Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPS62176860A - 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法 - Google Patents

記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法

Info

Publication number
JPS62176860A
JPS62176860A JP61016747A JP1674786A JPS62176860A JP S62176860 A JPS62176860 A JP S62176860A JP 61016747 A JP61016747 A JP 61016747A JP 1674786 A JP1674786 A JP 1674786A JP S62176860 A JPS62176860 A JP S62176860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
recording medium
recording head
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61016747A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kaneko
金子 修三
Akihiro Mori
明広 毛利
Tsutomu Toyono
豊野 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61016747A priority Critical patent/JPS62176860A/ja
Priority to US07/007,178 priority patent/US4785311A/en
Publication of JPS62176860A publication Critical patent/JPS62176860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は例えばイメージプロセッサや電子タイプライタ
−1或いはファクシミリ、各種掲示板等に使用される記
録へラド反核記録ヘッドを用いた記録方法に関するもの
である。
〈従来の技術〉 感熱転写記録装置は使用する装置が小型軽量にして騒音
がない等の一触的特徴に加えて、普通紙に記録が可能で
あることから近年広く使用されている。
上記!J置に於ける感熱転写記録方法は熱溶融性インク
を支持体上に塗布形成してなるインクフィルムを使用し
、該インクフィルムを記録ヘッドによって画像パターン
状に加熱し、溶融したインクを記録媒体に転写するもの
である。
しかし、上記感熱転写記録方法は一度使用したインクフ
ィルムを使い捨てにしなければならない為にランニング
コストが高くなり、且つ使用済みインクフィルムの処理
が煩雑となる等の欠点がある。
上記欠点を改善するものとして、例えば第12図に示す
如←感熱記録に使用する記録ヘッド1の発熱体ldにイ
ンクが通過する為のインク通過孔1fを設けてなるもの
がある(特開昭59−118493号、特開昭59−2
25990号)。この方法はインク容器内に半固体イン
クを収納すると共に、該インクを通゛過孔1f方向に圧
力をかけ、発熱体1dに於いて熱を発生させると該発熱
体1d近傍のインクが軟化して粘性を下げる為、インク
が前記通過孔ifを通過するものであり、前記通過孔1
fをアレー状に形成した記録ヘッドを形成し、夫々の発
熱体ldに選択的な発熱信号を付与することによって記
録媒体3上にインク画像を形成するものである。
上記構成によれば、インクフィルムを使用する必要がな
く、またフィルムを介さずに直接インクを加熱し得るの
で熱エネルギー効率が良い等の利点があるものである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、第12図のように通過孔1f部分を加熱してイ
ンクを通過させる構成にあってはインクの通過孔l【と
記録媒体3とが直接接触し、且つその状態で相対的に摺
動するので記録される画像に尾引き、或いはカブリが生
ずる可能性が考えられる。
更に前記インクフィルムを使用する装置及び通過孔から
インクを通過させる装置の何れにおいても以下の如き事
態が生ずることがある。
即ち、前記従来の記録装置によってシリアル印字をする
場合を簡単に説明すると、第13図に示す如くキャリッ
ジ2を矢印入方向に移動させつつ記録ヘッド1を発熱さ
せて記録媒体3に印字を行い、−行の印字が終了すると
プラテンローラ15を矢印B方向に回転させて記録媒体
3をB方向に一行分ずらして次の行の印字を行う。
ここで前記印字を行う記録ヘッドlは第14図に示す如
く構成されている。第14図は記録ヘッドlを矢印!方
向から見た図であり、この場合は7個の発熱素子16が
縦一列に配設され、各発熱素子16には共通の共通電極
17と、各発熱素子16毎に接続された信号電極18と
が接続されている。ここで各発熱素子16を区別する為
