Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS62184119A - 熱接着性長繊維 - Google Patents

熱接着性長繊維

Info

Publication number
JPS62184119A
JPS62184119A JP61022645A JP2264586A JPS62184119A JP S62184119 A JPS62184119 A JP S62184119A JP 61022645 A JP61022645 A JP 61022645A JP 2264586 A JP2264586 A JP 2264586A JP S62184119 A JPS62184119 A JP S62184119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
heat
sheath
core
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022645A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneaki Awata
粟田 宗明
Masakazu Fujita
正和 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP61022645A priority Critical patent/JPS62184119A/ja
Publication of JPS62184119A publication Critical patent/JPS62184119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、取扱性、強伸度特性、熱処理特性に優れたポ
リエステル系熱接着性長繊維に関するものである。
(従来の技術) 2成分コンジュゲート合成繊維であって一方の成分が低
融点ポリマーである熱接着性繊維は、広く使用されるよ
うになってきており、近年生産量が、大幅に伸びている
。特にポリエステル系の熱接着性繊維は熱接着されるベ
ースとなる繊維がポリエステル系である場合には最も適
しており、ポリエステル繊維への用途が拡大するに伴っ
て、需要は拡大されている。しかしながら、ポリエステ
ル系の熱接着性繊維はもっばら、短繊維として用いられ
ている(例えば、特開昭58−41912号公報)。こ
れは、その主な用途が不織布、詰綿、綿状成形物等のラ
ンダムな繊維集合体の形状固定にあるためである。
(発明が解決しようとする問題点) 熱接着性長繊維の新しい用途として、織物、編物の交差
点を固定するものが考えられるが、この用途には熱接着
性の長繊維が必要となる。
このような用途に使用する熱接着性長繊維は、va編工
程での取扱性、強伸度特性及び熱処理特性が良好である
ことが要求される。すなわち、毛羽が少なく、mi工程
での糸切れが少ないことは長繊維として不可欠な要求特
性であり、一定の強伸度が無ければ、最終製品の品質に
支障をきたす。
又、プリセット、精練、リラックス、染色熱接着工程で
の熱収縮挙動が交編、交織するベース繊維とほぼ同等で
なければ、交差点のズレが発生し、不均一な製品となっ
てしまう。現状ではこれらの要求を充す熱接着性長繊維
は未だ開発されていない。
本発明の目的は、取扱性、強伸度特性、熱処理特性に優
れたポリエステル系熱接着性長繊維を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた
結果、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートか
らなるポリエステルAをコアとし、絆ポリエステルAと
相溶性があり、特定範囲の軟化温度を有するポリマーB
をシースとしたシース・コア・コンジュゲート繊維あっ
て、清水収縮率及び熱収縮応力のピーク温度が低く、か
つ、コア部のポリエステルAの複屈折率が高い熱接着性
長繊維であれば、上記目的を達成することができること
を見出し本発明に到達した。
即ち、本発明は主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
レートからなるポリエステルAをコアとし、該ポリエス
テルAと相溶性があり、軟化温度が130〜200℃で
あるポリマーBをシースとしたシース・コア・コンジュ
ゲート繊維であって、清水収縮率が10%以下、熱収縮
応力のピーク温度が140℃以下であり、かつ、コア部
のポリエステルAの複屈折率が0.08以上であること
を特徴とする熱接着性長繊維である。
本発明のコア成分として用いられるポリエステルAは、
主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートからなり
、通常のポリエステル繊維の製造に用いられるものであ
る。ポリエステルAは、ポリエチレンテレフタレートが
好ましいが、5モル%以下の第3成分、例えばイソフタ
ル酸、p−オキシ安息香酸、5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸、ジエチレングリコール、ブタンジオール、p
−キシリレングリコールなどを共重合させたものでもよ
い。
一方、本発明のシース成分として用いられるポリマーB
は、前記ポリエステルAと相溶性があり、かつ軟化温度
が130〜200℃であることが必要である。軟化温度
が130℃未満になると、繊維製品に混入して熱接着処
理した後の繊維製品の耐熱性が悪くなり、200℃を越
えると高温での熱接着処理が必要となるため、被接着繊
維の物性が低下するという問題が生じてくる。
かかるポリマーBとしては、例えばイソフタル酸をテレ
フタル酸に対して20〜60モル%共重合させたポリエ
チレンテレフタレート、特公昭57−37637号公報
に記載されているポリブチレンテレフタレートとポリブ
チレンイソフタレートの共重合ポリエステルなどを挙げ
ることができる。
更に、本発明の繊維は、清水収縮率が10%以下、熱収
縮応力のピーク温度が140℃以下であることが必要で
ある。清水収縮率が10%を越えると、織編物等を構成
する被接着繊維との間に、熱収縮挙動の大幅な差異が生
じ、プリセット、精練、リラックス、染色、熱接着等の
熱処理工程で、両者の熱収縮差により繊維間交差点の位
置にズレが生じた状態で交差点が接着固定されることに
なり、織編笠の繊維製品の品位が大幅に低下することに
なる。また、熱収縮応力曲線(乾熱処理での温度−収縮
応力曲線)において、収縮応力がピークを示す温度が1
40℃を越える繊維は、延伸工程で熱セントを行わなけ
れば得られない。、延伸工程で熱セットを行うと、シー
入部のポリマーBが軟化し、延伸時に単糸切れ等の工程
トラブルをひきおこすと共に、マルチフィラメントを構
成する各フィラメントが融着して剛性の高いモノフィラ
メント状となって、熱接着性長繊維の取扱性が悪くなり
、更に熱接着処理後の繊維製品の風合も低下する。
従って、熱収縮応力のピーク温度が140℃を越えるも
のは、本発明の熱接着性長繊維として不適当である。
又、本発明の繊維においては、コア部のポリエステルA
の複屈折率が0.08以上でなければならない。複屈折
率が0.08未満では、繊維の強度が3.0g/de未
満となって毛羽が多くなり、織編工程での糸切れが多く
