては、その使用範囲の中央部らしくはそこよりも若
干先端側寄りの位置において各チップポケットの幅が同
幅になるように設定ずろのが望ましい。また、エンドミ
ルの場合には、再研削することによってエンドミルの長
さが短くなることを考慮して、上記の位置よりも後端側
にしてもよい。
[実施例コ 以下、この発明の一実施例について第1図(A)、(B
)および第3図を参照して説明する。
図中、符号11はエンドミル本体であり、このエンドミ
ル本体11の先端部は刃部12とされている。この刃部
12の外周には、ねじれを有する4つの切刃13a、I
 3b、l 3c、l 3dが形成されている。切刃1
3a、13b、13c、I 3dの各間には、順次チッ
プポケット14−a、I 4b、I 4c、14dが形
成されている。また、エンドミル本体11の先端面には
、各切刃13a、I 3b、l 3c、13dから回転
中心O側へ向って延びる底刃15a、15b。
15c、15dがそれぞれ形成されている。各底刃15
a=15dは、軸方向先端視において凹湾曲状に形成さ
れており、これによってその切削性能の向上を図ってい
る。
上記4つの切刃13a、13b、I 3c、I 3dの
うち回転中心Oを挾んで位置する2つの切刃13a。
13cのねじれ角はθ、とされ、他の2つの切刃13b
、+3dのねじれ角はθ2とされている。そして、これ
らθ、と02とは、θ1〈θ、に設定されている。
また、4つの切刃13a、13b、l 3c、13dは
、第1図(A)および第2図に示すように、刃部12の
先端においては周方向の間隔が切刃13aと13bとの
間および切刃13cと13dとの間で狭く、切刃+3b
と13cとの間および切刃13dと13aとの間で広く
なるように配置されている。しかも、実際に使用される
刃長が刃部12の長さの2/3程度である点を考慮して
、刃部12の先端からその全長の1/3程度後方に向か
った位置において、各切刃間の間隔が同じになるように
設定されている。
しかして、上記構成のエンドミルにおいては、2つの切
刃13a、13cのねじれ角0.を小さく、池の2つの
切刃13b、13dのねじれ角θ、を大きくしているか
ら、第2図に示すように、切刃13aと+3bとの間お
よび切刃13cと13dとの間の周方向並びに軸方向の
間隔は各切刃に沿って先端から後端側へ向かうにしたが
って漸次広くなり、切刃13bと13cとの間および切
刃13dと13aとの間の周方向並びに軸方向の間隔は
漸次狭くなる。したがって、各切刃がワークを切削する
ことによって生じる微少な振動の振動数が、エンドミル
の回転に伴って変化する。この結果、切刃の切削によっ
て惹起される振動が互いに打ち消し合い、仕上げ面の面
粗度を悪化させるような振動がエンドミル本体11に発
生するのを防止することができる。
ところで、上述のように、この発明において切刃13a
、13cと切刃+3b、13dとのねじれ角を互いに異
なるものとしたのは、それによって各切刃間の間隔を変
化させ、これによってエンドミル本体11が振動するの
を防止するためてあり、振動防止効果は切刃間の間隔の
変化率が大きいほど発揮することができる。その変化率
を大きくするためには、ねじれ角θ1とθ、との差を大
きくすればよい。しかしその一方、また、ねじれ角θ1
とθ2とを異なる大きさのものにすると、切刃間の間隔
が変化するのに伴って、4つのチップポケッl−14a
、l 4b、l 4c、14dの幅に広狭の差が生じる
。具体的には、チップポケット14a、14cの幅が先
端側から後端側へ向かうにしたがって漸次広くなり、チ
ップポケット14b、14dの幅が漸次狭くなる。この
場合、チップポケット14a。
14cについては、その幅が漸次広くなるから問題ない
が、チップポケット14b、14dについてはその後端
側における幅が過度に狭くなると、切屑の排出に難が生
じる。この点、上記のエンドミルにおいては、後端側の
幅が狭くなる切刃13b、13cの間および13d、1
3aの間の先端における間隔を他の切刃間の間隔よりら
予め広くしであるから、それに対応してチップポケット
14bおよび14dの先端における幅を他のチップポケ
ット14a、14cの幅よりも広くすることができる。
。し1こがって、切屑詰まりが発生するのを防止するこ
とができる。
なお、θ、と02との差については、4枚刃のエンドミ
ルにおいてその直径りか20mm程変で1刃部12の長
さが3D以内であれば、1θ、−02)=t” 〜10
° とするのが望ましい。
次に、この発明の他の実施例を説明する。なお、以下に
示す実施例においては、上記実施例と異なる点について
のみ説明し、上記実施例と同様な部分については同一符
号を付してその説明を省略する。
第3図に示すエンドミルは、エンドミル本体■1の中央
部に先端面から後端面まで貫通する貫通孔16を形成し
たものである。なお、貫通孔I6を形成している関係上
、いずれの底刃13a、13b。
13c、13db工ンドミル本体11の中心0には達し
ておらず、またいずれも同じ長さになっている。
第4図に示すエンドミルは、底刃13a、13b。
13c、13dをそれぞれ直線状に形成したものである
。なお、底刃を回転方向に向って膨出した形状とするこ
ともある。
第5図に示すものは、刃部12の先端部を半球状に形成
したボールエンドミルである。
さらに、第6図に示すものは、平フライスであり、この
ものにおいては、ねじれの弱い切刃17aとねじれの強
い切刃+7bとが交互に形成されている。
なお、上記の実施例は、全体が高速度鋼あるいは超硬合
金製のソリッドタイプのものであるが、工具本体に切刃
を有する切刃チップをろう付けしたろう付はタイプのも