にC+、Ci、Ci、Ca。
Cs、C6,Ctの符号を付す。
いま数字の「71を印字する場合を説明すると、各発熱
素子16には第15図に示す如きタイムチャートに従っ
て電圧が印加され、このときキャリッジ2が速度Vで第
13図の矢印A方向に移動する。そのときに印加する電
圧の周期をtとすると、各発熱素子16は電圧が一度印
加されて発熱(即ち印字)し、更に次の時刻に於いて再
び電圧が印加され発熱するまでは冷却時間が必要な為に
通電時間はt/2時間、冷却時間もt/2時間となる。
第16図はある一つの発熱素子16に連続して電圧を印
加した場合の該発熱素子16の発熱温度Tのタイムチャ
ートであり、電圧が印加されている間は徐々に温度が上
昇して最高点T、に達し、そこで電圧が印加されなくな
ると温度が徐々に下降して元の温度T、に戻り、電圧の
0N−OFFに伴ってこれを繰り返すものである。
第15図に於いては時刻1.に発熱素子16のうちC1
だけに電圧を印加し、次の時刻t!にはCI。
Cs 、CM 、Ctに電圧を印加し、次の時刻t。
にはC,、C,に電圧を印加し、時刻t、にはC1゜C
1に、時刻り、にはC+、Czに電圧を印加すると、第
17図に示す如き数字の’7Jが印字される。
しかし、前記工程によっては発熱素子16の冷却時間が
必要である為に印字の高速化が容易でなく、これを高速
化する為に、例えば第18図乃至第20図に示す如くキ
ャリッジの移動速度Vを2倍にすると共に、電圧印加周
期は通常の電圧印加周期tの1/2とすると、ある発熱
素子16のに連続的に電圧を印加すると第18図に示す
ように、電圧印加時間はt/4時間であるので発熱素子
16の最高温度はT、/2となって発熱量が不足し、第
19図に示す印字が行われても印字濃度が薄くなるとい
う事態が生じ易い。
更に第21図〜第23図に示すようにキャリッジの移動
速度は通常の移動速度Vの2倍とするが、電圧印加周期
は通常の電圧印加周期tと等しくすると、発熱素子16
に印加される電圧の印加時間は(/2と通常の印加時間
と同じである為、第22図に示す如く各発熱素子16の
最高発熱温度もT8と通常の状態と変わるところはない
。しかるにこの例ではキャリッジの移動速度だけを2v
とした為に、印字は第23図に示す如く印字されたドア
)相互間に白空部が生じ、その結果印字全体が横方向に
広がる傾向がある。
本発明は従来の上記問題点を解決し、画像濃度を低下さ
せることなく高速記録が可能であり、更に記録画像に尾
引き等が生じない記録装置を提供せんとするものである
く問題点を解決するための手段〉 上記従来の問題点を解決する本発明の手段は、内部にイ
ンクを収納可能な筒状容器の長手方向及び円周方向に夫
々分割した複数の電極を設けると共に、該電極間に発熱
部を形成し、該発熱部位置に貫通孔よりなるインク通過
孔を設けて記録ヘッドを構成し、また該記録ヘッドを使
用して記録を行うことを特徴としてなるものである。
〈作用〉 上記手段によれば、前記記録ヘッドが記録媒体に接触し
ながら移動する際に、前記マトリクス状に形成した電極
に画情報に応じた電圧を印加すると、該電圧が印加され
た部分の発熱部が発熱し、その発熱によってインクが低
粘度すると共に、発熱位置のインク通過孔を通り、記録
媒体に転移することによって画像記録がなされるもので
ある。
〈実施例〉 次に上記手段を適用した記録装置の一実施例を説明する
第1図は記録ヘッドの斜視説明図であり、第2  ′図
は第1図に示す記録ヘッドの断面説明図、第3図はドツ
ト部の拡大説明図、第4図はシリアル型記録ヘッドの説
明図である。
図に於いて1は円筒状に形成された記録ヘッドであって
、内部に常温では高粘性を維持するが、高温になると粘
性が低下する、所謂熱溶融(軟化及び昇華を含む)性イ
ンクを収納し得る容器形状に構成され、第4図に示す如
く記録方向に走行するキャリッジ2に取り付けられると
共に、該走行に応じて記録媒体3に接触して回転する如
く構成されている。この記録ヘッドlは第1図及び第3
図に示す如くステンレス等の各種合金繊維をメツシュに
した多孔質ベースla上に絶縁膜1bが設けられ、その
円周方向に互いに非接触となるように分割された複数本
の走査電極ICが設けられている。更に走査電極IC上
に窒化タンタル、或いは酸化ルテニウム等を主成分とし
た抵抗発熱体1dが設けられ、該抵抗発熱体ld上にニ
ッケル、クロム、金等の合金、或いは一アルミニウムか
らなる環状の信号電極1eが円筒の長手方向に互いに非
接触となるように分割された複数本設けられ、前記走査
電極1cと信号電極1eとが互いに交差するマトリクス
構造となっている。また走査電極1c及び信号電極1e
の各交差部には走査電極ICから信号電極1eを貫通す
るインク通過孔(以下rドツトjという)Ifが形成さ
れている。また前記円筒状記録ヘッド1と記録媒体3と
が接触する位置に於ける走査電極1cには走査ブラシ1
gが接触し、走査信号が伝達される如く構成され、また
前記各信号電極1eには相互に絶縁され、独立した信号
ブラシ1hが接触して画像信号が伝達される如く構成さ
れている。尚、第2図に示される4はコネクタであり、
5は信号ケーブルである。