なるうえ、この熱接着性長繊維を使用して熱接着処理し
た繊維製品の引裂強力が低下するので不適当である。
本発明の繊維を製造するには、従来公知のシース・コア
・コンジュゲート繊維紡糸用の口金を用いて、5.00
0 m/分以上の紡糸速度で紡糸し、延伸熱処理を行う
ことなく巻取ればよい。
(実施例) 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜3、比較例1〜4 ポリエステルAとして、極限粘度が0.64のポリエチ
レンテレフタレートを、またポリマーBとしてジメチル
テレフタレート50部及びジメチルイソフタレート50
部からなるジカルボン酸成分と、1゜4−ブタンジオー
ル145部及びエチレングリコール5部からなるグリコ
ール成分とを重合させた極限粘度0.65のポリエステ
ルを用い、ポリエステルAがコアに、ポリマーBがシー
スになり、かつ両者の比率が1:1となるようにして紡
糸し、製品デニールが50デニールのシース・コア・コ
ンジュゲート熱接着性長繊維を得た。ポリマーBの軟化
温度は150℃であった。
この場合、紡糸速度を次表に示すように種々変更し、紡
糸速度の低いもの(比較例1及び2)については、次表
に示す倍率で更に延伸を行い、紡糸速度の高いもの(比
較例3及び4、実施例1〜3)については、それ以上の
延伸は行わなかった。
得られた各繊維を、市販のポリエステル繊維50デニー
ル/24フイラメント(沸水収縮率8%)と混合率10
%で交織及び交編し、通常の方法でプリセット、精練を
行い、190℃で熱接着処理を行った。
得られたコンジュゲート繊維の強度、沸水収縮率、熱収
縮応力のピーク温度及びポリエステルAの複屈折率、交
編織時のコンジュゲート繊維の糸切れ、並びに織編物製
品の品位は次表に示す通りであった。
尚、製品品位において、×はwi編物製品に目ずれ、シ
ボが発現して品位が不良であることを、Δは若干の目ず
れ、シボが発現して品位不十分であることを、またOは
目ずれ、シボの発現がなく品位が良好であることを示す
表からも明らかなように、低紡糸速度で紡糸したものを
更に延伸して得たコンジュゲート繊維は、沸水収縮率が
高く、この繊維を用いて熱接着処理を施した織編物は、
目ずれ、シボが発生し、品位不良であった(比較例1及
び2)。また、高速紡糸によって得たコンジュゲート繊
維でも、紡糸速度が5,000 m/分未満だと、沸水
収縮率が高く、製品品位が不十分であるうえ、交編織時
に糸切れが発生し、製品織編物の引裂強力も劣ったもの
となる(比較例3及び4)。
これに対し、本発明のコンジュゲート熱接着性長繊維を
使用した場合は、交mW時に糸切れが発生するようなこ
とがなく、目ずれ、シボのない良好な品位の製品織編物
が得られる(実施例1〜3)。
比較例5 比較例2において、延伸と同時に180℃で熱処理を行
ったコンジュゲート繊維は、強度4.8g/de、沸水
収縮率8%、ポリエステルへの複屈折率0.15であっ
たが、熱収縮応力のピーク温度が145℃となり、延伸
熱処理時にシース部のポリマーBが軟化して、単糸切れ
が多発すると共に、フィラメント同士の融着が生じ、剛
性の高いモノフィラメント状となって、取扱性の悪いも
のとなった。
この繊維を実施例1で用いた市販のポリエステル繊維と
交編織して熱接着処理すると、風合が硬く品位の劣った
製品織編物となった。
(発明の効果) 本発明の熱接着性長繊維によれば、毛羽が少なく、織編
工程での糸切れがなくて取扱性に優れ、更には、所定の
強伸度特性を有しており、交編織するベース繊維との間
の熱収縮率の差が少なく、接着交差点でのズレによる目
ずれ、シボが発生せず、品位の良好な接着処理織編物を
得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートから
    なるポリエステルAをコアとし、該ポリエステルAと相
    溶性があり、軟化温度が130〜200℃であるポリマ
    ーBをシースとしたシース・コア・コンジュゲート繊維
    であって、沸水収縮率が10%以下、熱収縮応力のピー
    ク温度が140℃以下であり、かつ、コア部のポリエス
    テルAの複屈折率が0.08以上であることを特徴とす
    る熱接着性長繊維。
JP61022645A 1986-02-03 1986-02-03 熱接着性長繊維 Pending JPS62184119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022645A JPS62184119A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 熱接着性長繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022645A JPS62184119A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 熱接着性長繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184119A true JPS62184119A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12088583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022645A Pending JPS62184119A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 熱接着性長繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184119A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174634A (ja) * 1987-12-26 1989-07-11 Kuraray Co Ltd 織物芯地
JPH02182941A (ja) * 1988-12-28 1990-07-17 Katsukura Shiyokufu Kk 複合繊維を使用した保形性素材
JPH0437286U (ja) * 1990-07-21 1992-03-30
CN1069355C (zh) * 1995-03-02 2001-08-08 东丽株式会社 聚酯高定向未拉伸纤维及其制造方法
JP2008280636A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Unitica Fibers Ltd 成形用織編物及びこれを用いてなるフィルター
JP2009127174A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合長繊維
KR20190107658A (ko) 2017-02-09 2019-09-20 도레이 카부시키가이샤 열접착성 심초형 복합 섬유 및 트리코트 편지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167418A (en) * 1981-04-03 1982-10-15 Kuraray Co Ltd Heat bonding composite spun fiber