のであってもよい。また、上記の実施例のエンドミルに
おいては、4つの切刃を形成しているが、切刃の数につ
いては複数であれば4つに限られるしのではない。また
、4つの切刃のうち2つ宛の切刃のねじれ角を同一にし
、しかちねじれ色を交互に大小としているが、すべての
切刃のねじれ角を互いに異なるものとしてもよく、また
互いに異なるねじれfilを有する切刃をそのねじれ角
が小さいものから周方向に順次形成してもよい。いずれ
にしても、この発明では複数の切刃のうちの少なくとも
−の切刃のねじれ角を他のらののねじれ角と異なる大き
さに設定すればよい。さらに、上記実施例においては、
ねじれ方向を切刃の軸方向すくい角が正のすくい角とな
るように設定しているが、ねじれ方向を逆にしてもよい
。さらにまた、この発明はエンドミル、平フライスの他
に、側フライス等の転削工具にも適用することができる
[実験例コ 次に、この発明の効果の1つである振動防止についての
確認をするために行った実験例を紹介する。なお、実験
例の切削状態は第7図に示すとおりである。
実験例 使用エンドミル 直径×全長×刃長×刃数 =2Qx120x6Qx4 ねじれ角 従来品  40°(4刃部通)発明品  3
8°(2刃) 41’(2刃) 切削条件 切削速度 40m/min 送り速度 50,70,90,100および120 m
m/ mm 切削方式 ダウンカット(湿式) 軸方向切り込み猾140mm 径方向切り込み量D10mm 被削材 S0M440  硬度 HB250実験結果は
次表のとおりである。
上表から明らかなように、従来品ではいずれの切削条件
でも振動が発生し、特に送り速度が100mm/min
以上になると振動が大きくなり過ぎた結果実験を中止せ
ざるを得なかったのに対し、発明品ではいずれの切削条
件でも、振動が発生することなく、スムースに切削を行
うことができた。
なお、発明品は所要動力も従来品に比して小さくて済む
が、これは、従来品が振動して径方向切り込み量が大小
変化し、切り込み量が大きくなったときに所要動力が増
大するのに対し、発明品ではそのような切り込み虫の変
化がなく、その分だけ所要動力が少なくて済むものと思
われる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の転削工具によれば、複
数の切刃のうちの少なくとも1つの切刃のねじれ角を他
の切刃のねじれ角と異なる角度に設定している。すると
ともに、回転方向において隣接する2つの切刃で、回転
方向前方に位置する切刃のねじれ角が回転方向後方に位
置する切刃のねじれ角より大きい2つの切刃の間の周方
向の間隔を、回転方向において隣接する2つの切刃で、
回転方向前方に位置する切刃のねじれ角か回転方向後方
に位置する切刃のねじれ角より小さい2つの切刃の間の
間隔よりも、切刃の2つの端縁のうち回転方向前方に位
置する端縁が存する前記工具本体の端部において大きく
設定しているから、異なるねじれ角を有する切刃とこれ
に隣接する切刃との間の周方向および軸線方向の間隔が
切刃の一端から他端側へ向かうにしたがって連続的に変
化し、この結果工具本体に発生ずる振動の振動数が工具
の回転に伴って変化し、それらの振動が互いに打ち消し
合う。したがって、工具本体に仕上げ面を悪化させろよ
うな振動が発生するのを防止することができ、特に重切
削(深切り込み)において低送りから高送りまで顕著な
効果が得られる。また所要動力を軽減することができ、
さらに切屑詰まりが発生するのを防止することができる
等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)はこの発明の一実施例を示し、(
A)図はその側面図、(B)図は(A)図のX矢視図、
第2図は第1図に示ずエンドミルの刃部の展開図、第3
図〜第6図はそれぞれこの発明の他の実施例を示し、(
A)図はその側面図、(B)図は(A)図のX矢視図、
第7図はこの発明の効果を確認するために行った実験の
切削状況を示す図、第8図は従来のエンドミルの一例を
示し、(A)図はその側面図、(B)図は(A>図のX
矢視図、第9図は第8図に示すエンドミルにおける刃部
の展開図である。 11 =−・・・エンドミル本体、I 3a、13b、
l 3c。 1’3d・・・・・・切刃。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 工具本体の外周にねじれを有する複数の切刃が形成され
    てなる転削工具において、前記複数の切刃のうちの少な
    くとも1つの切刃のねじれ角を他の切刃のねじれ角と異
    なる角度に設定するとともに、回転方向において隣接す
    る2つの切刃で、回転方向前方に位置する切刃のねじれ
    角が回転方向後方に位置する切刃のねじれ角より大きい
    2つの切刃の間の周方向の間隔を、回転方向において隣
    接する2つの切刃で、回転方向前方に位置する切刃のね
    じれ角が回転方向後方に位置する切刃のねじれ角より小
    さい2つの切刃の間の間隔よりも、切刃の2つの端縁の
    うち回転方向前方に位置する端縁が存する側の前記工具
    本体の端部において大きく設定したことを特徴とする転
    削工具。
JP61043459A 1986-02-28 1986-02-28 転削工具 Granted JPS62203711A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043459A JPS62203711A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 転削工具