次に上記の如く構成された記録装置の作用を説明する。
第4図に示すように記録へッ゛ドlを記録媒体3に圧接
してキャリッジ2を走行させると、記録へラド1は記録
動作の間、ベルト2aを介して伝達されるモーター2b
の駆動力によって記録媒体3上を回転しながら移動する
が、該回転中に信号源6により画情報に応じて信号電極
1e及び走査電極IC間に電圧が印加されると、両電極
1c、leとの交差部に最も大きな電流が流れ、該交差
部に於ける抵抗発熱体1dが発熱する。このとき走査ブ
ラシ1gは第2図に示すように記録ヘッドlが記録媒体
3に接触する位置の走査型itCと接触している為に、
上記発熱によりその位置のインクが低粘度化すると共に
、該交差部に穿孔されたドツト1rからインクが記録媒
体3上に転写される。
一方非記録部分のドア)Ifは発熱体1dに充分な電流
が流れず、従ってインクは高粘度性を保持したままであ
るので、非記録部分のドツトIfからはインクが浸み出
ることなく、記録媒体3上には転写されない。
上記の如く信号源6から信号ブラシIh及び走査ブラシ
1gを介して信号電極1e及び走査電極ICに電圧を印
加して所定位置の発熱体1dを発熱させることによって
所定ドツトIfからインクが浸み出て、記録媒体3に所
定画像を記録することが出来るものである。
尚、前記記録により消費したインクは第4図に示す如く
プレッシャ材7により発熱体1r近傍に常時補充される
。また前記補充を円滑にする為に、インクは高粘性の半
固体或いは固形粉体であることが望ましい。
ここで前記記録ヘッド1内に収納されるインクについて
説明すると、代表的には熱溶融性インクが使用し得る。
熱溶融性インクは熱溶融性バインダー中に着色剤を分散
、或いは溶解させてなるもので、261融性バインダー
にエラストマー類等を添加して溶融粘度、粘着力等を調
整する。
熱溶融性バインダーは従来より使用されている天然或い
は合成のワックス樹脂等の各土のバインダーが単独で、
または二種以上混合して用いられる。また例えば、熱熔
融性バインダーに過冷却特性を有する熱溶融性バインダ
ーを油剤等と共に調整して添加すれば、加熱位置と記録
媒体3へのインクの転写位置に信号電極1eを介して距
離があっても良好な記録画像を得ることが出来る。尚こ
こに過冷却特性を有するバインダーとは一旦融点(軟化
点)以上に加熱されて熔融ないし軟化した状態から冷却
された場合に、本来の融点ないし軟化点以下の温度に於
いても一定時間は溶融ないし軟化状態を保持するものを
いい、それ自体は公知のものである。
インクを構成する熱溶融性バインダーとしては、鯨ロウ
、ミツロウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリ
ラワックス、モンタンワックス、セレシンワックス等の
天然ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス等の石油ワックス、酸化ワックス、エステ
ルワックス、低分子量ポリエチレン、フィッシャートロ
プシュワックス等の合成ワックス、ラウリン酸、ミリス
チン酸、バルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等ノ
高級脂肪酸、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコー
ル等の高級アルコール、シg糖の脂肪酸エステル、ソル
ビタンの脂肪酸エステル等のエステル類、オレイルアミ
ド等のアミド類、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリ
ル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、
ポリビニルアルコール系樹脂、石油系樹脂、フェノール
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、天然ゴム、スチレンブタ
ジェンゴム、インプレンゴム、クロロプレンゴム等のエ
ラストマー類、或いは可塑剤、鉱油、植物油等の油剤を
適宜混合させ、溶融温度並びに溶融粘度をコントロール
して用いる。
熱溶融性インクを熱溶融性バインダーと共に構成する着
色剤としては、例えばカーボンブラック等の印刷或いは
他の記録方法に一般的に用いられる染顔料が全て用いら
れ、これらの染顔料は単独で、または二種以上混合して
用いられる。着色剤含有量は上記インク中に於いて1〜
40%が好ましい。
さて次に前記記録ヘッド1の駆動構成について更に詳述
する。ここでは走査電極1cを夫々L+。
L2.・・・・・・・・・L7の1本に分割し、また信
号電極leをC+ 、Ct 、・・・・・・・・・C7
の7本に分割した例で説明する。
第5図は本実施例に係る記録装置の制御部を示すブロッ
ク図である。
図に於いて7は記録装置を制御するホストコンピュータ
であり、信号線S、を介して記録の主制御を行うCPU
 (中央処理装置)8と接続されている。更に9は記録
装置の制御プログラムを内蔵したROM (リード・オ
ンリ・メモIJ)、IQは前記cpuaによって使用さ
れるRAM (ランダム・アクセス・メモリ)である。