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167418A (en) * 1981-04-03 1982-10-15 Kuraray Co Ltd Heat bonding composite spun fiber

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174634A (ja) * 1987-12-26 1989-07-11 Kuraray Co Ltd 織物芯地
JPH02182941A (ja) * 1988-12-28 1990-07-17 Katsukura Shiyokufu Kk 複合繊維を使用した保形性素材
JPH0437286U (ja) * 1990-07-21 1992-03-30
CN1069355C (zh) * 1995-03-02 2001-08-08 东丽株式会社 聚酯高定向未拉伸纤维及其制造方法
JP2008280636A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Unitica Fibers Ltd 成形用織編物及びこれを用いてなるフィルター
JP2009127174A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合長繊維
KR20190107658A (ko) 2017-02-09 2019-09-20 도레이 카부시키가이샤 열접착성 심초형 복합 섬유 및 트리코트 편지

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003083194A1 (fr) Fil composite etirable du type ame-gaine et tissu-tricot etirable
JPS62184119A (ja) 熱接着性長繊維
JPH03269125A (ja) 混合紡績糸
JPH08188938A (ja) 布帛テープ
JP4284758B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JP2000239962A (ja) 中空紡績糸布帛の製造方法
JP2003155647A (ja) ラッセルレース
JP3727419B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維とその製造法
JP3665171B2 (ja) 複合分割フィラメントおよびそれからなる集合体
JPH09302545A (ja) 多層構造紡績糸とそれから得られる中空紡績糸及びその製造方法と織編物
JPH07305243A (ja) バインダー繊維含有紡績糸
JPH07150429A (ja) 伸縮性を有する紡績糸および織物
JP2007321319A (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JP2000220055A (ja) 嵩高織編物の製造方法
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS621015B2 (ja)
JP3209474B2 (ja) 混合紡績糸
JPH0147569B2 (ja)
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JPH0881831A (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPH0473217A (ja) 高収縮性ポリエステル系繊維
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JP3029682B2 (ja) 優れた位相差捲縮を有する複合繊維集合体
JPH02264016A (ja) 熱接着性複合繊維
JPH08325869A (ja) ポリエステル特殊異収縮混繊糸