DE19873706282 DE3706282A1 (de) 1986-02-28 1987-02-26 Umlaufendes schneidwerkzeug
KR1019870001730A KR930001459B1 (ko) 1986-02-28 1987-02-27 회전식 절삭공구
US07/317,067 US4963059A (en) 1986-02-28 1989-02-24 Rotary cutting tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043459A JPS62203711A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 転削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62203711A true JPS62203711A (ja) 1987-09-08
JPS6362323B2 JPS6362323B2 (ja) 1988-12-02

Family

ID=12664289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61043459A Granted JPS62203711A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 転削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203711A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386921U (ja) * 1986-11-25 1988-06-06
JPH01135408A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Mitsubishi Metal Corp サーメット製エンドミル
JP2007268648A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp エンドミル
JP2008055594A (ja) * 2006-08-28 2008-03-13 Fraisa Holding Ag 切削によって加工部品を処理するためのフライス工具
JP2009522122A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 エスジーエス ツール カンパニー 回転切削工具
JP2009528171A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 ウルトラ − ツール インターナショナル インコーポレイテッド 回転式切削ツール
JP2010172977A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsubishi Materials Corp エンドミル
US20100260568A1 (en) * 2007-10-29 2010-10-14 Osg Corporation Thread milling cutter
JP2011020193A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 防振エンドミル
JP2011173210A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Mitsubishi Materials Corp ラジアスエンドミル
JP2013248727A (ja) * 2012-05-01 2013-12-12 Kobe Steel Ltd 切削工具およびその設計方法
WO2014166731A1 (de) 2013-04-09 2014-10-16 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Fräswerkzeug
JP2015134386A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 有限会社栄進機工 不等リードエンドミル
JP2016034696A (ja) * 2006-08-07 2016-03-17 ハニタ・メタル・ワークス・リミテッド 耐チャター性エンドミル
JP2018534150A (ja) * 2015-10-12 2018-11-22 イスカル リミテッド エンドミル
US11865629B2 (en) 2021-11-04 2024-01-09 Kennametal Inc. Rotary cutting tool with high ramp angle capability

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03212341A (ja) * 1989-12-29 1991-09-17 Fuji Seal Kogyo Kk 折り曲げ罫線入り複合シート
JP5266813B2 (ja) 2008-03-13 2013-08-21 三菱マテリアル株式会社 エンドミル
JP5708132B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-30 三菱マテリアル株式会社 ニック付きエンドミル
JP5853586B2 (ja) 2011-10-26 2016-02-09 三菱マテリアル株式会社 エンドミル