CPU8は信号線Sb、Scを介してドライバ11を制
御する。このドライバ11には記録ヘッドlの各信号電
極c、、C2、・・・・・・・・・C1が接続されてお
り、また記録ヘッド1を走査方向に駆動するパルスモー
タ−12の励磁相Sφ1〜Sφ4並びに記録ヘッドlを
次ラインに移動させて記録媒体3を相対的にフィードす
る為のパルスモータ−13の励磁相Fφ1〜Fφ4が接
続されていて、CPU8の制御の下に各ドツト1r並び
に各相が励磁されて所定の印字が行われる。また14は
記録装置の電源スィッチであって、電源を入れるとCP
U8、ドライバ11.記録ヘッド1、パルスモータ−1
2゜13等が動作可能状態となるものである。
次に前記記録ヘッドlによって一行の印字動作について
第6図のフローチャートを参照して説明する°。
先ずステップS1に於いてスタートし、ステップS2の
iの初期値をkとしてステップS、で走査電極11列の
信号電極C+ 、Ct 、・・・・・・・・・C1に印
字パターンをセントし、ステップS4で記録ヘッド1を
走査方向に駆動するパルスモータ−12の励磁相Sφ1
〜Sφ、を印字方向に励磁させ、ステップS、に於いて
13号電極C,,C,,・・・・・・・・・C1のうち
所定のものに電圧印加を開始し、次にステップShに於
いてt/2時間だけ信号電極に電圧を印加し続け、ステ
ップS、に於いて信号電極c、、C! 、・・・・・・
・・・C1の電圧印加を停止しくフロート状態)、ステ
ップS、で一行の印字が終了したか否かを判別し、−行
の印字が終了していない場合はステップS、で前記iを
増やしてステップS、に戻り、−行の印字が終了した場
合はステップSIOに移って一行の印字を終了するもの
である。
次に第7図乃至第9図に基づいて前記記録ヘッド1を速
度2V(Vは通常のキャリッジ移動速度)で移動したと
きの作用について説明する。
第7図に示す如く、時刻t1においてはり3列目の走査
電極ICが走査ブラシ1gと接触し、信号電極01〜C
1に対してはC1だけがONにセットされている為、時
刻【1においてはC3段L1列目のドフ)Ifに対応す
る発熱体1dのみが発熱する。次いで電圧印加用IJA
t / 2で電圧を印加し、時刻t t  (t t 
= t I+ t / 2 )に於いてはL2列目の走
査電極1cが走査ブラシIgと接触しC1段L2列目、
C6段り1列目、Ch段L2列目、C1段L2列目のド
ツト1fに対応する発熱体1dが発熱し、以下同様にし
て時刻t、においてはC1段り1列目、C4段り1列目
のドツト1rに対応する発熱体1dが発熱し、時刻t4
においては01段L4列目、C3段り1列目のドソ1−
1fに対応する発熱体1dが発熱し、時刻t。
においてはC1段り3列目、Ct段り2列目のドツト1
fに対応する発熱体1dが発熱する0本実施例において
は各抵抗発熱体1dに印加される電圧印加時間はt/2
時間であるので鮮明な印字を行うことが出来、更に各時
刻ごとに異なる発熱体部分が発熱する為に、第16図及
び第19図に示す如き冷却時間が不要となる。即ち第8
図はある段(例えば01段目)のドツトに対応する発熱
体1dが列内に連続して発熱した場合(即ち時刻1゜に
於いてはC1段L1列目のドツトに対応する発熱体1d
、時刻し、においては、C1段り1列目のドツト対応す
る発熱体1dが・・・・・・・・・、時刻t3において
は01段り3列目のドツトに対応する発熱体1dの発熱
が行われる場合)の各ドツト部分の発熱温度Tのタイム
チャートである。このように連続して発熱させても例え
ば、時刻t1と時刻t2とでは発熱するドツト位置が異
なり、発熱したドツト部分の冷却時間は充分存する為に
、第16図及び第19図に示す従来例の如き冷却時間が
不要となるものである。
しかしてキャリッジ2を高速度(2v)で移動しても第
9図に示す如き鮮明な印字が行われる。
また一般にドツト1rの発熱による印字はドツトがある
程度温まった後行われる。即ち第10図はドツト部分の
発熱温度のタイムチャートであるが、図中のT、の温度
になって初めてトノ1−1fによる印字が行われる。つ
まり所定ドツト11部分に電圧が印加された瞬間から該
ドソ)If部分の温度がT、になるまでの時間t、はド
ツト11部分の予熱の為のものであり、その後の時間【
、の間に印字を行う。従って、前記の如く印字されるべ
きトノ1−1f部分をあらかじめ予熱する手段を組み入
れた構成すれば更に高速な印字が可能となる。
ここで前述の実施例では発熱部を相互に直交する走査電
極群と信号電極群との交差部に設けたが、このようなマ
トリクス構成に於いて、選択した交差点に電流を供給す
る方式のものでは本質的に50%程度以下のクロストー
クが、選択された電極内の交差点に認められる。このク
ロストークは、仮に同じ13号電極上の一つ前のドツト
が選択された走査電極1c上に於いてON状態として加
熱された場合、該当するドツト部分に対しては多少のプ
レヒートの作用をする。従って仮に該当するドツト部分
が前ドツト部分に連続してONとなる場合にはONm圧
を下げてやる処置をすることが好ましい。従って信号電
極1aに与える電圧、或いは供給する電流は少なくとも
連続してONとなる場合と、そうでない場合の二種以上
のON信号値を備えておいた方がよい、この例を前記と
同様数字の’7Jを印字する場合で示すと第11図のよ
うになる。即ら、信号電極C1に印加する電圧を時刻【
、〜t2間に於ける電圧をvo、時刻t2〜(6に於い
ては前記電圧v0よりも低い電圧v1にしたものである
次に前記(3分電極le及び走査電極ICに与える電圧
信号の基本的な形態(クロストークによるブレヒート分
を無視した場合)を以下に代表例として挙げる。
信号電極 ON (+v  )  OFF (フロート
状態)走査電極 選択(0’)  0FF(フロート状
B)信号電極 ON (+V  )  OFF (7−
ス状a)走査電極 選択(−V  )  0FF(アー
ス状B)信号電極 ON (+V  )OFF (7−
ス状B)走査電極 選択(−V  )  0FF(フロ
ート状態)信号電極 ON (+V  )  OFF 
(フロート状態)走査電極 選択(−V  )  0F
F(アース状態)選択しない走査電極1cを接地するも
のは図示しなかったが、この場合は走査ブラシ1gに電
気的に接触しないような摺動部材を設ける構成にすれば
よい。
尚、前述の実施例では記録ヘッドlの形状を円筒型とし
たが円筒以外にも例えば、多角柱型にすることも可能で
ある。また長手方向のドツトlfが7個の例を示したが
、これ以外の個数とすることも可能であることは勿論で
ある。
また前述の実施例に於いてはシリアル型の記録装置の例
を示したが、長尺の記録ヘッドよりなるフルマルチ型の
記録装置にも適用し得るものである。
更に記録媒体3としては一最に黒板シートとして用いら
れている表面にテフロン、ポリプロピレン等の高分子l
ll1をコーティング或いはラミネートしたものを使用
する構成にすれば、手動或いは自動的に消去可能な構成
にすれば繰り返しの記録が可能になる。
〈発明の効果〉 本発明は上述の如く、記録ヘッドが記録媒体に接触しな
がら移動すると共に、マトリクス状に形成したインク通
過孔から画情報に応じてインクを浸み出させる如く構成
したので、従来の如くインクフィルムを使用することな
く、且つ高速度でインクの尾引きやカプリ等がない鮮明
な画像記録をすることが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図本発明の一実施例に係る記録ヘッドの斜視説明図
、第2図は第1図の断面説明図、第3図はドツト部の拡
大説明図、第4図はシリアル型に適用した記録装置の概
略説明図、第5図は記録装置の制御部のブロック説明図
、第6図は印字をする場合のフローチャート、第7図乃
至第9図は記録ヘッドの移動と発熱のタイミングを示す
説明図、第10図はドツト部分の発熱温度のタイムチャ
ート、第11図はプレヒートを考慮した記録ヘッドの移
動と発熱のタイミングを示す説明図、第12図乃至第2
3図は従来技術の説明図である。 lは記録ヘッド、1aは多孔質ベース、lbは絶縁膜、
ICは走査電極、ldは抵抗発熱体、leは信号電極、
1rはインク通過孔、1gは走査ブラシ、Ihは信号ブ
ラシ、2はキャリッジ、3は記録媒体、6は信号源であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部にインクを収納可能な筒状容器の長手方向及
    び円周方向に夫々分割した複数の電極を設けると共に、
    該電極間に発熱部を形成し、該発熱部位置に貫通孔より
    なるインク通過孔を設けたことを特徴としてなる記録ヘ
    ッド。
  2. (2)インクを内部に収納し、周面に多数のインク通過
    孔を有する筒状容器を記録媒体に接触させて相対的に移
    動すると共に前記インク通過孔を選択的に発熱させて該
    インク通過孔付近のインクを低粘度化せしめ、該低粘度
    化したインクをインク通過孔を介して記録媒体に転写せ
    しめることを特徴としてなる記録方法。
JP61016747A 1986-01-30 1986-01-30 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法 Pending JPS62176860A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016747A JPS62176860A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法
US07/007,178 US4785311A (en) 1986-01-30 1987-01-27 Recording head apparatus and method having pluralities of crossed electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016747A JPS62176860A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62176860A true JPS62176860A (ja) 1987-08-03

Family