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386921U (ja) * 1986-11-25 1988-06-06
JPH01135408A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Mitsubishi Metal Corp サーメット製エンドミル
JP2013176842A (ja) * 2006-01-04 2013-09-09 Sgs Tool Co 回転切削工具
JP2009522122A (ja) * 2006-01-04 2009-06-11 エスジーエス ツール カンパニー 回転切削工具
JP2009528171A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 ウルトラ − ツール インターナショナル インコーポレイテッド 回転式切削ツール
JP2007268648A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Mitsubishi Materials Kobe Tools Corp エンドミル
JP2016034696A (ja) * 2006-08-07 2016-03-17 ハニタ・メタル・ワークス・リミテッド 耐チャター性エンドミル
JP2008055594A (ja) * 2006-08-28 2008-03-13 Fraisa Holding Ag 切削によって加工部品を処理するためのフライス工具
US20100260568A1 (en) * 2007-10-29 2010-10-14 Osg Corporation Thread milling cutter
JP2010172977A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsubishi Materials Corp エンドミル
JP2011020193A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 防振エンドミル
JP2011173210A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Mitsubishi Materials Corp ラジアスエンドミル
JP2013248727A (ja) * 2012-05-01 2013-12-12 Kobe Steel Ltd 切削工具およびその設計方法
WO2014166731A1 (de) 2013-04-09 2014-10-16 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Fräswerkzeug
EP2983852A1 (de) * 2013-04-09 2016-02-17 MAPAL Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr. Kress KG Fräswerkzeug
JP2015134386A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 有限会社栄進機工 不等リードエンドミル
JP2018534150A (ja) * 2015-10-12 2018-11-22 イスカル リミテッド エンドミル
US11865629B2 (en) 2021-11-04 2024-01-09 Kennametal Inc. Rotary cutting tool with high ramp angle capability

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6362323B2 (ja) 1988-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62203711A (ja) 転削工具
JP5266813B2 (ja) エンドミル
US20150258616A1 (en) End mill
JP2601803B2 (ja) ルーター・エンドミル
JP2008036722A (ja) ラジアスエンドミル
JP2008110453A (ja) エンドミル
JP4125909B2 (ja) スクエアエンドミル
JP2007175830A (ja) クリスマスカッター
JPS6389212A (ja) エンドミル
JP2004268230A (ja) ドリル
JP3249601B2 (ja) 円筒面上に波形刃を備えた回転切削工具
JPS62203710A (ja) 転削工具
JP2000334614A (ja) 非鉄金属用ボールエンドミル
JP3900978B2 (ja) 穴明け工具
JPS6352911A (ja) スロ−アウエイ式転削工具
JPS6389214A (ja) エンドミル
JP2004195563A (ja) 刃先交換式回転工具用インサート及び刃先交換式回転工具
JPS637457Y2 (ja)
JP2607293Y2 (ja) ボールエンドミル
JPH0666910U (ja) エンドミル
JPS6393511A (ja) スロ−アウエイ式転削工具
JPS59161208A (ja) 転削工具
JPH0557519A (ja) 高硬度材切削用エンドミル
JPH02292109A (ja) エンドミル
JPH06218615A (ja) エンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term