ID=11924861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016747A Pending JPS62176860A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4785311A (ja)
JP (1) JPS62176860A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160663A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Tokyo Electric Co Ltd 記録装置
US5539440A (en) * 1992-03-30 1996-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having colorant holding regions and a colorant repelling region
US5481280A (en) * 1992-11-30 1996-01-02 Lam; Si-Ty Color ink transfer printing
US5745128A (en) * 1992-11-30 1998-04-28 Hewlett Packard Company Method and apparatus for ink transfer printing
JPH09511459A (ja) * 1994-04-20 1997-11-18 シーメンス ニクスドルフ インフオルマチオーンスジステーメ アクチエンゲゼルシヤフト インキを記録媒体に転写するための熱電気式の印刷機
US5901425A (en) 1996-08-27 1999-05-11 Topaz Technologies Inc. Inkjet print head apparatus
KR100208378B1 (ko) * 1996-09-18 1999-07-15 윤종용 드럼형 헤드의 잉크-젯 프린터 장치
WO2002034530A1 (en) * 2000-10-20 2002-05-02 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead for pen
CA2388622C (en) * 1999-10-25 2009-06-16 Paul Lapstun Electronically controllable pen
US6550997B1 (en) * 2000-10-20 2003-04-22 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead/ink cartridge for pen
JP3955528B2 (ja) * 2000-10-20 2007-08-08 シルバーブルック リサーチ ピーティワイ リミテッド ペン用プリントヘッド
AU778400B2 (en) * 2000-10-20 2004-12-02 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead for pen
US7431449B2 (en) * 2000-10-20 2008-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telecommunications device with interactive paper sensor
US7456994B2 (en) * 2000-10-20 2008-11-25 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile telecommunications device with stylus having printhead tip

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758057A (fr) * 1969-10-29 1971-04-27 Xerox Corp Impression par propulsion de vapeur
US3790703A (en) * 1970-06-17 1974-02-05 A Carley Method and apparatus for thermal viscosity modulating a fluid stream
NL7613401A (nl) * 1976-12-01 1978-06-05 Stork Brabant Bv Inrichting voor het bedrukken van materialen.
US4164745A (en) * 1978-05-08 1979-08-14 Northern Telecom Limited Printing by modulation of ink viscosity
US4484948A (en) * 1981-12-17 1984-11-27 Exxon Research And Engineering Co. Natural wax-containing ink jet inks
JPH0692193B2 (ja) * 1982-12-24 1994-11-16 日本電信電話株式会社 フイルムレス熱転写記録方法
JPS59225990A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フイルムレス熱転写記録方法
JPS602387A (ja) * 1983-06-20 1985-01-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 粉体熱転写記録方法
FR2548964B1 (fr) * 1983-06-23 1988-02-19 Nippon Telegraph & Telephone Systeme d'impression thermique a transfert d'encre
JPS6021297A (ja) * 1983-07-16 1985-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 昇華性の着色粉末を用いた熱記録方法
JPS604093A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半固体インクを用いた熱記録方法
JPS6046264A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多孔質形サ−マルヘツド
JPS60206677A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 直接熱転写記録方法及び直接熱転写記録ヘツド
US4660058A (en) * 1985-09-11 1987-04-21 Pitney Bowes Inc. Viscosity switched ink jet

Also Published As

Publication number Publication date
US4785311A (en) 1988-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62176860A (ja) 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法
EP0468237B1 (en) Method of and apparatus for rewritable recording and erasing and rewritable recording film
JP2729375B2 (ja) 記録ヘッドの駆動方法
JPH09234965A (ja) 熱転写印刷方法および熱転写リボン
US20010030679A1 (en) Ink-jet printer and printing method therefor
JPS63203348A (ja) サ−マルプリンタの印字制御装置
US5546114A (en) Systems and methods for making printed products
US4556891A (en) Printing apparatus and method
US4609926A (en) Ribbon transfer color-on-demand resistive ribbon printing
JPS62218148A (ja) 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法
JPH0750207Y2 (ja) 画像記録装置
DE69023889T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur thermischen Aufzeichnung durch Übertragung.
JP3386176B2 (ja) 記録方法
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JPS6195961A (ja) 感熱転写記録装置
JPS62267156A (ja) 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法
US5227246A (en) Ink sheet usable in thermal recording
JPS62267158A (ja) 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法
JPS6299193A (ja) 感熱転写記録方法
JP3020379B2 (ja) 熱転写インクリボン
JPS62267162A (ja) 記録ヘツド及び該記録ヘツドを用いた記録方法
JPH06143634A (ja) 改良された熱転写プリンタ及びそれを用いた印字方法
JPH03284986A (ja) 階調表現方法及びこれにより階調表現された印刷物
JPS62299355A (ja) 記録装置及び記録装置を用いた記録方法
JPS5919177A (ja) 熱転写プリンタ